「デザイナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デザイナーとは

2024-03-10

デザイナーと言う職種Mac使いに個人的な恨みがあるので…

彼らが忌み嫌う創英角ポップ体の、

レインボーカラー3Dワードアートを多用したワード形式社内文書を流してやっているが、

カウンターとして彼らから圧縮ファイルは必ず__MACOSXフォルダが含まれる上、

ファイル名は文字化けする、容量3GB超えのイラレファイルを添付してくる。

事務員の私に支給されてるWindowsXPマシンでは、

メールの受信に5分、ファイルを開くのに15分くらいかかるし、

3回に一回はパソコンが固まって電源直落としが必要になる。

再起動には10分くらいかかるので、下手したらそれだけで1時間は消費する。

昼は営業が外に出て、私1人になることもあるので、

Fワードを連発しながらファイルが開くのを祈るしかない。

こうして社内でお互いに憎しみ合って体力と時間を浪費しているから、

日本経済は悪いままで給料も上がらないだなぁと思いながらも、

今日デザイナーMac使いに対する強い憎悪の念を込めて、

創英角ポップ体レインボーカラークソデカ3Dワードアートを量産している。

2024-03-09

大量のお客さんからインプットを得ながらデザイナー相談を重ね丁寧に刷新したUIが、退職して2年ほど経ったところでめちゃくちゃ雑に変更されてnote炎上しているのを見た悲しさに鳥山明の死が重なりHPゼロです。

https://twitter.com/hayohayo/status/1766170415532232977

anond:20240309145224

マジレスするけど増田で『社内SE』や『SIネタ』や『自称コンサルネタ』(たぶん本人がそう思ってるだけでIT部隊の子) 書いてる子、

たぶん女だと思うぞ

増田でよく見る人じゃないけど組込みネタ書いてた人で女アピしてたのもいたようないないような・・・

あと看護婦増田もいる(いまは女性看護師って書かないとダメなのか?)

  

まぁこれらは何もおかしな話じゃなくて、単純に はてなオタクが多いからなんだよな

基本無料ソシャゲ跋扈する以前は、オタク趣味は男女共にそれなりお金がある人たちの趣味だったのですよ 

女にしたって古くからPC自作含めて触ってる、DTPオペやデザイナーCADオペ、3DCG(住宅パースなど)が多かった

そういう職では無くても、当時高額だったPCを入手出来る給与の職や、実家が太い人が多かった

ほんだけのこと

(なお、増田がやたら夜職・風俗解像度が高いのも同じ理由ジャニオタバンギャ2.5次元追っかけ、ソシャゲ廃人BL狂いに夜職は多い)

取説作ってた50代の人がリストラなんて話があったが、1970年代にまだデザイナーだった頃の鳥山明が作ったんじゃないか?と言われている取説がコレ

https://twitter.com/CnZBYF1ctAj1R23/status/1416312938483257345

2024-03-08

鳥山明って言うほど天才漫画家か?

デザイナーイラストレーターとしては間違いなく巨人だったと思うが、ストーリー漫画家としてはどうなの?(ってこの追悼ムードの中では言い出せないのでここに書く)

ドラゴンボールの後ろ半分はインフレ自己模倣に終始していたし、DB後は大きな仕事をする意欲さえ失っていた。

巨大になりすぎたDBの連載終了が許されなかったって事情はあるんだろうけど、もっと活躍する道もあったのではないだろうか。

2024-03-07

彼氏プレゼントセンスを疑う

先日誕生日プレゼントをもらった。真っ金金バックだった。ディーゼルの。

なんかDを楕円で囲んだみたいなマークがついてるやつ。

今まで見てきた中で1番ダサい

本当びっくりした。

デザイナーセンス彼氏センスも疑う。

どんな服に合わせればいいねんこれ。

2024-03-06

フードファディズム全開で食事を考える

食事の話に入る前に。実際に食事を変えていくことは大変なので、手を付けやす飲み物・間食からまずは始めよう。糖質の多い飲料や間食はやめる。そして毎日ブラックコーヒー緑茶を2, 3杯ずつ飲む。そしてコーヒーセイロンシナモンちゃんとしたハチミツなどを加えたり、日によってグリーンコーヒーにしたり、緑茶プーアル茶に置き換えたりする。夕方以降はカフェインのないグァバ茶レモングラスティーハイビスカスティーを飲む。そして毎日間食にミックスナッツやそのハチミツ漬けを食べる。量は30グラム程度と僅かでよい。

食事においては、まずはマクロたんぱく質糖質・脂質)の量、質、バランスをよくすることが肝要。また、バラエティも大切。たとえば間食時につまむものを、普段クルミアーモンドにしつつたまに素焼き黒豆や栗、あるいはダークチョコレートに変えるとか、朝食の主食バナナと茹でたさつま芋とで交互にする、豆乳ヨーグルトに加えるものブルーベリー中心にたまにストロベリーにするなど、良い食材の中で代替的なペアを見つけておくとよい。

たんぱく質…1日最低60グラム体重が60kg以上ある人は体重1kgにつき1グラムは摂り、プロテインパウダーコラーゲンペプチドパウダーを使いつつ体重1kgにつき1.5グラム摂れると良い。多くても2グラムまで。動物性たんぱく質植物性たんぱく質の両方を摂ることを心掛けるが、後者は難しいので大豆製品に頼る。納豆(ひきわりでないもの)が神。次点豆乳ヨーグルト枝豆。小腹が空いた時にどうしても何かつまみたいなら、ミックスナッツに加え素焼き黒豆を選ぶなどすることでも植物性たんぱく質摂取を増やせる。

糖質…1日150〜200グラム程度。糖質において高質とは、食べた後の血糖値ピークが出来るだけ低くなるもの食物繊維との一体度の高いもの低GI食品。また糖質以外の栄養も摂れるもの

オートミール>冷やしの十割そば(ただし塩分量に気をつける)>バナナさつまいも玄米>五穀やもち麦入りご飯>>>白米>スパゲティうどん>>>食パン菓子パン菓子類

オートミールへの置き換えが理想だが、それが現実的でないなら朝のパンバナナや茹でたさつま芋に、昼のうどん十割そばに、夜のご飯もち麦を混ぜて炊く、といった置き換えを。

また、糖質以外の炭水化物、つまり食物繊維も出来るだけ多く摂取する。特に水溶性食物繊維8グラムを最低限に。海藻有用

脂質…1日50グラム程度。最低でも25グラムは摂る。飽和脂肪酸オメガ6は普通にしていれば過剰になるので、オメガ3、オメガ9、オメガ7を意識的に摂る。なお脂質においてまず大事なことは酸化した油は全部アウトであること。

摂っては駄目な油・・・古い油、マーガリンショートニングおよび市販の揚げ物に使われるトランス脂肪酸とその代替であるパーム油サラダ油(キャノーラ油・菜種油)、マグロなどの刺し身(サクではなく切られたもの特に盛り合わせ)。また、油がビンではなく缶入りのものは避けた方がいい。

炒めものなど高温にしては駄目な油・・・ごま油魚油。炒めものには極力、オリーブオイルを使う。風味が合わない料理にはマカダミアナッツオイルを使う。金銭的に苦しい場合はせめて米油にして、サラダ油は避ける。

摂るべき油・・・イワシや鯖などの大きく無い魚(目安は肘から先の長さより小さい)の缶詰。大きく無い魚のサクから作った刺し身。エキストラバージンオリーブオイル(ただし偽物が増えているので銘柄重要)、マカダミアナッツオイルグラスフェッドギー。なお魚油酸化やすいのでアーモンドアスタキサンチンなどとセットで摂るといい。缶詰アーモンドとつまんだり、天然鮭を食べる。養殖サーモンは餌の品質抗生物質の多用の問題があるので、欧州オーガニック認証などがある信頼できるもの以外は避けた方がよい。


上記食事における摂取量。あとはここに、果物ナッツからカロリー摂取が加わる。

マクロを良くしたあとはビタミンミネラルといった微量栄養素ということになるが、特にビタミンについては食品>>>サプリである。色んなものを食べるべきだが、エース級をいくつか挙げる。

・・・たんぱく質だけでなく各種ビタミン豊富に含む最強の食品コレステロールを上げる効果は確かにあるが、それは早期に飽和する。週に1個以下に抑えるといった極端に少なくするのであればコレステロールを上げないで済むが、1日1個も1日3個もあまり変わらない。その豊富栄養から言って、1日3個の方が多くの人には適している。

温州みかん・・・1日1個。白いわたや袋まで食べる。剝いた皮に付いている筋まで剥いで食べるくらいの意識で。そのとき、袋などはよく噛むこと。卵に不足しているビタミンCが補える。河内晩柑八朔などで農薬がなく外皮まで食べられるものは、外皮ごとジュースにしたりすったり煮込んで料理に使ったりすると良い。

バナナ・・・1日2本。朝には主食の代わりになる。グリーンバナナ、あるいは少なくとも両端が出来るだけ緑のものが良い。できるならフィリピン産でない、エクアドルペルー産のもの。非常に珍しいが国内産農薬がなく外皮ごと食べられるものは皮ごとで。セイロンシナモンをかけて食べると良い。

さつまいも・・・蒸かし芋にして食べる。高温になり過ぎる、焦げが出来るような焼き芋は避ける。甘いブランド芋ではなく、糖分の少ないものを。卵に不足しているビタミンCが補える主食となる。これも皮ごといけるものは皮ごとで。セイロンシナモンターメリックと合う。

冷凍ブルーベリー・・・豆乳ヨーグルトなどに入れると良い。ミックスベリーもよいがブルーベリー必須

トマトジュース・・・1日コップ1杯。塩分果物などトマト以外の入っていないもの

ブロッコリー・・・週に1、2回。シュウ酸が多いので、鰹節チーズ水菜などカルシウムが多いものと一緒に摂る。ブロッコリースプラウトも良い。ブロッコリースプラウトは簡単栽培キットがあるので、それを使って定期的に摂ろう。スルフォラファン含有が多い種を選ぶこと。

豆苗・・・ビタミン豊富

ミックスナッツ・・・塩や砂糖等で味付けされていないもののみ。甘みが欲しいなら、味付けされていないもの自分ちゃんとしたハチミツに漬けるのはよい。ミックスナッツにはクルミアーモンド必須カシューはあまり要らないが、マカダミアナッツブラジルナッツピスタチオ、サチャインチナッツなどはあると良い。クルミピスタチオ、サチャインチは生がよい。少なくともクルミは生で。

以上が五大栄養素だが、その他の健康に良いもの。まず野菜果物適量と合わせ800グラムを目指せ。実現は難しいが、摂り過ぎがまず無いということだから隙あらば野菜を増やす意識で。

にんにく・・・身体に良い食品元祖的な、デザイナーズフーズ・ピラミッドの頂点。

生姜・・・加熱して食べると良い。

キャベツ・・・特にキャベツ。洗って海塩を軽く振るだけで食べられる。

セイロンシナモン・・・色んな料理に振って食べよう。紅茶ブラックコーヒーに振っても合う。なおセイロンと付かないシナモンは別物であるセイロンシナモンを選ぶこと。

ターメリック・・・色んな料理に振って食べよう。油物とセットで。たまにカビ毒が入っているものがある。気休めだが、これまで検査でカビ毒が検出されていない国のものを選ぼう。独特の苦味があるのでごく少量でよい。それを継続的に摂る。

コリアンダー・・・色んな料理に振って食べよう。

黒胡椒(またはヒハツ・・・色んな料理に振って食べよう。ヒハツの方がクセがある。

一味唐辛子・・・色んな料理に振って食べよう。食べすぎには注意。

サフラン・・・お高いのでたまに食べよう。

山椒

レモングラス・・・ハーブとして料理に、あるいはレモングラスティーとして。

ハイビスカスティー・・・ローズヒップとセットのものが飲みやすい。

クレソン

練り黒ごま・・・無添加の練り黒ごま安価で売っているので、色んなものと和えて食べよう。塩分等の加えられていない原材料が黒ごまのみのものを選ぶ。

めかぶもずくなど海藻類、トコロテン。塩分が添加されていないアカモクチューブなども使いやすい。

みずな・・・ミネラル豊富

・・・栗は薄皮も食べる。パウチに入った剥き割れ栗でいい。味付けのされて無いもの

ヤマブシタケ

霜降りひらたけorたもぎ茸パウダー

えのき

自然薯

ゴーヤ

セロリ

ごぼう

アボカド

こんにゃく

カカオ80%以上のダークチョコレートもしくはブラックココア

クコの実

マヌカハニー

ブラックコーヒーカフェインがあるので起床後2時間睡眠前8時間には摂らない)

緑茶抹茶プーアル茶

グァバ茶

アップルサイダービネガー特に整腸作用を期待して。

ザクロジュース

ヴェリタスブロイのような、きっちりアルコールが除去され且つ糖分や添加物の少ないホップ飲料

以上が食品。次にサプリサプリ基本的に気休めだが、医薬品類似のものがある整腸剤は摂っておくと良いだろう。あとはどうしても不足しがちなビタミンD、食物繊維オメガ3、ミネラルか。食物繊維サイリウムハスクとイソマルトデキストリンオリゴ糖自分ミックスしたものオメガ3はアスタキサンチンとセットのクリルオイルが良い。なお病院ミヤBMロトリガなどを貰っているなら被らせないこと。たんぱく質も不足するようならニチガなどの無添加グラスフェッドプロテインコラーゲンペプチドのミックス。その他、摂るのであればシトルリンタウリンクレアチンナットウキナーゼメラトニンテアニンナイアシン、アシュワガンダ、レシチンといった特殊効能を持つもの





以上が食べるべき食品だが、それと同等以上に食べない方がいい食品にも気をつける。

冷たい食べ物冷蔵庫から出したところや氷入りの飲み物など。

揚げ物全般フライドポテトアジフライドーナツ、揚げ煎など。

白米やパン菓子類ジュースなど血糖値スパイクを起こしやすものトマトジュース以外の野菜ジュースは体に悪いと思っておくべき。また砂糖黒糖や粗糖などを使う。

再掲だが摂っては駄目な油・・・古い油、マーガリンショートニングおよび市販の揚げ物に使われるトランス脂肪酸とその代替であるパーム油サラダ油(キャノーラ油・菜種油)、マグロなどの刺し身(サクではなく切られたもの特に盛り合わせ)。また、油がビンではなく缶入りのものは避けた方がいい。

不足より過剰の可能性が高いので、飽和脂肪酸

塩分・・・特に精製した塩は避け、海塩を使う。その上で1日6グラムまで。

パック寿司醤油納豆のタレといった旨味添加タレは使わず、家にある普通醤油を使う。なお、調味料は量は少ないながらも使用頻度が高いため品質の良いものを選んでおくべき。

ベーコンソーセージ市販サラダチキンなど加工肉

魚の干物

かまぼこなどの練り物

無機リン

めんつゆの素や出汁の素など、添加物が多いもの

市販ドレッシングサラダアップルサイダービネガーエキストラバージンオリーブオイル・海塩の3つを混ぜた自家製フレンチドレッシングや、面倒ならマヨネーズで食べる。

レッドミート

食品添加物はフォビアになる必要性は無いが、単純にナトリウムや無機リン供給であることからして避けられるのであれば避けた方がよい。


前回からかなり加筆したが、まだ未完成

営業の指示でストレス増し増しデザイナーより

クライアント営業デザイナー

という形なのでしゃーーーーーないとは分かっているがあまりにも営業の指示がダメすぎてストレスたまる

1、Aという条件で作成してください。

2、Aで作る。

3、Bも必要です、AはCを参考にしてください、Dのロゴも入れてください。

4、それで作る。

5、やっぱりAはEを使ってください。

6、/(^o^)\

ほな最初からそう言えや!!!!!!!!!

直接クライアントと連絡を取った方が楽なんだけどシステム的にそうはいかんざき。なんでやねん

完全に作り直しになることが多くて無駄時間ばかりが奪われる。営業はいい人で悪くは無いと思う。と思いたい。が、しゃしゃり出るのも億劫だしデザイナー風情がと思われるのも面倒なのでハイハイと言って流している。

どーせ頑張っても給料も上がらんので2時間で終わるデザインを3日かけてやってる。残りはネサフとネトゲしてる。

anond:20240305100729

君が言う絵師定義をはっきりさせるべきだなあ

漫画家でもデザイナーでもアマチュアでもない専業イラストレーターってことなのか

2024-03-05

anond:20240305114518

tailはなあ…デザイン大好きマンが使うもんだと思ってる

さすがに単位が低レベル過ぎてゴチャつくしめんどくさい。uiなど適当で見やすければいいというものぐさには向かん。

真面目なデザイナーなら便利なんだろうが

2024-03-01

anond:20240301131454

給料手取りで20万円くらいだと思いますがそんなんでよければ…Web制作デザイナー()とかでいいなら行けそうな気がします!

相談する気があるなら条件書けやということ

そういうところが社会人経験なさそうなんだよなあ

イラストレーター向け、脱反AIマニュアル

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/hoseido/r05_07/

 文化庁パブコメ返答終わりましたね、だいたい反AI的な意見は突き返される事になりました。

 Amazonが兆単位投資を行うような案件で末端労働者しか無い層の叫びはガン無視するのは国益しかないですから仕方ないとは思います

 これ以上続けるなら過激化してテロ等に走しるしかないと見えて来たのじゃないでしょうか。

 自分テロリストになりたくないけどもし友人がテロに走ったら、自分までテロリスト扱いされないか

 そもそもクライアントやばい思想だと目をつけられかねない、仲間は景気の良いこと言ってるけどAIはいろんな企業で投入されてる。

 けど足抜けもできない……なんてことはあると思います

 なのでイラストレーターのための生存術として書いておきます

第一段階∶SNS投稿整理

 まずやるのはBIOのAI学習禁止を消すことです。あれはクライアントから問題のあるクリエイタータグとして利用されかねません。

 大手クリエイターでも次年度やそのさらに次の仕事に悪影響を与えかねないやつです。

 逆に言えば大物が墓穴掘ってる間に自分を売り込むチャンスです。AIがあってもイラストレーターデザイナー仕事特にデザイナー仕事バリバリあります絶望して失職とかバカです。

 次にやるのは生成AIに関する発言RT言及を止めることです。

 過去発言自分検索して消していったほうが良いでしょう。

 これでクライアントからマイナス要因をまずは目立たないよう消して、反AI過激派にも気づかれないように距離を取ることができます

第二段階∶反AI垢のミュー

 それで静かに足抜けしたらその手の垢との関係を切ることでしょう。

 ここでブロックすると厄介なのでミュートにしておきます

 DISCORDならその手のが多いチャンネルミュートするのが適切だと思います

 友人がまだ運動に傾倒してたら『まだそんな事やってんの?』と言いたいかもしれないですがハイリスクです。悲しいですが黙って見守るしか出来ないです。

第三段階∶生成AIを使って無害アピール任意)

 ここから任意オプション的なものなのでやるかどうかは自己判断に任せます

 ただ、やる場合どうすればいいかはここに書いておきます

 いやそれは……と思うかもしれませんがぶっちゃけNAIを使えというわけではなく、マイクロソフトイメージクリエイターを使うのを推奨します。

https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/features/image-creator?form=MA13FJ

 無料で使えるこれをネタ出しに使ったり遊ぶのに使って『私反AIガイマスヨ』とアピールできます

 当然変な反AIが数日湧くかもしれませんがXなら以下のプロセスでガン無視できます

 設定→通知→フィルタークォリティフィルターにチェック。

 ミュートしている通知→メールアドレスが未認証アカウント及び電話番号が未認証アカウントにチェック。

 この2つで悪質な反AI嫌がらせ対策できます発言スクショ晒しとかやってきたら?あなたプロとして仕事してるのなら営業妨害の言質でしょう、警察に駆け込めば対策してくれますよ。

第四段階∶橋を爆破(任意

 どういうことだよ、というとやることは単純です。反AI批判や『騙された』という投稿をすることで自分被害者に仕立て上げ完全な足切りを図ります

 出来ればnoteとかでなぜ騙されたのか、とかを書いて自分被害者詐欺に遭ったとすれば完璧でしょう。

 これで完全にクライアントから新規技術ワークフローに入れても切れ散らかさない無害かつ有能なクリエイターとして看做され、椅子取りゲームの勝者になれます

 ここまで書きましたがこの投稿反響を受ければ反AIの人たちはでたらめだ!と叫ぶでしょう。

 あなた同意を求めるかもしれません、そういうときあなたはまず、同意を得たフリをしてその場を凌ぎましょう。

 足抜けは静かにゆっくりとやればいいだけですので。

2024-02-27

若い頃にもっと引っ越ししておくんだった

実家を出て一人暮らしをするために借りた初めての部屋に住み続けたんだけど

そのまま結婚して1回だけ転居してからマイホームを購入したのを少し後悔してる。

もっと色々な部屋に住んでおけばよかった。代々木上原とか代官山とか恵比寿とかそんな場所に住んでみたかった。

コンクリ打ちっぱなしスタイリッシュな部屋とか、全面ガラス張りのオシャレなデザイナーマンションとか憧れるよな。

レトロ昭和雰囲気が残るビルなんだけど内装はリノベされてワンルームなのに20畳みたいなキモ物件に住みたかった。

夏の暑さがどうとか暮らしにくいとかそんなことどうでもいいんだよ。そこに住むだけでテンション上がる部屋に住みたかった。

家族も居るしマイホームもあるしもう住めないんだと思うと悲しくなる。

2024-02-24

anond:20240224104359

いや、うちの場合は常にデザイナー力不足しかない

本来デザインってディレクター承認と開発の承認必要だと思うんだけど

スケジュールが押すので大体は「デザインが上がったら実装スタート」になりがちで

差し戻すとその分開発の時間が減るので差し戻したくないみたいなことが起こる

anond:20240224102616

デザイナーに「顧客会社Windows使ってるんでヨロシク」と伝えておいたのに

ダイアログボタンを 左:No系 | 右:Yes系 にデザインしちゃって

事故がちょいちょい発生してクレーム来て手動でデータ修復したりして

辛い

早い段階でボタンの左右くらい入れ替えてればよかったんだが

さら左右を変えるのも怖くて、誰も言い出せない

本当に辛い

2024-02-23

30代になったらファッションから降りてる男のほうがいい

20代まではファッションに気を使っている男のほうが優秀な人が多い。ファッションを通じて友人や異性、社会とも繋がることが出来るからだ。

アイデンティティ確率にも有用に働くだろう。しかし、30代以降になったらファッションを通じてアイデンティティを保っているような男は碌でもない奴が多い。

もちろん例外はいるがあくまで傾向の話であるコンサル、外銀、JTC、士業、医師学者起業家投資家デザイナーアーティスト等私が今まで出会った数々の

男性を見てきた結論が30代になったらファッションから降りてる男のほうがいいである。

ライフステージと共にファッション価値相対的に低下し、相手不快感を与えない最低限の衣服を身につければいいという考えに至るのが私の考える優秀な男のあり方だ。ハイブランドヴィンテージ古着に執着してるような男はさらに碌でもない奴が多い。そして相手を雑に扱う割に夜はネコから困ったものだ。

まりユニクロを着ているタチ、そんな男と私は繋がりたい。

anond:20240223013401

知識無料じゃないし、少なから時間や労力やお金をかけて学んでいることだから

それを無料簡単にタダで親切に教えてもらえるのが当たり前っていうコジキをそのままにしたら他の人にだって迷惑でしょ

デザイナーだって絵師だってSEだって医師だって大学教授だってスキル知識提供する職業はみんなそうでしょ


専門家サービスはだからこそお金がかかるし、お金を払いたくないなら自分で1から時間と労力をかけて学ぶしかない。

2024-02-22

うどん“で”いいよ」→妻が5年間も抱えていたモヤモヤに、共感の声続出「麺類簡単じゃない」「悪気はなく、本当に分かってない」

「ついに言いました。言うのもめんどくさいのでかれこれ5年ほどスルーしてきたけどちゃんと伝えましたよ。急に早く帰ってきた夫が放った

『俺はうどんでいいよ』

お互いお腹減ってる時はケンカになりやすいのでとりあえず作ってどうぞしてから

『あのさ、うどん“で”いいよ、そうめん“で”いいよ、はぜんぜん優しい言葉ではないのでもう2度と言わないで?」

デザイナーのS.AさんがThreads上に投稿たこちらのエピソード話題です。

その理由について、以下のように伝えたといいます

そもそもおっきい鍋でうどんゆでてお肉とネギ切ってお汁作って、ゆであがったうどんをおっきいザルに入れて冷たい水でしめて、洗い物も大きいものばかりで手間めちゃくちゃかかってるよ?(笑顔の圧)

『〇〇でいいよ?でありがと~神~』ってなるのはカップラーメン“で”いいよ?と冷凍パスタ“で”いいよ?だけだからよろしく

すると夫さんは、「了解しました!笑」と、S.Aさんの思いと労力を理解してくれたそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/14c3aa663b9a26567b0ba407bedeab2f1d81803e

anond:20240222144550

でもApple信者意識高そうなデザイナーさんたちは、実際に

「何もしない / 何かやる」の順番でボタンを並べようぜ!って

わりと多くの人がそう主張してんだよなあ

意識高そうな人々が勝手に間違った思い込みをしてる、という事なのか

2024-02-16

イラストに対するイラストレーターの権利

FGOアンドロメダって新キャラが追加されてたんだけど、イラストレーター(デザイナー)がその絵をpixivに上げてた

FGOに限らず、こうやってイラストレーター自分が書いた絵をpixivなりXなりで公開してるのはよく見る

この辺の権利関係がどうなっているのか、いつも気になってる

イラストレーターイラストを描いた本人だとしても、イラスト(キャラクター)の権利本来ゲーム会社が持ってんじゃないの?

それで以前、羽海野チカが、自分デザインしたキャラクター「オベロン」の同人誌を売っているのを見て驚いたのを思い出した

https://www.inside-games.jp/article/2022/07/28/139460.html

キャラクターの権利ゲーム会社にあると思うんだけど、売っていいんだ...とカルチャーギャップを感じた

多分、権利ゲーム会社にあるんだろうけど、イラストレーター同人活動は妨げない慣習なんだろうな

まあ、そうやってイラストレーター特権を認めるのが日本イラスト業界なんだろう

それでうまく回っているうちは、まあそれで良かったんだろうけど、

でもそうやって特権意識肥大させていったから、生成AI反対だの、イラスト学習に使うなだの、

って意見が出るようになったんじゃないの? と邪推してしま

2024-02-09

anond:20240209162612

ワイんとこのデザイナー♀も精力剤のモロ男性向け広告ページ超作っとるわ

どこまで露骨にやるかは企業の格や倫理観に依るところもあるとは思うけど、「無理矢理エロを描かされた!」とか言ってる女性作家の大半はちょっとパンチラとかおっぱい描かされたくらいの話なんじゃないのと思うわ。そのくらいはやれよっていう。

それが嫌だったらエロなしで圧倒的に売れる作品作ってから言えば?ってなるし。

anond:20240209140548

ブルースカイに関わってるツイッター創業者ジャック・ドーシーって人

エンジニアと言うよりはデザイナー寄りの人で、もちろんツイッター作って当てたのは偉いんだけど、

最近仮想通貨とかweb3にお熱なのよね

仮想通貨つながりでイーロン・マスクとも一瞬意気投合してた

ブルースカイもweb3だのNFTだのでマネタイズが始まりそうで嫌な予感がするんだわ

中小出版社で働いた人間からみた編集部の「リアル

芦原先生の死去にはじまる様々な報道を目にして、昔の記憶が蘇った。

25年働いて10社くらいを経験したが、今思い返すと出版社小説編集やってたときが一番「組織としてヤバい」と思った。色々な組織を見てきたから言うけど、出版社編集部は抜群にヤバい

この記事で語ること

さな出版社編集部にありがちなことや、そこからまれ構造的な課題説明する。

この記事で語らないこと

雑誌編集担当してないのでそこは語らない。スポンサー見つけたり、締め切りカツカツでたくさんの原稿を本をまとめなきゃいけない苦しみはわからない。

また、メディアミックス担当したことがないので、そういった経験も語れない。

前提

ほとんどの出版社において「新卒採用」は行っていない。音羽一ツ橋KADOKAWAあたりは大手大手なのでまだまともな部類。「他にも新卒取ってるところもあるよ」って反論が出てくるのは目に見えてるが、そんな会社はまだまともなので安心してほしい。

まり、「編集者のほとんどは中途採用」であり、中途とは自分から情報キャッチアップすることが当然の現象となる。そのため、「若手に先輩が何かを教える」という風潮に乏しくなる傾向があると思う。

また、「新卒採用存在しない」は同時に「同僚に『同期』がいない」ことも意味する。何社も渡り歩いて強く実感したが、同じ日に入社したってだけでも意外と同僚同士の絆は強まる。他の会社だと中途でも同期飲みとか不通にあるんだよ。新人が社内の人間積極的交流を持つ為の経路が「制度として」存在しないことは、新人メンバー孤立を後押しこそすれ緩和はしないだろう。

更に輪をかけて大きな問題は、「お抱え作家がいない場合編集者同士はライバル」ということだ。大手出版社であれば、「高橋留美子なり尾田栄一郎なりのビッグネーム担当が定期的に変わる」という現象は当たり前に聞くが、中小出版社編集部においてはそうもいかない。「売れっ子作家担当」というポジションは、中小出版社編集部での社内政治においてものすごく重要であり、手放す意味も意義もない。また、そもそも人数が少ないので引き継ぐ相手がいない。

結果、「新人のために作家を引き継ぐ」という経路が細くなるわけである基本的他人から担当作家を引き継ぐ機会がないのだ。もちろん0ではないが、引き継ぐ前の編集者がよっぽどの超有能編集者でその人がキャパオーバーとかでないかぎり、既存メンバー他人に引き継いでいいと思っている作家は大体「自分が手放しても惜しくない作家である

それはつまり、「新メンバー自分で新しい担当作家を発掘する必要がある」ということになる。

前提から導き出される風土

まず、編集者同士での情報共有が阻害される。「いまこういう作家さんがすごく好きだから声かけしようと思うんだよねー」みたいな会話がなされづらい。しなくもないけど、虎の子だけはみんな腹の内に隠していることになるだろう。

一般企業と対比させるとわかりやすいかもしれない。通常であれば、取引相手一覧はチーム内で共有されている筈だし、朝会等で業務の進捗状況を共有しあうだろう。しかし、編集においては「自分が誰と仕事をすすめているか」という情報がチーム内で共有されているかというとかなり怪しい。

結果、何が起きるかというと「編集者が作家イラストレーターデザイナーと連絡を取る際、その情報編集部の誰にも共有しない」という現象が発生するわけだ。具体的には外部とのメールのやりとりをチーム内にCCで共有しない。そもそもCCで飛ばす文化がない。

そこから当然のごとく発生するのは「本を作る為の進行管理編集個人に完結する」という現象原稿が遅延しててもその情報をチーム内に共有しないし、共有しても聞いてもらえない。

ここに多忙が乗っかればもうおしまいだ。高確率で「編集者は作家に嘘をつく」。自分だけでやりとりが完結している相手には、嘘がばれにくい。嘘がばれにくい相手がいれば、構造上嘘をつきやすいのは想像に難くないだろう。

また、共有を怠ったまま業務を進めたことで、「編集長チェックの段階でひっくり返る」という現象も発生する。これが作家の目には「直前までOKって言ってたのにいきなり前提が全部ひっくり返ってやりなおしになった」として目にうつるわけだ。

これらはあくまで「組織構造上、このようなことが起こりやすい」という話をしている。だから、似たような環境でも「それは違う、うちはこうしてる」ということはたくさんあると思う。

だが、ここで一番重要な点は、「不正を塞ぐ手段組織として準備できていない」という事実である。嘘をついてもバレない環境において人間は嘘をつく。100人いれば1人は嘘をつくに決まっているのだ。

ここで「いやでも仕方ないよ」と思った人がいれば、あらためて考えてほしい。「仕方がない」なら「問題が起きても許容されるべき」とはならないだろう。組織構造不正を生み出しやすいなら、不正が生まれないような組織構造に作り替えるべき……というのが、一般的な企業における「コンプライアンス」というものである中小出版社編集部は、そこがまったく整備されていないし、そこを整備するインセンティブは薄い。なぜなら「チームとして動く」という感覚が(少なくとも自分のいたところのような)雑誌などを作っておらず、メディアミックス担当することもないような木っ端編集部では存在しないかである

まとめ

新卒採用を行っていないような「編集者を育てない出版社」では、中途採用において同期の絆を深めることは少なく、また担当作家も新しく捕まえなければならない。

ライバル同士である編集者間の情報共有は滞り、作家さんとのやりとりはチーム内の他の編集に伝わらない。

結果、記事制作時の過失や遅延を適切なタイミングで適切なメンバーに共有されない(少なくとも、制度設計上共有しないことが最小リスクとなってしまう現状が発生する)。

そういった環境にいるとどうなるか? 編集者は基本的「嘘」をつくんだよ。編集作家とのやりとりは二者間で完結してるし、その嘘を編集部の他メンバーが気づくことはない。だって情報共有してないんだもの。ばれない嘘はつき放題、だろ?

個人的な感想

編集クソだな」と思ったあなた:正しい。

「お前のところだけだろ」と思ったあなた:正しいし、一部の出版社はその問題解決するための方策ちゃんと考えている。たとえば、漫画だったら講談社小説だったら電撃文庫辺りは1人の作家に2人の担当編集がいると聞く。少なくとも「1人の作家作品の状況を複数人管理する」という体制がついてるわけだ。こうすることで作家との揉め事編集が一人で握りつぶせないということは構造上なくなる。そういう意味で、大きめな出版社編集部はある程度とマシな気配はする。が、中小出版社で働いていた経験からすると、出版社編集部の9割はこんな感じなんじゃないかなーと思っている。

2024-02-08

Flashほど一時代を築いた割りに本気で使えなくなった技術ないだろ

コボラーだったワイが、

いつまでもCOBOLってのもな……最近Web開発が流行っとるらしいしそっちに転向や!」

つって当時は最先端だったFlash必死で覚えてデザイナースクールにも通ったのに、

今、再びCOBOL金融システム保守業務に携わっている。

なんでワイはFlashじゃなくてJava Servlet方面に行かんかったんや……

そっちやったらフレームワークかに対応して行けたやろうに、

FlashHTMLに特化してしまったばっかりに。

adobe絶対に許さない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん