「ブラウジング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブラウジングとは

2019-09-08

anond:20190907213107

でもこれネットブラウジングに限ればAI機械学習フィルタリングするのは全然できそうだな

今の技術結構な精度出せるんじゃなかろか

需要があることを証明できてやる気のあるエンジニアが入れば普通にリリースされそう

2019-07-14

スマホインターネットが楽しくない

スマホインターネットってなんだって話だけど

いま実家に帰ってて、インターネットスマホで見るしかないんだけど

スマホで見るインターネットブラウジング体験がどうにも楽しくなくて

はてブとか普段見てるサイト見ててもなんかしっくりこなくて

で、思ったのは、俺がインターネット楽しいって思ってるのは

いままさにこうやってキーボードでカタカタ文字入力してマウスでカチカチとクリックする体験こそじゃないかってことを思った

そういうのありきでおれはこのインターネットとやらを面白いと思っているのではないかと。

たまにevernoteひらいてメモしてとかも楽しいし、とにかく操作楽しいってことよ

操作楽しいんだ!見た情報ツール編集していく作業も、関連情報をガシガシタブ開きまくって深堀していくのも含めて

インターネットって楽しいだって思った

スマホ上級者にはそれができるのかもしれないけど

俺には無理だから、なんか詰まんねーなって思った

あと、声で検索するの便利ね

2019-06-12

今こそw3mを使おう

w3mが(個人的に)アツい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/W3m

テキストベースWebブラウザです。

昨今のサイトを見るにはとても不便で、操作性も何もかも非効率だけども、ブラウジングがとても新鮮なものになるよ

いかポエム

CDが売れなくなっている昨今、EPLPとかレコード好調らしい。

なんかそんな記事を見た中に、

「もはや音楽聴くことに娯楽的意味がなくなってしまい、CDセールスが衰退、アーティスト音楽のみで身を立てることが困難になっている中で、

音楽聴く”ことを愛でるようになった人がいる。

ライブに行き生演奏を目で体で聴くことで原初的感動を受ける人や、繊細なアナログメディア音楽享受する”儀式行為”により、新しい価値見出している人がいるため」

というようなことが書いてあって、なるほどなあと思った。

効率無視した献身的行為、ある種の狂信とも言うべき自慰的な活動こそが、拡散してしまいがちなアイデンティティを収斂するための一助になっていると考えているので、

それが音楽であれ、ピュアオーディオであれ、ルリ儀式筋トレ政権批判ガチャ課金、なんにでも没頭できるものが見つかるということはとても喜ばしいと思う。(誰かに迷惑をかけなければ)

音楽ほど歴史が長くないが、Webブラウザも年々大きく変動している最中で、研究者ツールだったもの大衆向けに整備され、一般化されるコンテンツに合わせてWWWの利用も複雑化している。

SNSと高度に連携したスマホファースト無味乾燥に大量消費されるコンテンツを見ていると、WWWを見るという行為を愛で、儀式行為価値見出しても良いように思う。

きっかけとしては何年か前のYAPCで、

インターネットを介したコミュニケーションでは情報が多すぎる、たくさん情報を受け渡しすると疲弊する。

情報量を極限まで削ることで、原初的な伝わったことが嬉しいという気持ちを得られる。

→だからモールス信号を使う」

といったネタのようなLTを見たこと。

ここからw3m適当Webブラウジングをするのが習慣になった。

原理主義というならLineModeBrowserとかLynxとかを選ぶべきなのだろうが、

日本発というアニミズム的発想(とドキュメントの多さ)からW3mを選んだ。

何よりも、w3mは「WWW-wo-Miru」の略だというと、上にあげた「WWWを見る」という行為儀式意味を持たせるためには必要な要素だと思われた。

最近だとBrow.shという画像も何とかテキストで表示してやろうという意欲的なものもあるんだけども、これは端末の解像度依存が大きいため断念。

というか画像必要であれば普通ブラウザ環境も使うという腥っぷり。

twitterは、twtermを使ってこれも余計なTLチェックが不要となった。

というような落書きを、適当EC2インスタンス上のw3mから書いている。

EC2tmux + w3m + twterm という環境をほぼ放置してあり、コマンド一発でほぼ同じ環境無料AWSを乗り継いで利用できるようにしてある。

はてブテキストベースで閲覧する方法を探している。それがあれば、より原初的感動を持ってクソのようなコメントを投げ合えるパラダイスが待っていることは自明である

2019-06-03

anond:20190603200841

そだな、昔はもうちょいオリジナルに寄せた表示になってた気がする

はてな中の人AAに関する知識を持つ人がいなくなったのだろう

から現代ブラウジング環境に合わせたメンテもアプデもされてない

2019-05-21

最近仕事と呼べる仕事をしていない。

自分から仕事を干されにいっているというか、基本的他人仕事を投げるだけで自分主体となる仕事をしていない。

最近鬱になって、自分としては回復したと思っているものの、そういう状態が続いている。

その行為に対して何も思わないわけでもないが、実際にクズ行為をしている自分がいる。

それでいて、丸一日適当ブラウジングしたり、業務関係の無いようなコードを書いたりと、見る人が見れば遊んでいる状態でいる。

だんだんヘイトを買う段階からあいつじゃ話にならないと避けられて来ている気もしないでもない。

こんな状態心配するものなんだが、いい歳こいてこのままスキルが身につかないのも正直恐怖だ。

一度壊れた人間は、あるいは無能人間は、こうして生暖かい目で見られながら、

仕事ができないという評価に耐えつつ生きていくしか無いのだろうか。

もう何もできる気がしない。

2019-04-06

安いけどスペックの低いノートPCを買った……

新品で3万円台&SSD搭載&フルHD液晶ということで大丈夫だろうと思って買ったのだがCPUが弱すぎた……

YouTube動画が480pまでしか再生できない……

TweetDeckが重すぎてFirefoxでは黄色い帯が出る……

普通にWebブラウジングできるかと思えば、タブが増えるとすぐ重くなるし、ジェスチャも重い。リンクコピペも重いor失敗することがある……

……正直後悔している。

次はせめてCore iかRyzen搭載のにしたいが、価格はともかく液晶SSDや有線LANが搭載されてなかったりするので悩む。

2019-03-20

パソコンすっっげええええええええ!!!

一週間ほど出張に行っていて、その間中はず~~~っとスマホ仕事や捜し物や2chやSNSやってたんですよ。

正直ね、案外なんとかなるな~~って思っとったんです。

変な話2chやSNSブラウザなんてPCよりもスマホの方がいいの出てるぐらいじゃないですか。

本を読むのだってページ捲る頻度が多くなるだけだし案外差はないんですよ。

じゃあ何が違うってね、ネットサーフィンですよ。

もうね画面の大きさが全く違うし読み込みもサクサクなんですよ。

こんなに差があったの??!!ってなる、なった、なりますよ。

もうね快適さがぜんぜん違うんですよ。

PCでのブラウジングに比べたらスマホなんてADSL以前の世界ですよ。

おそい!画面が狭い!使いにくい!(でも画質や音質だけは凄い!)

それと同時並行作業の差が本当ね。

たとえばスマホVtuberみながら全く関係ないスレに張り付くとかキツいじゃないですか。

でもPCだとサックサクなんですよ。

HearthstoneやりながらVtuber見ながらアニメ見つつ5ch巡回してSNS自動スクロールで眺めて、これだけやっても全然イケるんです!まあ自分本体性能限界スレスレになりますがね……機体の性能に俺がついていけない……!??ですよ!!!

しゅごい!

PCしゅごい!

別にスマホがだめって話じゃないですよ。

サイズだってあんなに小さいのに電話として使えるくせにPC代用品としてバリバリ機能してるんですから

でも所詮代用品ですね。

オナホバイブ)とAV乙女ゲー)があれば現実彼女彼氏はいらないかっていうと別ですよって話ですわ。

すごいよパソコン

離れた時間でまた愛が育ってしまった。

2019-02-16

anond:20190216101249

通勤に一時間半掛かるから

往復三時間毎日ブラウジング配信見たりしてると余裕で超える

来月から通勤10分になるから7GBどころか3GBでも足りそう

2019-01-17

anond:20190117002224

ページのソースコード先読みしてチェックするんだろうけど、行ってみて動的なコンテンツからやばそうなものが降ってきたみたいなことはあるんじゃない?

やはり限界はあるよ。全部先に読んでたらブラウジングパフォーマンス超落ちそうだし。

2018-11-27

おかし中年へ(お前のことだ)

今日は二人の(ネガティブ意味で)おかし中年に遭遇した。

―――

電車に乗っていた。車内はそれほど混んでおらず、座席は4割程度は空いていた。

僕は座席に座り、リュック右手の空席に置いた。

電車がある駅に達し、7,8人が乗りこんでくる。改めて空席状況を確認したが余裕で収まりそうだったのでリュックはそのままにした。

1人のおじさん(Aとしよう)が電車に乗り込んできた。Aは足早に僕の方へきて「荷物をどけてくれ」と強い語勢で言う。

荷物をのけるとAは僕のすぐ隣に座る。しばらくして乗客の出入りが落ち着いたとき空席はいくつも残っていた。

おろかなA。僕が荷物座席に置いているのが気にくわなかったのは分かるが、今お前の右には2人は座れる余裕がある。

僕の隣にぴったりと座り続ける1秒1秒がお前の愚かさを累積していくことがわからいか

お前が愚行に至った心情は理解できないこともないし、同様の苛立ちを感じる人もわずかではないだろう。

しか普通はお前のような行動は起こさない。何故ならどうでもいいことだから

もっと他にやりたいこと、考えるべきことがあるから

空いてる電車に乗っているときなんていい時間だろう。

スマホゲームしたり、ブラウジングしたり、読書したり、次の予定のこと考えたり、今日の予定が全部終わった後の楽しみを考えたり、色々できる。

何がどうなったら電車に乗り込むや否や歪んだ正義感を振りかざすことになるんだ。

多分お前は無為に年を重ねてきたんだろうな。そして若者に対して優位に立てそうな状況があると飛びつかずにはいられないんだろうな。

お前は最早ブレーキの壊れかけたオンボロであることを理解しろ衝動制御に余生を費やせ。

―――

自転車に乗って帰り道を走っていた。かろうじて両側2車線ある細めの路地から大通りに出る交差点へと向かっていた。

左車線には信号待ちの車が並ぶ。車の列の左側にはスペースがあるが、先の方に電信柱が立ち、それが道幅を著しく縮めるため、そちら側から自転車で抜けるのは難しい。

かといって道路の右側を通るのもよくないので、信号が変わる前に左車線の右側、つまり道路真中を通って、大通りまで出てしまうことにした。

しかしその途中で信号が変わった。正面から車が近づいてきていたので止むを得ず右車線へ寄り、足をつきながらゆっくりと進んだ。

すると正面からおじさん(Bとしよう)が歩いてくる。道路右手には3人はすれ違える程度の幅があるが、小さな段差があり自転車咄嗟に寄るのは難しい。

迷惑をかけて申し訳ないが、Bが脇を通ってくれるだろうとゆっくりと進むと、Bはまっすぐにこっちへ向かってくる。

ぶつかりそうになり自転車を慌てて止めるとBは腕を左車線に向けて大きく振りながら左側を走れというような言葉曖昧に吐く。結局僕が脇へよけてすれ違った。

かにこちらの不手際ではあるし、申し訳ないとは思うが、少し歩行の方向を曲げるぐらいしてもいいんじゃないか。

というよりも、よくその行動を実行に移せるなと思う。すれ違いざまに「左を走れ」とか言うぐらいならわかるが、

わざわざ真正面に向って相手を止まらせるというのは、ほとんど嫌がらせとしての意味しかないだろう。

やはり優位な状況を利用して相手屈辱を与えようという歪みを感じる。

―――

世に憚る些事にこだわる人々に、共に豊かな時間を過ごすことのできる人・物、探求心を持って取り組むことのできる事がありますように。

2018-11-14

iPhoneのアドブロックアプリ

なにかオススメある?

ADBLOCKというそのまんまな名前アプリ使ってるのだけど、最近まともにブラウジングできなくて・・・

2018-11-08

anond:20181108155650

うんうん、その上で純正ソフトテレビチューナーとか)立ち上げる、音量下げる程度しかできなかった気が。

ブラウジングだのサーフィンだの絶対無理そもそもグーグル先生はまだなくてヤフーのほうが検索エンジンとして強かったころだ。

でもじいさんばあさん騙されて買ってたわー

2018-11-04

ふるさと納税した

ちょっと前なんだけど、ふるさと納税やってみた。

いま話題還元率高いやつ。今回は15万納税して6万円分の金券もらったんだけど、

いざ手元にくるとその扱いにこまる。1000円ギフト券が60枚入ってた。

うーん大してほしいものがない。

当初Mac買い換えようかと思ったんだけど、ブラウジングだけならまだまだ使えるしなあ。

ちなみにMac2011年Mac miniの一番安いやつ。

貧乏性が爆発しております

2018-10-28

anond:20181028153442

「イマドキARグラスでブラウジングするのにデカい画面持ち歩いてるなんて原始人じゃないか

2018-09-28

anond:20180927182929

OSの起動やアプリの起動が爆速になるから感動するよ。

起動中はコーヒーブレイクタイムから問題ないって人には投資する価値はないかも。

PCでなんの作業するかにもよるけど、Webブラウジング動画を見る程度ならHDDでも全然問題ない。

高頻度にデータを読み書きするアプリを使うならSSDにしたほうがストレスフリーになるよ。

SSDですべて賄おうとするとアホみたいに高くなるので、256GぐらいのSSDと大容量のHDDを組み合わせるのがよいのだけど、ノートPCだと厳しいかも。

2018-09-05

意識高い系と言われ早15年

当時は若者と言われていたけれどもオジサンと言われてしまう年齢へ突入し、それでも意識高い生活が辞められないで居る。

朝の起床はGoogle Homeアラームで目覚め、目が冴えたら「OK Google おはよう」と言い、本日の予定と朝のNHKニュース聴く

朝食は様々試行した結果、やはり日本人は白米に減塩味噌汁焼き魚、そして漬物にすると体調が良いと気付いた。たまには納豆生卵も行く。

それに加えて野菜不足を解消するため出勤前に野菜果物ミキサーに掛けたジュースを飲んでいる。

持ち物はPeak DesignのEveryday BackpackMacBook Pro2018、iPad Pro、SONY RX100、GoPro HERO6 Black、GARMIN EDGE 520、小型Bluetoothスピーカー書類ノート、筆記用具(Apple Pencil含む)、USBハブや充電ケーブルタオルドリンク、財布、着替えなどを入れている。

手持ちはiPhone XApple Watch、Apple AirPods

運動不足にならないよう5駅分を自転車で走り、GARMIN EDGE 520やApple Watchでログを取る。自転車乗り始めの頃より移動時間が短縮しており心拍数も落ち着いている。

通勤中はお気に入りPodcastを聴いているかビジネス書自己啓発系の本を読み上げ機能で聴いている。

自転車から降りて残りは電車で移動だが、可能な限りキャッシュレス生活しようと思っているので、Apple WatchのSuicaで改札を通る。Suica以外の決済は基本的iDを使う。

昼食はiPadを持ち出し同僚とカフェキッチンカーであまり脂質が多そうでないものを選び、同僚と雑談Webブラウジングしながら食べる。

時間に余裕があれば、ポケットへ忍ばせたSONY RX100で写真動画を撮り、iPadで簡易的に編集SNSなどへ投稿して遊ぶ。

時間に余裕がないときMacBook Proを持ち出して昼食をしながらの仕事なってしまう。

毎週水曜日仕事終わりにジムへ通っており指導を受けつつ汗を流す。ジム目的痩せることや鍛えることでなく、体力の低下を可能な限り防ぎたいからだ。

週末金曜はたいてい同僚とフットサルバスケットボルタリングなど身体を動かす遊びをし、その後に軽く酒を飲むということをやっている。

酒が入ると自転車は駐輪所へ置いたままにして月曜の帰り回収することとなる。

寄り道せず帰ると、夕食と酒を頂きながらNetflixYoutubeを観ている。

寝る前には「OK Google 電気消して」と言うとPhilips Hueが消灯する。

土日は子供と遊んでいるか、嫁と子供と買い物に出掛けるか、趣味日曜大工へ没頭している。家のテーブルや棚はほぼ自分で作ったものだ。

長めの休暇が取れると、親父とお袋を呼んで家族みんなでキャンプへ出掛ける。これは俺が小学生の頃から親がやってくれていたので続けている。

雑談の折に普段こんな生活をしているよと言うと「意識高いですねw」と同僚や後輩、部下から言われてしまう。

2018-08-30

anond:20180830113303

家でwebブラウジングくらいしかしないからな・・・・3年前に買ったiMac松で今のところ足りている。

2018-08-11

モダンデジタル生活2018中旬

携帯電話iPhone XiCloudで連絡先などの情報を同期するが、写真動画バックアップGoogle PhotoテキストメッセージはiMessageとSlackGMail

SNSFacebookInstagramTwitterMastodon

Mastodon自分で建てた。家族や友人など親しい人のみに公開し、ローカルタイムラインは完全に内輪ネタインスタンス内の全ユーザの興味が反映される連合タイムラインの話で盛り上がる。

MastodonRSS/Atomフィード用のbotアカウント作成し、インスタンス内のユーザなら誰でもRSS/Atomフィード登録できるようになっている。RSS/Atomフィード用のbotアカウント投稿ローカルタイムラインbotだらけになるので未収載。

SNSなど様々な通知系をSlack botにまとめて捕捉。Apple HomePod経由でSlackから家電操作ができるようにもしてある。Apple WatchでもSlack通知受信。

屋内照明はほぼPhilips hue。赤外線制御Nature Remo。鍵はQrio Smart Lock。センサー類はMESH。自動化制御はRaspberryPi3。スマートフォンWi-Fi接続状況によりMESHの明るさセンサーで屋内の明るさを自動制御などをしている。

無線LANルーターGoogle Wifiインターネット光回線ドコモIPv6

Webブラウジング基本的iPad ProかiPhone X。集中した作業ときのみ15インチMacBook Pro2018を使用

電子書籍Kindle一択小説Kindle Oasisで読むことが多い。iPhoneではロードバイク乗っているときにVoiceOverで読み上げを使うことが多い。

テレビSONYスマートSTBAppleTV 4K動画視聴はYoutubeNETFLIXAmazonプライムビデオ。ついでに音楽Apple MusicとSpotify

ヘッドフォンAirPodsBeats Studio3Wireless、ゲーミングヘッドセットSONY MDR-900ST。オーディオI/FはApollo Twin MkII。マイクはAston/Origin

カバンの中へは常にGoProHERO6とジンバルZhiyun Z1-Rider-Mと手持ちできる極小三脚、そしてRICOH THETA V。気になったものVLOGとして記録し仲間内Youtube限定公開。

VLOG編集は出先であればiPad Pro12.9インチ。自宅では15インチMacBook Pro2018にBlackmagic eGPUを接続して行う。自宅でのディスプレイは外部4Kディスプレイ

フォトウォークするときCanon EOS-1D X MarkIIかSONY α7III。サブ機はSONY RX100m6。

フォトウォークときランニングするときロードバイクで流すときApple Watchで運動量計測。

カバンはPeakDesignとスーパーコンシューマー

調理家電ウォーターオーブンヘルシオホットクック、ミキサーにVitamix。ついでにPanasonic食洗機

カロリー管理にMyFitnessPalを利用。自炊レシピ栄養情報が見れるので基本的ヘルシオレシピ味の素パークレシピ大百科。

支払い関係Apple Pay、中身はdocomoiDで可能な限り支払う。交通系電子マネーももちろん使う。基本的キャッシュレスを目指す。

2018-07-16

B2CPCブラウザっていつまで相手にしてもらえるんだろうな

今時プライベートPCブラウザブラウジングするの老害MACユーザーぐらいでしょ。

2018-07-05

[]これからはじめるスマートSTB

スマートSTBって何よ?

STBとはSetTopBox略称で、TVの地上放送衛星放送TVなどで視聴できるように変換する装置

一般的には「チューナー」と呼ばれることが多い。

そして、スマートSTBとはインターネット放送に特化したSTBを指すことが多い。

代表的ものAppleTVAndroidTVFire TVなどがある。

まり今回はAppleTVAndroidTVFire TVを今更導入してみようぜ!って話。

パソコンタブレットで良くね?

AppleTV?いやTVYoutubeとか観れるだけだろ?パソコンで良くね?」という増田、君は概ね正しい。

しかしよく考えてみて欲しい。君のTVは何処に設置されているのか?を。

大抵の場合はゆったりリラックスできるリビングに設置されていて、ノートパソコンならまだしもデスクトップパソコンだと多くの場合デスクなどの付近に設置されているはずだ。

デスクトップパソコンデスクそばにあるとゴロ寝で視聴することは難しいし、ノートパソコンだと迫力に欠けるのではないか

スマートSTBTV接続されることが前提であって、パソコンでの視聴に関する何だかモヤっとする部分を解消できるんだ。

TV持ってない?そんなやつは知らんわ!

機能向上とハードウェア更新

最近TVにはインターネットへの接続機能があってYoutubeくらいの視聴なら申し分なく可能であることが多い。

ただやはり格安TVではそういった機能が省かれていたり、どうしても性能が控えめで操作の遅延が気になったりする。

更には、TVへ組み込まれインターネット接続機能は非常にハードウェア更新が難しいことも欠点だ。

うつまりTVへ組み込まれインターネット接続機能は古くなるんだ。

スマートSTBは外付けを前提としていて、性能や機能が古くなればスマートSTBを買い替えてハードウェア自体更新することが可能なのは非常に大きい。

Youtubeだけじゃない

概ね正しいと言ったけれど、動画視聴はYoutubeだけでない。

Amazon Prime Video、NetflixHuludtvAbemaTVTwitch...多くの動画プラットフォームスマートSTBへ既に進出しており、そしてこれからも増え続けることが期待できる。

更には大抵はDLNA対応しているに加えて、Sambaサーバークライアント機能提供するアプリもあり、既存メディア資産簡単有効活用することができる。

当然、音声コンテンツもあってSpotifyでの音楽や様々なアプリPodcastも聴ける。

ゲームタイトルすら配信されており、Bluetoothゲームパッドなどを接続してゲームも出来る。

というわけで以下に様々なスマートSTBの傾向を書いておく。ちなみに以下にあるものを全部所有しています

AppleTV

スマートSTB代名詞、高次元バランスの取れた買って失敗なしのスマートSTB

スマートSTBは廉価なローエンドモデルから数万円クラスハイエンドモデルまで様々あるが、AppleTVハイエンド位置し性能に関して全くの不足感がない。

AppleデザインしたUIはわかりやすく、操作レスポンスヌルヌルサクサクストレスを感じさせない点が好印象。ローエンドモデルではこうはいかない。

現行世代では4K出力が可能で、今秋にリリース予定のtvOS12でDolby Atmosサポート予定。

Apple製品らしくApple AirPlayiTunes VideosApple Musicなどにも対応しており、macOSiOSとの連携も得意。

欠点は悪い意味Apple製品らしくストアへ配信できるアプリに縛りがあり、例えばWebブラウザ存在しなかったり、その他にコアなことをやろうとしてもアプリ存在せず、解決するにも一般的ユーザーではハードルが高いというのが欠点

ちなみにこういう方向の解決方法自分アプリビルドすることなので、最低限macOS必要というのもハードルの高さに繋がっている。

AndroidTV

AppleTVの対抗馬、ローエンドからハイエンドまで玉石混淆であり狙い目はハイエンドモデル

SONYTVに搭載されていたり、レオパレスLife StickというAndroidTVが標準提供されていたりするけれども、大抵はローエンド〜ミドルレンジモデルであまり良い印象を持たれない傾向のあるスマートSTB

特にAppleTV体感済みのユーザーからはボロクソに叩かれる傾向があり、その理由はローエンドモデルではそもそも積んでいるSoCの性能が低すぎて操作レスポンスが最悪なのだ

ただこれはローエンドモデルの話であり、前述したとおりに狙い目はハイエンドモデル4K出力対応と謳われている数万円クラスAndroidTVが大抵それ。

ハイエンドモデルであればレスポンスの悪さはある程度解消され、重いゲームサクサク動く。

AppleTVとは違い、AndroidOSらしくストアで提供されていないアプリ自己責任インストール可能で、ストアにもWebブラウザ提供されていて多少コアな使い方もできる。

GoogleプラットフォームらしくChromecast、Play Music、Play Movie&TVなどへ対応している。ちなみにマウス必要だけどChromeブラウザEvernoteなども動く。

Chromecast対応しているのでGoogle HomeやGoogle Assistantから操作できる。

ハイエンドAndroidTVオススメnVidia SHIELD AndroidTVXiaomi MiBox3など。

AndroidTV Box

「えっ?AndroidTVとは何が違うの?」と思うかも知れないけど、AndroidTV Boxスマートフォン・タブレット用のAndroidOSSTB端末へインストールしたもの

当然ながらストアもスマートフォン・タブレットのものが表示され、UIタブレット用となる。

その名称の紛らわしさもあり勘違いされ易いが、Google公式承認した製品ではない。

利点は価格の安さ、内部ハードウェアスマートフォン・タブレット共通場合が多くありハイエンドモデルが求めるなら搭載しているSoCにSnapdragon800番台を選べば良いというわかりやすさがある。

スマートフォン・タブレットと同じアプリが使えるという利点もあるが、スマートフォン・タブレット用のアプリリモコンに多くある十字キーでの操作を想定していない場合も多くあるので、アプリをまともに使えるか?と言われると悩まざるえない。マウスキーボードを用意したらリモコンのみよりはまともに使える。

大画面でスマホゲームプレイしたいというような需要マッチするかも?ただし日本製ゲームの多くは縦画面だ。どうしても日本製ゲームプレイしたいならTVを縦設置しようw

ただ最大の注意点を言っておくと日本製ゲームというよりUnityで開発されたアプリの中にはタッチ操作対応しているけどマウス操作(特にドラッグドロップ)に対応してないことがあるので注意だ。

FireTV/FireTV Stick

Amazon提供するスマートSTB

ぶっちゃけ中身はAndroidOSなので基本的にできることはAndroidTV Boxと変わらない。Chromecast機能も使える。当然Amazon EchoやAmazon Alexaから操作できる。

Amazonらしくプライムサービスサポートしていてプライムビデオプライムミュージックを楽しめる。

やはり最大の美点はプライム会員にありプライム会員だと安く買えたり前述のプライムサービスを使えることだろう。

ただ最近プライムビデオが他のプラットフォーム提供開始されたりしていて、プライムビデオ目的だけならFireTVじゃなくとも良いかもしれない。

Chromecast

Chromecast機能に特化したスマートSTB(って言って良いのかな?)。

基本的スマートフォン・タブレットが無くては操作が難しい。

VLC Media Playerあたりから自宅のメディアサーバーからChromecastへ飛ばすということも可能なので「TVWebブラウジングしないしゲームとかしないし」という需要マッチする。

Google HomeやGoogle Assistantから操作できる。

KODI(旧XBMC)

何でも自分DIYしたい人向けスマートSTB界のダークホース

ハードウェアとしてのスマートSTBとは違い、KODIは自由度の高い万能なメディアプレーヤー・サーバーとして位置する。

このKODIを使わなくなったノートパソコンRaspberry PiみたいなシングルボードコンピュータインストールしてスマートSTBとして使うわけだ。

DLNASambaFTPなどに対応しており既存メディア資産を活かせるばかりか、プラグインによってYoutubeNetflixSpotifyTwitch、Play MusicPodcastなど欧米系の主要サービス対応

更には外部機器必要だけれどTVの地上放送などをPVRして視聴・録画まですることが可能など何でも出来てしま自由かつ高機能さ。

プラグイン自作すると事実上何でもできてしまうためハードルの高さはあるけど最強のスマートSTBプラットフォームになっている。

他端末のKODI同士で連携制御しあったり、Webブラウザ経由でのリモートコントロールスマートフォン・タブレット端末用のリモコンアプリリリースされており操作性も申し分ない。

もっと加えてしまえばKODIはAndroidOSAppleTV(自前ビルド必須)、AndroidTVAndroidTV Box、FireTV、FireTV StickWindows OSmac OSUNIX OSLinux OSなどクロスプラットフォーム提供されているので、既製品スマートSTBを買うとKODIも使えてしまうのだ。すごい!

まとめ

何も考えずにストレスなく使いたいよ!

多少ストレスあって良いけどAppleTVみたいな縛りは嫌だよ!

AndroidタブレットTVで使いたいよ!

Amazonプライム会員だよ!

別に機能じゃなくて良いよ!

  • KODI

メチャクチャ面倒くさいけど最強のスマートSTBになる可能性を秘めてるよ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん