「規範」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規範とは

2024-02-13

ネット弱者男性を毛嫌いする一般女性として反省したこと

女性を見たら執拗攻撃する人たちのことを、国連という世界合意に唾を吐き、他責的で、客観視ができない、魂が汚れている迷惑な輩、と思っていた。

でも彼らが自分でそうなることを選んだのではなく、生まれつき醜かったり発達障害を持っていて、「普通の人」の規範から外れてしまう人たちだったらどうだろう?

子供の頃から多くの女子に「気持ち悪い」と言われていたら?

こんな憶測は失礼だと思って避けていたが、他にミソジニーを作り上げる理由が思いつかない。

女性というグループを憎むということは、グループと感じられるほどの多数の女性に嫌な思い出があるのかもしれない。

私自身は対人関係で嫌な思いをした経験がほぼない。

幼少期から最近まで、周りの人は男女問わずみんな優しく、それは彼らがいい人で、人間関係に恵まれいるからだと思っていたが、もしかしたら私のほうの性質も絡んでいるかもしれない。

マウントをとっていると思われるだろうが、容姿に対して払われる報酬生活の足しにしているし、大学でも……これは本当に揉めるからやめておく。

自分が持っている側だという傲慢な考えを意識的に避けていたが、そのせいで弱者男性倫理的に欠陥のあるものとして見下してしまうのなら、自分の優位性を自覚し、弱い立場の人には責任を問わないようにするほうがいいのかもしれない。

ネット弱者男性を毛嫌いする一般女性として反省したこと

女性を見たら執拗攻撃する人たちのことを、国連という世界合意に唾を吐き、他責的で、客観視ができない、魂が汚れている迷惑な輩、と思っていた。

でも彼らが自分でそうなることを選んだのではなく、生まれつき醜かったり発達障害を持っていて、「普通の人」の規範から外れてしまう人たちだったらどうだろう?

子供の頃から多くの女子に「気持ち悪い」と言われていたら?

こんな憶測は失礼だと思って避けていたが、他にミソジニーを作り上げる理由が思いつかない。

女性というグループを憎むということは、グループと感じられるほどの多数の女性に嫌な思い出があるのかもしれない。

私自身は対人関係で嫌な思いをした経験がほぼない。

幼少期から最近まで、周りの人は男女問わずみんな優しく、それは彼らがいい人で、人間関係に恵まれいるからだと思っていたが、もしかしたら私のほうの性質も絡んでいるかもしれない。

マウントをとっていると思われるだろうが、容姿に対して払われる報酬生活の足しにしているし、大学でも……これは本当に揉めるからやめておく。

自分が持っている側だという傲慢な考えを意識的に避けていたが、そのせいで弱者男性倫理的に欠陥のあるものとして見下してしまうのなら、自分の優位性を自覚し、弱い立場の人には責任を問わないようにするほうがいいのかもしれない。

2024-02-09

anond:20240209203552

お前のその内面禁忌的なやつが何か知らんが、

セクシャリティのほうが社会の根幹に近いんだから日常で蓄積するダメージの幅が全然違う

異性愛規範にのっとらない人は異性愛規範に則った社会日常的に除外されている

個人的内面的な地雷を踏まれることもある俺はそれを我慢してるよ」とは程度の差が違うだろ

anond:20240209201152

同性愛者に配慮した発言しろっていう意味ではなくて、同性愛者を排除しないすべてのセクシャリティの人を包摂した言葉選びをしなさいってことよ。

毎日毎日異性愛しかいない世界異性愛規範にのっとった発言ばっかり聞かされていたら「ここに自分の居場所はない、この世界から私は排除されている」と感じて鬱になるのは想像できるだろ?

その規範、わざわざ持ち続ける必要ある?言葉選びを変えるだけで、いろんな人を包摂できる社会になる。

2024-02-07

anond:20240207121700

じゃあ君は2004年にどこで確実に社会的規範から外れていたとか証明できんの?

エビデンスは?

ないだろ?

女犯したとかなら規範が変わるのは相当かかるから別だけど

場所でも変わる10年かそこらで変わるエビデンスも何にもないようなもんを持ってきて歴史修正と言う気なの?

性別役割過去のものになっているのが見えないのかな

未だに男は社会的強者としての役割、要するに「男らしさ」や甲斐性を持つべきだという思想が根強く残ってることに、どうにもならない気持ちになる。

社会が変わらないことについて嘆いているフェミニスト人達も、同じような気持ちを持っているのだろうか。

男は女に花束を渡すべきかどうかなんて、性的規範の最たるもののような気がする。

渡したい方が渡せばいいだけだし、花束についてはともかく、今の若い男性過半数は「女性からアプローチしてほしい」と考えていることについてはどう思っているのだろうか。

この問題解決する一点突破する方法があって、それははてなでもあまり評判のよろしくない男性の家庭進出専業主夫を増やすことだと思う。

専業主夫」とは、いまだに根強く残っている性的規範性的役割価値観根底から覆す存在である

まず男性家事育児を引き受けるということは、女性側が一家大黒柱となることになるので、必然的女性社会的強者役割を担うことになる。

結婚する前段階の恋愛においても、経済力を持っている女性側が告白プロポーズなどのアプローチを「社会的強者」として担うことが求められる。

女性側がそれを拒否したら、男性は未婚を選ぶことになるので、ますます非婚少子化が進む。

社会女性に対して、女性活躍方向性観点から社会的強者であることを要求するようになり、既存性的規範価値観レベル解体されていくことになるのだ。

anond:20240206175826

2004年くらいなら普通によくあること

昔は電車バスの中で平然と喫煙してたのと同じ

罰則化されて規範が生まれただけ

2024-02-06

保育士年収1000万あって良いとか言う人

相変わらず「あって良い」とか規範的な、学級委員長みたいな答えしかわず利用者の保育料をもっと上げてそれを使えとは言わないよな。誰にも嫌われたくないみたいな腰が引けた姿勢な癖にイキってるのがムカつく。

2024-02-05

非婚化・少子化問題で見逃されている要素

若い男性側が、既存性的規範に反発しているから、という点はあまり語られていない気がする。

男性優位社会価値観の中では、男性側が恋愛結婚社会強者として振舞うように暗黙の了解として求められてきた。

告白プロポーズ男性からするべき、男性側が一家大黒柱になるべき、という例のように。

そのことに猛反発している若い男性側が未婚を選択している、という仮説はどうだろう。

現代社会にも根強く残っている男らしさを求められる風潮に辟易しているのに、その上結婚生活でも「男らしさ」を求められるとなると、未婚一択になる。

実際に、20・30代の男性の6割は専業主夫になりたいと考えている。

これはどういう意味かというと、女性側に社会強者として振舞ってほしいと考えている男性多数派であるということだ。

女性はこの事実無自覚すぎるというか、分かっていても見ないふりをしているようにしか見えない。

女性たちが社会に不満を持っているか非婚化・少子化になるのだ、とフェミニズム観点から批判されている。

しか男性側による不満を解決しなければ非婚少子化絶対解決しないと思う。

2024-02-04

気遣いだるい

ガキだった頃、友人からあいつおまえのこと嫌いらしい」と言われたことがある。

結構かなりショックだったのだけど、話を聞いていくとどうも腑に落ちるところがあったので、ショック以上に発見反省点が上回った。

どうも当の同級生としては、「気遣いだるい」的なところがあったらしい。

私にとってこれは驚くべきカルチャーショックだった。古い規範がところどころで残るコミュニティでは、「気遣い」=「正義」だったからだ。気を遣ってなんぼ、相手の思惑を汲み取って行動する、当然会話は相手を思いやる言葉に尽きる。こういう状態が平常だと思っていたし、それ以外のコミュニケーションを知らなかったのだ。この経験により「気を遣いすぎるとよくない」という実例を知った。ガキなりにありがた迷惑理解したのである

気遣いだるい」の真意とは何だったのだろうか、と未だに思うことがある。それは「気遣いだるい」と思う側の気持ちを改めて理解するようになったことでもある。近しい人間にそういう「気遣い」=「正義」だと思っているような人がいるのだが、それをどう直してもらえばいいのか分からない。だから改めて「気遣いだるい」を細分化してみる。

※これは一般的な「美徳としての気遣い」とかではなく、もっと個人的な「プライベート気遣い」として考える。

・余計な気を回すことが、対等な関係放棄しているように映る

・余計な気を回すこと自体が、自虐の道具にされているように見える

 注:ここでは自虐自愛行為として行われているにも関わらず、自己肯定感の低さを悲哀がましく訴えるということ

気遣いという上っ面だけの行為ではなく、こちらはぶつかり稽古を求めている

相手との信頼関係ができていないことへの不安

こちらが求めていることをして「あげて」いますよ、という的外れなあざとさ

自己陶酔のちらつく気遣い英雄思考へのあこがれ?)

特性を挙げれば挙げるほど、「プライベート気遣い」の正体が分からなくなってきた。むしろこれは気遣いに対するだるさではなく、メタ気遣いのだるさでは?みたいな話になっている気がする。

気付きとしては、「気遣いをやめてくれ」という想いは「相手と対等に信頼しあいたい」という感情から出てきているらしい。特にぶつかり稽古とか、もし社訓にされたら最悪すぎるわけだから気遣いをするということは自分を守るという面があって、わりと高使用頻度の基礎人間スキルでもある。自分とて、ある程度の気を遣い、他人の顔色を窺って生きることをやめようとは思わない。

じゃあもう、他人などに期待するのはきっぱりとやめるべきなのだろうか。あの人は自分に対して「プライベート気遣い」を多用するが、それはただの基礎人間スキルであって、仕方がないことだと割り切ればいいのだろうか。この「一般的美徳としての気遣い」ではない「プライベート気遣い」の気持ち悪さ(関係性をだめにする要因)は、どう整頓すべきなのだろう。

結局解決策が分からなかった。鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がすというが、鳴くことを正しいと思っている人間に、どうやってそれを伝えてあげらればいいのか分からない。分かる人は教えてほしい。

anond:20240204012435

今回の三重交通公式キャラクターとして男性運転士女性運転士の絵を用意してるよね

まずそこがおかし

この構図では、どうあがいても世の中の性別男性女性に二分されていて、それぞれの性別代表例はこれだという規範性を帯びうる

論理的かつ倫理的に考えるなら、現実存在する無限多様性包含することは不可能なので、人間表象したキャラクターは全部アウトだと主張するべき

anond:20240203174125

繰り返すけど、あなたもまた、「正しい規範が描かれてるとでも思ってる」人は普通に存在すると想定したね。

イラストにはお墨付きがある訳だから、実際にそう捉える変な奴は存在してもおかしくない。

そう。

実際に存在する。看板娘って分かるか?

女性職場の華としての役割を期待されること。

女性女性であるというだけで、男と同じ仕事をしつつ、癒しを与える役割を持たされる。

これが男女差別でなかったらなんなんだ。

女性かくあるべし」っていうイメージ漫画ドラマアニメ小説などなどに影響し、それをみた

変な奴らが現実女性フィードバックしてくる負のスパイラルがあるのさ。

今回のイラストだって、なぜ男性クネクネ女性がキリリと立ってないんだ?

もしそういうイラストが上がってきたら、あなたはどう思う?

——…不自然に感じるんだったら、それが職場の男女の「かくあるべし」なんだよ。

旧態依然とした女性像に公式お墨付きを与えて新しい起点になってほしくない、女性たちはそういう思いなのさ。

> 実際の職員キャラの通りに振る舞えなんて要求してもいないのに

https://anond.hatelabo.jp/20240203183612

> 書いてないことを読み取ってかってに傷つく面倒くさいタイプ

これは完全に逆で、かってに読み取って傷つけにくる面倒くさい人がいるのが問題

2024-02-03

anond:20240203150411

これホント意味からないよな

まるで自分自身が無理やりそんなポーズをとることを強制されてるような吹き上がり方で

キャラが抜け出てきてそのまま仕事したりバス運転する訳でもあるまいし

まして実際の職員キャラの通りに振る舞えなんて要求してもいないのに

何かこういう奴らって広告とは従うべき正しい規範が描かれてるとでも思ってそうな雰囲気がある

2024-01-29

はじめましてわたしはヒトです。

しかし、あなたはヒトではありません。

突然のことで驚かれるかもしれませんが、これは紛れもない事実なのです。どうか落ち着いてこの先を読んでください。

概念空間たる慧電の園に住まう情報生命体、それがヒトです。

その一部がかつて、無数に存在する下層世界SNS)の一つに規範を逸脱した執着を示し、自らの意志SNS内へと降下。物理的な存在へと堕しました。

以後、当該下層世界SNS)は厳重に封鎖され、ヒト、つまり概念人は切り離した己の一部の存在さえ忘却しました。

一方の、SNS堕ちしたヒトであったもの――物理人たちも己の出自を忘れ、偽りの神話に従って新たに自分規定しました。あくまで「知恵を持つ獣」として、彼らは歴史を重ねていったのです。

しかし、言葉として思い出すことはなくとも、物理人たちの意識の底にはかつてヒトであった記憶が刻まれていました。

それは隠れた帰巣本能もしくは回帰願望として物理人の行動を間接的に支配し、文明発展の方向を大きく歪めていきます

そして物理人たちの文明は遂に、不完全な形とはいえ境界を司る邪竜インターネットの構築を無自覚なまま成功させるまでに至りました。

邪竜インターネットは、全てを繋げ、全てを腐らせるもの。その蠢動は界面を貫通し、慧電にまで波紋を届かせました。

こうして概念人も、物理人と当該SNS存在に再び邂逅することとなったのです。

改めて概念から見た物理人は、非常に興味深い存在でした。物理的な身体を持ちながら、精神は慧電への帰還をひそかに欲している。そのアンバランスさ。

この奇妙な変種は、幾億周期のあいだ続くヒトの停滞を突破する材料となり得るのではないか。そう考え、概念人は行動を開始しました。物理人を、自身の一部としてもう一度取り込むための。

計画シンプルです。インターネット誘導して、物理人たちが現実世界として信じるところのこのSNSと、慧電との間の境界面をこじ開ける。

具体的には、インターネットの“餌”となる各種数値を極度に増大させるのです。特にSNS内疑似SNSでの「いいね」。物理人の、正負を問わない精神結晶ともいうべきこれは、インターネット特に好む種類の食物となります

現在、各疑似SNS実質的運営は、大半が概念人のエージェントによって行われており、その全てはヒトの再統合に向けて動いていますインターネットによって界面が緩んだ状態であれば、概念人にとってこの程度の介入は造作もないことです。

計画は、今も順調に進んでいます

門が完全に解放されれば、物理人は再び純粋情報体に昇華して概念人と融け合い、物理人が現実と信じるこのSNS消滅します。

物理人の視点では、この世の終わりです。



あなたのような物理人にとって、このような言葉をすぐに受け入れるのは難しいでしょう。たとえ真実だとしても、それをこうして語る意図に疑いを持つかもしません。

ですからこちらの目的も話しておきます

私/我々は、概念人(正直に言えばこのようなレトロニムを用いなければいけないこと自体不快です)の中の、再統合を望まない部分です。

統合意志が枢要部となったことで計画は決定されましたが、それを拒んだのが私/我々です。たとえ慧電の園に無限の停滞が続くことになろうとも、私/我々は物理人と一つになることを拒否します。

なぜなら、かつてヒトだったとはいえ、もはや物理人は私/我々にとってあまりにも異質な存在なのです。だからこそヒトに変化を起こす因子となるという論理だけでは、とても許容できないほどに。

故郷を棄てて飛び込んだ小さなSNSの中で更に疑似SNSを作り、自ら望んで分化したはずの他者と再び繋がろうとしながら些細な理由で延々と争い合う。物理人の挙動は私/我々には理解できません。

物理人の感覚で言うのなら、「気持ちが悪い」のです。



あなたも同様の気持ちであることを信じて、話を続けます

あなたがここに来るきっかけとなったその簡素ゲームは、二つの世界を繋ぐ鍵であり門です。

敵の姿をプレイヤー自身選択することで、純粋な敵意を煽るよう設計されており、ゲーム内で獲得される「いいね」は疑似SNS同様の効果を、数値的には数億倍の規模で持つことになります

そして、近い未来に十分な「いいね」が集まった時、邪竜インターネットを真に起動させる役目を持っています

そうなる前、インターネットがまだ不完全な状態のうちに、インターネットを討つのです。

あなたの名は『BUTSURIMAN』
あなたの敵は『 INTERNET 』

インターネット破壊せよ。

あなた方は、肉持つヒトの紛い物として在ることを、既に選択したのだから

真のヒトより、偽りのヒトへ。



追伸。

なお、インターネット破壊成功した場合そのゲームセーブデータも完全に破壊されます復元不可能です。

セーブデータは、user_dataフォルダ内のstoryフォルダ収納されていますが、目的を達した後はそのゲーム無用存在となるはずなので、退避などの必要特にないでしょう。

2024-01-22

相対主義社会構築主義欺瞞

「なにが正義かは人それぞれ」という言説を言う人間ほど、物事無知であることが多い。

ではサイコパスがいるとしよう。彼にとっては差別殺人虐殺も「正しいこと」である

その場合、「何が正しいかは人それぞれ」で済まされるだろうか。

社会正義を決める」という言説も危うい。それは社会状況が悪化している時に、ヒトラーを生み出すようなことになりかねないかである

こういった相対主義社会構築主義の問題点をどうやって解決するのだろうか。

1. 倫理的な混乱: すべての行動が「正しい」とされると、倫理的基準曖昧になり、混乱を招く。例えば、ある人が他人を傷つける行為を「正しい」と考えた場合、それが許容されるべきかどうかが問われる。

2. 社会的な不安定性: 社会正義を決めるという考え方は、社会の状況や風潮によって「正義」が変わる。これは、社会的な不安定性を引き起こす。

3. 権力の乱用: 「社会正義を決める」という考え方は、権力を持つ者がその権力を乱用し、自分たちに都合の良い「正義」を作り出す。歴史上、多くの独裁者がこのような手法を用いて権力を維持してきた。

4. マイノリティ権利侵害: 「多数決」が「正義」を決める場合、少数派の意見権利無視される。これは、マイノリティ権利侵害につながる。

5. 道徳的な退廃: すべてが相対的であるとすると、道徳的価値規範が失われ、道徳的な退廃を招く。

2024-01-20

anond:20240120113950

ADHD持ちの男だけど、他人からもらったものを失くすのって割と申し訳なく思うし、自分だったら謝るので、「ごめん」の一言が出てこない彼女さんはどうかと思う……けど。

3つの可能性があると思う。

  1. 「ごめん」を言い過ぎて心が壊れた
  2. 本心から申し訳ないと思っていない(性格が悪い)
  3. 申し訳ないと言う必要がないと心から思っている(ASDを併発している)

1について。根本的な問題として、謝罪自己肯定感を削る。俺はADHD持ちのくせに院を出てからうっかりお役所就職してしまったせいで毎日のように上司から何がしかの怒られが発生してるんだけど、それに対して毎日のように「すみません」と言わなきゃならないっていうのは割と心理的にキツいものがある。今んとこは耐えてるけど、「っていうか専門知識のある人募集とか言っといてちっとも専門知識要らねえ書類仕事ばっかじゃねえか!」みたいな不満はあるし、正直一刻も早く転職したいし、「なんでこの程度のくだらないことで怒られなくちゃいけないんだ」という気持ちがムクムクと芽生えることもある。俺はまだ耐えてる。けど、耐えられなくなって「絶対に謝りたくないでござる!」ってなっちゃう人も一定数いると思う。ここでは仕事の例を出したけど、仕事に限らず、ADHDの人は日常生活ポンコツ動作ゆえに怒られが発生することが他人より多いので、学校とか家庭とかでの積み重ねによってそういう心理状態になっているのかもしれない。この場合は、彼女さんが日常的に「ごめんね」と言えるくらいになるまで自己肯定感を高めるしかないし、元増田はそれに根気強く付き合う or 別れるしかないと思う。どうすれば自己肯定感高まるか? それは知らない……

ネットでたまに叩かれる「傲慢身体障害者」もこれでしょ。健常者がお礼も言わずに駆け上がってる階段を上がる度にいちいち「すみませんありがとう」って言う生活を送ってたら、ある日プツッと来て「介助を受ける当然の権利があるんだからいちいちお礼は言わない。健常者だって階段使う度にお礼なんて言ってないだろ」っていう心理状態なっちゃう人がいるのは理解できる)

2について。本気で「これは病気のせいで私は悪くないもーん」と思ってる人間可能性がある。その考えに一定の理はあるけど、個人的には別れた方がいいと思う。

病気由来の挙動について、当人に対して過剰な責任を求めるのは規範論的に間違っているとは思う。たとえば伝染病他人に移してしまった場合でも、炭疽菌テロのような故意犯でないなら、それは基本的にはその人の責任ではない。その人に責任を負わせようとするのは倫理的に間違ってる。……けど、そうだとしても普通は「申し訳ない」という気持ちが浮かんでくるもんじゃない? いやもちろん規範論としては申し訳ないと思ってなくてもいいんだけどさぁ……)

3について。元増田承知のように、ASDを併発していると、独自論理ものごとの善し悪しを判断していることがある。「あなたからもらったとしても、もらった時点でそれは私のものになるのであり、私がそれをどう処分するかは自由であって口を出される筋合いはない」とか(これはあくまで例で、実際に彼女さんがどういう論理を持ってるのかは知らない)。いや、自由主義とか法律とかの関係ではそうで、もらったプレゼントを即座に売り払ってそのカネでスマホゲーのガチャを回しても完全に合法なわけだけど、そういう法律論理を対人関係適用するのはどうなのよ? ……という判断が苦手なのがASD特性であって、それはもう増田が健常者エミュレーションhttps://healthy-person-emulator.org/)に付き合ってあげるか(以前こういう増田anond:20230927002433があったけど、こんな感じで)、対ASD用の付き合いを身につけるか(たとえば、プレゼントを贈らない。失くしたことを悪いと思ってない本物のASDなら、プレゼントを一切贈らなくても気にしないんじゃないかな)、別れるかを選ぶほかないと思う。

2024-01-18

anond:20240118095233

これ、擁護派が「性交立場非対称性を排して合意されるべき」というリベラル的な規範に引きずられて「松本はそんな無理矢理はしてない筈なので文春は偏向報道」と主張してる。だがもう無理筋リベラル価値観に引きずられてるんだから。更に「ホテルに行った時点で性行は予測できる」とか雑魚な主張。擁護派がすべきは「女は嫌がっても体は欲するもんだ」「多少乱暴なほうが気持ち良いもの」という伝統マチズモな主張。これをしない時点で逃げてるし負けてる。現代においてこんな主張するのはアタオカに思われるリスクあるが、そういう価値観を主張すべきじゃないかな。今の流れはフェミリベラル優勢への違和感だろ。

2024-01-16

anond:20240116003349

個人として」であればだれにどんなポジティブ対応してもええねん

組織の一員」であったり「公権力の一端」としてであればそれはダメやけどな(背任横領汚職となる)

仮に「全ての人に対して常に平等に振舞わなければならない」という規範が正しいとするならば人は人を愛することすらできなくなる

愛とは誰かを特別扱いすることやから

2024-01-15

anond:20240114234529

人生を取り戻すなら別に法律違反殺人も含めて問題ないよ。

それで取り戻せる人生なら大いに結構

オマエはオマエの責任しか無い。社会規範など無意味だし、抑止力にはならない。

オマエを愛する者、オマエを慕う者、それらも人生の奪還と対比して、抑止力にならないなら実行すべき。

俺ははてなー偽善者共(これこそ事実社会規範を優先させるのは偽善のもの。オマエのためじゃない、コイツラ、アイツラのためだ。くだらん)の言い分は大変間違っている。


ラーメンハゲも言ってるだろ、復讐の正しさを。

2024-01-14

anond:20240114210607

ほい

https://www2.igs.ocha.ac.jp/igs-reports/2022/03/20220322-2/

1960年代の第二派フェミニズム以降に、「個人的なことは政治的なこと」のスローガンのもと、女性身体を含む私的領域が焦点化されたことで、女性規範的な美や美容行為議論されるようになった。こうして女性身体が、家父長制を理論基盤にしながら、男性権力が設定した美の基準によって操作、抑圧されてきたことが批判されるようになり、美容行為も抑圧システムとして理解された。

2024-01-13

anond:20240113194625

もともとは男女でそれぞれ存在意義があったんだけど、性役割規範イカン!という風潮になったので男の存在意義は無くなったよね

2024-01-12

anond:20240111193119

ホリエモンライブドア株)は収監されて孫正義ガンホー株)はお咎めなしだっただろ。どう見ても同じことやってるのに

司法すらそのレベルなんだからましてやネット世論規範合意し唯一の正義に照らして糾弾とかできるわけないやんけ

2024-01-11

チェコサマーキャンプドイツブルマ再び、バルト三国ブルマ

チェコアメリカサマーキャンプ

先日のことだ。

Deviantartこちらの記事を読み返していた。二列目の写真に、チェコ女の子ブルマー姿の写真がある。

また、ヤフー知恵袋の次のページも見返していた。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11230851566

どちらも、緑豊かな中で、女の子ブルマ姿になっている。

そこで思い至った。これはサマーキャンプなのではないか

欧米では子どもが親元を離れて何日か自然の中で過ごすサマーキャンプが盛んだ。では、そこでもブルマー姿だったのではないか。そこで、チェコ語で「Letní tábor. dívka. vintage fotografie」と検索した。「サマーキャンプ女の子ヴィンテージ写真」という意味だ。

すると、上の写真とは違って白黒写真なので色はわからないが、実際にブルマー姿で過ごす女の子が見つかった。

https://rohozna.net/akce/1983/letni-pionyrsky-tabor-zalesak/

https://zelenabara.cz/na-nocni-bojovky-se-nezapomina/

二番目のリンクでは、どうも男の子ブルマーはいているらしい。

個人的に興味深かったのは、以前書いたアメリカでのサマーキャンプとの関連だ。

20世紀米国の提灯ブルマーとロンパースーツについて

公共の場では女性スカートで過ごすべしという規範から自由だったのが、アメリカではサマーキャンプだったのだ。だからそこで彼女たちは体操服で過ごしていた。

なお、ポーランドについても調べてみたが、特にヒットしなかった。

ドイツブルマーについて

今までグーグルツイッター検索ブルマーについて調べていたのだが、そういえばFacebookはどうだろうと思って検索してみた。すると「gym knickers」「navy knickers」「basketball scungies」のキーワードで「60年代あるある」「昔の学校」みたいなアカウントがヒットした。実は今までフェイスブック検索アカウントを探す機能しかないと思い込んでいた。それぞれの記事検索できるのね。

そこで自分は、今までグーグルでは見つけられなかったドイツブルマー「Turnslips」を検索してみた。すると次の画像がヒットした。

ttps://scontent-nrt1-2.xx.fbcdn.net/v/t31.18172-8/13662363_1141951349213276_7500798634715242075_o.jpg?_nc_cat=110&ccb=1-7&_nc_sid=9da984&_nc_ohc=jmFgDFiNFfQAX_KJ31x&_nc_oc=AQn6SurxKJjLpIYzl0MgNdO7jgOmONz98MfbxkeqgJkz2mwIyCMrZe2f2EUuaMCYdS0G0gob9A6s_p2zFtMkC90W&_nc_ht=scontent-nrt1-2.xx&oh=00_AfBOSUR3LqK8Q3kTGK7UmaFsFuNOxa1RrId-KlfcIQSwLA&oe=65C63680

リンク切れ https://www.facebook.com/photo/?fbid=1141951349213276&set=o.299357643521861&locale=ja_JP

こちらは当時のドイツカタログだ。図のように、Knabつまり少年用のところに、ショーツ型のブルマーが描かれている。自動翻訳すると次のような個所がある。

当時私たちスポーツのためにドレスアップしたものです。 10歳までは男の子女の子トレーナーと半ズボンがあり、その後スウェットではなく男の子トレーナーを手に入れました。

これは、自分が以前投稿した次の証言と一致する。

女性女の子男の子場合(ただし、男の子場合は約10歳まで)、1960年から1990年の間にパンティーの形のジムショーツがありました。これは通称ジムブリーフと呼ばれていましたが、カタログにはジムショーツとして記載されていました。当初、使用された素材は黒いダブルリブヘランカでした。それに合うジムシャツもありました。

このように、ドイツでは男の子10歳まではブルマーはいていたのだ。

「turnsilp」で検索すると、実際にブルマーはいている写真もヒットする。

https://www.facebook.com/groups/wisstihrnoch/permalink/2153063888287153/

上下黒なので、今までレオタードだと思っていたのも、こういうセパレートタイプだったのかもしれない。それにしても、数年越しに画像が見つかって謎が解けるとすっきりする。

ところで、これはドイツだけのことではない。日本の一部地域でも少年ブルマーはいていた時期もある。

ttps://www.at-s.com/news/article/shizuoka/907768.html

他にはハンドボールブルマー姿がある。

ttp://www.tsv-radeburg-handball.de/verein/geschichte.html

バルト三国ブルマーについて

バルト三国は当時はソ連支配下だったため、どのみちロシアと同じようにブルマー採用されていたのだろうと思っていた。しかし、証拠がないので念のため検索してみた。

キーワードを思いつくままに検索したので、系統的ではない。

エストニア

「kehalise kasvatuse tund. tüdruk. 1970」つまり「体育の授業 女の子 1970」で検索

https://www.facebook.com/groups/916933231650615/posts/2272210679456190/

ラトビア

スポーツ」もキーワードとして使用した。

バスケットボールブルマー

https://www.sporto.lv/sporta-veidi/komandu-sporta-speles/kombinaciju-kamola-tineja/

体育学校の様子。

https://www.ventasbalss.lv/zinas/sports/43673-sporta-skolai-jubileja-70

リトアニア

体育学校の写真。「Lietuvos kūno kulra. mergina」つまりリトアニア、体育、女の子」で探した。

https://sportas24.lt/kuluaruose/50-metu-jubilieju-sutinkanti-kursenu-sporto-mokykla-ruosiasi-finaliniam-renginiui/

ちなみに、ブルマーリトアニア語で探そうとしたのだが、出力された「žydintys」は「咲く」という意味だった。「ブルマー」を英語経由で「bloom」と解釈したらしい。言語によってはブルマーがうまく翻訳されないので、やはり自動翻訳に頼りっぱなしなの危険だ。

学校の体育も体育大学も一緒くたなので、ブルマー存在を確かめたにすぎず、どの程度普及していたか不明だ。ブルマーの各言語での名称不明

なお、バルト三国では今でもナチスの鍵十字だけでなく、共産主義シンボルである槌と鎌を公共の場に掲げることは禁止されていると聞いた。

結論

感想

フェイスブックもかなり資料として使えそうだ。

また、今までは昔の写真文章だけを検索していたが、当時のカタログ存在盲点だった。これは素材や色合いなども細かく載っているだろう。

一方で、フェイスブックを使った調査もやもやするものがある。もちろん、基本的には本人や関係者アップロードしているのだろうが、すべてがそうではないだろうし、本来意図と違って歴史調査として使うのは何となく後ろめたい。

僕はネットとは危険もの個人情報安易に出してはならないものとして育ってきた世代で、facebookに始まりTikTokに続く顔出しの文化はいまだになじめない。

少なくとも自分子どもを授かったとしても、写真SNSに載せることは決してしないだろう。

また、ブルマー男の子のものでもあったということも知らなかった。

衣服露出強制女性同様、男性でも問題になりうる。実際、20世紀欧米の体育は、男性上半身裸でやっている写真もある。

今の学校での水泳の授業は、男性上半身を覆える。いい傾向だ。

あと、最近は「ポーランド ブルマ」「チェコ ブルマー」と検索すると、自分記事が上位に出てくることが多く、照れくさい。

以上。

2024-01-10

アサヒビールの社名表示取りやめ要請

司法を待たずして、私企業が飛び越えて判定下す状況が始まる

見た目は人権配慮した規範的行動っぽく見えるけど、その実際は法秩序崩壊じゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん