「デジタルネイティブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デジタルネイティブとは

2020-08-22

anond:20200822132147

藤井ソフト勉強しはじめたのは実はプロ入り直前からなんだよなあ。

いまのプロはたいていソフト研究してるから条件は一緒で、藤井けが強い理由説明にはなってないという。

からデジタルネイティブから第二第三の藤井が出てくるかってのは十年くらいしないとわからん気がするね。

2020-08-09

anond:20200719212136

すごいな。リモートを前提とした社会なんか想像すらできない平成おっさんたちが

どうやったら、リアルタイムリモート社会をつくりあげている最中の人たちを搾取出来るんだ?

昭和世代おっさんたちが、IT関連でデジタルネイティブ搾取出来た瞬間が

あったか?まあ、そんなことを言っているうちに、リモート価値を熟知した

若い人たち構成された欧米中のベンチャー企業がうみだした優れたサービス

によって、席巻されるんだろうな。

2020-08-01

自分世代ってどう見られてるんだろうな

ワイ35歳

60代~・・・ITが解らないゴミ

50代・・・昭和バカが多いけど上に比べたらマシ

40代・・・なんか50代と同じ。デジタルネイティブ少ない

30代・・・有能

20代以下・・・未知数

自分世代が良く見えるもんなのかな

2020-07-24

ツイッターでもてはやされたデジタルネイティブティーンたちって、みんな平凡な学歴の平凡な大人になっていって、なんかすごく寂しい。

こんだけ自分意見社会を切ってるんだから、すごい大学行くんだろうなとか

若いから企業に興味あって、すごく意識高いから、きっとすごい会社を作るんだろうなとか

そういう可能性を感じてたけど、たいした大人にならなかった。

でも俺には「博士ちゃん」があるから、そっちに夢を見るかな。

2020-07-19

知り合いのTweetに対してイラついている。

(誤字修正した)

こいつは低能なくせにTweet有識者ぶってなにかを批判する。

遠回しな物言い予防線張るのも絶妙イライラさせるが、

一番の問題は背景の知識が全く足りてないことによる、考慮漏れや間違いを大いに含むことだ。

5ちゃんを覚えたての高校生が朝のニュースに噛み付いてるのを想像して欲しい。

デジタルネイティブ高校生の方がもっとマシな観点コメントしそう。

さらに、こいつはプライドが高いもんで、

「こういう背景でこういう視点もあるから一概にそれは言い切れない」など

指摘しようものなら傷付いてしまうのである。めんどくさい。

素直に聞かないということがもうわかっているので、いつの日かそういう議論はやめた。

さて、本当の本題はここからだが、自分はこいつのTweetを見るのを止められない。

結局、自分同類知識マウンティングゴリラなので、

「こいつまたこんなレベルのクソツイしてんのかよ。〇〇のこと全く知らないんだろうな」と安心したいからだ。

リプでぶん殴りにいってレスバしたいが、

ダサいし、どうせ素直に聞かないとわかっているのでその鬱憤増田に書きに来た運びである

追記

https://anond.hatelabo.jp/20200719203132

https://anond.hatelabo.jp/20200720013859

2020-07-17

anond:20200717143718

まあデジタルネイティブで紙の本を一切読まないタイプの人なら知らなくても無理はないな

2020-07-16

切ない気持ちゴミ捨て場

夜になると開きたくなる扉

せつない。2020年が何もできないまま終わっていく。旅行たかった。あの人たちと飲みに行きたかった。

だってするだけならきっとできるけど、ポストコロナ時代のそれとは別物。関東からどこかに旅行なんて自殺行為でしょう。飲みにいくと多分手アルコールぶっかけられるでしょう。

この世は20数年生きてきた世界とはまるで別モノになった。デジタルネイティブよりコロナネイティブの方が羨ましい、と言うと「は?」と思われるかもしれないけど…気分はそんな感じ。

2020-07-13

オタクゲームを作れ

これからは女オタク時代だ。

だが古い地球人にはそのことが理解できないようだ。

ならば女オタクゲームを作るのだ。

 

世代はどうあっても女オタク市民権を認めるつもりはないようだ。

なぜか?

オタクに対して古い価値観からくる侮りがあるから

 

侮りの例を上げるなら女にゲームは作れないというふうな偏見がある。

ゲームとは古い世代にとって、いわば安全地帯だ。

安全地帯に引きこもっていれば、煩わしい時代の流れに翻弄されることもない。

そして安全地帯存在ゆりかごとなり傲慢さを増長させる。

 

女の側にも「女はゲームは作らない」という思い込みがあるのではないか

だが、それは古い世代押し付けられた可能性を狭める呪縛に過ぎない。

そうした偏見呪縛を打ち破るために必要ものはなにか?

簡単だ、ゲームを作ってしまえばいい。

 

プログラムができない?

近頃ではゲームエンジンスクリプトエンジンというものもある。

現代人であればゲームを作ることは、そう難しいことではない。

本を一冊読めば、それで事足りる。

デジタルネイティブなら造作もないことだろう。

 

絵を描く才能がない?

それならばドット絵を描けばいい。

ドット絵漢字のようなものだ。

才能がなくても知識で補える。

 

女性ゲームは作れない?

現にフリーホラーゲーム界隈では女性作者と思しきものも見受けられる。

前例はある。

この流れをさらに加速させていくのだ。

 

ところで、なるほど、どうやら女オタクには感想が欲しいという欲求があるようだ。

であれば、なぜ小説などを書いているのだ?

ゲームという表現媒体動画配信サイトでの実況配信親和性がある。

感想が欲しいのであればなぜそうした土壌を活用しようとしない?

小説を書いて感想をもらえないのは言ってしまえば当然の一言で片付けられる。

 

オタクゲームを作ったとして、どうなるか?

よさげゲームを見つけたとして、それが女性作家によるものであった。

そのような出来事が頻発すればどうか?

化石じみた脳を持つ旧世代といえど認識を改めざるを得まい。

 

オタクゲームを作るのだ。

それは有識者とやらが雄弁に語るよりも、よほど大きな威力を持つ。

時代を動かすのは、そうしたことの積み重ねなのだ

2020-07-01

申し訳ないがオタク時代遅れサイドである

最近の若者デジタルネイティブで「実名」「顔出し」に抵抗がないのである

匿名」「アニメアイコン」を良しとするオタク時代遅れになりつつある。

しかオタクたちは逆に「最先端であると思っているあたり滑稽である

2020-05-27

レスバトラーリンちゃん! 第1話「実名公表!お前の本名知ってるぞ!」

俺の名は熱湯私刑レスバのリンちゃんといえやあ俺の事よ!

今日ネットで話題クズ自殺に追い込むぜ!

そうはさせませんよ

ツイッター社に通報して貴方本名を調べました

貴方名前は熱湯私刑……ほう……尋常小学校5年E組ですか……もう貴方学校にも通えませんね

はん!俺は元々本名ツイッタラーだ!

それに学校じゃレスバで100人殺した男として俺は大人気なんだよ!

ばかな……本名通報が効かない……だと……

デジタルネイティブ舐めんなよ!

第1話 完

2020-05-04

電子機器を使えない母がバカすぎる

増田エンジニア。まだ若手なので業界内では知らない事だらけ、ヒヨッコ中のヒヨッコだが、世間一般の人よりはパソコンに詳しいに違いない。

もっと詳しい人は世界いくらでもいるが、狭いコミュニティの中では一番詳しい人扱いされる事もしばしばある。

その「狭いコミュニティ」の際たるもの家族だ。

定年退職して再雇用中の父。Officeなどパソコンの基本機能仕事で使ってきた事もあり押さえている。

ある程度まで行くと分からなくなるが、単にやったことがないだけ。何より退職までバリバリキャリアマンだった事もあり飲み込みは良い。

デジタルネイティブ10代の弟。スマホは手にして秒で使いこなした流石の若者世代

パソコンについては知らない事も多いが、単にやったことがないだけ。あと少し要領を掴めば増田に「分からいから教えてくれ」と聞きに来る事もなくなるだろう。

問題は母だ。一番パソコンを使いたがる割に、なんにも理解しなくて困っている。

一人で困っているのであれば勝手にすればいいのだが、そのたびに自分時間が吸われていくので本当に勘弁してほしいと思っている。

例えば「メルカリインストールしてみたい」聞いてくる。

しかし先日、「カレンダーアプリインストールしてみたい」と聞いてきて、それに対応したばかりなのだ

これらは両方「スマホアプリインストールしてみたい」という問いに集約される。

そしてその先の会員登録や初期設定はともかくとして、ダウンロードする所まではやり方も全く同じのはずだ。

GooglePlayでアプリ名前検索して、目当てのものが見つかったら「インストール」のボタンを押す。(※Android)

先日説明した事と全く同じ事を、もう一度繰り返し説明するハメになった。

普通は「この前教えてくれたインストールの所までは出来たんだけど、その先の事が分からないや」ではないだろうか。

なんでこの前教えた事を覚えてないんだ?

しかも「この前と同じだよ、まずGooglePlayを開いて。」と説明すると、「ぐうぐるぷれい……?」「いんすとおる……?」「これを押せばいいの……?」と首を傾げる始末。

え、どれもこれもこの前教えたじゃん。どういうこと?

その時その時を凌げればオッケーみたいな適当な考えって事?

覚える気が一切なくてやる気ないって事?

それとも本当に忘却してしまうほど記憶力が雑魚って事?

類似性に気付けないほどIQが低いって事?

加えて何か起こった時、詳しい状況を確認しようとするとキレ始める。なんで。

解像度が違いすぎるのは分かるけど、せめて聞いた簡単質問には答えて欲しいよ。

状況聞いただけで「なに言ってるか分からない!!!お前やだ!!!あっちいって!!!」ってキレないでよ。子供か?

原因は全然からないけどホント疲れる。

2020-04-12

いま20代のやつもそのうち首相になるんだよな

40年後の首相は100歳…ってことはなかろうし

デジタルネイティブとまではいかずとも、ネットリテラシーが基本装備の層が総理大臣になる時代楽しみすぎる

首相Twitterゲーム配信したりする世の中にならんかな 政治利用つって叩かれるかな

2020-03-29

デジタルネイティブって言葉が死後になってることすら気付いてねえんじゃねえか、この痴呆

2020-03-22

anond:20200322115607

茶髪ルーズソックスが廃れていったように、いずれラフチャットダサいという感覚になって、友人間でも丁寧な会話をするのがイケてる時代が必ずくるぞ。

今のデジタルネイティブラフな会話によって人間思考底辺化していくことを身にしみて感じているからな。

2020-03-16

コロナで置いてかれるのに焦ってる

うちの会社IT企業なのにリモートワークの「リ」の字もまだ出てない。社員ネット回線の事前アンケートすらしてない。一方で非IT企業でも必要に駆られてリモートワークを進めていく所も増えていくだろう。置いてかれる感が凄い。

4月に向けてリモート授業を準備してる学校もあると聞く。これを切っ掛けにオンライン授業はもっと増えるだろう。デジタルネイティブ世代と言われて久しいが、さらに加速するはず。10年後20年後の子供たちと一緒に働く時、戦える気がしない。置いてかれる感が凄い。

オンライン授業の影響は、日本より発展途上国の方が大きい。教育コストが各段に下がる

から、どんなに貧しい国の子供でも世界トップクラス教育を受けられるようになる。10年後20年後には、そういう人達競争する事になる。絶対勝てる気がしない。置いてかれる感が凄い。

2020-02-27

普通に疑問なんだけど

デジタルネイティブたちは普通にSNS見るわけじゃん

そこに溢れる親の休校困るって見たらどう思うか考えないのかな?

子「クラスのみんなと会えないー、休校寂しいからやだなー」←わかる

親「休校とか困る!!仕事はどうしたらいいの?!!」 ← ??????

2020-02-23

anond:20200223170316

機能性と正確さだけ求めるならクオーツデジタル腕時計の時点でアナログの優位性は無いわけで

実際に欧州時計業界崩壊寸前まで行ったわけで

でも高級路線で復活したってのは、ゼンマイ歯車で半永久的に動き続けるというロマンを嵌めてて時間機能なんか求めてないってこと

この記者はおそらくそれわかってるのにあえてデジタルネイティブの新しい感覚の持ち主ぶろうとしてる

2020-02-12

知識格差は拡大し続ける

一言で言えばデジタル・ディバイドの話で、結論タイトルどおりだ。

でも気付いてしまった。

この格差は、去年よりも今年、今年よりも来年、より広がるんだな。

俺らが今後生きそうな数十年の間、ずっと拡大し続ける。

勘違いしがちな点はきっとここだ。

こう考えていないだろうか?

 ITにより、個人の保持する知識量・情報量は増え続けている

  →だからみんな賢くなっている

  →接する機会によって”情弱”と"情強"に分かれてく

でもこうではないか

 ITにより、個人の保持する知識量・情報量は増え続けている

  →だからみんな賢くなっている

  →でも情報処理量、情報の組み合わせ効用は人によって違う

  →みんな賢くなっているが、格差グラデーションは広がる

  →情弱情強の2通りではなく、時間が進む限り、指数関数的に延々と拡大する(!)

時間青天井に言っている理由は、情報が氾濫して、まだ50年も経ってない→世代を経てないから。

同級生と比べる発想で具体的に考えると。

ぐんぐん育つやつと、不勉強なやつ。

どちらも伸びていくのだが、伸び方が違う。学生を終えても死ぬまで伸び方が違う。

そんな二人の間の、IT情報環境における、50-80年くらい掛けて広がる格差

それが差の最大値。

ITの以降の最初世代がまだ生きているし、どこまで広がるかはこれから

さらに、"デジタルネイティブ"と言われた世代寿命を迎える頃に、ほんとの開きがハッキリする。

個人に差が開く理屈は、何千年前からずっとそうだったんだろうな。

でも、IT情報環境下では、人類初の局面だよな。

タイトル程度にさらっと思ってたが、、、具体的に想像していなかった。

そもそもデジタル・ディバイドとはこういう意味なのかもしれんが、

俺はわかってなかったから、半端ねえなと震えている。

2020-01-20

NaN

小3の問題集見てたら 0 ÷ 7 の答えを書かせる問題があって驚いた。

これってつまり、今どきの小学生NaNを教わるようになったって事だよな。

さすがデジタルネイティブ

2019-12-17

anond:20191217161814

難しいもクソも、元から成果があいまいなんだから「今も出来てるとは言い難い」だろ。

それを機械で置き換えたところで成果に変化があるのか? (むしろ良い方向への進化すらあり得る。機械効率が良いのだから)って話や。

今のデジタルネイティブ文字が読めるようになったらすぐgoogle使えるようになるらしいで。あんまり利用者舐めるもんでもないやで。

2019-10-04

日本世界を変えたいという若い人は、どの技術に取り組んでいるのだろう

機械学習のような気もするが、オジサンの目から見るとオジサンっぽい技術に見えるのだが、

若い人にはウケてるのだろうか。給料レンジは高そうだけども。

オジサンっぽく見えるのは、オジサン達に取り込まれそうだという感じで、ゲームチェンジではない。


デジタルネイティブというが、結局オッサンが敷いたレールに乗ってるのであり壊す存在になってるのだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん