「タイムリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: タイムリーとは

2023-04-29

藤浪見て「ほれ見たことか!」と溜飲を下げる親父たちが多すぎる

これを読んでるお前もだ!

そして俺もだ!

なんでメジャーなんていったんだろう

9回で四球四球四球暴投タイムリーで自滅降板

防御率は13

なんでメジャーなんていったんだろう


MLB藤浪晋太郎が3連続四球の大荒れ 満塁のピンチ暴投…失点重ねて防御率は13.00に

https://news.yahoo.co.jp/articles/2029e0bb5333a9ce03145b2206218574338034c0

2023-04-13

マンガアプリ何気なく読んだ作品フリマアプリ依存女性の話だった

個人的めっちゃタイムリー

今まさにメルカリにどハマりしているので

最初に表紙絵から想像したのは2人の子持ち女性の何かへの愚痴マンガだろう、まあだいたい夫と子育ての… みたいな感じだった

が、裏切られた

2人の子供と手を繋いだ後ろ姿の表紙絵からはこの展開は想像できないわ

スマホ画面見て顔歪ませてるような表紙絵にすればいいのに、背景には多くの商品ダンボールみたいな

まあ今の自分そのままなわけだが

2023-04-06

anond:20230406192419

ちょうどこのへん考えてたかタイムリー

まだ考えないようにしてたけど自分もいつか狂う日が来るのかな。

40超えると急にクるっていうしな。

別に結婚だの恋愛だのじゃなくてもいいけど、誰からも「最悪まあいても居なくても良い人間であるというのはやっぱり悲しい人生だよなあとは思う

2023-03-22

村上を信じ続けた神采配に疑問

WBCを全試合見ている。

優勝目前にして水をさすようで悪いが、今大会で一貫して成績の悪い村上と、その村上を起用し続けた栗山監督が、最後に一本逆転サヨナタイムヒットを打っただけで再評価されることに疑問を感じる。

村上は昨日も含め、幾度となく大きなチャンスを潰しつづけている。

潰し続けたチャンスで仮に調子の良い山川が出場していたならば、もっと楽に勝てた試合だったかもしれない。

実際に強化試合山川は当たっていたのだから、ここでいう「かもしれない」は強化試合本戦ともに村上が「タイムリーを打ってくれる”かもしれない”」よりは十分信頼性が高い。

この「調子の悪い村上を起用し続ける」ことや、一本最後に打っただけで全て帳消しになるところは日本国民の悪いところが全て出ていると感じる。

2023-03-21

anond:20230321130247

地元で、ブラック企業で有名だった印刷屋が倒産しててワロタところだったので非常にタイムリー

仕事はあるけど人手不足倒産とか地元ローカル新聞載せてるけど、中の人に聞くと

だそうで。久々にいい話を聞いて楽しかった。

2023-03-19

ニュースでまわてきた「東北高校ペッパーミル

まったくわからないのでニュースページを見ると「ラーズ・ヌーバー選手がヒットやタイムリーなどを記録した際に、チームメイトとかわすものであり〜」とのことでこちらもまったくわからない

要するに情報の基礎体力がないと理解できないニュース

野球 ペッパーミルとは でぐぐると「日本代表ラーズ・ヌーバーカージナルス)が見せたコショウひきをひねる動作のこと」と出てくるがこれでもさっぱりわからない

動画があったので見ると、打ったあとに走りながら両手をグーにして上下に重ねて、それがコショウひきをひねる動作見立ててるようだ

「小さなことからコツコツと継続して進んでいけば、良いことが起きる」という意味が込められているらしい

ヌーバー選手持ちネタらしい

そもそもヌーバーってのも知らなかったけど今やってるWBC日本代表日系人らしい

上手い選手で4試合連続安打韓国戦スーパープレー話題だったようだ

ここまで知っとけばとりあえず明日仕事場話題が出てもなんとか少しだけ知ってる風にすごせるかな

2023-03-18

シン仮面ライダーをみた 大いにネタバレ

本郷猛熱血漢ではなく鬱々としていた。棒っぽい演技はシンプルに怪人化による人間性の欠如、とかではなくシンプルコミュ障バイクばっか乗ってる奴、というキャラクター表現なんだろうか。でも人を信じるというテーマ結構大きかったし、その辺の成長を描き出すには良いキャラ造形だったと思う。2号の飄々とした感じも対比的に映えるし。

冒頭のライトゴア表現で、ああ「そういう感じ」なのかなと思った。でも「大人向け」にありがちな安易エログロ露悪という訳でもない。よくパンチ力キック力がウンtと言ってるようなスペックの割には、並の人間ボコスコ殴り合ってるようにしか見えないな、という所に説得力が出ていた。同じ強い力でも使い方次第で怪人にもヒーローにもなれるけれど、それでも人を殺すという事に葛藤するシーンの説得力にもなっていたと思う。

ずっとスーツの上からコートなのは怪人の身体になってしまって云々、みたいな予想もあったけど、単に着たきり雀というだけだった。

"BATTA-AUG"でなんかウケた。そこは英単語じゃないんだって特撮的緩さの表現なのかな。じゃあなんで横文字発音はいちいちネイティブやねんな。

自立走行ノロノロ走るサイクロンが可愛かった。あとショッカーって多摩ナンバーなんだ。

コウモリおじさんの疫病が云々ってくだりは、タイムリーなご時世要素かな。AIとかの設定も。

斎藤工筆頭にシンウルトラマンメンバーが出てたけど、まあ割と似たような役回り安心感があった。

ハチオーグ戦で仮面ライダーが刀を振り回すのもあんま似合わんなと思ったけど、割とかっこよかった。でもやっぱキックがかっこ良いね

2号は洗脳されていた時点であの軽い感じで、「優しと弱さは紙一重」を敵の立場から言うのがかっこよかった。力なくして優しさを貫く事はできない、というのはヒーローモノを観てよく思うし、ワンパンマンの無免ライダーみたいなのはあんま好きじゃないけど、その辺は敵の台詞ではあるけども突っ込んでくれて良かった。

ラスボスの「すまなかったな」は完全にエヴァじゃん。割とゲンドウまんまのキャラ造形だった。エンディングでの森山未來名前を見て、思えばダンスっぽい動きが多かったなと気付いた。

シン・ウルトラマンみたいに中ボス撃破していくオムニバス形式で、あちらと違ってオチとしては「俺たちの戦いはこれからだ」だったけど、ザ・バットマンみたいなヒーロー新生という事で、それはそれで良かったと思う。

観る前は首元が出てるのが気になったけど、メットはあくま「仮面」であって、託されたスカーフで隠すという所まで含めて人間らしくて良かった気がする。

2023-03-15

anond:20230315144547

ネットを使うような人なら」ね。話を曲げるな。全景ではないが縮図としてなら当たらずとも遠からず以上の精度だろ。

縮図として観測されない人種増田ときになんで都合よくしかタイムリーにぽっと現れるの?それを不自然と考えた方が全然合理的だろ。

2023-03-11

「男の敵は男」だなと思うことが増えた

俺は自他共に認める弱者男性オタクなんだが、この頃

「あれ、ネット弱者男性とかオタク馬鹿にしてる犯人ってフェミよりも男ばっかなんじゃね?」

って思うことが増えた

タイムリーなケースだとぼっちざろっくの作者にガチ恋してるオタク晒し馬鹿にするのとかさ

あとぺこーらに告白しようと思ってるっていうコピペとか

なんか「男の足を引っ張る男」多いよな、と

2023-02-19

anond:20230219233832

そういうやり方もあると最近知ったばかりだったのでタイムリー。水を自由に使える環境ならたっぷりかけて拭くだけ、も立派な洗車よな

JAXA打ち上げ失敗を認めさせたい人」への説明に悩んでいる

2月17日H3ロケット打ち上げについて、次の江川紹子さんのツイートに限らず「JAXA打ち上げ失敗を認めさせたい」という意見ががはてブにもツイッターにも大量に見かけました。

Shoko Egawa on Twitter:

"「失敗」か「中止」か。後者は、何らかの判断があって止めたニュアンス。でもJAXAは「失敗とは考えていない」と。メディアも「失敗」との言葉を避けている。失敗を失敗と認め、失敗から学んで次につなげればよいのでは…という気がするが。"

https://twitter.com/amneris84/status/1626791731973980160

おそらく「失敗を認めたくないから意地を張っている」という考えが根底にあるもしれないのですが、そういう事じゃないんだよと言うことを説明したいと思って頑張って書いてみたい。

ちなみにマスコミが失敗と報道するのは自由だと思っていますあくまJAXAに失敗と認めさせたい人の話。


まずロケット打ち上げ

特定の日時に必ずというものではなく、打ち上げ可能な期間は長く取る ※小惑星探査などはちょっと例外

・少しでも問題があればすぐに中止

とするのが一般的です日本に限らずどこの国でもこのような運用を行なっています。少しでも不安があれば延期するのはある意味山登りと同じ。

批判している人の一部には、そもそもこの点についての理解が無さそうに感じられました。

スペースシャトル事故が相次いだことがあって多数の人命が失われたのですが、その原因の一つとして「政治から圧力スケジュール優先させた結果、いくつかの懸念の声を封殺した」という反省があって、それ以降より安全を重視するようになったという歴史もあります


ここまでが前提でここから本題なのですが、全世界ロケット関係者(おまけで増田のような愛好家)には以下の共通認識があります

荷物ペイロード)を予定の軌道に届けられたら成功、正常に飛行ができず荷物喪失したら失敗

一部成功とか一部失敗とか細かい条件はありますが、イーロンマスクに聞いてもホリエモンに聞いても(NASAロスコスモストップに聞いても)同じ認識を示すはずです。たぶん。

なので「打ち上げに失敗した」なんて見解JAXAが示したりしたら世界中のロケット業界が大騒ぎになると思うんですよ。

今までの共通認識が変わってしまうし、また安全よりスケジュールが優先されてしま時代に戻りかねない。


というわけで、『「意地でも失敗と認めたくない」というレベルの話ではないのですよ』と説明したつもりですがうまく伝えられたでしょうか…。

納得いかないところや反論があればぜひ反応をいただけると嬉しいです。


追記3:はてブに反応(重要なので上に持ってきた)

成功率が比較されているからには世界のどこかに定義が書いてあるはずなんだけど、ここには増田オレオレ定義しか無かった。

そういうツッコミを予想して、定義と書かずに"共通認識"という言葉を選びました。

ジャーナリスト大貫さん打ち上げ成功・失敗について解説しているのでぜひ読んでみてください。

https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1626484661093548035

それと、インターステラテクノロジズ稲川社長が、まさにタイムリーエントリを書いてくれたので、こちらも超おすすめ

https://note.com/ina111/n/nabc831e05beb [ロケット打上中止後の延期は失敗なのか?]

山登りスペースシャトルのくだりが被ってしまったけれど偶然です。まるでパクったみたいで恥ずかしい

追記4:はてブに反応 20日0:25

当初計画の期限までまだ余裕があるので中止でいいんですよっていうなら理解できるけど、誰も期限がいつなのか書いてくれないんだよな。いつが期限なの?

予備日は3月10日までですが、地元自治体漁協との交渉さらに先の日付にリスケできる可能性があります。これもよくある事です。成功失敗の判断も、ずっと先になるかも…です。

そして実は、本来計画の期限は2年前でした。増田から見たプロジェクト評価は現状かなり厳しいものになっています。もちろん期待はしていて、5年後10年後に成功プロジェクト!と言えること願ってますが。

【余談】LE-9エンジンの野心的なスペック増田的には懐疑的で(エクスパンダーブリザードサイクルを採用するならもっと小型にすればよかったのに、と)案の定、開発に難航して2年間延期してしまいました。

3Dプリンターを使った燃焼室も2号機から採用で、試験機1号機は本来の量産機ではなく、これも懸念するところです。

参考に:

毎週のように打ち上げが行われているスペースXファルコン9ですが、本当にちょっとした理由ですぐに延期します。天候だったり機体側や地上側設備不具合だったり。

「specex scrub」で動画検索してもたくさんヒットします。スクラブは延期の意味です。

wikipedia打ち上げ履歴リストにも、記載されている成功・失敗は上記定義なはず。

https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

https://en.wikipedia.org/wiki/H-IIA

おまけ:

西谷 格 取材記者妄言多謝 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

https://www.newsweekjapan.jp/nishitani/2023/02/h3.php

中国で同じことが起きたら「失敗」と捉えるのでは?』 捉えません。党派性に囚われ過ぎ。

追記1:ブコメに返信

よく判らんが、ロケット軌道に届かず、途中で失速して住宅地に落ちて死者が出たけどペイロードは無傷で回収できたら「プロジェクト継続中であり失敗ではない」って言い張るの?

マジレスしますが、地上に被害が出る前に指令破壊自爆させます。ありえない仮定で、揚げ足取りでは?

追記2:ブコメに返信

増田はまずその白黒つけたいという欲求自覚して「そういう人もいる」という思考に持っていかないと生き難いだけだよ。人間赤の他人認識を共有する必要なんてないし、他人価値観は変えられないんだから

マスコミ報道や個々の感想については否定していません。失敗の認識でも全然問題ないと思いますよ。あくまで「JAXAに失敗を認めさせる」事についてです。明確にそう書いたはずなので、もう一度読んでいただきたく…

2023-02-16

[]タイムリーだな。ワイもGoogleレビュー書こうと思ったこ増田奉納しとくわ

ワイもレビューを書こうと思ったが、

★3を付けて良いか(他人に薦めて良いか)ちょっと微妙な感じの店だったので増田レビュー奉納しとくわ

やっぱ★4以上をつけられる店じゃなきゃレビューは書いちゃアカンわな

 

カジュアルフレンチのお店が出来たので行ってきました

 

 

 

・・・と、上記を書こうと思ったけどポジティブな内容じゃないのでやっぱ書くのやめたが、

(店のダメージになる事は書いちゃダメ🙅‍♀️🙅客はお店の経営責任は負わないので無責任レビューはイクナイ)

 

フレンチっぽさ・・・どこ?もそうだが、クッソムカついたのは、ベビーカー夫婦と店の対応典型的DQNだったことだな

客単価4000円オーバーワイン出してるクソ狭い店で Kids Friendly 表示も事前告知も無しに赤さんガン泣きさせといて良いわけないでしょ

ガン泣きさせてるベビーカー夫婦まったくすまなそうにしないし、

会計に席立ったら、目があったにも関わらず、我先にレジへ急ぎ足で向かう夫くん

目があったにも関わらず、夫くんを優先させる店の人

ベビーカー押しながらの急ぎの用ってなんだよ・・・って思ったけど、

DQNに関わってもロクな事無いので、ベビーカー押してた妻ちゃんに『お先にどうぞ』って言ったら、

まさかの話したいことがあるから先に行けと言う

まぁいいやと思ってレジに行くとクソ寒い中、ベビーカーを通す為に、ドアを全開にしてる夫くん

風に吹かれて寒いなオイと思いながら会計をお願いしたら、

店の人が『ベビーカーお客様を先に行かせてください』とか言う

あっ、これ、どうしようもない店のお約束の"オーナー個人的な知り合いの客"とかそういうヤツだったりします?

とか思ったが、『お先にどうぞと言ったのですが、話たいことがあるとおっしゃったので』と、

店員とドア全開にして仁王立ちしてる夫くんに言ったけど、もちろん『ごめんね』も無いよね

 

食い倒れは大して金もからない庶民の娯楽ではあるが、客単価3万でもこの店みてーなこと平気であるし、

ホンマ飲食店チンパン多いっすわ

料理技術についてはただただ尊敬はするけどね

 

anond:20230216190419

2023-01-05

anond:20230105112804

しかにねえ

それから何年もしてお金も返し終わってから、あの教育してやってます感がすごく嫌だった、とか妻に言ってたらしい

お金のやりとりや条件の話は僕が直接言わず妻が言ってたし、お金のことについて直接僕が何か言ったことはない

それなのにそういうこと言うのよね

このあたり、先日、二宮尊徳エピソードたからとてもタイムリーだった

けっこう(人間的に)厳しい家庭と結婚しちゃったのかもね

2022-12-01

anond:20221201003855

タイムリー

今日ちょうど採卵してきたのだ

不妊治療がんばってるのでごめんね

2022-11-07

https://anond.hatelabo.jp/20221107231424

集英社がWEBTOONに参入しない理由ってなんなの?を書いた増田です。

これって今日公開された記事じゃないですかw

めっちゃタイムリーですね。

2022-11-03

集英社がWEBTOONに参入しない理由ってなんなの?

アラサー20代後半)なのに高校編入し、つい先日その高校卒業した者です。

最近疑問に思うことがあったので、ここに書き込むことにしました。

疑問というのは、週刊少年ジャンプ刊行している集英社さんがWEBTOONに参入しないワケです。

僕が高校に通っている間、ジャンプ作品の話をしている学生は一人もいませんでした。

高校生だからじゃない?」

サンデーとかマガジンはどうなの?」

と思われるかたもいるかもしれませんが、それもなかったです。というか、紙の出版物だったら話題にのぼることがない感じ。

部室にジャンプは積まれていないし、小説新聞週刊誌話題も滅多にでてきません。

時事的なネタ話題にのぼるときは、大抵の場合LINE NEWS経由でした(ヤフーニュースアプリをつかってる人がいない!)。

時事的なこと以外で話題にのぼるのは、ゲームパズドラ、原神)、アイドル(ほぼK-POP)、VTuber企業勢)です。

ちなみに、彼らはマンガを読んでいないのかというとそうでもなく、ピッコマLINEマンガを使っている学生は多かったです。

彼らの親(おそらく30代から40代)とあう機会があったのですが、マンガを読むために利用しているアプリは似たような感じでした。

アプリ内で読んでいる作品は親世代だとまちまちで、学生のほうはというとWEBTOONが多め。

僕はジャンプが好きなんで「少年ジャンプ+」を勧めてみたこと(2021年ごろ)があったのですが、かなりしょっぱい反応が多かったです。

曰く、「絵が汚い」とか、「セリフ文字が小さすぎる」とか。

文字サイズに関してはスマホで読みにくいならパソコンで読めばよくね?と思ったこともありました。だけど、最近若者パソコンをもっていないそうですし、彼らもそうなのかもしれません。

ちなみに、ゲーム機やタブレットも持っていません。だけど、iPhoneは持っていますw

で、その後も彼らといろいろ話したので、彼らのイメージするWEBTOONとマンガの特徴についてまとめてみました。

WEBTOONの特徴

スマホでも読みやすい。

縦にスクロールしてページを進める。

ふきだしは上から順番に読む。

セリフ文字サイズは大きい。

フルカラーであることが多い。

マンガの特徴

スマホで読みにくい。

から右にスクロールしてページを進める。

ふきだしは右端から順番に読む。

横書きセリフは左から読む。

セリフ文字サイズは小さいことが多い。

基本的にはモノクロ

ピッコマの「待てば無料」がフィーチャーされすぎた結果、韓国勢のマンガアプリ成功した本質を見誤っているような気がしました。

しかに「待てば無料」というビジネスモデル出版巻数の多い日本マンガと相性がよかったのかもしれません。

だけど、若者(ここでは十代を指します)にWEBTOONがウケているのは、「タダで読めるから」だけではないと思います

「読みやすいから」だと思います

ちなみに、僕の母(60代半ば)にも少年ジャンプ+を勧めたことがあったのですが、LINE マンガへと帰っていきました。

文字が小さすぎて読めなかったから、だそうです。

そして、今の若者の声、母の感想を聞いて、ふと思ったんですよ。

なぜ集英社はWEBTOONに参入しないのだろう?と。

紙中心のビジネスモデルを構築しているのは知ってます。だけど、せめてWEBTOON用のアプリリリースして、旧来のマンガとWEBTOONの両輪で商売したほうがいいのでは?

旧来のマンガデジタル&紙)、WEBTOON(デジタルのみ)みたいな感じで。

少年ジャンプ+」以外にも「ゼブラック」「ヤンジャン」「マンガMee」「マワシヨミジャンプ」をリリースしているんだし、WEBTOON用のアプリリリースする企業体力ってありそうな気がするんだけど。

集英社がWEBTOONに参入しない理由を知っている人がいましたら、ぜひ教えてください。

11月7日追記

>>jou2

集英社オタクやってるが「フルカラー漫画」は販売してるのなら大量にあって俺が最近買ったのだとドラゴンボール超シャドーハウスゴールデンカムイ封神演義HUNTER×HUNTERとかがある。タダで読ませろはありえんよ


僕の書き方が悪かったのかもしれません。すみません

フルカラーマンガをタダで読ませろ、と言いたかったわけではないです。

僕がこの日記で伝えたかったのは

思春期なのに、週刊少年ジャンプサンデーマガジンを読んでいない集団個人ではない)や世代が出現している。

・その集団世代は様々な事情お金美的センス老眼、回し読み文化消失から、旧来の形式マンガを読む機会がない、あるいは読めない。

・だけど、WEBTOONは読んでいる。

ということです。

そして、経済的な読みづらさ(有料、回し読み文化消失)は解決できないにしても、機能的な読みづらさ(文字が小さい、絵が汚い)は作品形式を変更するだけで解決できるのだから、やればいいのにね、と思ったわけです。

※再度追記

学生たちとの会話で出た言葉をそのまま書いたので、重要なことが抜け落ちていました。

僕が話した学生たちのいう「絵が汚い」って、「画力が低い」という意味ではなく、「読みづらい」「視認性が低い」「識別性が低い」という意味です。具体的には、キャラクターの線を整理して視認性をあげておかないと、「絵が汚い(落書きみたいだ)」と感じるようです。

「絵が汚いよね」

そうかな?キャラクターの書き分けはできてると思うけど……。

「線がごちゃごちゃしてるし、影みたいなものがついていて読みにくい」

書き込み量スゲー!、とは思わないの?

だって絵画もっとシンプルじゃん」

逆に、彼らのいう絵が綺麗、上手いってどういうものを指すかというと、シンプルな線で書かれた視認性の高い絵(つまりカラーイラストや、エロゲの絵のようにパターン化されたもの)になります。つまりTwitterでバズっているようなイラストですね。

どうして集英社はWEBTOONに参入しないの?と僕が疑問に思った理由、これで伝わるといいなぁ。

追記2

>>msukasuka

私は高校卒業直後の専門学校の子達の話を毎年聞く機会あるけど逆だなあ…誰もウェブトゥーンを読んでない。思ったよりもコンサバ。なんの違いだろう?


たぶんですが、これはコロナ禍以降の傾向だと思います

マスク着用の義務化で会話が減ったり、友達と遊びに行くことが減ったり、部活動の休止や修学旅行の中止によって一つ、二つ上の世代(先輩)と文化的な隔絶が生じたんじゃないかな。

先生も、コロナ流行ってから学生の周りのもの(見るもの、読むもの聴くもの)は全部変わったといっていました。

僕の周りの話ですが、コロナ前はアニメMADや『フリースタイルダンジョン』、YouTuberの話ばかりしていた人たちが、NziuやBTS、Jo1、インスタのインフルエンサー、TikTokerの話をするようになったので、コロナ禍の影響ってすごいなと思いました。

追記3

https://news.denfaminicogamer.jp/interview/221107g

この日記への返信で教えてもらった電ファミの記事なんですが、公開日がなんと今日タイムリーすぎる。

集英社がWEBTOONに消極的理由がなんとなく伺える記事でした。

追記4

めちゃくちゃ重要なことを書き忘れていた。

僕が通っていた学校夜間学校なのでバイトしている学生さんの率がめちゃくちゃ高いんですよ。

コロナの陽性になった人の濃厚接触者が生徒の中から見つかったとき、全校生徒は即時下校するようにと学校から指示があったんですが、授業後に帰宅せずにバイトに行く生徒が多かったので、その日はそのままバイト先にいっていいのかわからない生徒で校門前があふれかえるほどでした。

夜間学校バイト、とくれば、貧困イメージがあるかもしれません。

だけど実際は程度に差はあれ、経済的に自立している子が多かったです(使えるお金があるだけで、金銭的に恵まれているというわけではない)。

世間一般でいう”高校生”よりも少しだけ自由お金を使える。

そういう特徴がある界隈での話でした。

2022-10-31

創世王はサタンサーベルしか倒せない

意図的ものではないのかもしれないがタイムリーすぎるだろ

2022-10-11

anond:20221011173844

運やタイミングが変わる要因って何?

記憶を持ったタイムリーパーがバタフライエフェクトでも起こしてくれるの?

2022-10-05

底辺お絵描きマンはバズりたい!

絵でのバズりに使えると思ったことを書いていく

こんだけやっても1000RTが最高なので画力を磨かないとどうしようもならない部分も多分にあると思います

ファン増やさないとバズりづらいのでファンやすのに必要なことも書いてます

・狭く深い「○○屋」の看板を出す

ファンを増やすのに必要

凡人は特化するか、人格ファンを着かせるかの2択だと思っている

何を提供しているのか狭く分かりやす提示しないと固定ファンがあまりつかない

例えば「可愛い女の子屋」だと広すぎる、競合相手が多すぎるで見つけてもらえないし定着もしない

学生服可愛い女の子屋」とか

メガネ可愛い女の子屋」とか

フリルリボンでいっぱいの可愛い女の子屋」とか

何かグッと絞り込む要素がないと訴求力に欠ける

ただ絞り込みすぎてもファンになる人間が少なくなるのでほどほどに

人格ファンをつかせる

絵での工夫はしたくない!って時に

分かりやすいのがVTuber

「この絵だからRTする」じゃなくて「この人の絵だからRTする」と思わせる

成功すれば超強力だけど普通無理じゃないかなとは思う

Twitterメディア欄を汚染しない

まりイラスト以外の画像を載せることを出来るだけ避ける

ソシャゲガチャ報告まみれでもフォロワーが減らないのは神絵描きだけだぞ

ツイート回数は少なめに

多くても10回/日が限度?

トークに自信があるなら別ですが…

RTは数に含まない(RTだけミュート出来るので)

イラスト更新頻度はある程度必要

どんなに少なくても2週間に一度、出来ればその倍は欲しい

単純に存在を忘れられるし供給量が少ないと捨てられる

お絵描きマシンになれ

・見せたいものツイートからワンクリック絶対飛べるようにする

ツークリック以上の手間は惜しむ人ばかりだと思った方がいい

その手間をかけてくれるのは熱心なファンだけ

互助RT有用

特に似たような看板掲げてる人同士の場合

絵描きコミュニティに入ると楽

ネタ絵は強い

絵が下手でも面白ければいいので

特に新鮮なネタをいち早く描ければ最高

新規ファン獲得にメジャージャンル二次創作が強い

当たり前すぎて皆やってると思う

ただ何でもかんでも描くと反感を買うしメジャーかつ好きなジャンルにしておくのが無難

現在新刊・新作が出ているものの良さげなキャラが出るたび描く、とか

ポケ○ンの新作キャラ描きました!とか強いよね

最近だとワ○ピースのウタとか

一部の人しかからない小ネタがある絵はウケる

特定Youtuber動画を見ていないとわからないとか、要するに身内ネタ

いい例か分からないけど台風コロッケとかね

絵の根幹に身内ネタを持ってくるのはタイムリーじゃないと中々難しい気がする

トレンド入りとかしてる場合は良いんだけどね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん