「大奥」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大奥とは

2022-12-20

お笑い全然からない三十路M-1審査

優勝したウエストランドお笑い評論家気取りの一般人をディスっていたので、「やれ」と言われているのだと解釈して、お笑い素人審査員気取って採点してみたよv(^_^)vチョキピース

ベポスター

92

面白かったし、最初から最後まで分かりやすかった。

2人とも清潔感のあるふつうの見た目なので、良くも悪くもネタの内容だけに集中できた。

ネタ終わりに自分スンドゥブって大きな声で言えるかこっそり真似してニヤニヤした。ちなみに結構大きな声が出た。

ネタ終わってからの「なすかわてんしん〜!」も良かったなあ。

真空ジェシカ

90点

面白かったけど「シ」のポーズのところが少し分かりにくかったり、「俺でなきゃ見逃しちゃうね」がなんか嫌らしくてちょっとさめちゃった。

空っぽにして見ることができなくて4分間でお腹いっぱい。もっと見ていたいとは思わなかった。

かに面白かったんだけど、終わってみると1番印象に残っていなくて不思議なかんじ。

オズワルド

89点

面白いはずなんだけど、2人の掛け合いとテンポ気持ちがついていかなくて妙に笑えなかった。

なんか2008年M-1キングコングを見ているときみたいな気分だった。ネタは確かに面白いはずなんだけども。

ロングコートダディ

93点

面白かった。次はどんな人が来るんだろう?って毎ターンすごくわくわくした。

個人的には、人混みだと思ってる人と、靴まだ履いてない人が特に好き。

ネタが終わった時はえ!もう終わり!?とさみしくなったし、あと5分くらい見続けていたかった。

ひとつ大奥の人の「暑すぎる」だけよく分からなかった。着物暑いの?それとも暑いって有名なフレーズがある?あまり気にならなかったけどそこだけ引っかかった。

さや香

98点

めちゃくちゃ面白かった。変な話をしているのに、2人の会話が嘘に聞こえないくらい流れがナチュラルだったし、聞いていて「おや?」と思ったところは的確なタイミング言葉で突っ込んでくれるので、すごく心地よかった。

2人ともさわやかで華があるので、これからもっと活躍して、色んな媒体で見れたら嬉しいな。

男性ブランコ

94点

面白かった。死んじゃう演技が上手すぎて笑っちゃうし、アワアワしているところもわざとらしすぎるのに妙に自然で、ネタ面白さだけじゃなくてうますぎて面白いってのも乗っかってすごく笑った。

2人とも落ち着いた雰囲気でまともなことを言いそうなのにやってることはトンデモギャップが良かった。

ダイヤモンド

83点

終始「○○もね」をやめてほしい理由がわからなかった。

ところで、服と靴は「流行った」という概念のうちに入らないのでは?その辺の言葉選びも雑すぎる感じがして、共感できなくてモヤモヤしてしまった。

少し前にやってた、飲み物サイズネタの方が好き。

ヨネダ2000

95点

めちゃくちゃ楽しかった。いちばん好き。リズム天国ゴールドをやってるような爽快感があった。

面白い」というより「楽しいネタで、最初から最後まで何が何だかからいからこそ何も考えず笑えたし、もっとずっと見ていたかった。

今も頭からDA PUMPが離れない。

キュウ

85点

次も上手いこと言うんだろうとは思っても、なんか2人の雰囲気が不気味すぎてどんなワードが来るかワクワクしなかった。

強すぎる緩急で笑いどころの提示が分かりやすすぎて、そんな面白くないのに無理に笑わされてる感じがしてきつかった。

ウエストランド

79点

4分間、一度も笑えず終始しんどかった。

個人的にこのコンビのことはいいともレギュラーの頃からずっと嫌いなのだけど、嫌いな芸人ネタはどれだけ周りがウケていようと楽しめないし、正当な評価もできなくなってしまうんだなということが今回身をもってわかった。

審査員が「優勝に値する」とした漫才を楽しめないのがさみしい。

今後仕事で部下を指導評価する立場になったとき個人的好き嫌いを反映しないように気をつけなければ、と思った。

2022-11-17

anond:20221117093639

鬼滅の刃サイコロステーキ先輩は四肢どころじゃなく切断しまくられている)

源氏物語、というか明治以前の恋愛もの日本文学全部。(児ポ法女性結婚年齢が平均15才くらいだった)八百屋お百とか清姫とか大奥とか。もっときわどいのなら好色一代男とか好色五人女とか。金瓶梅あたりの中華ものエロ翻訳流行ってたね

2022-10-29

顔がマジで好きな好きな男俳優いるんだけど正直その人に女が!?浮気!?とか熱愛報道して邪魔してないでなんか15人くらいのハーレム大奥作って50人くらい子供産んで欲しい

そしたらお父さん似の俳優目指す子も出てくるやろ

と思う

2022-10-26

anond:20221025221028

争奪戦するほどちんちん価値感じてる女性ってごく一握りだと思う

殆ど女性にとってはなけりゃなくていいものじゃね?

よしながふみの「大奥」だと無理やり男女逆転吉原を成り立たせる為に

子供が欲しい女が群がってる」って事にしてたけど

今の世の中だとそこまでして子供が欲しい女もそうそういないだろうしなあ

2022-10-03

こんなに綺麗な顔の人がいるのか…って思う芸能人が1人おるんやけど

なんかもう「この前女と歩いてたの写真に撮った!スキャンダル!」とか言ってないで逆にその人の大奥作るか50人くらいの側室作ってこの綺麗な顔の遺伝子を持った子供を50人くらい産んどいてほしいと思うわ

それかクローン作って俺にくれ 

2022-10-01

大奥

大奥って閉ざされた空間って感じするけど

当時って基本1階部分に住んでるわけだから

地面じゃん?

地面に住んでると閉ざされた感じあんまりしないんだよな

地上30階ぐらいの幽閉空間とかだったらマジで出られない感じがしてロマンあるのに

2022-09-15

男女逆転大奥ってなんの意味があるの?

腹が一つじゃ種をいくら増やしたってあんまりリスクヘッジになってなくね?

それに将軍の種以外が混じる危険性を排除するために女集めてるはずだけど

逆転したら将軍の腹からまれてくる子が血が繋がってんのは確実だし宮中に男だけの状況作ってもしかたなくない?

原作読んだらそのへんわかるのかな

よしながふみ大奥ドラマ化ってちょっとタイムリーだよね

佐野政言♀が田沼意知♀を暗殺し、民衆が「殺してくれてありがとう」と佐野政言を世直し大明神と崇め墓が連日賑わうというエピソードが完全にYAMAGAMI

まあ大奥では佐野政言権力争いのために使われただけで、暗殺された側がキレイ政治家だったというのは違うところだが

2022-09-10

寧ろ出産経験していない女性作家が描く豊かな世界を語りたい

https://anond.hatelabo.jp/20220910014751

よく男性作家場合童貞特有想像力がどうのとか言われるけれど

女性作家場合結婚しているかどうかは大した問題じゃなくて、子供いるかどうかの方が作風に与える影響は大きいと思っている

個人的には子供のいない女性作家には出産して母となる人生を歩んだ女性作家には描けないオリジナリティがあると感じてしまうんだよね。

出産育児のある女性作家だとどうしても自分自身経験を認めて欲しいし母親には人間味を付加して母親目線を強調する傾向が出てくると思っているから。

既婚だけど子供は出来なかったと表明している新井素子。『チグリスとユーフラテス』において遠い未来の異星で、子供が産めない女性達がそれぞれの人生を生きて何かを為し遂げようとする様子を描いていた。主人公妊娠し夫の元を去る『おしまいの日』は非常に優れた鬼気迫るサイコホラーだが、その後の出産子育てのものは具体的に描かれない。これはおそらく作者に子供がいたならその部分に焦点が当てられてしま作品テーマはぼやけてしまったのではないだろうか。

同じく既婚でおそらく子供はいない小野不由美結婚した男女が木に祈れば子供の入った実が実るという個性的世界観は、出産経験の無い女性ならではのものではないだろうか。主人公格の陽子と要の母親がいずれも、優しいが夫や姑に翻弄される気弱な女性として描かれている事は注目に値する。これは自らは母になった事がない女性ならではの、あくまでも外部から見た視点だ。もしも作者自身母親だったなら多分余計なノイズとして母親人間味を付与していた可能性が高い。

結婚離婚再婚経験はあるが子供はいない池田理代子革命に命を捧げた男装の麗人オスカルや、史実でも奔放な男性関係を誇った女帝エカテリーナを描けたのは、妊娠出産し良き母となる以外の人生にも意味を見出だしていたからではないだろうか。

独身で多数のヒット作を描き続ける高橋留美子。『めぞん一刻』のヒロイン未亡人に設定しながらも、子供存在は設定せず、あくまでもテーマ恋愛に特化していた。いつまでも経っても初々しい少年少女のやり取りを描けるのは、結婚子供を産み育てる女の王道人生という狭い枠に収まらなかったからではないだろうか。

エッセイの内容からしておそらく独身であろう、よしながふみ。『大奥』では男女比が逆転した架空江戸時代舞台生殖に纏わる人間模様を描く。もっと子供を産み育てる事を唯一の生き方とはせず、最後史実でも生涯独身だった津田梅子の登場で物語を締めた。

長年の恋人はいるが結婚はしていないらしい矢沢あい。『下弦の月』で描かれた小学生達の描写は実にリアルだ。これは母親から見た子供ではなく、自らも子供時代記憶を残している成人が描いた個人としての子供。『NANA』では妊娠した主人公が愛の無い結婚を選ぶという打算も描く。

同じくおそらく独身であろう田村由美。戦乱の世や人類滅亡後の未来世界といった極限下での出産肯定的に扱い、「子供希望」とするエピソードは確かによく出てくる。しかしその一方で妊娠出産をおぞましい事としても描き、保身のために子供を見捨てる母親残酷さをも描く。


これはもう良い悪いじゃなくて、妊娠出産女性人生に与えるインパクトは本当に大きいんだと思う。

から男性作家に比べて女性作家子供の有無に作風が左右される割合が高い。

子供がいない女性作家には、子供がいない女性作家ならではの強みがあると思っている。

……とか言って、このうちの何人かは実は子供がいる可能性もあるけれど。


まあ、こういうふうに作品作家個人を結び付けて語る試みって

少なくとも存命のうちはやりにくいよなあとは思う

2022-08-19

戦国末期の家康の登場頻度すごすぎ

「だれそれの武将ケンカたか仲裁する」

「どこどこの土地の治め方を領主に指示」

大奥の何とかのルールはこうであること」

みたいなのをいちいち決めている。

そんな細かいところまで決めてるのか!?みたいな。

しかも全ての判断が正しく、後世にとって益があることばかり。

タダモンじゃねえわやっぱ。

2022-08-07

ITの内製化への考察ポエム

昨日のITの内製化というスレを見ての感想

しっぽ切りという魔法の杖

外注流行った理由の一つとして、

企業システム担当者SEでもプログラマでもない人)が、何かあったら外注のせいにして責任を逃れられる」

って書かれてて、なるほどなあと思った。

家康負の遺産

で、これを考察すると、これって江戸時代武士支配をしていたメンタルのものなんだよな。

例えば徳川家の旗を間違えて燃やしちゃったり、雑巾にしちゃったりする。

そしたら領地減らされるとか、最悪は改易(飛ばされる)とか、遠島流刑

こういう「1%ミスを許さない」っていう精神って、徳川家康が設計したものなんだよね。

家康将軍引退してからも実権を握ってたのが13年くらいあって、

息子の秀忠が馬鹿真面目だったってこともあって、「ならぬものはならぬ」みたいな上意下達文化を作ったんだと思う。

大奥とかの文化も非常にクローズドでがんじがらめで、今の日本に近い文化だよね。

それが260年以上続いた。

ベンチャーマインド戦国時代

江戸以前の戦国時代はその逆で、「勇敢な行動の末のミスであれば武士としてあっぱである

みたいな文化だったんだよね。もちろん「勝手な行動は死罪」というのは軍においてはそうであったけど、

基本的スピードと結果が全ての世界だったから、許されることも多かった。

何より信長秀吉が好んだのは「臨機応変さ」「勇敢さ」であって、企業でいうベンチャーマインドに通じると思う。

秀吉朝鮮出兵などで自爆してしまったけど、信長がもし織田政権を長期化させていたら、

日本は非常に面白い国になっていたんじゃないかな、とも思う。

楽市楽座とか、重商主義なところも、石高社会の当時の日本としては画期的だったからね。

日本人を支配する「村八分」への恐怖

まあ、家康は偉大ではあるけれども、日本人を停滞させた側面はあっただろうね。

もちろん江戸の安定政権プラスも大きかったけど、

パーセントかは信長秀吉ベンチャーマインドが許容される国であっても良かったと思う。

とくに商業という意味においてね。

日本人の責任を取りたくない、悪い意味での臆病さが、外注という甘えを生みだして、

そこに反社的な人たちを付け込ませてしまったのではないかな。

で、その臆病さの源泉は何かっていうと、終身雇用にあるんだよね。

アメリカみたいにスキルアップして飽和したら、数年おきにステップアップ転職する、っていう文化がないからね。

一生面倒を見てもらうわけで、ちょっとミスしたら一生居心地が悪くなってしまう。

そんな気持ちが見て取れるよね。

村八分されたくないから、村の外から工事人工を雇うってことなんだろうね。

人間はたった数百年じゃマインドを変えられないってことだね。

多重下請け構造とは江戸時代である

で、話は戻るけど、多重下請けスキームにおけるエンドユーザー企業にいる、

エンジニアでもない「システム担当者」って結局なんなの?とも思う。

イメージ的には、江戸時代の城の中の座敷で座ってる人って感じ。

めっちゃ座り方が型にはまってる感じの。

殿中まかりこしま早漏」とか言ってそうな人(知らんけど)。

何ができるかっつーと何もできないけど、殿中まかりこしま早漏の言い方はうまい(笑)

そういうイメージ人材だと思う。

で、その下に鼻息の荒いヒゲ面の山賊っぽい人とか悪人がつく。

頭領「この工事には1000人必要ですな」

座敷おっさん「うむ!節々のこといっさい任せたぞ!」みたいな。

頭領は、人権とかどうでもいい荒くれものでないと務まらない。

暴力と恐怖心で躊躇なく人を殺し、操れる人材が求められる。

あとは500人で済む工事を1000人で見積もらせる、金への執着、欲望の深さも大事素養である

アメリカの強さは信長の強さ

ちなみに信長二条城の改修を驚くべき短期間と完成度で仕上げたそうだが、

その時には自分も粗末な服を着て、身分の低い人工たちと身分の差なく語り合い、

トップダウンで進めたという記録が、フロイスによって残されている。

よく考えれば城が立派に早く完成すればいいわけで、

工事計画文書、第100版を作りまかりこしもうした」って毎日やるのが目的じゃないものな。

まかりこしもうしたやってる間に城郭を強化したり街道を整備してる。

これは現代でも同じ。最終目的がわかってるのがアメリカの強さ(=信長の強さ)なんだろうな。

から日本Excelポチポチやってる間に、AWSAzureを作ってしまった。

変革の追い風はある

とはいえ公正取引委員会とかIPAデジタル庁が、問題認識して動いているから、風向きは変わっていくかと。

公取委IT業界多重下請けにメス 不当行為調査摘発

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020800017/072600752/

2022-08-02

anond:20220801153406

ある?という問に答えるなら、「割とある」になるんじゃないか

●「ちはやふる

ブコメにもあったが。かるた部の部活動ものでもあるので、部活という組織を築いてそのリーダーとしての悩みも描かれてる。

●「海月姫

タイトルは姫だけど、ファッションブランドリーダーとして、しか協調性のないオタクたちを取りまとめていく物語だよね。

●「のだめカンタービレ

主人公より真一を通してだけど、指揮者としてオーケストラを率いる葛藤とか描かれてる。

●「かげきしょうじょ!」

宝塚学校の話だから、女だらけの組織の中でどうステップアップしていくかの話が描かれてる。

●「大奥

男女逆転した江戸幕府というファンタジーかのような設定でありながら、女性リーダー葛藤リアルに描いてる名作。

●「株式会社マジルミエ」

魔法少女会社に入った新入社員の話。ジャンプ+で連載されてるので少女マンガではないが、増田が望む、少年マンガが描く女子組織で力を発揮していく物語なんじゃない?

自分の知る範囲なので、他にも部活動ものスポーツもの生徒会ものとか、他にも沢山あると思う。

学園恋愛ものでも、話の主軸じゃなくても、主人公学園祭実行委員になったり、修学旅行班長になったりとリーダーとしてチームビルドする話は割とよくある。

しろ女子のが集団行動しがちなので、組織を描かれること多いように思う。

2022-08-01

anond:20220801153406

そもそも漫画に描かれる男性社会女性社会の仕組みが違うな?

少年漫画ベタなバトル漫画に描かれるような社会は、ドンが頂点に居てそいつを倒すための成長物語

少女漫画は、あくま調和を描くのが典型かなとカースト上位、陽キャ女子

みたいなのはかに社会存在するのだが、秩序と混沌を描いてるとしたらよしながふみ大奥とかですか。

anond:20220801172055

それだと女性向けの方が「組織」の物語が多くなっちゃいませんか?

実態として「悪役令嬢」とか「大奥」とか「おばちゃんの考えるサイコーの逆ハー運営術」みたいの多いっすね。

男向け作品は「リーダー」止まりで結局「なかよしサークル」の域を出てないんすわ。

組織」を描かせるなら女のほうが上っすね。

スギしまくっていてモブと悪役女の扱いがパン一切れより軽い作品が多いのが女の描く「組織」の特徴っすわ。

男は推定生涯年収4000万円(健康寿命が40年ぐらいしかない年収200万)男ですら「大事な仲間だったんやぞ!」で最後まで大切に扱われますかいね。

作品だと初期の親友ですら一時的には大事にされても組織デカくなって役割が縮んでくると端っこの方に追いやられますわ。

この辺のシヴィアさが女にあって男にないものなんすな。

これが「ボス」になれる女主人公と「リーダー」で止まってしまう男主人公の違いっすね。

まあガンダムSEEDキララクスの違いみたいなもんですわな

2022-07-22

ホモだらけの戦国時代

『奥羽永慶軍記』には、景勝は身辺に女を一切近づけないほど極端な女嫌いで、当然ながら正室菊姫と非常に不仲[注釈 18]であると共に、衆道を甚だしく好み、身辺にはもっぱら美貌の少年達のみを侍らせていたという話がある。しかし、この話には側室の四辻氏の出自大谷刑部の家臣の娘であった遊女とし、直江兼続が世継ぎを生ませる為、この女を男装させて景勝に引き合わせて定勝を生ませたが、このことを知って激しく嫉妬した正室菊姫の怒りを鎮めるためにこの女は自ら自害したとし、それを知って恨みを抱いた定勝が兼続を自らの手で殺害するという明らかに史実と異なる記述や考証がされており、信憑性には問題がある。景勝は慶長17年(1612年)8月衆道禁止令を発布しており(「三重年表」)、これを根拠として男色家ではないとする説もある[注釈 19]。

本当だと思います

理由は家光の近習に男装させた女性を密かに配した事などあったからです。

家光は10代の頃に大奥に忍び込み、母親侍女を孕ませています

当然大奥の風紀を乱したという事で騒動になりましたが、次期将軍たる家光の不祥事は弟、忠長の増長さらに生むなど家光にとって大変に不利になる為に小姓の伊丹権六を犯人に仕立て、権六並びに侍女共々見せしめ処刑されました。

これ以降家光は近くに女性を寄せ付けない様になっています

将軍就任後もこれは直らず、見かねて女性を小姓に男装させて家光近くに置かなくてはならない程でした。

家光の女嫌いが直ったのはおそらく、大病をして万が一今自分死ね子供がいない為に4代将軍を尾張義直か紀伊頼宣に取られてしまう。と思ってからの様でこれ以降男装の小姓をお振として側室にし、姫を設けたり尼僧に一目惚れして無理やり還俗させて側室にしたりする様になりました。

また春日局の勧める、町娘のおらんには"らん"は戦乱に通じるから不吉と名前をおらく、お楽と改名させるなどの気遣いも行う様になっています

家光は自身の過ちから兄弟の様に寝食を共にしてきた伊丹権六を殺してしまい、それがトラウマとなって女性嫌いになった様で、これは将軍就任後も変わりませんでしたかが、東照神君家康公の申し子を自認する家光に世嗣ぎが居なければ、大事徳川宗家血脈を絶やし、家康申し訳立たない、また目の上のたんこぶの様な尾張義直に将軍を取られては沽券に掛かると考え直したのではないでしょうか。

ちなみに正室の鷹司孝子に対しても長年手を付けなかったそうで後に孝子の推薦する公家女性側室に迎えています

2022-07-04

anond:20220703114025

ざっと抜き取って定点観測してみたけど20年前よりはだいぶマシでは?

2000年ごろ



2010年ごろ


2020年ごろ

2022-06-30

anond:20220630171415

かにうちの親でも大奥と何食べたは知ってるな

原作者名前までは知らないと思うけど

anond:20220630172941

大奥も大ヒット映画で続編も作られましたよね


昨日何食べた?はドラマ2期も好調

映画化ですので

合わせたら1000万は下りませんね。

それに漫画の売り上げが加わる

赤松選挙財産減らすばかりです。

赤松よしながふみ どっちが上か調べてみました

作家代表発行部数 巻数 1冊あたり部数
赤松健ラブひな 2000万部 14巻 142万部
魔法先生ネギま 2600万部 38巻 68万部
よしながふみ大奥 600万部 19巻 31万部
きのう何食べた? 815万部 19巻 42万部


どちらも大ヒット作家というカテゴリでは異論はないと思うが発行部数で3倍差ついてることを考えると

人気でいえば格が違うと語ってもいいと思うぞ。

他の大ヒットマンガ同士で3倍差がつくとこんな感じ

魔法先生ネギま!(2600万部)

暗殺教室(2500万部)

HUNTER×HUNTERハンター×ハンター(7800万部)

るろうに剣心(7200万部)

キャプテン翼8000万部)

ネギまから3倍差つけてみれば人気の度合いが一つ違うマンガだなって思わされる位ラインナップが変わるし、ヒットマンガでも格が違うものとして語ってよさそう。

2022-06-28

anond:20220627192940

奥さんの奥は、大奥の 奥で、

要はエッチ要員って意味なので、絶対使っちゃダメ

奥という漢字は、股を開いた女性局部を模写したもの

2022-06-05

anond:20220605075539

戦国時代の姫とか江戸時代大奥の話見てるとほんと女性って似たようなネタ永久マウントしあってんなと思う

あれ、男性も?

いや殺しあわなくなってはい

一部の国家を除いて

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん