「生前贈与」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 生前贈与とは

2021-10-07

anond:20211007035645

つーか正しい政治と間違った政治があるわけではなくて集団意思決定からな。

若者と老人どちらかを優遇しますとなった時に両者の間に共通の正解はないんだよ。

どちらも自分たち優遇して欲しいだけだ。

利害関係対立している問題では属している集団によって評価が完全に二分され、理解し合うことは出来ない。

歩み寄ることが可能だとすればそれは利害関係自体が共有された時だ。

たとえばイギリスのように生前贈与贈与税免除されるようになったら、老人が富を築くことはそのまま子や孫が富を築くことに繋がる。

しかし実際は先進国として比較的高い税があり、核家族化も進み、そうした繋がりを阻害するような形で社会政策が行われているので分断は深まる。

どんな政治もそれで利益を得ている層にとっては良い政治なのだ

同時にごく一部が優遇されて自分たちは疎外されていると感じる人々は政治に不満を持つ。

普遍的に正しく賢い政治などどこにもない。

まずは人々の紐帯を作り上げ、誰かの利益が他の人の利益でもあるような社会を作ることが肝要だろう。

2021-09-24

anond:20210924085735

でも銀行に聞きに行っても、なんか裏がありそうやん?税理士か?

税理士友達に頼めばよかったんか?


会社の連中が毎年の年長の時期に10年間ローン減税って持ってくる証明書のやつか?


でも生前贈与10年分だからあいいや

2021-09-14

理想出産育児環境を考えた

これが揃っていれば「産もうかな」と思えるんじゃないかなというリスト

性格がクソとかそういうのは結婚もしないから省略。

 

必須項目

 

追加必須項目

  

可能なら満たしたい項目

 

あると嬉しい項目

 

一つでも当てはまるなら産まない絶対NG項目

 

 

他に何かある?追記していってくれ

2021-07-03

anond:20210702175227

弱者老人が生まれ理由って強者老人が長年に渡って社会を歪めているからのように見える

生前贈与税制優遇もっと過激にしたら良いんじゃないかと思う

例えば60歳までに40歳以下のものに贈与すれば無税とかにすると強者人の力が削がれるだろう

若い世代移転する資産が大きくなれば税収は結果的に変わらんだろうと思うし

2021-06-09

anond:20210609200045

相続税が出来たのがそのちょっと前の明治38年あたりなんだけど結局相続税課すと立派な家なんて残せなくなるからね。

自然と建替えに次ぐ建替えで統一性のないボロい家だらけになってくる。

景観というのは要は不動産の集合であり、資産課税を強化するとこれを良くしようとする動機が失われる。

ヨーロッパの街並みが整っているのは相続税がなかったり生前贈与で0になる国が結構あって何代にも渡って使われる資産が残るからだろうし。

2021-05-26

やたら何でもかんでも世界遺産にしたがるのは

コロナで滅びる前に生前贈与するためなのだって

気がついたのです。

2021-05-09

anond:20210509084443

っていうかこれからテコ入れされる流れだろうけど現状英米資産課税がクソ薄い。

生前贈与で0になるイギリス相続税基礎控除がアホみたいにあって日本円で約10億ちょいまで非課税になるアメリカと比べたら日本なんざ新自由主義どころか社会主義だって

2021-04-13

anond:20210413142651

親「生前贈与しまくった後の搾りカス…を更に分配したカスカスだけお前にやるわw」

2021-03-28

義母から保育園預けることについてぐちぐち言われた

はぁ〜!!うっっっざ!!!

旦那が全部応対してくれたけどさ!!

今更イライラしてきた!!!

結婚当初、私の電話番号を頑なに義母に渡さなかった旦那ナイスすぎる。

知ってたら絶対私にかけてきたに違いない。

世代が0歳で預けないといけないとか今の保活について何も知らないのはまぁ理解できる。

でもいちいち「3歳までは〜」って三歳児神話出してこなくても良くない?

3歳まで母親とほぼ2人きりより、保育園先生とか同じ歳〜5歳のお兄ちゃんお姉ちゃんと触れ合った方がなんか色々発達しない?

この狭い家で家庭菜園とか演し物とかたくさんのブロックとかやってあげられないよ私。

保育園にはみんなあるってよ。

演し物なんかみんなで話し合って何やるか決めるんだって、凄くないか保育園児。

つか別に仕事思い入れがある訳じゃないのよこっちも。

今後の自分たち生活費子供教育費、今の家じゃ狭いから広い家を買うなり借りるなりする費用をくれるならぜんっぜん辞めるのよ。

でも別にマイホームの頭金出してくれるわけでも、教育費を生前贈与してくれるわけでもないんでしょ?

なら黙っててください!!!!!以上!!!!!

2021-03-15

anond:20210315164946

同じく自発的な貯蓄はできてない。

節約して毎月浮いたお金貯金とかは絶対にできる気がしない…

生前贈与に親や祖父母がくれたお金が150万くらいあるけど親の葬式代だと思って手はつけずにいる

手取り20万の頃の会社では財形貯蓄?とかいうのがあったから申し込んで、毎月とボーナス時に自動で引き落とされてて、4年くらいで体壊してやめたけど、退職時に解約して2〜3ヶ月分の生活費にできる程度になってた

手取り30万の頃の会社では自社の持株会と企業DCに上限額入れて、それと別で積立定期?で自動で引き落とされて貯金されるやつやってた

そっちも2年くらいで体壊して半年休職して辞めて、2ヶ月無職して旅行しまくってたら、新しい会社決まった頃にちょうど無くなった

今は手取り23万で、自社の持株会社に一万円だけ入れて、企業DC上限額入れて、あとは家計簿アプリでなるべく20万くらいに収まるように気をつけてるけど超える月もあるし、年間20万も残ればマシな方って感じ

2021-02-16

カーチャン立派だぞ

毒親に苦しめられた人を見てると自分の親、特に母親への尊敬が増す

まともな高校、まともな大学を出て資格職に就く

3人の子を育てながらフルタイムで働き続ける

感情的に怒ることはほとんどなくいつも理詰めで納得するまで向き合ってくれた

愉快、機嫌がいい、ユーモアがある

人間関係が豊か

恋愛結婚も茶化さず真剣に話を聞いてくれる

子供決断尊重してくれる

60前に遺産生前贈与と最終的な分配について片付けといてくれた

ありがてぇありがてぇ

2021-02-13

anond:20210213013852

イギリスとか死ぬ7年前までに生前贈与すれば税金取られないか資産活用面ではかなり効率がいいし、家も相当持ちが良いものを作って残すしなあ。

まあ国ががめついから老人もそれに合わせてがめつくなってんだよね。

2021-01-30

姓を変えたくない35歳女性結婚相談所婚活して成婚に至る方法

無いよなぶっちゃけ

結婚相談所の成婚エピソードとか見ると、

「初めは女が姓を変えるのにこだわってたけど良い人と出会ってそんなのどうでも良くなった」

鉄板エピになりまくりだもんな。男が変えたの見たことない。

入会のときかに相談したら、絶対「姓を変えたくないとのことですが、何か事情がおありなんですか?」とか聞かれるやつだもんなこれ。

ねーーーーよ事情なんて。強いて言えば改姓にデメリットがアホほど多いからだよ。

手続きがクソめんどくさい上にアイデンティティ喪失感半端ないという罰ゲームしかいからだよ。

逆に姓変えてまで婚姻関係になる理由って深刻なの子ども絡みくらいでは?

配偶者控除相続税控除?

二馬力で働かなきゃロクな生活できん昨今、わざわざ100万ちょいに収入落としてまで得られる税控除ってそんなデカいか???つーか今の仕事辞める気ないんですが???

相続税は確かにちょっとイタイけど、お互いに贈与関係遺言書とか生前贈与とかきっちりやっとくんじゃダメ??

子どもはネックだよな…どっちの姓にするか…

例えば事実婚だと母親の姓になると聞くが、なんかそれってフェアじゃないよな…

しかしでは男女どっちか姓を変えて婚姻したとして、2人以上産んで将来子どもの一人に改姓させるってのもな…そもそも2人以上産めるかも不明だし…

しかしこんなことグダグダ考えていると、

「そういったお話は実際にお相手ができてから、そのお相手にご相談して決めればいいじゃないですか♪」

とか言われてとりあえず入会して普通に姓を変える覚悟のある女であるかのように婚活する羽目になるのは目に見えているんだよな…

「そういう話は好いた惚れたの関係になってから、惚れた弱みを使って丸めこめ」的なアレにされそうというか…

でもなんか、そういうのアカンやろ。卑怯やろそんなん。

好いた惚れたになってからそんな話持ち出して、無駄相手苦しめたくないやん。

だいたい私はそもそも自分も変えたくないが相手にも変えさせたくないねん。何が悲しくて惚れた相手デメリットしかない罰ゲーム科したらなアカンのや。胃が痛なるわ。

はーーーーやっぱり結婚無理ちゃうかーーーー。

いやんなってきたわーーーー。

2021-01-01

anond:20210101181838

それくらいの年になったら、もはや生前贈与一種だな

2020-12-31

anond:20201231012237

生前贈与というほどの歳じゃないが、いろいろと金融資産を整理すると4500万くらいあるらしいので、これ以上貯めこむとそろそろ相続税がかかってしまう額に届いてしまう。

そんなわけで、去年あたりから贈与税がかからない範囲生前贈与を開始してる。

ずいぶん貯めたな

2020年の収支

https://anond.hatelabo.jp/20201227223731

生活費ネタに触発されて、2021年の収支をさらしてみる。

都内賃貸マンション生活の4人家族

家族構成はこんな感じ。

世帯主自分):額面年収600~700万くらい。基本的には給与所得のみ。

妻:無職保育園への書類では来年再就職の予定ということだけど、育児が大変なのでこのまま専業主婦になりそうな予感。

子供:2歳児とゼロ歳児。

集計はほぼMoneyForward

収入の部

中分類金額
給与5449637
その他入金1158750
児童手当等220000
未分類133506

その他入金は、方々からもらったお祝い金と、定額給付金4人分40万、と、去年の確定申告で戻ってきたの還付金。

子供が生まれたら30万、車を買ったら20万となにかにつけて金をくれた太い実家感謝

(金がないと思われてるらしい)

あと、配当金分配金、株を売却したとき譲渡益がけっこうあると思うのだけど、集計されていない。

たぶん、合計すると750万くらいだろうと思われる。

支出の部

合計すると870万くらい

中分類金額
自動車2907630
その他1904655
住宅1060039
食費575661
現金カード462075
健康医療408435
教養教育356542
特別支出199209
日用品192865
水道光熱費173182
交際費152247
衣類・美容117774
通信費111425
保険97790
趣味娯楽39521
交通費30226
社会保障17
未分類26704

雑感

自動車

支出は圧倒的に自動車が多い。

走行距離の短い中古ミニバンを購入。約270万。これに車検費用とかガソリン代とか道路料金、それから自動車保険が加わってる。

そのほか、車じゃなく自転車なんだが、自転車の修理代やらをどこに含めるか迷ったところ、交通費とも違うし、とりあえずここに入れておいた。

ママチャリセカンドカーということにしておく。

妻に電動自転車が欲しいといわれてる。たぶん来年は買う。結構高い。

その他の支出

次に多いのはその他の支出

合わせて180万ほど子供二人に送金。

生前贈与というほどの歳じゃないが、いろいろと金融資産を整理すると4500万くらいあるらしいので、これ以上貯めこむとそろそろ相続税がかかってしまう額に届いてしまう。

そんなわけで、去年あたりから贈与税がかからない範囲生前贈与を開始してる。

それから寄付金もその他の支出に含まれてる。

主にはふるさと納税から戻ってくる。これが74000円で、純粋寄付金非営利団体なんやかんやで45000円

実際のその他の支出はこれより多いと思う。

たまにTwitter乞食してるシングルマザーをみかねてお金配りおじさんしたりしてるし、ここに含まれてない支出はいろいろありそう。

住宅

次に多いのは住宅費。

家賃と、火災保険。4人家族東京都にしてはけっこう安いほうな気がする。

今は子供が2歳と0歳だからこんな程度のマンションでいいけれど、いつまでもはいられないだろうと思うと憂鬱

食費

食費はほとんどが食料品でそれが517448円を占める。ほとんど外食はしてない。

贅沢は、魚屋で買う刺身と、ドトールコーヒー豆を買うこと。

コメ実家からもらってる割には使ってるほうか?4人だとしたらこんなもん?よくわからない。

現金カード

続いて、現金カードが約46万。

ここからカード払いできないものを払ってるので、水道代とかもここにきてる。手入力すればいいんだろうけど、そんな面倒なことはしてられない。

そのほか、毎月2万ずつ現金を妻に渡してる。

もちろん2万でやりくりしろと言ってるわけじゃなく、普段家族カードで買い物して、現金必要ときはこれで使ってという感じに。もっと要るかと思ったんだが、2万でいいとのこと。

妻に渡してるのが24万として、水道代が年間に2万くらいだとして、残りの20万は何に使ったんだろう?来年ちゃんと控えよう。

大半の病院現金払いなので、医療費や健康診断代に消えてるのかも。歯医者とか。

健康医療

続いては健康医療が40万ほど。

今年は出産とか検診が続いたから仕方ないか・・・

ワクチン代も意外とかかってるし。

健康医療の中でのムダは、幽霊会員となったフィットネスジムの会費が8万ほど。2歳児とゼロ歳児がいたら全く通えなくなったので今月解約した。

教養教育

ほとんどは保育園代。それからスタジオアリスが5万ほど。それから書籍が少々。

スタジオアリスは二度と行きたくない

節約とかじゃなく、子供が泣き叫ぶのに耐える苦行がきつい。逆に金をもらっても行きたくない

長子のときもそう思ったのに、第二子が生まれたら忘れて行っちまった。

特別支出

主に家具家電など。

今年はノートPCを買い替えたり、スマホを買い替えたりしたというのが大きいと思う。来年はもう少し減らしたい。

かいいつつ、去年はエアコン買ったし、来年電子レンジ更新したいし困ったものだ。7年目になるタブレット更新したい。

日用品

19万ほどの日用品のうち、8万円が子育て用品。主に紙おむつ

ドラッグストアの買い物は日用品にしてるので、たぶん食費に含めるべき粉ミルク代もけっこうここに入ってるはず。

スマホ家具家電に含めたけど、ケーブルや充電器、モバイルバッテリーガラスフィルム、ケースとかは日用品に含めてる。

スマホ関連で意外とかかってることに気づく。

水道光熱費

前述のとおり水道代は現金カードから支出してるはずなので、これはガスと電気。年間17万ってけっこう使ってる感がある。

交際費

ほとんどがプレゼント代と冠婚葬祭

内祝いなど。

衣類美容

衣類のほか、クリーニング、修理代も含む。

今年は極端に衣類を買ってない。子供服はすべてもらいものリサイクルショップ

眼鏡の修理と靴の修理があったのが想定外

通信費

インターネットが45000円、携帯電話が35000円、NHKが14000円くらい。

それから、Microsoft365のサブスクもここに。

一応、Officeは最新が使いたいし、Onedrive便利だし。

妻の携帯電話代は含まれてない。前述の現金から間接的に出てるのだろうか。

保険

掛け捨て。還付金があるので、実際はこれよりは安くついてるはず。

趣味娯楽

絶対こんなに少なくないはず。旅行もしたし。

前述の現金はたぶんここに消えてる。

交通費

道路料金やガソリン代は自動車にしてるので、これはそれ以外の交通費

主に電車代など。

新幹線移動もしたわりには意外と少ない気がする。

住民税給料から天引きなはずだし、なんでこんな少額だけ引かれてるのかよくわからない。

支出ではなく収入だが、厚生労働省から何年か前の雇用保険徴収額だか転職した時の支援金だかが間違ってたとかで振り込むので口座番号教えろという手紙がきた。

ははーん、これが詐欺かなって思ったら、HPをみたら本物で、本当に振り込まれビックリした。

去年なんか扶養控除がされてなかったりして確定申告で取り返したし、ちゃんとみてる自分から気付いたけど、社会保障費は複雑すぎて問題だと思う。

総括

今年は大幅に赤字だが、車をかったせいということにして大丈夫ということにしよう。

総額870万の支出のうち、その他の190万と車の車体価格270万を抜いたら410万、住居費を抜いたら306万ってところ。

正直なところ、額面年収650~700万くらいの自分でも、子供二人を育てるには一段落したら妻も働きに出てもらわないとちょっと心許ない気がする。

生活費3万はちょっときつい。

2020-12-26

引っ越しか、ダイエットか、婚活

今、手元に50万ほどある。

今年90になった祖父から孫への生前贈与分で、祖父からはタメになることに使ってくれ、と言われている。

株とか投資とか、仕事関係会社から禁止されてるからそれ系のことには使えない。

コロナ無かったら帰省頻度上げたりするのに使うのが一番の孝行だとは思うけど、流石にこのご時世に後期高齢者しかいない実家には帰りたくない

で、考えた結果が以下の三つ

デブ婚活始めたところで…というのもあり、実質ダイエットか、引っ越しかの二択。

引っ越しはしたい気もするけどしなくても良いかなぁという気もする

ダイエットも、した方が良いとは思うけど、動機とか目的とか何もないし無駄金になりそうな気がする

婚活デブ市場価値はないとTwitter仲人垢が言ってるの見るし、金をかけて痩せる婚活に使う金がなくなるし、そもそも何がなんでも結婚したいとまで思ってないかモチベーションが湧かない

あとはまぁ、祖父葬式戒名グレードアップしてもらうのに使うくらいしか思いつかんけど流石にちょっとアカンやろ感がある

2020-12-06

から生前贈与で貰った住宅に住んでる人ってこどおじ・こどおばに該当すんの?

親は別の持ち家に住んでる

2020-12-04

東京まれ東京育ちの若者東京市部に住んで死ぬほど辛い話

当方30代、南青山に生まれ南青山に育った。

渋谷区一人暮らししていたが、祖父はいくつか不動産を持っており、その1つを生前贈与されたので住むようになった。場所はほぼ埼玉東京の某市。

が、引っ越しして1年ほどたって耐えられなくなってきた。本当につらいし、東京市部を心の底から舐めていた。都心生活できることのすばらしさを舐めていた。住環境というもの過小評価していた。

俺と同じように代々東京で、ずっと東京生活していて、でも都心家賃は高いか市部生活も悪くないかもと考えている都民は多いと思う。そいつらに全力で警告したい。

ぼんやりした理由市部引っ越しするな。

東京生活に飽きたか田舎生活してみたい、は絶対後悔する

から見える畑・畑・畑

幼い頃からスーパー東京野菜というのが売られているのを見ていたし、親に練馬では大根を作っているという話を聞いていた。しかし、実際自分の目で東京の畑を見たことがなかった。厳密にいえば、新幹線自動車に乗っているときに窓から見ていたことはあっただろう。しかし、それがほんとうに東京であることを意識したことはなかった。

実家の裏手には某美術館庭園一人暮らしの家からは某公園があったので自分の部屋から小さい森みたいなものは見えていた。自然から疎外されて育ってきてはいないはずなのだが、いま外に見えるのは洒落た庭ではなく畑である。同じ植物でも庭園と畑の決定的違いがある。食べるための作物か、鑑賞のためだけにつくられた緑か、という点だ。

その差は小さいようでかなり大きい。畑をメンテナンスしているのはしがない農家のオジサンだ。聞こえてくる音は見た目を整えるチェーンソーではなく、収穫するためのトラクターだ。

生きるために必要であるとはいえ、そのプリミティブな行為自分生活圏内にあるということは大層居心地が悪い。

空が広い

東京に空が無いと誰かが言っていたが、たしかに俺が生まれた街にはない(昔は青山も今ほど高いビルがなかったからもう少し空は広かったが)。しかし、市部にはある。高さ制限用途制限があるわけではないのに、高い建物がない。

ふつう広い方が落ち着くのではないかと思うだろう。どっこい、そうではない。俺にとって、都心ビルは圧迫ではなく受容なのだ。そのそびえるコンクリートガラスに守られて生きてきた。しかし、市部にはビルがない。落ち着かない。ダイナミックに変化する空の脅威に直接晒されているような感覚になる。これも大層居心地が悪い。

23区だって東京なんだから大して差はないだろ、という勘違い

都内23区外、いや、都心とそれ以外は天と地ほどの差がある。電車新宿まで40分?普段行く場所新宿だけならいいが、丸の内にも赤坂にも恵比寿にも品川にも上野にも行く用事はあるだろう。うまい店、気の利いたものを売ってる店、友人宅etc..

それらに行こうとすると、片道1時間は平気でかかる。バーに行くことも、カフェに行くことも、フレンチに行くことも、ブティックに行くことも、本屋に行くことも、美術展に行くことも、コンサートに行くこともかなり腰が重くなる。

いや市部にも、うまい店気の利いた店は確かにある。あるのだが選択肢がないのだ。その店が休みだったら代わりの場所に行くこともできないし、気分によって切り替えることもできない。あ、時間できたしあそこ行こうかな、というのもできない。

ただし、通販都内扱いされるので不便なことはない。

寂れた風景

市部には畑しかない訳ではない。むしろ畑は割合的には小さく、それ以外は画一的な戸建て住宅と古びた団地老朽化した遊具を備える公園がある。その風景は悲しいほどに寂れている。古びた団地には本当に気が滅入る。かつて大勢若い親たちとその子供が暮らし栄華を極めた団地だが、今は高齢者しか住んでいない。ひび割れコンクリートを補修した跡と、その前を歩く老人の皺がオーバーラップする。終焉目前の団地1階の商店の色褪せた看板を見ると、俺の心の色を奪っていくような感覚になる。

自転車多いが道は狭い

東京に住んでいた頃にも自転車はいた。主には送り迎えするお母さんたちだ。しかし、市部自転車の半分は老人たちだ。チェーンは錆びつきキーキー音が鳴り、よろよろとハンドルを握るおじいさん、おばあさんたちだ。あとは通学の中高生ヘルメットこそ被っていないもの都内ではあまり見かけない「自転車通学」。田舎しかないと思っていたものが、市部にもあった。もちろんお母さんたちも自転車に乗っている。そのお母さんたちが来ているダウンはモンクレールではなくユニクロだ。そして自転車の総数自体都内に比べて断然多い。それは歩くのがとても窮屈だということだ。

メインの国道も狭いし、路地もっと狭い。246の歩道より狭いんじゃないかという道を、よぼよぼの自転車と元気な通学自転車が駆け抜けていき、その間を自動車が通っている。田舎都心ほど道が広い訳でもないのに通行量はそこそこある。こんな滅茶苦茶な道は市部しかないのではないか

東京実家に戻ってさらに実感

ちょっとした用事実家に1週間ほど戻ったことがある。その時感じたのは住むなら都内だ、ということだ。

ジャンパーだけ羽織ってスマホさえ持って外に出れば、パスモも持たずとも、カフェ本屋ブティックも何でもある。身なりのひどいおじさんもいないし、余裕のなさそうな顔で自転車を漕ぐお母さんを見ることもない。農作業している老人を見ることもない。

田舎者には「でも自然がないじゃないか」と言われそうだが、少し足を延ばせば明治神宮があるので、緑に囲まれることができる。都心には、代々木公園でなくとも新宿御苑、皇居前広場上野公園芝公園など実は緑に触れられる場所は多い。本格的な自然ではないが、木に囲まれたすこし湿った空気を吸うことくらいはできる。

 

 

今住んでいる家を賃貸に出して引っ越せばいい話ではあるし、実際そうしようとしている最中なのだが、都内に住んでる都内育ちの同志に同じ思いをしてほしくない。相続たからといって、気軽に市部にいくのはよしたほうがいい。どうか、貴重な人生時間無駄にしないようにしてほしい。

2020-11-26

首都圏でまともなファミリー物件を探すと最低でも15万はかかるなあ

年換算で住宅費だけで180万

生活費含めたら全く金貯まらんね

これじゃあ多くの若者結婚子育てを諦めるのも無理はない

うちは実家が太くて家を生前贈与で貰えたから助かったわ

2020-11-11

[]2020年11月10日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010411000105.849
011381231389.243.5
0226254998.052
0342839709.8199
044783195.861
0515353.053
0625189275.751
07327326228.982.5
089710639109.742
091551177075.938
101651400884.951
111281136188.853.5
122091345264.449
132291618970.751
14122974379.950.5
15146946864.842
16105694266.135
1785782892.143
18165889753.929
192531955877.342
20148832456.230
211491226882.332
221831132861.932
231331187289.338
1日280622240279.342

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

吹石一恵(3), ファイザー(3), Lyft(3), クワガタ(3), 不同意(4), 東浩紀(7), 独身税(8), 教頭(4), 産む機械(27), エッセンシャルワーカー(9), 強姦魔(9), 明示(20), 強姦(34), 繁殖(16), 雄(15), 性交(18), 稼働(19), バイデン(20), モテ男(12), 出生(14), 装置(20), 精子(22), 産む(29), 性行為(20), トランプ(43), 財産(17), 少子化(19), 滅(21), 出産(39), 人権(45), 女に(31), 同意(50), 鬼(24), ワクチン(18), アンチ(24), 不要(21), 資産(14)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■なぜ男は年を取ると蕎麦を打ち始めるのか /20201109170026(16), ■鬼滅でどうしても呪いにかかってるからみんなにも共有してほしい話 /20201109170709(16), ■同人女感情漫画最終回が(個人的に)コケ理由 /20201110113909(15), ■今のJ-POP何が言いたいのかわからない問題 /20201109140119(12), ■相続税100%にして生前贈与禁止すると /20201110131637(12), ■好きなゲームの続編がソシャゲで出て(序盤以外は)クソゲーだった話 /20201109211749(11), ■力をカニに入れ替えてみる /20201110134140(11), ■日本人としてバイデン勝利を悲しむ /20201108231135(8), ■ /20201109121001(7), ■色んなモノを諦めてもこれだけは諦めるなってモノ /20201110205318(7), ■ねえきいてきいて! /20201110140636(7), ■anond20201110091820 /20201110091956(6), ■逆に男が女に求める最低基準って何よ? /20201110181419(6), ■anond20201110202349 /20201110202431(6), ■Twitter趣味繋がりで連絡先交換したんだけど /20201110214211(5), ■二次元燃えやすいのは主体がないから /20201110190518(5), ■ガリレオなにが面白いのか教えてくれ /20201110223633(5), ■ /20201110010945(5), ■ハンバーグに和がらしのせるとマジ美味い /20201109182528(5), (タイトル不明) /20201110162228(5)

2020-11-10

相続税100%にして生前贈与禁止すると

どうなるんだろう。

金持ちはパーッと金を使って死んでいくのか

やっぱりあの手この手子供財産を引き継がせるのか。

2020-10-16

anond:20201016192234

世帯年収1000万でも持家だったり、親からお小遣いもらったりもあるから一概には言えないけどね

生前贈与がある程度あれば大丈夫じゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん