はてなキーワード: Damとは
コロナ禍になり、人と会いにくくなったので、一人カラオケに行くようになった。よく利用するのはジャンカラという主に近畿圏にある店で、関東にある歌広場とロゴが似ている店だ(経営者が兄弟同士のため)。
一人カラオケはハードルが高いと思っていたのだが、コロナ禍あたりでスマホ予約ができるようになり、店頭で店員と会わなくてもそのまま部屋に入れるようになった。会計時もスマホのQRコードを自動会計機にかざせば払うことができる。これはありがたい。だから俺は気兼ねなく一人カラオケを楽しむようになった。ドリンクはドリンクバーで自分で入れるし、店員と会うのは料理を運んでる時か掃除をしてる時くらいだった。
そんなある日、カラオケ屋に掃除ロボットが導入された。これは廊下だけの掃除で、店内は店員がするんだけど、それでもさらに店員と会うことが減った。次に導入されたのは、料理を運ぶロボット。部屋のタブレットで料理を注文すると、ロボットが部屋の前まで運んできてくれる。もうこれだと店員と会うことはほぼない。そして最近導入されたのは、クレジット決済。いつも帰りにQRコードをかざして支払っていたのだが、それをする必要がない。つまり、カラオケ屋に入ったら受付せずそのまま部屋に入り、出るときは会計もせずそのまま出ることができる。どれだけ効率化と無人化を目指してるんだろうって思った。変な人が入ってきていてもバレない気がする。例えばドリンクバーだけ飲んで出ていくとか。別にドリンクバーくらい飲まれても経営には響かないんだろうな。
それでカラオケの利用料金なんだけど、平日19時までだと、だいたい一人1時間300円くらい。土日でも400円くらい。安すぎるし、こっちが申し訳なくなる。しかも利用回数によってポイントがたまり、それで割引や無料クーポンと交換できる。また利用時間によってランクが上がり、それによってさらにポイントがたまりやすくなる。俺はシルバー会員なので、5回ほど行ったら1回無料クーポンと交換できる。もう本当に申し訳ない。経営成り立っているんだろうか。機器はジョイサウンドとDAMだけど、古い機種なので結構厳しいのかもしれない。だから時々料理を頼むようにはしている。
ではこれだけ人件費削減してるのだから接客はいまいちなのかというと、そうではない。ほとんど会うことはないのだが、もし玄関で会ったら「いらっしゃいませ!ごゆっくりご利用下さいませ!」と大きな声で迎えてくれる。すまない、俺300円くらいしか払わないんだ、と思ってしまう。帰りも、エレベーターが閉まるまでこちらを見てお辞儀してることがある。いやいや、300円なんでという気持ちになる。
実はジャンカラの本社に一度行ったことがある。入るなりフロアの社員が仕事の手を止めてこちらを見て「いらっしゃいませ!」とみんなで言うからびっくりした。
なんかPR記事みたいになってしまったが、決して回し者ではない。なんでこんなことを書いたかと言うと、このカラオケ屋が潰れると俺が困るから、というのもある。コロナ禍が終わったら友人を連れてカラオケしたい。俺が一人カラオケの成果を披露するまで持ちこたえてほしい。
無料版。シングルプレイヤー。マップは「The World」。時間は無制限。
アメフトのスタジアムのフィールドの中。こんなのもあるんだな。
「FLORIDA ATLANTIC OWLS」と書かれている。ちゃんと中も見て回れる。
スタジアムから出てみると「FLORIDA ATLANTIC UNIVERSITY」とある。
しかしどこの都市かわからん。とりあえずフロリダの大都市を巡ってみるか。
と思ったらマイアミであっさり見つかった。「FAUスタジアム」。
誤差は30m。5000ptだった。
自然豊かな農村という感じ。しばらく北に進むと大きな道路に出た。
道路標識。「UPPLANDS VÄSBAY」「VALLENTUNA」。北欧系っすかね。
いま来た道のほうにも標識があって「SKÅLHAMRA」とある。
緑色の「E18」と青色の「268」という道路番号が並んでいる。
みたいなことで区別できる?
しばらく走って出てきた標識が「STOCKHOLM」だったのでやはりスウェーデンだなあ。
地図のほうでも見つけた。ストックホルムの北のほうに「UPPLANDS VÄSBAY」が。
その東に「VALLENTUNA」も。ということはその中間に「SKÅLHAMRA」が。
ただ目印がないんで正確な位置は難しいなあ、と思いつつ適当に解答。
誤差は891m。4997ptだった。
林の中の小道。少し進むと東側に海が見える。向こう岸が見えない。大海って感じ。
観光案内板かなにかに島の地図が描かれているのが遠目に見える。
道路標識「Matxitxako Itsasargia」。アルファベットだけど何語かわからん。
だいぶ進んでようやく市街地まで辿り着いた。
何かの店のウェブサイトが.esドメインだ。どこだろ。espana?
やはり固有名詞の語感がかなり変わってる。
そしてときどきスペイン語っぽいのが出てくる。「San Migel Agirre Manu」とか。
EUSKAL HERIIA
BASQUE COUNTRY
ビルバオのあたりを探してみて、どうも「Bermao」という街らしいということが分かった。
特に「東側に海」が見えるのはこのあたりだろうという予測ができる。
というわけでそこから道を辿っていって出発点らしいところで解答。
誤差は622m。4998ptだった。
けっこう広めの道路が南北にまっすぐ伸びている。両側は木々しか見えない。
霧注意の看板があったがこれは英語だな。んで左側走行。てことはオーストラリアかな。
北に進んでいくと「BADEN PAWELL DR」「CATARACT SCOUT PARK」「Cataract Dam」という標識。
Cataractは地名なのか?
「B69」「Bulli Wollongong」「Appin Campbelltown」という標識。
ここがオーストラリアならB69という道路番号から調べていくかなあ。
というわけで探し回って発見。シドニーの南西部。「Campbelltown」も見つける。
道を辿っていってこのあたりかなというところで解答ボタン。
誤差は330m。4999ptだった。
少し進むと交差点があり、「蘆洲」「五股」「新北三行園区」「疏洪八路」「疏洪一路」といった道路案内標識。
走り回っていると、土手みたいなところに「NEW TAIPEI METROPOLITAN PARK」ってでっかい白文字が置いてあった。
Google Map上のCGかと思ったけど物理的なモノだな。面白い。
ともかく台北だ。
「疏洪八路」というのは「疏洪周辺の8番道路」みたいな意味らしく、その「八路」と「一路」の交差点を探した。
そこから駐車場を参考に初期地点を割り出して解答ボタン。誤差は15m。5000ptだった。
音楽コラボアプリ「nana」の一部の界隈で話題になっているのが「AKKY P」という投稿者の「自分が投稿していた曲は職場から横領したデータをもとに作成したもの。なので、コラボで曲を使った人は削除して欲しい。削除しないと損害賠償請求の対象になる」という投稿。
そこそこのコラボが行われていた人物だっただけに、一体何が起きたのかという憶測が多数生まれている。
いろいろな人が推測をしているが、AKKY Pが横領したものは「MIDIデータ」の模様。とはいえ、マイナーな曲もあったので、そういうデータを持ってる会社ってどこ?という謎も生まれている。
カラオケの会社というと、DAMとかJOYSOUNDとかの会社のことである。
カラオケの会社の社員であれば、配信しているカラオケのデータを触る事は可能であろう。であれば、AKKY Pがカラオケ会社の社員で、そのデータをパクって使っていたというのは合点がいく。
しかしながらこのAKKY P、過去には「曲の権利を守って」という旨の投稿を行なっているのである。
権利を守れという主張をしながら、自分は会社のデータをパクって使っていたのである。どの口が言っているのかである。さらに、その人間がカラオケ会社の社員なのであれば尚のことである。
もし、本当にカラオケ会社の社員なのであれば、DAMやJOYSOUNDの中の人も大変だな。コロナで踏んだり蹴ったりなのに、社員の横領とか。
一人カラオケが好きで万人受けしなさそうな曲をある程度綺麗に歌えるようになるまで練習する…ということをもう10年以上続けている。
このフレーズはどういう風な発声で歌おうか?とか、ブレスの位置がどうだとか、ファルセットの部分もうちょっと息がもれる感じにしたほうがいいんじゃないか?とかそんなことばかり考えている。
おかげさまで3オクターブ半の声域とそれなりに豊かな声量、自由自在なビブラートにヘッドボイス、ファルセット、チェスト、ウィスパーなんでもござれな状態になったが、
くそぼっち陰キャのくせに変に歌唱がこなれていることが却って悪目立ちするので宴会場のような場所で歌うことがより一層嫌になってしまった。
それでもやっぱりうまく歌えたときの達成感を誰かと共有したいと思ったり、他者からの客観的な反応を聞いてみたいと思うこともある。
いや一人でずっと過ごしてきてだんだんと閉塞感を抱くようになっていて、それを打破する手立てとして外に向けて何かしたいのかもしれない。
ということでカラオケで歌っている様子をYouTubeにアップロードしようとしたが、Contents IDで弾かれ一般閲覧不可になってしまった。
そりゃそうだろと思われるかもしれないが、これは僕にとって予想外だった。
YouTubeは弾き語り等のカバー動画であれば難なく公開される可能性が高い。YouTubeとJASRACは包括契約を結んでいるため、YouTubeで公開する範疇ならば好きに楽曲の二次利用ができるのだ。
バズが楽曲のヒットに起因しがちな現代では、本家の音源をそのままアップロードするといった著作隣接権に接触する事例であっても、広告収入を著作権所有者に与える措置で動画の公開が容認されるケースも多い。
カラオケを撮って出ししたようなラフな動画は散見されるので、どうにかそのような形でContents IDもスルーできるのではと期待していた。しかしアーティストのコピーであるカラオケ音源とそれに付随する映像を、さらに流用してネットに公開するという事例は権利関係が複雑すぎるらしい。調べるとDAMやJOY SOUNDはこういった動画を見つけ次第YouTubeに削除申請を出しているようだ。
実のところ僕の動画で通告があったContents IDはカラオケ映像に使われていたアニメ本編の映像でDAMは関係ないのだが、それをDAM内の別の映像に差し替えてなんとか公開できたとしてもいずれ削除されてもおかしくない。
なら楽器を演奏するなりインストを用意するなりしてDAWでミックスすればいいじゃないかという話になるのだろうが、いわゆる歌い手として扱われてしまうのは不本意なのだ。
僕は友達に聞かせる延長の様な感覚で自分と似たようなヒトカラ好きに気楽に聞いてもらいたい。ネットでちょっと有名なアイドル的な何かを目指しているわけではない。
ギターは弾けるし耳コピや作曲もちょびちょびやってはいるので、いっそ弾き語りや編曲を考えてオリジナルトラックを作ろうかとも思うがそれだと純粋にカバーになってしまう。
どこの馬の骨ともわからない限界YouTuberが歌手気取りでオーディエンスより一段高いところから聞かせるという風を吹かすのは見ていてまったく面白くない。
そういうのは藤井風みたいな奴じゃないと成り立たないのだ。
素人の歌唱動画なんて片意地貼ってないゆるーいカラオケの様子だからこそ醸し出されるかくし芸的な様相があって辛うじて視聴に耐えるのだ。
同じ歌の上手い素人でも、文化祭の記録映像と路上ミュージシャンの野次馬撮影とテレビのカラオケ大会なら印象はまるで違う。お膳立てされていればいるほど人は斜に構えてみてしまう。
僕がやっていることなんてキーの高いアニソンに挑戦してみるとかそんなことなので、わざわざそこに勝負をかけたいだなんてガチな気持ちはさらさらない。
ただそこそこ上手く歌えてそれが嬉しくてその気持ちを誰かと共有できたらいいなと思っているだけ。
うだうだしてしまっているが、歌唱動画をアップロードしようと思い至ったきっかけである星野ディスコを参考にして
インスト音源に自分のボーカルを重ねるスタイルでとりあえずやってみようと思う。画像はなんかチワワとか可愛いフリー素材に歌詞のっけとけばいいだろもう。
DeepLがこれまでにない精度で翻訳をしてくれると聞いたので、ぬきたしの中のから好きなセリフを翻訳してもらいました。
翻訳前の日本語はBANの可能性があるのでなしでお願いします。
結果は以下の通りです。十分な精度があるようにも見えますが、ぬきたしの魅力であるドギツイ下ネタ要素を削除してしまうことがありました。
やはり、これからもまだ翻訳家の仕事はなくなりそうにありませんね。
Which mouth cunt is the one that's been talking nuptial?
What's with that face? What's that look on your face? Open your mouth cunt and give me an answer. Open your mouth and put a sir on before and after you open your mouth and spit out your cum. Got it, Tadpole?
OK! we will now begin our morning erection summit. Speak in the language of the dick here. I want you to listen to me like you do when you listen to a hypnotic voice, with a little pussy juice coming out of your eardrums to get a good eardrum passage. That's good!
Is this Tom? Yes, it's a dick.
The Groman Dam has broken and a man juice flood is brewing.
Now, I'm going to give the glans a thirty-three-seven beat so that you can prepare for the event with anal tightening and no illness or accident. It's "Anne Anne Hammett".
Impregnate her, impregnate her, Oraa! Get it up, get it up, get it up. Impregnate, impregnate, impregnate, impregnate, ora, ora, ora!
ヌプヌプ喋っているが、「talking nuptial」と翻訳されたのは狙っているのかなんなのか。nuptialは結婚の、交尾のの意味。
キンタマジャクシ!がTadpoleと、単なるオタマジャクシ呼ばわりされるのは心外。しかし、こういう固有名詞じみた言葉の翻訳は難しいでしょうね。
アンアンハメ拍子が、It's "Anne Anne Hammett"と、訳されてしまうのも、やはり固有名詞的な翻訳の難しさなんでしょうね。
ラップ/ヒップホップは2010年代より前から確かに北米で人気はあった。が、それは黒人コミュニティを中心としたもので、現在のような人種間や音楽ジャンルをクロスオーバーしたポップスとしての支持とはやや違っていた。
それを踏まえて、なぜ北米でヒップホップが主流となったのかということを推論すると、結局のところメロディアスなラップスタイル(フロウ)のアーティストが増えて聴きやすいヒップホップの曲が増えたからではないかと思う。
元増田のブコメでは「ラップにはメロディがないから日本人の趣味に合わない」という意見が多くみられたが、黒人以外のアメリカ人もこの起伏のない歌唱をすんなり受け入れられたわけではなく、いくらかのヒット曲がありつつま2000年代まではあくまでヒップホップは黒人向けのジャンルに過ぎなかったと思う。
それを時代を席巻していたラッパー、カニエウエストが2009年に歌メロをオートチューン(ケロケロボイス)で歌い上げた「808s & Heartbreak」を発表し後進に多大な影響をあたえたことや、歌うようなフロウの代表格であり2020年現在にラッパーの中でトップクラスのセールスを稼ぐドレイクの登場によりヒップホップがメロディアスで大衆受けするものに変容していったのだ。(※1)
現に2019年にビルボードのチャートトップに君臨したラップはこんな感じ。
英検三級以上の語学力とDAM精密採点で80点以上を出す歌唱力があれば、2、3回聞いただけでなんとなく口ずさめるようになるのではなかろうか?
しかも従来のヒップホップにはあまり見受けられなかった、オルタナティブロックやAOR、カントリーなど別ジャンルのエッセンスを柔軟に取り入れクロスオーバーさせている。
そしてリリック(歌詞)にギャングスタ調の拝金主義や女性蔑視が見受けられず、かわりに繊細で叙情的な表現や甘ったるい愛の言葉が散見される。
こういった曲をみんなで合唱していたり、若者に混じっておじさんが聞いているさまを想像するのは容易いことだ。今のヒップホップは親しみやすいのだ。
渡辺志保さんの2010年代総括がきれいにまとめられていたので紹介したい。
宇多丸・高橋芳朗・渡辺志保 2010年代のヒップホップを語る
荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る - インタビュー : Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
僕が思う、米国でヒップホップが流行っている理由はもう一つあって、それはあまり面白くないが、ヒップホップの曲構造や今のヒップホップカルチャーのあり方がビルボードチャートで好成績になりやすいように特化していっていることが挙げられる。
CDになんてとっくの昔に売れなくなって、米ビルボードの主な集計対象は動画再生回数とダウンロード数やストリーミング再生数である。短く印象的なフレーズ(パンチライン)を反復するヒップホップソングはネットミーム(ネタ)やTikTok等SNSの投稿に流用しやすくそこで再生回数を稼ぐためにチャート上では有利な存在になっている。
日本でも話題になった2018年の「This is America」(チャイルディッシュガンビーノ)とビルボードHot100のNo.1を争ったドレイクの「In My Feelings」は、「In My Feelings」に合わせてインスタやTikTokにダンス動画をアップする#InMyFeelingsChallengeが自然発生的にブームになったことがヒットに貢献したと言われている。
ドレイクのデビューにも深く関わったリルウェインを初め、アウトキャストのアンドレ3000やネリーなど歌うようなフロウで成功したラッパーは90年代以降少なからず存在はしていた。
Drake - In My Feelngs
アラフォーになってからカラオケが好きになった。それまでは歌が入っている音楽は聴いてなかった。クラシックとかテクノのみ。J-POPとかは毛嫌いしてた。
時間に余裕が出来てきて、幅広く音楽を聴くようになって、それまでは毛嫌いしていたJ-POPとかが好きになった。
自分が10-20代の頃に流行ったものとかが好きになったときに、あぁ、リアルタイムで聞いて楽しんでいれば良かったな、なんて感傷に浸ったりも。
そこでアラフォーになってはじめてカラオケに行って歌ってみた。面白い。
歌う曲は「歌ってみたい」と思った曲はなんでも。あとは知り合いのお勧めとかあればそれも。
最近のランキング上位の曲、アニソンなどアラフィフが歌うにはちょっと引かれる若い人が好きな曲も歌えるようになった。
若い頃から2回くらい曲を聴くと覚えるタイプだったので、だいたい事前に2回くらいは聞いてから歌えば、まぁ、なんとか。
どうしても歌ってみたい曲はそのあとで何回か聞いて補完する。
ヒトカラやっていると、採点にはまるようになって、どこまで歌が上手くなるだろうということに夢中になった。
DAMで全国1位になる曲は何曲か取れるようになったが、そこが限界。まだまだ世の中には歌が上手い人が多いなぁ、とか思うようになった。
結果「普通の人よりちょっと歌が上手いアラフォー」くらいの人となりました。
そしてそんな数年を過ごしアラフィフになった。
先日、娘とカラオケに行って歌って、パパは歌がうまい、というのがちょっとわかったようで、先日言われたのですが
「パパ、歌の大会とかでればいいのに」と。
「いやいや、さすがにそこまでは、出たくないなー」って返したら、「諦めてはだめ。今からでもやってみたら」と今年10歳になる娘に言われました。
こんな前口上で歌うには何の曲がいいでしょうか?
互助会を見かけるたびにNGにしてたらいつの間にか944件もあった(多すぎて途中で切れた…)
b:id:aile-strike-gundam-gat-x105
b:id:ayayuito_japan2012401
b:id:nadanonadanotamenonadaniyoru
b:id:subetewamamorubekiasueto
田舎の片隅にあるショッピングモールのゲーセンに置いてある1~2人用のカラオケボックスがある。
100円で2曲歌えるんだが、1曲目を気持ちよく歌い終えて2曲目の転送をしたのだが、なかなか曲が始まらない。
2曲目の転送が上手くいかなかったと思った俺は、もう一回「転送」ボタンをタッチした。しばらくして曲が始まり2曲目を歌った。
2曲目を終えたとき、俺は尿意を催してしまった。2曲目が終わって100円分は切れていたので俺はその場を立ち去りトイレに向かった。
トイレを済ませた俺はもう少し歌おうと思い、同じボックスに入って100円を投入したところ……
なんと、連続して転送していた2曲目の曲が始まったではないか。
たまたま入ったのが同じ俺だったからよかったものの、他人が入って100円を投入していたらとんでもないことになるところだった。
結局2回目になったその曲を歌って、4曲目も気持ちよく歌って帰りましたとさ。
日本映画学校在学時に先輩からの紹介でものまね専門のショーパブに出演するようになったのがお笑い芸人になるきっかけ。
藤原基央(BUMP OF CHICKENのボーカル)に扮して行う「オンリーロンリーグローリー漫談」が鉄板ネタ。
フジテレビの番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」のコーナー「細かすぎて伝わらないものまね選手権」では初出場した第20回以降、常に決勝戦まで勝ち進んでいる。
2012年にお笑いコンビ「アクセレーター」の安藤茂陽と伊根義玲とともに3ピースバンド「NAKAYOSI」を結成。魔法少女をテーマにしたラップと、アシッドハウスとグランジが融合したサウンドで徐々に人気を集めている。代表曲は「デリカD:3にのって」
2015年には「LADYBABY」とのツーマンライブを成功させ、
2016年には「ROCK IN JAPAN FES 2016」にてBuzz Stageに出演。ちなみにこのときもとおは藤原基央と初めての対面を果たし、「初対面なのにこんな格好ですみません」というコメントともに2ショットの写真を自身のTwitterに投稿した。このツイートは8000をこえるリツイートを集め瞬く間に話題となった。
趣味はフィギュア集めで、萌え系からアメコミ、果ては珍獣や実在の人物などジャンルを問わず集めている。そのコレクターぶりはフィギュアで覆い尽くされた部屋にいるのが耐えられないという理由で同棲していた恋人から別れを告げられたほど。(月刊ホビーカルチャー2015年3月号より)
また学生時代はバレーボールに打ち込んでおり、TBS系列「最強スポーツ男子頂上決戦」第4回大会では第4位にランクインし、運動神経の高さを見せつけた。
「バンバンジー」という名前のためかバンジージャンプをはじめとする絶叫アトラクションのレポーターを担うことも多々あるが、高所恐怖症のためとても辛いとのこと。