「マツダ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マツダとは

2020-12-07

地獄……自転車乗り様が昨日……スズキ乗りは変な人多い……とかうるさい……そもそも……トヨタ乗りとホンダ乗りの変態が多く……ニッサン乗りの適当な態度……スバル乗りの透かした態度……BMWだのの喧嘩売りの態度……がある……とか言うと変な人なのか……ともかく……世もマツダ……なんちゃって……そしてダイハツ乗りは態度がデカい……などなど……

2020-11-26

広島カープって

なんでマツダカープじゃないの?

他の球団は全部スポンサー名がチーム名についてるのに、

なんで広島だけ地名なんだよ

マツダはめちゃめちゃ損してると思うけど、それでいいのか?

2020-11-09

親が新車マツダMX-30を選んだ

いいセンスしてるわ。

俺は薄給マスオさんみたいな暮らしから

シエンタに乗ることしかできねえ。

2020-11-05

anond:20201105162101

デザイン統一モデルベース開発。いかに少人数で仕事を回すか考えつくされているマツダ

無駄の少ないミニマル思想でええやん。

anond:20201105163617

へーマツダって一度買うと下取りループ地獄にかかって抜け出せなくなるって聞いてたか敬遠してたけどコスト検討くらいはしてみるわ

anond:20201105162101

マツダSUVってデカくね?Audiにひとまわりかぶせたみたいな大きさ

アメ車じゃあるまいし熱帯の不味そうなブヨブヨした魚みたいで嫌いなんだよね

マツダの車って全部デザイン統一されてるから

マツダの小型車を見かけると(本当はもう1ランクか2ランク上の車を買いたかったんだろうな・・・)と

哀れな気持ちになって眺めてしまうわ

もうちょっとクラスごとにデザインの特徴をつけた方がいいんじゃない

2020-10-20

じゃあ喧嘩はやめて好きなクルマの話でもしようぜ

俺は運転するのは好きじゃないけどクルマを眺めるのは好きなんだぜ。

トヨタならちょっと前のプリウスが好きだったんだよな。

2代目と3代目のトライアングルフォルム

画像

この稜線完璧機能美を感じるんだよな。

街中ですれ違うたびに惚れ惚れと見ていたもんだよ。

いまの4代目はキャビンボンネットの境目がへこんでいるせいで三角形が崩れていて好きじゃないな。

あとはレクサスも好きだぜ。

画像

うーん、たまんねえな。

レクサス全般的に好きなのはスピンドルグリルが好きだからなんだよな。

もともと大きめのグリルが好きだってのもあるんだけど、

パッと見てレクサスだって分かるし、完全にブランドアイデンティティになってるよな。

個性ではなく、奇を衒いすぎもしない、絶妙デザインだと思うよ。

そしてマツダ

近年は統一されたデザインコンセプトで人気を高めているけど、

その代表格がワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤーにも輝いた「MAZDA3」だよな。

画像

マツダはこれまで「RX-VISION」や「魁CONCEPT」っていうクソ美しいコンセプトカーを発表していたんだけど、

MAZDA3はまさにそれらを商品レベルにまで落とし込んだって感じだよな。

ドアに流れる陰影がめちゃくちゃ綺麗なのと、

しりが小さくて丸っこいのがキュートなんだよな。

外車なら、なんと言ってもフェラーリローマなんだよな。

画像

いやあシンプルに美しすぎるだろ。

滑らかなロングノーズのボンネットに端正なフロントグリルのなんと映えることか。

フェラーリ底力を見た思いだよな。

2020-09-07

anond:20200907103631

トヨタほど安くもなくマツダスバルほどデザインや性能にこだわりがあるわけでもない。謎の車というイメージ

2020-07-25

筒香って

TsutsugoってTsuが二つも入ってるけど、英語ネイティブには語尾以外のTsuは発音難易度が高い。

マツダ社も、表向きはアフラマズダからとってMazdaしたことになってるけど、Matsudaだと発音きついのが裏の理由らしい。

表記をTztzgoとかにした方がたぶん普通に楽に発音してもらえてベターなはず。

2020-06-17

レンタカーシェアカーで良くコンパクトカーに乗るんだが

日本メーカーはどこも品質が高いのか、ほとんど差がないように感じる。

まぁ強いて個人的感覚でいうなら

マツダ デミオトヨタ アクアホンダ フィット日産 ノート>(BMW ミニ)>ダイハツ スイフトトヨタ ヴィッツ

ってところ?だけど、乗っていてどの車も不満はないのでやはり日本車は優秀。

2020-06-04

1200万の貯金追記

40歳独身

実家住まいの子供部屋おばさんです

安月給だし無職の期間も結構あったけど

使い道がないので貯金が1200万ある

難しいことはわからないので

500万は定期に、あとは全部普通預金に入れてある

親は持ち家でローン完済済み、

借金は親も自分もない

1000万とか5000万とか資産ある人が増田書いてて

いろいろブコメもらってて羨ましかったので増田書きました

実際のとこ、この貯金をどうするのがいいのか全然からないんですが、

みんなどうしてるんだろうか?

仕事辞めたいけど仕事辞められる額じゃないんだよなあ……

追記

ブコメいっぱいありがとう

あとでもうちょっと返したいけど、取り急ぎご指摘の通りの部分を訂正削除しま

中年女性には違いないし、勉強机もまだ使ってるし(だってずっとお気に入りなので)、と

属性が一発でわかる言い方なので自虐とも思わず使ってしまいました

ごめんね 今後気を付ける



追記2

みなさん本当にコメントありがとうございます

誰も見ないかもしれないけど追記しま

補足事項

言葉足らずだったけど、貯金を何かに使いたい・遊興したいということではなく

預金以外の形で運用や貯蓄をすべきなのでは?

という疑問の増田でした

汲んでくれたみなさんありがとう

みなさんのアドバイス



投資とかしないでそのまま持っておくほうがよい

という意見が多かったと思います

ありがとう自分でもそんな気がしてました

そうなのです、病気とか介護とかあるしね

難しいのは無理とか言ってる人間にできることもないしね

でも「預金だけにしておくのはもったいない!」ってのが社会の主流なのかな、経済に疎い人間には厳しい社会だな……と思ってたので

意外な結果でびっくりしましたし

基本今まで通り身持ち硬く生きていけばいいと言ってもらったようでちょっとほっとしました

とはいえリスクを許容できる範囲で固い投資をしてみるのも吉

というご意見も多く、みなさん親身にありがとうございました

インデックス投資iDeCoNISA、積立NISAマツダロードスターアーモンドアイの単勝にぶっこめ

いろいろご紹介ありがとうございます

これから20年は親の介護・看取り・自分病気等が降りかかってくるのが明らかな20年なので

ざっと調べた感じではiDeCoちょっとメリット以上に困ることになるかも?

積立NISAインデックス投資は少し興味持てそう 少額ならいいかもしれない

しかしまったくリテラシーがないので、とりあえず「株主優待目当てから株買ってみる」に惹かれました

身の丈に合わせたアドバイスを本当みなさんありがとう

預金を分けろ

預金は定期と普通が別の銀行なので、1000万のあれは大丈夫です

心配してくれてありがとう

でも定期に入れるまで一瞬普通預金に1000万入ってました

気づいて慌てて分けました

1000万預けてると銀行営業かけてくるって噂聞いてたんだけど来なかったな……

投資しておけば……

はい……でも結果論だしね……

投資しとけば増えてたのかもしれないけど

自分性格的にストレス抱えるはめになったのではと思うし

しなかったからといって「得はしてない」だけで「損した」わけではないと

考えたらいいかなと思ってます

だまされないように「連ちゃんパパ」を読もう

わかった!読んでみません!

とはいえ検索してみたら期間限定無料公開中とのことなので気が向いたら読んでみません)

その他、いろいろ、ありがとうございます

全部読みましたので

ちょっとずつ自分勉強もしたほうがいい、本当その通り 勉強しますね

以上簡単ではあるが追記しました

いい人そうって言ってくれた人たちもありがとう嬉しい

ブクマトラバくれたみんなに幸あれ!

2020-05-10

anond:20200510122920

これは実体験だが、

ホント

広島ではマツダ車が多くてメジャーだし、

京都では三菱車が多くてメジャー

(ぜんぜん関係ないけど、京都から大阪通勤する電車の車内で、相互乗り入れしてる大阪市営地下鉄車両のドア内側のフィルムヒョウ柄なのに気がついた時はフフッてなった)

2020-04-30

anond:20200430110716

俺、こういうのと無縁な会社転職しようと思うんだ。

からTBSアナウンス部マツダ三菱電機なんか受けようと思うんだけどどうだろうか。

2020-03-28

軽自動車シフトレバーって使いづらくない?

実家ではハイゼットに乗っていて、転勤を機に自家用車を買ったんだけど、普通車シフトレバーって使いやすいと思ってる。

ATしか運転しないかマニュアルモード必要性特にないんだけど、例えばマツダデミオならばPから一番下に降ろせばDに入る。

そしてデミオではドライブ状態から右に倒すとマニュアルモードになるんだけど、こっちは全然使わない。

一方で、ハイゼットとかではドライブは下から二番目。一番下は2速。デミオのようにとりあえず下に降ろせばいいわけじゃない。つまりマニュアルみたいにシフト位置感覚で掴まないといけない。これは結構ストレスフルだ。慣れているはずなのに、時々ミスをする。

仕事で同じハイゼットに乗っているが、エンジンとか居住スペースとかより、シフトの入れ方の違いが結構気になってしまう。

贅沢を言えば、アクアのようなゲート式がいい。手の感覚だけでいまどのシフトなのかがわかる。

なんで軽自動車はゲート式やデミオのようなシフトにしないんだろう。

2020-02-28

空気に流されない日本陸連選手を称えたい

スポーツも色々あるから一つぐらいは世間空気に流されないところがあるかもと思ったが、ここで大規模イベントを行う陸連は素晴らしい。さすが日本代表するスポーツだけのことはある。日本中の陸上観戦ファン歓喜しているだろう。

そういえば、ライブも沢山中止になりアーティストは苦境に陥っているが、そんな中でもやるアーティストはカッコイイと思う。

実名Twitterなら言いづらいけど匿名から言える。今の状態ならイベント自粛必要ないと僕は思っている。

観光地などの一部の場所は少ないかも知れないが、日常生活はそうさして変わらない(少なくとも僕の周りは、電車も混んでるし店もガラガラではない)。なのに、イベントだけを中止する意味は僕は分からない。

スポンサー筋の中止も一部にはあるそうなので、大規模イベント自粛必要がないと思っている東京マラソンスポンサーにも感謝したい。

選手の皆さんは、外野の声に気にすることなく最高のレースをしてほしい。あなたがたの力がコロナに打ち勝つのです。大規模イベント自粛など必要ないことを見せつけてください。

主催 一般財団法人東京マラソン財団

東京都フジテレビジョン産経新聞社読売新聞社日本テレビ放送網、東京新聞

テレビ放映フジテレビ全国ネット

協賛 スターツ山崎製パン株式会社アシックスジャパン株式会社大塚製薬株式会社

ビー・エム・ダブリュー株式会社近畿日本ツーリスト第一生命保険株式会社

セイコーホールディングス株式会社セコム株式会社東レ株式会社

日本マクドナルド株式会社株式会社みずほ銀行株式会社セブン‐イレブンジャパン

アサヒビール株式会社アメリカン・エキスプレスインターナショナル, Inc.、

全日本空輸株式会社株式会社フォトクリエイト全国労働者共済生活協同組合連合会

コニカミノルタ株式会社久光製薬株式会社大和証券グループ資生堂ジャパン株式会社

株式会社バンダイナムコエンターテインメントウェスティンホテル&リゾートKDDI株式会社

日本光電、コーユーレンティ株式会社株式会社シミズオクト、EMTG株式会社

株式会社ドール、佐川急便株式会社、FOD、三菱商事株式会社

21 大迫 傑 Nike

22 設楽 悠太 Honda

23 井上 大仁 MHPS

24 山本 憲二 マツダ

25 村山 謙太 旭化成

26 佐藤 悠基 日清食品グループ

27 園田 隼 黒崎播磨

28 神野 大地 セルソース

29 堀尾 謙介 トヨタ自動車

30 河合 代二 トーエネック

31六野 秀畝 旭化成

有力選手リストの上げておくから、皆様テレビでチェックするのをお忘れなく。バレーボール野球は今週末あるが、サッカーラグビーバスケットはないので、その辺りのファンの人は暇だと思うのでぜひ陸上を見てほしい。

anond:20200228043141

ぴ…じゃなくて私の場合きっかけは彼女だったけど、ぶっちゃけ後悔してる。そしてオタクに戻ってきた。

グッズ収集癖は無いのでそれらの物は簡単に売れたけど、彼女と別れたあと、付き合っていたあいだに発信されたコンテンツ類を楽しむ機会を得られずに悔しい思いをしている。見る目がなかった私が悪いので、増田には該当しないと思うけどね。

  

昭和生まれババアだけど、若い頃、誰に何を言われてもモワティエやミホマツダを着ていた。あなたのような年齢の人だからこそ楽しめるものもある。大好きなロリィタも、私はやっぱり不便に感じることが増えて上がってしまった。今でも大好きなんだけどね。

いまあなたの隣にいる彼氏さんが、あなたの望むもの応援してくれるなら、それは素晴らしいことだと思う。

私は「やめて」って否定されてオタク趣味から一時的に遠ざかったけど、あなた場合はそうじゃない。自分で選んで、ほかの好きな物時間お金を使おうとしている。そこには主体性がある。だからきっと、後悔しないと思う。

素敵な彼氏さんとどうか幸せになってね。かわいい洋服を着て、嬉しい気持ちでたくさんになって、これで良かった、今すごく幸せ!って思える毎日が続くことを祈ってるよ。

2020-02-10

anond:20200209170643

ICE効率の点ではEVに遥かに及ばないよ。印象だけでは語るとデマになるので、少し計算した方が良い。

エンジン (ICE: internal combustion engine) 効率

追記: 過小評価していたので熱効率を上げました)

原油⇒精製(90%)⇒輸送(98%)⇒エンジン(30-40%)⇒変速機(80-90%)

=20%-35%程度

効率向上の限界

一番の問題は、熱機関は最良でもカルノーサイクルの壁を超えられないこと。つまり入力と出力の温度差による限界が来るわけ。

エンジンの素材は金属なので、良くても数百度かにしかできないわけで、予算度外視でどんなに効率をよくしても量産車で60%に至ることはありえない。

エンジンアルミか鉄なわけで、そこまで高温にできない。それで30-40%止まりと言うわけ。最近50%近いエンジンができたーとか言うニュースもあるが、もう熱力学上、天井は見え始めている。これは物理学なので、どうしようもならない。

(ちなみに、燃焼温度を上げると今度はNOxなどの問題顕在化してくる。そのため、むしろEGRなどにより温度を下げるのがトレンドエンジン開発はいろいろなトレードオフなのだ。)

ディーゼルエンジン効率比較的高く、CO2排出ガソリンエンジンよりも少ないとされるが、NOx/PMなどの排出が多い問題がある。NOxについてはマツダが頑張って尿素SCRなしのエンジン作ったけど、結局、PMについては、DPFを用いて微粒子を捕獲している。そのDPFの煤焼き運転必要だったりするので、その分の燃料は無駄になるわけだよね。

で、エンジン車の問題として、トルクバンドが上のほうにあるので、クラッチトルクコンバーター等と変速機が必ず必要となる。その際にロスが出てしまう。AT/MT/DCTは段数が少ないとパワーバンドを生かしきれない。段数が多いと重い。CVT滑るし、CVTルードは温まるまで粘度が高くてロスになる(ダイハツCVTサーモコントローラーとかで頑張ってるけど)。

エンジン効率への批判について

エンジンの熱効率50%に達したという記事JSTの「革新的燃焼技術」)で反論する方がいらっしゃるが、そのエンジン実験室の563cc単気筒エンジンだ。もちろん単気筒なんて自動車では振動などで使い物にならないから、最低でも3気筒からとなる。そうしたときに、気筒が増えて動弁系などのフリクションの発生によって効率は下がるはずなので、そのまま量産車に適用することは難しい。実用車では気筒数増加による動弁系の負荷、オルタネーターなど補機系の負荷などもかかってくることも頭に入れておきたい。

日産が45%のエンジンを開発しているとの記事もあるが、これはe-Powerの「発電専用」エンジンだ。ハイブリッドなので、こういう芸当が可能だ。

45%からは数%上げるだけでも相当血のにじみ出るような開発の労力がいるだろう。

燃焼温度についての批判

燃焼温度アルミや鋳鉄の融点よりも遥かに高いと言う指摘があった。その通りです。

しかし、熱力学説明たかっただけで、例えば入口・出口の温度差を数万度にしたならば、熱効率はかなりのものとなるが、そんなものは物性的不可能ということを示したかった。

なので、燃焼温度は限られるという意味

BEV (Battery EV) 効率

原油火力発電(超臨界発電) 50-60%⇒送電 (95%) ⇒バッテリへ充電(90%)⇒変換(96%)⇒モーター(95%)

=39-45%

効率アップの方法

PHEV, BEV場合、上に示したうちで一番効率の悪い「火力発電」の部分を再生エネルギーや水力に転嫁することで、CO2削減を目指せる。もちろん、原発にしてもCO2は減らせる。

なお日本火力発電所のSOx/NOx排出海外に比べてもとても少なく、優秀である

発電所の部分では、現状でも50-60%の効率は稼げる。なぜ熱機関なのにここまで効率が出せるかと言うと、巨大なプラントで高温に耐えるコストの高いタービンを回してるから

それによって熱機関効率が高められるから。車のエンジンは小さくてスケールメリットが働かないよね。でも発電所レベルなら巨大で、コストも充分かけられるのでこう言う芸当ができる。

で、電気輸送に関しては送電線なので一度つなげたらしばらくはCO2を出さない。送電効率も超高圧送電(100万ボルト以上)によって高まっている。

また、インバーターとかモーターに電気を流す部分はパワーデバイス(GaN等)の発展によってどんどん効率が上がっている。

なお、モーターのトルク特性としてエンジン車のように変速不要のため、クラッチトルコン変速機などによるロスはない。将来、インホイールモーターが実用化されれば、モーター→タイヤへの伝達効率さらに上昇する。

回生

ちなみに、xEV回生充電もできるために、ブレーキ時に運動エネルギーICEほど熱に変わらない。

(一方ICEエンジンブレーキを使ったとしてもエネルギーに変えているわけではないので(多少オルタネータの充電制御は入るが)、ブレーキ時には運動エネルギーを熱にしてしまう。せっかく石油を燃やして運動エネルギーを得たのに、そのエネルギーを回収しないで熱に変えるわけ。)

まあxEV回生できるとはいえ回生時にパワーデバイスとかの充電ロスがあるから、実はコースティング回生も何もしない)で空走した方が距離を稼げる。なので、前の信号が赤にかわったときEVに関していえば、ブレーキも何も踏まないで空走状態を維持し、空気抵抗だけで0kmにするのが一番効率が高い。まあ、そんなことしていたらノロノロすぎてウザがられるので、妥協点として回生ブレーキを使ってちょっとはロスするけど、エネルギーを回収しながら止まるってことだね。

ICEだと、エンジンブレーキ積極的に使って、ブレーキを踏まない運転を心がければ良い。やってはいけないのは、Nに入れて空走すること。Nに入れるとエンジンアイドリングを維持するために燃料を消費する。ギアを入れたままエンジンブレーキをかけると、その間は燃料噴射をやめても回転が維持できるので、エンジンは燃料噴射をやめて、実質消費はゼロとなる。)

BEV製造時の負荷は?

製造CO2

バッテリーの製造時の負荷は確かに高い。しかし、製造には電気を使っているので、電力構成によりCO2排出は変わる。つまりグリーンエネルギーを使えば問題なくCO2を減らせると言うこと。

なお id:poko_penマツダのWell-to-Wheel理論を持ち出しているが、あれば古い時代バッテリ製造時のCO2データを使っていて、CO2排出過大評価している。最近テスラLi-ion電池工場では、再エネを利用して製造しているのでCO2は少なくできる。こうした、製造時のCO2排出問題工場や電源構成アップデートしていけば減らせる問題だ。

マツダはBEVよりもICE派で、SPCCI(圧縮着火)とかで頑張ってるからバイアスがかかってるのは仕方ないと思うね。私は内燃機関デザイン周りで頑張るマツダは大好きだけど、SKYACTIV-Xが思ったよりも微妙だったから株売っちゃったわ。)

リチウム採掘

Li-ion電池10%含まれリチウムは、採掘時に水を大量に使ったりする問題はある。ただ、これは「製造時」に限った話であり、内燃機関を使うたび、原油のために油田をあちこち掘り返したり、オイルタンカー座礁して原油を撒き散らしたりするのに比べれば遥かにマシというものだろう。

あと、専門外だけど、海水から抽出する技術研究中とか。

コバルト貴金属

xEVには必要となる貴金属類には依然として供給リスクとか採掘時の「児童労働」とかの問題を孕んでいる。ここら辺は全世界的に解決するしかなさそう。需要が増えれば、世界の目がこう言う問題に向くはずなので、我々技術者はそれを期待するしかない。

地域によるCO2排出量の差

例えば沖縄石炭火力の比率が高いため、EV効率を持ってしてもCO2排出HVとかより高くなる。しかし、それ以外の都道府県ではICEよりBEVの方がCO2が低い。原発が動いていない現時点でもね。

その他xEVとBEVとの比較

HV, PHEV

PHEVはもちろんICEより遥かにCO2を出さないが、BEVには勝てない。ただ、電力構成によっては逆転もありうるが、ほとんどの都道府県ではBEVの方がCO2を出さない。

燃料電池車 (FCEV)

(追記: anond:20200211034316 に FCEV vs BEV効率比較を書いた)

燃料電池車に関していえば、無用の長物と言える。水素製造する場合にも電力が必要だが、まあこれを再エネで行ったとしても、水素輸送タンクに注入する際の水素圧縮時のロスは非常に大きい。その圧縮の際に再エネを使ったとしても、結局そのエネルギーでBEVを充電した方が効率がいいのだ。

そもそもBEVならば、送電線さえあればいいわけで、わざわざ水素のように輸送する必要がない。

また燃料電池化学反応なので、アクセルレスポンスが遅いと言う欠点があり、反応のラグを補うために燃料電池車には結局バッテリーが積まれている。

ただ、航続距離は長いために、俺は現代におけるタクシーとかのLPG車みたいに細々と残るとは思う。航続距離重要トラックバスタクシーなどには燃料電池が使われるかもしれない。

効率以外にも、めんどくさい高圧タンクの法定点検とか、割と問題は多い。水素ステーションは可燃性の水素を貯蔵するわけだからEV充電スタンドよりも法的なめんどくささがあるのも確か。

水素ロータリー

これは燃料電池車より論外。カルノーサイクルに縛られてしまうので、電気分解よりも効率が悪くなる。水素の使い方としては燃料電池よりも悪い。

PHEV, BEVと再エネ

再エネは不安定と言われる。確かに自然相手なので、予測も難しい。しかし将来的にEVが普及すれば、EVバッファとして利用することで、不安定さを吸収しグリッドを安定させられる。

これは再エネを導入する動機にもなる。職場に着いたらEVCHAdeMOを挿しておいて、電力の需給バランスに応じて充電開始、とかが普通になるかもね。

気候

寒さ

BEVは寒さに弱い。リチウムイオン電池特性上、寒くなると容量が可逆的ではあるが減る。そのためテスラにはバッテリーヒーターが搭載されている。(ちなみに、寒いノルウェーでもテスラが爆売れしているし、なんと新車の半分くらいの売り上げがBEVという。もはや寒さは問題ではないのかも?(まぁ優遇政策があるからだけどね))

FCEV寒いと反応が弱まって出力が減るので、そこらへんは考慮されている。

一方ICEも、冬になると燃費悪化するとされる。US DoEによると、理由は、オイルの粘度低下、温度上昇までの暖機、ガソリンの配合が夏と違う(日本でも同じかは謎)など。他には空気密度によるエアロダイナミクス悪化とかがあるがこれはEVでも同じだ。オイルなどが原因となって燃費悪化するのはICE特有だろう。

暑さ

BEVはまた暑さにも弱い。Li-ionは熱によって不可逆的なダメージを受けて、寿命が縮む。そのためテスラにはエアコンを利用する水冷バッテリクーラーが搭載されている。リーフは空冷で、これが問題だったのか、劣化問題でざわついていたリーフオーナーも多かった。今は改善されているらしい。

用語

ソース

URLを多く貼るとスパム認定されるから貼れないけど、US DoEとかCARB、日本だと日本自動車研究所あたりの公開資料を見ればソースに当たれる。

一つだけ、EV vs ICE効率について、13分程度で詳説してある動画URLを貼っておく。英語字幕もないが、割と平易なので、見てみてほしい。論文ソース動画の中でよく書かれている。

製造時の負荷」「化石燃料の発電でEVを使うのは利点あるのか?」「リチウム採掘の負荷」の3つで説明されている。簡単に箇条書きにすると:

https://www.youtube.com/watch?v=6RhtiPefVzM

おまけ&追記

マツダLCAについて

前述のようにマツダEVと自社のICEについて、Well-to-Wheelでライフサイクルアセスメント比較している。その比較におけるLi-ion製造時のCO2排出量のデータだが、2010年〜2013年のデータとなっており古い。しかも、Li-ion製造時のCO2排出量は研究によってばらつきが大きく、いろいろな見方があり正確性があまりないのが現状。また現状を反映していないと考えられる。例えばテスラギガファクトリー」のように太陽電池をのせた自社工場場合などについては考慮されていないのが問題だ(写真を見ると良い、広大な敷地ほとんど太陽光で埋まっている)。

また、マツダ研究バッテリ寿命を短く見積りすぎている点で、EVライフサイクルコストが大きく見える原因となっている。テスラのようにバッテリマネジメントシステムBMS)がしっかりとしたEV寿命が長く、またLi-ionの発展によって将来は寿命を伸ばすことは可能だろう。事実、今まで電極や電解質改善によってサイクル寿命は伸びてきた。

テスラは現時点で最も売れているわけだし、このことを考慮しないのは少々ズルいと言える。

なぜ水素エンジン効率が悪いか ( id:greenT )

"Why Hydrogen Engines Are A Bad Idea" でYouTube検索したらわかりやすいが、噛み砕くと

あと補足すると「エンジン」は爆発によるエネルギーを使っているが、全てを使い切れていないこと。十分に長いシリンダーを使って、大気圧まで膨張させるならエネルギーをかなり取り出せるが、そんなもの実用存在できないので、爆発の「圧力」を内包したまま、排気バルブを開けることになる。この圧力ターボチャージャーで利用することも可能ではあるが、全て使い切れるわけではない。

あーでも、水素エンジンメリットが1つあった。燃料電池(PEFC)は白金必要とするため Permalink | 記事への反応(16) | 01:34

2020-01-17

anond:20200116183724

ワイがこの半年くらいで買った中で良かったモノ。

どれも QOL 大幅向上したよ。

2020-01-09

おまえらに本当に買うべき車を教えてやる

お前らは漫画ドラマだ家に引きこもってばっかで本当に糞どもだな。そんなもん放ってドライブに行きたくなる楽しい車を教えてやる。

これが最近で最強の車のラインナップだ。

ホンダ シビックタイプR(EK9型)
1.6リッター直列4気筒VTECエンジン前後ダブルウィッシュボーンサスペンション採用で、FFから居住性もいい

ホンダ インテグラタイプR(DC2型)
こちらもパッケージングは似ているが、エンジンが1.8リッターになる
税額区分が同じだからお得感があるぞ

マツダ ロードスター(NA系)
やっぱり走りはFRだよな
2シーターオープンカーで車重は1トンを切るぞ

日産 シルビア(S15型)
2リッター直列4気筒に、スペックRを選べばターボがついて200馬力オーバー
快適ではないかもしれないが、後席もあるからいざというときには安心だな

マツダ RX-7(FD3S型)
世界唯一のロータリーエンジン採用車だ
走りもいいが、なんといってもグラマラスなボディラインが痺れるぜ

スバル インプレッサ WRX STI(GC8型)
WRCではコリン・マクレーチャンピオンも獲ってる、世界に認められた名車だ
ドアも4枚あるから実用的だぞ

三菱 ランサーエボリューションVI
コリン・マクレーの後、ライバルトミーマキネンWRCチャンピオンになった車だ
三菱は嬉しすぎちゃったのか、限定車の「トミーマキネン エディション」も出しているぞ

トヨタ スープラ(A80型)
世界最強の3リッター直列6気筒エンジン2JZ搭載だ
ドライバーを包み込むような、コックピット感溢れる内装もやる気にさせてくれるな

日産 スカイラインGT-R(BNR34型)
レースで勝つことを宿命づけられた、超一流の血統
2.6リッター直列6気筒ツインターボを組み込んだRB26DETTエンジンは、自主規制で280馬力に抑えられているが、ちょっと手を入れるだけで軽く400馬力は狙えるぞ

選外 ホンダ NSX
そりゃあ最高の車だってことは認めるが、さすがに1,000万円は高すぎだな
そんなん買えるのは車好きじゃなくて、車をステータスシンボルしか考えてない嫌味なオヤジだけだろ

2019-12-27

anond:20191227184716

マツダパワハラキチガイも多分ほぼダメージないまま済んだから虚しいことになりそう。

せいぜい会社が100万くらい払って終わりだろ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん