「クラシック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クラシックとは

2012-09-15

指揮者音楽家)って職業結構儲かる

ずいぶん昔に流行った「13歳のハローワーク」に書いてある内容で気になったから書いてみる

ハローワークによると日本指揮者だけを職業にして生活できる人は10人にも満たないそうです。

一般的な収入をいくらと定義するかわからないけど、そこそこ儲かるのでここに書き留めたい。

特定さけるけど年齢と現在収入を言うと

年齢は30代。出身大学は私立音楽大学。指揮科ではないです。

年収結構幅があるのだけど大体ここ数年だと650~900万円くらい。貯蓄は1800万円を越えたぐらい。

月額の収入手取り換算してると35万円~80万円くらいになる。

収入に幅が出てしまうのは、自営業不安定さだと思う。自分病気になったり倒れたりしたらそれで

しましだし。

主な仕事だと

録音、音楽教室、国が絡む事業、舞台関係、ピアノアマチュア公演、アマチュア指導プロ公演の仕事

成り立ってます

録音について

劇伴といわれる仕事だったり。まずは歌手とか芸能関係の人のCDのバックミュージックの録音。丸1日くら

スタジオで録音に携わります指揮者というより前に立ってアンサンブルをまとめる仕事必要かと言わ

れれば必要だけど、斜陽産業だと思う。某テーマパークの録音とか、需要自体はまだまだ10年くらいあると

思う。

ギャラは今のところ悪くないけど 月々10万円くらいは何かしら録音がらみの仕事がある。

あとスタジオに呼ばれるミュージシャン結構固定されてくる。1つの楽器ができる人よりも1人で3つ~4つ

できる人だと、かなりの率で遭遇する。

音楽教室

よく小学校とかにプロの人たちが1時間くらい体育館とかで演奏するやつ。

地方プロは定期公演だけでなくてこういう地方巡業みたいなのします。これは比較的ギャラ安いので自分

のような定期公演を振れない指揮者に回ってきます。ギャラは限りなく安いけど、うまく気に入られれば大

きめな公演に使ってもらえる。ちなみに若手の仕事なので少し昔より減ってきたかなという感じ

これも月10~15万円くらいの収入で大体移動とか含めて3日とか使うケースがある。いろいろな地方にいける

ので音楽家になってよかったと実感できる・・時もある

国が絡む事業

から支援金が出て海外に行く仕事発展途上国とか日本よりクラシック音楽が盛んじゃない地域に教えに

いったり。月々には換算できないけど50万円くらいが1年のどこかのタイミングで入る

舞台関連

短期の仕事舞台オーケストラピットに入って歌手に合わせて指揮をしたりミュージカルの指揮とか

名の知れたタレントが主演している舞台は期間も長くて比較収入が良い。1日の公演数にもよる。

昼夜公演のほうがギャラは高くて、大体2万円~5万円くらい。スポンサーも年々音楽に関わる予算が厳しい

ので1公演1万円というギャラもある。人気タレント地方巡業はギャラが厚め。

アマチュア公演

クラシック愛好家は細く長く続いているので、若手の指揮者自分のような中堅の主な長期仕事になる

常任指揮者が1つあれば少なくとも指導料で年間100万円くらいは確保できるのが良い。ただしアマチュア

平日の夜か土日しか練習できないので、仕事バランスを取らないと年中仕事することになる。

本番を1つ15万円くらいでやっているので定期公演が3回あれば1つの団体で45~50万円くらい。

アマチュア指導

素人さんのオーケストラ指導に行く。本番は振らなくても練習を組み立てる指導でのギャラ。これは短発

だけど気に入られれば年間で1020回は1団体あたり呼ばれる。これも平日夜から土日。1回のギャラは安

くて10000~25000円くらい(交通費込みの場合も)

プロ公演

これが定期的に入れば一番良いと思う。価格オケの規模によって違うけど数回のリハーサル含めて結構

費用効果が高い。50万円~85万円くらいと幅がある。プロのいいところはリハーサル回数が少ないこと。

だけどプレッシャーが痛いね個性的社会の縮図。あとチケットノルマも課されるのでこれも重圧

オケから自分への効果は「集客」だからね。指揮者だけで100人から200人の集客できるとそれなりに重宝

はされる(動員数よりもチケット販売数のほう)

ピアノ

これはど単発。録音で人が足らないときピアニストに頼むにもギャラが出せないくらいの時に借りださ

れる。大体半日~1日の拘束で8000円~10000円くらい。人脈つくりと割り切るとやっていける

以上です。

アマチュアの公演を年に3団体くらいと音楽教室プロの客演の仕事が年に1回から2回と録音があれば十分に

暮らしていける・・・・くらいです。

音大でて無職かいってる人がいるので逆に気になったのでここに書いてみた。年間1000人くらい音大卒が

量産されるのでプロの一線で活躍するのは無理だと思うけど。自分のように才能なくても誠実に努力すれば

これくらいはいけるという記録を残したかった。

2012-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20120623042216

テレビに出ていない音楽活動なんて、山ほどあるし、実際、いいものもたくさんあるんですが。

テレビに出ていないと、まるで、無いものかのように論ぜられるのは

どうにかなりませんかね。

オペラだろうとクラシックだろうと、見に行けばいいじゃん。劇団四季だろうとなんだろうと見に行けばいいじゃん。ブルーノートだって今だ人気だろ。

テレビ向けに作られた、テレビ向けのコンテンツだけを取り上げて、音楽業界とはテレビ向けのコンテンツである。って定義して。

音楽業界バラエティすぎる!って定義が間違っとるわ。

 

いわゆる高付加価値な物という意味の 良質なものは 原則的には TVネットにはない。 TVネットはそういう物ではない。残念だが。

2012-06-19

静かな箱は無理な気が

 BUCK-TICKライブハウスは、どんなハードバンドよりきつい!w

 ファンマナーが最悪だからね(爆)。例えば、髪を1つにまとめない(まとめてくれって頼んだら「嫌です!」と、断られ)、まとめててもお団子だったり(上だと目線邪魔で、下だと目や口に入って一大事だわ)、まとめてるのがヘアゴムじゃなくて金属だったりしてヒヤヒヤ(激戦区じゃなければいいんですがね)。

 久しぶりだったライブハウスだった仙台ちょっと行かない間にルール変わったのか、曲の合間にコールしたら、前の人に「うるさいなぁ!」アンコールしたら「うるさいなぁ!ほんといい加減にしてよ!」と、わざわざ前の方が振り向いて何度も注意してきた。

 コールもアンコールも禁止ですか…?クラシックミュージカルならしないよ。“ロックバンド”だからするのであって、それが当たり前だとずっと思ってた。だけど、四六時中叫ぶ訳でもないし、ずっと歌ってる訳でもありません。歌われる方がうざいと思うんだけどね。

 これが暗黙のルールなら、始まり拍手演奏拍手って流れになるね。メンバー楽しいかな~。誰も叫ばない、コールしないライブだよ?盛り上がりに欠けると思うんだけどなー。

2012-06-14

ジャズこわい

プチクリ!』の理論(好き=才能、愛=理解!的な)に基づいて言えば自分には音楽の才能が無い。

少なくともジャズの才能はぜーんぜん無い。なんせコードとかわからないし。

いや習ったよ、大昔に音楽の授業で。つーか個人的にピアノのレッスンとか行ってたし。クラシックメインだったけど。

でもわからない。好きになれないから要らなくなって、要らないから生活から抜け落ちたって感じ。

コード進行理論があるとか「は?」って感じる。なんのこっちゃと。

そんな自分にとってジャズは天敵。天敵っていうか理解不能すぎて入っていけない深い森のよう。

だったら迷子にならないようにジャズの森には近づくなって話になるだけなんだけど、この森なんだかデジャブな気がしてしようがなかった。

そうこの感覚はまるで何でもないおしゃべりのキャッチボールにおいて明後日の方向に暴投したり取れて当然の球を逃してしまって拾いに追っかけるときの。

要するにジャズってある種のコミュニケーションなんですね。

なんつーの、ゆるーいダベりの場みたいな。

いや、そもそも音楽一般が聴き手の間に音楽なるものを共有させ一体感を生むようなブツでありその意味コミュニケーションのものなのはわかってる。

でもだってジャズって、ジャズの楽しみ方ってアレじゃん。

ロックで飛んだり跳ねたりドラムンバス感覚セルフレイプしたりテクノ?系?のチルアウトものでスーッと血の気引かせて海底にゆらゆら横たわってみたりゴアトラで自己対話おっぱじめたりみたいなのと

明らかにやり方が違うじゃん。

ジャズっておしゃべりじゃん。シリアスネスゼロか小さじ一杯程度の、会話それ自体が楽しいんですみたいなやりとりじゃん。

「耳にした会話でも晒そうぜ」スレとかに書き込まれる感じの「親愛とおふざけ、ときどきバカ」的な?そういうのじゃん。

そこには必ず誰かがいるじゃん。

not for ぼっちミュージックじゃん。孤独ジャズとか本質的には語義矛盾じゃん?

演奏する側がいつものメンバーと一杯ひっかけてのナンバーからって聴き手もそうじゃなきゃならんとは思いたくないんだけど、でもだったらこの閉め出された感は何なのだろう。

「閉め出された」感とか言って被害妄想全開だけどだったらこのジャズの楽しさをオノレの頭から閉め出すこの、このひっかかりみたいなもんは一体何なんだろう。

嫌悪と恐怖と何かのアマルガム。何かって何だ。

ピアノの鍵盤を叩くのは好き。PCキーを打つのもだーい好き。議事録の書き起こしとか地味に好き。

没頭すんの好きなんだよね。

からなのかしらん。他人の音聴いて即興演奏ってのと相性が悪いのは。

他人の会話を聞いて自分が良いと思った答えを返しつつ全体として調和しているかどうかセルフチェックもしなきゃならないっていうその忙しい緊張とか和を乱してんじゃないか妄想との闘いみたいなものがうざメンドクサイし完全にキャパオーバー鼻歌レベルでも参加できないって感じる。

ジャズこわいよジャズ

2012-05-08

たいした理由もなく、テストデプトの動画Youtubeでいくつか見ていた。

このバンドについての情報って日本ではほんとに少なくて、俺個人的に

名前はよく聞くが実際のとこまったく得体が知れない、という

状態でここまできていた。ライブ動画劇団とのコラボにまつわるドキュメンタリー

PVなど見てなんとなーくようやく把握できた感が持てた。

いわゆるメタルパーカッション系に分類され、同時期に活動していた

アインシュテュルツェンデ・ノイバウテン比較されることの多いバンド(?)だ。

でも改めて見てみると両者の共通点はそれこそ「メタルパーカッションを使ってる」

くらいしかないと気づく。ノイバウテンはやはりかなり「ロックバンド的」なのに対し、

テストデプトは「パフォーマンス集団的」というか、ポップさがまるでなくてやたらと

政治色の強い、なおかつ青くないブルーマングループ、みたいな。

うそう、政治色というか「反◯◯主義」みたいな部分も特徴のようだな。

なにしろアルバム「ショルダー・トゥ・ショルダー」は「南ウェールズストライキ炭鉱労働者合唱団」との

ダブルネームだし。ただ、反資本主義的な方向性ソ連崩壊後の彼らの作品からは薄れ、

キリスト教以前のイギリスというテーマに傾倒してどんどんクラシック民俗音楽が合わさったような

方向に行ってしまう。(末期のSPKもそうなんだがヨーロッパ方面のノイズの人ってなんでちょっとほっとくと

クラシックくさくなっちゃうんだろ)劇団ブリス・ゴフ」とのコラボ「Gododdin」なんかが特にその

傾向が強い。

さてもっかいノイバウテン比較するとテストデプトはバンドっぽくない。なんか「パーカッション主体の『楽団』」

って感じ。ギターベースがいない、ってのが大きな違いだな。でもトランペットがいたりする。

そう考えるとクラシックとか民俗音楽方向にいったのはあんま間違ってないとも言えるのか。うむ、けっきょくよくわからん

2012-04-22

ゲイバーに行ってきた話

どこかに吐き出したいけどネットではすでにコミュニティに参加してるので匿名で書く。

同性愛に理解のない方はブラウザを消すか前のページに戻ることをお勧めします。

まず、私は大学生です。年齢は伏せます

まず、ゲイに目覚めたのがたぶん、高校時代しか最近まではそんな自分を受け入れがたく、そういう活動はしてこなかった。今ではTwitterなどのSNSゲイ専用の出会い系サイトアプリなどが充実していて10代でゲイとして活動している子は多いように思いますしかし、私自身にはそういう意志がなく、またきっかけもなかったので悶々とした青春時代をすごしました。あ、一応ノンケとして何人かの女の子と交際しました。

そして大学生となった今。そういうコミュニティが形成されているのを親指くわえて静観していました。彼氏がいるという人も少なくなく、また気兼ねなく打ち解けているように見えてもうちょっと自分の気持ちに素直になっていればなあと若干後悔。そしてある日をきっかけにSNSアプリに複数登録し、同じゲイとして話ができて、遊べる仲間を探すようになりました。

そしてそれから間もなく、ある人からお誘いがかかりました。趣味が似たようなものなので気が合い、遊ぼうということになりました。そしてもっと知りたいと思った私は今度は自分から誘ってみました。あいにく、会える時間がこちらの都合で深夜遅くなので、期待はしていなかったものの、相手の家に招かれました。・・・

それから自分の中に相手がすごく恋しい気持ちが生まれました。まさか男である自分が男を追うようになるなんて。(しかも会って間もなく。)でもこれまでの恋愛よりもずっと切なくて、悶えるような気持ちに、嘘はつけませんでした。それからいろいろとあり、悩みを抱えて話せる場も人もいない私にはゲイバーに行って悩みを吐露することしか思いつきませんでした。

ゲイバーには二つあるそうで、ノンケ女子も入れる「観光バー」と呼ばれるものと、ゲイしか入れないゲイバー。もちろん後者に行って来ました。にぎやかでキャッチの多いネオン街精神的に落ちていて不のオーラ全開の私に声をかける人はいませんでした。あらかじめネットで探して行くところの目星をつけていたので迷わなかったけれど、扉を開けるのはちょっと勇気必要でした。

意を決し扉を開けた私に店子さん(ママはこの日は不在だった)が「いらっしゃ~い」とホゲた(オネエっぽい)口調で迎えてくれました。明るさも個人的にちょうどいい感じのちょうどいい広さでBGMに全盛期の華原朋美が流れる店内。店にはゲイカップルがすでに1組いるほかは空いていました。

(ここから文体変えます)結論からいうと夜10時に家を出て、朝6時くらいまでいた。店子さんがたまにしゃべりかけてくれて、気も遣ってくれて。お客さんが時折入れ替わり、あるゲイのお客さん(Tさん)が一人で入ってきて、その人がいろいろとゲイバーとかその他もろもろについて教えてくれた。ちなみにその人もホゲていた。途中めんどくさいお客さんが来て、Tさん初心者には悪いと思ったらしく、一旦その店を外し、他の店に案内してくれた。もうひとつのバーは今度は大人な雰囲気ジャズクラシックの流れるバーだった。店も小ぢんまりとして清潔感のあるバーだった。そこにはママ一人と店子さん一人がいて、さっきのバーと同じように話を聞いてくれた。しばらくそこで過ごし、元の店に戻ってしばらくしてTさんと別れ、カラオケ大会の流れになっている店内のノリに参加させてもらい、閉店までいた。会計はバーではビール3本で2600円、途中のバーでは1杯1600円だった。なお、後者のバーではTさんお金を出してくれた。

トータルの感想として、自分にとってはとても居心地がよかった。最初に入った店はその日だけ、店子さん一人だけで回してた。けど、よく気を遣って話しかけてくれて、今までのこと、何でここに来たか全部聞いてくれた。人に、親にすら言えなかったことを全部しゃべった。Tさんも、2番目の店のママも、店子さんも。悩みの内容は、ノンケか、ゲイかで違いはあるものの、そこを無視すれば、普通恋愛に対する悩みなので、すんなりと受け取ってもらえる環境感謝した。すべてが解決されたわけではないけど、一人で悩むよりも楽になった。自分が男を好きであることも、恋愛のことも。

  • さいごに

自分で足を踏み入れて、どん底に落ちて、悲しい気持ちに陥ったけれど、この世界の扉をたたいてよかったと思ってる。自分は人とは違うと思いつめているうちに孤独感にさいなまれて、大きな不安を抱えながら生きてくことになる。なにをしてても充実した感じがなく、満たされない日が続く。前は楽しかった、旧知の友人との遊びも虚しく感じる。人といるのに、孤独感を感じる。人と違うから、生まれる孤独感、それから開放するには同じ立場を理解してくれる人と接することだと思った。同じように悩みを抱えている人はいるかも知れない。もっとも、自分も人見知りで恥ずかしがりなので、一歩踏み出すのに時間がかかったし、勇気必要だった。けれど、意外とすんなり受け取ってくれる場所があることに安心したし、生きようと思えるし、また行きたいと思う。マイノリティからこそ、自分から動き出すしかないんだ。

最後に、自分へ。「デビューおめでとう。」

2012-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20120411091450

文化的背景」って、「ロック文化」とか「漫画文化」とかそういうもんだろ。

なんかずれてね?

K-pop」の「文化背景は(海外に)無い」ってことなら、そりゃそうだよね。

反論するなら、「無国籍」が売り、なんじゃなくて「単なるポップスジャンルであることが売りでしょ。

クラシック」「ロック」「ジャズ」「ブルース」とか、そういう音楽文化のなかで「ポップス」を選択したって話。

確かに、「演歌」ではないし、「ロシア民謡」でもないし、「アフリカ音楽」でもないけど、だから

(ちなみに、DQFFだって海外で作られたRPG文化へのタダ乗りだ。ポップスと一緒)

2012-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20120404134913

ちょっと納得。

20代30代の視聴者がそれらを見れば、自分よりも年下キャラの方が人格的にも能力的にも圧倒的に完成されている事実について、違和感劣等感を感じるものだと思うが、視聴中は自分が14歳~16歳になったような気になっているのだと思う。

ローティーンやミドルティーンの目線で、「ハイティーンのお兄さんやお姉さん」に憧れたり、不満を持ったり、要求したりしている。

これに醒めたり白けたりして、かつ別のジャンルに「現実逃避タイム」を見いだせると、場合によっては完全に脱オタとなるわけか。

(別ジャンルオタクになるともいえるけど。クラシック音楽オタとかファッションオタとかそういう)

脱線だけど、自分が白けてるものに熱中している他人を見る時、人間とき殺意に近い憎しみや嫌悪感を抱くのはなぜだろう。

こじらせるとマジキチ的な事件になったりもするみたいだけど。(同人界隈のジャンル変更トラブルとかそんなん多そう)

なんかよく「本当は自分もそれに熱中したいのにできない、だから熱中してる他人に無意識嫉妬してんだ」的な心理分析がなされているけれども、なんか的を射てない感じがする。

いっぺん白けたわけだから「熱中したいのにできない」状態にあるとは言えないと思う。

単なる認知協和みたいなものなのかな。

でもそもそも他人の熱中ぶりなんて普通自分の好みと関連付けて考えたりしないだろうに、その不協和の起因はどこに。

2012-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20120327150220

俺も大学仕事自閉症なんて聞いたこともないが、どんなもんかくらいは知ってる。

ベートーヴェンがなんか第九っていうクラシック音楽作ったらしい、レベル常識じゃね?ってこと。

2012-03-20

http://anond.hatelabo.jp/20120320010349

いわゆる”本物”って需要ないじゃん。どうせYoutubeダウソして終了だろ。そういうのって。

そうすると、ライブ主流になって一般の人の耳には届きにくくなる。というのも然り。

ジャズでもクラシックでも上手い人は未だ旨いと思うけど

JPOPというカテゴリでは、正にAKBこそ本道なんだろうからいんじゃね?と最近思い始めております

全然関係ない映画のワンシーンで、映画館オペラ聞くことがあったけど、あれは今時はTVでは売れないだろ。

2012-03-01

http://anond.hatelabo.jp/20120229232627

からさ、その見方、言い方が一方的すぎるという指摘だけで、それが間違っているとは言わないよ。

中韓海外訪問者って蝗の大群みたいなモノで、一カ所に大量に行くから、そりゃ目立つよ。

でもそれは有名観光地と、最近経済勃興地くらいだろ?

それに俺が書いたのは、本当に日本を追い抜いたのなら、もうそれ以上「追い抜いた!」と言う必要は無いだろ?てこと。

しか日本人はどうかっつーと、世界中のどこにも、本当に世界秘境と呼ばれているようなにも行くしいるんだよ。

日本人海外旅行に行って

「こんな所まで来たんだ、日本人なんて見たくない」と思ってもホテルから出たら日本人出会うのはよくある話し。

「まずテメーがいるだろ!」というツッコミ以前に、本当にいる。

小林信彦という作家が「つむじ曲がりの世界地図」というエッセイを出したときからそうなんだから

少なくとも1979年から

また日本学生運動が挫折して、海外理想国家建設の志に燃えて井戸掘りなんかボランティアしにいった

左翼学生がいて、これが1970年代前半。

日本人認知度は量で知られたのは、まぁ農協のツァー旅行だな。今の中韓と同じ。マナー問題とか。

けどそれ以前から日本人オソロシサ、少数精鋭は世界規模で知られている。

トランジスタラジオが現地で「sony」と呼ばれていた歴史なんか、今の若者は知らないかなぁ…。

1950年代日本人クラシック音楽家、楽団、指揮者欧米演奏に言ったら、歓迎されたけど

「なぜ日本人の貴方たちが私たちの音楽をやってるの?なぜ自分たちの国の音楽クラシック伝統邦楽)をやらないの?」

というチャレンジャー扱いだったんだよ…。

量より質、大衆より一定層という視点に立てば、日本人認知度は中韓なんて比べものにならない。

2012-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20120120173157

オシャレそのものが好きな男もたくさんいるんじゃない?

古くはダンディズム(近代ヨーロッパスノッブの一種)、そこから派生したクラシックオタク(オーダースーツとかシャツとかね)、

ストリートスナップを席巻する人々とそのフォロワー(彼らはコーディネートやスタイリング重視)、髪型スタイリング剤にすごく凝る人(若年層に多し)

みんな装わないと完成しないし、彼らの欲望が「モテ」にドライブされてるわけではないのは言うまでもない

そこまで行かなくても、「試着してみて気に入ったからこの服を(モテとか関係なく)買う」なんてのは、ごくありふれた感覚だしね

2012-01-07

クラシック関係者の溢れ出るセレブリティに我慢ならない

何なんだ奴らは、金にまみれた育ちの良さを見せつけやがって。

何なんだ奴らは、金にまみれた生活ぶりを見せつけやがって。

何なんだ奴らは。

2011-11-12

24にしてヴァイオリンを初めて弾いてきた

せっかくの晴れた休日彼女デート・・・はいかず、適当散歩することにした。

で、某ショッピングセンターにある某楽器店で体験会を開催していたので、お子様に混じりながら恥を掻き捨て参加したわけだ。

もともと楽器経験あるのだが、弦楽器は弾いたことがない。

吹奏経験のある楽器も数年ぶりに吹いてみた。よく響く場所だったが、鈍りは明らかだった。

言い訳になるが、楽器それ自体にも奏者との相性があり、もっと詳しく見ればマウスピースリガチャーリードの組み合わせなどが重要であり、体験会に出すのだから、あまりいいものではなかったのかもしれない。弘法は筆を選ばずというが、それはどんな筆でも平均以上の実力を出せるというほどのニュアンスだ。

と書いてみたものの、今回はリードの厚み自体に難があった(普段は3-1/2を使っていたのだが、今日は2-1/2でも厳しかった)ので、こういう釈明に意味はない。お姉さんは経験者と承知の上でもなお「良く鳴りますね~」とおっしゃったが、営業トークのたぐいだろう。また、屋外で冷えていたため、楽器ピッチが低くてあまり吹く気にならなかったというのも、正直な感想だ。冬場は管楽器奏者にとっても厳しい。

とまあ、はっきりと衰えを突きつけられた自分に嫌気が差しせっかくだからヴァイオリンを弾いてみようと思った次第。

構え方を教えてもらい、いざ弓を弾いてみると、初心者特有、あるいは冗談音楽前衛音楽に見られるような、また、黒板をひっかくような音がした。前者は計算してやっているのだから比較するのはおかしいかもしれないが。

なんでも、弦に平行に、力を込めずにやるのがいいようだ(ヴァイオリン指導者は休暇をとっていたようで、対応した人も具体的なアドバイスまでは至ってなかった)というので、そのとおりに2,3度試行錯誤するとちょっといい音がした。弦が、伸びたゴムひもを指で弾いたように震え、倍音が聞こえた。お姉さんの言葉を額面通り受け取れば、上達が早いらしい。

気分が良くなったのでしばらく適当に弾いてみた。運指は聞いてみたがわからないらしいので(いいのかそれで^^;)、勘を頼りに鳴らした。やはり運弓法がわからないと難しい。弾いていた間では、どうすればクラシック音楽のような早いパッセージが弾けるのか理解できなかった。

それと、構えてみれば自ずと分かるのだが、耳元で音が鳴るというのはやはり新鮮な体験だった。あれを幼児からやるというのは、なるほど耳が鋭くなるのも頷ける。

気づいたら30分ぐらい時間を忘れて弾いていたので、さすがにまずいと思い後にすることにした。おっさんが場を独占していたら子供たちが寄り付かないだろうから、とっとと退場することにした。

そいで、アンケート書いて、名刺もらって、帰ってきたのが今だ。

ひとつ、謝りたい。

お姉さん、私は仕事をしていると言いましたが、フリーターです。嘘は吐いてませんが、私のゴミのようなプライドのために、多少大袈裟表現を用いたこと、お許しください。

2011-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20111104005553

クラシックのほうがポップス(字数は知らん)よりも音楽的に優れていてそのクラシックを駆逐するポップスは問題だ?

っていう極めて主観的な意見じゃないですかね。心情的には賛同しますが。

2011-11-01

クラシック音楽鑑賞とAV鑑賞

 この二つに要するところのものって同じだと思うのよ

 つまり、様々な情報から、相手の心情を察するっていうテクニックのことね

 クラシックでは、音符の揺れから心情(あるいは情景)を理解する

 AVでは、女優の細かい反応から心情を把握し、快楽へと還元する

2011-10-29

iTunes DJ って、音楽観がひっくりかえるよね。

シャッフルじゃないよ。

iTunes DJ

これってほんとすごい。

どんな世界DJよりも僕にとっては圧倒的にすごい。

だって自分の好みの曲の中からDJしてくれるんだもの

どんどんiTunesライブラリ音源をいれるといい。

気が向いたらマイレート★★★★★をつけるといい。

どんどん精度があがってく。

ジャンル分けもするといい。

どんどん精度があがってく。

ロックテクノもポップもクラシックアンビエントハウスジャズブルースヒーリングニューウェーブパンクアンビエントワールドミュージック

沖縄民謡カントリーフォークも、もうなんでもiTunesに入れるといい。

そんでiTunes DJ

もうやめられない。

iTunes DJ開発者に会ってお礼を言いたい。心からそう思う。

2011-10-02

フジ子・ヘミング冷泉彰彦,そしてわたしの雑感

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/09/post-346.php

フジ子・ヘミングについて冷泉彰彦が書いた文章を「いまさら」見たので,わたしの雑感を書く.

私が聞いた時,彼女調子が悪かったのかもしれないが,彼女の「音」にはまったく感慨を覚えなかった.個人的に感想としては,演奏が始まる前,調律師が調律していた音の方が,よっぽど「ブリリアント」であった.おまえはなぜヨーロッパオーケストラを聞くのか,と問われたら,こう答えるだろう.「音が違うから」と.それだけ,日本オーケストラヨーロッパオーケストラでは,音がちがう.ピアノ演奏はあまり聞いたことがないが,少なくとも一人立体的な音を出している人はしっている.アルゼンチン出身の女性が出していた音は,立体的でたいへん美しかった.

しかに,フジコ演奏を予断なく聴いて感動している人に水を差すようなことはしない.しかし,朝日新聞に出ているような広告をみたり,フジコがそういった過去を持っていることと彼女演奏を結びつけたりといったことが過剰であると見受けられるためにクラシックファンに批判されているのではないか

クラシック音楽解釈するために,人生観そして世界観に絡めて理解するというのは理解できる.しかし,それは立ち現われている音と「わたしの」人生観,「わたしの」世界観を絡めて解釈する行為であって,演奏者個人の来歴はさほど関係ない.演奏者個人の来歴が関係してくるのは,演奏に対しての価値判断が行われる場所においてであろう.つまりフジコ演奏を聴いて,「天涯孤独から演奏に感動するというのはあまりよろしい態度ではないとわたしは思う.よって,「ブレンデル引退コンサート巨匠人生が凝縮されている」とわたしは述べない.「ブレンデルはさすがに引退か」とは思うが,そことは離れた場所で演奏を聴き判断する.そして演奏を判断するためのものとして,「音」「技術」「技巧」というものがあるのである.どんない偉大な経歴であったとしても,その場で聞いてしっくりこなかったのであれば,しっくりこなかった感動したのであれば,感動したと思えばよい.その場所に,「フジコの半生はこんなで」とか「ブレンデルの引退コンサートから人生が云々」という話は関係ないのである.そういった話を引きはなして,演奏を聴かないがためにフジコファンは「耳がない」と馬鹿にされるのである.(フジコの弟が大声でブラボーと曲毎に叫ぶのも興ざめ)

物語を作って,物語の登場人物をステージにのせ,半生を聴衆に回顧させ,お涙頂戴芸をやっているから,フジコは批判される.それにわたしから言わせてもらうと,最初フジコなんぞの演奏を聴いてしまった方がかわいそうである(フジコ演奏をすべて私は否定したいのではない,最初に出したアルバムは良いと思う.その後は練習不足がたたってか,年なのかしらないが全然ダメだと思っている).

ピアノ演奏には,お涙頂戴芸以上に素晴らしい芸術がある.それの根幹となっているのが各人が出す音であるフジコは全くそこができていない(というよりも年で,もうまともな音が出ないのではないか.長年鍛錬してきた他の老ピアニストと違って彼女にはブランクがある).その点からフジコはさっさとお涙頂戴芸をやめるべきだし,フジコ演奏を非難しているのは,頭の固い日本馬鹿クラシックファンだという発言をするのもやめていただきたい.

あとCDだといくらでもごまかせるので,実演聞いて判断するべき.

わたしのおすすめピアニストは,ハンガリー出身でいまはイタリアに住んでるおじさんとか,ルーマニア出身で最近日本演奏に来たのにおなかが痛くなって残念ながら帰ってしまったおじさんとか,アルゼンチン出身で体調不良コンサートキャンセルしてしまったおばあさんとか,もっといろいろいるがこの辺で.

2011-09-30

ただ淡々と、ぼくにはその資格がないと思う。

早すぎる一般化は危険だ。

それに言葉自分を縛ってしまうこともあるかもしれない。

あとで意味を解説するが、そのことを踏まえた上でぼくは仮説を立てよう。

「ぼくは人が好きなわけではないかもしれない」という仮説だ。

1,「好きなアーティスト」の違和感

ぼくは坂本龍一の書いたDNA/Introという曲が気に入っていて、見つけたその時からほとんど毎日この曲を聴いている。半年の間ずっと。

いつも飽きっぽいぼくがたった11分ほどの一曲をそうまでして愛でるようになったのは、これまでの人生史上かつてないことだった。

音楽とは、ぼくにとってはほぼ純粋空気の振動であった。

から入ってくるそのふるえこそが、ぼくにとっての音楽のほぼ100%を占めていて、それ以外の情報は瑣末なものとしてしか扱っていなかった。

みんな誰もが知っているであろうクラシックの名曲、古典と言われる振動。

あなたがそれに感心があるのならおそらく作曲者の名前や曲名は知ってるだろう。

ベートーヴェン交響曲第九番とか、ラヴェルの水の戯れとか、エリック・サティのグノシエンヌとか、バッハの小フーガト短調とか。

熱心な人なら作曲者の略歴とかその曲がなにを表さんとしているかかいつ書かれた曲であるとかどこで生まれた曲であるかいうことも知っているかもしれない。

そして繰り返しになるが、ぼくにとってはそういう情報はどうでもいい。

坂本龍一がどういう人で、いつ書かれた曲で、表題はどういう意味で、どんな思想的意図があったかもどうでもいい。

「この曲はべつに坂本龍一が書かなくてもよかった」

誰が書いていてもぼくはこの曲を聴いていたのだろう。ぼくが坂本龍一という作曲者と曲名を知っているのは、それを知らないと探せなかったからだ。

同じふるえであるならぜんぜん別の作曲者にぜんぜん別の曲名でもよかった。

さっきの話は別にクラシック愛好家だけに適用される事柄ではない。

あなたプロフィールには「好きな音楽」になにが書かれていますか?

ちょっと今テキトーにマイミクのみんなから抜き出してみる。

KARAサカナクション凛として時雨アーバンギャルドヒャダインDragon AshELLEGARDENChris BrownJagged Edge、Alton Elis、Peter ToshMondo Grosso安室奈美恵宇多田ヒカル鬼束ちひろ東京事変菅野よう子サンホラレッチリ

あなたは好きなその「人」をどこまで知っているんだろう。

ぼくには好きな「曲」はたくさんあるけど、好きな「人」は別にいない。

理解できないのだ。

その人のアルバムなら全部持っているとか、ライブは年に一回は必ず観に行くとか、その人の曲なら全部好きだとかい感覚が。

ぼくが好きなのはその人のヴィジュアルではない。その人の話し方や考え方ではない。その人のダンスではない。その人の美貌ではない。

ぼくが好きなのは曲だ。空気の振動だ。

そしてこのことは何も音楽に限ったことではない。芸術なら全部そうだ。

ぼくが好きな絵は「雨・蒸気・速度」であって、ターナーではない。

ターナーのことなんて1mmも知らん。

ぼくが好きな色はIKBであって、イブクラインではない。

映画だって監督や役者が好きなのではない。その映像が好きなのだ。

AVだってその女優が好きなのではない。そのプレイシチュエーション映像自体が好きなのだ。

飽くまで作品が好きなのであって、人はいだって二の次だ。ぼくにとっては。

ずっと前から芸能人でだれが好き?」という類の質問に疑問を持っている。

当然のごとく誰もいない。

しかしまた、当然のごとく質問される。

なんでだろう。

なんでみんなそんなに人間に興味を持てるのだろう。

幾度となく現実とのギャップを意識させられる。

ぼくみたいな人が他にいるんだろうか?

ぼくは感覚普通の人とまるで違っているのではないか

そんなことどうでもいいとは思いつつも、ことあるごとに「好きなバンドは?」とか聞かれれるといつも虚無感に襲われる。

ほら、面接でも聞かれるでしょう、「尊敬する人は誰ですか?」って。なんのことだかさっぱりだ。

ぼくのことをよく知っている人には、ぼくが人に興味がないのをとっくに見透かされていて、それでぼくは「自分に一番興味がある」ということにしている。

実際はたぶんそれも違う。相対的に見ると自分が一番大事であるというだけだ。そんなのは誰にとっても当たり前の話だ。自分の命より他人の命が大事だと心の底から思っている人はそんなに多くはないと思う。

ぼくが立てようとしている仮説はいま書いた事実から憶測したものだ。

人に興味が持てないという事実が、音楽や絵なんかのアーティストとか、芸能人とか、そのレベルに留まっていたなら別に問題はない。

そんなもんは人が好きであろうが、作品とか活動だけが好きであろうがどっちでもいい。

問題は、この事実が友情や恋愛にまで及んでいるかもしれないということだ。



2.許されることならみんなと恋人になりたい。

前のmixi日記に書いたことを自分で読み返して検証してみた。

日記にはこう書いてある。

『もしぼくに彼女がいたら彼女のことをたくさん知りたいと思います。たくさん話したいと思います

彼女の好きなこと、嫌いなこと、毎日欠かさないこと、これだけは譲れないもの、どうでもいいとおもってること、無意識にしてしまうこと…(続く)』

ぼくは特定の誰かと付き合いたいのではない。

たぶんそういう「付き合い方」に憧れているのであって、相手はぶっちゃけだれだっていいのだ。

友だちだってそうかもしれない。

その人ではなくて、友だちとしてのあり方が心地よいのであって、それが実現するのなら誰でもいいのかもしれない。

でも慎重に考えたほうがいい。

アーティスト芸能人が好きになれないからといって、友情や恋愛においても人が好きになれないとは限らない。

AがCなんだから、Aとよく似たBもCなんだろうと決め付けるのは早すぎてはいけない。そういうのを早すぎる一般化というらしい。

それに、言葉自分を縛ってしまものだ。

簡単に言うと人間はわりと自己暗示にかかりやすくて、「自分はどうしようもない人間だ」と思っていると、ほんとにそういう人間に近づいていく…こともあるらしいということだ。

人を好きになることができないわけではないと思う。

少なくとも元カノのことは好きだった。これ以上ないくらい愛していたと思う。

その元カノのことだって付き合う前は別に好きでもなんでもなかった。

基本的に恋仲になる相手は誰でもいい。動機はない。

良く言えば付き合ってみないと好きかどうかわからないのだし、「どんな人がタイプなの?」という質問には「好きな人タイプ」ということだ。そうとしか言えないんだけどね。

これが正直な気持ち。

思うのは、ぼくは付き合いさえすれば誰でも好きになれそうだということだ。

いや、高確率で好きになるはずだ。というか「人が嫌い」という感覚を今まで味わったことがないし、これからも味わうことはないと思う。急に人が嫌いになったりすることなんてないと思う。

で、それは好きって言っていいの?

誰でも好きになるかもしれんのに?

「嫌いじゃない」ってだけじゃないの?

だって、ぼくはもしかしたら彼女という人が好きなんじゃなくて、彼女とのやりとりが好きなだけかもしれないから。

友だちだって、友だちとのやりとりだけが好きなのかもしれない。

だとしたら、ぼくには誰かのことを好きと言う資格があるの?

誰でもいいから付きあいたいと言って、それにYESという人は存在するの?

そういう自分の正直な気持ちを知っているから、なおさら恋人が欲しいなどとは言えない。

恋人がいたその時々で、その人が自分にとっての100%だった。

でもその理由は、「まさにその人だったから」ではないような気がする。

さっき言葉自分を縛ると言ってたけど、ぼくはもう随分前から縛られてる。

ずっと人に興味がないことにほんのささいな劣等感というか罪悪感というものを持っている。

「どんな人がタイプ?」「好きな芸能人は?」「尊敬する人は?」「誰が好き?」という質問を何回も何回もされて、それで正直に「いない」と答えると「えーなんで?」と返ってくる。どうもこの世界では誰かに興味を持ってなきゃいけないようだ。

そりゃあおかしいのは、間違ってるのはきっとぼくのほうだとか思ったりもする。

からぼくは自分で友だちや恋人を選んだりする権利がないと思ってる。

それが先鋭化して、ヒマであっても誰かを遊びに誘えないまでに至る。

「そんなのは責任を避けたいだけだろう」と罵られても別にいい。

2年ほど彼女がいないという話をするとよく、そのうち好きな人が現れると言われるのだけど、その可能性は限りなく低いと思う。

簡単な話じゃない。異性として好きかどうかだけでなく、ぼくは人間全体にそれほど興味がない。

なんでその状態で急に好きな人が現れるというのか。

付き合わない限り好きな人など現れない。

そしてぼくには「付き合ってください」などと言える資格がない。

別に付き合うなら誰でもいいと思ってるからだ。

どうしようもない。

そのことに悲観視も楽観視もしていない。

ただ淡々と、ぼくにはその資格がないと思う。

2011-09-19

http://anond.hatelabo.jp/20110919160510

逆にもかけるな。


純文学は前知識や想像力なんてものを期待したら作者の負けだろう。

クラシックも同じで、それ単体で観客を喜ばせられないなら、表現の敗北。

前知識やら想像力やらは、後付で「芸術(笑)」を説明するために付けられたもので、

「それを知ったから」評価が上がるようでは、後世に残ったりなどしない。


翻ってラノベポップスは「前知識」を要求する。

それらを楽しむための記号を知らないと意味がわからない。

挿絵もなしに、「ば、ばかじゃないの!」の文章から、照れたヒロイン像を結べるのは、記号の習得と想像力のなせる業。

携帯小説などが良い例で、表現の省略は読み手に大きく依存している。

ライトノベルエンタメ)||||||||||||||||純文学

歌謡曲|||||||||||||||||||||||||表現音楽クラシックなど)


左は、前知識や想像力が無くても楽しめる

右は、前知識や想像力が無いと楽しめない


勿論、折衷の作品も存在する

2011-09-11

ニコ動の「自重できないシリーズ」の何が素晴らしいか

自然カテゴリランキングを席巻した「自重できないシリーズ」だが、この動画の完成度が素晴らしいので紹介する。

ダイレンジャーOP自重できてないダイレンジャーの皆さん

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14958077

カクレンジャーOP自重できてないニンジャブラックケイン・コスギ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm13774303

ギンガマンOP自重できてないギンガブルー照英

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15120346

今回の動画流行きっかけは、私は「世界陸上室伏優勝→照英ケインも出場するスポーツマンNo.1室伏獲得動画ランキング一位」の延長線上にあると考えており、工作ではないだろうと判断している(まあ、私は工作だったとしても気にしないが)

このMADの特徴

これらのMADクラシック音楽として見ると理解が早いと思う。

まず主題を呈示し、その主題をもとに変奏を重ねていく。素材はほぼすべてが歌の中にある。その素材をもとにしてMADを構成していくのだ。

そして肝心の変奏内容だが、しつこすぎず、変奏を繰り返すにしても微細な変化を大事にし(ホルスト水星で、同じ主題を異なる楽器10回以上繰り返すように)見るものに飽きさせない。

また、歌の流れを損なわないように、素材を途中で挿入するにしても変拍子にはしていないことも挙げられよう。つまり違和感を感じさせず、飲み込みやすいのだ。

また、同じ音素材を繰り返すことで、笑いどころが耳でも、そして目でもわかりやすくなっていることは特筆すべきところだ。

お笑いではこういうのを「天丼」というが、「ここで笑って!」を視聴覚から自然に取り入れていることに成功しており、これが再生数の向上につながったのではないかと見ている。

それ以前から照英ネタキャラとしての地位を(本人の意志はともかく)確立しており、流行下地が整っていたことは間違いない。そこで室伏優勝が起爆剤となり、今回の流行となったのだろう。


ふつうMADはまったく異なるジャンルの掛け算か、同じ声優を介した程度の共通項を持った同士の掛け算で行われる。MADの意外性を外部に求めるのではなく、今回のようにまったく同一作品上の素材のみで秀逸なMADを作れるのは並大抵のセンスではなく、そういう点では「黒まどか」に通ずるものがあり、今後のMAD流行注視していきたい。

2011-08-19

http://anond.hatelabo.jp/20110818211818

音楽を聴くのは好きだけど、クラシックの違いなんてよくわかんないし、音楽理論的に考えた事もないんだけど楽しめる?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん