「学芸員」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学芸員とは

2022-11-04

anond:20221104195744

元々貴族専用の嗜みだったもの庶民世界に降りてきた結果、運用勘違いしてわけわからんことになってるものって多いよね。

腰掛け一般職とか(司書とか学芸員とかの金にならない仕事も同様)も全く同じで、なんで資産家の許嫁もいない庶民の女が一般職なんかやってんだよキリキリ働け、というのが事実なんだが…。

2022-10-30

anond:20221030153724

日本では現に雇用されている当事者以外労働環境ものもうせないよ

逆に図書館戦争なんて部外者夢物語なのに若い人や一般市民は強い司書なんてものがいるとまるっきり信じ込んでる

日本司書学芸員は要資格なのに単なる配架のみを行う肉体労働アルバイトだよ 

すぐ首になる元派遣社員

ブラック企業に物を申せないのと同じだよ

干されるんだよ

anond:20221029164928

プロ文献調査学芸員疑問解消師特命コンサルタントかいう感じで市町村が高い金で雇えばよろしい

2022-09-20

anond:20220920003134

現代美術に限られるけど、年会費を払って美術館の会員になるのがオススメ。原現代美術館がなくなったか東京では森美術館一択かな?

以降、90年代の話なんで調べ直して欲しいが、会員になると入場料無料はもちろん、オープニングパーティーに呼ばれて、作家と話せたり、セレブを眺めたりできる。学芸員によるギャラリーガイドもあったりするから、そのうち美術に詳しくなれる。

森美術館の会費はまあまあのお値段だが、森ビルの他の施設も使える特典があったはず。

anond:20220920003134

当該のやつの解説があるかはまだ不明だけど、色んな美術館の展示をニコニコでやってるニコ美で学芸員解説してるから、それを見ると解像度が広がってより楽しめるんじゃないか

2022-09-02

anond:20220831122120

ヤベーぞトップブコメ全員馬鹿

アホか。『市役所一角』の方が高コストだ。もとより物を保管するには場所必要で「メンテナンス性の高い倉庫」と「展示施設」に本質的差異はない(デジタル化するなら説明力が鍵で結局学芸員必要文字数

値段の話だけじゃなくて行く機会の話もしている。役所用事があったついでに行ければ使用頻度は上がる。第一声で「アホか」と言っているが、それは自分に帰ってきてるね。

そういえば吹田市博物館コロナに関する貼紙やチラシ等を収集してて、あっそうか私たち未来の人らに研究されるんや!と思いました。未来の人はどんな形で見るのだろう? https://icomjapan.org/journal/2021/02/24/p-2105/

話変わりすぎ。そういえばとつければ何言ってもいいと思ってそう。雑談うま男気取りの話し下手と聞き下手のハイブリッド

地域歴史文化の記録・保存が主目的から地元民が行くかどうかなんて本来どうでもいいんだよ。ただ維持費がかかるんで客を入れて入場料を取ってるだけ。

入場料だけじゃ普通に維持できんわ。地元民にとってどうでもいいものを維持するために税金使うなって話だよ。話通じねーな。

住民ほとんどが一度訪れるなら公共施設として比較的優秀まである

「訪れた住民のなかでももう一度行くことがない人がほとんど」って文章だと思うんだが?

行くと面白いよ。それにデジタル化できない資料(その土地ならではの道具等)も多いし。文句言うなら、行って隅から隅までしっかり見てからにして欲しい

面白いかどうかの話はしてないだろ。話を聞いてから返事をしろ

家とか帰って寝るだけだから会社で寝泊まりしたほうがいいな

相手罵倒してマウント取って終わりか。論拠もまともに示さずさもそれっぽく皮肉を言って調子づくのは幼稚園児までにしろよ。

デジタル化するのタダだと思ってそう。iphoneで撮ればいいと思ってんのか。郷土資料館できると関連部署そっちに移すし。それから補助金引っ張って来れるんだよ。

デジタル化することで管理コストが下がるのは間違いないんだよなあ……一時的に金はかかっても長期的には安くなる。まあ脳が貧乏な人はこういう長期投資的な発想は無理かな。君達の口調をちょっと真似たけどやっぱこりゃ駄目だな。馬鹿の喋りは真似するだけで頭悪くなりそうだわ。

混むと困るから市役所に余計な機能は付けない方がいい。住民票の写し貰いに行くだけでたまたま見学と被ってガキが大勢いる所行きたくないだろ

余計な機能ってことは不要ってことですね。あーごめんまた君達の喋り方真似しちゃった。効率化した方がいいという提案しただけだよって言いたかったのになんでこんな言い方になるんだろうね。変な癖ついちゃった。

資料館・博物館美術館図書館アーカイブ施設は、倉庫+αに縮減するどころか数倍の収蔵場所必要なのが現状なのにと暗澹とさせられる増田(参考 id:entry:4719112208729247490 id:entry:4700545949567746626 id:entry:4682983543135847426)

数倍の収蔵場所必要であることとメイン展示場を誰も来ないような場所にすることの間が微妙に繋がってないのよね。展示する場所と保管する場所を同じ敷地内にすることに固執するという発想からまず離れてみよう。

anond:20220831122120

郷土資料館学芸員は、人文系大学院生の貴重な就職先(一応アカポス)なんだから大目に見てやってください

なお前衛建築家による「芸術的」な建物はいらんので、奇抜なデザインに払うデザイン料はコストカットしてほしい

2022-08-26

anond:20220826005338

図書館司書は、通訳学芸員と同様にセレブバイト対象になってしまっていると思われます

世帯収入が高い家庭の主婦にとって、用途自己決定できる収入源として月10万円は十分魅力です

ローンのない持ち家があるならともかく、自分収入だけで自活しなければならない人が選択すべき職業では最早ないのでしょう、残念ながら

2022-08-24

anond:20220824152308

おれの頭ん中では地味系学芸員を浮かべてた

2022-08-11

学芸員やりたくて新卒地方の小さい資料館で働いてる(今2年目)だけど、上司は全く指導しないし、責任ミス押し付けてくるし、前任者の引き継ぎはゴミだし、事務のおばさんにいじめられてて仕事やる気がなくなっちゃったよ〜!

一応去年の面談職場関係が良くないことをオブラートに包みまくって伝えたら「うーん!頑張って!」と上長に言われてもう上には期待できないな...と思ってる!でも1年過ぎたらもしかしたらワンチャン変わるかな!?とも思ったので、継続したけど相変わらず仕事押し付けられたりするのでイベント終わった後からやる気がなくなっちゃった

増田有識者いるかからないけど、

会計年度任用職員って途中で辞めてもいい?

同じ感じで学芸員途中で辞めた経験ある人とかいる?

②完全に業界から足洗って異業種チャレンジするつもりなんだけど、どういうところに気をつけた方がいいのか教えてほしい!

甘いとか言われるのはもう大前提だと思ってるのでこれ以上死体蹴りしないでほしいです。わがままですいません!

意見よろしくお願いしま

2022-05-28

小室圭さん、投資家転身か 眞子さんが皇族だった30年で得た1億円以上が軍資金に?

321

御手元金として皇族費が、成人前は年305万、成人後は年915万支給されていた

御手元金として皇族費が、成人前は年305万、成人後は年915万支給されていた(写真2018年7月海外公務時の眞子さん。撮影横田紋子)

写真300枚

 かつて内親王だった眞子さんには、御手元金として皇族費が支出されていた。その額は、成人前は年間305万円、成人後は年間915万円。しかも非課税だ。非常勤ながら、博物館インターメディアテク」(東京千代田区)にも約5年間勤務した。

眞子さんは、皇族だった30年間で、単純計算で少なくとも1億円以上の金銭を得たでしょう。さらに、親族から結婚生活への支援があっても不思議ではありません。例えば、初孫眞子さんを心配された上皇ご夫妻が、お祝い金としてある程度まとまった金額を渡されたとも報じられました。内廷費から御手元金として年間最大1800万円を、国会議決を経ずに支出することができます

 小室さんは、眞子さんの資産を握りしめて投資家になる算段なのでしょう」(宮内庁関係者

 仮に小室さんが「E-2」を取得することができた場合眞子さんには配偶者ビザが発給される。さらに、「E-2」の場合配偶者は働くことができる。

 METでの眞子さんはボランティアの扱いで、収入は得ていない。しかし夫が「E-2」を取得すれば、正規学芸員として勤務することも可能になり、眞子さんの就労問題も一挙に解決するのであるとはいえ、道のりは平坦ではない。「E-2」は、自らが投資したビジネスが失敗に終わったと判断されると、その時点で失効する。これまでにさまざまな仕事経験し、キャリアを変えてきた小室さんに、投資家としての才覚は秘められているのか。

女性セブン2022年6月9日

https://www.news-postseven.com/archives/20220527_1757956.html/2

ほんと秋篠宮殿下がかわいそう

一人の人間として、親としての哀愁を感じる

まあ死別したわけじゃないしその点はいいか

2022-05-27

大阪音楽大学楽器資料館に行って楽しかった思い出

https://twitter.com/smasuda/status/1529736482797531136?t=cG0wDOuC_8WntwPOawvGcw&s=19

ある資料館が潰れてしまうことの抗議としてこれを残す。

とは言っても俺は専門的には門外漢資料価値について語ることはできないので、代わりに遊びにいったときの話をする。

自身声優ライブならいます音楽知識はありませんという人間から、恐らく残されるだろう数少ない楽器を見てうぉーすげー!とはぜんっぜんならなかった。

ただ、民族楽器のコーナー(こっちは残らない、下手すれば燃えるゴミになる)はすごい面白かった。

例えば管楽器のコーナー。

ミャンマーとかヒマラヤ山脈より東の地域はスラッとまっすぐな木製なんだけど、西の地域だったり北アメリカだったりは大きく反り曲がったりでこぼこしたりしてる。

これは何でかって言ったら竹が原生してるのかどうかなんだって

地理的要因が地域文化文明にどう影響を与えるのかを明確に示し一望できるのはこの資料館ぐらいなんじゃないだろうか。

「まだ」HPでは資料館の紹介はされており、管楽器の展示風景写真確認できる。

もしよければ一度見てもらえればと思う。

https://www.daion.ac.jp/campus/museum/


ちなみに竹がない地域は骨や角から髄液を抜き取ったものを加工して楽器にしたから反り曲がったりでこぼこなのらしい、こういった話は学芸員のおじさんから聞いた。

そう学芸員のおじさん、これだけではなくいろんなことを教え、体験(!)をさせてくれた。

様々な知識実践の中で教えてくれて単純に感謝気持ちもあれば、あくま自分の興味が持てる視点しか見れない自分に当時は少し恥ずかしい気もした。

短い時間だったがあの人は今どうしてるんだろうか。


今の大学トレンドは、官民との共同研究とそれに連なる形での実践学習だ。

実学教育!」なんてファミマで腐るほど流れてるけどその結果がこれなのか。

俺が経験したような「実践」を、未来音楽家たちに学んでもらう場を残すことは大きな価値があるはずだ。

また先に書いた通り音楽だけに留まらず、文化が何に影響を受けるのかを具体的に証明している証拠としての価値も非常に大きい。

最初ツイートの続きにかかれてる通り近くの空き校舎を利用することもできるはずだし、設立している豊中市松本氏を名誉市民にするなど音楽文化に対して興味も大きい。

どのようにこの貴重な資料館をできる限り同じ形で存続していくのかについての議論を、大阪音楽大学理事の方々には深めてもらいたい。

2022-05-01

anond:20220501183654

と言いつつ増田美術館に行ったこと無いんじゃない?

なんか美術テーマにしたテレビ番組漫画エッセイ的なものから仕入れ知識だけで書いているんだろうなってのが伝わってくる。

あるいは自分の考えとか実感ではなくて「正解」を書こうとしてるからそんなふうに感じるのかもしれない。

少し知識仕入れて絵を見たほうが楽しめる、とか書いてるけど美術館に行けばガイド音声の貸出があるし最近だとスマホアプリダウンロードしてとかも出来る。

それに展示されている作品の横にはもちろんキャプションがついてて作品解説をしている。

そして美術館に来るような観覧者はたいていその解説を読み耽る。

なんだったら作品より、その横の文字を読んでいる時間の方が長い人もいる。

そういうリアル体験があったら、知識がないと凄さがわからない、とかさらっと書けないと思うんだよな。

どうやったら素人にも凄さがわかるだろうか?ってことを学芸員は工夫して伝えようとしてるんだからさ。

あと最近環境にもよるが実際に見るよりもデジタル画像として見たほうが鮮明で詳細に作品を鑑賞出来る場合が多いということも知っておいた方がいい。

美術館の展示って雰囲気を出すためのライティングをしてるから場合よっては間近で見ても作品がよく見えないなんてことがままあるんだ。

私は実際に体験したことあるけど、さっきまでリアルに目の前で見ていた美術品なのに展示と展示の間に設けられた学芸員による作品解説動画馬鹿デカくて馬鹿高いんであろう4K8Kかしらないけど超精細で鮮明な画面で見たら全然気づけなかった部分に気づいたってことがある。

とまあ長々と書いたけど、体験に基づく考えとか感想というのはこういう感じになるんだ。それは正解かどうかは知らないけれど少なくとも「私の考え」になる。

でも、あなたのはなんだか教科書勉強した公式から求めた「正解」を書いちゃってるんだよね。

から美術館に行ったことないんじゃないかな?って思ったわけ。ただそれだけのこと。

2022-04-13

anond:20220413173101

F欄私大文系学部(なんちゃらかんちゃらってクソ長い学部名、文学部ではない)卒だけど、学芸員司書教員免許国語・小中高)も全部とれたやで

特に文学部しか教員免許取れないって何の話?

2022-03-20

anond:20220320181313

そもそも離職者が出ることぐらい考えて多めに要員を確保しておくのが理想なんだけどなあ

教員養成とか実際に教師になる数の数倍の教員免許持ちが居るし、司書学芸員なんて数百倍でしょ

2022-01-18

金を直接稼げない大切な仕事

いっぱいあるじゃん。だから公的機関が金を出すべきじゃん。それは分かる。でも誰にたくさん出すべきかって言ったらまず必要仕事に出すべきだと思うんだよね。介護とか、ごみ収集とか、保育士とか。

司書とか学芸員とかはてなでは厚遇するべきっていつもいうけど、そんなでもなくない?ごみ収集員より安くするべきでは?文学教授ごみ収集員よりたくさん給料がもらえるべき根拠ってなに?専門性ごみ収集だって専門家では?

2022-01-17

よくわかる文学部就活

文学部就活事情話題になっていたので、文学部卒の筆者が自分身の回りの話を含めて文学部就活事情解説したい。

大学学科卒業年度、地域によって大きく変わると思うのでその点は承知した上で読んでほしい。

筆者は5年ほど前に首都圏上位私大文学部卒業した。自分の専攻の周辺の話が中心だが、友人などの話などからできるだけ文学部全般の話になるよう努力したつもりだ。

1.就職か進学か

ざっくりした体感では学部卒で就職する人がほぼ9割、修士課程に進学する人が1割前後といった感じだった。学科によって進学する人が1割をちょっと超えるところもあれば、5%くらいしか進学しないところもある。いずれにせよ、過半数が進学していた理系に比べると進学率は圧倒的に低い。

ただ、法科大学院から司法試験ルートのある法学部以外、文学部に限らず文系学部はどこの学部でも1割前後の進学率だったように思う。修士課程を修了して一人前という雰囲気のある理系に比べて、文系大学院に進学しても就職の幅は基本的に広がらないし、むしろ狭まると言っていいと思う。文系大学院生がただモラトリアムを延長しただけになるか、研究者の卵になるかは個人資質研究室雰囲気(≒教授方針)が大きい。

理系と違い、企業所属研究者という人はほぼいないため、修士を修了したり博士に進んだりしても研究をまともに続けるにはアカデミックポスト必須になってくる。そうしたポスト理系と同様に(あるいはそれ以上に)狭き門になってくるので、基本的文系学生学部卒で就活することになる。

2.公務員民間

就職する文学部生のうち、4割ほどが公務員教職を含む)に、4〜5割強がいわゆる一般企業事務系職に、1割前後マスコミ就職するイメージだった。残りは就職浪人や就活と進学を平行して進めながら様子を見たりする人などが占める。

こうした就職先の構成大学や年度によって大きく変わるのであまり当てにはならないかもしれない。いわゆる下位の大学になるほどマスコミ割合が下がって一般企業割合が上がると思う。公務員になる層はどこの大学でも一定数いると思うけど、上位の大学国家公務員都道府県職員を目指す人も多いので公務員割合もやや高いかもしれない。

この記事では他の文系学部と変わらない一般企業メーカー事務職や金融IT、小売り・流通など)の話はあまりせず、文学部就活っぽい分野について話したい。

3.公務員教職

文学部学生公務員人気は高い。地道に試験対策をすればある程度報われるし、民間就活特に人気企業場合)の時になんとなく感じる文学部ハンデをそれほど感じないからだと思う。

しっかりしている人は学部2〜3年の頃から自分勉強したりダブルスクール公務員試験向けの予備校に通ったりする。法学部経済学部の人に多いバリバリキャリア志望で国家公務員を目指すというタイプよりは、キャリア生活バランスがまだ取りやす都道府県庁、政令市中核市などの中上位の自治体を受ける人が多かった。

大学学科によっては講義を取ることで社会福祉主事などの行政系の資格を取ることもできるので、ガチガチ公務員志望ならこうした資格を取っておくと若干の加点要素になるかも。図書館司書博物館学芸員といった資格ともやや相性はいいけど、これらの職域は専門職枠になることも多いので、取っておきたい資格かと言われると微妙だと思う。

資格の話になったついでに司書学芸員について補足すると、どちらも正規雇用採用自治体民間を問わずアカデミックポスト並みの狭き門なので、軽々しく「司書かいいじゃん」「学芸員資格をとって博物館就職したら?」などとは言ってはいけない

非正規だとバイトパートレベル募集が多くワープアもいいところで、資格を持っていなくても問題ない場合も多い。実務経験にはなるのだが、正規雇用へのキャリアアップはやはり狭き門だと思われる。

大学図書館専門図書館司書学芸員大学である程度研究をする基礎を身につけた人がその専攻を生かしながら働く場だと思う。一般的な自治体図書館業務委託指定管理者などで民間委託されていることが多く、司書資格持ちの正規公務員図書館員をやっているところはかなり少なくなってきているはずだ。

教職員はわかりやすく、国語英語社会科教員免許が取れるところが多い。教職課程の履修はけっこう大変で「保険として教員免許も取っておくか」というくらいの気持ちだと挫折することも多い。ちゃん教職志望の人は1年次から必要な授業を計画的に取っていることがほとんどだと思う。普通の授業の単位教職単位が被ることはそう多くないので割と忙しい。

学部卒で一般的な一種免許という区分免許がもらえて、大学院で所定の単位を取得すれば専修免許パワーアップする。出世するには専修免許があると有利という話もあるとかないとか。学生のうちに社会教育主事単位を取っておくと教員になってからキャリアの幅が広がりそう。

とはいえ教員正規雇用はそこそこ倍率が高く、数年は非正規講師をすることもけっこう多い。特に社会科は他に比べて大変なイメージがある。

公務員教職員も正規職員になってしまえば雇用自体は安定した手堅い職だと思う。勤務の内実はなんとも言えないが……。

4.マスコミなど

いわゆるマスコミといわれるテレビ新聞出版はどこも大手キー局全国紙、三大出版社)は狭き門で、中堅〜中小パイが少ないかそもそも募集がないこともある。大手のなかではNHK全国紙記者職が比較募集定員が多そう。

地方テレビ局やブロック紙地方紙の事情はよくわからないものの、そもそもの枠が大きくなくて地元大やUターン組が一定の数いるイメージアナウンサー職とかはものすごく競争が激しいという話を聞く。出版社は中堅どころでもふつうに1桁採用とか募集なしというところばかりだと聞く。中小の専門出版社は新卒市場ではほぼ見かけた記憶がない。

ただ、マスコミ全般の話として、文学部同士の闘いというよりも法学部経済学部といった文系メインストリーム学部との闘いになるので「文学部からマスコミに有利」という話にはならない。むしろテレビ新聞記者職は文学部以外の方が有利だと思う。

業界的には斜陽で激務だけど、大手はまだまだ高給取りなイメージ。中堅・中小だとワープアはいかなくても大手との差は感じると思う。友達大手マスコミにいくと「高値で売れたな」と思ってしまう。

テレビ制作会社とかの周辺業界もあるし、出版書店や取次といった小売り・流通の周辺業界があるけど、とりあえずこの記事ではここまで。制作会社とかは配信業界が盛り上がって二極化してたりするのかな。書店や取次(特に取次)はかなり厳しいという話を聞く。

anond:20220114133403

2022-01-13

結婚して主婦をしながら大学院研究って

まさに『セレブバイト』と揶揄された

大学事務員学芸員図書館司書などの「高度な知識教養を要するけれど主婦バイトから賃金は安くていいよね」ってシステムに繋がるやつだと思うんだけど

2021-12-06

田舎民の国立信仰はすごい

数年前、高校時代の友人が熊本大学に進学したので遊びに行ったことがあった。

間違いなく県内カースト一位、県名を冠した国立大学だ。

そんな大学に通う友人に色々と観光スポットを案内してもらった。

その中で博物館にも行ったが、説明してくれた学芸員さんに所属を聞かれて、そいつは「工学部です」と答えていた。

すごい、もう大学名とか言う必要ない。大学名を言わない=熊本大学。熊大にあらずんば人にあらず。

学部だけ言えば熊本大学だと分かる。

やっぱり田舎ってのは本当に国立信仰があるんだ、すげえなあと感心した。

そしたら学芸員さんは「熊本大学?」と聞いてきた。

ダメじゃん。聞かれてんじゃん。

2021-11-23

学芸員を夢見るものつぶやき

学芸員やりがい搾取だと思う

求人は少ないし、あっても正社員じゃないことがほとんどだし、給料わず

自分は耐えられないと思って別の職に進んでしまった(学芸員に対する憧れと尊敬はまだあるけど)

そんな環境でも博物館美術館で働いている人はとても立派だと思う

志がないとやっていけない仕事だと思う

から子供というか来場者の学びを妨げたい人はいないし、意地悪でルールを設けることはないと思う

みんなの学びの場になってほしいという気持ちだと思う

学びのためには邪魔だという制限がある場合、何かしら事情があるのだと思う

例えば要望が多ければ実現できるとか、そういうのもあると思う

から0か100かで感情的に殴るのではなく、こういうことやりたい、この条件ならできる、みたいに話し合いを重ねていけば双方幸せになると思う

そう願う

博物館土偶くらい好きにスケッチさせろよというクレーマー

問題提起だ!」って恰好つけるけれど、学芸員に対していちゃもんしかなっていない。

理由説明せよ」っていう擁護コメがあるけれども、それはモンスタークレーマー典型振る舞いなので、

「だめなもんはだめ、ルールです」っていうしかないのは常識

・混雑していると他のお客様にぶつかって危ないからです→「㎡あたり何人いると混雑なのか?、今は混雑していないからいいよな?」

過去鉛筆で展示品や建物落書きをされたお客様がおり申し訳ございませんが遠慮いただいています

→「非接触3Dスキャンならいいだろ?落書きできないんだから」→「写真に類するものは所有者の版権があり遠慮いただいております

 「なぜだ!子供の学ぶ機会を奪うのかお前ら、だいたい人類財産版権とは何事だ、これは税金運用されている施設ではないのか

 責任者を呼べ!!!

・長時間立ち止まりいただきますと他のお客様が見られないことがあり→「何分ならいいんだ?10分?30分?それ明示してもらわないと」

あと一番ダメなのでは、自分サービスを購入した客だという視点しかなく、マイルールしかないこと。博物館みたいなイベントでは、

興行プロ現場見ているわけじゃないことが普通で、見る側も一緒に作っていく協力的な態度が必要

この人に展示側と協力して全体を良いものにしていくという視点がない。普段から言行一致していれば炎上しないのに。

2021-11-22

そうか、あれはヨッピーさんのブログに出てきた蹴鞠おじさんか

なるほどね。

ギョーカイ」を振りかざして「問題提起だ!」とかやるのってスマートじゃないと思う。

たとえば近所の博物館美術館の年間パス当然もってて、しょっちゅう一緒に行ってたりしたら

たぶん空いている時にスケッチしているのとか(権利的に問題がなければ)咎めだてされないと思う。

子供教育意見があるのなら、自分で参加型の美術館博物館イベント学芸員管理者と一緒に

企画してやればみんな拍手喝采するのに。藤森先生とかたぶんおもしろがるんじゃないか

コミットの薄い会場に一見さんでいって「スケッチ位させろや!教育上当然だろうが!本来美術館博物館ものはなぁ・・・」ってクレーマーしかない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん