「三沢」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三沢とは

2016-02-14

結局なんで青二才の言ってることに違和感持つかというと、ニートセミナーリア充ヘイトを言ったり、右翼セミナー左翼特定外国悪口を言うとウケる・解決したかのようにみんなが1つになる感覚で、男が悪いとか、女はバカだとか言っちゃうところさ。それが現実的でも解決にもなってない所

主語青二才に変えただけなのに全く違和感がない

2016-02-11

井戸の中の青二才


自分向けじゃない集まりにいちいち参加して文句いうし

参加できなかったら文句言うし

自分がちやほやしてもらえない限りなにやっても文句言うイメージしか無い。

自分誕生日主催するか自分ブログの外は全て文句しか言ってない。

なんで自分ブログの外に出たがるのかさっぱりわからん

蟷螂の斧

2016-02-10

イケダハヤト弟子より青二才の方がある面で優れているのは厳然たる事実

イケダハヤト弟子煽り力が足りないと言われる。

だが、煽り力があるだけじゃダメなんだ。

まともな人間が煽るだけだと人が嫌な気分になるだけだ。

イケダハヤト青二才にあって弟子に無いものが有る。

それは「生意気力」であるとか「サンドバッグ力」と呼べばいいのか「誘い受け力」と呼べばいいのかは分からないがそういうものだ。

傲慢物言いをしているのにどこかナヨナヨヒョロヒョロしてて見ているだけで殴りたくなるような、人を苛立たせる力が足りないのだ。

そのその根幹に有るのは卑屈さである。 

どれだけPVを集めようがどれだけ信者が増えようが、どっか自信なさげ、つねに何かを煽ってないと落ち着かない。そんな落ち着きの無さ。人間として終わってる感。

煽りキャラとしてはそういうもの絶対必要なのである

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

ここで大事なのは

「そのクラスなら、僕がアドバイス送ったり、支援したり、僕の影響受けてブログ始めたような人の中にもいますよ?」である

普通の人なら「ブログ書生のレベルの低さに愕然。俺が教えたヤツのほうがもっとすごい」である

だが、こいつなぜか自信なさげなのだ相手を見下してるのに、なぜか自分の実績を貶めるように語る。

そしてさらにそこで言い切れない。「←あれ、ブログサロン始めてもいいのかしら(笑い堪えてる)」という言葉をつける。

傲慢な出だしなのにトーンダウンしていくため、謙虚ではなく卑屈に見える。

人を煽ろうとしてるのに弱気なので誘い受けに見える。

たった100字でこのツイートを書いた人間の、他人を見下したいのに自分底辺人間であることを自覚しているせいで強気になりきれないその卑屈な人間性を表現するのは才能としか言いようが無い。

イケダハヤトも仕組みがちがうものの同様のことが言える。

他のブロガーではなくあえてイケダハヤト弟子入りしたんだからイケダハヤトみたいになりたいんだろ?

イケダハヤトが達成した結果が欲しいのではなくて、イケダハヤトみたいになりたいんだろう? 

だったら弟子どもはもっとイケダハヤト研究してマネていかなきゃダメじゃないか。

お前らのブログ記事読んでも全く面白くねえよ。 

イケダハヤトが書いてるつまらない記事からイケダハヤト個性煽り要素抜いたら何が残るんだよっていうのを露わにしちゃってるよ。

イケダハヤトが教えてそれなら、イケダハヤト煽りや金の話を除いたら価値のあるコンテンツなんてなんて作ってないってことの証明なっちゃってるよ。

そんなことでいいのか? だめだろ? イケダハヤトの綺麗なところだけ真似ようとしてるんじゃないよ。

もっとイケダハヤトのいやらしいところや下衆なところを積極的に盗んでいってイケダハヤトに嫌われるくらいにならなきゃ。

そんなだから信者イケダハヤトのことを理解できてないノータリンだとか言われちゃうんだよ。

信者こそ、良い面も悪い面も両方受け入れてそのままコピーしていくんだ。 聖なるものとして崇め奉ってるんじゃないよ。いいか?

そうすれば暇なアンチがいっぱい煽ってくれてPV増えるから

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

他の増田ウォッチャーからはこんな話より青二才恋愛工学つぶやきをまとめろと言われそうだがさすがの俺もアレは頭悪すぎて読んでるだけで頭痛するから無理だ。代わりに誰かやってくれ。頼む

2016-02-09

すげえ難癖の付け方


青二才が稼いだら本人以外誰か幸せになるのか? 

2016-02-06

彼氏内定先を自慢する女 VS はてなブックマーク数やブログの読者数を自慢する男

ファイ!!

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

ライターとしての才能はないがLIG就職できた女性 VS はてなではPV稼げるからLIGライターやったけどやっぱり数字を稼げない男性

ファイ!! 

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

ネット炎上してサイトを閉鎖する慶応大学生 VS ネット炎上に慣れすぎてゾンビプレイを楽しむようになった26才無職

ファイ!!

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2016-02-02

青二才さんが老害と呼ばれることを覚悟で発した叫びを聞いてやってくれ

もう、誰が書いても一緒な記事書くようなブロガーは消えろよ!!ほんと目障り


ブクマしたくないからツイートで。いや〜学生がこれ書いてるということを知って「君は恵まれてるんだね」という哀れみしか湧かない。とりあえず、僕から言えることは「わかったような口を利くな」




いつか記事タイトルを読ませてもらった結果から言わせてもらうと典型的な「意識の高い学生」ですね。おまけに中途半端ブログノウハウかじってるからどの記事既視感を覚えます。僕がとても嫌いなブログ

言いたくないけど、なんで最近大学生ブロガー社会人1年目ブロガーってこんなに個性ないんだよ!!


個性があって、好感が持てる大学生ブロガーエアロビインストラクターしてる女の子ぐらいってどういうことだよ…10人以上見てるけど、その子だけじゃない?個性と実力の両面で評価できるブログ


正しいか間違ってるか、見やすいか、醜いかの問題じゃないんだよ!


重さがないんだよ、重さが!!



自分地の文なり、書きたいことなり、もがいてる部分が見えてこない人間ブログ面白くないのは、重さを感じないからなんだよ!!





http://tm2501.hatenablog.com/entry/2016/02/01/223000

若者にたいして真摯アドバイスを発し続ける、圧倒的な個性と実力にあふれた青二才大先生が書いた今日の素晴らしい記事です。

フォロワー数4000overをほこるtwitter上で3回も宣伝しているのに未だにはてブセルクマのみ。

にもかかわらず若者が書いた無個性で実力が伴わないつまらない記事大先生より多くのブクマが付いています

おかしい、こんなことは許されない。

みんな記事読んで感想書いてあげような!

2016-01-29

増田に書いてブクマで1getして僕が書いたんだとか三沢さんが言ってて悲しい。とても悲しい。

2016-01-25

青二才先生の奥深い名言がまた一つ生まれしまった


3年前に自分メディアクリエイターと同じかそれ以下の立ち位置いたことに全く気づいてないの素敵すぎる

2016-01-23

いつまでも少年の心を忘れない青二才、26歳になっても元気にピンポンダッシュを楽しむ光景

ピンポンダッシュしがいのある揉め事が発生




通りすがり青二才、隙を見逃さずにピンポンダッシュを実行

このツイートだけのちに削除。



自分から早とちりして連投で噛みついた上、

他の人から間違いを指摘された瞬間に苦しい言い訳を始め

あわてて該当のツイートだけ消して

相手ブロックしたうえで

何事もなかったかのように振る舞おうとする

という流れるような美しいコンボ

さすが自称炎上対策エキスパートはやることが一味違うぜ。



青二才の華麗なピンポンダッシュに喜ぶギャラリーのみなさん。




ピンポンダッシュに失敗した事例

http://anond.hatelabo.jp/20140704171301

2016-01-18

違うよ、僕は全然ミソジニーじゃないよ

違うよ、ぜんぜん違うよ。

文章だけ見たら完全にアウトだけど女性のことをトロフィーワイフだとか思ってないよ。

僕の本音はこっちだよ。


女性は神であり審判者でありあなたたちがルールブックだよ。

から女性を見下すつもりなんて無いし、嫌悪もしてないよ。

しろ女性に「伊○ライフ」ばりのおねショタプレイを所望するくらい女性を崇拝してるよ。

二次元では女性がち○ぽには勝てなかったのと同じように現実では男は女性には絶対勝てないんだよ。

男性女性トロフィーワイフにするなんてのは二次元の話だよ。

君たちは現実二次元区別がついてないよ。僕は現実をよくわかっているか大丈夫だよ。

いつぞやのブス発言も悪気はないよ。 

ブスであることが悪いなんて全く言ってないのに、ブスやブサイクが悪い言葉だといって僕を責める君たちのほうがひどいよ。

自身ブサイクから自分釣り合うのはブスの方だと思ってるだけだよ。

僕が緊張しないで話が出来るのはブスだと言ってるだけだよ。

ブスだと言われたくないなら僕と話をしなければいいって言ってるだけだよ。

あれ、なぜか僕と話してくれる女性がいない気がするし、僕のオフ会には女性が誰も来ないけどなぜかわからないよ。

女性の人は遠慮せず僕に話しかけてくれていいしオフ会に来て欲しいと思ってるのにわけがわからないよ

やぎログが月39万稼ぐことよりオフレポで250ブクマ越える僕のほうがすごいんだから女の子は僕のオフ会に来ようよ。

やぎログの方にばっかり女の子があつまるなんてはてなはもう死んだよ。

とにかく僕は女性に対して全く悪気なんか無いよ。

悪気がないんだから全く悪くないよ。

ミソジニーなんかじゃないよ。

から女性に対する発言不愉快になるのはフェミニストだけだよ。

しゃべるフェミニストは本物川一派だ。

しゃべらないフェミニストよく訓練されたkanose一派だ。

ホント恋愛論はよい炎上ネタだぜフーハハァー!


男性セクハラ発言圧力をかける」のは当たり前だなんて常識は僕には通用しないよ。

だって女性男性セクハラ的な発言を平気でしてるもん。やっぱり女性のほうが男性より強いんだよ。明らかに不公平だよ!

今まで男性女性セクハラされて許されていたことが問題であることは見て無ぬふりをするよ。

だって僕は別にそれで困ってないもん。 僕はとにかく女性男性よりえらいことが許せないだけだよ。

から僕は全然ミソジニーじゃないよ。女より男が偉いことがあってはならないと思ってるという意味男女平等主義者だよ。


ファーwwwファーwwwファーw

2016-01-08

岡本基青二才ラノベ記事批判に参戦

本物川や鈴木煉獄丸といったザコだけでなく有村悠も、そして岡本基まで。

青二才の何がそこまで彼らを引き付けるのか。

やっぱりすごいやつだぜ!














ルパンの時に會川昇ゆうきまさみにツッコまれたのに俺のほうが正しい、あの人達も年をとったなぁと言い張った青二才

そのメンタルの強さがあればいまさら岡本基程度にツッコまれた程度でびくともするまい。返り討ちにして天上天下唯我独尊を貫け青二才

有村悠にすらディスられる青二才


普段から読んでる有村悠感想





自分劣化という言葉を使って積極的自分ネット脳であることをアピールしていくスタイル



ネタではなくまじらしい



そうか、大真面目にこんなことを言っているのか。それは大変だな。

2016-01-07

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

節子、それトリックやない、レトリックや……

kanose教育が足りない

2016-01-05

暇を持て余した青二才さんとアンチさんの会話

なにをやっているのかわからなかったが会話の中に出てきたkanoseという人が悪いことだけはわかった。






















2016-01-04

青二才名言に群がる人たち

この増田に登場するやつ全員ブロック推奨。



大澤めぐみ ‏@kinky12x08 9時間9時間

大澤としてはこちらのほうを推していきたさある


鮫島事変 ‏@6TKbJmCFIH1YutY 9時間9時間

最近オタクは食オタも兼ねてる奴が多いからオタク=気取った飯屋を好まないと括るのもどうかと


日尭太郎とすてきな一日 ‏@gyo_taro 7時間7時間

オタクとしての立ち位置に拘りたがるの、ダメ意味オタクっぽい


謹賀新年フクロウ @ikebookro

俺たちはすぐに殴るしすぐ死ぬ


るそーちゃん ‏@rousseau3_JJ 9時間9時間

これ好き

俺の読者はみんなこう、精神がだめ



月光竪琴奏者 ‏@orfeus009 10時間10時間

自意識肥大を感じる


ソートン@今年はZenの年です ‏@AthlonvsK6_3 9時間9時間

オタクなのにオタクっぽくない奴」っての、10年ぶりくらいに見たな

ピンフスキー ‏@hideyosino 2時間2時間

青二才さんウォッチ系列かなー、そんなに見てるわけじゃないけどねー・

でも有料メルマガ関連はしばらく追っかけるよ!

紙魚 ‏@silver_fishes 1時間1時間

おうふ。これ自分で書きますか。

深夜に酒飲んでるテンションでないと普通の人にはなかなか…



りひにー ‏@noqisofon 7時間7時間

(๑´ڡ`๑) 青二才さんの読者ってどんな人なの?

╰(´◔ω◔`)╯ 一言でいうと彼のアンチだな。青二才さんが夏休み盆踊りを踊るのさえ指を指して笑うという奴らだよ



借金玉 ‏@syakkindama 4時間4時間

青二才がピャーすると観測しないように努めてもどんどん流れてきてどんどん渋くなる。


大澤めぐみ ‏@kinky12x08 4時間4時間

青二才がピャーするととりあえず借金玉の浮上を待つ体勢が整っている


にゃー ‏@wc_pet2 4時間4時間

青二才他人と話すと喋っているけれど、ミュートしねえ


AQN@ヮ<)ノ◆ ‏@aqn_ 1時間1時間

いつもの青二才


トロツキスト反革命太郎先輩@走資派

人生楽しそうな人類

上のツイートとは関係ないがオチ担当

青柳美帆子 ‏@ao8l22 2時間2時間

なんでもインターネットに書いてしま人間恋愛するリスク相当なものだと思うのでインターネット人間恋愛するのはオススメできない


???

ツッコミじゃなく純粋に疑問なんだが「Feedlyへの登録が700人を超えてるから、捕捉できないけど読んでる人がもっといっぱいいるぞ!!!!」って書いてるけどこれなに?

feedlyの読者も「200万PV、110万UU」の中に含まれてるんじゃないの? 俺amebaブログではfeedlyで表示された分もちゃんとアクセスに含まれてるんだけどはてなブログは違うの?

2016-01-01

腐女子界隈の人とラノベ界隈の人ご愁傷様です

2015-12-23

ポップス名盤Blue Avenue / 花澤香菜」について(長々と)語りたい

このアルバムはすごい名盤だってものすごく語りたいです。音楽にうるさい方々にも積極的に聴いていただきたいなと思う次第です。

でも、こういうのをあまりべた褒めするのって結構怖いですね。音楽の好みは人それぞれですし。

自分が最高!って思ってても世間的には全くそんなことないなんてことは本当によくあります。妙に褒めると反発をくらいかねないです。

実際、音楽雑誌とかの「2015年ベストアルバム特集」をぱらぱら読んでみても全然話題に出てなかったので。まあそんなもんです。自分視野が狭いだけです。

はいえ、それなりに注目されて評価されてるのかなってのはなんとなく勝手に思っていたので、年間ベストに入ってなくてちょっとがっかりしました。

から自分で語ろうかな、と思い至るわけですが、やっぱり、ハマってしまったあまりに冷静さを失った文章になる気がするので、書いて叩かれるのが少し怖いところはあります

からここに書きます

声優花澤香菜

アルバムについて語る前に花澤香菜という人について少し。

花澤香菜とは、声優です。人気若手女性声優です。名前くらいは聞いたことがある人が多いと思いますし、検索したほうが理解は早いです。

声優の中ではアニメの出演数がトップクラスに多いです。1年間に何十本も出ていたりします。最近は少し落ち着いてきましたけどね。

特徴は、ウィスパーボイスというか、天使のようにかわいらしい声ですね。ヒロインボイスです。個人的には少し荒げた演技も好きですが。

声に含まれ倍音成分がものすごく豊富らしいです。科学的に実証されてるらしいです。

声優なので、当然ソロ歌手デビューする前からキャラソンとか歌っていました。化物語の「恋愛サーキュレーション」という曲がレジェンド級に有名です。

あと、セキレイという作品ライブで歌った時の歌い方がネタにされてて、わりと音痴っぽい扱いを受けてました。

ソロ歌手デビュー

そして、2012年に満を持してソロ歌手デビューをするわけですが、みんな歌の方は割と心配してました。

私も深夜アニメはよく見ていて花澤香菜さんのことは当然知っていましたが、当時は特別好きというわけでもありませんでした。

しかし、プロデュースするのがROUND TABLE北川勝利だというニュースを聞いてにわかに興味が湧いたのを覚えています

ROUND TABLE、及びfeaturing Ninoは好きで聴いていましたし、声質との相性も良さそうだということで、けっこう期待していました。

その後2013年に1stアルバムclaire」がリリースされたのですが、確かに名盤でした。

北川さんをはじめ、中塚武神前暁カジヒデキ宮川弾矢野博康沖井礼二などなど、渋谷系の流れを汲むポップス好きにとってはたまらない作家陣で、花澤さんにぴったりの歌を作ってくれました。

花澤さんも声優らしく表現力豊かに歌いこなしていて素晴らしかった。「マダダーレモー」とはなんだったのか。たぶん自分の歌い方ってのを少しずつわかっていったんでしょうね。

1年後の2014年には25歳の誕生日を迎えることにちなんで25曲入りのアルバム「25」をリリースしました。ものすごいハイペースです。

この2ndアルバムでは岩里祐穂さんを作詞に迎え、花澤さんと意見を交わしつつパーソナルな部分を反映させた曲作りをしています

そのうえで、25曲という多さを生かして幅広いジャンルの曲に挑戦していきました。

そんなこんなで、アニメやらレコーディングやらライブやらで多忙を極めた後に迎えたソロ活動3rdシーズン集大成が「Blue avenue」になるわけです。

ここでようやっとBlue Avenueの話

Blue Avenueリリースされるまでに、3つの先行シングルが発売されました。

『ほほ笑みモード』

『こきゅうとす』

『君がいなくちゃだめなんだ』

しかし、この3曲を聴いて「このアルバムってこんな感じか」と思ってはいけません。

しろ、この3曲がアルバムの中で最もコンセプトから外れている曲といっても過言ではないでしょう。

Blue Avenueってこんなアルバム

では、このアルバムはどんなコンセプトで制作されたのでしょうか?

Blue Avenue」のコンセプトは一言でいえば「ニューヨーク」です。

テーマニューヨークになった経緯はインタビューで話されています

──今作のテーマは「ニューヨーク」とのことですが、なぜこのテーマを?

ニューヨークはわりと後付けなんです。アコースティックライブの「かなまつり」みたいな少人数でのライブを何度か経験して、少ない音と声で作り上げる空気感っていいなと思っていて。

3rdアルバム方向性を考えているときに、「あの自由音楽を楽しむ感じを生かすなら、ジャズをやってみるのもいいんじゃない?」って意見が上がったんです。

その中でニューヨークというキーワードが浮かび上がって。ジャズの街でもあるし、ほかの新しい音楽に挑戦するのにも「ニューヨーク」をテーマにすれば統一感のある作品になるんじゃない?って。

花澤香菜「Blue Avenue」インタビュー (1/3) - 音楽ナタリー Power Push

ジャズAORフュージョンレゲエなど、これまでのアルバムと比べると「大人」な雰囲気を持った曲が多めのアルバムになっています

そして、ニューヨークといっても70~80年代くらいのニューヨークイメージという感じがします。

それはSwing Out Sisterが参加してるのもあるかもしれませんね。

詳しい方ならば、楽曲クレジットを見ればこのアルバムがどういったアルバムなのかがわかるかもしれませんね。

ということで曲目・スタッフリストを載せたいのですが、長いので記事の末尾に載せました。

曲目リストへジャンプ

Blue Avenueのすごいなと思うところ

こういうのをあまり主張するのもどうかと思うんですが、参加しているミュージシャンが豪華です。

クレジットを見ていただければわかるように、今までのアルバムでおなじみの作家陣に加え、シングル曲ではSTUDIO APARTMENTやくしまるえつこがサウンドプロデュースをしたり、2つのニューヨークレコーディング曲においてウィルリーやスティーヴ・ジョーダンなどの海外スタジオミュージシャンの参加、80年代から活躍するイギリスユニットスウィングアウトシスター提供曲など、一流の人たちがたくさん参加しています

まあ、極端な話、名前は知らなくてもいいと思うんですけどね。聴けばわかりますから。「I ♥ NEY DAY!」「Nobody Knows」での軽快なドラム気持ち良いなあとか、「Dream A Dream」の洋楽っぽい感じがすごい良いとか。ここでいう洋楽っぽいってのは英語圏の歌っぽいなあっていう意味ですね。洋楽日本語カバーみたいな雰囲気がありますね。それもまた味。そして、セリフパートがあって、もしかして本業声優であることを意識して作ってくれたのかなとか想像してみたり。

おなじみの作家陣もすごい良い仕事をしてくれています。というかキレキレです。特に矢野博康作曲「We Are So in Love」が光ってますね。4つ打ちフュージョンで、イントロからもうたまらないです。シンバルズの頃から思っていたんですが、矢野さんは王道のポップソングもいいんですけど少し趣味に走った感じの曲を書くと時々とんでもない名曲を生み出しますね。

一つだけ主張しておきたいのは、みんな決して無駄遣いではないということですね。すべてが良い方向に結びついています

ニューヨーク」というコンセプトがあって非常に統一感があるのが素晴らしいです。

最初に「シングル曲がコンセプトから外れている=ニューヨークっぽくない」と言っておいてなんなんだ、と思われるかもしれませんが、このアルバム面白いところは3つのシングル曲が違和感なく自然に収まっているところなんですね。

バラードの「君がいなくちゃだめなんだ」が終盤に入ることでアルバムがよりドラマチックになっています。そこから最後の曲「Blue Avenueを探して」に続くのがもう最高ですね。西寺郷太さんの歌詞がいいんですよ。

クラブミュージックの「ほほ笑みモード」ややくしまるえつこさんの個性が色濃く出ている「こきゅうとす」も、意外なくらい自然に入ってるんですよね。それは曲順が考えられているのもあるんですが、「ほほ笑みモード」がアルバムミックスになっていたりなど、音づくりにこだわっているからというのもあるのでしょう。後述しますが、このアルバムは音が良いです。

アルバムとして非常によくまとまっていて、通して聴いた後の余韻が良い感じです。

  • 音質の良さ

NYで録音した2曲は際立って音が良いんですけど、それに劣らず全体的に非常に高いクオリティの音づくりがされています。花澤さんのアルバムは1stの頃から一貫してソニーの茅根裕司氏がマスタリングエンジニアを務めていて、常にクオリティが高かったんですが、今回は最高の出来栄えなのではないでしょうか。オーディオに詳しいわけではないので断言はできないですけど。

シングル曲が違和感なく収まっているのもマスタリングによるところが大きいのでしょうか。詳しくはわかりませんが、ぜひ良いヘッドホンでじっくり聴いてほしいと思えるくらい良い音です。

ニューヨークっぽいということでAORとかフュージョンを取り入れた、と聞いても正直ピンとこない人が多いんじゃないかと思いますAORってどんな音楽かを説明できる人って実はそんなに多くないのではないかと。結構マニアックなところを突いてきてると思います(そんなことないよ、常識だよとお思いの方もいるでしょうが)。

でも、そういうジャンルとか全く分からなくても「良いな」と思えるようなアルバムになっているのではないかと思うのです。それは曲自体がそう作られているというのもあるかもしれないんですけど、やはり花澤香菜が歌うということでポップスとして完成されるというか、そこに花澤さんの歌のすごさがあるのではないかと思っています

3rdアルバムを出すまでの3年間で60曲以上のオリジナル楽曲を歌い、ライブも精力的にこなしてきたからこそその次元に達しているというか、こういう曲を楽しみながらポップスとして歌える筋力がついたのではないかなと思うのです。それこそ「25」あたりの頃の怒涛のスケジュール千本ノックのように効いてるのかもしれないですね。

1stの頃は作家の作る曲を最大限に活かすために歌うという感じ、それこそ声優としてディレクションに応えるような感じで歌っていたように思うのですが、「Blue Avenue」ではコンセプトの発端が花澤さんの意見であることからも、ちゃん歌手になってきてるのだなと感じます

当然ですが、豪華なメンツに霞むこともなく、曲に負けているだとか歌わされてるだとかいう印象を全く受けません。むしろ北川さんも他の作家さんも花澤さんをプロデュースすることで新しい扉を開けているような感じさえします。インスピレーションを与える「ミューズ」なのかもしれませんね。

私が花澤さんのアルバムの中で際立ってこれを好きなのは、花澤さんと作家陣が一緒になって制作している感じを受けるからなのかもしれません。化学反応が起きているのをひしひしと感じます

また、花澤さんは1stの頃から自作詞曲を歌っているのですが、今回も2曲作詞していて、ちょっともこなれてきたというか、アーティストとしての一面が出てきたような感じがします。

タップダンスの音が聴こえてきたら」では音楽に身を委ねることの喜びをシンプルに書いていて、歌を楽しめている感じが伝わってきます

タップダンスの音が 聴こえてきたら

軽やかなそのリズムに 身をまかせて踊るの


寄りかかる小説も どんな優しい言葉

はいらない ふみならそう 夢中になるだけさ

一方、「プール」では暗い部分を歌っている感じで、こういうのがあるとなんというか、深みが増しますよね。

花澤さんは詞を書くと少し重たい感じになってしまうみたいで、それもまた個性というか、人気声優としてバリバリ活躍している彼女の影の部分が垣間見れるようで、イイですよね。

どうやって喋ってたか

ねえ どうやって眠ってたか

どうやって歩いてたか

ねえ どうやって 笑ってたのかな

からない 思い出せないの


空っぽプール 泳ぎ続けるの

空っぽプール 泳ぎ続けてる

ライブがすごい

しかたらここまで惚れ込んでいる理由ライブを見たからなのかもしれません。花澤香菜の歌の魅力の真骨頂ライブにあるのかもしれません。

武道館公演の映像を収録した「Live Avenue Kana Hanazawa in Budokan」というBDが発売されているのですが、アコースティックライブ映像も収録されていまして、他にも素晴らしい映像特典もありまして、とても素晴らしい商品です。

花澤さんの歌って生演奏にすごく合うんですよね。地上波で「こきゅうとす」を披露したこともあるんですけど、それとは全然違いますね。ライブの「こきゅうとす」すごく良いです。

武道館ライブではバックバンド通称「ディスティネーションズ」にホーンも加わって、とても豪華なものになっています

一番の見どころはジェームス・ブラウンの「Get Up (Sex Machine)」(ゲロッパ)に合わせて花澤さんが好きなパン名前を叫ぶというパフォーマンスメロンパンメロメロ!)。冷静に考えるとすごくくだらないシャレなんですが、演奏ガチであることと、みんなすごく楽しげな様子が印象的で、とても幸せ空間が出来上がってるなあと感じました。

あと、花澤さんのパフォーマンスがいちいちかわいらしいんですよね。「Merry Go Round」の振り付けとか。

そして、アコースティックライブが素晴らしいんです。花澤さんの生歌ってこんなに良いものなのか、とため息が出ますよ。本当に、歌がヘタであるような扱いをされていたのが嘘みたいです。声量は確かにそんなにないのですが、歌の細かい表情付けがまらなく上手いです。ピアノギターだけの少ない音だと余計に際立ちますね。

こんな人に薦めたい

誰にと言われれば万人に、と言いたくもなるんですけども。

最近星野源やらceroやらで、ブラックミュージックとかシティポップとかそういう言葉がよく聞かれるようになったんですけど、このアルバムもそれと同じ文脈で語ることができるのではと思います

シティポップ」ってもはや言葉が独り歩きしだしてよく分からない感じなんですけど、街のことを歌うのがシティポップだとするなら「Blue Avenue」も十分当てはまりますよね。

また、北川勝利さんをはじめとした作家陣は、最近評価の流れがある気がする「渋谷系」や、最近流行り気味の新しい「シティポップ」の世代狭間にいる人たちなんですよね。どちらも独り歩きしてあやふや状態にある言葉ですけど。

良質な音楽を作ってきながらも長らく日の目を見なかった人たちがこうやって素晴らしいものを作り上げてくれている、というのも感慨深いものはありますね。

そして、70~80年代ニューヨークイメージってことで、けっこうオッサン向けなのかもしれません。……年間ベストに入らなかったのは革新性がないと思われたからなのかも。私は花澤香菜さんが歌うだけで十分新しいと思うんですけど。


というわけで、以上、Blue Avenueについてでした。

参考

花澤香菜Blue Avenueインタビュー - 音楽ナタリー Power Push

http://natalie.mu/music/news/111594

花澤香菜×北川勝利が明かす、“極上のポップソング”の作り方「人生音楽がより密接になってきた」|Real Sound|リアルサウンド

http://realsound.jp/2015/04/post-3000.html

曲目、スタッフリスト

01.I ♥ NEY DAY!

作詞岩里祐穂 作曲編曲北川勝利 ホーンアレンジ村田陽一
BassWill Lee
Drums : Steve Jordan
Electric GuitarDavid Spinozza
Piano, Organ : Rob Mounsey
Trumpet : Jeff Kievit
Trombone : Mike Davis
Saxophone : Andy Snitzer
Conga, Tambourine : 三沢またろう
Electric Guitar : 山之内俊夫(流線形
Wind Chime, Chorus北川勝利ROUND TABLE
Chorus : acane_madder

02.ほほ笑みモードアルバムミックス

作詞岩里祐穂 作曲編曲STUDIO APARTMENT
Guitar堀越雄輔
Vocal Direction : 北川勝利ROUND TABLE
Sound produced by STUDIO APARTMENT

03.Nobody Knows

作詞岩里祐穂 作曲北川勝利 編曲北園みなみ北川勝利
BassWill Lee
Drums : Steve Jordan
Electric GuitarDavid Spinozza
Piano, Organ : Rob Mounsey
Trumpet : Jeff Kievit
Trombone : Mike Davis
Saxophone : Andy Snitzer
Conga, Tambourine : 三沢またろう
Wuritzer, Claviniet, Analog Synthesizer北園みなみ
appears courtesy of Polystar Co.,Ltd.)
Wind Chime, Shaker : 北川勝利ROUND TABLE
Chorus : acane_madder

04.ブルーベリーナイト

作詞作曲編曲宮川弾
Programming, Clarinet, Saxophone, Chorus宮川弾
Guitar後藤秀人
Chorus : acane_madder

05.Trace

作詞岩里祐穂 作曲編曲 : mito
Drums千住宗臣
GuitarSaigenji Permalink | 記事への反応(0) | 15:20

2015-11-18

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

ふぁー

2015-11-17

ヒッ!

http://h.hatena.ne.jp/p_shirokuma/299859997923372416

こんにちはリンク先の記事は私へのあてこすりなんですね?

by シロクマ 2015/11/17 16:22:14 from web

あ、はい

by 三沢文也 2015/11/17 16:30:53 from web 返信

ちょっと意外でした。

by シロクマ 2015/11/17 17:56:10 from web

なにこれ……

2015-11-14

http://anond.hatelabo.jp/20151114003257

本当に殺害予告をしたTM2501さんをこのリストの中に入れるとシャレにならないのでやめろ。

<script async src="//platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

2015-11-04

青二才は他に何言っても文句言わないから関西人への風評被害だけはやめてくれ

先に言っておきます

引用部分は青二才が詳しくない分野について語ってる時の文章です。読んだら確実に後悔します。

読み飛ばしてください。 忠告はしたよ。

6畳間から魂の叫びをシャウト!するブロガー三沢文也です(`・ω・´)


俺修羅1話がまずまず面白かったから2話も見始めたが冒頭で「腕なんかくんじゃってやらしい」と女の子からそんなセリフが出て「こいつ、童貞かよ。」という気持ちになってる。手を繋いだり、腕くんだりすることについて恋仲だなんだと感じるのは童貞の悪いところ、男のキモい所ってよく言われるよね

ティーン向けのラノベ女の子見てると、性的ものを見出す基準が完全に男過ぎて辛い

最近ラノベ童貞をこじらせてるんじゃないかと心底心配になってきた…ほら、僕の頃に流行ってたハルヒとか狼と香辛料とかは最低限度童貞の男みたいなことを言わないぐらいの良心はあったよ?フィクション恋愛モテの参考になるという見解を示す人が最近ラノベ見るとどう思うんだろうなぁ…とは

付き合ってもないのに裏切り者と言い出したり、腕を組んでるだけでやらしいと言ったり…なんなんだこの女は?ゴムつけて☓☓☓しても「責任とって」とか言い出すアレか?

確かにライトノベル読む年齢層じゃなくなりつつある人間だけどさ、それでも僕が直撃世代の話から見ると整合性が落ちてるものはつまらなくて、それと同等かそれ以上のもの(ホライゾンなんかつい最近見たけど面白かったし、化物語なんやかんや言って見られてる)から自身問題だけでもないと思うの

そういう意味だと、アスタリスクはかろうじて見られる方だったんだよなぁ…。面白いかつまらないかはともかくとして、見ててつんのめって愚痴るほど面白くない・整合性がない作品ではなかったのよね…。見られるか見られないかぐらいの基準だけど

あ、アニメに対して矛盾を指摘すると「楽しく見ればいい」「ネタマジレス、カッコ悪い」という人が必ずから断っておくけど、ヤマもオチもない東京の・それも女の会話はちゃんと構成があって返しも話の終わりも意識する関西人の会話から見るとすごくイラつくものなんです。支離滅裂すぎて

あーそっか!最近ラノベって男女が逆なんだ!!男が女の鈍い(と男から思われてる眼中にないけどモテる)やつみたいで、女が童貞の男みたいな痛いというか、性的ものへの認識男子中学生っぽいのは、「痛い女の子」なら許せるけど「痛い中学生男子」はラノベを読む層のメンタル削るんだ〜♪

すげー。片方のヒロインは「痛い中学生を性転換させたような奴」だけど、片方は「娼婦女子高生にしたみたい」なあざとさ。あーラノベってこうなってるのか…。落第騎士アスタリスクみたいなテンプレを見た後に俺修羅みたいにテンプレを斜め上から書く作品見ると構造が見渡せて素敵

あー最近ラノベヒロインで俺が苦手なキャラって大きく分けて2種類に別れるんだ。

自分モテることを自覚しすぎて自信満々すぎる人

発言がとても女とは思えない自意識過剰男子中学生みたいな人

なるほどなるほど。

ちなみに、前者の代表高坂桐乃で、後者代表柏崎星奈かなぁ…。後者御坂美琴とか白井黒子でもいい気はするんだけど、あの子らは割と女の子らしい(自分の性に対してもっとドライ)な部分があるからなぁ…。

あー俺修羅はすきじゃないけど、勉強になる。テンプレラノベがどういうものか、僕がなんでラノベイラつくのかをものの見事に、作者自身もきっとバカにしているであろう手法でやってくれるから面白いわ!

また、意味がわからない部活を作るライトノベルだwww

わー謎部活だ−謎部活系(ハルヒはがない生徒会の一存)辺りはパロディが多い気がします。わかりやす元ネタがあって、それをべらべら喋ってつなげていく感じのお話が多いような気がしま

あれ?テンプレラノベの方向がとらドラとか俺妹の方に行くかと思ったら、まさか生徒会の一存とかそっちの路線学校の隅っこから社会ネット風刺ちゃう系?

最近というか、謎部活ラノベに割りとありがちな設定として「あんたなんか眼中にないカリソメの関係なんだからね」みたいな作品をよく見かけるが、アレって男で言うところの「先っぽだけ」を女がやるとああなりますというイメージなのかな?


OKわかった。もういい。

お前が、お前こそが青二才だ。青二才って看板下ろした瞬間に助走つけてぶん殴るけど青二才って看板掲げてる限りはもう何言ってもいいです。お前はそういう奴なんだな、以上にもはや思うことはないです。もう好き勝手に喋っててください。突っ込む気力すら起きないです。




でも、一つだけお願い。ここだけはやめて。

あ、アニメに対して矛盾を指摘すると「楽しく見ればいい」「ネタマジレス、カッコ悪い」という人が必ずから断っておくけど、ヤマもオチもない東京の・それも女の会話はちゃんと構成があって返しも話の終わりも意識する関西人の会話から見るとすごくイラつくものなんです。支離滅裂すぎて

なんでや関西人関係ないやろ。当方関西人ですけど俺修羅好きですし、関東関西全く関係ないです。



もうね、青二才自分感想としてなら何言ってもいいですよ。お前が思うんならそうだろうなお前の中ではな、で終わりにする。本当は頼むからもうお前ラノベ原作アニメ見るなそもそもお前何のために見てんだよといいたいけど好きにしたらいいよ。


でもさ、俺がそう思っただけって言うことにしたいなら他人巻き込むのやめて。アホなこと言った後で関西人理系を引き合いに出さないで。 君の発言関西人理系を巻き込むのだけはやめて。マジでお願い。青二才青二才から関西人とか理系とかそんなくくりに収まらないから関係ないからうちら君と関係ないから。全く関西人関係ないネタ唐突関西人言い訳にするのやめて。ホントやめて。お願い。もうホントお前のtwitter発言が素晴らしかろうがクズだろうがどっちでもいいです。でも、発言をした後に「関西人として」とか「理系人間として」とか言うのだけホントやめてください。お願い。お願いだからやめてください。もうそれ以上はなにも望みません。好き勝手発言したいなら一人でやってください。

青二才の言ってることは全く意味がわかりません。ただひとつ判る事は、お前の発言関西人と全く関係ないということです。 もちろん理系とも関係がありません。どうか関西人理系を巻き込まないでください。それだけが私の望みです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん