「カリフォルニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カリフォルニアとは

2023-02-09

スペクターサウンドを256倍楽しむ方法

 日本では'76年に、フィレス・レーベル作品がまとめて再発売されたことがありましたが、ボックス形式としては本邦初で、しかCDボックスとしては今回が世界初ということになります。また同時に、<ヒーズ・ア・レベル>という、関係者インタビューを中心にした本が白夜書房から発売されます。それを読みながらこのBOXを聞きますと512倍楽しく聞けることを保証します。

 では、時代を追って解説していきます

テディー・ベアーズ

 1958年17才にして彼は”スター”でした。この後ポップス歴史を彩ることになるクリスタルズロネッツキャロル・キングバリーマンビーチ・ボーイズビートルズの誰よりも先に<NO.1ヒット>を持っていた!、このことが良くも悪くもスペクターのその後の人生を決定づけたと思いますポップス史上、#1ヒットを星の数ほど作り続けたリーバー&ストラーや、ジョージマーチンも、自らの#1ヒットはなく、このことが彼を単に<プロデューサー>の範疇では捉えられない最大の理由です。<彼を知ることは、彼を愛することだ>というデビュー曲の<彼>は、もちろんスペクター本人の意味で、そこには強引さ、傲慢さも感じられますが、実はそれが力強くもあり、<スターの要素>そのものだともいえます。彼の仕事ぶりを評して、全てを自分一色に染めてしまう、という批判をよく聞きますが、これはことの本質理解してい居ない人の発言です。かれは<裏方>ではなく<スター>なのです!それを、アーティストの持ち味を引き出すのがプロデューサー仕事だ、という常識的意味で彼を捉えようとするから批判的になるのです。彼こそが<スター>で、誰が歌おうか演奏しようが、他の人は全て脇役なのです。単に映画監督と言う視点ヒッチコックを捉えるとおもしろ解釈は生まれない、というのにも似ています。(誰が主演でもヒッチの映画になります黒沢さんもそうですね。)

 デビューアルバムTEDDY BEARS SING」のB-1「I DON'T NEED YOU ANYMORE」の<ステレオバージョン>はナントリードボーカル女の子の声が左で、真ん中がフィルコーラスしかも、ところどころリードボーカルの3倍くらいの大きさでコーラスが<邪魔をする>といってもいいほどの前代未聞のバランス!です。

 デビューからしてこうなのですから自己主張とかワガママなどという、なまやさしいことではないのです。

SCHOOLもの

 のちにブラックミュージックにのめり込んでいった彼ですが、スタートは白人ポップスでした。まずは自らのヴォーカリストギターリスト、および作曲家としての才能を試すところからはじめた、というところでしょうか。'50年代後半は、まだ黒人音楽一般的ではありませんでしたが、若者の間では熱狂的な指示を得ていました。スペクターもいろいろな黒人アーティストを聞いていたようですが、こと自分デビューに関しては、世間的に穏便な方法をとったところなど<奇[...]

 また'50年代中期には「暴力教室」をはじめ「HIGHSCHOOL CONFIDENTIAL」など<怒れる若者>をテーマにした映画が続々と作られ、その代表としてJ・ディーンが登場し、代表作が「理由なき反抗」-REBEL WITHOUT A CAUSE -でした。このように、当時の若者キーワードの一つは<REBEL>であり、「乱暴者」のマーロン・ブランドのような皮ジャン、サングラスバイクというスタイル流行しました。

 彼のでデビューソングはたしかに<学園もの>でしたが、それまでの、例えばドリス・デイの「先生お気に入り」調のホンワカしたものではなく、女の子自分の想いを直接的、また積極的に<ナゼわかってくれないの?>と切々と歌い上げるというのは冬至若者フィーリングにピッタシきたようです。実はこの手法スペクター特有の<ソフィスティケーションの中の直接性>というもので、彼を理会する上で大事ことなのです。

ガレージサウンド

 ある程度、あるいはそれ以上の音楽素養がなければミュージシャン作曲家になれなかったジャズと違って、ギター1本あればだれでもロックンローラーになれる、というのがロック時代でした。子供技術を会得して成長し、大人の仲間入りをするのがジャズだとすると、ロックは、子供子供のままで音楽ができるというのが特徴でした。ヒョットしたらオレにもなれるかもしれないと、多くのシロウトがわれもわれもと参加したことが、音楽単純化拍車をかけました。ジャズ豊満でふくよか、とすると、R&Rは骨と皮だけといえましょう。ジャズ大人音楽で、背景はナイトクラブ女性お酒が似合いましたが、子供音楽として誕生したR&Rの背景に一番ピッタリだったのはナント、<ガレージ>でした。

 麻雀同様4人(あるいは3人)いればすぐにできたのがR&Rの特徴でしたが、ニュー・ヨークのようにせまいところで大声を上げれば、お母さんに怒鳴られるだけですからストリートへ出るわけです。50'sのDoo Wapブームの背景は街角ストリート・コーナーが似合ったわけです。

 それにくらべて土地の広大な中西部西海岸は車がなければ不便なので、当選、どこの家にもガレージがあり、ここが若者の格好の練習場所となりました(蛇足ですが、今の日本ロックサウンドの背景は<貸しスタジオ>--密室--ではないでしょうか?)。さて、楽器感覚でどうにか弾けますが、作曲というのは簡単そうでもやはり多少の音楽素養必要です。しかし、若者の、なんでもいいからR&Rをやりたい!という想いはこんなことではくじけません。骨と皮だけのロックを、さらに皮も捨てて骨だけにしたのです。それが<ギターインストゥルメンタル>でした。これは、楽器感覚的にかき鳴らすだけですから、とりあえずだれにでもできました。ジャズ単純化ロックとすれば、これはさらに、ロック単純化で、その極致であったわけです。

 これが<ガレージサウンド>の正体でしたが、この時代呼応するかのように、新しく生まれ現象がありました。それは、録音機が少しずつ普及し始め、ガレージ居間などでの<ホームレコーディング>が行われるようになったことです。そして、デモテープのような、ある意味では乱暴

チャートに登場するようになり、まさに音楽大衆化が、内容だけではなく、音質までにも及んだのです(エルビスバディ・ホリーデビュー曲地方の、オヤジさんが社長、オカミさん専務、というような町工場風のスタジオで録音したものです)。

 それまでの録音は、演奏者と録音技師ガラスを隔てて別々の仕事場でした。技師演奏者にマイクの使い方を指導することはあっても、演奏者の方が技師に注文をつけるというケースはめったにありませんでした。しかし、ホームレコーディング特有の、機械いじりの好きな少年の思い付きや、また機材不足からひねりだした斬新な工夫は、新しいサウンド母体となるのです。

 スペクターは、テディー・ベアーズの録音の時からスタジオ内と調整室を行ったり来たりして、録音技師を困らせていたようですから、コダワリの姿勢最初からのようです(口述しますが、後年よくいわれるワグナー好きやソウルミュージックの追求というのは、スターありがちな<後付け>である、と私は考えています)。

 このホームレコーディングが、実は<スペクターサウンド>の根幹なのです!<BACK TO MONO>の意味もこのことなので、一つのかたまり大人数、熱気、乱雑の中の整理、複雑の単純化、そして<ホーム>、これが彼の求めたものでした。かたまりは<MONO>、大人数はミュージシャンの数、熱は<ハルブレインドラム>、整理は<J・ニッチェアレンジ>、単純化は<L・レビンミックス>、そしてホームは<西海岸>、これがスペクターサウンドの中味の分析ですが、詳しくはこれも後述します。

インストマニア

 この当時のロックンロール少年と同じく、スペクターギター少年でした。本名フィル・ハーヴェイとしてインストレコードも発表しています。また'58、'59年はインストロックの当たり年で、チャンプ栖の「TEQUILA!」が#1になったり、B・ホリーのインスト版ともいえるファイヤーボールズ、リンクレイ、そしてジョニーハリケーンズサント&ジョニーサンディー・ネルソン(「TO KNOW HIM~」のドラムデビュー前の彼です)、そして極め付きはギターインスト王者、デュアン・エディーの登場でした。

 日本ではなぜか、ほとんど評価されませんでしたが、ギターリストとして一番の人気とヒットのあった人で、そのサウンドユニークさとポップ・シーンへの影響は大きいものがありました。またイギリスでの人気は特に異常で、'60年の人気投票では1位でした(すごい!)。近年リバイバル・ヒットした「PETER GUN」などは後の<007シリーズ>や<バットマン>のもとになったともいえますし、日本では未公開の映画「BECAUSE THEY'RE YOUNG」のテーマは、彼の"トワンギー・ギター"と流麗なストリングスとのコンビネーションは、すぐアル・カイオラが取り入れて「荒野の7人」となって登場、西部劇インストテーマの基本形となりました。また「ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」のジョージマーチン楽団の「リンゴテーマ」も、まさにD・エディーのマネジャープロデューサーレスター・シルで、テディー・ベアーズの録音の際、隣のスタジオ仕事をしていて知り合ったといわれ、この人と出会ってなければ<スペクターサウンド>はこの世に存在しなかったといえるほど重大な出会いでした。

 シルはこの時すでにスペクタープロデューサー向きであることを見抜き、早速契約を結び、最初に買った曲のタイトルナント「BE MY GIRL!」。

 スペクターについては、まわりにいた人に才能があったので、本人にそう才能があったわけではない、という人もいますが、これは間違いです。確かにまわりにいた人々は有能でした。しかし、彼はプロデューサーとして一番重要な要素である<何をやりたいのか>ということが明確にありました。それは前にも述べましたがいろいろな意味での<直接性>というテーマを持っていたことです。これはもちろんR&Rのイディオム佐野元春調)ですが、荒々しいサウンドの中の直接性より、スペクターポップスに折り込んだ直接性の方がより<暴力的>ですらありました。

 例えば、R&Rの時代になって<BE>という動詞で始まるビッグ・ヒットは「BE MY BABY」が第1号です(BE CAREFUL~などの慣用句を除く)。簡単なようですが、作る側にまわってみると、これが簡単に言い切れるものではないのです。まさにこれをスパッと言い切れるのが<スター>なのです。「TO KNOW HIM~」の断定と「BE」の命令。このシェイクスピア調の、時代がかったともいえる口調が、逆に新味を呼んだのではないでしょうか。この大時代的で、且つ直接的な手法は「I WANT TO HOLD YOUR HAND」(ユーモアの点ではJ&Pの方が数段上ですネ!)に共通したものを感じます

 シルと契約直後、スペクターはD・エディのセッション見学しています。さっそく実地訓練をさせようというシルの計らいで、時は'59年の4月の後半でした。この年のエディーの最大のヒットは6月に発売された「FORTY MILES OF BAD ROAD」(9位)で、この曲はナントベースドラムだけをイントロでフィーチャーした、ポップス史上初のヒット曲>なのです。さて、ベースドラムイントロといえば「BE MY BABY」ですが、この2曲の因果関係についての疑問を、10年ほど前の<ニュー・ミュージック・マガジン>で発表したことがありましたが、時期的にはこの推論が成り立つようです。が、モチロン、その因果については全く憶測の域は出ておりません。

 エディーのスタジオは1トラックテープレコーダーが1台しかないという粗末な設備ながら、そのエコーを駆使してのサウンド作りは、特に録音にはうるさかった若き日のスペクターには刺激的な体験だったと思われます。トワンギー・サウンド秘密であった水道管やドラム缶をエコー使用するという一風変わった手法は(そのためシルは何10個もドラム缶を買い、しかも一番響きのいい缶を探したといいますスペクターが興味を持たなかったはずはありません。

 そのような多彩な録音技術を駆使していた人は、D・エディー・サウンド製作者<リー・ヘイズルウッド>でした(エンジニアはエディー・ブラケット)。ヘイズルウッドといえばナンシー・シナトラとのデュエットアストロノーツの「太陽の彼方に」の作者として日本ではおなじみですが、エディーのプロデューサーとして最初評価された人なのです。

中したスペクターは、一瞬たりともヘイズルウッドの背後から離れなかった>と発言しています

憧れのリーバー&ストラー

 その後シルは、スペクタープロデューサーにすべく、今度はニュー・ヨークリーバー&ストラーのもとへ送り込みました。’60年代代表的なコンビレノンマッカートニーとすれば、’50年代リーバー&ストラー時代で、ロックビジネスを目指す人々にとっての目標でした。スペクター学校の先輩でもあった彼らのデビューに一役買っていたのが、これまたレスター・シルでした。シルがマネージャーをしていたコースターズをきっかけに、ドリフターズ、そしてエルビスへの曲提供プロデュースを行い、初のR&Rにおける独立プロデューサーとしての地位確立したのがこの二人なのです。

 スペクターにとって、このニュー・ヨークでの修行時代の最大の収穫はベン・E・キングヒット曲「SPANISH HARLEM」をJ・リーバーと共作できたことでしょう。これはR&Rビジネスへの切符を手に入れた、つまり、お墨付をもらったということ......って、最大の自信となったことは疑う余地はあり.....

 ま.... ドリフターズの「THERE GOES MY BABY」...にストリングスをフィーチャーする手法を....ことも<スペクターサウンド>への引金になったと、私は思います。その手法プロデュースしたジーン・ピットニーの「EVERY BREATH I TAKE」は、全くドリフターズ調でしたが、すでに<スペクターサウンド>は出来上がっていた、ともいえる、本家を凌ぐ作品でした。<ゴフィン&キング>との最初作品でしたが、この日のセッションにはリーバー&ストラーをはじめ、B・バカラック、B・マン&C・ウェイル、アルド出版社代表のD・カーシュナーら、そうそうたる顔ぶれが集まったといいます。そしてこの作品が、ここに集まった全ての人にスペクターの印象を強く与えることとなり、一緒の仕事が始まるわけです。特にこの曲で印象深いのはドラムフレーズですが、G・ゴフィンの証言によれば、フィルドラマーゲイリーチェスターに指示をして、それが実に的確だった、ということです。

 この修行時代にすでに、J・ニッチェやH・ブレインがいなくても、これだけのものを作っていたことは見落とせません。スペクターサウンドを作ったのはやはり彼なのです。

 この曲は残念ながら大ヒットにはなりませんでしたが、来たるべき<スペクター時代>の幕開けを飾るにふさわしい素晴らしい曲でした。

 また、この頃、レスター・シルとリー・ヘイズルウッドは共同活動を解消、スペクターは新たなパートナー、いわば後釜としてシルと関係を結び、それが二人の頭文字を合わせた<PHIL+LES>の誕生となりました(シルとヘイズルウッドのレーベル名は二人の息子の頭文字から<GREG+MARK>というものでした)。

ガールグループ

 '60年代初めにシュレルズがキャロル・キングの名作<WILL YOU STILL LOVE ME TOMORROW

....きっかけに、ガール Permalink | 記事への反応(0) | 09:24

2023-01-28

[]新GeoGuessr日記3

無料版。シングルプレイヤー。Classic Mode。マップは「World」。時間は無制限

1問目

大きくて白くて四角い建物がある敷地内。倉庫工場かな。

出てみると「Beach Cities RV STORAGE」っていう看板があった。

他にもクソでかいショッピングモールみたいなのが建ち並んでいる。

まあアメリカだよなたぶん。道路名は「Harbor Bl」。

道路名標識に小さく「Costa Mesa」って書いてある。街の名前かな。

なんとなくフロリダとかカリフォルニアみたいな南部の海沿いの雰囲気

道路標識に「San Diegoとある高速道路405号。しか地図を見るとサンディエゴの周辺に405号は無いな。

ロサンゼルスに近いあたりにコスタメサを見つけた。ハーバーブルーバードを辿って適当なところで回答。

誤差は100m。5000ptだった。

2問目

なんもない平野道路だけ通ってる。こういうパターンほんと嫌だな。

かなり進んで小さな町に到着。

看板言語中南米っぽい。ウェブサイトドメインが「ar」だからアルゼンチンかな。

町中の道路標識がこんな錆び錆びで読めないのすごいな。

うーん、初期地点がひどいのでたぶん正確な地点はわからんのだよな。

いくつかわかる地名(Cordoba・Rio Tercero・Hernando)からするとこのあたりかな、というところで回答。

誤差16kmで4946ptだった。意外に外してなかったな。

3問目

大きな道路道路脇に建物があって巨大な電子看板がある。

パーキングエリアっぽい感じだけど何故か道路とつながってないな。どうやって行くんだろ。

道路の番号は422。このワッペンみたいなデザインアメリカ国道だな。

北西に向かって進んでいくと「Sanatoga」という案内が。

南東に向かって進んでいくと「Linfield」という案内が。

なんかやたら自動車店が多いな。トヨタスバルホンダジープヒュンダイ

アメリカ自動車と言えばデトロイト…と思ったら本当にデトロイトの近くで422番を見つけた。

そこからずっと南に辿っていってフィラデルフィアのあたりでサナトガやリンフィールド発見

回答して誤差は600m。4998ptだった。

4問目

また広めの道路。だが周囲は木々に囲まれていて市街地からは離れているようだ。

標識「23」「Queanbeyan」「Cooma」などとある

この盾みたいな番号の書き方はカナダじゃなかったっけ。と思ったけどオーストラリアかもしれん。

カナダは右側走行オーストラリアは左側走行だっけ。ここは左側走行だなあ。

と思っていたら看板に「Canberra」とあったのでオーストラリアだ。

Queanbeyanも発見。でもCoomaはかなり離れている。距離感覚がわからん

「Adelaide Ave」という道路を探してみるとキャンベラのど真ん中にある。

これ、オーストラリア国会議事堂って森の中にあるんだな。

それで「街から遠い」と勘違いしただけで、むしろ街の中心だったわけか。

誤差15m。5000ptだった。

5問目

さな町。壁は薄汚れ、道路はひび割れている。

キリル文字が見える。キリル文字からないんだよなあ。

看板に「Килифарево」と書いてある。

Google Mapの他の地名表記から考えるに「Kilifarevo キリファレヴォ」みたいな読み方のはず。

標識に「Гурково」「Я∧ово」と書いてあり、おそらく地名だろう。

「Гурково」は「Gurkovo グルコヴォ」という感じか。

「Я∧ово」は…「∧」が「л」のことだとしたら「Yalovo ヤロヴォ」?

って下の看板にまんま「YALOVO」って書いてあるな。

ワイナリー」と書いてあるからそんな寒冷な地域ではないのか。

とはいえロシアは広大なので当てずっぽうにならざるを得ない。

ロシア以外の可能性? わからん

というわけでロシア南西部ウクライナとの国境付近で回答してみた。

ブルガリアだった。ブルガリアってキリル文字使ってんのね。

誤差は1253km。2159pt。致命傷は避けたか

結果

トータルスコアは22103ptだった。

2023-01-24

[]新GeoGuessr日記1

無料版。シングルプレイヤー。Classic Mode。マップは「World」。時間は無制限

1問目

見渡すかぎりの平野農業機械のようなものが見える。

道はちゃん舗装されているが、パッと見の雰囲気南米っぽいか

とりあえず南西に向かって進んでいく。建物看板もまばらだ。

看板文章スペイン語? ポルトガル語? 少なくとも英語ではない。

だいぶ進んでようやくちょっとした町に入った。

ブラジル国旗が掲揚されていて「Espumoso」という看板がある。

そんな大都市ってわけでもないけど、そこそこの町並みという感じなんだよな。

からわりと沿岸部というか、奥地とかではないと思うんだが…絞りきれないな。

というわけでブラジルの真ん中あたりを指定して回答。

大外れ。誤差は1496km。1835pt。もっと南部だった。

いや、言い訳なんだが、正解地点は地図で重点的に見ていたあたりだったんだよな。

それで見つからなかったから、逆にそこから離れたところで回答したんだが…単純な見落としか…。

2問目

さな田舎町という感じ。木々を見るかぎり緯度は高め。北欧っぽい雰囲気

「LOPÚCHOV」という標識が立っている。町の名前だろうか。東欧っぽい響きだが。

とりあえず町を出てみたが、何もない緑の丘が広がってるなあ。

しばらく進むと次の町。標識に「RASLAVICE」。LOPÚCHOVよりはちょっと大きい町だ。

標識に「Prešov」「Bardejov」「Koprivnica」といった地名

広告に書かれていたメールアドレスが.skドメイン。skってなんだ、スロバキア

地図スロバキアを探してみたら首尾よくPrešovを発見

そこから辿ってLOPÚCHOVを発見して回答。

誤差は40m。5000ptだった。

3問目

似たような白い家の並ぶ、計画的に開発された感じの町だが、その町全体がごつめの岩山に囲まれている感じ。

道路標識の感じはアメリカだが…「Grand Coulee Dam」という標識も立っている。

かに大きなダムがある。この町が「Coulee」だか「Coulee Dam」だか言うらしい。

標識によると、北に行けば「Omak」、南に行くと「Seattle」「Spokane」らしい。

Seattleの周辺を探してみるとSpokaneを発見

そして南というより東のSeattle・西のSpokaneのちょうど中間あたりに「Coulee Dam」を発見

ダムや橋の位置から推測して回答。誤差は25m。5000ptだった。

4問目

南国っぽい開放的な感じ。幅の広い石畳の道。背の低い街路樹観光地のような町並み。

高い建物がなく、少し離れたところにある教会っぽい建物いちばん立派か。

なんか変なおっさん石像?があるな。

うーん、看板とかも見るかぎり、またブラジルか…?

町の入口のアーチに「POÇO DE JOSÉ DE MOURA」と書いてある。たぶん町の名前だが。

町を出ると道も舗装されていなくて一気に鄙びる。不思議場所だ。

1問目とは逆になんか奥地のほうに局地的に町ができてるって感じか?

いやもうぜんぜん分からんので回答。

ブラジルは合ってたが、わりと海の方だった。

誤差1762kmで1534pt。ブラジル鬼門か。

5問目

道路舗装されているものの何もなさそうな山道。また面倒くさそう。

だが道路脇の標識に「California」とある。本当か。信じるぞ。

南西に進むと「A.J.JOLLY ELEMENTARY SCHOOL」があった。

こんな山奥に通う子供がいるのか…?

ようやくちょっと開けたところに出た。まともな道路標識もある。「Augusta」「Newport」。

そして8番道路と735番道路の丁字路…わからん

仕方がないのでカリフォルニア州の山のあたりで回答したら、シンシナティの近くの「カリフォルニア」という町が正解だった。

ふざけとんのか!

誤差は3213km。580ptだった。

結果

トータルスコアは13949ptだった。ひどいね

2023-01-19

ChatGPTすごいな

Googleが脅威に感じて取締役を緊急招集したらしい

カリフォルニア会社らしいが、これ将来すごいことになりそうな会社だね

2023-01-16

anond:20230116095115

これはGmail

誰でもできるし一番早い。

弊社では50cmの距離カリフォルニア経由で送受信しています

2023-01-06

anond:20230106105018

若者の夢を受け止められる都市日本では東京以外にないのが問題

アメリカではニューヨーク以外にもカリフォルニアフロリダボストンシカゴテキサスワシントンDCなどなどそれぞれの夢を提供している

マンハッタンには学生ほとんどいないし、買い物客も観光客ばかり

どうしてもニューヨークじゃなきゃってのは、ミュージカル投資銀行くらい

2022-12-18

ブライアン・イーノは「パルプ・フィクション」を観てこう言った。カリフォルニア女性はファム・ヴィタール(生き生きした女)にはなれても、ファム・ファタール運命の女)にはなれない。

anond:20221218143100

自炊はできるしするつもりだけど、向こうで米や醤油味噌が手に入るのか、どのくらいの価格なのか次第

米はそもそもアメリカ生産してるからいくらでも手に入る。

Houston調べたら99 Ranch Marketあるしだいたい手に入るだろ。

https://goo.gl/maps/JpsjKMZJTkyezUqB8

カリフォルニアのニジヤみたいなのほど日本っぽくはないが、そこまで望むのは場違いってもんだろう。

でもアメリカ食事そんなにまずいの?ハンバーガーとかうまそうなイメージだけど

ハンバーガーは美味いよ。日本バーガー全然ダメってくらいには美味い。

ただ意味わからんくらい不味いダイナーとかもあるにはある。でもそれは日本も同じなんじゃないか個人的には思う。

困ったら中華ベトナム料理食っとけばいい。

あとビールが安い。IPAが主流なので日本で買うとアホみたいに高いStoneとか地場のブルワリーエールいくらでも飲める。

生乳以外の乳製品バターとかチーズとか)も日本より遥かにレベル高いのでそっち系食事に寄せることをお勧めする。

2022-12-01

マウナロアの爆発でマグマ抜きができたら、太平洋カルデラは、少し底が沈まないか

海面が下がれば、他の海から海水が流れ込んできて、珍しい魚が取れるようになるかもね?

日本カリフォルニアなど太平洋周りの陸地も少し広くなり

低地オランダも沈まずに済み、温暖化問題も終わって、メデタシになる

 

ただ何万年もかかったら人類が残ってないかもな

2022-11-20

anond:20221119222553

まだこんなこと言ってるやつがいるのか。もう無知を通り越してただのデマだぞそれ。

まず初めに大規模な火力発電所内燃機関よりも熱効率が段違いに良い。というより、個別に車でガソリンを燃やすのは物凄く効率が悪いんだよ。

さらにいうと、内燃機関ガソリンディーゼルしか燃やせないけど、電力はどうやって作っても電力なんだよ。石炭より熱効率の良い天然ガスを増やしたり、排出ガスを出さない再エネを増やしてもいい。日本2030年に40%まで増やすそうだ。そうやって将来的に電源グリッドCO2排出が少なくなれば今走ってるEVCO2排出量も減るんだよ。これは新車時が一番燃費が良くて後は経年劣化CO2排出が増えていく一方のエンジン車やHVにはできないことで、だからこそヨーロッパカリフォルニアHVも含めて禁止なんだよ。

具体的な数値が知りたかたらこの辺を見ろ。

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/ev-and-fossil-fuel-power-station/

https://anond.hatelabo.jp/20200210013404

https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/technische-universiteit-eindhoven-research-shows-electric-cars-are-greener/

2022-11-13

20221113[アタック25]Next 2022年11月13日 60代大会 2022-11-13結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分からで「65」分枠に

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [絵画の作者の名前]モネ

・02 アグネス・チャン

・03 秋の夕暮れ

・04 17(歳

・05 竜田(揚げ

・06 [すべて][4つ]カリフォルニア テキサス フロリダ ニューヨーク州

・07 C

・08 松本伊代 まつもといよ

・09 R:狩野(派 かのうは

10 [近似値]90526(人

11 へそ

12 [英語で]パラシュート

・13 小栗旬 おぐしゅん

・14 [択]ブルゴーニュ(地方

・15 [略さず]ティラノサウルス

・16 『スリラー

17 室井滋 むろいしげる

・18 [頭文字]おちば

・19 テニス

20 原ゆたか はらたか

・21 2(番

・22 [AC]北大路欣也 きたおおじきんや

23 ひどく)赤面(した

24 [3択]エディンバラ

・25 エスプレッソ

・26 『勧進帳』 かんじんちょう

・27 カナダ

・28e 1)メートル

・xx [ある国の名前]フィリピン

2022-11-08

anond:20221108193950

ヨセミテは少なくとも北部ではないでしょ。

それはさておき、LA以南なら一応はカリフォルニア南部と言ってよいかと。USCLAに有るし。

anond:20221108170253

カナダ西海岸というと、バンクーバーとかのブリティッシュコロンビアかな。

気候的には国境をはさんだワシントン州も似たような感じで良いよ。シアトルとか。

あのへんはカリフォルニアと違ってよく雨が降るから日本人には慣れやすいかもね。気温は夏も冬も穏やかで住みやすいよね。

anond:20221108143547

日本は正直知らんというか無さそう。

海外ではやっぱりカリフォルニアだろうね。

と言っても、日本一般的イメージされるカリフォルニア気候南部のものなので、サンフランシスコ周辺ではなくロサンゼルスサンディエゴの方。

サンフランシスコも夏は気候最高なんだけど秋〜冬は曇りがちで雨も多く普通に寒いのでダメ

2022-10-26

anond:20221026172842

EUが「やっぱe-fuel水素かな?」と梯子を外されて“

残念だけど、それはあり得ないかな。EUだけじゃなく、カリフォルニアニューヨークEVに行ってるし。というより、世界中EVに行ってるし。

なにより、トヨタ自工会EVシフトに反発した結果、投資が遅れに遅れて勝負に参加できない日本車メーカーから市場シェアを奪える大チャンスなんだよ?

欧米政府がそのチャンスを逃すような決定するわけないじゃん。

2022-10-12

anond:20220929165335

なんかその作ったモデルスナップショット存在で終わる気がしてる SDも低質で陳腐化するアニメ絵生成器にしかなってないし

権利関係全然クリアできてないし、当初は悪用が~とか言ってコンセプトアートとかストック写真用途開拓したそうな雰囲気でゲートキープしてたけど、実際SDが出てきたら使われ方も二次創作アニメ絵ばっかりだし、何十億かけてDALL-E2とかStableDiffusionが作られた意味って何だったのってのがマジで分からん

ていうかあの南アフリカカリフォルニア移民マジで要らん

2022-09-27

[]ホンダポイント(Honda point)

カリフォルニアにある航海上の難所のこと。ここで、アメリカ海軍の多数の艦艇座礁する事件が起きた。


Hondaとあるので日本語本田関係あるのかと考えたが、ホンダポイントの近くにあるHonda地名slingという意味スペイン語に由来するみたいなので、どうやら日本語とは無関係のようだ。

Honda; town in Santa Barbara County, California. A Spanish word meaning "sling."

Gannett, Henry (1905). The Origin of Certain Place Names in the United States. Government Printing Office. pp. 159

2022-09-18

anond:20220917230841

いったん助教就職したけど、税金泥棒だのなんだの言われたうえでこういうこともたくさん言われたのでカリフォルニア現地企業転職しました

一発で給料4倍になりました

お疲れさまでした!沈没する日本で頑張ってください アディオース

2022-09-11

anond:20220911181238

カリフォルニアヨーロッパと同じ2035年エンジン販売禁止を決めて、つまりアメリカ欧州が同じ方向に向かってる。本当にその対策をしなくて大丈夫なんでしょうか?

戻ってくる?本当に?

大丈夫だと信じて対策放棄すると、大丈夫じゃなかった場合に盛大に討ち死にするけど、本当に大丈夫なんでしょうか?

本当に?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん