はてなキーワード: 本体性能とは
今やスマホ+AI補正の方が綺麗な写真が撮れることもあってハイアマ層でもスマホ置き換えが進んでる
あと、昔は一眼レフで綺麗な写真を取ればSNSでそれなりにバズったけど
SNSがコモディティ化して背景がボケてるぐらいじゃ誰もバズらなくなったので逆にスマホでいいやってなってる面もある
おまけに45MPとか使いこなせない(ピンボケ、ブレ)のでプロでも望んでない
新機種を買う動機が無いので買い換えしないし売れないから作らないの悪循環
レンズは資産、っていう戦略で本体を売るようにした結果、本体性能が向上せずに今の状況という感じ
レフの性能限界っていうよりはフランジバックの性能限界から各社ミラーレスに置き換えが進んだけど
そのせいでレンズの買い換えが必要になるから乗り換えが進まない
アタッチメントで昔のレンズは使えるけど、そこまでするほどミラーレスは性能向上してない
一言で言えばPS4pro Ver.2って感じがする。まあ発売前のスペックで分かってたけど
一番の違いは公式も推してたカスタムSSDによる高速ロードとフレームレートの安定具合
試しにダウンロード版Blood BorneもPS5で動かしてみたが、フレームレートの安定はしなかったがロード時間は短くなった
総じて最新の物が欲しいミーハーか、初期型PS4から乗り換えを検討してる人間にはオススメ
性能に魅力を感じて欲しがってる人間はもっと本体性能を活かすゲームが出てから買おう
文章にするのがめんどくさい部分は箇条書きで書きだした
・本体が静か
・本体でかすぎ
・本体が熱くならない(分解動画見るとかなりの割合を冷却に割いてる)
・コントローラーの使い心地は普通。新機能はあってもなくても大差ない
・レイトレは要らない。理由はレイトレ非対応のゲームですら画質優先モードにするとfpsが安定しないから
・60fpsで安定するのすごい。いやすごいかすごくないかで言えば凄くないけどCSで60fps安定してるのはすごい
・ホーム画面が地味に重い。そして使いづらい
最初は増田にぶらさがってブクマを稼ぎたいだけだったのに、そんな話にも関わらずしっかりと耳を傾けてくれる姿勢に襟を正す思いでこれを書いています。
一応は20年くらいは写真を撮っていますが、自分はプロではないので、あくまでアマチュアの一意見として受け流してくれるとありがたいです。
増田の話を聞いていると、もしかしたら、まずは追い求めたい被写体を絞り込んでいくことから始めるのがいいのかなと思いました。
カメラというのは車と同じようなもので、利用目的によって様々なサイズや性能に特化したものが用意されています。
それをすべて詰め込もうとすればサイズも価格も膨らんでいく一方ですし、目的に沿って取捨選択ができてはじめてもっともシンプルで無駄のないシステムが構築できるのだと思います。
その上で、すこし精神論じみた話をしてしまうと、写真というものは、撮影者と被写体との関係性が絶対に写り込んでしまうものだと考えています。
同じ人を撮影するにも、同じ機材を使っても、撮影者と被写体との関係性でその写真は全く別のものになります。
親しい人であれば自然な表情が取れるでしょうし、心を許せていない人であればどこかぎこちない写真になります。
まずはその観点において、カメラという機材の存在感は無視することができません。
ストロボに大きなデフューザーをつけてでかい一眼レフを向けられれば人は緊張するでしょうし、アクセサリーのように自然に首にぶら下がったミラーレスが気づかないうちにシャッターを切ることができれば、何を意識するでもない自然な表情が撮れるかもしれません。
例えば結婚式の写真を頼まれたとき、大きな一眼レフを仰々しく首から下げておくと割と一般のゲストが遠慮して撮影を優先してくれることもあるでしょうし、小さいカメラだからこそ撮影することを意識させずにゲストの自然な表情を撮れたりすることもあります。
そういう観点から、増田にとってカメラという存在がどのように自分の撮りたい写真に影響を及ぼすのかということは考えてみてもいいかもしれません。
増田にとって、一眼レフをぶら下げたほうが自分の撮りたい写真にとって有利なのか、それとも小型のミラーレスのほうが有利なのか、撮りたい被写体ありきで考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん、カメラを持つこと自体のストレスも重要です。物理的な重量やサイズ感以外にも、自分とカメラの溶け込み具合なんかも自分は大切な要素の一つだと思っています。
要するに、カメラを持った自分と、カメラを持っている自分を認識している被写体とが自分にとってどのような関係性でいることがベストかということを考えてみるのがよいのだと思います。
今で言えば生活のどこにでも溶け込んでいるスマートフォンも、カメラとしては優れた機材の一つだと思っています。
そしてもう一つ、被写体との物理的な距離感も大事な要素の一つです。
全く手に届かない被写体を意識もされないままに望遠を使って撮影するのか、それとも身近な存在を撮影することを意識されたままに撮影するのか。
好みの画角を決定づける方程式はどちらかというとシンプルで、被写体との距離感と、それに対して写真の中の被写体の占有率の2つで求めることができます。
遠い被写体を大きく写したければ当然望遠ですし、遠い被写体を広く写したければ広角、近い被写体をアップに撮りたければマクロ、近い被写体にも広い背景を入れたければ広角など、画角と最短撮影距離の2つが判断基準になります。
この辺りは意識して絞り込むことは難しいので、自分が撮影した写真を見返してみて、どの画角、どれくらいの被写体との距離感の写真が自分にとっていい写真だったのかを見返してみるのがいいと思います。
おそらくこの2点は画質を考えることよりも先に解決すべき問題だと思っています。
画質に対するこだわりは、そこまで被写体を絞り込んでからでも遅くないと思います。
そうすると、自分が撮影したい被写体に対してベストなレンズが絞り込めてきます。
ズームレンズは一見便利なように思えるのですが、1本でいろいろな写真が取れてしまうので自分の好きな画角に気づかないままで過ごしてしまうこともあります。
そこは割り切って単焦点レンズを使ってみてまずは理想の写真に対して自分の足で稼いでみるのもよい経験になるのではないでしょうか。
動体に対するピント精度はレンズよりも本体性能に関わってくるので、この辺はメーカーやそれこそ価格帯で異なってきますが自分には明確な答えを持っていので実際に使っている人の話を聞いてみてほしいと思います。(どちらかというと静物中心の撮影が多いので)
また、暗所に対する撮影はカメラとレンズ性能よりも、どちらかというと周辺機器で解決する場合のほうが多いです。
水族館なんかだと機材に制限があるので使えないことが多いのが現実ですが、そういう場合はそもそも撮影できないものなのだという割り切りも大事です。
それでも撮影したい気持ちがまさるのなら、それに特化した機材選びが必要になってきます。
いずれにしても、機材にはメリットとデメリットが常にセットになります。
その時、自分の都合よりも撮りたい被写体のために機材選びをできれば、そのデメリットはそれほど苦痛にはならないのではないかなと思いました。
自分が尊敬してやまない「決定的瞬間」という言葉を作り出したアンリ・カルティエ・ブレッソンも、今で言うミラーレスのようなカメラを常に懐に忍ばせては、数々の芸術的なスナップショットを生み出してきました。
彼は構図の天才でありながらも、被写体との関係性とはなにかということを表現した写真家の一人だと思っています。
すこし年寄りの説教じみた話になってしまいましたが、増田にとって写真がいつまでも楽しめる趣味であってほしいと願っています。
一週間ほど出張に行っていて、その間中はず~~~っとスマホで仕事や捜し物や2chやSNSやってたんですよ。
正直ね、案外なんとかなるな~~って思っとったんです。
変な話2chやSNSのブラウザなんてPCよりもスマホの方がいいの出てるぐらいじゃないですか。
本を読むのだってページ捲る頻度が多くなるだけだし案外差はないんですよ。
じゃあ何が違うってね、ネットサーフィンですよ。
もうね画面の大きさが全く違うし読み込みもサクサクなんですよ。
こんなに差があったの??!!ってなる、なった、なりますよ。
もうね快適さがぜんぜん違うんですよ。
PCでのブラウジングに比べたらスマホなんてADSL以前の世界ですよ。
おそい!画面が狭い!使いにくい!(でも画質や音質だけは凄い!)
それと同時並行作業の差が本当ね。
たとえばスマホでVtuberみながら全く関係ないスレに張り付くとかキツいじゃないですか。
でもPCだとサックサクなんですよ。
HearthstoneやりながらVtuber見ながらアニメ見つつ5ch巡回してSNSも自動スクロールで眺めて、これだけやっても全然イケるんです!まあ自分の本体性能が限界スレスレになりますがね……機体の性能に俺がついていけない……!??ですよ!!!
しゅごい!
PCしゅごい!
サイズだってあんなに小さいのに電話として使えるくせにPCの代用品としてバリバリ機能してるんですから。
オナホ(バイブ)とAV(乙女ゲー)があれば現実の彼女(彼氏)はいらないかっていうと別ですよって話ですわ。
すごいよパソコン。