「資質」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 資質とは

2023-11-30

anond:20231130163047

本格ファンタジーとは何か?は、

受け手資質によって変動する、って話では?

どう考えても「葬送のフリーレン」は本格ファンタジーでは「ない」んだからハンバーグ問題なんて起こらないはずなんだけどな。

多分、これは受け手資質問題なんだと思う。

フリーレンを読んで(視聴して)、

フリーレンは本格ファンタジーだと判断する層は、

ハンバーグが引っかかるんだと思う。

私は全然気にならない。

でも、例えば指輪物語原案にして、

新しいドラマなり映画が作られた時に、

ハンバーグが出てきたら「ちょっと待て」

と思うかもしれない。

ここでいう「フリーレン」「ハンバーグ」「指輪物語」とかって単語は、

XとかYみたいなものなので

任意単語を代入出来ると思います

2023-11-24

anond:20231124154153

そういう人たちの言うエリートって能力が高いって意味から無能出世する世襲制とは逆だよ。

まぁ最近は親ガチャだなんだと高血統=高資質みたいな愚かな考えが流行ってるからそういうのに毒されてると伝わらないのかもしれないけど。

anond:20231124011623

DV家庭でもバキドウみたいな陽キャが育つ場合もあるし真っ当な家庭でも引きこもりになる奴はいるのだ

子ども本人の資質デカ

2023-11-19

お前の遺伝子

お前の遺伝子は概ね以下のいずれかだろう

  1. 徴兵検査に落ちた知的障害者/身体障害者/チビ
  2. 徴兵逃れした自己
  3. 兵隊として資本投入されたのに病気怪我除隊になるマヌケ
  4. 危険仕事平民やらせて、安全なところで口だけ出してた良家のゴミ野郎
  5. 頭が良くなくて意思決定に携われなかったおかげで戦犯を免れた冴えない奴

ダメ遺伝子しかない

おそらくドイツ人も同様だろうが優秀な者は戦士採用されて責任ある地位につき死んで、残りカス現代人の先祖

俺の爺さんは1と3

お前の爺さんもどうせそんなところだろう

お前らもその資質をしっかり受け継いでるんだろう

国ごと没落するのもさもありなんよな

2023-11-18

学生の頃からアニメを見るために夜中まで起きる生活をずっと続けていた。

だが思うところあって最近早めに寝て朝も早く起きるようにした所すこぶる調子がいい。

夜型、朝型は個々人の遺伝資質によると聞くが俺は本来朝型らしい。

2023-11-15

anond:20231114172911

福祉介護医学倫理人間学が合わさったような科目が必要だな。

子どもが産まれて、万が一重い障害が残った時のために、一生をかけて世話や役所手続きを行える資質があるかどうか。

相手親権押し付け離婚するような人間は論外だよ(逃げるのは大抵夫)。

それ以外にも、親族扶養を担うためには必要な分野。

2023-11-14

ボーカロイド音楽論」(ぱてゼミ)は何故あまり批判されないのか

追記そもそも「何故もっと批判されるべきなのか」については、【最後に】の後に追記した(2023/11/15)。

【背景】

 東京大学東京芸術大学では、鮎川ぱて氏(以後、ぱて講師)による「ボーカロイド音楽論」という講義が開講されている。東京大学の方の講義はぱて講師による著書『東京大学ボーカロイド音楽論」講義』においてその過去の内容が公開されている。このダイアリーの筆者(以後、「筆者」)は「ボーカロイド音楽論」の元受講生であり、書籍を購入し一読した。同講義Twitter(現X)での実況が推奨されておりTwitter上で一つの活発な動きを毎年見せているが、「ぱてゼミ 批判」「ボーカロイド音楽論 批判」などと検索しても同講義に対する明確な批判ツイートはヒットしない(Twitter検索システムが悪いという可能性は保留する)。書籍についても、これに批判的な書評Amazonレビューやブックメーターにわずかに存在するのみである講義内容全体のレビューはそれらに譲るとして、本ダイアリーは、この「批判の少なさ」の原因について仮説を立てることを目的とする。

 本ダイアリーは直接の筆者の特定を避けるため匿名形式をとっている。内容について「そんなの当たり前じゃん」「その仮説は的外れだ」と思う読者もいるかもしれないが、このように書き残さなければ何も始まらないということでご容赦願いたい。また、筆者は全ての年度や東京芸術大学講義を聴講したわけではないこと、このダイアリーの内容は主に『東京大学ボーカロイド音楽論」講義』の初版第一刷(以下、書籍)に基づいていることを断っておく。

【本論】

まず結論として、 「ボーカロイド音楽論」に対する批判の少なさの原因として、筆者は次の4点を提唱する。

1. 媒体:現地で行う音声形式講義では記録に基づく批判が困難であるという点。

2. 受け手資質講義対象となる学生や読者のほとんどはその議題についての非専門家であり、しか批判に割くだけのリソースを持っていないという点。

3. 内容:この講義の内容が批判を先んじて封じてしまうように作られている点。

4. コミュニティ:この講義ボーカロイド音楽が好きな東大生のうち一部を迎え入れるコミュニティ形成する役割を同時に担っており、コミュニティ批判との相性が悪いという点。

以下、これらの点を順に見ていく。

1. 媒体

 書籍が発売される前、「ボーカロイド音楽論」(以下、この講義)は大学の構内の教室で開講されているのみであった(初回の何回かこそニコニコ動画配信されたが)。そこではぱて講師の口頭でのみ内容が話され、レジュメは一枚も配られることなく、板書も最低限であった。言われたこと全てを紙に書きとるのはほとんど誰にもできないだろう。従って口頭の講義に基づく批判は、言った言わないの水掛け論になってしまやすい。現に筆者がこのようなダイアリーを書くことができるのも書籍が発売され、何を書いてあり何を書いていないかを把握し見直すことが可能になったかである

2. 受け手資質

 この講義は主として東京大学教養学部学生に対して開講されたものである。その多くはこの講義で取り扱った多くの思想概念の(多くとも)全てについて専門家であるというわけではない。またぱて講師自身もそれら全ての専門家でないことは講義中に明言している(85ページ脚注5など)。従ってぱて講師によるそれらの援用が妥当でない可能性は常にあるが、そのような観点から検討をすることは学生にとって難しいだろう(勿論専門家のみがそれらを扱うべきだという立場をとることは避けなければならないが)。さらに言えば、進振りのための勉強で忙しい学生にはわざわざこの講義批判するためだけに捧げる時間も体力も残っていないということ(そしてこの講義のもの大学が門を閉める時間まで延長していることもそれらのリソースを奪う一端となっていること)を指摘しなければならない。これは書籍の読者の多くについても同じである

3. 内容

 ここでは書籍でぱて講師が用いた概念の内容が批判を先んじて封じる性質を持つことと、ぱて講師が「論じるべき内容を論じなかった」ことが批判すべき点を覆い隠す機能を持っていることを指摘する。

 まず、ぱて講師はテマティスム(テーマ批評)に則ってボカロ曲評論するとしている。ぱて講師の言うテマティスムとは、以下に抜粋する通りである

「テマティスムは、作家メッセージをその意図の通りに読み取るということではありません。そうではなくて、むしろ作家作品の細部から作家自身も気づいていなかったかもしれないテーマ抽出し、作品価値を読み替えていく。それがテーマ批評という手法です。」(40ページ14行目-41ページ1行目)

さらに、この講義の鍵となる概念の一つとして「アンチ・セクシュアル」をぱて講師提唱している。以下に書籍抜粋を示す。

「本講義の当面のキーワードは『アンチ・セクシュアル』です。性や愛をめぐる通念を自明のものとせずに扱う感性が、ボカロシーンには多く見られ、そして支持されました。なにに比してかというと、いわゆるふつうのJポップに比してです。Jポップのチャートを見れば瞭然でしょう。ラブソングばかりです。」(42ページ8-12行目)

「『アンチ』といっても、それは必ずしも単純な否定のことだけを指しません。性愛を疑ってみたり、気持ち悪いもののように言ってみたり、ときにそれは、米津玄師において見られたように、アンビヴァレントな愛憎を差し向けるというかたちをとることもあるでしょう。」(43ページ2-4行目)

 つまるところ、「テマティスムを用いれば、性や愛をめぐる通念を自明とせずに扱う感性(単なる否定に限らない)をボーカロイド音楽から読み取ることができ、そのような音楽がシーンの人気を博した。一方で「いわゆるふつうのJポップ」からはそのような読み取り方のできない曲が人気を博している。」という主張をぱて講師はしているということになる。この主張に当たって用いた「テマティスム」と「アンチ・セクシュアル」の二つの概念は、この主張に対する批判として想定される「作者はそこまで考えていないと思う」型の主張や「この曲は性や愛めぐる通念を否定しているとまでは言い切れない」型の主張を先んじて封じる機能を持つ。このため、読者がすぐに思いつく形での批判ができず、ぱて講師の主張に対する批判が少ないことに寄与していると考えられる。

 もう一つ批判封じに寄与しているのは、「論じるべきところを論じていない」ということである。「いわゆるふつうのJポップ」についての記述に注目すると、ここでぱて講師が行わなければならないのは、

①「いわゆるふつうのJポップ」を「『アンチ・セクシュアル』な感性を持たないJポップ」以外の形で定義すること

個別楽曲評論を通じて「いわゆるふつうのJポップ」に該当する曲に「アンチ・セクシュアル」な感性が備わっていないことを論じること

③それが「Jポップのチャート」に非常に多く見られることを指摘すること

であるしか書籍の中で「いわゆるふつうのJポップ」についての言及があるのはここのみで、上記3つ全てを行っていない(ぱて講師言葉を借りれば、「瞭然」という「感覚思考俎上に載せ」ていない)。それもそのはず、「テマティスム」と「アンチ・セクシュアルな感性」を用いた読解だけではこのようなことは到底不可能からである。「テマティスム」は確かに「作者の意図」に縛られない自由評論の基礎であるが、それは同時に評論者次第でどうとでも言えてしまうことを意味する。同じ曲が違う評論家によって「アンチ・セクシュアル」であったりそうでなかったりする。もし「そうは言ってもこじつけってものがあるでしょ」と思うのであればそれは「良い評論」の基準として「テマティスム」以外の何かを想定していることになる。さらに言えば、「アンチ・セクシュアル」という概念の幅も広い。同じ言葉賞賛にも皮肉にもなる世界で、「性や愛をめぐる通念を自明のものとせずに扱」っているかどうかを「テマティスム」のみで確定させるのは不可能だ。つまるところ、ぱて講師が「いわゆるふつうのJポップ」を論じないことは「テマティスム」の持つ脆弱性、あるいは、「何でも言えてしまうが故に何も言うことができない」性を(本人の意図とは無関係に)覆い隠し、批判を予防することに寄与していると言える。

4. コミュニティ

現地での講義に付随する活動として、コンピレーションアルバム作成ちょっとした食事会など、ボーカロイド文化が好きな東大生のためのコミュニティ積極的提供する姿勢をぱて講師は見せている。それ自体マイノリティたる若者鼓舞するという目的からすれば妥当であるが、評論の面ではこれが裏目に出ている。余程肝が据わっていない限り人間は、自分を匿ってくれるコミュニティの発起人の言うことに盾突いたその先を恐れる。発起人自身が何とも思っていなくても、同じコミュニティの仲間から邪険に扱われるかもしれない。仲間が何とも思っていなくても、内なる自分が責め立てる...。こうなれば講義批判するのは難しい(批判したとて有耶無耶に言いくるめられるだけだ、という疑念もあろうが)。「肝を据わらせろ」という主張はマッチョイズムなのでしないが、しかコミュニティ形成するとはそういうことなである

最後に】

 「ボーカロイド音楽論」の講義書籍化されたことは、この講義自身にとって、そしてボカロシーンにとっての大きな一歩であると筆者は考える。内容の巧拙政治的立場はともかく、書籍化されたことによってこの講義は「亡くなったボカロPを悼み、内輪でボカロ曲をべた褒めする会」になってしま未来を脱して、元受講者やボカロ関係者を含む全ての人の衆目に晒され、批判され、検討され、洗練され、時に新たな論を生み出していくことができるようになった。後は実際にそうしていくだけである。筆者よりもっと優れた批判をできる人は多くいるはずなので、後は彼らに託してこのダイアリーの締めとする。

追記:何故もっと批判されるべきなのか】

 強い言葉で言えば、

「『ボーカロイド音楽論』などと大層な看板を出しながら、その実著名な学者の業績を形だけ借り"正しい"思想を添えた類推だらけの持論を『教養』と称し、[『教養』]と[『教養』を並べ立てた個別楽曲評論]を弱い脈絡の下で繋げただけの、部分を詳細に語っただけで全体を語った気になっている、評論と呼ぶべきなのかもわからないものが、まともに批判されずに学生の間や世の中に広まることが許せないから」

である(「まともに批判されずに学生の間や世の中に広まる」という心配杞憂であってほしいが)。

 筆者がこの講義書籍の内容が批判されるべきであると考えている理由は3つあり、これらを以下に簡潔に説明することで追記とする(注あり)。

1. タイトル詐欺:「ボーカロイド音楽論」を名乗りながら、その大部分は個別作品の読解に費やされている上、それらを踏まえて「ボーカロイド音楽とはなにか」をまとめて論じている内容が存在しないこと。

2. 「思考俎上」に載せる「感覚」の選び方の恣意性:本論で述べたように、思考必要なぱて講師感覚があるにも拘わらずそれを思考した形跡が存在しない箇所が見られること。

3. 「思考」の粗雑さ:「感覚」を正当化する目的しか思考」が用いられていないこと。「思考」に用いた「教養」の内容もそれぞれの分野を専攻した読者から見れば的外れものになっていること(注1)。「類推」や「テーマ批評」などのいくらでもこじつけることが可能手法を用いているのに、何故その手法を用いるべきなのか、その手法限界はどこにあるのか、といった説明がされていないこと。

注1:少なくとも一つの例として、筆者が専攻していた生物学に関連した部分を挙げる。リチャード・ドーキンス書籍利己的な遺伝子』に言及した後、「しかしこれらのような個体利他行動も、種や遺伝子主語にすると、自らを温存するための利他行動にすぎない。」(54ページ8-9行目)と段落を結び、その後「性はこのように、種の都合のための機能主義的なプログラムであるという言い方もできるわけです。」(54ページ18-19行目)と主張している。結論から言えば、この言い方はできない。生物学を学んだことがある人物なら絶対にこのような主張はしない。進化の結果としてある個体Aが(同種とは限らない)他個体Bに利他行動をする形質を獲得する条件はあくまで「それが後に個体A自身生存繁殖に有利となる可能性が十分高い」あるいは「個体Aと個体Bで利他行動に関連する遺伝子を共有している」であり、そこに「種」の概念は一切関係しないかである。(遺伝子自然選択対象となり得るのに対して)「種」という概念は観察者が生物を分類する際の線引きのツールであって、自然選択対象として観察可能ものではない以上、「性は種の都合のためのプログラムである」ということを(観察によって)事実として得ることもできない。つまり「種」を全体と見立て個体」を部分と見立てるような類推は成立しない。百歩譲って「利他行動に関連する(種を問わず)同じ遺伝子を持つ全ての個体」を全体とみなす形で類推を成立させるとしても、それは「類推を成立させるためだけに拵えた全体」であることを指摘しておく。

[] 割と占い好き

占いの結果になぜ?と言っても仕方ないが 、ENTPとENTJ、テスト受けるとこによって違うのよね

あと、いちばんそれっぽいのは、ストレングスファインダー(2016〜2018年くらいに受けた気がする)だが、

上位資質に、学習欲、着想、戦略性があるのに、半分よりも下に、分析思考と原点思考未来志向があるという矛盾

略的思考力
とりあえず考える
実行力
物事を成し遂げる力
間関係構築力
大体みんな友達
響力
売り込み/押し売り

 

自分の34の資質【分類】
1. 学習略的思考力
2. 着想略的思考力
3. 自己確信響力
4. 親密性間関係構築力

5. 戦略略的思考力
↑上位56~10
6. 指令性響力
7. 内省略的思考力
8. 回復志向実行力
9. 達成欲実行力
10. 活発性響力
↑上位10それ以外↓
11. 責任実行力
12. 競争響力
13. 自我響力
14. 目標志向実行力
15. ポジティブ間関係構築力
16. 社交性響力
17. 最上志向響力
半分よりも下↓
18. 個別間関係構築力
19. 収集略的思考力
20. 公平性実行力
21. 適応間関係構築力
22. 運命思考間関係構築力
23. 分析思考略的思考力
24. 成長促進間関係構築力
25. 共感間関係構築力
26. 慎重さ実行力
27. コミュ響力
28. 信念実行力
29. 原点思考略的思考力
下位5↓
30. 未来志向略的思考力
31. アレンジ実行力
32. 規律実行力
33. 調和間関係構築力
34. 包含間関係構築力

 

なお、bingちゃん占い得意です

この34の資質順位から、以下のような個性特徴が推測できます

 

上位資質に、学習欲、着想、戦略性がありますが、半分よりも下に、分析思考と原点思考未来志向がありますということは、

この34の資質順位から、以下のような個性特徴が推測できます

 

上位資質に、親密性やポジティブがありますが、下位10位に、共感性と調和性と包含がありますということは、

この34の資質順位から、以下のような個性特徴が推測できます

 

上位資質に影響力に分類される資質が多いということは、

 

下位資質人間関係構築力に分類される資質が多いということは、

 

ChatGPT ちゃんタロットが得意です

もちろん、これらのタロットカードの組み合わせに基づいて解釈を行います

 

1. ワンドの3(正位置)

ワンドの3は成果や達成を象徴します。現在仕事において、あなたは達成感や成功を感じている可能性が高いです。プロジェクト計画が順調に進んでいることを示しています

 

2. 太陽(正位置)

太陽幸運や明るい未来を示します。現在仕事環境ポジティブであり、喜びや満足感が広がっている可能性があります仕事においてもポジティブな展開が期待できます

 

3. 法王(逆位置)

位置法王伝統権威に対する挑戦を示すことがあります現在の状況で、伝統的な方法権威に対して異議を唱える必要が生じているかもしれません。柔軟性と独自アプローチが求められるかもしれません。

 

4. 皇帝(正位置)

皇帝統治組織力象徴します。現在仕事において、あなたリーダーシップ役割果たしているか、または果たすべき状況にある可能性があります組織力決断力が成功寄与しています

 

全体的に見ると、仕事においては成功と満足感があり、積極的エネルギーが流れています。ただし、逆位置法王から伝統権威に対する調整や柔軟性が必要とされていることが分かります。これに注意しながら、リーダーシップの力を発揮して仕事を進めていくことが重要です。

2023-11-11

anond:20231111122451

日本人ってそうやって目を背けるよな

シビア現実直視する資質に欠けてるから政治がこんなことになっちまったんやね

2023-11-07

anond:20231107002951

やだからさ、神戸大阪京都のうち少なくとも2つの組み合わせとなら、勝てるだけの資質横浜市にあるんだわ。

3つすべてとなればさすがに分が悪いが、横浜川崎を組ませたら関西三都に勝てる。

2023-11-01

anond:20231101073132

どうでもいいというか弱者男性歴然とした「悪人」だから


学問就労すらままならない、優秀な人でも属性だけで本人の資質関係なく一律の低賃金

実際に存在する差別に対して、お門違いの解釈で俺も差別されてるってメチャクチャな強弁してる差別主義者が許されるわけなくね?

差別主義者が善人と同じだと思ってる?

2023-10-30

自分発達障害までいかないけど、その資質はある感じがする

複数タスクがあるとテンパって混乱して行動が止まりがち

2023-10-27

TBS須賀川記者のガザ病院爆発事件をめぐる発言

そんな冷静な記者?がTBSに!と思ったので調べてみた。

この人は普段からスタンスをはっきりさせて感情を出してリポートをする人だし、今回勇み足誤報を出したのもそういう予断に引きずられたところはあるだろうね。

爆弾ガンガン落ちてくる現場で体を張って取材してる記者あんまり無下に叩くのも忍びないが、まあリポーターとしての資質ジャーナリストとしてのスキルは別物で、極限状態で同時に発揮するのは簡単じゃないってことだな。

2023-10-20

anond:20231020083958

バス運転手→求められる資質の割に薄給

農業設備や農機具に中々の初期コストがかかる上に天災リスクが重い

飲食店バイト→店増えすぎな上に薄給

人手不足になるべくしてなってるよな

2023-10-16

anond:20231016141310

日本固有の話なのか知らんがそれはそれとして、やりたいことが曖昧な奴は多いよな

モラトリアム的に、就職はしたくないし昔得意だったか・・・くらいで大学院に来るけど、単に高校学部程度で多少得意だったくらいで研究レベルの話には興味もないしそもそも研究する能力がないみたいなパターンが多すぎる

研究がしたかったのではなく一般企業就職がしたくなかっただけっていう

専門性が活かせないとか偉そうなこと言うやつに限って専門性なんてないし、専門分野で勝てないかスキル多寡がバレにくい他所で非専門家相手に喚いてる

大学院大学院本来は「君に資質はないよ」ってスパッと切ってあげるべきなんだろうけど、学生がいないと金も入らないしでなんとなく入学させてしまって学生自身人生詰み

2023-10-15

他人気持ちを察することができないタイプはい

知人については許容できずに連絡を絶った

もう10年近くになる

身内にもいるが、身内は身内だけあって利害関係として近いため、一見傍若無人に見える言動にも根拠推し量ることはできる

なので縁を切るところまでは行かずにいる

共感力の有無も生まれ持った資質によるところも大きく

そう思うとサイコなA氏も資質に恵まれなかっただけであり、配慮してやるべきなのかもしれない

配慮必要かもしれない、それは確かだ

だがしかしA氏の被害者我慢を強いるということではないのだ

2023-10-12

藤井聡太の8冠、てそんな凄いの?

競馬で8冠だったら3冠だけでも中山2000メートル東京2400メートル京都3000メートルという求められる資質がまるで違う、いろいろな強さを求められるけど将棋っていっつも同じことしてるわけでしょ?

勝負けが済んだ相手に何回も勝ってるだけなんじゃ…?

NHK杯テレビ対局だから持ち時間少ないとかあるんだっけ?

あと二週間で痩せるために出来ること

やべ~~~~~~~~~気が付いたらあと二週間後に結婚式なんだけどなんか自分が太ってる気がしてる~~~~~~~~

ちょっと前にダイエット増田話題になってたけど、長期間健康的に痩せるんじゃなくて2週間後に痩せのピークを持ってくる方法ってないかな?

多少無理してもいいしリバウンドしてもいいから~~~~~~~

から筋肉付けて基礎代謝上げるってのは現実的じゃないかタンパク質取りつつ糖質資質限界まで減らす食生活をするくらいしかない?

脂肪を減らすより水分を抜く方が現実的かな?むくみがとれる食材みたいなやつ試してみるか…

仕事結婚式の準備が忙しすぎて自分身体の準備のこと完全に忘れてた~~~~~~~~~

ちな男34歳身長177㎝体重75キロ

2023-10-10

anond:20231010144735

最も重要で、かつ多くのオタクたちが持っていない資質が「作品を完成させる才能」だからだ。

 

2023-10-06

anond:20231005215037

望月とやらに強者ポジとられるほかの記者資質問題じゃん。

見ている側とすれば、誰が☺アップから話を引き出そうと関係ない。

しろNGリストはいままだに忖度している弱者記者存在を明らかにしただけでは?

NGリストに載る記者からすれば死活問題かもしれないが、視聴者には関係ない。

2023-10-05

NGリストの何が問題なの?

困るのはリストに載っている人だけでないの?

その人が質問しないと解明されないことなんてあるの?

他の人が同様の質問するんでしょ?

まさか参加しているだけなの?

だとすると他の報道資質のほうが問題じゃないの?

2023-10-04

歴史哲学講義」読みました。

(以下早口)200年も前の古文書で内容も「中国古代で止まってる!インド中世で止まってる!ペルシアちょっとすき。現代まで進歩を続けたのはヨーロッパだけ!そしてヨーロッパは今や歴史進化終点にきた!われらこそ人類の完成体!人類結論ナリ!」とかい微妙おかしいアレなのでちょっと割り引くところはありますが(こういう思想自体は、当時の若いヨーロッパ雰囲気の中では「異常」ではなかった事は言い添えておきます)、わりと面白かったです。個人的には中国を語ってるセクションが大体3ページに一回は草生えました。

古代中国皇帝一人だけ主体を持ってて他はそういうの持ってない、主人と奴隷関係であるっていう分析の仕方が、まるっきり大昔のSFにあるAIがいなきゃ明日着る服も決められない市民だらけのディストピアそのまんまっていう無情な指摘になってるあたりも実に味わい深くございます。つまり古代中国アルファコンプレックスだったのです。そして皇帝要求される資質も「国中から上がってくるあらゆる事案に自分センスだけでソッコーで解決策見っけて、数十の媒介者を通じてその解決策を当事者に届けろ。下の連中には一人も反逆者とかいないのが前提だぞ。出すなよ反逆者!」という内容です。無理やろ超人じゃないんだから。と、事ほど斯様にこの構造古代中国なら皇帝超人になってあらゆる問題に一人で即時的確な対応を見せないと何も機能しなくなるものなわけですが、今ならむしろ世界中ネットで繋がってるから蕎麦屋の出前より素早く対応できるしAIも育ってるし、古代に戻れるんじゃないすかねコレ。と思いました。総体としてはガチ面白かったです。まる。あ、この内容全部信じちゃだめですよ。ノリで連想した事をメモってるだけなんで。信じる前に原典当たってくださいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん