「年俸制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年俸制とは

2018-07-16

業績賞与が貰えなかった

うちの会社年俸制ボーナスなのは業績賞与のみなんだけど、入社して半年経ってやっと賞与もらえると思ったら貰えなかった…めっちゃショック。業績はとてもいいのに!会社どちゃくそ儲かってるのに!心底期待してた分寝込むほどショックだった。業績が思わしくなくて貰えないならわかるんだけど、入社半年経過した者が対象かつ、さら一定昇給額を満たした者のみ真の支給対象者とかさ…そんなの聞いてないんだけど…自分はその昇給一定額に届いてないから貰えないんだって…まじかよ…なんか一気にやる気なくなっちゃったよー

2018-07-04

anond:20180704090359

夏のボーナスという書き方からして年に複数回の定期的なものだと想像されるし

年俸制であっても16等分の2ヵ月分相当といった形で受け取っているのではないか

anond:20180704080922

ボーナスというと、給料2~3か月分と思う人も多いと思うけど、

4桁万円クラスになると、年俸制ボーナス無しの契約も少なくない。

そんな人がもらうボーナスは、文字通り特別ボーナスなわけで、金額的にはあまり大きくない可能性も。

2018-05-03

anond:20180503080713

それが嫌なら、毎年業績を査定する年俸制にするという手はあるね。

「男女」とか「人種」と言った要素を排除して、純粋に成果だけで測るなら現行法では違法ではない。

2018-04-23

DMM待遇文句書いた人速攻エントリ消してワロタ

艦これ刀は衰退しつつある感じなのですが(プレイしているユーザー目線で)

その辺聞きたかったのに

年俸制ボーナス無いのと昇給がしょぼすぎるぐらいしか情報無いやん

クソゲー作りまくってる斎藤部の実情書いてくれや知ってたら

2018-04-20

anond:20180420230337

月の労働時間規定160hで残業が40h程度かな。

ただし平日帰宅後や土日でも平気でメール処理する感じ。

実態トータル250h位じゃないかな。

管理職から残業代ないし年俸制なんだけど、時間はある程度融通きくね。

2018-03-16

国家公務員は上から下まで、みな複数契約年俸制にしたらどうだろう。

プロジェクトごとに募集をして、内閣人事局民間から積極的に広く採用する。

2018-03-04

anond:20180304013657

無理。日本型雇用を壊して転職を活発にするには、新卒一括採用年功序列廃止裁量労働制の導入、職種採用成果主義エージェントかいした年俸制の導入など根本的な変革が必要

裁量労働制ですら、あの結果だぞ。転職をしやすくなんて100%無理。せいぜい中小企業ベンチャー標榜する一割にもみたない中でほそぼそと活発になるくらいが関の山

anond:20180304003540

そういうのをクビに出来ないから、日本生産性が低いんだよ

野球選手みたいに年俸制にして、仕事の成果で契約延長昇給を決めれるようにしないとあかん

2018-03-03

IT系で働いてるひとに聞きたい年俸の話

都内10年以上前大卒IT企業(非SI、非Web)に入ったのだが、いわゆる大卒初任給20万、たいていの企業と同じような年収だった

ちなみに総額は年俸制で16がけの320

で、そこから少しずつ上がっていくのかと思ったがその会社自分の代が新卒をとるの初めてでそのへんのベースがわかっていなかったようだった

他の中途入社人間はまあ悪くない年俸で入り後は上り下りもほぼしない、月5000円いかないレベルのあげさげのようだったが、新卒入社場合普通そことはテーブルがわかれてるものだよね?

または新卒でも多少他より高くて、中途のひとと同じ上下とか

まずここがどういう形態一般的だったのだろう

で、その会社で5年経ち、全然あがらず年俸350いっていない中、会社の平均年収は500以上、平均年齢は35くらい

明らかにおかしい気がしたし、このままの計算だと30のときに400いかない

生活できないし結婚なんて到底できないと思った

で、転職してIT系の異業種にうつり、いまでは当時の倍以上もらえるようになったのだが、今考えてその会社ブラックだったのだろうか

技術自体は高い人が多かった気がするし、長時間労働とかは全くなかった

思い返すともっとそこで学べることはたくさんあったような気もしなくもないが、それより何より生活大事だった

たいていの人は給料が低くても、同じ会社や同じ分野でずっと働くものなのかね?

まあ正解なんてない気がするが

2018-03-02

裁量労働制の本当の目的正社員区分消滅だと思う話

裁量労働制を入れる入れないで紛糾しているが、一足先にこれを導入してるIT業界特にweb系がどういう経緯をたどったかを見れば

この法案正社員という区分を完全に消滅させるものだというものがなんとなくわかって来た、増田も多いと思う。

というか、この法案ビビってないのITエンジニアだけだしね、もうとっくにその働き方になって久しいから。

・今やweb系は大半が派遣請負で成り立ってる

メガベンチャーだろうがどこだろうが、チーム10人いたら7割以上は派遣請負で、プロパーの指揮、という体制が多い、ま、要は「ドナドナ

理由としては、まぁ色々あって後述するけど、ずっと派遣請負って訳でなく、元々は裁量労働制年俸制の中でweb系の正社員としてキャリアを積んでた人がほぼ100%だったりする、4~5年くらい前までは裁量労働制の正の側面を享受できて回ってた業界だったからが理由

なった理由はいろいろあるが、いい側面は、明らかに怪しいどっかからお金貰って書いてるであろう、有象無象意識高い系技術ブログの賛美記事に譲るとして

ここでは暗黒の側面について書いておこうと思う

IT業界自殺率うつ病率は実はプロパー(正社員)がダントツ

ここがミソ、IT業界といえば、うつ病生産工場とか自殺者続出のブラック業界というが、実は派遣フリーランスではこれにかかる人はほとんどいない

何故なら炎上案件ブラック職場なんて、金だけ貰って仕事もせずに逃亡すればいいし、こんな環境仕事できる訳ねーじゃんクビにしたけりゃすれば?代わりに来る奴がいればな!と強弁できる(マトモな派遣会社なら、酷い案件職場に騙して連れて行って抗議受けたら、営業から上長まで謝罪に来るレベル、俺は過去役員が頭下げに来たところまでは体験したことがある、零細SESはお前の責任じゃ!とか開き直るが、そんなところは職場ソースコード爆弾仕込むなり、ファイルサーバー滅茶苦茶にして、便器の前にウンコして、労基と税務署にチクって、ついでにあの会社社長ヤ○ザと付き合いあるみたいで怖いですとか警察相談してからとっとと辞めればいい)

その上に訳のわからん零細SESweb系なんてぶっちゃけ簡単に受かるからバイト感覚で渡ったり、ヤバかったらとっととバックレて他所へ行けばいいからというのが理由

無法がまかり通ってるから、アホみたいにいやがらせのつもりで会社都合の解雇みたいにしてる馬鹿経営者もいるけど、寧ろ失業保険さっさともらえてラッキー、3か月くらい遊べるじゃん!!くらいにしか感じないのよ、この業界で1年やってこれくらいの考えになれば、ずっと続けていけるようにはなるし、大体みんなそんな感じです。

しかし、プロパーになるとそうはいかない、なまじやりがい搾取で回ってきた業界から派遣に身を落とすなんて死んでも嫌だって人が、進んでプロパーになりたがる傾向が強い、実際はちゃんとした会社を選ばなければ、それこそ特定派遣の様に正社員派遣の最悪なところだけを集めた働き方みたいなのに陥る可能性が高くなるから

ちなみに、この業界ではブラック正社員とか、全盛期の特定派遣よりも悲惨からね、自殺率精神疾患率もダントツでここら辺が多い。

から自分の命を守るために、かつてはプロパーで働いてたのに派遣に下がったり、フリーになってるという人が多いといのが、IT業界実態ってところがある。

別に派遣が悪いわけではない、糞みたいな会社なんて入るだけなら簡単からバイト感覚で食ってムカつくなら職場で荒れてバックれたらいいし

ちゃんとしたところとかでなら、長くそれなりにいい待遇給料で働けるところが多いしね、そこがコネ人間関係もつながるわけだし。フリーフリーならではの面白さや、仕事を選べるというメリットがある。

ただプロパーになるなら役員レベル、もしくはよっぽどの大企業や非IT系以外ではやめておいた方がいい、というのがこの業界の正直なところ。

長くなったが、今回の裁量労働制は再提出する気満々だから近い内に通るだろうけど、そうなった場合、全業種がこんな感じの働き方になるだけです、はい

これを酷いと考えるか、いいじゃんと考えるかは、個人資質性格による部分が多いと思うけど、マトモな企業に行けるまで、糞なブラックは腹いせにどんな迷惑行為してもバックレたら追跡できないっていうのは、俺にとってはよかったとは思うよ

でも、結婚して子供いるって人は一番大変な働き方になるだろうね、これ

2017-10-27

子持ち女性だけで回している企業まとめ

子持ち女性でも働けるように創業者自ら起業した企業

waris

https://waris.co.jp/

モーハウス

http://mo-house.net/

かにもあります中小企業でも取り組みが面白いテレ東とかで結構取り上げられる。子持ちでもパートではなくバリバリ働きたいと創業者自ら起業した企業もあるけれど、同じ学歴男性大企業に行ってしまい、それでも優秀な人材がほしいと女性採用して女性だけでも回せるようにしたところとか、背景はいろいろ。

https://matome.naver.jp/odai/2136058450662247201

資生堂と同じくらいベネッセ女性社員が多いと聞くけど、産休育休のフォローが大変で辞めたという知り合いがいるので、おそらく管理職がうまくやれていないんだと思う。なんか不正もあったし。

管理職個人の力量以上に企業全体としての姿勢も大きいと思う。企業コンプライアンスにも関係してくる話なので、経営側はこれからいろいろアイディアを出すしかない。個人的にはベネッセの話を聞いてベネッセでは働きたくないと思ったし。

よくあるフォローの仕方として派遣社員契約社員で穴を埋めるとその人たちの後後の就職どうなるのか問題が生じる(個人キャリアアップにつながればよいが)。専門性が高い仕事だと穴埋め人材簡単に集まらない。

時間外の仕事外注するとその会社はいいけど外部にブラック企業が生じる。

まりいたことがないものとしては、産休育休フォロー手当(フォローした人に産休育休をとった人の分の給料を手当として出す、ただこの場合とてつもなく忙しくお金より時間がほしい人にはあまり喜ばれないかも。あと年俸制などもともと手当が出ない契約だとできない。)

あと、産休育休のフォローたことを評価して昇給させる。どう評価するかは難しいけど。これら2つは割と簡単にできそうな気がする。

経営陣や管理職がもう何言ってもダメそうだな、という会社場合個人ではどうにもならないのだが、変えられる立場の人がうまくやれているアイディアを共有できることを祈って。

はてなの皆さんは愚痴を言う独身社員が悪い、管理職が悪いと個人攻撃に走りいつも結論が出ないけど、どう工夫して回すかというアイディアを共有することが問題解決に役立つと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20171027082453

2017-05-01

http://anond.hatelabo.jp/20170501171025

参考資料

さいたま市子ども子育て支援制度

http://www.city.saitama.jp/003/001/009/p037391_d/fil/siryou3.pdf

埼玉県 平成28年10月ぶんから社会保険料率表

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/h28/ippan10gatu/28091611saitama.pdf

以下、

世帯における市町村民税額を概算した際のエクセルはりつけ

妻の年収の増減に合わせて、扶養控除の調整はしている

賞与無し、年俸制(社会保険料率の計算が面倒なので)


世帯年収600万

夫 妻 合計

月250,000円 月200,000円

年収 3000000 3000000

社会保険料 430380 430380

市町村民税 95400 95400 190800

保育料 55000円

夫 妻 合計

月300,000円 月200,000円

年収 3600000 2400000

社会保険料 516456 344304

市町村民税 120600 70200 190800

保育料 55000円

夫 妻 合計

月375,000円 月125,000円

年収 4500000 1500000

社会保険料 645570 215190

市町村民税 163800 0 163800

保育料 55000円

世帯年収500万

夫 妻 合計

月210000円 月210000円

年収 2520000 2520000

社会保険料 361516 361516

市町村民税 75240 75240 150480

保育料 55000円

夫 妻 合計

月300,000円 月120000円

年収 3600000 1440000

社会保険料 516456 206582

市町村民税 120600 0 120600

保育料 55000円

夫 妻 合計

月365,000円 月55,000円

年収 4380000 660000

社会保険料 628355 0

市町村民税 138240 0 138240

保育料 55000円

世帯年収400万

夫 妻 合計

月170000円 月170000円

年収 2040000 2040000

社会保険料 292658 292658

市町村民税 53580 53580 107160

保育料 55000円

夫 妻 合計

月250,000円 月90,000円

年収 3000000 1080000

社会保険料 430380 0

市町村民税 73200 0 73200

保育料 44000円

夫 妻 合計

月285,000円 月55,000円

年収 3420000 660000

社会保険料 490633 0

市町村民税 90200 0 90200

保育料 44000円

2017-04-12

仕事できない人は最低賃金スレスレ年俸制最低賃金割り込むぐらいしてもらわないとさ

困るでしょ

2017-02-17

http://anond.hatelabo.jp/20170217095602

業界分からんから何とも言えんが、売上は上がったのか?

あと、前の学園祭ムードの時は残業代出てたのか?込みの年俸制か?

売上変わらず、給料も変わらずならコンサル優秀だな。

言いたかないけど、前の環境が属人化し過ぎてて運よく回っているだけだったと思うよ。

社内ネットワークを新たに構築し、個人裁量だった各人のタスクをすべて可視化しなきゃいけなくした。

タスクごとに明確な締め切りを作って、それを守ることを最優先にした。なので、こだわって夜まで作り込むなんてことができなくなった。クオリティが低くなっても、時間厳守

しろ今までマネージャーはどう管理してたんだ。クオリティ相手がそこまで望んでなかったんでは?作り込みはあんたらの自己満だったんじゃ。

各々が自由に取っていた休憩時間も、時間がきっちりと決まって、時間内に昼食を取るよう言明された。

クリエイティブ系だからここは反対すべき。コンサルに言っても分からんだろうから社長に言え。

メール一本で許されていた遅刻が、申請必要になって証明書の提出が絶対になった。

今まで適当すぎだろ。証明書必要って学生レベルの信頼の無さだな。

離席して社内ネットワークに30分以上接続していないと、理由を提出しなければなくなった。

SNS原則禁止ソーシャル担当者だけ申請すれば10分だけ繋げられる。ただし、それも1日5回までと制限が付いている。

馬鹿馬鹿バ~カ。ここは糞コンサルだな。何したいの?

でも、定時で終わる仕事が21時になる理由がこれだったのなら仕方ない。

結局、好き放題やって、無駄夜遅くまで仕事して光熱費(と残業代)を消費してたのを仕事量変わらずに定時で終わらせれるようにした。って事ならコンサルは優秀。締め付けの強さはある程度仕方がない。

今後仕事が増えれば21時まででも残るようになるよ。副業出来るならフリーランスにでもなれば?

2017-02-15

ほとんどの月給制は時給制の延長なんだけど・・・

馬鹿ブコメ貧乏人ほど時給で働いてる」


『日給月給制』も『完全月給制』も時給の延長線だっつーの。

時給制との違いは、31日と29日の月で基本給は変わらず、欠勤で時給分減ること。

時給で働いてない人って自営か、年俸制で超少数派だろ。

よく「時給じゃなくて月給だから~」とか抜かしてる人がいるが、

こういう時給換算くらい意識してないリテラシーの低い人ほど貧乏人になるんじゃないですかね。

2017-02-01

うはwww年収1000万なったったwwwwwwww

転職して年収1000万円になったんです。1000万円。

そしたら、税金めっちゃ引かれて、手取りは大したことないんです。

で、よく給与明細見たら、控除、とか書いてあるんです。

もうね・・・

ってどうでもいいけど、この記事見ましたか釣りもいいところだろ。

いまどき年収1000万円に夢を抱いているアホンダラは極少数だろうが、現実をお知らせしたいね

一応、俺は、30歳、年収1400万、妻の年収500万位。都内賃貸暮らし港区とかじゃないよ。)。

http://news.livedoor.com/article/detail/12609382/

いちお、ポイントは次の2点。

~~生活の豊かさは、全体の資産量で決まるので年収だけ見ても意味なし(実家金持ちで、家持ってるんです~。とか強い。)

~~金持ち父さんにも書いてあるけど、収支の差引をプラスに維持して、工夫して暮らすしかない。金を追う人生はつまらない。

28歳のとき転職して、年俸制年収1000万になったけど(=ボーナス別)、手取りは50~60万円程度。

通勤を楽にするためもあって、家賃は高めで16万円。

しか調子に乗って車を買ったら、駐車場代月4万プラス諸々で、しんどかった(結局、あまり乗らないし売った。)。

貯金は出来るが、ザブザブ使える金が余る感じではなかったっす。

それは、年収1400になった今も同じ。

フェラーリとかは絶対買えない。ポルシェなら買えることは買える。

ちなみに職場には、年収2000万クラス、3000万クラスも居る。

好きな時にタクシー乗るし、旅行も年に何度も行くのは、3000万クラスおっちゃん。

高い飯(ランチで2万とか)も御馳走してくれる。

このクラスになると、節税の為に、会社作ったり、不動産投資始めたりする。

で、新卒数年の年収600~700万円の時と変わったか?と聞かれると、あまり変わってないな。

ま、結婚して(まだ子供なし)世帯年収は2000万円に近付いたけれど、貯金もして、自分の将来のための勉強への投資もしていると、豊かです、って感じはしない。

しろ、周りに居る、家が裕福だったので家は困っていないとか、そういう人がウラヤマシイ

2016-10-15

広告代理店の中から見る、異常な勤務実態是正方法

http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20161014/3505981.html

電通労働局調査が入ったようだ。メディアが立ち入りと同時にニュースリリース電通の友人に聞くと特に社員にはアナウンスもなかったようだから、おそらくこの調査自体は抜き打ちでも何でもない。今後、どう対応していくかということだろう。

さて、広告代理店おかし勤務形態是正するために、どうすれば良いか中の人として率直なことを言おう。3つの問題解決される必要がある。

企業文化問題

この問題が、一番是正可能問題と考える。

十年、二十年前と違って広告代理店も「フツウの会社」になってきているといいつつも、様々な場所で指摘されている通り、日本的企業の悪いところを極端にして集めたような企業文化であることが、広告代理店残業が果てしなく増えていく大きな原因となっている。

例えば、徹夜をして時間をかければかけただけ、質が上がると無邪気に信じていること、あるいは、社内の宴会の出し物のために若手社員を初めとして残業して取り組むことが是とされていること、リスクヘッジのためと称した無駄作業オーバークオリティをするのが誠意と考えているということなど。ある種、「普通にやるべきこと」を超えて「そこまでやらなくてもいい」レベルまでやることが当然という文化が、電通でなくても少なから大手広告代理店にはある。

そしてこれが純粋に求められている仕事に対するクオリティではなく、依頼するクライアントからすれば不必要ものをやって悦に入っている。そうした自己満足的な仕事を取りやめることで、大きく心理的負担作業量が減るはずだ。

評価体系・報酬体系の問題

この問題は急に手が入ることは難しいだろうが、既に取り組まれ始めており、ここが解決することで大きく是正するだろう。

大手広告代理店は、日本的企業文化が強いこともあり、昇進の体系、評価体系において年功が強く重視される。電通の亡くなった新入社員Twitterを見た人はご存知かもしれないが、ほとんどの大手広告代理店において年次は絶対価値観で、仕事ができるからといって上司よりも昇進が早い、なんてことはあまりない。博報堂はやや年功序列が緩んでいるが、それでも一部の非常に目立つ社員に限られる。電通は数千人の社員がいるが、早期昇格する人は十数人程度とのこと。

ではこれだけ年功序列だとすると給料はどう決まるのか?答えは簡単残業時間の量によって決まる。そう、残業しなければお金が稼げないというシステムなのだ。(博報堂は多くの社員年俸制になったそうなのでこの限りではない)その人が優秀か否かは関係ない。会社にいれば、お金が稼げる。だからこそ、残業常態化するのである。密接に仕事評価と結びついた評価報酬体系、あるいは年俸制にすれば大きく残業時間の「見た目の量」は減ると思われる。

・受注産業であることの構造問題

しかし上記2点は本質的問題ではない。広告代理店ビジネスモデルは受注産業であり、広告代理店残業問題解決するには、この「発注側」の協力が不可欠である。自社がどれだけ制度を変えても絶対に「本当の残業量」は変わらない。年俸制にしたところで、ヤミ残業が増え、むしろ報酬体系と見合わなくなり、自殺する人が生まれるだけのはずだ。

この問題は、前述の「企業文化問題」とも結びついている。受注産業として広告代理店が競合しているため、発注する企業側としては「どれだけウチのためにやってくれるか」というのが評価基準になる。結果、オーバークオリティが当然となり、「クライアントファースト」を錦の御旗としてすべての時間を注ぎ込む、どれだけ尽くせるかが問われる。発注企業担当者もそれが当然と思っており、結果として忠誠を確かめるために無理難題を言い始める。「明日来年キャンペーン企画をすべて考えて持ってこい」というような無茶な依頼である。これは実際にその企画がどうというよりも、「仕事がほしいなら汗をかいてこい」という関係性によるものだ。結果、仕事の内容よりも、どれだけつらい思いができたか?ということが、社外的にも、社内的にも評価基準となってしまい、結果として仕事量は増える。また一番分かりやすい「汗のかき方」は時間をかけることなので、長時間残業がむしろ推奨されるというおかし空気が生まれしまっているのだ。

インターネットにおいて広告代理店は嫌われており、特に電通博報堂はすべてを裏から操る悪の枢軸と、ある意味評価”されているが、受注産業なので実際は立場発注企業よりも下。クライアントに対してNOを言わないのが、広告代理店的の(無意味な)美学である

これを是正するためには、双方が考えを改める必要がある。

・無茶な要求にはNOと言い、かけた時間仕事関係ない誠意をクオリティとして評価せず、純粋に納品物で勝負するという広告代理店側の変化

・無茶な要求で試したり、丸投げするようなことはせず、適切な金額スケジュール発注し、誠意や時間といったことでは評価せず純粋に納品物を評価するクライアント側の変化

ただ、この構造問題をどれだけの人が理解しているだろうか。電通に立ち入り調査が入ったが、もし労基がただ残業時間を減らせ、と電通に厳命すればおそらくさらなる自殺者が出るだろう。ヤミ残業が横行し、かつ給料も大きく下がるからだ。

私は広告代理店社員として、今回大きく社会問題化したことは非常に好意的にとらえている。これだけ社会的問題として広告代理店の異常さが取り上げられれば、一般の反応はともかくとして多くのクライアント企業が自社の発注のやり方に関して少しでも疑問を持ってくれるのではないかと期待しているかである電通経営陣もそう思っているかもしれない。これだけ社会問題化すれば、残業時間是正、働き方改革という旗のもとに、クライアント企業側に仕事のやり方を変えるようお願いしやすいかである。そして電通が変われば、そこに続く博報堂以下の企業も同じように追随できる。

私自身は、広告代理店企業文化、あるいは遅れた評価報酬体系に関して大いに不満がある一方で、広告代理店仕事自体は(理解してもらえないかもしれないが)好きだし、もっと本質的クライアント企業に貢献したいと考えている。これを契機として変わってほしいという願いを込めて。

2016-10-04

レールに乗った人生も悪くないよ

ここ数日、レールから降りた人々に対する注目が集まっている。

(この日記ではレールに乗る=大卒企業入社社会人生活スタートすること、と定義する。)

関連する日記ブコメを眺めると、彼らの考え方への批判やレールを外れることの愚かさを指摘する内容が多い。

一方で、レールに乗った人生とはどのようなものか、その良さについて指摘する内容がほとんど記載されていないように見受けられる。

大卒会社員私生活を綴ったブログと言えば某氏ブログが真っ先に思い浮かぶが、あのようなきっつーな内容を読まされて

会社員生活に憧れる若者など現れようはずもない。

エンターテイメントネタとしては、きっつーな自虐話を綴ったほうが受けがいいことは理解している。

しかしながら、レールを外れた人々を声高に批判するのであれば、会社員諸君は自らの人生いかに良いものであるかをもっと声高に発信すべきだと思うのだ。

なお、本題とはずれるが、筆者はレールを外れるか外れないか手段の話であると考えており、目的を決めた上で最適な手段を選ぶべきという意見である

散々言われているとは思うが、起業手段であり目的ではない。

自分という人間が、世の中にどのような価値提供できるのか、後世に何を残したいかを考えて欲しい。

金持ちになることを目的としても良いと思うが、金はあくまでも提供する価値の対価であることを忘れないで欲しい。

前置きが長くなったが、レールに乗った人生の一例として筆者の思うところを紹介したい。

筆者は大企業務め、入社10年目、既婚、子無し、共働き世帯年収1300万である

理系大学院から新卒現在会社入社し、転職経験は無い。

年俸制のため、期初に上司コミットした成果さえ出せば後は好きなことをしていても問題はない。

筆者はおおよそ9時から10時の間に出社し、19時から22時の間に退社する。

体感業務時間の2割くらいを年度の成果に関係のない勉強などに使っている。

書類雑用は多いが、割り切ってささっと終わらせるようにしている。

総じて仕事ストレスは少ない。

大企業は衰退する日本の象徴として語られることが多いが、いいところも沢山ある。

まず仕事の規模感が大きい。子供の頃に憧れた巨大イベントや、国に関わる仕事に携わることも可能である

そして安定感。よほどのことが起きない限り生活は安泰である

一方で当然デメリットも沢山ある。

メリットとして述べたことと反転するが、規模の小さい仕事は認められずらい。

そのため、挑戦的なプロジェクトをなかなか始めにくい。

世の中の仕組みを変えるような可能性を秘めている凄いプロジェクトであっても初期は小さく始めるものであるが、そのロジック理解されにくい。

また、安定感がある反面、給与頭打ちになる。筆者自身もそろそろ給与テーブルの上限が見えてきている。

大企業いるからと安心せずに、常に転職ができるようなメンタリティとそれを裏付けスキルを磨いておくべきと考えている。

最初にも書いたが、若い方々には目的をしっかりと考えてほしいと思う。

その目的を達成するための手段として、企業務めという選択肢は必ずしも悪いことばかりではないよということを伝えたかった。

(が、筆者の人生目標記載していないこともあり、何を言いたいのかよくわからない文になってしまった。)

以上。

2016-06-07

業界小話(コンサル編)

業界小話系に乗っかってみよう

訪問契約率20%のブラック企業の真っ黒な営業手法を書いてみる

http://anond.hatelabo.jp/20160526110823

・なぜ家電量販店で凄まじく値引ける(ことがある)のか教えてやる

http://anond.hatelabo.jp/20160412234807 

リフォーム業者営業が仕組みや値段について書くよ

http://anond.hatelabo.jp/20160531150129

MとかBとかの外資系有名ファームでないけどわりかし有名なファーム経営コンサルタント

30代のマネージャー営業プロジェクト推進の両方をやっている。

コンサルとは

コンサルタント資格不要で名乗ろうと思えば誰でも名乗れます

なので様々な仕事コンサルタント存在しています

他のコンサルは知りませんが、経営コンサルタント簡単に言うとアドバイス業です。

学術情報であったり、他社事例であったり、自社ノウハウなどクライアントが知らないことを教えることが基本です。

ただし、知識をそのまま教えるだけではダメで、クライアントの状況を斟酌しながらカスタマイズしていくことが生きていくポイントです。

営業のやり方

弊社は基本、問い合わせとセミナーから営業活動が主流です。

問い合わせを増やすために、書籍記事執筆、講演などで会社名前自分の顔を売って問い合わせを狙います

また、自発的セミナーをやって見込み顧客を作っていき、手法説明業界情報などを餌に訪問して提案につなげます

成功率としては問い合わせの方が良いのですが、こっち思い通りには行かないので自発的営業します。

何度か訪問させてもらって意見交換して提案という運びになります

設備などに比べて効果がわかりにくいので提案・交渉の回数は多くなりがちです。

プロジェクトお金

見積基本的に人工です。活動を為すために必要人員と単価表で見積もります

社内で以下のような単価表があります(例はフェイクです)

クラス単価
アシスタント200,000
シニア400,000
マネージャー600,000

日数はクライアントへの訪問日程だけでなく作業日程を含めるルールですが、最近競争力が落ちてきたせいか作業日程分を取れない場合が多いです。

クライアントへの訪問日程は提案書に明記せずに総額で交渉します。

外資系に比べれば安めですが、コンサルを使ったことの無い企業では結構値段に驚かれます

交渉としては、値下げの幅にも寄りますが単純な単価の減額や日数減は行わず対象範囲を狭め結果として訪問日数を減らす方向にします。

プロジェクトの話

受注したら晴れてキックオフです。

アシスタントも引き連れてキックオフして、メンバーと具体的に進めて行き、適宜Pjtオーナーに報告しながら勧めていき、最後に報告会を行うのが一般的です。

進め方はテーマクライアントによって大きく異なり、先生となる指導型、プロジェクトメンバーとなり一緒に進めるを分担型、クライアントの手足となって作業をする請負型などバリエーションが有ります

弊社は割とタスク分担で進めて行くパターンが多いです。指導型は楽なのですがクライアント能力によって活動が進まなくなるリスクが高いので近年は少なくなりました。

請負型はクライアント次第な部分もありますが、好かれていません。

コンサル説明でも書いたようにあくまアドバイス業ですので、活動の結果にはコミットしません。

我々のアドバイスイマイチ場合もあるにありますが、成果が出ないときお客様活動量が圧倒的に少ない場合が多いです。

結構コンサル入れれば安心。後はコンサルがやると思っている方が一定数いらっしゃいますが、成否はむしろPjtメンバーにかかっていると思い直してもらいたいです。

アウトプットが定まりにくい内容のため、炎上リスク結構ありますので上手に着地させることも結構重要な力量です。

コンサルお金

弊社では固定給年俸に分かれます

若いうちは固定で、ある職位以上に上がると年俸制シフトします。

固定給でも成果や評価賞与金額にバラツキが出ますが、事業会社と同様で倍半分の世界にはなかなかなりません。

年俸制になると、売上比例なので売上が立てば立つだけ給与が増えます

年俸制は30台の前半から適用され、平均値としては1200-1500程度です。

弊社はトップファームに比べると一段階給与が安くその不満が社内には結構あります

客観的に周りのファームに比べると業務時間が短かったりするので、時給計算は悪くないと私は感じています

比較対象にもよりますが、やはり30代で1000万が比較的容易に出るので悪い給与では無いと思っています

終わりに

コンサルって全然違う世界に見えるようで、普通営業さんやシステム屋さんと同じようなことをやっている世界です。

ただし、投資も少ないし、少数精鋭なので給与が高いということです。

ご参考になれば幸いです。

2016-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20160315150224

俺は長時間労働なんて全然苦にならないも~ん

好きなことを仕事にしてるし

つか成果主義年俸制にしてくれれば残業代も要らんけどね

ホワイトカラー・エグゼンプションが当たり前になってほしい

2015-08-31

はてな求人

意外と給料が安いんですね。それとも、これくらいが相場

東京勤務】◆Webオペレーションエンジニア

■想定年収 400万円~ 600万円

賃金形態 年俸制(15分割)

通勤手当 会社規定に基づき支給 下記賃金備考参照

残業手当 有 みなし残業手当:35時間/月

2015-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20150709165031

28で550万って、残業代の出るまともな企業で超残業してるパターンと思う

外資とかベンチャーとかで年俸制場合もあるかもしれんが、まあ忙しいのは間違いない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん