「銘菓」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 銘菓とは

2020-04-06

anond:20200406223624

岩手行った時にお土産に買ってきたら近所のスーパーで売ってた(フェアとかじゃなくて普通に売ってる)がっかり銘菓じゃん。

ちな神奈川

2019-12-24

一六

人生ではじめて猫をまじまじと目の真ん前で眺めた日がその猫がうちにやってきたちょうどはじめの日で

さな籠におさまってやってきた猫はしかしすでに堂々とした体躯で、四国銘菓のような姿で堂々と眠っていたので一六と名づけた

名が音をたてて天井から降ってきて頭にぶつかったような日だと思いながら籠の中で眠る猫を眺めて眠った

いつかどこかで、もしまたなにかあずかり知らぬ縁がありもう一匹猫が我が家にやってくることがあれば

そのときはまだ知らぬ彼か彼女かをタルトと名づけてやろうかともくろんだがその日はとうとうやってこず

一六はただ一匹のただのなんでもない一六のまま14年ここで暮らして去った

すとんと切り落としたようなきれいに丸い甘いお菓子のような寝姿を思い出している

2019-09-27

anond:20190927092425

ちがう話だけど地元銘菓とか普段食べないからもらったら割と嬉しいか

2019-09-24

銘菓ひよこへの指摘は、真っ当なやつじゃねえの?

かに多様性がないよネ。マイノリティ無視してるヨネ。こんだけ認知度の高いプロダクトに多様性がないのは問題があるよネ、ってところはウンウンソウダネーって思うんだよな。

ただ銘菓ひよこを作ってるのは「私企業」。だから多様性がない、ステレオタイプとか伝統的価値()ベタベタの手垢のついた商品を作ること自体問題ないし、自由だよネ?っていう。もちろん、フェミニストなりがそれを批判するのも自由だヨ。

これが例えば自治体政府が何らかの形でサポートなり、表彰するとかはまあアカンだろうネ、みたいな。そんだけ

なんかブクマカ論点はずれてない?

2019-08-13

https://anond.hatelabo.jp/20180812200713

牛タン以外だと喜久福が旨い。仙台で食えるもののなかで一番旨い。

もしずんだ嫌悪感が無いのなら喜久福をやっている喜久水庵ことお茶の井ヶ田が一番町店だけでやってるタピオカずんだシェイクを飲んでみてはどうだろうか。

タピオカならではの食感はかなり息絶えているが、普段タピオカを飲んだことがないという人間でも気軽に飲める味がする。

一番町まで行ったらすぐ近くに閣がある。牛タンの店だ。肉厚かつやわらかく非常に旨い。

しかし、仙台の旨いもの真骨頂仙台駅だ。仙台駅と周辺のエスパルを回れば旨いものはたいてい食える。

 

仙台駅二階で西口から東口に行く最中にある伊達の小道には笹かまの鐘崎がバーカウンター風の店を出している。

ここで鐘崎の肉厚で旨い笹かまである大漁旗などを炙ったものとアラ汁を食わせてくれる。

すぐ後ろを振り向けば100円で地酒が飲めるコーナーもある。

こっちで酒を引っ掛けて笹かまを食うのは非常に旨い。

 

二階のお土産処とかい場所には笹かま店舗がいくつか並んでいる。

ここの笹かまはどれも旨いので試食だけでもしてみて損はない。

季節限定かまぼこが大量にある。

かまぼこの中にチーズボールが入ったやつや牛タンが練り込まれもの明太子が入ったのなんかもあったはずだ。ここのあたりの店になかったらごめん。

酒のつまみに最高だから適当に買って新幹線で食うと旨い。

 

笹かまもっとしかったら地下がある。エスパル地下一階にはこれでもかというほどの笹かまがある。仙台に住んでいても知らない笹かまだらけだ。

掘り出し物が多いので時間があるなら適当に歩き回って試食して好みの笹かまを探すと良い。大量にある。

旨いと思ったら店舗名前メモしておいたほうが良い。一文字違いの店と間違えることがよくあるからだ。

 

笹かまが好きなのでひたすら笹かまの話をしてしまったが、エスパル地下に来てもし甘いものが嫌いじゃなかったら伊達の極味もいい。

小分けされたガトーショコラだ。土産物にも抜群だ。

仙台の旨いものは要冷蔵のものが多すぎる。常温保存できる伊達の極味は土産にぴったりだ。

 

萩の月も有名な仙台銘菓だ。だが、萩の月を作っている菓匠三全洋菓子であるロワイヤルテラッセの生パイも捨て置け無い。

食っているとパイ生地がこぼれやすい、要冷蔵消費期限が翌日など難点はあるが、とにかく旨い。甘いものが嫌いじゃないなら自分用に買って食え。

季節限定の味もある。この間見たときマンゴーがあった。美味かった。

 

和菓子派なら九重本舗玉澤もおすすめだ。

冬季限定霜柱と晒よし飴は量が多いが旨い。甘い。口の中で物体が溶けて消え去る味わいを知れる。

今の時期なら琥珀物語だ。

玉澤総本店黒砂まんじゅうも見過ごせない。

 

エスパル地下まで来たのだから、もう少し奥の食事処まで行けば、今度はいたがきがある。フルーツ系のデザート店だ。

パフェケーキがどれもフルーツ盛りだくさんで光り輝いている。パフェクリームよりもフルーツのほうが多いぐらいだ。

話は笹かま伊達の小道へ戻るが、この向かい側にあるエスパル2に行けばカズノリイケダもある。

仙台の誇る洋菓子屋らしい。

常温保存できるマカロンキャラメルなどもあるし、ケーキも旨い。

土産か今食うかで選べる。

ついでに隣はイートインスペースはないがいたがきだ。2店舗見比べ好きなケーキを買ってほしい。

 

甘いものの話ばかりしていたが、どうせならしょっぱいものも食ってほしい。

仙台居酒屋であるぼんてんだ。ぼんてんは良いぞ。

チェーンのくせに刺し身が異様に旨い。新鮮。とりあえず食っとけ。ランチもある。

仙台駅に一番近いのは東口店か。ヨドバシの近く、太い通りから一本内側に入ったあたりで見つけづらいかもしれないがマップを見ればわかる。なんなら牛タンの司の列を目印にしてもいい。司に入れなかったら行っても良い。

 

甘いしょっぱいからはずれるが、コーヒーはホシヤマ珈琲が良い。仙台から直結のアエルにある。

気に入ったらドリップ土産に買っていってくれ。

そういやひょうたん揚げも仙台駅構内にあったな。

 

ぶっちゃけ仙台駅の牛タン通りで食うぐらいだったら利久西口本店行ったほうがいいよ。利久じゃ嫌だ、仙台しかない店舗が良いならごめんな。

西口本店ならそこそこ座れる。

2019-03-29

anond:20190328133339

ブコメに「東京銘菓 ひよ子」との指摘あり。全くだ!

長らく博多みやげの定番だったの、知っとうや?

2019-02-06

anond:20190206001045

地元だけど赤福べつに美味しくない

北海道菓子のほうが百倍美味いよ

六花亭ロイズ、もりもと、清月って銘菓ぞろいじゃん

北海道うらやましす

2018-12-10

仙台銘菓荻の月」ってさ

人類の9割はタイトルが間違っていることに気づかない

2018-11-21

[]【14】2018 晩秋広島博多別府

<< この旅行記の先頭へ


anond:20181121133253





7日目



地獄の老婆と台湾ギャル


アトピー持ちなので、朝方や夜に症状が出た箇所の痒みに悩まされることが多いのだが、温泉の効き目かどうか、この旅行 最後の床では何に煩わされることな眠ることができた。

ホテルの大浴場はどうやら良いものの様だが、帰りの飛行機の予定の時間から逆算すると、別府温泉で湯に浸かる時間が忙しないものになりそうで、ここはスキップする事にして、朝食をいただく事にした。

廊下にでて窓から階下をみれば、乙津川堤防の上を、犬を連れたおじさんがぷらぷらと歩いている。

今日大分は晴れそうだ。


朝食は良くあるビュッフェ形式

しかし、クロワッサンと一緒に盛り付けられたパンケーキや、コンロで再加熱するシシャモ湯豆腐など、工夫のある料理が並ぶ。

朝に冷奴定番だが、これが湯豆腐になっただけで贅沢な感じがする。

ホテルの朝食で、「充分うまい」以上の「ちょっと贅沢」を感じられると思わなかった。


ホテルをチェックアウトして、鶴崎駅へ。

日豊本線上り一旦大分で下車、見目麗しい銘菓雪月花」をお土産に買う。

再び日豊本線に乗り込み別府へ。

別府駅の観光案内所で今日の目当ての明礬温泉へのバス便を聞くと、インフォメーションのご婦人は丁寧に教えてくれた。

明礬停留所バスから降りると、目当ての施設に行くまで歩くので、次の地蔵湯前停留所で降りるのが良いとの事だった。


案内に従い、バスに乗り込み山道を行く。

昼に見る別府は、昨晩と違い、多くの飲食店コンビニが点在する、のどかだが決して寂しくはない風景だった。

バスには自分以外にも台湾人と思しき人々や日本観光客が載っている。

バス停に停車した際、70すぎと見られるご老人が「かまど地獄血の池に行こうと思うんだけど、どのバスには乗り換えればいいの?」といった様な事を聞いている風景はなかなかシュールだった。


「じそうゆまえ?」

女の子バス運転手に特徴的なイントネーションで行き方を訪ねている。

「あー、地蔵湯前ネクスト ツー。」

恐らく台湾人の彼女運転手が答える。

自分明礬を通り過ぎ、地蔵湯前停留所明礬湯の里に向かう。行き先は一緒だ。

彼女が席に戻って友達と談笑しているうちにバスは到着した。

彼女を手招きしてバス電子掲示板を指差す。

地蔵湯前

降り立った地蔵湯前停留所は、紅葉の向こうにアーチ構造の端がかかり、所々で湯気が上がる絶景だった。

少し歩けばこの風景を見ながら温泉に入れる露天風呂だ。

急ごう。

振り返ると、一緒に降りた女の子が微笑みながら礼をした。


【15】2018 晩秋、広島・博多・別府 7日目|別府ん湯って最高やろ? へ >>

2018-10-22

anond:20181022165907

子供の頃、地元銘菓をお客さんから頂いたりして食べたことの有るものが、地元土産になっていたから、地元土産は食べたことの有るもの

ところが、例えばスキー場だとかの売店等で売られているどーでもいーような土産は、地元民はほぼ喰わないから、地元土産は食べたことのないもの

今売られてる土産だってそんな風に分けられるだろ。

東京バナナは喰った事無いな、東京千葉に住んでたけど客が挨拶代りに持ってきたことがないからな。

千葉落花生...

俺も今住んでるのは千葉県だけど、落花生なんて喰わねーわ。たいして旨くも無いのに結構高いし、

貰った側でもきっと値段の判別は付かなくて、何だこんなものと思われるのがオチから土産にしない。

殻付の落花生1kgで3~4,000円だったら、牛肉食うだろみんな!!

anond:20181022141750

普段食べている地元お菓子銘菓としてお土産定番になっているパターンもあるし

差し入れ用のお菓子お土産コーナーから買って話のタネにしながら一緒に食べることもあるよ

2017-12-23

anond:20171223171052

とりあえず今3つ食った。

美味い。

悔しいけど味は大したもんだわ。

銘菓って名乗るだけはある。

拡散地元への土産和菓子買ってはいけない希望

理由

消費期限3日とかだったりするから

私の身に起きたこ

年末年始実家に帰る際のお土産を購入しようと思った。

たまには銘菓を買おうと思ったのが運の尽きだった。

年末になると店が閉まるかもしれないから早めに買いに行ったのも失敗だったのだろう。

店で和菓子を注文し、家に持ち帰ってから大失敗に気づいた。

箱に堂々と購入日から3日以内にご賞味ください 2017.12.23と書いてあるのだ。

は?

ふざけんなよ店員の爺。

そういう事は先に言えよ。

◯◯◯!

この時期に買う箱入りの菓子なんて十中八九地元への土産だろ。

それをお前なんだ?

あと3日しか持たねえだ?

クリスマス会の土産勘違いしてんのかオイ???

なんだ?

俺がわざわざ「年末に持って買えるんですけど、日持ちしますかねえ?」って聞く必要があったのか?

あったんだろうな。

クソが!

ああそうだ。

今急いで「お前が悪い同情できない」とブコメしてるテメーらが正しいよ。

正義だよ。

クソが。

何で俺は土産和菓子を買おうとしたんだろう……

大失敗だ。

今ヤケになって箱を開けたら箱の中にまで「3日以内にお召し上がりください 12月23日」と書いてありやがる。

畜生が。

つうか3日しか持たねえなら新幹線に乗る直前に買ってもギリギリアウトじゃねえか。

こんなもん平気で売りつけてるんじゃねえよ。

サイコパスかよテメーらは。

とにかくだ。

こんな悲劇は二度と繰り返してはいけない。

皆は土産物を買う時は日持ちのするものを買ってくれ。

日持ちのしない物は土産物にはならん。

最悪の一品だ。

渡される側からしたらポテチスーパーカップの方がまだ気分がいい。

いきなり渡されて「今すぐ食え」と言われても困るだろ?

そういうことだ。

間違っても実家和菓子を買ってくなよ。

拡 散 希 望

2017-12-13

母はおいしいと言わない

言い方がエラそうな増田を読んで思い出したこと。

私の母はおいしいを「まずくはない」とか「味はいい」と表現する。

嫌味なつもりはないらしい。

謙遜でもないらしい。

商品菓子パンを「まずくはない」と評しながら笑顔で食べている。

お土産でもらった銘菓を私におすそ分けしてくれながら「味はいいでしょ」と嬉しそうにしている。

「じゃあ何がよくないの?」と聞き返したら

ハ?ってなってたので、本人は本当に賞賛意味で「味はいい」を使っている。

友達同士で食事をする時も美味しいって言ってないのかなと気になっている。

母が喜んで味わっていることを誤解されてないといいのだけど。

2017-12-07

萩の月作詞作曲

あるかないかで言えばない わたしの君への尊敬

あなたの瞳の輝きも あの日の小さな過ちも

すべてを捨てて 新たな明日へ 旅立つあなたに贈りたい

仙台銘菓萩の月 仙台銘菓萩の月

仙台銘菓萩の月

X:1
T:Haginotsuki
M:4/4
L:1/8
K:C
| G2  E E G G E E | A B c c G2 z2 | A B c c G G G E | D D D D G2 z2 
w:a-ru-ka na-i-ka-de i-e-ba na-i wa-ta-shi-no ki-mi-e-no so-n-ke-i-mo
| G G E E G G E E | A B c c G2 z2 | A B c c G G G E | D D D D C2 z2 
w:a-na-ta-no hi-to-mi-no ka-ga-ya-ki-mo a-no-hi-no chi-i-sa-na a-ya-ma-chi-mo
| D>D D D E F G z | D>D D D E F G z | A>B c c c>c A G | E>E D D C2 z2 
w:su-be-te-wo su-te-te a-ra-ta-na a-su-e ta-bi-da-tsu a-na-ta-ni o-ku-ri-ta-i
|[L:1/16] D2 D2 D2 C C E F G G G2 z2 | D2 D2 D2 C C E F G G G2 z2 
w:sen-dai me-i-ka ha-gi-no-tsu-ki sen-dai me-i-ka ha-gi-no-tsu-ki
|[L:1/4] A>B c c | e>d c c | A>A G>G | c3 z|
w:se n da i me _ i ka ha gi no tsu ki|

2017-05-18

[] 山の呼び声

山の呼び声は、東京都青梅市吉川製菓製造する菓子

  

ホワイトチョコ小麦粉・卵・砂糖で練り焼き上げた生地サンドした焼き菓子

香ばしく、お茶コーヒーのおともに最適。

発売から30年近く経ち、多くの方々に親しまれ、地域根付いた銘菓

http://www.omekanko.gr.jp/omiyage/omiyage.php?m=dt&id=20150508020&t=10

2017-05-14

[] 采女の杖衝

(うねめのつえつき)

四日市市の『杖衝坂』のすぐ近くにある和菓子店菊屋本店製造する看板商品最中

大納言小豆の粒あんたっぷり、やわらかいお餅(求肥)も入り、食感・食べ応えのある一品です。

銘菓采女の杖衝」は、そのままでも、お湯をかけてもおいしくいただけます

常連のお客さんの間で広まったという『お湯かけ』は、最中にお湯をかけ、お塩ひとつまみ。ぜんざい風にいただきます

  

東海道でも屈指の難所に数えられた「杖衝坂」は、東征を終えた日本武尊ヤマトタケルノミコト)が負傷した足を引きずり、

剣を杖の代わりにして坂を登られた故事にもとづいて名付けられたといいます

ちなみに三重県の由来もこのとき日本武尊が、「吾が足は三重の勾がりの如くして甚だ疲れたり(足が三重に曲がるほど

疲れてしまった)」ことによるといいます

後年、芭蕉もこの難所にて馬の鞍もろともに転落。その折に詠んだ句が、「歩行(かち)ならば杖衝坂を落馬かな」。

天下の俳聖・松尾芭蕉もつ季語を入れ忘れたのではという伝説の残る坂です。

http://www.mietv.com/yajikita/archive/160801/02.html

[] せめんだる

「せめんだる」は、山口県山陽小野田市のつねまつ菓子舗が製造する菓子

  

昭和27年より製造

当時、セメントは樽に詰めて出荷されていたことより、もなかをたるにセメントを餡に見立て山陽小野田市代表する銘菓

北海道産大納言使用し、職人の手によって粒よりにていねいに炊き上げられた餡がすきまなくたっぷり詰まっている。

昭和30年代にたる最中から「せめんだる」と改称し商標登録された。

  

他に産業に因んだ銘菓として横浜市久里浜に「発電もなか」、山陽小野田市火薬工場があることからダイナマイト羊羹」が

あったが、いずれも現存しない。

http://www.e-densuke.com/tsunematsu/html/semendaru.html

http://www.zenkaren.net/archives/12778

[] からすみ

からすみは、岐阜県東濃地方長野県木曽郡南部下伊那郡南西部愛知県奥三河に伝わる銘菓で、米粉でつくった蒸し菓子のこと。

  

下記の地域では「からすみ」と言うと、鯔の卵巣の加工品ではなく、米の粉を加工した和菓子意味する。

 岐阜県中津川市恵那市瑞浪市などの東濃地方

 長野県木曽郡南木曽町大桑村下伊那郡根羽村平谷村

 愛知県北設楽郡設楽町豊田市稲武町などの奥三河

  

このからすみは、全体に細長い棒状の棹物菓子で、包丁適当な幅に切って食べる。特徴的なのは、長い側面の上部を両側から

中央に向けて押し寄せたようになっており、切った断面が富士山のような山の形になっていることである

これは、蒸した団子を長く伸ばし、このような形の木型に押し入れて作られる。

  

食味や作り方は名古屋名物ういろうに似ているが、より固く弾力があり、べとつきが少ない。

  

からすみ名前の由来は、子宝象徴としての縁起物であるカラスミの形に似せて作ったという説と、中国で作られた富士山の形を

した墨、すなわち唐墨に形が似ているため、この名を取ったという説とがある。

この地方の各家庭では、桃の節句からすみを作りお祝いをするという風習がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E3%81%BF_(%E8%8F%93%E5%AD%90)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん