「規範」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規範とは

2024-03-17

anond:20240317001842

社会不適合者のブクマカが「客は店の経営在庫、ほかの客のことまで考えて注文しろ」なんて規範を急に主張してきたの笑った

ブクマカダブスタ指摘が大好物のワイにとっては最高の餌やでこんなのw

2024-03-16

anond:20240316194010

食べ放題ブッフェ好きな物ばかり食べるのは社会的に許されない行為ってことでいいんだな?

本当にそれでいいんだな?

その規範に従って今後生きていけよ?

2024-03-15

anond:20240302195931

手枷足枷はめられるって奴隷と同じだから

同じように求められる規範が多くなりすぎてる職業敬遠されて常に人手不足

代表格が教師官僚といった公務員

昔の、教師自由に「何でもあり」で行動できる金八先生みたいな時代職業自体に憧れて教師になる人が多かった

今は規範のために理想犠牲にしている時代から聖職に全く魅力がなくなって人が集まらない

anond:20240302195931

社会存続の強い方向性持った価値規範でこれまで一番有効だったのが皆が憎悪してやまない家父長制だから

代替品」や「劣化品」ではなく「より良い」もの提案して「皆」に納得してもらえるまではジリ貧だよ

2024-03-13

anond:20240313191022

私刑がはびこりす

曖昧規範じゃなくて、法律に触れるかどうかで判断すれば良いのに

2024-03-12

anond:20240312173400

前半の内容に関しては「生活リソースを浪費してるのが無理って話なのか?」という指摘は正解のひとつといえる。

後半に関してはなんていうんだろう、女にうつつを抜かすのは硬派じゃない、チャラいと感じて男らしくないと思ってしまう。

男塾で女にうつつ抜かす男いたら絶対しばかれるじゃん?(アニメしか見てないにわかから違ったら申し訳ない)

なんか自分の中で男塾の塾生として規範的な男性こそ真に男らしくてかっこいいみたいな感覚があるので、女にうつつを抜かしてるのはその対極だと思って魅力を感じなくなってしまう。

2024-03-11

anond:20240311090820

マジな話、国家権力に立ち向かってほしいクセして、学校で生徒に楯突かれるのはイヤとか先公がワガママうから日本ダメなんだよ

なんぼリベラルぶってても、結局自分縄張りじゃ大嫌いなはずの軍隊規範再生産してしま

先公に限らず万事一緒

2024-03-04

anond:20240304102832

カビくせえ聖書に頼らず、てめえの力で倫理規範を作れや。俺達は現代に生きてんだぞ

2024-02-27

anond:20240226142320

自分わからん

アライから勧められている本やサイト読んでも、全くわからん

そりゃぁ自認と身体性別が違っていたら、周囲から身体性別としての性別規範を求められると不快なのはわかるが、

性別規範を無くす方向に闘えばいいだけじゃないか自分も思う。

2024-02-26

独裁自主規制の違いを教えてください。

自分

独裁自主規制の違いを教えてください。

どちらも法の規制以上に民意無視した独自規則押し付け方法ではありませんか。

Copilot

独裁」と「自主規制」は、確かに両方とも特定規則押し付けるという点では似ていますが、その適用方法目的には大きな違いがあります

独裁は、一人または少数の指導者絶対的権力を持ち、その意志によって法律規則が決定され、民意や法の枠組みを無視することが可能政治体制を指します。独裁者はしばしば自己利益視点を優先し、異なる意見や反対派を弾圧する傾向があります

一方、自主規制は、特定業界や団体が自らの行動規範を設定し、その規範に従うことを約束するシステムを指します。自主規制は、法律が追いつかない新しい技術問題対応するため、または公共利益を守るために行われます自主規制は、その業界や団体のメンバー自発的に参加し、通常は民主的プロセスを通じて規則が決定されます

したがって、独裁自主規制は、規則の制定と適用方法目的、そしてそれがどの程度民主的であるかという点で、大きく異なります独裁一部の人々が他のすべての人々に規則押し付けるのに対し、自主規制共同体全体が自らの行動を規制するための合意に基づいています自主規制は、その参加者自発的規則を受け入れ、それに従うことを約束するため、民意無視するものではありません。それはむしろ、その共同体価値観目標を反映したものであるべきです。しかし、自主規制不適切に行われると、それは確かに独裁的に見えるかもしれません。そのため、自主規制プロセスは透明で公正であることが重要です。また、自主規制法律基本的人権侵害することは許されません。自主規制は、法律の補完として機能するべきです。

自分

ユーザー実質的自主規制プロセスに参加できないのであれば、市場独占的な環境で行われる自主規制法規制よりユーザー民意が反映されていないと感じます。「自主規制により過剰な法規制を免れている」という論立ては、実質的立法より強権的に、自由環境支配する手段になっているように感じます

Copilot

あなた意見は非常に重要で、自主規制問題点を明確に示しています特にユーザー自主規制プロセス実質的に参加できない場合や、市場が独占的な状況にある場合自主規制民意を反映していないと感じられる可能性があります

自主規制が適切に機能するためには、そのプロセスは透明で公正でなければならず、全ての関係者が参加できるようにする必要がありますしかし、あなたが指摘したように、一部の企業市場を独占し、自主規制を通じて自由環境支配することができる場合、それは問題となります。このような状況では、自主規制は「過剰な法規制を免れる」手段というよりも、市場支配手段となり得ます

したがって、自主規制が公正で民主的ものであるためには、そのプロセスには適切なチェックとバランス必要です。これには、独立した監視機関による監督や、法律による補完が含まれます。また、自主規制市場の独占を許容または助長することなく、公共利益を守るためにどのように設計されるべきかについては、引き続き議論必要です。

あなた意見は、自主規制問題点と改善のための重要視点提供していますありがとうございます。このような議論は、私たちがより公正で効果的な社会を築くための重要な一歩です。

自分(サジェスト質問)

自主規制問題点を改善するためにはどうすればいいですか?

Copilot

自主規制問題点を改善するためには、以下のようなアプローチが考えられます

透明性の確保:自主規制プロセスは透明であるべきです。これにより、関係者自主規制の決定過程理解し、必要に応じてそれに影響を与えることができます

公正な参加機会:全ての関係者自主規制プロセスに参加できるようにすることが重要です。これにより、自主規制が一部の強力な利害関係者によって支配されることを防ぐことができます

独立した監視自主規制プロセスと結果は、独立した第三者によって監視されるべきです。これにより、自主規制が公正かつ効果的に行われていることを確認することができます

法的補完:自主規制は、法律の補完として機能するべきです。法律存在しない領域や新しい問題対応するための手段として自主規制が用いられることがありますが、それは法律による規制を置き換えるものではありません。

教育と啓発:自主規制目的プロセス理解するための教育と啓発活動必要です。これにより、関係者自主規制により適切に参加し、その結果を評価することができます

これらのアプローチは、自主規制が公正で民主的ものであるための基本的ガイドライン提供します。しかし、具体的な実施方法は、その業界や団体、そして対象となる問題によって異なる可能性があります自主規制成功は、そのプロセスが公正で透明であること、そして全ての関係者が適切に参加できることに大きく依存します。それはまた、自主規制公共利益を守るためにどのように設計され、実施されるかに依存します。

自分

「全ての規制国民による民主的プロセスである政治による法が行うもので、業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」という極論の評価問題点の指摘をしてください。

Copilot

「全ての規制国民による民主的プロセスである政治による法が行うもので、業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」という見解は、法の優位性と民主主義原則を強調しています。これは、法が公正で公平な社会保証し、全ての市民がその作成に参加できるという考え方に基づいています

しかし、この見解はいくつかの問題点があります

柔軟性の欠如:法律はしばしば時間をかけて作成され、新しい技術や状況に迅速に対応することが難しいです。一方、自主規制はより迅速に適応し、新しい問題対処することができます

専門知識の不足:立法者は多くの場合特定業界技術についての専門知識を持っていない可能性があります自主規制は、その業界専門家規則作成し、適用することを可能します。

過剰な法規制リスク:全ての規制法律依存させると、過剰な法規制リスクがあります。これは、イノベーションを阻害し、経済的負担を生じる可能性があります

したがって、自主規制は、法律の補完として、または新しい問題対応するための有効手段となることがあります

自分

先の論は長期・慣習的な自主規制批判したものであり、回答には「業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」と限定的に限り認めている文脈を見落としていると感じます自主規制による即効性や専門性メリットは認めますが、慣例化してしまっていることに害はありませんか。

Copilot

あなたの指摘は非常に重要で、自主規制が長期化・慣例化することによる潜在的問題を浮き彫りにしています。確かに自主規制一時的措置から恒常的なものになると、以下のような問題が生じる可能性があります

市場の独占:一部の強力な企業や団体が自主規制を通じて市場支配し、新規参入を阻害する可能性があります。これは競争を妨げ、消費者選択肢制限する可能性があります

規制の透明性と公正性の欠如:自主規制プロセス不透明であったり、一部の利害関係者によって支配されていたりすると、その規制は公正でないと perceived される可能性があります

法の補完ではなく代替自主規制法律の補完としてではなく、代替として機能するようになると、法の優位性が損なわれ、公共利益保護されない可能性があります

したがって、自主規制が長期化・慣例化することには確かに潜在的問題があります。これらの問題解決するためには、自主規制プロセスが透明で公正であること、そして全ての関係者が適切に参加できることが重要です。また、自主規制法律基本的人権侵害することは許されません。自主規制は、法律の補完として機能するべきです。自主規制市場の独占を許容または助長することなく、公共利益を守るためにどのように設計されるべきかについては、引き続き議論必要です。あなた意見は、自主規制問題点と改善のための重要視点提供していますありがとうございます。このような議論は、私たちがより公正で効果的な社会を築くための重要な一歩です。

自分

たとえば成人向けの漫画などに行われる性器へのモザイクなどによる修正という自主規制業界自己利益のために行うものではなく、政府行政意図的立法改正せず曖昧な法の運用不定期に業界側が逮捕・立件されていることを回避するためのものかと思われます法規制をわざとせず、防御的に自主規制を行うしかないという悪習について論じてください。 

Copilot

あなたが指摘したように、成人向けの漫画などにおける性器へのモザイクによる修正という自主規制は、業界自己防衛のために行っていると言えます。これは、政府意図的法律曖昧に保ち、その結果として業界不定期に逮捕や立件を避けるために自主規制を行う、という状況を生み出しています

このような状況は、いくつかの問題引き起こします

法の不確実性:法が曖昧であると、その適用恣意的になり、法の公正性と予測可能性が損なわれます。これは、制作者や消費者にとって不確実性を生み出し、表現の自由を不必要制限する可能性があります

自主規制の過度な負担業界自己防衛のために自主規制を行うと、その負担業界不公平負担される可能性があります。これは、特に小規模な制作者や新規参入者にとって、創造性やイノベーションを阻害する可能性があります

表現の自由制限自主規制が過度になると、表現の自由制限され、多様性創造性が損なわれる可能性があります

2024-02-25

平安時代でも「先」と言えば「未来」を指していた

この言説は正しいのだろうか。この場合過去に書かれた文学などにおいてどのような用法があったか確認すればいいだろう。というわけで『源氏物語から「先」が未来をあらわしている箇所を引用する。

わが御世もいと定めなきを、ただ人にて朝廷の御後見をするなむ行く先も頼もしげなめることと思し定めて、いよいよ道々の才を習はさせ給ふ。

「私の治世もいつまで続くかわからないのだから、(光源氏が)臣下として朝廷後見をすれば、この先も頼もしいだろうと考えて、さまざまな学問を習わせた」といったところだろうか。この「行く先」は未来を指している。

中に十ばかりにやあらむと見えて、白き衣、山吹などのなえたる着て走り来たる女子、あまた見えつる子どもに似るべうもあらず、いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。

「その中で、十歳くらいに見えて、白い衣に山吹襲の着慣れた上着で走ってくる女の子は、その他の多くの子供とは違って、将来が楽しみな可愛らしい容姿をしている」といったところだろうか。この「生ひ先」も未来を指している。

我が心ながら、かかる筋に、おほけなくあるまじき心の報いに、かく、来し方行く先の例となりぬべきことはあるなめり

自分ことながら、このような身の程知らずのあってはならない恋の報いとして、このように後にも先にも例になりそうなことが起きたのだろう」といったところだろうか。「来し方」は過去、「行く先」は未来、という時間感覚がよく分かる。

一方で、もちろん「先」と書いて過去を指している箇所もある。

あこは知らじな。その伊予の翁よりは、先に見し人ぞ。されど、頼もしげなく頚細しとて、ふつつかなる後見まうけて、かく侮りたまふなめり。さりとも、あこはわが子にてをあれよ。この頼もし人は、行く先短かりなむ

「おまえは知らないのだろう。(姉君と私は)その伊予の老人よりも先に会っていたのだ。けれど、(姉君は私のことを)頼りなく弱々しいと思って、あのどっしりとした男を夫として、このように(私を)馬鹿にしているらしい。とはいえ、おまえは私の子でいてくれよ。あの頼もしい人は老い先短いだろうから」といったところだろうか。この箇所には二つの「先」があるが、「先に見し」は過去、「行く先」は未来を指しているのが面白い。

このあたりを見るかぎり、単に「先」といえば「過去」あるいは順序的な「前」を指しているが、「行く先」のような言い方だと「未来」になるようだ。これは現代的な感覚としてもわかるのではないだろうか。「先に〜〜する」と「この先、〜〜する」の違いだ。

ではさらに遡って中国では「先」という漢字はどのように使われてきたのだろうか。

先(拼音:xiān)是汉语一级通用规范汉字(常用字) 。此字初文始见于商代甲骨文及商代金文,古字形从止(指脚)从人,人举足则前进,表示在前面的意思。 先的基本义是走在前面,引申为时间或空间的次序在先。引申用作名词,特指祖先,又指过世的,多指长辈。

https://baike.baidu.com/item/%E5%85%88/1941548

先(拼音:xiān)は、中国語の一級通用規範漢字(常用字)です。この字は商代の甲骨文と商代の金文で初めて見られ、古い字形は「止」(足を指す)と「人」から成り立っています。人が足を上げると前進することから、先は前にあることを示しています。先の基本的意味は先頭を歩くことであり、時間空間の順序が先にあること意味します。名詞としても使われ、特に祖先を指し、また亡くなった人々、特に長老を指すことが多いです。

意味などを調べてみたかぎり、どうも中国語では「先」が「未来」を表すことはなさそうだ。空間的な順序では「前方」側、時間的な順序では「過去」側、で統一されているらしい。このあたりは中国語に詳しい人の解説を求む。

原義が「先頭を歩く人」で、時間的には「過去」を表すというのは、どう考えればいいだろう。イメージとしては、人々が一列に並んでいて、自分はその真ん中あたりにいる。空間的には、列の先頭の人は、自分の前方にいる。しかし、時間的には、先頭の人が先に動き、自分はその後に付いていくことになる。先祖代々が一列に並んでいるところを想像すると、その「先頭」はいちばん古い人だと考えるのが自然だろう……ということではないか

というか中国語の「先」には「目的地」の用法がないのか。

精選版 日本国語大辞典

先・前(読み)さき

⑥ その行為目的相手となる人、あるいは場所。先方。相手

https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E3%83%BB%E5%89%8D-273534

日本語の「先」には「目的地」という意味がある。たとえば「出掛け先」だとか「勤務先」のような言い方である。そして先ほどの「行く先」はまさにこの用法だろう。つまり「先」という漢字から、まず「目的地」用法が生まれそれから目的の地点」を「時点」にするイメージで「未来用法が生まれた、と考えるべきかもしれない。

まとめ。

1. 日本語では「先」が「過去」を意味したり「未来」を意味したりする

2. 少なくとも平安時代にはそうした用法の混乱が見られる

3. 中国語では今でも「先」といえば「過去」だけを意味するらしい

残りの課題

飛鳥時代奈良時代あたりはどうだったか古事記には未来用法はなさそう?)。

「先」と「前」の使い分け(「先に」「前に」はどちらも過去意味するが「この先」は未来で「この前」は過去である)。

鈴木財務相が言いたいことも分かる

国民規範にならなきゃいけない政治家なんだから

同じ国会議員に言われるまでもなく、自主的税金払えってことでしょ、知らんけど

あの手この手使って脱税しようなんて考えてた奴が政治家やってるなんてどうかしてるだろ

2024-02-24

anond:20240221124344

もうまともに反論してやる気にもなれないから、代わりに君みたいなのもまともに相手してくれてるブコメ貼っとくわ…

よく読んどけ

批評という表現全般規制したくてたまらない人たち。ゲーム雑誌業界ヨイショの広告メディアから始まったため、『オタクとは評論を好まないものだ』というビジネス規範内面化した末に、表現の幅を狭める

批判なき芸術」が欲しいのね。

フェミニズム批評についてなにかまともな本なり読んだ事絶対無いだろこいつ(笑)トラバでは女向けコンテンツ規制対象にならないとか放言してるが、BL規制(有害図書指定)はどう整合するんだ?(しない)

「〜文学批評の中でも特にカスみたいな評論の分野」萌え絵かいイラストの中でも特にカスみたいな分野。こういうイラストがまかり通ってしまうと〜という話に聞く価値があると思う?

まあどうせ批評とはなにかという事も分からないバカがイキってるだけで内容無いんだろと思ったらホントにその通りでワロタ/↓尤もらしい事言ってもこの手の奴に内在批評する能力なんて欠片も無いんだよな

歴史物を見ても、

それらは私たちの生きる現代社会規範しか描かれないのだと思うと、なんか現実的でないなと思う。

私たちが受け入れられないようなその時代固有の何かも、物語に合わせて描かなくてはいけないのだと個人的には思うのだが、それは現代社会規範が許さないのだろうか。

漂白化されない本当の歴史を知りたい、と最近思う。

2024-02-19

anond:20240219122708

露骨モデルにする」ってのは幅がある規範ではあるんだよな。どこからモデルにする」になるのか、「露骨」とは何か。

実在人物のものエロ題材にしちゃダメだろうけど(例えば「芦田愛菜」を名乗っている女児エロ絵とか)、今回のやつは広告見て「こういう格好してる女児スカート捲し上げて誘惑してきたらエロいよな」と思ってイラストにしたわけで、実在人物のものというよりは、そこにあった“記号”が模倣されているという感じ。

それもダメだろっていう意見はわからなくはないけど、「露骨モデルにする」というよりは、「実在の(特定の)人物に対して性的興奮を覚えていることを示すようなイラストダメ」って感じじゃないだろうか。

2024-02-13

ネット弱者男性を毛嫌いする一般女性として反省したこと

女性を見たら執拗攻撃する人たちのことを、国連という世界合意に唾を吐き、他責的で、客観視ができない、魂が汚れている迷惑な輩、と思っていた。

でも彼らが自分でそうなることを選んだのではなく、生まれつき醜かったり発達障害を持っていて、「普通の人」の規範から外れてしまう人たちだったらどうだろう?

子供の頃から多くの女子に「気持ち悪い」と言われていたら?

こんな憶測は失礼だと思って避けていたが、他にミソジニーを作り上げる理由が思いつかない。

女性というグループを憎むということは、グループと感じられるほどの多数の女性に嫌な思い出があるのかもしれない。

私自身は対人関係で嫌な思いをした経験がほぼない。

幼少期から最近まで、周りの人は男女問わずみんな優しく、それは彼らがいい人で、人間関係に恵まれいるからだと思っていたが、もしかしたら私のほうの性質も絡んでいるかもしれない。

マウントをとっていると思われるだろうが、容姿に対して払われる報酬生活の足しにしているし、大学でも……これは本当に揉めるからやめておく。

自分が持っている側だという傲慢な考えを意識的に避けていたが、そのせいで弱者男性倫理的に欠陥のあるものとして見下してしまうのなら、自分の優位性を自覚し、弱い立場の人には責任を問わないようにするほうがいいのかもしれない。

ネット弱者男性を毛嫌いする一般女性として反省したこと

女性を見たら執拗攻撃する人たちのことを、国連という世界合意に唾を吐き、他責的で、客観視ができない、魂が汚れている迷惑な輩、と思っていた。

でも彼らが自分でそうなることを選んだのではなく、生まれつき醜かったり発達障害を持っていて、「普通の人」の規範から外れてしまう人たちだったらどうだろう?

子供の頃から多くの女子に「気持ち悪い」と言われていたら?

こんな憶測は失礼だと思って避けていたが、他にミソジニーを作り上げる理由が思いつかない。

女性というグループを憎むということは、グループと感じられるほどの多数の女性に嫌な思い出があるのかもしれない。

私自身は対人関係で嫌な思いをした経験がほぼない。

幼少期から最近まで、周りの人は男女問わずみんな優しく、それは彼らがいい人で、人間関係に恵まれいるからだと思っていたが、もしかしたら私のほうの性質も絡んでいるかもしれない。

マウントをとっていると思われるだろうが、容姿に対して払われる報酬生活の足しにしているし、大学でも……これは本当に揉めるからやめておく。

自分が持っている側だという傲慢な考えを意識的に避けていたが、そのせいで弱者男性倫理的に欠陥のあるものとして見下してしまうのなら、自分の優位性を自覚し、弱い立場の人には責任を問わないようにするほうがいいのかもしれない。

2024-02-09

anond:20240209203552

お前のその内面禁忌的なやつが何か知らんが、

セクシャリティのほうが社会の根幹に近いんだから日常で蓄積するダメージの幅が全然違う

異性愛規範にのっとらない人は異性愛規範に則った社会日常的に除外されている

個人的内面的な地雷を踏まれることもある俺はそれを我慢してるよ」とは程度の差が違うだろ

anond:20240209201152

同性愛者に配慮した発言しろっていう意味ではなくて、同性愛者を排除しないすべてのセクシャリティの人を包摂した言葉選びをしなさいってことよ。

毎日毎日異性愛しかいない世界異性愛規範にのっとった発言ばっかり聞かされていたら「ここに自分の居場所はない、この世界から私は排除されている」と感じて鬱になるのは想像できるだろ?

その規範、わざわざ持ち続ける必要ある?言葉選びを変えるだけで、いろんな人を包摂できる社会になる。

2024-02-07

anond:20240207121700

じゃあ君は2004年にどこで確実に社会的規範から外れていたとか証明できんの?

エビデンスは?

ないだろ?

女犯したとかなら規範が変わるのは相当かかるから別だけど

場所でも変わる10年かそこらで変わるエビデンスも何にもないようなもんを持ってきて歴史修正と言う気なの?

性別役割過去のものになっているのが見えないのかな

未だに男は社会的強者としての役割、要するに「男らしさ」や甲斐性を持つべきだという思想が根強く残ってることに、どうにもならない気持ちになる。

社会が変わらないことについて嘆いているフェミニスト人達も、同じような気持ちを持っているのだろうか。

男は女に花束を渡すべきかどうかなんて、性的規範の最たるもののような気がする。

渡したい方が渡せばいいだけだし、花束についてはともかく、今の若い男性過半数は「女性からアプローチしてほしい」と考えていることについてはどう思っているのだろうか。

この問題解決する一点突破する方法があって、それははてなでもあまり評判のよろしくない男性の家庭進出専業主夫を増やすことだと思う。

専業主夫」とは、いまだに根強く残っている性的規範性的役割価値観根底から覆す存在である

まず男性家事育児を引き受けるということは、女性側が一家大黒柱となることになるので、必然的女性社会的強者役割を担うことになる。

結婚する前段階の恋愛においても、経済力を持っている女性側が告白プロポーズなどのアプローチを「社会的強者」として担うことが求められる。

女性側がそれを拒否したら、男性は未婚を選ぶことになるので、ますます非婚少子化が進む。

社会女性に対して、女性活躍方向性観点から社会的強者であることを要求するようになり、既存性的規範価値観レベル解体されていくことになるのだ。

anond:20240206175826

2004年くらいなら普通によくあること

昔は電車バスの中で平然と喫煙してたのと同じ

罰則化されて規範が生まれただけ

2024-02-06

保育士年収1000万あって良いとか言う人

相変わらず「あって良い」とか規範的な、学級委員長みたいな答えしかわず利用者の保育料をもっと上げてそれを使えとは言わないよな。誰にも嫌われたくないみたいな腰が引けた姿勢な癖にイキってるのがムカつく。

2024-02-05

非婚化・少子化問題で見逃されている要素

若い男性側が、既存性的規範に反発しているから、という点はあまり語られていない気がする。

男性優位社会価値観の中では、男性側が恋愛結婚社会強者として振舞うように暗黙の了解として求められてきた。

告白プロポーズ男性からするべき、男性側が一家大黒柱になるべき、という例のように。

そのことに猛反発している若い男性側が未婚を選択している、という仮説はどうだろう。

現代社会にも根強く残っている男らしさを求められる風潮に辟易しているのに、その上結婚生活でも「男らしさ」を求められるとなると、未婚一択になる。

実際に、20・30代の男性の6割は専業主夫になりたいと考えている。

これはどういう意味かというと、女性側に社会強者として振舞ってほしいと考えている男性多数派であるということだ。

女性はこの事実無自覚すぎるというか、分かっていても見ないふりをしているようにしか見えない。

女性たちが社会に不満を持っているか非婚化・少子化になるのだ、とフェミニズム観点から批判されている。

しか男性側による不満を解決しなければ非婚少子化絶対解決しないと思う。

2024-02-04

気遣いだるい

ガキだった頃、友人からあいつおまえのこと嫌いらしい」と言われたことがある。

結構かなりショックだったのだけど、話を聞いていくとどうも腑に落ちるところがあったので、ショック以上に発見反省点が上回った。

どうも当の同級生としては、「気遣いだるい」的なところがあったらしい。

私にとってこれは驚くべきカルチャーショックだった。古い規範がところどころで残るコミュニティでは、「気遣い」=「正義」だったからだ。気を遣ってなんぼ、相手の思惑を汲み取って行動する、当然会話は相手を思いやる言葉に尽きる。こういう状態が平常だと思っていたし、それ以外のコミュニケーションを知らなかったのだ。この経験により「気を遣いすぎるとよくない」という実例を知った。ガキなりにありがた迷惑理解したのである

気遣いだるい」の真意とは何だったのだろうか、と未だに思うことがある。それは「気遣いだるい」と思う側の気持ちを改めて理解するようになったことでもある。近しい人間にそういう「気遣い」=「正義」だと思っているような人がいるのだが、それをどう直してもらえばいいのか分からない。だから改めて「気遣いだるい」を細分化してみる。

※これは一般的な「美徳としての気遣い」とかではなく、もっと個人的な「プライベート気遣い」として考える。

・余計な気を回すことが、対等な関係放棄しているように映る

・余計な気を回すこと自体が、自虐の道具にされているように見える

 注:ここでは自虐自愛行為として行われているにも関わらず、自己肯定感の低さを悲哀がましく訴えるということ

気遣いという上っ面だけの行為ではなく、こちらはぶつかり稽古を求めている

相手との信頼関係ができていないことへの不安

こちらが求めていることをして「あげて」いますよ、という的外れなあざとさ

自己陶酔のちらつく気遣い英雄思考へのあこがれ?)

特性を挙げれば挙げるほど、「プライベート気遣い」の正体が分からなくなってきた。むしろこれは気遣いに対するだるさではなく、メタ気遣いのだるさでは?みたいな話になっている気がする。

気付きとしては、「気遣いをやめてくれ」という想いは「相手と対等に信頼しあいたい」という感情から出てきているらしい。特にぶつかり稽古とか、もし社訓にされたら最悪すぎるわけだから気遣いをするということは自分を守るという面があって、わりと高使用頻度の基礎人間スキルでもある。自分とて、ある程度の気を遣い、他人の顔色を窺って生きることをやめようとは思わない。

じゃあもう、他人などに期待するのはきっぱりとやめるべきなのだろうか。あの人は自分に対して「プライベート気遣い」を多用するが、それはただの基礎人間スキルであって、仕方がないことだと割り切ればいいのだろうか。この「一般的美徳としての気遣い」ではない「プライベート気遣い」の気持ち悪さ(関係性をだめにする要因)は、どう整頓すべきなのだろう。

結局解決策が分からなかった。鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がすというが、鳴くことを正しいと思っている人間に、どうやってそれを伝えてあげらればいいのか分からない。分かる人は教えてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん