「年俸制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年俸制とは

2015-06-22

わいは全員が年俸制契約社員でええと思うんやが。

産休制度を拡充すべき→会社産休でいなくなった人員の代わりを手配すべき→労働者個人の能力依存しないチーム作りを職場で進めるべきっていうフェミ側の話はよく判るし、「個人能力依存しないチーム体制」ってのは近代的な職場づくりそのものだとおもうので賛成だ。

でも、それってそのまま(年俸制などの外資的なものを含む)契約社員派遣社員での職場構築だよな。

正社員終身雇用年功序列ってのはフェミの打倒すべき父権社会男性社会によって維持されてきたシステムなわけだからフェミニズム的にはそれらの制度も打倒対象にしなければいけないんじゃないのかなあ。そのへんの彼らの言い分ってのはどうなってるんじゃろう?

2014-12-18

バブル世代 ~「クズ」の定義

バブル世代バブルせだい)は、日本で、バブル景気の時期に就職した世代である

定義

労働市場の分野では、バブル景気(第11循環拡張期、1986年昭和61年11月から1991年平成3年2月)による売り手市場時(概ね1988年昭和63年から1992年平成4年))に新入社した世代を「バブル世代」と呼び、より以前の「モーレツ社員」(団塊の世代)や、それ以降の「就職氷河期世代などと比較されることがある。

・成長過程

学生時代

小学校に入った時期はオイルショックの直前か直後であり、「四畳半フォーク」が流行した時期であった。小学時代から中学時代にかけての1970年代には、この世代の間でスーパーカーブームブルトレブームが席巻した。

中学時代から高校時代に当たる1980年代前半はツッパリ文化の最盛期で、矢沢永吉横浜銀蝿などの、リーゼントロックとツッパリ(不良)ファッションが、当時の管理教育に反発する少年層の間で大流行した。

校内暴力発生件数が戦後最多を記録したのもこの時期である

一方、入学試験などの競争が徐々に激しくなった世代であり、当時のいじめ問題について、要因の一つとして受験競争によるストレスが挙げられている。

高校進学率は当時総合選抜地元集中などの制度実施していた都道府県も多かったため、進学率の低下傾向はほとんど現れず、90%台を維持していたが、大学短大合格率は、1967年昭和42年度)生まれから1971年昭和46年度)生まれ1986年昭和61年度)から1990年平成2年度))にかけて低下し続け、1990年平成2年度)には大学合格率は63%になり、1967年昭和42年度)の62%以来の最低の値となった。

大都市大学に進学した者は、バブル文化の発信源として華やかなファッションブーム文化を生み出していった。

1980年代の「女子大生ブーム」の時期にあって、都会の若い女性は消費対象としてもてはやされた。

大学卒業時にはバブル景気により就職市場は大幅に好転、売り手市場となった。

企業から人気の高い有名大学の学生3S寿司ステーキソープ風俗))やディズニーランド海外旅行接待されたケースもあるという。

当時の大卒就職市場の状況は、映画就職戦線異状なし』が参考になる。

昭和60年代にデビューしたおニャン子クラブの大部分(一部のメンバー団塊ジュニア世代昭和45年まれから昭和46年まれ)のメンバーバブル世代昭和40年まれから昭和44年まれ)でファンもバブル世代が多かった事から団塊の世代ビートルズ世代のようにバブル世代の事をおニャン子世代と云う。

就職期・就職

就職期にはバブル景気で、日本の景気が極めてよく、これを受けて事業を拡大・展開し業績を拡大するべく、各社こぞって高卒大卒を問わず人員募集数を拡大した。

その結果、企業求職人数は就職希望者を大幅に上回っていた。

また、バブル世代女性高卒短大卒・専門学校卒の者は、1986年昭和61年)に施行された男女雇用機会均等法以後に初めて社会に出た世代でもある。

個性至上主義が騒がれた世代でもあったため、バブル世代就職するころ、企業側も個人を尊重するライフスタイルを加味し、年俸制の導入やフレックスタイム制を取り入れた形態が現れ始める。しかし、個人を尊重する弊害としてコミュニケーション不良による問題が生じ、2000年平成12年)頃からほとんどの企業がこの形態を取りやめ、従来型運営にもどる。

バブル崩壊による不況が始まると、その影響で企業採用人数が大幅に絞られたために労働負荷が増え、過密労働に陥る者も多く発生した。

また、成果主義などの導入もあって賃金給与賞与などの所得が伸び悩んだり、社員研修などの教育費が削られ、経験すべきことを経験せずに昇格してしまうという事態が起こった。

1997年平成9年)にはアジア通貨危機消費税増税による景気後退が起こり、多くの会社が大規模な人員整理を行った。

人員削減といっても関連会社への出向などで済んでいる者が多数派ではあるが、一部には企業倒産整理解雇を被り、派遣社員フリーターに転落、「派遣切り」に遭遇した者もいる。

こんな世代が今、年功序列に胡坐をかい会社組織の中枢部で横暴を振るっているわけだ。

そりゃ民間企業経営方針も迷走するし、国家運営方針も滅茶苦茶になるわな。

団塊の世代は既に2007年前後に逃げ切ってしまった。

よって、世の中の会社組織には殆ど残っていない。

稀に嘱託として残っていても、権限殆ど無い。総数としては少ない。(但し、役所天下り組織問題は別)

まり日本国内に於ける世の中の会社組織の実権は今(量的問題於いてバブル世代が握っている。

よく「世代間格差を煽るな!」と言う馬鹿が居る。

勿論、それは自分立場が危うくなる為に自己保身で言っている者が殆どではあるから無視しておけばいい。

ただ何故、『「世代」で区分するか?』は常に考えておいた方がいい。

日本人口を分析する時、量的問題では現状そうするしか分類方法殆ど無い為である

勿論、資産分類や所得分類もあるが社会現象分析する時にそれは使えない。

更に、儒教思想が浸透し、年功序列固定化してしまった社会では資産分類・所得分類は結局同じ事を意味する。

それと、「身分制度階級制度」は既に解体された。

よって、「身分」や「階級」によって分析する事は不可能

それは日本人自分達で望んだ事だ。

2014-06-19

欧州企業日本法人年俸制で働いてるが

年俸制残業代は出ない。しか

これくらいが「当然」になれば、残業代ゼロでも文句はでないんじゃないの?

ちなみに、なんでこんなことができるかって理由の一つに、(B to B企業一般消費者を相手にする「店」がないこともあるが)、

「安売り競争コモディティ化した分野には手を出さず高付加価値ものだけを売る」ことで高い利益率を維持していることがあると思う。人手に余裕があるんだよね。

2014-06-11

ブラック企業から労基署に駆け込んでやる!と思っていた

新卒で入った会社残業代が出ない。

会社からは「年俸制から残業代は出ないよ」と説明されて、そういうものだと思っていた。

だがネットでは年俸制でも残業代を出さないのは違法とあり、怒りが湧いてきて労基署に駆け込むために

証拠タイムカードコピーしつつ会社制度について調べて行った。

まず、会社募集要項給料の欄には「みなし残業代を含む」とあった。

確かに支給される給料の額には残業時間わずみなし残業代の上乗せがされているようだった。

しかし、みなし残業時間を超えた残業代は支払わなければならないはずである

そう思い、こっそり会社規則が収められたファイルを見ていた所、専門業務型裁量労働制労使協定書が入っていた。

この会社は間違いなく専門業務型裁量労働制対象業務を行っており、また従業員代表選挙で選ばれていた(毎年同じ人が選ばれるようだが)

まり、私がいくらみなし残業時間を超える残業を行っても、給料は増えないのだ。

裁量労働といっても、ミーティング等があるので、普通の出勤時間である

会社ブラックじゃない、ということが分かるのは普通、良いことだと思うのだが私は気が抜けてしまった。

http://anond.hatelabo.jp/20140611105232

個人成果主義でもないのに年俸制ってそれ

よくある残業代払いたくないだけのブラック企業じゃん

本来の年俸制なら休んだ奴の仕事は休んだ奴が働いて取り戻すしかないはずで

そんな給与体系を組織単位で成果を出す業態適用してる会社がクソだし

それに染まって同僚の悪口言いはじめるお前はもっとクソ野郎だよ

http://anond.hatelabo.jp/20140611105232

ちなみに私が今働いている会社年棒制の会社なので残業代なんて出ません。

なので、突発的に休んだ人の作業が降って来てしまうと残業せざるえない場合が出てきてしまい、その時は私は無駄に働いて損しているんだと思います

年俸制ならなおさら他人の作業のために無駄に働く必要はない。

もしそういう主張が通らない会社なら、休んでいる社員より主張を飲まない上司役員のほうがよっぽど社会通念的に異常です。

ブラック企業だと言われている人がいましたが3社転職した私からするとホワイトな方の会社だと思います

立派なブラックです。

2014-05-27

こないだまで残業代ゼロ扱いだったけど、さすがに労基署あかんでされたらしい。いわゆる年俸制ってヤツ。

ダラダラ仕事して残業しても不利益になるだけなので、残業しないインセンティブが強い。個人的にはない方がいい。

あんまりアレだとボーナス帳尻を合わせる。

中小企業経営者信頼関係があるから成り立つ話かもしれん。

2014-05-13

年収1000万円の価値

僕は今東京で働いておよそ9年ほどになる。

仕事はいわゆるIT系

新卒時は年収およそ450万円だった。

特に上昇志向が強いわけではないが、

とにかく忙しい業界ということ、また周りの環境もあったが、

一旦、年収1000万円くらいでは頑張ってみようと思った。

企画営業職、都心で働き、都心に住む。家賃20万円ほどだ。

東京に出てきたとき田舎感覚家賃4万円ほどで

探していたが、駐車場しかないと鼻で笑われた。

それから考えれば家賃20万円など夢のまた夢で、

大理石100㎡くらいあるんじゃないかという感覚だったが、

住んでみればなんということもない、普通の家だった。

駅が近いことだけが利点か。

むろん、もっと若くしてもっと稼いでいる人間が多くいるのは

了解しているが、特に僕はそこを目指しているわけではないし、

経営者になりたいわけでも、大金持ちになりたいわけでもない。

ただ、温和に暮らしていきたいだけだ。

マンション購入でもすれば、といわれるが

ローンなんて組めないし、貯金もさほどしていなかったため

せいぜい500万円ほどあるだけで、おそらく同年代でも

少ないほうだろう。

2013年国税庁民間給与実態統計調査結果によれば、

全国の男性年収階層分布は、

年収1,000万円以上の割合は3.8%

だそうだ。

4%弱。

「以上」とあるからには1億の人も10億の人もいるわけで

ようやく1000万円という人間はまあ、この最下層なわけだが、

とにもかくにもこの中にははいったわけだ。

統計は全国なわけだから東京に限って言えば

かなり数値は動くかと思うけど。

格差社会が進行していくといわれる中での

選民思想的なものを持ち合わせている人はもちろんいるが、

本音としてまったくそういう感情はわかなかった。

いや、本当は持ちたかたからこそ、なぜ

持てなかったかを考えたくなったのだ。

もう少し正確に言えば、

1000万円以上の人間に囲まれ、その生態や思想

どのように蠢いているのか、

(ただ、2000万円以上の人間は少なく、もはや

 サンプルはあまりないため、実質

 知っているのは、極めて少ない階層ではあるが)

について、整理したくなったのだ。

前年の収入によって税金は変動するので

何とも言えないが、だいたい内訳はこうなる。

昨年度:

額面:10,000,000円

手取り:7,800,000円

年俸制のため、ボーナスはない。

今年度:

月給はおよそ

額面:800,000~1,000,000円

手取り:650,000~800,000円 程度

2014-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20140407021719

年俸制普通に残業代対象だし

裁量労働制残業代対象だぞ?

裁量労働制とは1年間の労働量を定めてその労働量を裁量で行っても良い。

というものなので会社側がその量を超える労働を依頼した場合は、その量をこなす時間がすべて残業代対象だぞ?

1日2時間しか働いていなくて30分が裁量労働制。1時間30分が会社側が追加でオーダーした労働に対する残業代という事は起き得る。

まりそれ違法

そもそも1年間の労働量を定められないあいまい労働形態では裁量動労製の採択が認められないだろ。

2014-01-23

http://anond.hatelabo.jp/20140123120952

事業部制年俸制とかだと別に事業部関係なく事業部裁量給料上げたりするけどね

自分部門は成績いいのに他の部門のせいで報われない、となるとそれはそれで不満の種つーか社内ギスギスするだろう

あいつらのせいで…」みたいな空気が醸成されかねないわけで

2013-12-31

就職活動が長引いている君へ

少しでもましな、小さめの会社の選び方

・成長している会社を選ぼう。

 →儲かっていない会社はどうしてもギスギスした雰囲気になりがちだし、ピボットするのにもお金が要ります必要な出費についての相談罵詈雑言を浴びる、浴びせざるを得ないぐらい経営者側が追いつめられている中で仕事モチベーションを保ち続けるのは極めて困難です。

創業から何年も経っているにも関わらず数人規模の小さな会社は、相応の経営のまずさがあると思われるので避けたほうがよいです。

求人情報新入社員への教育についてOJBOJT(書き間違えてました)としか書かれていない場合は、いきなり現場に投入と読み替えて問題ないでしょう。規模が小さいとしても人に対して投資するつもりのある企業はもう少しましなことが書いてあります

ボーナス支給実績

 →この不況時でも支給実績がある→上級職は年俸制で14分割してボーナス月に2か月分支給していただけなんてオチもあったりする

夏休み→夏場にとる有給休暇呼称だったりする会社もある

産休取得実績→これがないくらいカツカツな職場だと、ちょっとした骨折とかで男のクビも切られたりするので男女問わずチェックしておこう。

あと、誰だったかが言っていたけど零細に近いほど社長とうまくやれるかが大事自分責任じゃなくても社長のためにお客さんに頭を下げられるならうまくいく。

面接で出来たら聞きたい

会社文化の探り方

 ・会議の進め方を聞こう→物事の決定のされかた、文化会議の進め方にはよくでます

  (正直に答えてもらえるかは別ですが…)

 ・非喫煙者なら、会議の大体の議題が喫煙所で決まったりしないかそれとなく確認しておくこと。

 ・議事録がちゃんと残されていて、あとで追えるか→ひどい会社はここら辺がだめです。


【追記】

ブクマ

御社は、大事な事を喫煙所で決めたりしていませんか?…なんて面接で聞けとかかわいそうなアドバイスをするなよ。

とありましたが、現実的には会議の議題の決定プロセスについて面接で尋ねることができれば上出来ではないか自分でも思います

2013-09-04

企業を時給制にしたらどうか

とくダネ!ブラック企業特集してた。

今更だが、ブラック企業定義とは長時間労働残業代未払いなどらしい。

 

そこで思いついたのだが、全ての仕事を時給制にしたらどうなるのだろうか。

そしたら残業代未払いはなくなるんじゃないか。というか、そもそも残業っていう定義がなくなるか。

 

自分が何時間働いたかメモをとっておけば明白なので、給料が低かったらすぐにわかると思う。

そうなると、給料が出ていない時間は「時給0円」なので最低賃金を下回る。

これだけ明白に違法なら、直接雇用主に文句を言うか、労基に言うかできるんじゃない?

それに雇用主がビビったら長時間労働もなくなるだろうしね。

 

そもそも月給制や年俸制裁量労働制などは長時間労働させるための制度なんじゃないかって気がしてきた。

事務処理が楽って理由もあるんだろうけど。

 

時給制どうっすかね。

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709011418

年棒制って書いてあるからね。

給与所得として処理されてるかもしれないけど、給与にも、交通費含まずとかいろいろある。

年俸っていう時点で、おそらくは福利厚生交通費とか自分持ちだと思った次第。

年俸制って見ただけでこんな超解釈とかどこの田舎もんだよw

http://anond.hatelabo.jp/20130708212350

>>年俸制で、会社の業務悪化から一時は750万あったが5年前に引き下げられたまま。ボーナスなし、退職金なし。

うーん、だが、この下りから給与所得者というよりは、単なる契約社員っぽいって思ったんだよね。

いずれにせよ、結婚すると、家買ってナンボみたいに見られるのを経験している人からコメント欲しい。

2013-07-08

困った。カネがない。

          

46才 男性

都内郊外暮らし

年収650万

マンション35年ローンあり(あと20年)

子供二人(小6、中ニ)

配偶者収入 10万/月)

車あり(10年落ち、ローンなし)

貯金ゼロ

お金がない。

なんも買えない。

お昼は1、000ランチなんか夢のまた夢。

いつもお弁当カップラーメン

洋服はG.Uかユニクロセール品。

旅行新潟実家帰省するくらい。

飲みにもいけないから、(まあそれが原因ではないかもしれないが)

社内の交友関係希薄

年俸制で、会社の業務悪化から一時は750万あったが

5年前に引き下げられたまま。

ボーナスなし、退職金なし。

さらに、社内政治に負けっぱなしでいまやかなりの窓際。

目の前真っ暗。

転職しようにも、確実に年収は下がりそうだし、

そもそも46才というおっさんなので、かなり厳しい。

つか650万ってこんなにきびしいのか?

年収200万時代かいわれている中で、多いといえないまでもそこそこの金額だと思うんだけど、

「贅沢」をしているんだろうか。

唯一思いつく贅沢はタバコくらいだとおもってるんだけど。

       

いや、オチはない。

2012-10-02

家で夕飯食べたい

この十年、家で夕飯を食べられたためしがない。

21時22時すぎに食べたくないから、会社で食べる羽目になる。でも夕方の休憩時間もないので、自席でこそこそ食べる羽目になる。

年俸制なので残業代も出ない。仕事が終わらなきゃ、深夜休日仕事したって当たり前。

会議は平気で提示過ぎてから始まる。

女性のこの環境は辛い。仕事命でガシガシやれて、美容プライベートも何もなくていいって人だけが働ける会社です。

2012-10-01

http://anond.hatelabo.jp/20121001004925

君のいるところは小さい会社か、大きい会社でも治外法権的な、それこそソニーCSLみたいな部門じゃない?→年俸制

大きい会社は君の言うように、無能な人を養う社会的責務を負ってるから、クソみたいな新卒至上主義(別の言い方をすれば、社会主義資本主義)を続けなきゃいけない。そういった大きい会社の人事制度をブチ壊すぐらいなら、比較的小さいけど優秀な風土を持つ会社(スタートアップだけじゃなく、ピニンファリーナみたいな所も含め)に先見のある人達が集まるような社会制度にするほうがまだ望みが持てると思うけどなぁ。

(つーか、増田に「本質的に何の話してるのか通じてねーのか」って言われても、ダレがダレやらわからん状態で、どっからが君の話なのかなんて一つの記事に書いてある範囲でしか通じるわけないと思うぞ。元々、「テレビにカラバリを作らない日本企業ダメだ」って意味わからん文脈だったから尚更)

http://anond.hatelabo.jp/20121001003250

本質的に何の話をしてるのか通じてないのか。

叩き上げだろうと何だろうと関係ない。要はその価値に見合った給料払ってねーだろっつー話。

アップルは払ってるだろ。たたき上げのそいつに。

価値のある人材になっても大した報酬が得られない、と分かってるような会社には「叩き上げられる人材」がまず入社してこねーよって言ってんの。

それこそソニーCSLみたいな体制をもっと全社的にやるべき。

やらない理由ってどうせ無能既得権益層の抵抗だしな。

まぁ現実としては無能がいっぱいいて、国としてはそいつらも養わないといけないわけだけど、

企業としては切り捨てるか抱え込んで緩やかに死ぬかのどっちかしか選べないと思うよ。


ちなみに俺は年俸制自分能力だけで雇われてるよ。日本会社だけど。

クソみたいな新卒至上主義とか、何も分かってないカスゴミ人事部とか、全部潰すべきなんだよ。

うまく行った例挙げてみろと言うなら、まずその人事制度が業績を上げたのか調査しろよカス人事部はよ、と言いたい。

新しい発想とか、窮地を打開する突破力のある人間なんて、日本の形式ばった社会的レールから外れた人間の中にいる可能性のが明らかに高い、ということにいい加減気づけ馬鹿と言いたい。

http://anond.hatelabo.jp/20121001002423

から、じゃぁアップルがそういう「世界トップ0.01%に高給を出して雇った」かと言うと、実際は叩き上げだったっていう指摘をしてるんですけど。また、ヨーロッパのカーメーカーなんかは、デザインスタジオとの契約ベース製品を作ってる。あなたが言うような「トップ0.01%のデザイナー技術者」を高給で雇ってるところって、Googleぐらいしか知らないよ(しかもあまりうまくいってない)。だってトップ0.01%ってたいがい独立したほうが良い目見れる人材もの

意思決定権が優秀な人のところにない、というか、集団無責任体質に関しての指摘であれば、これは重々承知してる。耳が痛い所。下からじゃ何ともしがたいけど。日本だとソニーCSLとかが単年度契約年俸制でそういった体質を打破しようとしたけど、ラボだけじゃ製品作れないという問題は残ったね。

あなた、なんか人のことバカにしてるみたいだけど、その偉そうな英知で何とかしてくれませんかねぇ。

2012-06-27

http://anond.hatelabo.jp/20120627003549

年俸制だと、こんどはならすっていわんだろ。残業代の処理どうすんだよ。12でわったものだと、ボーナスありの時と比べて偉い払うことになるぞ会社が。

ふつう年俸制はみなし労働制とセットじゃね?

2012-05-31

今時正社員サービス残業させてる企業なんてあるのか?

ゆとり社員「30分も残業させられた!ブラック企業だ!」

http://digital-thread.com/archives/4208443.html

現場社員は定時で帰宅管理職クラス残業支給か年俸制のどちらかだと思うが。

ゆとり社員などと言わず残業代払わない企業昭和体質から抜け出せてないからとっとと辞めたほうがいいよ。

俺が勤めてる企業は小売で、俺は本社勤務なんだけど、残業代はしっかり払われるし、現場人間正社員含め完全シフト+変形労働時間制で店長の許可無く残業することを禁止している。サビ残させている店長は評価を極端に落とされるし、勝手サビ残した社員バイトも評価が下がる。

というかこれぐらいが当たり前と思ったんだが、お前らどこに勤めてんの?どこの野蛮な経営者に飼われてるわけ?

2011-02-14

http://anond.hatelabo.jp/20110214174440

早い話全員年俸制にすればいい話だけどね。

その場合はまあ、今度はサー残をするのが偉い風潮になるのが日系企業だが

2010-10-17

http://anond.hatelabo.jp/20101017201607

サービス残業の何が問題って・・・ 他人にもサービス残業を求めるようになること。

 

結局、残業代とか、そういう制度ホワイトカラー向けじゃないんだよ。ホワイトカラー年俸制に統一すべき。

2010-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20100411105750

よくわからないけど、社会理不尽なものだから、それに耐えるために、子供の頃から耐えた方がいい。

ってのが、もう、なんつーか、間違ってるだろと。

理不尽は変えていけ、すこしづつでも変えていけ。他人に理不尽に耐えることを強要するなって話だと思うんだが。

 

いや、本当に多いんだよ。私も理不尽に耐えているんだから、あなたも理不尽に耐えて下さい。って人。バカじゃないの?って思う。

すこしづつでも、社会を良くしようとしている人たちに、悪いと思わないんだろうか?

 

ちなみに、サービス残業給料にというなら、素直に年俸制にすればよろしい。そしたら、別な法律が適用されて、すくなくとも、サービス残業という名目ではなくなるから。

そのかわり、契約以上の結果を出したら、ボーナス支払う義務(裁定する)が生じるけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん