「とんねるず」を含む日記 RSS

はてなキーワード: とんねるずとは

2020-09-17

anond:20200917182314

でもこれみんなが暑いつって冷房つけさせたら扇動としては普通に成功してたわけだよね

銀英伝』というそこそこファンの多いコンテンツから予想以上に反発が多くて結果として火付けに失敗しただけで

例えばあのとんねるずのアレとか、特に熱烈なファンのいないコンテンツであればあの程度の雑な放火でもおそらく普通に成功していた

ファンが多いがゆえに扇動に失敗した」ということをもう少し噛みしめてほしいというのはある

2020-09-14

anond:20200913152135

観察者目線ちゃうと思うんだよなあ

これが例えばとんねるずホモのアレとか岡村ラジオクラス炎上成功させていれば「銀英伝のいったい何が問題だったのか?」みたいなのをネットニュースサイトかどっかに載せて小遣い稼ぎのひとつも始めていたに決まってるわけで

はっきり言えば社会学者がああやって火をつけようとした時点でフツーにお仕事の一環だろうが

それならそれでいいか能動的にやってることを認めましょうよって話で

2020-07-08

EXITドラゴンボール発言から考えるバッファロー吾郎ライン終焉

EXITの「ドラゴンボールプロレスで例えられても若者には響かない」発言は衝撃だった。

EXITはいわゆるお笑い第7世代と言われる令和の若手芸人の中心的存在で、1020代認知度も極めて高い。

平成テレビは、BIG3お笑い第3世代がその地位を盤石とし続けた時代だった。

ダウンタウンに憧れて芸人を目指した世代はもうアラフィフを迎え、若手としてテレビに出る芸人も実際は30代以上。

普通に考えれば千原兄弟ケンコバ博多華丸大吉野性爆弾も、もう10年早く東京テレビに出まくってても全然良かったはずだった。

上への階段が閉ざされ続けた故に、一発屋全国的知名度を手に入れてもM1で勝ってもテレビ椅子は空かなかった。

司会者は変わらない顔ぶれのまま、ひな壇の若手~中堅がどんどん入れ替わっていく時代だった。

90年代半ばから20年間、ずっと大阪で有望な若手たちを育成し続けていたのがバッファロー吾郎だ。

極端に言えば、初期のアメトーーク構成や細かすぎて伝わらないモノマネは完全にバッファロー吾郎大阪ライブでやり続けた笑いのノリそのものだ。

ダウンタウンとんねるずテレビゴールデンでやり続けるエンタメとは違うアングラな笑い。

2ちゃんねるニコニコ動画とも親和性の高かったあるあるネタや特異なノリの数々は、今のアラフォーアラフィフにとにかく受けた。

それを「面白い」と思える世代は、もう今のアラサー世代(いわゆるゆとり世代)がギリギリなのである

今のアラフォー位で特にネットSNSを好む人達はまだ自分の笑いの感覚若いと思ってる(さすがにアラフィフとなるとわきまえている人が多い)。

tiktokSNS無名若者YouTuberたちが切り開く笑いはそれまでと全然異質のものだ。

2018年のM1の時点で「もう自虐は古い」とギャロップ漫才をバッサリ切り捨てた上沼恵美子凄さはまさにここなのである

今ではビジネススクールでも紹介されることが多い島田紳助伝説NSC授業(DVD化されている)で、紳助さんは「時代の流れXと自分の力Yを常に把握し近づける努力をしなければいけない」と言った。

問題時代の流れXに対して自分の力Yは時間をかけて努力しようとすればするほど逆方向に行ってしま可能性が高いということだ。

子供の頃のあるある視聴者との共通体験と大きくかけ離れた時、もうそれはあるあるではなく自己満足回想録となる。

大げさに言えばもう昭和あるあるトークはそんなに遠くないうちに戦時中経験した大師クラスの「昔はこんなに貧しかった話」と変わらなくなるのである

バッファロー吾郎がやり続けてきたことは偉大だ。

ケンコバ友近レイザーラモンも、バッファロー吾郎がいなかったら今の活躍はなかったかもしれない。

ももテレビでもネットでも、ドラゴンボールキン肉マンプロレスネタがその活路を見出す場面は先細っていくばかりなのである

2020-06-04

かにとんねるずを出しにして「テレビの変化」みたいなのを語る人は多い

欽ちゃん山田邦子で語る人はいないのに

つらい

俺がつらいということに誰も興味ないし生きててもしょうがない本当に生きていたくない こんなにただつらいだけの人生をいたずらに伸ばすためだけに心も体も削りながら仕事を続けてるのが意味からない 広瀬すずが昔とんねるず番組スタッフになんで照明さんになろうと思ったの?意味からないみたいなこと言ってたけど俺の人生自体がそれ なんでいてもいなくても誰も気にしない存在なのにわざわざ生きてるの?意味からない 助けてくれ

2020-04-29

anond:20200429000049

吉本批判というのはネット内では有力な信仰で、これは割と左右両方から信仰されている。多少乱暴な論でも「あの悪の組織ダメージを受けるのだから、多少の間違いは大事の前の小事である」という認識が強い。「とんねるずの笑いはいじめの笑いで不快だった」(だから今の状況はざまーみろ!)というのも信仰が厚い。とんねるずけがいじめの笑いで「志村けん(やドリフはいじめの笑いをしなかった」みたいなウソ歴史を追悼みたいな形で紛れ込まされると、さすがに「えっ!?」とは思うけれど。

2020-03-26

anond:20200326104416

しかたないだろう。

バカしかいないんだから

パンがなければ牛肉

だよ。

歴史教科書に載せてやれよ。

いつまで、民主党と比べとんねるず

ないやん。

紅鯨くん

2020-03-04

コンビニビスコ毎日買う企画元ネタと思われるもの

1985年刊、とんねるず著『天狗ホルマリン漬け』の「職業別女のくどき方」というコーナーに、

件のnoteライターが書いたコンビニビスコ継続購入の記事類似した記述がある。

P137 セブンイレブンレジ女の子

 

相手は1日に何十人もの客と接するわけだから、とにかく目立たなければいけない。

夏なのに、マフラーをいつも巻いているとか、男のくせにスカートをはくというのもいいが、

毎日毎日、タワシを買っていくのも印象的である

1か月もタワシを買いつづけていれば、「また、タワシを買ってるわ」と、覚えてくれるだろう。

逆に、1日でもタワシを買いにいかなければ、「あれ、今日はどうしたのかしら?」と、心配もしてくれよう。

彼女とて、1日中セブンイレブンにいるわけではないかセブンイレブンじゃない所で

「あのうー、タワシの僕ですけど……」と声をかけてみる。「ああ、タワシの!」と、話も弾むわけである

他の方法として、1年間、毎日ピザマンを買いつづけるのもいい。そして、1年たったら、次の日、

ポツンとアンマンを買う。彼女が「あれ?今日ピザマンじゃないんですか?」と聞いたら、こっちのもの

「じゃあ、君とピザマンを食べましょう」と、ぶちかます

上記ネタに、レンタルビデオ屋が客の外見やよく借りる作品ジャンルPC入力したり、

レストランが注文書に客の特徴を記したりする行為を組み合わせて、件のnoteライター企画を考案したのではないか

2020-02-05

anond:20200205153053

お笑いだと、60歳前後に隔たりがあるかもな

ダウンタウンとかとんねるず世代は、

パワハラセクハラお笑い提供していた世代だな(悪口で言っているわけではないよ)

それより上は立川談志とか全盛期のたけしとか上岡龍太郎とか鶴光とか

究極レベル毒舌芸人がいっぱいいる

2020-01-31

お笑い芸人世代分けを再考する

多くの人はこちらのWikipedia記事を参照していると思われる。

日本お笑い史 - Wikipedia

この記事も踏まえた上で、実際に主だった芸人を「活動開始時期」や「人気が出た過程」で並べ、あらためて世代分けを考えてみたい。

芸名活動開始人気が出た年代備考
横山エンタツ花菱アチャコ1930年1930年しゃべくり漫才元祖コンビとしては1934年解散するが、それから60年代までラジオ映画などで活躍アチャコ吉本看板芸人となる。
夢路いとし・喜味こいし1937年1950年代1949年ごろからラジオ番組上方演芸会』に出演して名をあげる。いとしが亡くなる2003年まで漫才を続けて「上方漫才の宝」と称される。
中田ダイマル・ラケット1941年1950年代1957年開始のテレビ番組ダイラケのびっくり捕物帖』はテレビの「上方コメディ番組元祖
ザ・ドリフターズ1956年1960年代1963年開始のテレビ番組大正テレビ寄席』に出演したこからコントを中心とするようになり、1969年開始のテレビ番組8時だョ!全員集合』にて大ブレイクする。
てんぷくトリオ1961年1960年代大正テレビ寄席』などへの出演で人気を博す。「トリオブーム」の中心的存在三波伸介1970年テレビ番組笑点』の司会に就任するなどしてテレビスターに。
コント55号1966年1960年代1968年開始のテレビ番組『お昼のゴールデンショー』『コント55号の世界は笑う』などで支持を得てドリフと人気を二分する。1975年以降は萩本欽一がピンで活躍する。
横山やすし・西川きよし1966年1960年代60年代後半に演芸ブームに乗って人気を獲得、80年代前半までバラエティ番組の司会などで活躍する。「漫才ブーム」では大将格となる。
B&B1972年1980年代実力は評価されつつ関西でくすぶっていたが、吉本芸人としていちはや東京進出したことで人気を得て、漫才ブームを牽引した。
ツービート1972年1980年代漫才ブームに乗って「毒舌」を武器に台頭。特にビートたけしは、1981年開始のテレビ番組オレたちひょうきん族』などへの出演からピンで大人気となった。
明石家さんま1974年1980年代70年代後半から関西で人気を獲得、東京進出してのち『オレたちひょうきん族』でブレイク。たけし・タモリと合わせて「お笑いBIG3」の一人と称される。
タモリ1976年1980年代キワモノ芸人としてマニアックな人気があったが、1982年開始のテレビ番組笑っていいとも!』の司会を務めるなどしてお茶の間の顔となる。
島田紳助松本竜介1976年1980年代漫才ブームに乗って「ツッパリ漫才」で若者の支持を得る。『ひょうきん族』にも出演して人気を博す。1985年コンビ解散して以降は、島田紳助がピンで活躍した。
とんねるず1980年1980年代お笑いスター誕生!!』に素人ながら出場して知名度を高める。ラジオ深夜番組若者からの支持を獲得する。1984年楽曲『一気!』がヒット、1988年に冠のテレビ番組みなさんのおかげです』を開始する。
ダウンタウン1982年1990年代1987年開始のテレビ番組4時ですよーだ』の司会をきっかけに関西若者から爆発的な人気を得る。80年代末に東京進出深夜番組夢で逢えたら』を経て、1991年に冠のテレビ番組ごっつええ感じ』を開始する。
ウッチャンナンチャン1985年1990年代結成当初に『お笑いスター誕生!!』に出場している。1988年開始の深夜番組夢で逢えたら』で知名度を上げ、1990年に冠のテレビ番組『誰かがやらねば!』『やるならやらねば!』を開始する。
爆笑問題1988年2000年代1994年開始のテレビ番組タモリのSuperボキャブラ天国』で人気を博す。90年代後半から深夜帯を中心に冠番組が増えはじめ、2000年ごろからゴールデンでもレギュラー番組をいくつも抱えるようになる。
雨上がり決死隊1989年2000年代1991年に結成されたアイドル芸人ユニット吉本印天然素材」のリーダー格。2000年開始のテレビ番組ワンナイR&R』や2003年開始の冠番組アメトーーク!』などで人気を博した。
さまぁ〜ず1989年2000年代90年代前半に「バカルディ」名義でいちど人気が出たが、2000年ごろに「さまぁ〜ず」に改名して再ブレイク、多数の冠番組を抱えるようになる。
ナインティナイン1990年1990年代吉本印天然素材」出身1994年開始のテレビ番組ぐるぐるナインティナイン』、1996年開始の『めちゃ×2イケてるッ!』など、早くから冠番組を持ってブレイクする。
くりぃむしちゅー1991年2000年代タモリのSuperボキャブラ天国』にて「海砂利水魚」名義で人気を博す。2003年ごろから再び人気が出はじめ、2000年代後半には多数のレギュラー番組を抱えるようになる。
ロンドンブーツ1号2号1993年1990年代ダウンタウンナイナイに続く、若者人気の高いコンビとして早くからプッシュされ、90年代後半から『ぷらちなロンドンブーツ』『ロンドンハーツ』など多数の冠番組を持つようになる。
ネプチューン1993年2000年代タモリのSuperボキャブラ天国』で人気を博す。1999年開始のテレビ番組『力の限りゴーゴゴー!!』で司会に抜擢されるなどしてブレイク2000年代には多くのレギュラー番組を抱えるようになる。
バナナマン1993年2010年代あえて『ボキャブラ』への出演をせず、ライブ中心に活動したことで売り出しが遅れたものの、2000年代半ばから徐々にテレビに出演しはじめ、2012年ごろから冠番組が急増してブレイクした。
有吉弘行1994年2000年代『進め!電波少年』の企画1996年に「猿岩石」としてブレイクするもまもなく停滞。2004年からピン芸人として活動を始め、2007年ごろから毒舌ネタ再ブレイク
タカアンドトシ1994年2000年代札幌で結成されたコンビで、2002年東京進出2005年ごろから笑いの金メダル』などで披露した「欧米か!」というツッコミ流行り、2000年代後半には複数冠番組を持つようになる。
ブラックマヨネーズ1998年2000年代2005年M-1グランプリで優勝する。2006年東京進出し、2010年ごろから冠番組を持ちはじめる。
チュートリアル1998年2000年代2006年M-1グランプリで優勝する。2007年東京進出し、2010年ごろから冠番組を持ちはじめる。
サンドウィッチマン1998年2000年代2007年M-1グランプリで敗者復活から優勝する。2010年代後半からレギュラー番組が増加し、2018年芸人好感度ランキングトップに立った。
オードリー2000年2000年代2008年M-1グランプリで敗者復活から2位となりブレイク
オリエンタルラジオ2003年2000年代結成してすぐの2005年ごろに「武勇伝ネタブレイクし、まもなく冠番組を含むレギュラー番組を持つことになった。
霜降り明星2013年2010年代2018年M-1グランプリで優勝する。

まず画期としては1953年テレビ放送の開始が挙げられる。この時期に人気があったのは落語家喜劇俳優であり、またコミックバンドも人気があった。上の表で言えばいとこいダイラケあたりが該当する。いわば「第0世代」であろうか。

次にやってくるのが「演芸ブーム」で、1963年開始のテレビ番組大正テレビ寄席』を中心に数々の演芸番組放送され、その勢いが1970年ごろまで続いた。一般にこの時期に人気が出た芸人が「第一世代」と呼ばれる。「寄席」をテレビでやるので落語漫談漫才コントコミックバンドなど幅広い芸人が登場した。てんぷくトリオを筆頭に三人組が多かったので「トリオブーム」とも呼ばれた。1970年代はドリフ萩本欽一コント番組が人気を二分した。やすきよもこの世代に含まれる。

続いて、1980年放送された『花王名人劇場 激突!漫才新幹線』『お笑いスター誕生!!』『THE MANZAI』などが立て続けに高視聴率を取り「漫才ブーム」となった。このブーム自体は二年ほどで終息するが、若手漫才師がアイドル的な人気を得て「漫才」のイメージを変えたり、吉本興業が東京進出したりするきっかけとなった。1981年から1989年まで続いた『オレたちひょうきん族』が『8時だョ!全員集合』の視聴率を超え、出演していたビートたけし明石家さんま山田邦子らは一躍スターとなった。たけし・さんまタモリを加えた「BIG3」を中心に、漫才ブームひょうきん族から出てきた芸人を「第二世代」とみなすべきだろう。

その次が「第三世代」と呼ばれる芸人たちで、お笑い養成出身の若手が、小劇場ライブで腕を磨き、夕方番組深夜番組きっかけに人気を得て、ゴールデン帯で「バラエティ番組」を持つ、といったキャリアを踏むのが特徴であるとんねるずダウンタウンウッチャンナンチャンがこの世代代表格となる。一般に「第三世代」は80年代デビュー組で区切るようだが、個人的には似たようなキャリアから早めにブレイクしたナイナイロンブーあたりも含めるべきではないかと思う。

次に来るのが「ボキャブラ世代である1992年から1999年まで続いた『タモリボキャブラ天国』は、当初は視聴者投稿型の番組だったが、徐々に芸人ネタ見せ番組に移行。この番組登竜門に「キャブラー」と呼ばれる芸人が続々と登場した。吉本興業が首を突っ込みそこねたらしく非・吉本芸人が多い。またボキャブラ終了とともに一時的に低迷した芸人が、2000年代に復活するあたりも共通している。先述したとおり、ナイナイロンブーなどを第三世代に含めるとすれば、この「第四世代」は爆笑問題くりぃむしちゅーネプチューンあたりが代表格となる。

2000年代に入って「M-1グランプリ」が始まったことで「お笑いブーム」が醸成された。また同時期に『爆笑オンエアバトル』『エンタの神様』『笑いの金メダル』『爆笑レッドカーペット』などのネタ見せ番組スタートしてお笑い人気に拍車をかけた。賞レースを目指してストイックに芸を磨く若手芸人と、多数のネタ見せ番組により短期的な人気を得た「一発屋」が混在し、芸人レベル底上げされたものの、数としては飽和した感がある。2010年M-1グランプリが終了するとブームも終息し、多数の「ひな壇芸人」を出演させてトーク中心に作られる低予算番組が増加した。(2010年までの)M-1ブレイクした芸人と「ネタ見せ番組」によって登場した芸人が「第五世代」といえるだろう。

2010年代になると、第二世代・第三世代がフェードアウトし、第四世代と第五世代バラエティの「司会」の座を奪い合う群雄割拠時代に入った。第五世代は図抜けた存在はいないものの層が厚いので、2000年代デビュー組の多くがつかえて中堅に留まっているように思える。そんな中で、霜降り明星および彼らが「第七世代」と称する2010年代デビュー組が既に台頭してきている。この場合2000年代デビュー組が「第六世代」とされるわけだが、2000年代デビュー組は遅咲きになりそうなので、おそらく2000年代デビュー組と2010年代デビュー組をあわせて「第六世代」と呼ぶようになるのではないか2020年現在芸人の主戦場YouTubeになりつつある。後世から振り返れば「第六世代」は「YouTube世代」と括られるのかもしれない。

2019-11-18

anond:20191118124402

字下げ増田やうんちにも富士山滑れって言ってた人かな?

本当に富士山が好きなんだね

とんねるずが「家帰れ」って言う感覚で滑らせようとする

2019-11-05

男の子たちはブスを笑い、美人によだれを垂らすように教育されている

学園もの漫画で昔よく見たのが、クラスの清楚なマドンナに思いを寄せる主人公男子が、

その一方でクラス一のブスに惚れられて追い掛け回されるというやつ。

サザエさんの花沢さんも一例。しかもブスは自分のことを美人だと勘違いしている)

これによって、美人性格美人で、ブスは性格もブスだという印象操作がなされてしまう。

 

芸人も酷かった。

とんねるずダウンタウンが、テレビラジオ等のマスな場所で散々ブスいじりをやっていたし、

女性性的魅力の観点で品評していた。多くの女性ファンを持つ彼らがそうだったのだ。

 

そして自分に自信が無い男性たちが虚勢を張って強者男性仕草を真似した結果、全ての男性がブスを笑うようになったのだ。

2019-11-02

とんねるずと同学年ですが。

とんねるず体育会系とか脳筋な芸。バカにして見てました。

その直前くらいかセントルイスツービートの人気が出てきて、それまでの「青春」「熱気」「根性」みたいなもの否定されて、汗をかいたり、なにかに一生懸命なのが笑われるという「冷笑的な」風潮になってきます学歴大事で、田舎者スポーツやる人間はアホ、というように世の中の評価も変わってきたんです。

そういう風潮の中でとんねるずが出てきて、おれたちゃ「高卒」「体育会系」を売りにして、単純で馬鹿である、というのを売りにしたんです。自分らは「今やバカにされる存在の」体育会系脳筋ですが何か、というスタイルで出てきたんです。

なので、私もそうだけど、とんねるずファンは、あれらを「あるある!」とバカにして笑ってたんですよ。そして、それは彼ら自身も分かってたはずです。時代的に「自分らの」体育会系スタイル時代に合ってないと。だから、それを逆手にとって。ビートたけしバカにしてたような「架空の人々」の実在バージョンとしてとんねるずは出てきたんです。

2019-10-10

げ ろ げ ろ

って、たしかとんねるず が使ってた言葉あったけど、なんで今なくなったの?

2019-06-23

GyaOとんねるずのノリがスタッフから集金してハワイ旅行って番組やってて胸糞悪い

てめー全部自腹出しても余裕だろうが

金もってない若者たかるんじゃねーよ

演出?そんな証拠どこにあんだよ

つまんねーんだよゴミカス

2019-06-06

とんねるず石橋鈴木保奈美結婚した時は?

特に何の反応も無かった記憶があるけど。

2019-05-21

「やれたか委員会」っていつ発表できなくなってもおかしくないよな

今はまだスルーされてるけど、フェミに目をつけたられて叩かれたらもう終わりだろ。

「あのとき押したらやれたかも」なんてゲス妄想を垂れ流す漫画なんてさ。なぜかはてブでは高評価だけど。

なんか80年代的なセックス観の企画なんだよな。とんねるずとかがやってそう。そしたら案の定はあちゅう界隈が絶賛しているし。

あいつ、やれたかも」なんて話し合って喜んでるのって広告代理店の連中が会議室でやってるような話題だよな。

「この前のあいつ、やれたの?チョメチョメできたの?」

「いやー、それがダメ・・・

「ぶはは、やれたか委員会に出すか!」

みたいな。なのに、なぜかはてブでも絶賛。もう時代遅れ産物なのに。こいつらの目ってどうなってんだろうな?って驚くよ。

2019-05-09

anond:20190509172242

あいつら「他人と違う」だけじゃなくて健常者に害を齎すじゃん?

LGBT害の例

一橋自爆裁判

・ヨハンソン降板事件

とんねるずへの言論弾圧

新潮社への言論弾圧

区議会選挙での選挙妨害


社会悪だろ。

2019-05-05

anond:20190505013209

増田さんはたぶん嫌いなとんだろーな)とんねるずが昔「モジモジ君」てやってたんだよね。全身タイツ

2019-04-20

anond:20190420185849

あっ、はい個人ごとで恐縮ですが、母親フェミニストで、息子である私が「男だから」という理由でかなり責め立てられました…

フェミニストクイズ、と私は読んでいますが、フェミニズム的に「正しい」ことはどれだ?という質問をされて、正解できないと攻撃、という日常でした。

(例えばですが、お笑い番組などを見るときは断頭台にいる気分でした。とんねるずでわらったりすればもうブチ切れです)



こういう、一人一人の認識が正しくなれば…というフェミニズムは、間違っていると断言できます個人体験範囲では。

2019-03-15

平成名曲トップテン ノミネート作品1990年代

平成元年1989年

「Diamonds」プリンセスプリンセス

世界いちばん熱い夏」プリンセスプリンセス

淋しい熱帯魚Wink

川の流れのように美空ひばり

平成二年(1990年

おどるポンポコリンB.B.クィーンズ

浪漫飛行米米CLUB

「今すぐKiss Me」LINDBERG

さよなら人類」たま

情熱薔薇THE BLUE HEARTS

「壊れかけのRadio」徳永英明

愛は勝つKAN

少年時代井上陽水

平成三年(1991年

ラブ・ストーリーは突然に小田和正

SAY YESCHAGEASKA

「どんなときも。」槇原敬之

それが大事大事MANブラザーズバンド

Choo Choo TRAINZOO

平成四年(1992年

「君がいるだけで」米米CLUB

ガラガラヘビがやってくる」とんねるず

「もう恋なんてしない」槇原敬之

部屋とYシャツと私平松愛理

島唄THE BOOM

クリスマスキャロルの頃には稲垣潤一

決戦は金曜日DREAMS COME TRUE

平成五年(1993年

YAH YAH YAHCHAGEASKA

愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない」B'z

ロード」THE 虎舞竜

「負けないで」ZARD

TRUE LOVE藤井フミヤ

ロマンスの神様広瀬香美

平成六年(1994年

「愛しさと せつなさと 心強さと」篠原涼子 with t.komuro

「空と君のあいだに」中島みゆき

Tomorrow never knowsMr.Children

平成七年(1995年

LOVE LOVE LOVEDREAMS COME TRUE

WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメントH Jungle With t

ロビンソンスピッツ

CRAZY GONNA CRAZYtrf

ズルい女シャ乱Q

ガッツだぜ!!」ウルフルズ

残酷な天使のテーゼ高橋洋子

平成八年(1996年

名もなき詩Mr.Children

DEPARTURESglobe

LALALA LOVE SONG久保田利伸 with NAOMI CAMPBELL

チェリースピッツ

これが私の生きる道PUFFY

そばかすJUDY AND MARY

YELLOW YELLOW HAPPYポケットビスケッツ

平成九年(1997年

CAN YOU CELEBRATE?安室奈美恵

硝子の少年KinKi Kids

ひだまりの詩Le Couple

「HOWEVER」GLAY

WHITE LOVESPEED

WHITE BREATHT.M.Revolution

平成十年(1998年

夜空ノムコウSMAP

タイミング」BLACK BISCUITS

「長い間」Kiroro

Time goes byEvery Little Thing

HONEY」L'Arc~en~Ciel

Automatic宇多田ヒカル

「糸」中島みゆき

平成一年1999年

だんご3兄弟速水けんたろう茂森あゆみ

「A」浜崎あゆみ

Addicted To You宇多田ヒカル

LOVEマシーンモーニング娘。

「Grateful DaysDragon Ash

「A・RA・SHI」嵐

本能椎名林檎

Love,Day After Tomorrow倉木麻衣

あなたキスを数えましょう」小柳ゆき

anond:20190315185446

2019-02-18

そこまで恨む話か?

先日ホッテントリに入った、タレントヒロミ記事(https://toyokeizai.net/articles/-/263194)、そんなことがあったのかと興味津々だった。

しかし一番のけぞったのは、最上位のコメント

タレントヒロミ必要したことはないし、これからもしないけれど、広い世の中に彼を必要としている人がいるから、今もテレビに出ているのでしょうね。

謙虚もどこか上から目線に感じてしまうのは、彼を見る私の目が曇っているからなんだろうな。

おいおい、なんでこんなしみったれていて、あからさまな予防線もくっせー、シケた書き込みがウケてんだよ。

俺も大人気だった頃のヒロミや、芸風的に近いとんねるずが嫌いだったし、今でもとんねるずは嫌いだけどさ。

でもヒロミに関しては、ここまで丸くなってんのに「どこか上から目線」とかこじらせすぎじゃねーの?


それに、今の視点で横柄とか尊大とか切って捨てるのは簡単だけど、ヤンキーがカッコイイという評価を受けていた時代、「強気やんちゃ」というのは美点も大いに含んでいたわけで。

日本美学にはヤンキーファンシーしかない」なんて言ってた評論家もいたしな。

しろヤンキーダサいオタク普通」という今の風潮が逆に行きすぎじゃねーかとも感じるし。

まあ「ヤンキーはカッコイイ」とセットだった「オタクキモい」という時代に戻っても困るけどな。

でも時代は巡るので、いずれ強烈な揺り戻しがありそうだし、そうなっても泣くんじゃねーぞみたいな。

数字を知らない人間と会話ができるのか?

1の次が2だと知らない人間がこの世には存在するらしい。

https://anond.hatelabo.jp/20190218155937

しかに、基数に対するサクセサが表現として、固定されていると考える必要はない。

から、2!と銘打ったものが1に対する加算的な位置づけにある必要性はない。

おそらく、集合論的な意味での濃さがけものフレンズ2に存在すれば、それは2という数字を含んでいても問題なく、2の濃さ(よさ)を理解できない「論理的でない人間」という判断を下されちゃっているのだと思うが、しかし、2が1の続きでないという判断を、その表現の濃さ(よさ)だけでどう判断すればいいのだろう?(2が現物として全く良くない、というのはおいといて)

「いやなら見るな!」という(死ぬほど頭の悪いと私は思っている)発言に通じるものがある気がする。

いやだと判断するためには、最低一回は見なければならない。

2を判断するためには、1を知らなければならない。

ここらへんは私にとって当たり前だと思うんだが、どうやら、そうでない人間がいる。

それらは、「最初からとんねるず番組や、”2”が、「自分にとって嫌かどうか」を判断できる基本的かつ前提的な思考他人には存在する」と考えている。

こういうある意味超常的な人間と、会話ができるのだろうか?

最近ツイッターくそ具合や、ここ、はてなくそ具合から、「インターネット」というもの、および、万人平等論的な思想がぐらついている。

ぶっちゃけ、2だけど1とは関係ないよ!関係あると思うやつは論理的じゃないやつだよ!とか発言できる人間と、ネットとはいえ、つながっている必要性があるのだろうか?

しかし、つながっているのだ。インターネットとはそういうものなのだ

…ここまで書いていて思った。インターネットってそういうものだっけ?ちがくね?

最初からインターネットって、障害耐性が主目的だよね?と。

だが、現在インターネット上のメインメディアは、障害浸食に耐性を持っていない。

この「インターネット目的」と書いた知的意味での障害耐性は、人間も持っていない。おそらく、KADOKAWA社内での会話は完全に障害状態だろう。けものフレンズ2の「売上」という数字が出て初めて、この障害に対する自己修復が始まる(か、もしくは単に無視され、角川自体崩壊まで進むか。ニコニコのように…)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん