「リアル店舗」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リアル店舗とは

2019-01-05

正直ゼノギアスってなんかこわいゲームだと思ってたわパッケージのせいで

だってバイオ2っぽいやろあのパッケージ

あとこわいと思ってたのはリンダキューブやな

まああれは実際こわいけど

あとはダークシードな

いっちゃってるパッケージイラストがこわくてしゃーなかった

逆に気になってたのはセガサターンのYUNOやな

金髪女の子シーツで体つつんで寝転んでたりベッドに座ってこっちを見上げてにこってしてるやつ

どんなやつなんだろうドキドキと思ってた

20年前にガキだったときリアル店舗アダルトコーナーでうつぶせオナニーしてしまったのはほんと黒歴史だわ

2018-12-23

しょぼい起業田舎でやりたい

でも,接客はやりたくない.人雇えばいい?

 

リアル店舗じゃなきゃいけない理由ってなんなんだ.

 

じゃあネットショップでやれと言われても,売るものがない.

 

金もスキルもないやつでもバイト程度でいいから稼げる方法ないのか?

モールorマイクロ起業とか月3万円ビジネス興味あるんだけど

 

雑記ブログがぜんぜん稼げなくて,リアルビジネス転向しようか考えてんだ

anond:20181223191840

リアル店舗でも試着してるけどな

ワイはどこで買おうが洗ってから着る

anond:20181223165356

じゃあそういうことでいいけど増田公式ビジュアル設定ないのにどうやってリアル店舗につれていくの・・

まずこの屏風から増田を出してください

2018-12-15

スイッチセール

まとめブログシンフォニック=レインが半額だって知って少し欲しいなと思った

でも10年くらい前にやろうと思って結局やらないままここまできたし、多分買ってもやらない

つーかスイッチまだ持ってもいない今買っても確実に意味ない

つーことで買わないことにした

ついでにたびたびレスにあった斑鳩も安くなってたけど商品ページみたら画面横でシューティング画面がすげえ小さいの

スイッチなんだから縦持ちででっかくプレイさせればいいのに・・・

と思ってぐぐったらできるらしいなーんだ

それにしてもスイッチ・・・

去年の今頃は品薄ってのもあって惹かれてたけど品薄解消された今となってはそこまで欲しいモチベないな

三十路ぼっち男にとっては

ゼルダとかスプラとかやってみたい感じがないわけじゃないけど、本体買ってまでやりたいかって言われるとそうでもない

こないだやったオロチ2も結局PS4の要素で満足したかスイッチ版の全部入り買わなくてよかったと思ったし

そういや今日からGEOクリスマスセールだったな

久しぶりにリアル店舗言ってみるかな

2018-11-16

anond:20181116075716

リアル店舗はやっぱ買えないらしいよ、いくらのんでも入院中の下着買いましは無理だって旦那にいわれた。

逆にいうと色気のない患者用無粋デザインならリアル店舗で買っても怪しまれないが、そんなの要らんだろうからまあ君たちはネットアダルトショップおススメだ

アダルトは安いが発送箱に気を使わないのでご注意

2018-11-15

anond:20181115103156

? 

リアル店舗に10年いってない人みたいなこといってないで自分で買い物いけよ

入り口に近隣に迷惑かけるなって書いてあるの見逃すなよ

2018-10-20

anond:20180624222750

とりあえず、リアル店舗相談するのが吉だと思う。

Macはいいよね。

俺はMacbook->MacbookPro->ドスパラPCって経路になってる。PCにはUbuntu16.04入れてぱちぱちやってるけど、ゲームするときはWin10に切り替えるって感じ。だけど今でもMacを使いたいとは思っている。理由とかはあまりないけど、フォントの綺麗さやUnixなのは魅力。

anond:20181020150338

料理漫画の惜しくらまんじゅうのぬいぐるみリアル店舗においてLGBT権利とか言ってほしいなあ

ホモじゃなくていいからさあ

うんざりさせる攻撃をそろそろ展開してほしい

2018-10-13

じゃあ見なけりゃいいじゃんと言うけど

ものよっちゃそれがほぼ無理な場合はほんときっついわあ

なろう系とか俺TUEE系がだいっきらいなんだけど、ネットしててもリアル店舗でもほぼ毎日どっかで必ず関連したものを目にシてしま

オタク趣味萌え全般嫌いなやつがハッスルちゃうのもわかるわ

消えろとまではいわんしこんだけプッシュされてる以上それが多数派なんだろうから

からキモいうざい消えろと思うことくらい許容しろ

それすら許さねえ雰囲気あるから消えろと言われるんだよ

2018-09-27

リアル店舗にある高額ガチャを回すユーチューバー動画キッズたちが絶賛してるけど、動画の内容から普通に考えてただの宣伝でまったく自腹切ってないんだよなあ

キッズピュアすぎるだろ

からユーチューバーに憧れもするんだろうけど

2018-06-28

食べログネット予約が腹立つ理由を、飲食店中の人が述べるよ②

https://anond.hatelabo.jp/20180628040254

このますだの続きです。

【追記】

ブックマークの気になるコメントにいくつか反応してみるよ!

㊲お店は食べログ予約されると負担なのに、利用者ネット予約の方が電話代もかからないクーポンやすいっていう、そりゃネット予約するやろ。。

A、そうなんですよ!!!お客様が得するのは全然かまわないんですよ、ただ、もうちょっと、お店側の負担を少なくしてぇ・・・って感じです。お店側がお客様に喜んでもらうために負担すること自体別に全然いいんですよ。

㊳一強で競争原理あんまり働いてないのが問題ってことでしょ。

A,飲食店広告業界ってけっこう不思議な感じでして、広告効果は圧倒的に食べログが強いんですが、実はホットペッパーの方が儲かってるんですよ。不思議ですよねえ、優秀な広告媒体の方が儲からないなんてねえ、食べログは悔しいでしょうねえ。要は、ホットペッパーは有料で始まった先発組、食べログ無料で始まった後発組なんです。広告効果だけで見ると、食べログはすごく良心的な広告媒体なんです、ホットペッパーの方がやべえです。マネタイズする時にヘイト集めなかったら食べログヒーローだったかもしれませんね。あと、ぐるなび最近死に始めてます・・・

お通し代を500円にすればいいだけ。

A、お通し代じゃなくて、席料とかサービス料でいいと思うんですよねえ。お通し現代っ子にはまどろっこしいや!ちなみにうちは大衆店舗なのでお通しとか席料とかはやってません、高級店やりたくなったら席料とか考えようかなあと思います雰囲気料ですね。

食べログの重みもよく分かっている賢い店主。点数下げられたと言う点は誤解だと思う(ある時期にロジック大変更もあった)けど、かなり客観的

A、ありがとうございます!点数を食べログ意図的に下げられた、ってのは思ってないですよ!ロジック変更で点数下げられた、って思ってます!あのロジック、謎で強固なんですよねー。

マーケティングを人任せにするっていう致命的な判断からして間違ってる。

A、そうなんですけど、マーケティング素人料理人マーケティングやるってのはけっこうな難易度ですよ。私は脱サラ組なのでマーケティング知識ありましたが、業界的には経営素人経営者多いんですよ、だからフォーマットがある媒体、助かるんすよ。

利益率の話は原価率(4割くらいが平均と言われる)の話ではなくて諸々差し引いた後の数字だと思うけど、それにしても低いんじゃないの?3000円のコースだったらもう少し利益が出ないとやっていけないでしょ

A、やっていけてますよ!客単価3000円で、10%前後利益率で経営10年以上やってます!まあ、時代を考えると、値段上げてクオリティあげて利益率上げる商売に移行していかなくちゃいけないって思いもありますけどね、大衆酒場が好きなんで、まあ、そのへんは死なない限りいいかな、って思ってます

㊸客単利益率という尺度ナンセンス従業員とか家賃とかの固定費の方が多いのだから、客が多く来れば利益率が跳ね上がることを理解してない。もし客単価と比べるなら粗利を使うべきで、もし粗利10%なら慈善事業

A,すいません!そこの説明めんどくさかったので、ざっくり平均値使いました!うちは利益率5%の店もあるし、利益率30%の店もありますねえ、繁盛次第ですねえ。

㊹店ぐぐる食べログサイト出る→地図押す→食べログアプリが起動する→クソみたいに重い→食べログ死ね

A、わかる。アプリまじでなんとかしてほしい。

クレジットカード上乗せしたら規約違反なのよくわかんないですよねとかいう店はハナから使えなくしてほしい。使えないなら行かないだけなので、お互いに出会うことはなく幸せなのだから

A、それがね、クレジットカード使えないと怒り出すお客さんいるんすよ・・・会計現金のみって書いてても、怒り出すお客さんいるんすよ・・・使えなくても来るんですよ・・・。ちなみに料金上乗せしたことないですし、上乗せする気もないですよ。ただ、利益率10%で優秀な飲食業界で、カード利用料4%くらい売上から持ってくじゃないですか・・・年貢払うけど年貢高すぎぃ!って思ってるんです、思わせてくれえ・・・。お店側に上乗せする選択肢あってもいいんじゃねえか、って思いますねえ。

㊻お店側で人数いじれるなら、その日の予約具合とかみて直前に人数減らしてる店とかありそう

A、予約人数変更したら、お客さんにメール行くんですよ。バレますねえ。あ、席数をネット上では減らすってことですか?空席あるのにネット予約できないようにする、っていうのはよくやってます

労働集約産業の極地ではどうあがいても絶望が広がってる。

A、大衆店舗セルフサービスが広まるか、高級業態職人サービスマンやるか、みたいな感じですね!今は順調に地獄に向かってますよ!

㊽eplusみたいにサービス料を興行主と客両方に負担させる方が片方の負担は軽いから痛みが少ないってとこかな

A、そう思いますクレジットカードネット予約従量課金に関してはそう思いますねえ。

㊾ え? 食べログ営業時間確認するところじゃないの?

A、それがそうでもないんですよ。食べログからのお客さん多いんですよ、みんな見てるんですねえ。

㊿要するに払ってる金額よりメリットが大きいってことでしょ?それでここまで嫌われるのはどうなの?

A、そうなんです!!実はメリットの方が大きいんです!ただ、税金とか年金みたいなもので、昔は年金払ったら数倍になって返ってきたのに、今は年金払ってもメリット薄いじゃないですか・・・そういう感覚です!年金大事かもしれないけど昔と比べて社会保障費引きすぎぃ!増税やめてえ!って感覚です!だから、上手く値上げしてれば嫌われなかったんでしょうねえ・・・

51、えっ、メリットよりデメリットが大きいなら使わなければ良いだけだよね…。自分で予約システム作ればいいじゃん。もちろん食べログから流入は少なくなるけど、食べログ慈善事業じゃないんだからあたりまえだろ?

A、ですよね!メリットの方が大きいんですよ!でも、みんな文句言いながらいろんなもの使うことってあるじゃないですか、ポテトチップスの内容量が減ったって文句言いながらもポテトチップス好きな人は食べるじゃないですか、そんな感じです!食べログが儲かるのは素晴らしいことだと思いますよ!!あと、自分で予約システム作れる人を食べログヘッドハンティングしてくれ!!

52、ネット予約で繁盛してるのに回せないなら価格設定とか人員配置とか経営者の問題も見過ごせない。

A、おっしゃるとおりです!日々勉強です!!ただ、人員配置って死ぬほど難しいんやでえ・・・!みんな個性ある人間やさかい!がんばります!!

53、やっぱ貧Techは人を幸せにはしないな。薄利多売ビジネスは誰も幸せにならない。

A、薄利多売ビジネス、そろそろ終わりそうな雰囲気になってきましたね。2000年代は薄利多売で十分儲かったんすよ、今後は利益率を考えた商売していかなあきませんねえ、少数精鋭ビジネスに移行してかなあかんですねえ。

54、( "広告費用かけずにビジネスやる難易度、今めっちゃ高い"  これは「出先で検索地図がつかえるモバイル機器での広告」という意味やろな。)

A,地域によりますけど、雑誌広告とか紙媒体もけっこう使えますよ、コスパは悪いですけど。ちなみに、パソコンよりスマホ広告アクセス数多いですねえ、3倍くらい違いますねえ。

55、カカクコム社の決算短信を読んでみたら利益率はかなり高い。ライバルが出てくれば値下げ余地はあるだろう。ヤフオクに対するメルカリのように、イノベーションは期待できるかも。

A、カカクコムの株、2010年からガチホしてます!がんばれ食べログメルカリ買いそびれた!

56、食べログってどこの情弱よ?w

A、って思うじゃないですか、食べログ使いこなせないと都市部飲食店死ぬんすよ、情強なってこう!

57.取り敢えずべた書きでもいいかメニュー写真を並べたホームページ1枚作るとよっぽど捗ると思う

A、そうですね。あと、インスタとフェイスブックですね。ただ、SEO個人ホームページ食べログに勝てる可能性は0なので、食べログホームページURL貼って食べログからホームページに流すって作業しか出来ないですけどね・・・

58、どんな店か知らないけど、今の時代ならyoutubeツイッター情報発信しつつコアなファンを作って行くほうが面白いと思うけどなあ

A,おっしゃるとおりです!それも大事です!ただ、お笑い芸人バンドみたいに、業界評価高いだけじゃ食えないことあるじゃないですか、ラママだけじゃなくてゼップを満員にする力がないと安定して食ってけない、つまりコアファンライトユーザーどっちも集客しなきゃいけないんですよ。いつか怒髪天武道館ライブするみたいな感じになりたいですが、今はポップさも大事にしてますナオト・インティライミから学ぼう!

59、うるせえとっとと潰れろブラック飲食店

A、なんだとこのやろー!うちは従業員年間休日120日超えだあああああ!!!

60、最初からネット予約見越した値段設定しとけよ

A,いやあ・・・5年くらいネット予約無料だったんすよぉ・・・無料普通時代が5年位あったんすよお・・・最初ってけっこう前なんすよお・・・

61、ネットで完結する予約システム最高。高い?じゃあ止めれば?他の店行くわ。

A,わかる、ネットで完結最高!高いけど止めないよ!上手く制限かけたりして付き合っていくよ!あと、他の店に行ってくれても全然ええんやで、でもさ、うちの店すげえ良い店なんだぜ!来ないのもったいないよ!どこの店かって!?言えないわよ!

62、『本当は出来る子になれたのに』俺はこの記事を読んで、やるやんけ食べログって思った。身を削る奉仕には夢なんてない。

A、食べログは嫌われてる感つよいですけど、食べログやるやんいけるやん、ですよねえ。身を削る奉仕には夢なんてないですよね!食べログの身を削る気はないんですけど、食べログが私の身をそこそこ多めに削ってくんですよ・・・もうちょっとやんわり削って欲しい・・・

63、食べログに頼らない集客をするなり、客単価を上げる取り組みなりをするなりすればいいだけじゃないの? それができないなら淘汰された方が世のためでしょ。

A、ですよね!やってますよ!淘汰されるかもしれねえなあ、って思いながらやってますよ!今はまだ食べログ大明神に頼ってます・・・

64、こういう人のやってるお店に行きたい

A、いいよ!こいよ!

65、野獣先輩がやってそうなお店(文体

A,まずうちさぁ、食べログあんだけど…ネット予約して行かない?

66、月25000円も取るのかよ。情報元はユーザー任せなのに基本料からして高すぎだろ。

A、いやあ、高いように思えますけど、ホットペッパーとかぐるなびよりコスパいいんですよねえ。

67、ブコメ厳しいな、もし保険料が値上げしたとして、辛いって言ってる人に「自費負担すれば?」って返す人は少ないと思うんだけどな……

A、そうですよねえ。僕も追記でそういう話をしてるんですけど、追記までは読んでもらえませんねえ。増税みたいなもん、って思いますねえ。

68、他にも類似サービスはあるのに、効果いからとあえて食べログ使ってるんだから、単なる愚痴だよね。客に聞かせちゃいけないレベルの。匿名からいいって?

A,愚痴っぽいけど、批判のつもりやで!批判サービスの向上につながるかもしれへんで!批判を言う自由も、批判を聞かない自由もあると思うで!あと、実名食べログに何度か話したことあるで!

69、頑張ってホームページ作ろう!食べろぐに200円払うなら来てくれたお客さんに還元した方がいいよね。ホームページからの予約が一番得になると、目立つように記載してみるのは?

A、それはいいですね!問題点としては、お客さんってそんなにじっくり説明読んでくれないってことですねえ。たとえば、貸切希望電話で予約してくれ、ってネット予約場所に書いててもネットで貸切予約でしようする人、めっちゃいるんですよ。まじで。目立つように書いても読まない人は読まないんですねえ。

70、 googleMAPから流入って少ないのかな?

A、弊社の電話件数判断すると、グーグルマップ食べログの15分の1くらいの電話件数ですねー。

71、食べログってこんなエグいシステムだったのか。飲食店経営シビアさにもビビる

A,飲食店経営シビアですけど、続けてればいつか絶対楽しくなるので好きですよ!楽しくなる前に潰れていった仲間もたくさん見てきましたが・・・

72、食べログ見て電話かけたと思われるのがなんとなく嫌で、わざわざ050でない番号を探してかけてる。ましてや食べログネット予約なんてやった日にはサービス料理の質を落とされそうで怖い。勝手思い込みだろうか

A、思い込みですよ!うちはお客様がお店に入った瞬間からお客様に最高のサービス平等しますよ!どこから予約したとか関係ないですよ!ただし、グルーポンは別な・・・あれは別・・・ごめんなさい・・・グルーポンだけは・・・まあ、お店がグルーポンやらなければいいだけの話なんですがね(興味本位でやって地獄を見ました。)

73、食べログだってビジネスから

A,そうですよね!ワシら、食べログさんと共存していきたいんじゃ・・・競争搾取があってもかまわんが・・・殺し合いはあかんのや・・・藤波辰爾も言ってましたが、我々がやってるのは殺し合いじゃない!

74, 細かいことはよくわからないが何気なく行っている飲食店が実はすごく大変な苦労の上に成り立っているということは伝わってきた。そして、これからも気楽に店を選んで食べに行く側でいたいと思った。

A、素晴らしいですね!気楽最高!みんな大変な想いをしてるんですが、別にそんなことはどうでもいいんですよね、成り立ってたらいいんですよね、気楽最高!

75、 結局お気持ち勝手に怒っているだけなので読まなくていい

A、合理的な話を心がけてるから、読んでーー!

76、手間かけてウェブサイト作ったりグーグルマップ登録しても、大半の客は食べログしか使わないし予約の注意書きも見ないんでしょ。だから食べログ使わない選択肢存在しないのに、一部のブコメ理解できてない

A ,そうなんです!同じTV番組でも、フジテレビ放送するのと岩手めんこいテレビ放送するのと、見る人の数が全然違うじゃないですか!みたいな感じです!水曜どうでしょう奇跡なんですよ!

77,トレタとかじゃだめなのかな

A,トレタ集客じゃなくて、予約管理がメイン業務なんですよ。トレタ集客を増やすのは難しいんですよ、トレタ入り口に人を呼ぶのではなく入ってきた人にやさしくするサービスなんです。

78、食べログ排除できないものか。

A、共存してぇ・・・みんな仲良く楽しく生きていきてぇ・・・排除ではなく共存してぇ・・・それがわしら滅びゆく民の望みじゃ・・・

79,年間休日120日ってすごくね?

A、働きたくないでござる。働くのは好きでござるが、たくさん働きたくないでござる。

80、 なんかこの人は頑張って成功して欲しいな、と思う。

A、まあまあ成功してる。W杯試合見れるくらい成功してる。

81、 リピ施策って何かされてるんですか?

A,常連さんにハガキ送ったりするくらいですねえ。これからLINE@かな、って思って始めてます!まだあんまり結果出てないですが、飲食仲間でLINEで結果出してる人はいますねえ。

82、んー、一律ひとり200円はたしかに高いと思うけど電話応対の人件費が含まれてるので、ただただ怒りをぶつけるのはどうだろう。

A、怒ってないよ!

83、いままで電話かけて忙しい中応対させるよりネット予約勝手に予約されてく方が店的に楽だろうと思ってネット予約してたわ。

A、ネット予約のいいところですよね!ネット予約は広まって欲しい、ただ、飲食店負担が今はまだ大きいかなー、って感じです!

84、食べログが優秀って言っているけど、ビジネスセンスはあまりないのでは?

A,優秀っていう言葉は、広告として費用効果が良い、という意味で使ってますビジネスセンスは無さそうに見えますねえ。

85、食べログ経由の流入が多くて、飲み放題宴会で稼いでる店は純粋飲食店じゃないってことよ。

A、そんなことねえよ!美味しい飲み放題楽しい宴会経験してみろよ、良い店だなって感じると思うよ!純粋ってなんやろねえ。たしか食べログ経由のお客さんばかりじゃ弱い店になっちゃますけどねえ。

86食べログリアル店舗利益を取られて悔しくないのか。

A、悔しいです・・・って別に思わないですよ。広告費払うのは当たり前ですから・・・要はやり口と金額設定よ・・・

87、食べログといいクックパッドといいマネタイズ下手くそだよなぁ。

A、わかる。

88、営業中に電話かかってきたらきたで邪魔じゃないのかな。

A、店によりますが、邪魔ではないですよ。まあ、ネット予約の方がそこは優れてますよねえ。

文字数制限でここで

2018-06-06

anond:20180606201449

そんな状態なら、Amazonで買う。

折角出向いたけど。

もし店員さんが、丁寧に接客してくれてたなら、そこで買ってしまうかな。

リアル店舗応援したい気持ちはあるので。

anond:20180606201449

え~と、時間お金のどちらに余裕があるかで決めるのが良いと思います。あと、それを買う緊急性がどのくらいあるか。

一刻も早く手に入れる必要があるとか、ネットで注文して届くのを待っていられないなら多少高くてもリアル店舗で買う方が良いでしょう。

ある程度収入のある兼業主婦なら値段よりも一ヶ所で買い物を済ませることを重視するでしょうし、少しでも節約したい時間に余裕のある専業主婦なら少しでも安い店を求めてあちこちハシゴするでしょう。そうでない主婦いるかも知れませんが、私が主婦だったらそうします。

特に単価の安いものに関しては、安く買うことより、必要性のないものを買わないようにすることが節約に直結すると思いますリアル店舗で買うかネットで買うか悩むのは趣味に関する高額商品とかかな。それ系のものでも詳しい店員相談たかったらちょっと高くてもリアル店舗に行きます

少々話がそれましたが、判断基準は値段ではなくて自分が何を求めているか、そして高くてもリアル店舗で買うことに何らかのメリットがあるかだと思いますあくまでも私の基準ですがご参考まで。

店頭で見た値段よりネットの方が安い時みんなどうしてんの?

この前、キッチン蛍光灯が切れたので家電量販店行った。

で、目当ての蛍光灯を見つけたのはよかったんだけど、

スマホで同じ商品の値段調べたらAmazonの方が500円以上安かった。

500円あれば会社缶コーヒー1週間毎日飲めるなとか

吉野家1食分だなとか考えてしまって

その場でめちゃくちゃ悩んだ。

そのお店まで行くのに使った原付ガソリン代を差し引いてもAmazonの方が安い。

どうしよう。

で、結局頭の中がうわー!となって蛍光灯を泣く泣く買って帰った。

5000円とか1万円以上差がある場合ネットで買おうとすぐ決められるんだけど

スーパーお菓子とか、ボディソープとか買う時は躊躇してしまう。

とまぁ、こういうことが日常的に起こるのでいい加減お金のことで

悩むのに疲れてきた。。

はてなのみんなはどうやってちょうどいい金銭感覚身につけてるの?

■■■追記■■■

たくさんのコメントどうもありがとう

ただ、全然腑に落ちないというかモヤモヤしている。

(一番しっくり来たのは「こんなことで悩まなくて済むくらい稼げば」というコメントだった)

問題なのは別に蛍光灯とか家電だけではなくて、

普段買うような食品消耗品を買うときにも悩んでいて困っている、ということなのだ。

正直、緊急性が非常に高い買い物、どうしても今すぐほしい!なんていう買い物はほとんどない。

蛍光灯にしたって、別に待つことは全然できた。

買い物をする際に、少しでも安く買えるネットがあるのに、

リアル店舗で買い物するのがすごく損しているように思えてならない。

そのあたりをどうマネージメントしているのか、はてなの皆さんに聞きたかったのだ。

2018-05-12

売春は無くせないか管理した方が合理的というのは一定の理解がある

出会い系技術的に無くせるものではないから、ネットから出会い管理した方が合理的なんじゃないか

アプリ運営会社リアル店舗カフェを設けてそこ以外でのコンタクト禁止にするみたいな

それを常識として周知できればネットでの出会いもある程度健全化する気がする

2018-05-07

Amazonevilなので他サイトに乗り換えたお話

アマゾンCD漫画ラノベアニメ円盤、その他少量の生活雑貨などの通販に主に使用していた。

evilな話を色々聞いてたので使うのやめるかなぁって悩んでたんだけど、この度とうとうやめることにいたしました。

通販代替サイトを探して右往左往して結局ヨドバシカメラに落ち着きました。

はてなの皆様、ヨドバシ以外で通販に便利なサイトがあれば是非教えてくださいな。

 

 

 

以下、ヨドバシカメラにたどりつくまでの右往左往の内容。ほとんど愚痴

 

代替サービスとして真っ先に思い付いたのが楽天

やっぱり国内大手だし。

でも楽天楽天あんまりいい思い出ないし。迷惑メールとか、広告だらけの画面とか。

と思って今見てみたら思ってたより悪くなくて楽天でいっかーとなったんだけど、もうちょっと他のサイトも調べてみようと思ってググってみた。

なにも一つのサイト統合されてなくてもいいわけで、購入頻度の高いCD漫画ラノベでそれぞれの専門の通販サイトを調べてみた。

 

CD最初にヒットしたタワレコ

まぁ別に悪くない。普通通販サイトだ。ここでいいやって感じ。

ただ、結局外資かとも思ったんで、あとで時間があれば国内の他のサイトを探すことにする。

 

次に漫画ラノベ

最初hontoを使おうと思ってたんだけど、ちょうど丸善炎上してたので何となく候補から外す。

漫画はすでに大半が電子書籍に移行してたんで、電子書籍の購入に使ってるBookWalkerが通販もやってたはずと思い調べてみる。

そしたらアニキャラBookWalker支店かいサイトに飛ばされるわ、それならBookWalkerのIDログインできるのかといえばそうじゃなくて新規登録必要だわ、登録したらしたで支払方法がなぜか代引きしか選択できないわ、QA読んでもクレジット払いもBookWalkerのコインでの支払いもできるって書いてんのになんでだよってイライラしながらクレジット登録できる場所探したけど見つからなくて結局退会した。

 

で、もー楽天でいっかーとなってたんだけど、そーいやヨドバシカメラ通販やってたはずと思い出す。

でも漫画とかも扱ってるんだろうかと調べてみれば漫画CDも取り扱ってた。

日用品の品揃え的にもAmazonとそう変わらない感じ。

よっしゃ!ここにしたろ、とすっきり晴れやかな顔で会員登録して購入手続きまで行ったところで、ポイントカードのことを思い出す。

どうやって登録すんだと調べてみたら「リアル店舗に行ってなんとかキーを発行してください」だって。はぁぁぁぁっ(クソでか溜息

なんかもう他のサイト探す気力も尽きてたし、わざわざこのためだけにヨドバシに足を運ぶのも面倒だったのでAmazonで注文してたCD漫画ラノベ円盤キャンセルしてヨドバシで注文しなおしてフィニッシュです。

疲れた国内サイトはあれか?利用者が使いにくくないとあかんまりでもあるん?

 

プライム会員も近々切れるのでそのあたりで退会予定。値上げのうわさもあるし。

プライムビデオはよく利用してたんだけど、dアニメストア代替予定。ちょっと年会費が高くなるんよね。サービスの種類は減るのに。

アニメ以外もたまに見てたけどないならないで特に困らないと思う。多分。

Twitch Primeちょっと前にはてブで知ったんで使ってみようと思いつつ結局使わなかった。

他のプライムサービス特に使ってなかった。

通販以外でもAmazonにはこんなサービスがあるからやめるのは思いとどまったほうがいいよってのがあれば教えてください。

 

なんやかんや言われることも多いけど、あれもこれもがオールインワンになってて、一つのアカウントだけでできるAmazon大正義になってるのがよくわかる一日でした。

 

 

 

追記 21:50

なんか女性認定されててワロタ

当方四十路のおっさんなんやけどどこで女性認定されたのかw

もしやVtuberワンチャンある?w

ヨドバシevil

いったいどこで通販したらええんや……

銀行リアル店舗

銀行リアル店舗業務ってクソしょぼいよね。この前もそれなりに年齢いった人が入り口で突っ立って挨拶してるだけってことがあったし、窓口もほとんど老人介護みたいな感じ。これじゃあ大幅に人員削減されてもしょうがないと思うわ

2018-05-05

手作り感のあるお店が好き

ネット本屋トラブルに関する記事を読んで、ふと先月閉店してしまった本屋の事を思い出したので、その事を書いてみる。

先月の20日、私の大好きだった近所の本屋が閉店した。閉店したので名前だしてもいいかな。本のがんこ堂唐崎店という本屋なんだけれど。

そんなに大きなお店じゃ無かったし、近くにはそのお店の数倍大きい書店もあったんだけど、

私はがんこ堂さんの方が好きでその近所の大きな書店ではなくて、がんこ堂さんの方に通っていた。

何が好きだったかというと、店内がこれでもかと言う位、そのお店のスタッフの方が作ったPOPや展示物で溢れていて、

見ているだけで楽しめる本屋だったのです。過去ツイッターに大型展示の写真が何点かアップされてたので紹介すると、こんな感じ(↓)

ツイッターで紹介されている大型展示以外でも、棚一列に一段ずつは作品紹介コーナーがあったりして、本当に各コーナーを見るだけで楽しく、

特に目的が無くてもつい立ち寄ってしま本屋でした。

本当に、今までありがとう。私の本好きは間違いなく貴店のおかげでした。

今の世の中、ネット通販で何でも買えるし、本なんかそれこそ電子書籍データだけ買うことすらできる。

そんな時代リアル店舗で頑張るには、客を店舗に引き寄せるその店舗ならではの何かが必要なわけで、

そういうのって、本部人間にはどうにも出来なくて、現場で頑張っている人間が日々努力している結果なんだよな~と思う。

大好きな本屋は無くなってしまったけれど、あともう一店舗おもちゃ屋さん(というか、家電量販の中に入っている玩具コーナー)で

同じく手作りPOPで溢れていて楽しいお店が同じ市内にあるので、そっちは潰れないように頑張って欲しいなと思う。

2018-05-04

anond:20180504064656

家電量販店は、現物を店に置いて一等地に店を構え、それなりに説明のできる店員を置いてそれなりにコストかけてるんだからネットだけで商売している店より高いのは当たり前だと思う。

同じ系列店なのに店によって値段が違うとか、店員にも態度が良くないのがいると確かに釈然としないけど、とりあえずリアル店舗ネット並の安さを求めるのって間違ってない?

私は現物がどんなもんか見たいときとか、スペック機能カタログとかだけでは分からない部分を確認したいとき量販店に行く。そこにネットショップ並の安さを求めちゃいけない。明らかに店員人件費かかってるし、現物店頭に置くということは見本の分のロスが発生するのだから

2018-03-20

二子玉川に住んだ感想

数年間お世話になった。

好き好んで選んだ場所というより、物件家賃とか設備で都合良さそうなところ選んだら最寄りが二子玉川だった。

いわゆる「ニコタマ」は駅前だけらしい

ニコタマ」って聞いた時に思い浮かぶようなおしゃれなイメージが漂ってるのは駅前二子玉川ライズだけ。

からから少し歩けば普通の街になる。言うまでもなく増田が住んでたのはニコタマじゃなくて普通の街。家賃リーズナブル

輸入車ばっかり走ってる

メルセデスポルシェBMWアウディ、その他諸々の高級輸入車への遭遇率が半端なかった。それもエントリーモデルの小型車じゃなくてわりとグレードが高いやつ。デカセダンだったりSUVだったり。

なんなら二子玉川にある自動車学校は教習車がアウディだった。これは流石にエントリーモデルだったけど。

駐車場も道幅も狭いのにみんなよく頑張るね。増田ならぶつけるのが怖くて軽にしちゃいそう。

少子高齢化とは無縁っぽい

子供というか子連れが多すぎて笑った。

ここに住んでたら少子高齢化とか全く感じないと思う。

健康的な生活をする人には最適

夜が静かな街。おしゃれでいい感じの店は腐るほどあるんだけど、大抵早く閉まる。24時間営業の店はコンビニくらいしかない。

9時5時で働くホワイトサラリーマンとかその奥様には過ごしやすいだろうけど、夜型生活をする学生単身者には厳しいものがあった。

家電量販店がない

蔦屋家電があるんだけど、普通家電量販店はない。

消耗品購入とかできないかAmazonヘビーユーザーになるのは避けられなかった。

リアル店舗で何か見たい物があるとき渋谷とか川崎に行くしかない。

田園都市線がクソ

混雑は最悪だし最近よく故障するし、こればかりはクソと言いたい。

田都止まるときはだいたい大井町線も巻き込まれるし、交通手段選択肢が無くなるから何度か困ったことがある。

2018-02-16

anond:20180216102626

晩飯の弁当を買って帰るときなんかは「買い物に便利」な街のが良いぞ。あと急いで物が欲しいときとかな。

から分野によってはリアル店舗アドバンテージがまだ大きいと思う。

あと関係ないが、Amazonの当日便なんかも結局もともと便利な街だけがターゲットなんだよな。

2017-11-26

楽天Edy必要性

マクドナルドでもSuicaが使えるようになり、

モスバーガーでもSuicaが使えるようになり、

さらには楽天カフェでもSuicaが使えるようになったいま、

楽天Edyカードを持つ意味はあるのだろうか??

自分がよく使う店舗で、楽天Edyしか使えないのって、マツモトキヨシプロントぐらいしかない。

小銭が増えるの面倒くさいし、それにEdyカード作っちゃったから当分は使うけど、もうなくてもいいや。

もっと沢山のリアル店舗クレジットカード決済に対応してくれれば、完全におさらばなんだが。

2017-11-14

今日Nintendo Switch買えなかった

転売屋は滅んで欲しいので、定価で買おうとしている。

発売から大分経ってるから買えるかな?とここ一ヶ月くらいネットで買い物しようと頑張っているけど、買えない。

switchを、入荷すると教えてくれるTwitterフォローしているけど、平日昼間のゲリラ販売は、働くサラリーマンには無理があるよね~。

マイニンテンドーストアの販売も、カートに入れられなくて終了する始末。

リアル店舗も入荷されないし。

せめて注文の列には並びたい。公式抽選販売してくれないかなぁ。

その方が転売屋も精査して弾けるんじゃないかなぁ…。

2017-10-26

かつて、賢い主婦の行動として「スーパーのチラシを比較して、1円でも安く買うために近所を自転車で走り回る」というものがあった。

家事効率化や、そもそもパートすればいいのでは、という時代の変化によって、今ではそんな感覚は消えてしまったように思う。


そんな感じで、次は「消費期限の1日ズレを求めて店の棚を掘り返す」がなくなるんじゃないか

消費期限が切れるような買い物は最初からすべきではないし、1日新しい商品を買ったところで味の違いなんてわかるわけがない。

結局、新しいものを入手したことによる「なんとなく得した気分になりたい」あるいは「絶対に損した気分になりたくない」が動機になっているわけだ。


ただ、一部の人々にとって「得した気分になる」というのはなかなか得難いものであって、スーパーで少し苦労したくらいで賢明自分を味わえるというのは、ある種の娯楽として成立しているのかもしれない。

近年ネット生鮮食品すら自宅に届けてくれるサービスがあるらしいけど、こういった娯楽は味わいにくそうだ。

ということは、リアル店舗ネット通販に優位になるためには、買い物するときに「(価格以外で)得をする」娯楽が味わえるようにすると良い。


そんなことをスーパーで買い物しながら考えてた。

でも、退職者とか給料上がらない人とか、得する気分に飢えている人は現在多いだろうしこれからも増えそう。

から、そういう人が得した気分になれるネトゲつくったら良さそう。なんらかのアクティティによってクーポンもらえるみたいな。クーポンじゃなくていいな。ランクが上がればいい。ソシャゲとかそういうの得意でしょ。

眠い寝る。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん