「英雄」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 英雄とは

2024-06-16

コロンブスジパング住民虐待した

コロンブスはそこがジパングだと思い込んでたんだよ

何か西洋価値観批判してるみたいなこと言ってる人いるけど

しろ今までが日本人なのに西洋価値観英雄視してたんでしょ

2024-06-15

じゃあコロンブスみたいに評価が変わった偉人英雄って誰よ?

ぶっちゃけコロンブスがそんな批判されるような奴だなんて知らんかったわ。気になったからChatGPTに聞いた。

評価が変わった偉人英雄の例を以下に挙げ、それぞれの以前の評価現在評価、そして評価が変わった原因を説明します。

クリストファー・コロンブス (Christopher Columbus)

トーマス・ジェファーソン (Thomas Jefferson)

ウィンストン・チャーチル (Winston Churchill)

ハトマ・ガンディー (Mahatma Gandhi)

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (Martin Luther King Jr.)

ナポレオン・ボナパルト (Napoleon Bonaparte)

これらの例からも分かるように、歴史人物評価時代背景や社会価値観の変化によって大きく変わることがあります

コロンブスだけじゃなくナポレオンダメだったのかよ。

日本人だとどんな例があるんや?

もちろん、日本人の例もあります。以下に、評価が変わった日本人偉人英雄の例を挙げます

豊臣秀吉 (Toyotomi Hideyoshi)

織田信長 (Oda Nobunaga)

昭和天皇 (Emperor Hirohito)

徳川家康 (Tokugawa Ieyasu)

福沢諭吉 (Fukuzawa Yukichi)

山本五十六 (Isoroku Yamamoto)

これらの例からもわかるように、日本歴史人物評価も、時代の変化や新たな歴史研究の成果によって変わってきています

うーん。元からそんな良い評判の良い人らでは無いような気がするが…。うっすらとセンシティブ配慮必要とされる人らやん。

もしかしてコロンブスも、昔からそういう枠内だったってコト?

子供向けの伝記本のコロンブスもみんな英雄冒険家として描かれてるよね

やばくね?

やっぱりコロンブスの卵っていうほっこりエピソード英雄偉人の伝記感を醸し出すのに一役買ってたと思うよ

2024-06-14

anond:20240614214457

俺としては織田信長とか秀吉とかも相当悪だけど、大河になったりして英雄視されてるのは理解できん

anond:20240614142213

"英雄"かつ"悪人"ですね

私も悪の面だけ取り出しているのは臭い物に蓋をする理論で好きじゃないです

anond:20240614085131

はてなのおじいちゃんおばあちゃんは知らないと思うけど、今の20代世界史コロンブスは少し前まで英雄扱いされていたもの実像は残虐なコンキスタドールって習うぞ。カテゴリとしてはヒトラーと同じ。コロンブスを題材にするだけで黄色信号な上にあのMVはなにかおかし

anond:20240614073931

当時のスペインイギリスでは悪いどころか、英雄的だったりもするし。けど、今のアメリカが変なことになってるのは奴隷制のツケだよな。

anond:20240614000417

レポートコロンブス織田信長歴史的評価行為

1. コロンブスが行った非道行為

歴史的背景

クリストファー・コロンブス(1451-1506)は、1492年に新大陸現在アメリカ大陸)に到達したイタリア探検家です。彼の航海は西洋に新たな領地をもたらしましたが、近年では彼の行為に対する批判が増えています

コロンブス評価悪化している主な理由は、彼の探検がもたらしたネイティブアメリカンに対する暴力搾取にあります今日価値観では、人権平等が重視されており、コロンブス行為はこれに反するものと見なされています

暴力搾取: コロンブスと彼の部下は、到着した土地ネイティブアメリカンに対して暴力を振るい、彼らを奴隷しました。

文化破壊: コロンブスの到来は、ネイティブアメリカン文化社会構造破壊しました。多くの人々が病気戦争によって命を落としました。

強制労働: ゴールド採掘などのためにネイティブアメリカン強制労働させ、多くの人々が過酷労働条件の中で死亡しました。

2. 織田信長の行った残虐行為

歴史的背景

織田信長(1534-1582)は戦国時代日本武将であり、中央集権化を推進し、戦国時代終結に大きな役割を果たしました。しかし、彼の手法は残虐であったこから、一部で批判されています

比叡山延暦寺の焼き討ち: 1571年、織田信長比叡山延暦寺を焼き討ちし、多くの僧侶一般市民虐殺しました。これは、彼が仏教勢力を抑え込むための手段とされています

長篠の戦い: 1575年の長篠の戦いでは、鉄砲を大量に使用し、敵兵を無差別虐殺しました。この戦術はその後の戦国時代に大きな影響を与えました。

一向一揆鎮圧: 一向宗の反乱に対しては、徹底的な弾圧を行い、多くの信者殺害しました。

3. 共通点と相違点

共通点

暴力と抑圧: 両者ともに目的達成のために暴力使用し、抑圧的な手段を取りました。

文化破壊: コロンブスネイティブアメリカン文化破壊し、織田信長宗教勢力弾圧しました。

歴史的な影響: 両者の行為は、それぞれの地域に大きな歴史的影響を与えました。

相違点

行為の規模と影響: コロンブス行為は、広範な地域わたり、多くの民族に影響を与えました。一方、織田信長行為は主に日本国内に限られていました。

目的動機: コロンブス探検は新たな領地発見経済的利益が主な動機でしたが、織田信長国内統一権力集中が目的でした。

4. コロンブス織田信長の扱いの違いの考察

歴史的背景と文化の違い

コロンブス織田信長評価される背景には、それぞれの文化歴史的文脈が影響しています西洋においては、コロンブス行為植民地支配と結びつき、その影響が現代人権意識と相反するため、批判が強まっています

一方、日本において織田信長は、中央集権化と戦国時代終結に貢献した英雄として評価されることが多いです。彼の残虐行為も、当時の戦国時代の混乱を収束させるための必要悪とされることがあります

教育歴史認識

教育メディアの影響も大きいです。西洋では、コロンブスの日が祝日として祝われる一方で、その意義が再考されるようになっています日本では、織田信長の功績が教科書などで強調されることが多く、彼の残虐行為は背景に隠れがちです。

現代価値観

現代価値観では、人権平和が重視されるため、暴力や抑圧行為は厳しく批判されますコロンブス場合植民地支配象徴としての批判が強いですが、織田信長場合は、国家形成統一の一部として受け入れられることが多いです。

5. 結論

コロンブス織田信長は、共にその時代歴史に大きな影響を与えましたが、現代価値観文化的背景の違いから、それぞれ異なる評価を受けていますコロンブス行為は広範な地域に影響を与えた一方で、織田信長行為日本国内に限られ、国家形成の一部として認識されています。これらの違いは、歴史的な背景と現代価値観の相違によるものであり、教育メディアの影響も大きいと考えられます

2024-06-13

「昔の教科書ではコロンブス英雄として扱われていたけれど今は~」って言う人達ちゃんと『今』の教科書を読んだのかな

今の教科書でもコロンブスの負の面は特に描かれてはいないよ

俺のオススメライトノベルベスト

3位 ライトノベル定義

あなたライトノベルと思うものライトノベルです。ただし、他人賛同を得られるとは限りません。」

ラノベの魅力というのはある種の時代性と限定性だと思うんですよね。

特定の時期の特定の界隈以外ではあまり評価されていないようなものほど、ラノベとしての良さがある。

時代を超えて評価される作品は単なる「名作文学」でしかなくて、それはライトとは呼べないと思うんですよ。

ライトノベル定義』なんてものは、どうせあと30年もして5chも滅んでしまったら皆忘れてしまうでしょう。

その昔、そんなネットミームがあったという思い出の中に消える。

この「思い出の中に消える」という部分こそがラノベラノベらしさだと思うわけです。

2位 アーサー王伝説

ある種の時代性と限定性とさっき言ったばかりなんですが、たとえば人類全体の中で感染症が途切れることなく飛び交い続けるかのようにいつも誰かが罹患している中二病があったとしたら、それは個々人の感覚では「アーサー王めっちゃ好きだった限定的な時代」として存在すると思うわけです。

人類の中にいつからかずっとアーサー王伝説存在するんですけど、それはいつの時代においても子供時代に憧れる英雄譚でしかなくて、大人になったらごく一部の人間を除けば自然卒業するような物語だったと思うわけです。

魔術師に導かれ伝説の剣を引き抜いた若き王、奇跡と魔術と剣と聖杯魔女陰謀、集う仲間、崩れ去る絆、誰もが一度は憧れるような殿堂入り中二ストーリー

ライトノベルの王と掲げても誰も文句は言わぬでしょう。

1位 ラノベレビューラノベ感想ラノベ考察ラノベ天狗

どれが一番好きとは言わないんですが、ラノベ本体は読後に読者が綴る怪文書だと思っております

ラノベというコンテンツで一番面白いのは読者なんですよ。

子供部屋に籠もって妄想たくましく自意識をこじらせた者たちが、インプリンティング効果ウェルテル効果電波ゆんゆんになって書き上げる承認欲求ダダ漏れレビュー

遊びの本を読んで、特に責任もないままに、勢いだけで一気に書き上げて、翌朝になって恥ずかしくなって消そうとするも、レビューいいねがついているので消さずに残す。

そういった諸々に宿る安易ジャンク薄っぺらさこそが最もライト文芸なわけです。

0位 あとがき

それを、作者がやると、マジで痛くて面白いんだなコレが。

俺はラノベあとがきから読むことにしてる。

あとがき大人しい作者のラノベアクセルが踏み切れてなくてつまらない。

あとがきから滲み出る中二病の濃さが、作家の才能を見極める最も端的なバロメーターなのです。

コロンブスの件ってキャンセルカルチャーだよね?

MVみて歌詞も読んだけど、こじつけじゃない?

少なくとも先住民描写はどちらにもなかった気が

敏感なひとが勝手に結びつけてるようにしか思えないかなー

ブコメもいくつか読んだけど、「コロンブス英雄として扱ってはダメなんだよ」的なやつだけ同意できた

しか歌詞でも「コロンブスの高揚」とあった

anond:20240613144217

コロンブス

英雄

であり

悪人

でもあるのだ

んでここ近年だと真実をしったアメリカ系の人が悪の功績を知らしめて

もう完全に悪人扱い

20世紀まれ年寄りとしては、コロンブスなんてちょっと前まで普通に歴史偉人として扱われていた訳で

無知日本人知識刷新に間に合わず英雄として描いたところで

それってそこまで叩く事なの…?って思ってしま

元々コロンブス新大陸発見英雄視してきたのは欧米諸国の方じゃん

それを最近になって急にコロンブス英雄なんかじゃありません、

肯定的に扱うのはポリコレ違反ですと言って叩きのめすのはどうかと思うんだよなあ

例えば日本で今だと英雄として扱われてる源義経だの織田信長だの新撰組だのが今後悪人扱いされるようになったとして、

それをよく知らない外国人が古いイメージのまま英雄として描いたとしても、そんな怒る気になれないもの

anond:20240613090243

上野千鶴子って人間のクズで苦しんだ末の死を願われてる人間の一人だと思うけど

性悪であればあるほど崇めらがちなリベラルフェミニストコミュニティでは大英雄から

あ、でも高級車に関しては型落ちのBMWのZ4を大事に乗ってるんだろ?それなら車好きだよ極普通

もし新車の奴に乗り換えまくってるなら嫌味なだけだが

2024-06-12

保護司殺すより、自民党議員の1人でも殺せば英雄になれただろうに…そこがハッタショガイジの限界か。鉄砲玉にもなれないとか死んだ方がいいんじゃないの?

2024-06-11

英雄伝のミニゲームボリューム多すぎるよ~

仲間100人全員とカードゲームして勝たないといけない実績とか何かんがえてんだよ~

anond:20240611054642

まとめて業務システム落とすってある意味統一性があるんじゃない?

重たいコンテンツだけでなく単なるホームページも復旧できないのマジで草なんだ

ワイは、えらい人か、えらい人ウケのいい野心ある人が、無茶苦茶なこと言って、それを反映した設計のせいじゃないか?って予測してるよ

焼きそば時代もアレだが、夏野先生もいろいろ名言を繰り出してる方ですからね。何が飛び出てくるのか気になって気になって仕方ないやで

まぁ意外とちゃんとしてて、これは確かに想定できない・・・🧐とか言うのでも、それはそれで参考になるので気になる

 

いちおうまだランサムとは発表してないけど、6月18日開催の株主総会どう乗り切る気なのかも気になる

 

 

夏野先生名言の一部載せておきます

⭐️慶應義塾大学大学院政策メディア研究科特別招聘教授で(内閣府)規制改革推進会議議長デジタル有識者メンバー夏野氏ありがたいお言葉の数々 ↓

夏野氏

「あと、言いにくいが、税金払ってない人の2倍の投票権税金払っている人に与えていいと思う。どちらにしろ東京の人の票の重さは鳥取の半分以下だし。最高裁も2倍までいいと言ってたらしいしね。」

国民に高いコストを払わせてお世話になっているくせに当然の権利のようにTPP反対デモしている農民を見ると、事実上倒産しているくせに解雇に反対するJAL組合かぶる。どちらも既得権益を守ろうとしているだけで、決して弱者ではないことに注意」

「30年くらい先を見越すと、都会か地方か、ではなく、人口減少下のニッポンである一定人口密度以下の場所に住むということはそこの公共サービスを維持するために莫大な税金必要となり、ものすごく贅沢なことになるという認識を持たざるを得なくなる。」

 

 ↓

 

Twitter民

人口密度の高い地域電気水道水、食料はどこの地域からのものでしょう?どれだけの恩恵人口密度の低い地域に頼ってますか?

利用者が少ないからとせっかく築きあげてた鉄道廃線になり、どこの地域にもあった学校も統廃合でスクールバス通学、最低賃金格差人口減少に向かわせた政策です。」

他人より稼げているのは社会システムによる富の分配の偏りの恩恵で、能力より役割ですよね。所得が少ない人は税金払ってないというのなら法治国家のもの崩壊しますよ。教授は食料作り出せないでしょ。低収入農家バカにしないで。」

 

 ↓

 

夏野氏「はあ。」

 ※小馬鹿にして「はあ。」と返すのがお好きなようで @tnatsu はあ で検索するとたくさん引っかかる

夏野氏竹中さんに大いに期待する。竹中さんの明確すぎる論に反発する感情的な人たちが日本のガンなのだ。 / 英雄?悪玉?竹中氏に再び脚光 戦略特区メンバーの有力候補浮上」

夏野氏税金払ってないくせに格差問題視する若者、将来に希望なし。」

夏野氏税金も払ってないのに年金社会保障要求し、公共事業仕事を作れという方が傲慢じゃない?」

夏野氏「今年選挙があるからだと思います。公平感?そんなクソなピアノの発表会なんかどうでもいいでしょ、オリンピックに比べれば。一緒にするアホな国民感情に今年選挙があるから乗らざるを得ない」

※ ありがたい数々のお言葉をくださる夏野氏が教授を務める慶應義塾大学大学院政策メディア研究科 は、お笑いコンビロンドンブーツ1号2号」の田村淳さんが「これからも学び続けます!」と高卒から修士になったことを報告をしたことで有名ですね

2024-06-09

anond:20230204124621

ポルノという単語に引っ張られ過ぎ 都合のいい男性ハーレム美少女回転寿司だけじゃなくて無謬の女主人公⇔転生チートヒーロー英雄の血を引く主人公 という構図が俗情と結託した作品だって言われてるんでしょ

2024-06-08

お色気担当が居るのに一切書かないなろう漫画

異世界薬局 (結局最後までお色気シーン一切無しで終わった。)

・鑑定スキルで成り上がる (最新刊あたりでようやく申し訳程度のお風呂シーンが出てきた。)

 

英雄教室を見習ってくれよ~頼むよ~

国会図書館デジタルコレクションで見る明治時代新撰組の扱い

明治時代新撰組庶民からどのように思われていたのかを調べるために、庶民の目に触れていそうな(?)雑誌記事だとか読み物だとかを抜粋していく。

明治10年『昔今豪雄見競鑑』

こちらは明治10年頃の「番付表」を集めた書籍のようだ。

『昔今豪雄見競鑑』は歴史上の英雄明治期の英雄を対比したものだが「都ノ猛勇 悪源太義平」と並んで「脱走ノ勇士 近藤勇とある

近藤勇ってどっかから脱走したっけ?と思ったが、幕府瓦解後の旧幕府軍のことを「脱走方」と言ったらしいのでそのことだろう。

同じく「古今英雄競」「本朝今昔英雄鑑」「古今英雄三幅対」などにも近藤勇の名が挙がっている。

このような番付でよく名前が挙がる程度には知られていたらしい。

明治16年『徳川義臣伝』岡田霞船

まずは近藤勇について。

近藤勇武勇衆に秀で当時其英名尤も人に知られり新徴組の隊長となりて始め京師に在り又大坂に退き伏見の戦ひ幕兵乱るる中より取て返し迫る官兵を追捲り銃丸足に当ると雖も屈せず大ひに勇名を現し江戸に返りてより諸士を煽動して甲府に至り勝沼駅にて寄手を破りしが遂に衆寡せずして敗軍なし残兵を率いて走りたるが官軍厳重に探索を遂流山に於て勇(いさみ)を捕へんとす勇(いさみ)力戦して縛に就き板橋駅にて斬せらる

新徴組と間違えられとるやんけ!

新撰組時代よりもその後の甲陽鎮撫隊時代のほうに力点が置かれた説明のような気もする。

土方歳三も紹介されている。

土方歳三幕府の旗下にして始め京師にあり伏見鳥羽戦争破れしより江戸に返り諸士を募り主家を再興せんと謀り軍議を決して榎本永井の人々と共に品海を脱し函館に趣き尚ほ奥羽の士を募り官軍の来るを待受屡々寄手を脳す然れ共官兵は新手を入替無二無三に攻立たるに脱兵防戦に尤も苦む歳三毎も真先に進み敵を切る数十人に及ぶ後乱弾にあたりて死すといふ。

新撰組について何も触れられてねえ!

とはいえ「義臣」と銘打っているだけあって悪いようには書かれていない。

明治18年『汗血千里駒』坂崎紫瀾

『汗血千里駒』は坂本龍馬主人公として、その名を一躍有名にしたという小説。その龍馬暗殺犯として近藤勇が登場する。

縦令ひ其不意を打ちたるにもせよ鬼神と呼ばれし海援陸援の両隊長をば斯く容易く一挙に斃し負せる其の手練と謂ひ肝気と謂ひ天晴れ日本一の剛の者と思はるるも実に理りなり彼の刺客は当時徳川将軍の御内に其人ありと聞えたる新選組の旗頭近藤勇等にてありしと

近藤勇とその腹心の土方歳三が、二人で近江屋に討ち入り、坂本龍馬中岡慎太郎を斬って、「そのとき義経少しも騒がず…」と高らかに謡いながら出ていき、今際の際にそれを聴いた龍馬が「あの刺客は只者ではない、彼らのような豪胆さがあってこそ大事を成せるのだろう」と慎太郎に語る、という描写があり、これがのちの様々な作品踏襲されていったようだ。

当時幕府の亡びなんとするは天の命なり民の望なり社会自然の気運なれば今は百の勇(いさみ)ありとも亦之を如何ともすることなきをば思はずして健気にも唯忠を己が仕ふる所にのみ尽さんとしたるは愚かにも又哀れとや謂わん

時代の流れに逆らって忠を尽くした健気だが哀れな武人…といった感じで「敵役でありつつ悪役ではない」という扱いに思える。

明治22年『女侠松竹梅』奥村玄次郎

偖は其方が近藤なるか。其方幕府を笠に着て国を憂ふる正義の士を多く害せし大罪人。此処で遇しぞ僥倖なれこれまで其方の手にかかり不幸にも寃に死したる正義の志士の忠魂を弔ふための復讐せん

お松・お竹・お梅という三人の娘が勤王の志士を助けて新撰組と戦う、といった話らしい。

こうしたいかにも勧善懲悪な読み物では「典型的な悪役」として描かれていたようだ。

明治26年『活文字』鈴木力・佃信夫

近藤勇の話

江川太郎左衛門が琴の譚に比らべて、劣る事なきは、近藤勇の謡なりけり、以て幕臣中の双美とこそは為す可けれ、左に説かむ。

武勇と剛胆とは、麾下九万の士人中、勇(いさみ)ぞ其第一位を占めたりける、さればまだうら若き身を以て、新撰組の頭領として、海内動揺の中心たりし京城鎮護の命を稟げ、一時其独力をもて、鷙悍狂躁の浮浪はらを打鎮め、幕廷擁護干将莫耶とは成りたりけり。

めっちゃ褒めるやん。

土方歳三は、豪邁不屈、肝気非常の男なれども常に勇(いさみ)を相輔けて、死生を共にせむ事を約し、巴港戦死の時に至る迄、其生前の交義を追想し、風吹く日雨降る夜ども、寒窓の下に俛泣し、時世は既に望なし、片時も早く、泉下に亡友を尋ねましとぞ歎ちけるとぞ、其人をしらまく欲せば、先づ其の友を見るべかる、この一斑の譚を見ても、勇(いさみ)が全豹をぞ推すに足る。

国粋主義系の雑誌らしいんだけど朝敵をこんなに褒めていいのか。忠義を尽くして死ぬ話がやはり好きなのか。

コラムの後半では坂本龍馬暗殺の話が書かれていて、この頃はやはり「龍馬を殺した男」という印象が強かったようだ。

明治29年『近藤勇の少年時代』中野三鷹子

『家庭雑誌』という婦人向け雑誌掲載されたコラムらしい。

著者本人が古老に取材したもので、幼少期の勇が近藤周助の養子に迎えられて「近藤勇」と名乗るまでを紹介している。

是より後のことは明治維新の史にくはしく、今更いふべき要もなし、唯其妻の事継嗣のことおよび処刑後の事并びに近藤勇と尤も関係ふかき土方歳三ことなどは、世に知られざるふし多しそは又時をかへて語らん。

として次号に「近藤勇の妻及子」、また別の号に「土方歳三少年時代」が掲載されている。

婦人雑誌でも「今更いふべき要もなし」と言うほど近藤勇知名度は高かったのだろうか。

花を浮べし徳川の流れの末荒浪立ち騒ぎて、二百六十余年は名残の夢となりける時、武士道の意気地を立て貫きて、板橋の草に赤きこころの血を染めたる近藤勇の名を知る人は、函館の浦吹く風に露と消えたる土方歳三の名を忘れざるべし。

かっこいい。

明治30年『幕府名士近藤勇』松林伯知

松林伯知は、永倉新八から『浪士文久報国記事』を借りパクした疑惑があることで知られる講談師で、新撰組講談主人公とした最初期の人物だったという。

巻末に「夢物語」と題した短編が収録されていて、それは函館に入った土方歳三が「公武合体成功した新政府のもとで陸軍を率いる近藤勇海軍を率いる坂本龍馬が仲良く会話する」という夢を見る、というifルート的な内容のようだ。胸熱

本編では、坂本龍馬暗殺したのは近藤勇ということになっているし、新撰組結成前に江戸近藤勇坂本龍馬が手合わせをしていた、というような場面も描かれている。

明治30年『坂本龍馬(名士伝)』竹林巌

少年世界』という、その名のとおりの少年向け雑誌掲載された坂本龍馬の伝記で、そこに近藤勇が登場する。

人と為り魁夷、斗酒を嗜なみ、勇悍独歩肝臼の如し。幕の末路に当り新選組の長となりて徳川氏の為め新日本の活舞台上に仇すること実に巨多なりとす。彼は常に歩百歩の外に潜行して西郷大久保坂本等を暗殺せんと睨むこと茲に年ありき。就中龍馬が大勇は向に新選組百有余人をして全く色なからしめ、以て其長たる勇(いさむ)の面目を天下に唾し去り。(中略)勇(いさむ)は今や血燃え、涙滾りて自から禁ずる能わず。すなわち刎頸の友、土方歳三を招きて何をか耳語すること久し。忽ち相頷きつつ頗る決色ありき。

として近藤勇土方歳三は、二人して坂本龍馬暗殺に向かうのだった、という筋立てになっている。暗殺の場面は『汗血千里駒』を踏襲している。

明治31年『新撰組十勇士伝』松林伯知

こちらも松林伯知の講談を筆記したもの

前述の『幕府名士近藤勇』には沖田総司永倉新八は出てこないが、こちらの『新撰組勇士伝』には登場する。

ただし、沖田が天才剣士だとか、そういうキャラクター付けはまだ無く、せいぜい「名前のある脇役」くらいの立ち位置のようだ。

芹沢鴨暗殺山南敬助切腹伊東甲子太郎との敵対池田屋事件などのエピソードはある。

また、こちらでは龍馬暗殺近藤本人ではなく「近藤勇の命を受けた佐々木只三郎」によるものということになっている。

京都見廻組佐々木只三郎らが龍馬暗殺したという説は明治2年には出ていたようなのでそれを取り入れたものか。

明治41年『二十世紀之京都』

京都観光ガイドブックらしいが、壬生寺についての紹介で新撰組言及がある。

節分には疫除祈祷の為め参詣者群れを為せり、去れば維新前後天誅組と称し近藤勇土方歳三など当寺に立籠り壬生浪士といへば婦人子供の戦慄せし当時を思へば御代太平を喜こばぬ者はない

当時の京都人の認識がうかがえるものの、「天誅組」といえば倒幕派武装集団なので新撰組とは正反対存在である

単なる勘違いなのか、それとも庶民あいだでは混同されていたのか。

明治44年『幕府名士近藤勇』『怪勇後の近藤』玉田玉秀斎

松林伯知のものと同じタイトルだが別の講談師によるものらしい。

こちらには沖田総司永倉新八斎藤一らも登場するが、池田屋事件の場面において、

中にも沖田惣司の働きに至っては実に目ざましい、此処彼処と戦ふて居りまする中に、最う最後と思ふ、折りしも何処からか一人の敵が、惣司の袖の下を潜って逃げんとする 沖田「己れッ………」と云ひながら躍りかかつて、エイッ……只だ一刀に斬って落とした、其の時に急に持病の肺患が起つて其の場に気絶をした

とあり、喀血ではないが、沖田総司の発病の描写があるのが興味深い。

同じ明治44年に刊行された鹿島淑男『新選組実戦史』(デジタルコレクションには1975年の復刊版しかない)にも同様の記述があり、そちらは新聞連載をまとめたものだというので、講談師が紙面で読んで取り入れたものか。

ちなみに『新選組実戦史』は吉島力『新選組顛末記』の元ネタで、『新選組顛末記』は子母澤寛新選組始末記』の元ネタらしい。

まとめ

明治の始めにはまず「近藤勇個人が知られ、「新撰組」はそれに従属する情報にすぎなかった。

・『汗血千里駒』によって坂本龍馬の人気が高まるにつれて、「坂本龍馬暗殺した男」として近藤知名度を上げた。

近藤の腹心として土方歳三が登場することは多かったが、それ以外の隊士たちはほとんど取り上げられなかった。

近藤は概ね「維新志士の敵ではあったが立派な剣士だった」と捉えられていた。

しかエンタメ寄りの勧善懲悪ものでは典型的な悪役を演じることもあった。

・やがて永倉新八の『浪士文久報国記事』などをもとに、近藤勇主人公とした講談が演じられるようになった。

明治末にはさまざまな証言資料が揃ってきてディテールが深まり近藤土方以外の隊士が取り上げられることも増えていった。

・やっぱり京都からの評判は悪かったらしい。

2024-06-05

英雄クリアした

一回クリアしたあと、途中からロードして仲間全員揃えてもう一回クリアした

90時間ですってすごいわね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん