「利他」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 利他とは

2020-03-01

anond:20200301113205

・「親切/利他精神というのは生まれつきのギフトということ」

判断根拠として増田の出したウィリアム症候群研究は、「ある特定遺伝子に親切・利他精神」を左右させるものもあるという事で、

普通遺伝子を持つ大多数の人間適用できるものではないし、根拠として出す事は出来ない。

ラット研究も、「『不安を感じる事』は『親切』に関連し、抗不安薬は親切心を減らす」という哺乳類に対する仮説で、

「親切な人間にするには、「不安を感じる薬」を投与する必要がある」という根拠しかならず、教育でなんとかできる根拠にはならないし

寧ろ「不安を感じる部分」と言うのは形質的ものが大きいので、教育で何とかできないという事になってしまう。

・そしてウィリアム症候群は「不安や警戒感を感じにくいので親切」という性質を持つので、「不安を感じる事が親切につながる」という二つの研究は互いに反証になってしまい、

強材料として適切ではない。

・つまりあなたの出している研究自分の論の補強材料はおろか根拠となってない」ので「反論にも主張にもなっていない」

なんか攻撃的な文章に成っちゃったけどごめんね

利他的集団の方が強いのでそういう個体がずっと子孫を残し続け、逆にサイコパス排除されている

親切/利他精神というのは生まれつきのギフト

親切/利他精神が生まれつき足りない子は逆張りしていないで学習/訓練した方が良い

あるいはCU特性がないか確認したほうがよい

▼「誰かを助ける」のに理由はいらない(哺乳類なら):シカゴ大学 研究結果

ラットは閉じ込められた仲間を見ると、その仲間に共感し、助け出そうとする。しかし、抗不安薬が投与されストレスを感じにくくなるとこの行動が見られなくなる、という研究結果が発表された。

「閉じ込められた仲間を助けるには、仲間と同じ気持ちになる必要があります。これはわたしたち人間の行動を思い起こさせる結果でした。わたしたちも、ラットと同じ哺乳類なのです」とメイソン教授は語っている。

「誰かを助けると、通常はいい気分になります他者を助けることは、いわば一種麻薬のようなものなのです」とメイソン教授は言う。「これは、おそらく進化過程で獲得した哺乳類特質なのでしょう。互いを助けることは、種の繁栄もつながるのです」

 

マウスに『共感能力 (川崎福祉大学)

https://k.kawasaki-m.ac.jp/data/2473/media_dtl/

 

個人間の争いでは利己的な個体の方が有利だが、集団になった場合利他精神を持つ個体集団の方が有利
個人間の争いでは利己的な個体の方が強いので遺伝子を残し続けるが、蟻🐜と同じく常に利他的な個体が増える速度の方が速い

 

▼「利他的行動は戦闘進化」:コンピューターモデル分析

https://wired.jp/2009/06/08/%E3%80%8C%E5%88%A9%E4%BB%96%E7%9A%84%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AF%E6%88%A6%E9%97%98%E3%81%A7%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%80%8D%EF%BC%9A%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A2/

 

日本語記事:『裏切り蟻』が増えるとコロニー過労死で滅ぶが利他的な蟻の増える速度の方が常に速いので滅ばない

 https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-212621.html?a_aid=3598aabf

 

 

anond:20200301112556 anond:20210717155340 anond:20210717155725

2020-02-27

anond:20200227121055

親切か利他精神があるかは生まれつきだぞ

一部DNAの解析も済んでいる

2019-09-21

愛国心利己主義に繋りそうという感覚は、今どれだけ一般的だろう

愛国心話題だったので、ちょっと考えてみた。

私は愛国心というものにやや抵抗があるのだが、内心を分解すると、愛国心利己主義に繋がりそうだという感覚が基本にあるからだと思われる。

利己主義とか言い出すと言葉が強いので反発を喰らいそうなのだが、実感はもうちょいふにゃふにゃで、


人間、何やかんやで自分所属してるグループ地域や国はエコヒイキしちゃいがち。

それを予防するために、普段から自分たちのことは意識して厳しく見るくらいで、バランスがよくなる。

愛国心とかはむしろ自分たちを甘く見る理由になりやすいから、警戒しておいた方がいい」


という感じだ。

これは、政治的主義主張や、国際的パワーバランスみたいなデカい話よりも、「手前味噌や自惚れはちょっと恥ずかしい」という日常感覚の延長にある。

他人に己を自慢すること、また他人アピールせずとも内心で自惚れているのは格好悪い、というのが心の根っこの辺りにある。

更にその延長で、「人間はついつい自分に甘くなるから自分に厳しく他人に甘くしようと意識して、やっと客観的には公正に近くなる」というわけだ。

謙虚美徳、みたいな価値観とも近いかもしれない。





この「自分に甘くなることに備えて、常に謙虚意識しよう」って感覚は、百パー的外れではないはずだ。(そう思ってること自体自分に甘いのかもだけどね)

実るほど頭を垂れる稲穂かな、ってことわざはよく使われるし。

世の中を見ても、信頼されていた人が身内や自分自身については甘いことを言って株を落とすケースや、中立なふりをしてポジショントークしまくってる人は多い。

私自身も、友達喧嘩したり、同僚内で立場が悪くなった時に無理な自己弁護をしてしまい、五年後とかにやっと頭が冷えて「あの時の自分クソダサかった~はずかし~謙虚さ足りね~!」となった思い出は無数にある。

学校やら物語やらでも、自分に厳しく他人に甘くは基本的に良いこととして語られてきた。





しかし、反論も浮かぶ

その一つは、最近よく話題になる、「楽しく生きるには自己肯定感が大切なのに、欠けている人が多く、獲得するのも難しい」という話。

自分に厳しく他人に甘くという意識は、たぶん自己肯定感を削るだろう。

私は「人間自然自分に甘くなる」というのを前提としていて、

まり人間自然自己肯定感過大になるから、それを謙虚さで縮めて、ちょうどよくなる」というのに近い理屈なわけだが、

自己肯定感はそうそデカくならねえよ、となれば前提から崩れる。

実は昔から自己肯定感を獲得するのは難しいのか、時代の流れで得づらくなっているのか、ネットで声をあげるのは情緒不安定な人が多いか自己肯定感けがちに見えるだけで実社会では自己肯定感デカい人が多数派なのか、気になるところだ。

また、「国を愛して力を貸すことは、自分じゃなく周囲のために力を貸そうって感覚から利己じゃなく利他だ」という反論もできるだろう。

もっとである

これは、「己」や「身内」をどこで線引くかという話だ。

私の線引きは、どういう規模の話をしているかによって変わる。

国際的な話をする時は、だいたい日本までが身内だと思っている。

身内に厳しく他人に甘く、よって愛国心は厳しく見た方がいい、という感じである

だが日本社会だけの話をする時は、個人や家庭や企業などの単位が身内で、他の個人企業日本社会全体が他人とすることが多い。

この規模での身内に厳しく他人に甘くというスタンスは、社会貢献や、福祉推進をしましょうって形になる。

日本社会を上手いこと回そうぜという意識なので、これは愛国心推進と言ってもいいと思うが、そう呼んだり呼ばれたりすることは少ない。

(実際、セーフティネットベーシックインカム議論で、愛国心というワードが出ることは多くないはずだ)




自分はだいたいこういう感じなんだけど、世の中的にはどうなんだろう。

利己主義自己愛・自惚れなどが強くなりすぎないよう普段から自戒しとこう、自分に厳しく他人に甘くいこう、その一環で愛国心は警戒した方がいい、ってのはどんくらい同意されるんすかね。

2019-04-28

身内が他人だと思うなら愛着障害

他人他人だと思わない身内の関係利他の一つ

その関係が信じられないのならただの嫌われ者

演技ではない愛嬌がなければ誰からも愛されない

2019-04-05

肉を食いたくないとき説明が面倒くさいからべ利他リアンだという

anond:20190405190641

ただそれだけの事

2019-03-12

anond:20190312084653

文句言う女がずるいとは思っていない。なぜ職場の同僚をあつめて意見を取りまとめて、上司相談・説得しないのかと言う話。こういうのができないなら、そりゃ女性政治家に向かんだろ。利他自己犠牲精神に欠けているから。能力より気品問題

2019-02-18

anond:20190217215153

目的としての利他性と、手段として仕方なく選択した利他性の違い。

ウヨ化して社会経済が持続しなくなると嫌だから貧困対策必要といった具合。

2019-02-17

日本反差別が定着しないのって利他精神がないからだよな

普通差別反対するなら海外で受ける日本人への差別ってのが軸になるはずなんだよ

日本では外国人に合う機会あるやつなんか全然いないんだから

ようは日本での反差別って外国人外国人差別すんなって活動かあるいはそれに乗っかる政治集団みたいなもんになってる

結局俺が俺がみたいな利己的な活動だと勝手にやってくださいになる

反差別ってやっぱり日本人が受ける差別ありきで語られてないことが問題なんだよ

2018-12-19

北米欧州天国

だけどそれは、それぞれが他人任せにしないからで、

働かない者、学ばない者、利他精神のない者には、

日本よりも厳しい社会で、

それ故に金持ち一般人も何かと言えばカンパ奉仕を求められたり、

弱い側では、代々生活保護で暮らすとか、子どもホームレスとか、薬に逃げるとか、右左の過激派とか居たりするわけだが

どういう訳だか絶対に認めないよね

米国欧州の一部だけが厳しんだ〜!!日本けが大変なんだ〜!!他人に厳しいんだ〜って

あのさぁ・・・

2018-12-18

風邪を引いたり熱を出したり増田酢魔利他試打をつねり退避を是か(回文

覚えているかい?9月のことをでお馴染みの

アースウィンドアンドファイアーさんの

セプテンバーって曲は9月大人気だけど、

そのアースウィンドアンドファイアーさんのクリスマスバージョンのアルバムには

ディッセンバーって曲が入っていて、

まあ要は9月12月に言い換えた歌なんだけど、

なかなか洒落の利いたことするわよね!って

最近それを私知りました!

おはようございます

しかしさ

12月この時期になってもうやっぱり冬本番というか坂本冬美というか、

寒さがキタコレって感じで

こういうとき油断してるとすぐ風邪引いちゃうのよね。

でもさ

ちょこちょこ年1回ぐらいの頻度で

風邪引いておいた方が逆に大病にならない気もするって言うし

案外定期的に熱がどーっと40℃近く上がって出たり風邪引いたりするのも

王道とは逆を行く健康法なんだわ!

きっと。

これって新常識ガッテンじゃない?

から

定期的にちょっと調子悪くなってみたりするのが良いと思うのよ。

私は今年はまだないんだけど、

なんか年1回ぐらいはなんか風邪引いたり急に熱出たりするので

たぶんそれかなーって思うのよね。

なるほどーそうだったんだーって。

から今は健康でいられるのねっ!

風邪引き健康法っ!

キリッとした表情で押切もえばりに言い切りたいわ!

うふふ。


今日朝ご飯

タマゴミックスサンドローストビーフアンドスモークサーモンサンド

ぼんやりして食べてたから、

ぜんぜんサーモン感を感じなかったわ。

うっかりしてたわー。

もっとしっかり噛みしめて食べるべきだったのね!

カーモンベイベーアラスカ

鮭がやたらでかくて美味い~

カモーンサーモン

次はしっかり味わってみるわ!

今日デトックスウォーター

寒いからもうホッツが定番なんだけど、

国産レモンの良いやつが手に入ったので、

輪切りにしてホッツ白湯ウォーラーを入れてお好みでハチミツなんかも加えちゃったりしたら、

うそれはただのはちみつレモンだって事はここだけの話ね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-12-17

anond:20181217040902

利他精神は持って頂きたいものだが

みんな自分のために生きているのだぞ

2018-11-02

台湾電車事故で思い出す先輩の言葉

今はやめたんですけど、昔やってた仕事外国人との取引が多い関係で、外国に行くことが多かったんですけど

その仕事始めた時に教育係みたいな感じで先輩がついてくれたんですよ。で、その時に言われてた注意事項っってのがあるんです。

それがプライベート仕事において、利己利他日本海外では逆だって事なんですよ。


どういう事かっていうと、先輩曰く日本人っていうのは、金を払った以上はなんでもやれという経営者と、金をもらった以上は何でもやる労働者というきわめて利他的な活動する民族なんだそうです。

金もらった以上は、成人君主のように他人のために働く存在として日本人がいるわけです。

これが、外国ではそうではない、金をもらったら、利己的に動くんです。ようするに持ち場以上のことをやらない。指示されたこしかやらない。

よく日本人はマニュアル人間だっていうけど大ウソだって先輩は言ってました。


これがプライベートでは逆なんだそうです。

日本人って金もらってないときわめて利己的に動くんだそうです。だって金もらってないからくらいの理由でw。

でも外国だと逆で、プライベートはとても利他的なんだそうですよ。ボランティアとか。


から台湾事故で思い出すんですけど

インフラ系を海外に輸出するときって大変なんですよね。仕事から利己的な連中を相手にしないといけないんです。

台湾民族性がどうなのかは正直知らないですけどね。

先輩の言う話を当てはめるなら、ようするに金もらったか自分の持ち場以外は気にしない人と取引するわけです。

日本だったら仕事利他ブーストで持ち場以上の働きで、何か異常がないかみたいなことをそれぞれの立場を超えて確認を怠らない現場力なんてものでやると思うんです。

あの程度の問題はサクッと解決してたと思いますよ。だからブラックなんですけどね。

ほんと外国人って持ち場以上のことやらないですからね。だからインフラはほんと地獄だって思います

2018-10-06

[] 利他精神ゼロ=クレクレ親の末路は棄老

クレクレしか言わない乞食親(anond:20181005101717)やそれに同調を示す連中は、本当にどうにもならない

しかも設定では稼いでいる設定だろ?
大手正社員時短勤務も長期の産休も育休も取れるのだが?加えて公務員なら最大で3年取れるし

もっというと言うと中小でも、リモートワークや育休制度を設けているところはあるし、何も無くとも雇用保険でも、1歳までは育児休業給付金がでるし(最大で18ヶ月は延長可能)

保育園に預けた後が大変なんだよ!でも良いけど(実際、就学前の子は直ぐに熱出すし、保育園へ預ければ解決!とはいかない)、

自分社会的コストを払い適切な環境を得ようとはせず、無料もっと寄越せ!!!!という民主主義資本主義利他精神敵対的なヤツは「感謝」はせず、暴言と威嚇をしま

 

うちも共働きだけど殺気でも放ってるのかそういう嫌味を言う馬鹿に会わずに済んでるわ

育児は「する」もんじゃねえぞ「状態」なんだぞ仕事でしてる奴に言われたくねえわって笑って流しとこう。

よく知りもしない家庭に高尚なご意見を授けるなんてイイヒトダナー死ね とおもいました

「うっせーだまれ。人の家のことに口出しすんな。お前がこの子教育費出して育ててくれんのか。」案件

 

欧米だと無料自分社会コストも払わないでも勝手に国が用意してくれるのにーって人は

Googleで working parents balance で検索されたらよろしいのではないでしょうか?

Ask your network of friends and family for references to nannies, babysitters, and daycare centers. とか出てきませんか?

 

先進国における子ども幸福度』なるモノの1位であるオランダですら、保育園(デイケア)の1時間あたりの費用は、もうすぐ€8,02 ですよっていう
10万も費用を払う日本おかしいのではなかったのでしょうか?

なお誰もがこの額(今は€7,45)を余裕で払えるわけではなく、じゃあどうするのか?って言うと夫婦が平日休みを取って子どもの面倒をみます
そりゃ自分らが望んで作った子なのだから当たり前やろ?っていう話ですよね※1

 

で、問題サイコパス乞食の子らが大きくなったあとです

自分家族のことを丸投げすることが当然で他者を威嚇しろで育った連中が、
よしんば稼げるように成長したとして、果たして親の面倒を見るでしょうか?

まぁ見るわきゃねぇんですよね、今度は、看護婦介護士暴言を吐くだけです

 

例えば、病院の療養病床なんて年金目当ての子どもらばかりだし、
親の容態が急変して、処置をする必要がある際(老人は処置骨折したりすることがある)、
子に連絡を取った看護師に対して言い放つ言葉

 

『そんなことでいちいち連絡するな。私は忙しい』

 

有料老人ホームでも同じ傾向
金も時間もそこそこ余裕があるはずなのに顔を出さない者が多数派
親元に顔出すだけマシかなーと眺めていると
『早く死んでくれないかな』施設内で親に向かって言ってたりする
もちろん、こういうヤツが職員暴言を吐かないわけがなく

 

ニート問題就労困難者の問題 や 授業妨害DQN/一部の犯罪者問題 や 棄老 はすべて陸続きの問題ですよ、マジで

 

あと成長する気ないってところから来てるんだろうな

(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200212111557)




ーーー

※1 . しかし、日本2019年から保育費全面無償化なのよね〜、乞食さん大勝利
常識的に考えて、大学全面無償化が先だろ
一応、2020年から始まるけど対象世帯年収380万未満まで。養護施設の子障害者低賃金シンパパ・シンママのご家庭はこの世帯年収は仕方なしとしても、それ以外のご家庭は働く気がないご家庭しか対象にならない
成績チェックするから大丈夫とかそう言う問題ではないと思うのよね、乞食はどこまで言っても要求しかしないので、対象を広げ税の不公平感を無くすべき

 

はい

anond:20190127104006 anond:20181006070800 anond:20190216220956 anond:20200213130344 anond:20220114172648

2018-08-28

はてな民って絶対オリンピックボランティアに参加した方がいい

お前らってボランティアされる側だから、人からしてもらうのが当たり前になってるんだよ

オリンピックボランティアに参加して日本の為ひいては日本国民の為に奉仕した方が人間らしいくなれると思うよ

はてな民普通の人の十分の一でいいか利他精神ってのを学んでほしい

これがなきゃ赤ん坊とかお猿さんとか一緒だぞ

2018-06-16

anond:20180616113436

人類幸せという絶対にありえないレベルまで高尚なものにしてやっと自分の命と差し出すに値すると考えてるあたり利他心低そう

2018-05-25

暑かったり涼しかったり増田酢魔里タッカ李珠刷利他ッカツア(回文

なんか昼間うんと暑かったり涼しかったり、

夜は肌寒かったりなんか身体がついてかないわ。

そういや梅雨は?

梅雨入りいつ?

まだ早いっけ?

そこんとこ麻痺しちゃってるわ。

季節がずれてるというかおかしなっちゃってるわ。

というか、

すでに午前中の時間があっという間に流れていったしまう、

このなんか怒濤の午前中!

なんとかならないかしらね

午後ティーは午前中飲んでも午後ティーとか!

言ってる場合じゃ無いけど!

うふふ。


今日朝ご飯

タマハムサンドアイスコーヒー

最近コーヒーもいいんだけど、

お茶お求め茶ってるわ!

暑いからしらね

水分補給は欠かさず!

そう言えば今シーズンコールド麦茶ウォーラー作ってなかったか

麦茶ウォーター始めちゃおうかしら。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2018-03-01

anond:20180301163918

利他を突き詰めれば結果的利己

かもしれないねぇ。

 

あとは損得が「金銭的損得」なのか「精神的損得」なのかでも違う気がする。

2017-11-17

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.お腹の中の赤ん坊が蹴ってきたとき、蹴り返すにはどうすればいいですか。

手っ取り早いのは酒を飲むことだな。

いい感じに体が柔らかくなって、自分の腹に蹴りを入れられるようになる。

ウォッカオレンジスクリュードライバーが至高。

忘己利他

Q.3万円と、3万円分の石は同じ価値ではないと以前に回答していましたが、同じ価値にする方法はありますか。

この手の質問よく来るな……。

答えはNOだ。

それを同価値だとするには、“3万円の分の石”で3万円を交換できないといけないし、“3万円の分の石”を3万円払って欲しいものかという条件もいる。

だが一応、例外というか、“3万円分の石”を同価値として扱う方法はある。

そもそも金という貨幣のものが交換のための道具だが、この“3万円分の石を貨幣として扱う”とするならばどうだろう。

現代貨幣で様々なものが買えるというのも、ある意味で“社会というゲーム”に参加しているようなものだ。

それに参加した以上その石が貨幣、同価値だと了承しているというわけだ。

当然これは運営、つまり社会における強者の決めたルールしかない。

だが社会における強者の決めたルールに従うのは、電子ゲームでも同じことさ。

ジェットコースターと同じ、乗った人間は笑って振り回されるしかない。

弱者はそれを享受するか、或いは・・・・・・。

まあ自由参加なだけ、現代社会よりはマシなんじゃないかな。

自由だと無秩序になりやすいという意見もあるが、そんなこと私は知らんよ。

流水行雲。

Q.ワンタンメンはカツカレーになれますか。

なれるわけがないだろ。

何を言っているんだ君は。

脳みそ発酵しているのか?

Q.『飲む、打つ、買う』の人が精神的に未熟であるならば、そうじゃない人は精神的に強いことになりますか。

現代的な話で例えようか。

ゲームで欲しいキャラがいるとして、それをガチャ課金で手に入れるとしよう。

この時に「もう手に入れること前提で課金する」、「○円払っても出なかったら諦めよう」、「そもそも課金しない」、「というかゲームプレイしない」には決定的な違いがある。

俯瞰して見てどれが良いかというのはともかく、少なくともこの中で最も耐え忍んでいるのは、理屈の上では「○円払っても出なかったら諦めよう」の人ということになる。

そもそも酒を飲まない人間を、「我慢強い」とは言わないからだ。

耐え忍ぶというのは、酒を飲みすぎないことをいうんだ。

「酒は飲んでも飲まれるな」、つまり“飲むな”とは言っていないわけである

本当の意味我慢強い人間とは、飲まない人間ではなく、飲んでも飲まれない人間だということだ。

臭い言葉ではあるが先人から学べることは未だ多い。

……「分かっちゃいるけどやめられない?」

学ぶ対象は選びたまえ。

子虚烏有。

2017-10-14

弱者男性にとってお姉さんキャラが最高である理由

1 弱者男性とは

 1.1 機会不平等

 1.2 経済性なし

 1.3 利己

2 弱者男性にとってお姉さんキャラとは

 2.1 利他

 2.2 姉弟

3 ツンデレキャラVSお姉さんキャラ

 3.1 ツンデレキャラに好かれる男性

 3.2 VS

4 お姉さんキャラの超越

 4.1 姉弟愛の超越

 4.2 お姉さんキャラ利己

5 まとめ

 5.1 お姉さんキャラのススメ

  

1 弱者男性とは

1.1 機会不平等

機会とは与えられるものではなく、得るものであると思う。

機会平等の仕組みであるクラウドファンディングでさえそうなのだ

機会は平等であってほしいと私たちは思っているが、機会は平等に与えられることは

何か違うような気がする。

堕落生活を送っているもの千載一遇がやってくるわけがないと思っているし、

そんな者にチャンスがやってくることこそ機会が不平等である証拠として私たちは受け取る。

それか自堕落生活を送る者に何か人とは違うものを求め、実は機会を得るのに相応しい人物であることを見つけようとする。

弱者とは機会を得ることができない者であるが、それは弱者弱者たるゆえなのだ

機会を得ることができるような人生を送っておらず、また恵まれないていない、余裕もない。

弱者男性にとって機会とは他者が必ず勝手に取っていくものであり、恨みの対象である

1.2 経済性なし

お金がないこと弱者男性にとってひとつ属性である

現代においては、お金がないことが弱者象徴するものではなくなった。

人とのつながりがあれば、支援者を見つけることもできるだろう。

信頼性があれば、仕事を得ることができる。

しかし、その日暮らしをしているもの

長期的な思考はできず、未来を考えることがあまりできない。

お金という物に縛られている弱者男性は、容易に操られてしまう。

操られた結果は悲惨であり、お金存在弱者男性にとって恐怖対象である

1.3 利己

弱者男性にとって、余裕のなさは当然のことである

そして余裕のなさは利己であることを合理化する。

その日のお金を稼ぐことに人を蹴落とし、自分が恵まれていない状況を短期的に打破しようとする。

弱者男性にとって利己的は合理化されているが、常に利己的に振舞うことはできない。

なぜなら人を蹴落とす際に逆にやられてしまうのは弱者側だからである

心理的には利己的でありながら、対面では利他的のように振舞い

強者には呪詛を投げかけるしかできない。

そして利己であることを拒絶される世界において、利己であることを合理化してくれる他者を求める。

2 弱者男性にとってお姉さんキャラとは

2.1 利他

弱者男性にとってお姉さんキャラとは、利己である弱者男性を包んでくれ、

(本来はお姉さんキャラが得たものである)機会を与えてくれるものであり、お金という恐怖を跳ね除けてくれる存在である

弱者男性にとってお姉さんキャラユートピアである

それができるのもお姉さんキャラによる利他性ゆえである

2.2 姉弟

姉にとって弟とは庇護しなければいけない存在である

弟はその庇護を受けるか、また跳ね除ける。

庇護する対象がいるということは、利他的であらねばならない。

その利他性は無条件の愛に近い。

弱者男性を弟のように庇護してくれるのはお姉さんキャラだけである

3 ツンデレキャラVSお姉さんキャラ

3.1 ツンデレキャラに好かれる男性

ツンデレキャラに好かれる男性とは、利他的であることが条件に入るだろう。

男性にとって利他的であることは、すでに恵まれ状態にあり、やっと他者に分け与えられる状態になったということである

まり強者男性の証であるツンデレキャラがそのことを理解好意を寄せているわけではないだろう。

そして弁舌がたち、人心掌握術に優れ、コミュニケーション強者でもある。

彼らの弱点としては肉体面であったり、一般的学問には疎いというのがあるのだが、

弱者男性とは一線を画する存在であることは間違いない。

ツンデレキャラに好かれる男性利他的である証拠としてエヴァンゲリオンアスカというツンデレキャラ存在である

作品主人公利己的な考えを露にした際に、発する言葉が「あんバカァ?」である

弱者ゆえの利他性が剥がれ落ち、主人公が一気にツンデレキャラに嫌われた、これが証拠になる。

シンジというキャラ弱者男性に近いだろう。

ツンデレキャラアスカと本当に付き合うなら強者男性になるしかない。

3.2 VS

お姉さんキャラツンデレキャラが衝突する時は悲劇しかない。

お姉さんキャラにとってみれば、弱者男性応援し、ようやく実ってきた男性

ツンデレキャラに好かれる属性を持ち出すというのは皮肉である

ツンデレキャラ収奪者のようにしか見えないだろう。

この状況で弱者男性道理を通すなら、お姉さんキャラを選ぶべきだが

弱者男性がまだ移行期の状態なら、半弱者男性道理を求めるのは不可能のように思える。

そのためお姉さんキャラも次の状態へ移行する必要がある。

弱者男性強者男性になるようにお姉さんキャラもお姉さんキャラを超越する。

4 お姉さんキャラの超越

4.1 姉弟愛の超越

弱者男性にとって姉弟愛を超える状態になることは本望である

それは姉による庇護を拒絶する弟とは当然別物であり、利己的であった弱者男性

お姉さんキャラに利を分け与える状態になったことを証明するものである

今までは極めてか細い希望に、それも極めて利己的であって

傲慢希望をかなえ様とする弱者男性に、手を差し伸べる、または背中を押してあげるだけでよかった。

その状態からお姉さんキャラは脱し、無償の愛から有償の愛へと変貌しなければならない。

弱者男性は(もはやその状態であっては弱者でもないが)当然、それに答えられる。

そうなったとき姉弟愛という状態を超越し、お姉さんキャラも超越する。

4.2 お姉さんキャラ利己

お姉さんキャラ利己的あることはない。

それは利己的であれば、姉弟愛も成り立たず、弱者男性もそれに答えられないかである

だが、お姉さんキャラを超越するとき利己心を持たなくてはいけない。

お姉さんキャラというのは超越することを必然とするなら、

お姉さんキャラ利己心を未来的に持っているといえるが、

その利己心は、次のステップに進む可能性のある弱者男性に影響しており、

弱者男性がそのままならお姉さんキャラ利己心を持たないだろう。

5 まとめ

お姉さんキャラのススメ

そんなお姉さんキャラ現実には存在しない。

まさにそのとおりだ。

そもそも弱者男性は数が多すぎるし

存在認知できない。

だが、二次元なら話は別だろう。

そこでおすすめしたいのは東方project

東方とはソシャゲのように思えるだろうが、PCゲームで縦シューティングゲームなのだ

そしてステージ制をとっており、各ステージごとにボスを配置している。

このボス一般的に、他のボスと何らかの関係を持っていることが多い。

そしてシューティングゲームという特性上、勝ち負けがあって、キャラクターに強弱が存在しており

基本的弱肉強食世界である

いうまでもないが、キャラクター女性のみである

そして東方の謎ではあるが、ツンデレキャラ存在しない。

これはもうどういうことかというと、お姉さんキャラ優位の世界観なのである

キャラクター名をあげれば、きりがないレベルではあるが、

十六夜永江、八意などなど。

キャラクター数(124人:http://lineq.jp/q/18378763)にしては、お姉さんキャラの宝庫の東方だが、注意点としては

東方二次創作による影響が強いため、今後どうなるか不明な点である

お姉さんキャラ原作にも雰囲気はあるが、過度に強調されている。

私の東方キャラクター観は二次創作の影響を受けている。

東方二次創作が下火になり、さら東方公式活動がやや活発化しているため

今後は原作設定が優位になるだろうと思われる。

そして、二次創作ゆえに、設定が安定しないのでキャラクター観などフリーダムに近い。

書いていて思ったが、弱者男性がお姉さんキャラに埋没するとき

永遠に弱者男性のままという恐怖

2017-10-05

anond:20171005122936

人権を前提として安楽死論議するということはそうでしょうし、人権絶対的概念でないことは分かります。ただ人権に対する認識空虚な感じがしたので。本筋とは不一致なことで介入してしまったならばすみません

「神のように」とか「人工的に作られた」とか、人権はそれがなければ誰もがより良い生活を望めないような社会の、あるいは人間の基本概念だと思うのですが、「神のように崇められている」とか「人工的に作られた」というと人権に代わる概念が他にあるように思われます。そうすると人権という概念問題になるわけですが、それは人権根拠づけられたあらゆる人間生活が揺れ動いてしまうことにならないでしょうか。

人権人間利己心や利他心に基づいているわけではなくて、合理的必要人間社会の前提なわけです。「根拠が何もない事」と「絶対的概念でない事」とは異なりますし、人権に決して根拠がないというわけではないと思います

anond:20171005122255

勘違いが甚だしいな

安楽死の前に考慮しなきゃいけないことをすっ飛ばして、個人的安楽死をさせてやった方がいいという利己的な願望にすぎない

あんたのじいちゃんに関して考慮しなきゃいけないのは安楽死の前に苦痛から解放

からした動かないというのはとんでもない苦痛だろう

だが、仮に苦痛のものから解放される薬が開発されたらどうだ

VRの発展で脳内で夢のように自由に動き回れる環境ができたら

頚椎損傷の治療法の目処がついてコールドスリープでその日まで眠れるとしたら

これは架空の話だが、苦痛解放を目指せば死にたいという選択肢がまずない

この通りには実際いかないだろうが、緩和ケア範疇ストレスケアが格段に改善される可能性は現実的な話だ

ただ、別に俺は安楽死オプション全然ありだがそこに至るまでのステップが発展段階の中で安楽死だけ先に決めるってのはありえないと思ってる

ようは、本当は利己的な願望なのにそれを利他すり替え結論だけでガチャガチャいうなよって話だ

anond:20171005121425

いやあ、それはバイアスじゃないか

俺のおじいちゃんは50歳くらいの頃に事故で首から下が動かなくなって、それから30年くらいずっとベッドで寝たきりだったんだよね

頭も意識もハッキリしてるけど何もできない

いつもは気丈に振る舞ってるけど、介護の人と一緒の時に時々「殺してくれ」「死にたい」とつぶやくことがあったそうだよ

見ていてもつらそうだったし、やっぱり安楽死はあったほうが良い

世の中には同じような苦しみを抱えている人も多いだろう

また、安楽死について言えば、そもそも「生きているのが正しい」という暴力を、生きていたくない人に押し付けるのは「正義」なのかという疑問がある

彼らを幸せにしてやれるなら「生きてるのが正しい」という価値観も許せるだろうが、実際はそうじゃないでしょ

価値観の押しつけだよね

それから人権なんかももともとは利他的概念じゃなく、法や宗教を介した相互契約みたいなもんから成熟していっただけ

ラディカルに考えると「何の根拠もない」もので、それに僕らは縛られ、崇拝するように強いられてる

そして、より「崇高なもの」に仕上げるために、利己性を隠蔽して利他性を追求するようになったのが今の人権意識じゃないの

2017-09-15

ダンケルクを見たら次はこの映画 

ダンケルク

大量死により人命の脆さを見せつける、個人の知恵や工夫では抗いようのない大局的状況を舞台としたディザスター/パニック映画という一面があり、その状況に遭遇した登場人物の見せる剥き出しのエゴ、その奥に光る小さな自己犠牲の心やささやかな誇り※を描くのが定番で、

ダンケルク』C.ノーラン監督が影響を受けた傑作映画11選が発表! http://top.tsite.jp/news/cinema/i/35960960

などという記事もあるなか、逆にダンケルクを見終わって、似てるけど、違う映画が見たい人に勧める映画を挙げて欲しい※※。

戦争映画は外して

ホテル・ルワンダ」(2004) 内戦状態映画だけど鉈とか棍棒から戦争映画じゃないので

宇宙戦争」(2005) 戦争と名がつく映画…だけど戦争映画じゃないので

唐山大地震」(2010) 中華人民共和国映画なのでプロパガンダ臭があるけど、面白い

世界侵略: ロサンゼルス決戦」(2011) 「スカイライン征服」でも可 

パニックマーケット3D」(2013) 津波サメ映画

ハリケーンアワー」(2013) ポールウォーカーがんばった

カリフォルニア・ダウン」(2015) 地震って最初に一発来たら徐々に余震サイズは小さくなっていくので、映画的盛り上がり曲線とは相性が悪いんですが、いろいろ頑張ってネタ出ししている

クーデター」(2015) 主演オーウェン・ウィルソン  アジア某国でのクーデターに巻き込まれ欧米白人一家の二日間脱出行 

を挙げてみましたが、他におすすめがあったら教えてください。

※  利他心は家族愛が多いけど赤の他人に見せる義侠心の方がいい

※※ ダンケルクが気に入った人も気に入らなかった人も

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん