はてなキーワード: さや香とは
今年東京進出した大阪吉本芸人3組があちこちオードリーに出ていた
机上の空論城ではクズ扱いだけど(マユリカのおかげでツートライブやさや香等の真摯な仕事っぷりが際立つ)
「東京で成功」っていうと、千鳥やかまいたちレベルのことを言うんだろうから…大変
アインシュタインや見取り図やダイアンその他、近年進出組はすごく有名だけど「成功」と捉えるには足りてないのかもしれない
(「家賃が高い」東京に住んでで食っていければ十分「成功」なのかもしれないけど)
しかし、千鳥かまいたちのレギュラー本数に追いつける芸人が一体どれだけ居るだろうか?
所謂「成功」が、賞レースで良い結果を残したり面白いネタをやったりといった芸人の芯の部分とはあんまり関係無いところがツライとこ
「どれだけ巧く番組を作れるか(視聴者受けするか)」が勝負だから
平場に強くても「プレイヤーとして面白い」じゃ番組持てないってのもあるし(番組内でプレイヤーを動かす側でないと駄目)
恒例の『M-1アナザーストーリー』が放送された。最低で最高だった。全然おもしろくないし、感動なんてするわけもなかった。
井口の願いは完遂された。
* * *
今年、そもそも「何を言うか」「どんな表情を見せるか」「あわよくば泣いてくれるのか」という取材班の期待以前に、井口は番組に使える素材を提供することさえ拒否した。結果、井口の“本音トーク”を担う映像の大半は、2020年の決勝初出場前に撮影されたものとなった。
井口はM-1を制覇してなお、「芸人が本音を語る」というシーンを徹底的に拒否した。それは井口自身の意地であったし、はたから見れば単なる意固地だった。「漫才」と「感動」を結びつけることを嫌う井口は、おそらく取材者から強く要望されたであろう「母との電話」というミッションさえ、正面から受け流して見せた。
生半可ではないな、と思わせるエピソードがある。
ウエストランド優勝の直後、Twitterをにぎわせたのが、盟友である三四郎・小宮の号泣動画だ。小宮が後にラジオで明かしたところによると、取材班の要望で、井口と小宮、それに同じく長年にわたって苦楽を共にしてきたモグライダー・ともしげの3人での飲み会がセッティングされたのだという。井口は過去、劇場仲間から疎んじられ、「ともしげとしか飲みに行かない3年間を過ごした」と語っていたことがある。
取材班は「いつも通りに食事をしてほしい」と要望し、3人の席から遠く離れてカメラを構えていたという。さすがにこれは、常識的に考えて、感動的な展開になりそうなシチュエーションである。
だがここで、ともしげがカメラを意識してまったく「いつも通り」ではなく、挙句の果てにカメラ目線で敬語でコメントをし始めたのだという。
ともしげといえば、同席していた小宮の号泣動画がバズったことに激しく嫉妬し、「自分も好印象の動画を撮ってほしい」と周囲に訴えかけたというエピソードも漏れ伝わってきている。まったく涙など流していないのに、「オレも撮れ、バズらせろ」と叫んだのだという。
こういう人間しか、井口は愛せなかった。すべての虚飾、すべての嘘、すべての建前をかなぐり捨てて利己的に振るまうともしげしか、信用できなかったのだ。
井口にだって、絆はあるのだろう。だが、井口が絆を結んできたのは、こういう人間だけだったのだ。ずっと井口は、アナザーストーリー的なるものに背を向けて、削ぎ落して、口汚く唾を吐きながら生きてきたのだ。そして、その『M-1』を獲ったのだ。
──ざまぁ見ろ。
井口はそう思っているに違いない。昨年、準々決勝で敗れた直後に今回の「あるなし」ネタができて、井口は「これは決勝に行ける、優勝もあり得る」と考えたのだという。その瞬間から、この日を待っていたに違いない。
思惑通りに7,000組超の漫才師の頂点に立ち、仕事が増えて2年前よりマシな部屋に帰った井口を待っていた家族はない。恋人もない。数少ない仲間も自分のことしか考えていない。どう解釈しても、「ざまぁ」を見ているのは井口のほうだ。
さや香・新山はヒロイックな絶望と自己陶酔の中にいるだろう。オズワルド・伊藤はカワイイ彼女とこれ以上なく理解を深めあっているだろう。相方・河本は愛娘を抱え上げ、優勝報告をしていたのだ。
井口には何もない。自己と状況を高度に分析して、可能性の低くない結果が出ただけだから、感動すらできない。母親もどこかそっけない。もともと3カ月前から休みがないスケジュールだったから、仕事が爆増するわけでもない。M-1獲っても人生が変わらない奴だっている。それが井口のメッセージだ。最初から覚悟の決まっていた戦士は、結果がどうなっても心が動かないのだ。覚悟とは、そういうことだ。すでにこの結果を覚え、悟っていたのだ。泣けるわけがないのだ。
情熱と才能と葛藤のるつぼのような漫才で、むき出しの人間を爆発させて頂上に上り詰めたさや香を一瞬で蹴落としたのは、人ならざる修羅となった井口だった。
もういい。泣くのは、井口が「ソルジャー」と呼ぶ彼らのラジオのリスナーだけでいい。歴代ナンバーワンにクソ面白くない『M-1アナザーストーリー』を、オレは泣きながら見た。
グランプリが決まった直後も素直に喜び合いたいのをグッと我慢して普段から自分が言ってることと矛盾しないように自制してる不器用な井口なんだよ!
「おいお前それ本気で言ってるのか?」「本当に仲が悪かったら14年も売れねえ漫才師一緒にしてるわけがねえだろ」「「うへへへへ」」をネタ中に直接やらないだけ2008年準優勝のヤツらより進化してるんだよ!
浩之にしたって、メディアでは2人のイチャイチャ感を出したほうが世間の好感度がアップするってのは重々分かっているからこそ逆にそれができないある意味純粋さが服着てるようなヤツなんだよ!
先日twitterのトレンドにM-1グランプリ2022があったので、気になって検索したらyoutubeで公開されていた。
私はお笑いは滅多に見るタイプではないが、アンジャッシュやサンドウィッチマンが好きなタイプだ。
M-1グランプリのyoutubeチャンネルを見たら動画がたくさんあったので、とりあえず動画の枠が金であるものを見た。
さや香【決勝ネタ】最終決戦〈ネタ順3〉M-1グランプリ2022
さや香【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順5〉M-1グランプリ2022
全体的に面白い。
声が大きいのが気になったが、普通の音量でやっていたら面白さ半減な気がする。
ロングコートダディ【決勝ネタ】最終決戦〈ネタ順2〉M-1グランプリ2022
ロングコートダディ【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順4〉M-1グランプリ2022
面白いまであと2歩くらい足りない。
カベポスター【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順1〉M-1グランプリ2022
ウエストランド【決勝ネタ】最終決戦〈ネタ順1〉M-1グランプリ2022
ダイヤモンド【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順7〉M-1グランプリ2022
キュウ【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順9〉M-1グランプリ2022
ヨネダ2000【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順8〉M-1グランプリ2022
男性ブランコ【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順6〉M-1グランプリ2022
オズワルド【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順3〉M-1グランプリ2022
真空ジェシカ【決勝ネタ】1st Round〈ネタ順2〉M-1グランプリ2022
ウエストランドのコメント欄を見ると絶賛するものが多く、驚いた。
何でさや香の暴言がスルーされてるかっていうと背が高くて足が長くてかっこいい若い男だから
井口は顔のパーツが中心に寄ってて歯はガチャガチャで爆笑問題田中のお下がりもらえるレベルにチビで見てて不快だから批判される
さや香どころかウエストランドのネタもまともに見てないと思うぞ
「バラエティ好きだけどウエストランド嫌いだからテレビ出演が増えると困る」とかもなくそもそも普段アニメ特撮声優番組以外でテレビ見てないしこれからも見ないからウエストランドが売れても売れなくても何にも困らないし関係ない奴らがなぜか文句を言ってる
優勝したウエストランドがお笑い評論家気取りの一般人をディスっていたので、「やれ」と言われているのだと解釈して、お笑い素人が審査員気取って採点してみたよv(^_^)vチョキピース
92点
2人とも清潔感のあるふつうの見た目なので、良くも悪くもネタの内容だけに集中できた。
ネタ終わりに自分もスンドゥブって大きな声で言えるかこっそり真似してニヤニヤした。ちなみに結構大きな声が出た。
90点
面白かったけど「シ」のポーズのところが少し分かりにくかったり、「俺でなきゃ見逃しちゃうね」がなんか嫌らしくてちょっとさめちゃった。
頭空っぽにして見ることができなくて4分間でお腹いっぱい。もっと見ていたいとは思わなかった。
確かに面白かったんだけど、終わってみると1番印象に残っていなくて不思議なかんじ。
89点
面白いはずなんだけど、2人の掛け合いとテンポに気持ちがついていかなくて妙に笑えなかった。
なんか2008年M-1のキングコングを見ているときみたいな気分だった。ネタは確かに面白いはずなんだけども。
93点
面白かった。次はどんな人が来るんだろう?って毎ターンすごくわくわくした。
個人的には、人混みだと思ってる人と、靴まだ履いてない人が特に好き。
ネタが終わった時はえ!もう終わり!?とさみしくなったし、あと5分くらい見続けていたかった。
ひとつ、大奥の人の「暑すぎる」だけよく分からなかった。着物が暑いの?それとも暑いって有名なフレーズがある?あまり気にならなかったけどそこだけ引っかかった。
98点
めちゃくちゃ面白かった。変な話をしているのに、2人の会話が嘘に聞こえないくらい流れがナチュラルだったし、聞いていて「おや?」と思ったところは的確なタイミングと言葉で突っ込んでくれるので、すごく心地よかった。
2人ともさわやかで華があるので、これからもっと活躍して、色んな媒体で見れたら嬉しいな。
94点
面白かった。死んじゃう演技が上手すぎて笑っちゃうし、アワアワしているところもわざとらしすぎるのに妙に自然で、ネタの面白さだけじゃなくてうますぎて面白いってのも乗っかってすごく笑った。
2人とも落ち着いた雰囲気でまともなことを言いそうなのにやってることはトンデモなギャップが良かった。
83点
ところで、服と靴は「流行った」という概念のうちに入らないのでは?その辺の言葉選びも雑すぎる感じがして、共感できなくてモヤモヤしてしまった。
95点
めちゃくちゃ楽しかった。いちばん好き。リズム天国ゴールドをやってるような爽快感があった。
「面白い」というより「楽しい」ネタで、最初から最後まで何が何だか分からないからこそ何も考えず笑えたし、もっとずっと見ていたかった。
85点
次も上手いこと言うんだろうとは思っても、なんか2人の雰囲気が不気味すぎてどんなワードが来るかワクワクしなかった。
強すぎる緩急で笑いどころの提示が分かりやすすぎて、そんな面白くないのに無理に笑わされてる感じがしてきつかった。
79点
4分間、一度も笑えず終始しんどかった。
個人的にこのコンビのことはいいともレギュラーの頃からずっと嫌いなのだけど、嫌いな芸人のネタはどれだけ周りがウケていようと楽しめないし、正当な評価もできなくなってしまうんだなということが今回身をもってわかった。
いろんなビールが詰め合わせになってるが、どれも不味い。口に合わない。
置いてても邪魔なので仕方なく消費している。60本、一日一本が限界。先は長い。
そういえば先日新潟空港で搭乗前に購入した地ビールもすこぶる不味かった。
俺は最近はアサヒスーパードライですら避ける、積極的に飲む気にはならない、不味い。
東南アジア出身の妻と年中出張でアジア全域を行ったり来たりしている影響でハイネケン系のライトビールに氷入れて
考えるに、ラガービールってのは下面発酵、エールビールは上面発酵で酵母の種類が違うのね。
んで日本、てか世界は圧倒的に醸造が容易な下面発酵が主流で、特に製造時に温度管理が難しかったアジアでは酵母の取り扱いが楽な下面発酵が主流になった、ハイネケンが発明した下面発酵がアジアで流行った。
高温多湿のアジアでスッキリ喉越しのラガービールが流行ったのも合理的で。
ところが日本人は素のラガービールに物足りなさを感じる。気候的、文化的には仕方がない。
コクや味をつけるのがメーカーの持ち味になった。高級感と認識され流行る。
ラガービールだけど上面発酵のエール感をいかに出すか。まぁそのような進化をしたのだろう。たぶん
70年代80年代は欧州帰りどもが日本のビールを飲んで得意げに「こんなの本場のビールではない」的な言説を垂れ流した影響もある。
苦くて濃いのが格好いい、本格的、みたいな。
ところがアジア全域は本来のすっきりラガービールが生き残った。
水の影響もあるだろう。
しかし昨今は日本でもビールの苦味が好まれなくなりつつある、クラフト系は甘さや香りを全面に出すようになった。
そういう頑張ったビールの詰め合わせなわけで、不味い。
そんな俺が普段なにを飲んでるかつーと、たどり着いたのがイオンPBのバーリアル。赤いやつ。発泡酒なわけだが。
まさにこういうのでいいんだよ的な。
氷浮かべてチビチビ飲んでいる。
少し不味くなるが致し方ない。一本あたりの価格は三倍なのにね、可愛そ。
サクッと酔っ払いたければウイスキーを飲めば良いのだ、焼酎でも日本酒でも良い。
ちなみに最近同じくイオンで見つけた国産ウイスキー「明石」がコスパ良くて気に入ってる。
二種類あるが高いヤツの方がコスパ良い。
ともかくビール(発泡酒)は食事のお供、喉の乾きを癒やすにはヘタな味付けは雑味にしかならない。
ローソンPBもいい線いってるんだけど、まだヘタに頑張ろう感が出てる。
お笑いオタクとそれ以外でけっこう感想の分かれる大会かもしれない今年。
ネタは言うまでもなくどれも素晴らしかったので、ネタ以外の感想を書きます。
時間も20分程度だしほとんどボケしろもなく淡々とした抽選会だった。グダることなく短尺で華麗なモノボケを繰り出したヨネダ2000が抽選会のMVP。
去年の反省を踏まえて夕焼け小焼けタイムを設けた今年。爆発した組も多く、見応えある戦いだった。中でもM-1の歴史に残るであろう狂気の捨てネタことからあげ4を繰り出したさや香は平場も100点の出来だったと思う。ということでさや香二人にMVP。
トップにモグライダー、二番手にランジャタイと地下の風変わり初決勝組が早々に消化されてしまい、彼らのインパクトが薄まったのが残念だった今年のM-1。8組目からは錦鯉→インディ→もも→インディ→錦鯉とお祭り騒ぎのバカたちが初決勝の20代を取り囲む地獄の出順で、ももがインパクト残すのも不可能になってしまった。笑神籤って恐ろしい。
とは言え客はしっかり暖かく、平場でも何度も拍手笑いが起きていた。中でもランジャタイの暴れっぷりを会場全体が今か今かと待ちわびている空気は画面越しにも伝わるほどで、映っていない時でも彼らの名前が上がるたびに確実に笑いが起きていた。M-1の熱血ショー化を全力で拒否し、あらゆるボケしろでボケまくり、名誉の最下位を獲得して存在することそのもので大会を盛り上げたランジャタイが文句なしのMVP。
今年は大反省会と打ち上げは省略。これを書き始めた2018年は直後に暴言騒動があり、王者の霜降りはおろか敗者復活戦や本線の平場で爪痕を残した芸人たちがまったく顧みられないことに不満があった。順位が振るわなかった芸人たちが反省会や打ち上げで必死で取り返そうとする姿を自分なりに記録したかった。なので売れっ子や高位者よりもまだ知名度が低かったり、目立たなかった組を重点的に取り上げたつもり。
しかし反省会も打ち上げも当時のようなカオスさはなくなり、きちんとした「番組」になった。もう福徳が5位なのに準優勝ばりの号泣する姿も、滑り倒した川瀬が死にそうになる姿も見られない。なのでわざわざ記録する必要性を感じなくなった。
2018年の平場で金属が注目されてライブやテレビの出番が増え、翌年は錦鯉、去年はランジャタイとキュウがその枠になった。敗者戦まで来なかった組も予選で注目されればどんどん売れるようになってきている。書き始めた頃はM-1に出ていない中堅芸人がラジオで感想を話す程度だったのが、今は出場者本人がYouTubeで「平場で誰々が面白かった」と話すようになっている。ネタの順位だけが重要じゃないと多くの人が理解している今が本当に嬉しい。そういうわけで、これを書くのは多分今回が最後になると思う。来年書きたいことが出たらわからないが、とりあえず。もし読んでくれた人がいたらありがとう。これからもM-1とお笑いを楽しんでいこうな。MVPとか偉そうでごめんね。
錦鯉、本当におめでとう!
〜本戦〜
モグライダー…優勝
ランジャタイ…優勝
ゆにばーす…やや優勝ではない
ハライチ(敗者復活組)…やや優勝ではない
真空ジェシカ…優勝
オズワルド…優勝
ロングコートダディ…優勝
錦鯉…優勝
インディアンス…やや優勝ではない
もも…やや優勝ではない
〜敗者復活〜
キュウ…やや復活ではない
アインシュタイン…やや復活ではない
ダイタク...やや復活ではない
見取り図…やや復活ではない
ハライチ…やや復活
マユリカ…復活
ヨネダ2000…やや復活
ヘンダーソン…やや復活ではない
ニューヨーク…やや復活ではない
男性ブランコ…復活
東京ホテイソン…やや復活
金属バット…やや復活ではない
さや香…復活ではない
〜総評〜
全員…優勝