「Windows」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Windowsとは

2014-03-09

オンラインゲーム完全未経験ときに知りたかった事一覧

オンラインゲーム完全未経験ときに知りたかった事一覧

・開発・運営が絶対正しいということはない

しかし、開発や運営よりも自分が間違っていることのほうが遥かに多い

・「数学英語別にできなくてもいいよ」と言っている人はオンゲも大してできない

Linuxを使え(Windowsでできる事が全てではない)

・人の言う「引退」を信用するな。意外と難しい

運営のBANに気をつけろ

・よくわからないなと思ったら隠居しろ

・「才能の差」はあるが、少なくともそれは1万時間遊んだから

プログラミングは本当に役に立つので早めに習得すること

・多方面から考えろ

学習をやめるな

運営disる

・常に考えろ

・飯はしっかり食え

・やらなきゃいけないって思うな

毎日軽い運動をせよ

謙虚かつ傲慢に生きろ

・BANは素直に受け止めること

・徹底的に効率化を求めろ

・他人には甘くすること

コミュ障は治せ

http://anond.hatelabo.jp/20140309125629

2014-03-07

office for mac 2011

WindowsからMacに切り替えて、NumbersOpenOfficeとこれとで比較して必要なければofficeは買わなくていいかと思って評価版を入れた。

起動すると、アップデートプログラムを動かすかどうかを聞かれたので動かすようにした。

そしたらアップデートが見つかり、重要アップデートと書かれていたのが見えたので、更新した。

すると・・評価版が製品版扱いになったのかなんかしらんけど、閲覧しかできなくなったぞーーーー!

おーーーーうぃ!!!重要更新を入れさせといて、評価版が使えなくなるってどういうことだよ!!!

一番安いライセンスでも約18,000円!?おーーーーうぃ!3ライセンスもいらねんだよ1個でいいの!!

いやてかまだ評価してないから買わないから!買えないから!あああああああああああどうすりゃいいんだよ!!不親切すぎるだろ!!

公式サイトの評価版タブのところに書いてあるって?

もっと目立つようにかけよぉおおおお!ていうか更新プログラムを入れる前にアラートとかだせよぉぉぉぉ!

少なくとも今は評価版入れたら更新しちゃだめだからな!おじさんとの約束だ!

microsoftさんこんな不幸な人間を生み出さないように早い対応をおねがいしますよ・・

2014-03-01

まじ助けて。つーか糞だろ

なんでOS跨いだだけで、カレンダーの同期にこんなに手こずるんだよ。

MacWindowsAndroidで同期したいだけなんだよ。

なんでWindows8のストアアプリカレンダーだとGoogle カレンダー同期できないんだよ。おい。

なんでMacのCalendarだとOutlook.comカレンダー同期できないんだよ。おい。

なんなんだよ、もう。

2014-02-24

Windowsテキストエディタが使い物だと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20140222185627

A HAPPY END WITH YEAR 2013 !

こう書き換えたいとき

A HAPPY NEW YEAR 2014 !

不便なテキストエディタでは、

→を8回、Delを3回、N、E、W、→を1回、Delを4回、Endを1回、←を2回、バックスペース1回、4、と入力する羽目になる。

実に、24回もキーを押す計算だ。

でもこれって実は11回で書き換えられる。

そう、Vimならね。

でもこれって実は10回で書き換えられる。

そう、Windowsメモ帳ですらね。

 

Ctrl+{RIGHT}

Ctrl+{RIGHT}

Ctrl+{RIGHT}

Ctrl+Shift+{RIGHT}

{DELETE}

{END}

{LEFT}

{LEFT}

{BackSpace}

4

 

10打鍵

2014-02-22

Windowsショートカットすら知らないでほざいてる人へ

http://anond.hatelabo.jp/20140222185627

A HAPPY END WITH YEAR 2013 !

こう書き換えたいとき

A HAPPY NEW YEAR 2014 !

Windowsにおけるメモ帳

Ctrl-right x2, Ctrl-Shift-right x2, BS, N, E, W, Space, Ctrl-right x2, left, BS, 4

14ストローク

Vim11数字インクリメントのおかげが大きいけど、それなしなら同じくらいだろう。(って事をそもそも元増田理解してる?)

そもそもVimの利点はそんなレベルの話ではない。

2014-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20140220112944

1つ大きく勘違いしてるのは、製品を売ったらそれで終わり、なんてことはあり得ない。

特にあれだけの金額を出す製品ならその後のサポートってのは超重要

勿論増田にいる皆様におきましてはサポートなんてどうでもいい、と思うかもしれないけど、

一般的にはボタン一個分からないだけでも教えろよ、っていう人もいくらでもいるので。

バグがあったらなおさんといかんし。

なので運用コスト、って意味では別に変わらん。(勿論、超一過性の昔のゲームみたいなものなら別だけど、そのへんも変わってきてるので)

運営を続けてくれそうな企業からしかそのソフト買ってくれなくなるじゃん?

そりゃそうだろ。オフィスフォトショップがそっちに切り替えられるってのはその絶対的な信頼が大きいでしょう。

まあでも、今の時代、一発で売ってくれる物があったとしても、そんなものは1ヶ月もすれば廃れてしまう様な時代なんだから

別にそんな事を気にするところではないと思うが。

しろ、一発売りの場合、その後バグなどの修正をずっと無償で行っていかないといけないわけで。

WindowsMac OSはそうだよね。

あれこそ、巨大な力持った企業じゃないと出来ないことだと思うけど。

もしくは、超特殊用途(会計ソフトとか)で太い客からたんまりカネとってメンテするとか。

2014-02-15

JinsPC買わなくても、ブルーライトカットするソフトがあるの知ってるか?

はてブブルーライトが話題になってたから、いつも使っているブルーライトカットソフトを紹介。

f.luxってやつ

http://gigazine.net/news/20131017-flux/

いつもプログラミングしたり長文読んだりしてるんだが、これを使ってから目の疲れが激減っというか、無くなったな。

Mac,Windowsで使える。iPhoneチョメチョメすれば使える。

2014-02-10

「実録!就活茶番 - Webテスト編」

就活中の増田です。ものすごくイラついたので愚痴投稿します。

このあいだ、志望企業の一つにESを提出したんですよ。なかなかにユニークESで、書くのが結構楽しくてね。

おまけにこのどこの大手も手書きでES書かせるこのご時世に、Web提出ってもんだから、かなり好感を持っていたんですよ。

ノリノリでES書いて提出後、しばらく経ったら今度は、Webテストを受けなさいってメールが届いたんですよ。

からメールに添付されてたURLクリックして、いざテストを始めようとしたんですね。

そしたら突然、テストページで、動作環境チェックっていうのが始まったんですよ。

待ってたら数秒後、あんたのChromeじゃ受けられませんよって画面が表示されたんですよ。

しゃーねーなと思ってブラウザSafariに変えて再度テストページにアクセスしてみたんですよ。

そしたら、またダメだって言われたんですね。

その理由がね、酷いんだよ。ほんとに酷い。

このままでは受検できません。

動作環境チェックが ☓の項目について、対策方法に従って対応いただく必要があります

で、これが☓が出た項目ね。

推奨環境

Mac OS X10.5.x, 10.6.x, 10.7.x, 10.8.x

Safari: 3.0, 3.1, 3.2, 4.0, 5.0, 5.1, 6.0



……。




今のMac OSの最新バージョン10.9系だっつーの!!!! Safariは7.0だっつーの!






要するに、最新のOSブラウザバージョンアップしていたら、Webテストを受けられないのだ。

でもOSなんてメジャーアップデートでもない場合無意識アラートの「はいボタンクリックして更新ちゃうのが普通だし、ブラウザに至っては勝手アップデートするタイプなので対策のしようがない。

以上のことから類推するに、この企業Mac厨はお呼びでないってことっすね。御社の稼ぎ頭は自他共に認めるAppleファンなのにねぇ。


あああ、ものっすごいイラつく。

こんなゴミテスト採用してる企業の人事はマジでどうかしてるよ。

まぁ、愚痴っててもどうにもならないんで、実家大学Windows機使ってなんとかしますけどね……。

ユーザーエージェント? っての偽装する方法あるんだろうけど、慣れないことして失敗したくないしね……。

追記:

トラバによると、SafariにはデフォルトUA偽装機能ついてるらしくて無事受験できました。

でもこれをMac使いの受験者(ほぼ)全員に強いるのはちょっと酷じゃない?

2014-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20140207211333

そんなのメリット決まってるじゃん

サポートが楽なんだよ!!!!!!!!!

PCはこのグラボ対応してないだの

このセキュリティソフトと相性がだの

このメモリだと止まるとか

いまだにWindows2000だとか

そんなのいちいち相手にしてらんねーんだよ!

って、本当に分からなくて聞いてるのかなー。

対応をうたうなら、全部その環境リリース前にテストしなきゃいけないんだぜ?

それならコンシューマの開発機だけでテストしたほうがよほど楽だわ。

実際問題、PC用のゲーム雑誌なんて何冊あるのさ

コンシューマ用と比べてみーよ

プレイ人口差明らかすぎるわ!

2014-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20140206181729

おそらく普段はWindows環境で開発してて、なれないLinuxgccコードコンパイルしようと思ったけど動かなかったのだとおもわれ

2014-01-26

honto.jp電子書籍を買ってみたメモ

あきらめてNexus10で読むことにした

2014-01-19

SFCへの申し送り事項

宛、新入生とか、これからプログラミング始めたい人へ。

なんか偉そうに書いてみた。

最初に理解すべきこと

SFCには頭がおかしプログラミング言語使いがたくさんいる。特に研究室に入ると、バイトバリバリ書いている人間や、研究趣味ライブラリを量産する人間出会うこともあるだろう。彼らに惑わされてはいけない。最初は彼らの言っていることは一つも理解できないだろう、理解する必要は無い。彼らはプロダクションで安定するかどうかという縛りから自由だ。流行り廃りに敏感で、昨日言ってることと今日言ってることが違う。

これは実際に手を動かして使ってみて好感触かどうかささっと確かめられる人間からできることで、プログラミングできない人がこれについていこうとしたら間違いなくプログラミングが嫌いになる。

  • js書くならcoffeeがいいよ
  • それgitしてよ、見てあげるから

こういう言葉に惑わされるな、コードを書くための勉強をするな、コードを書け。

できる人は概ね、できない人の気持ちがわからない。受動的になるな。積極的に書け。

プログラミングへのモチベーション

プログラミングができるようになるといいことしかない。

プログラミングなんて特殊技能で、少なくとも教養じゃないでしょ..」という認識が横行している今だけのチャンスとも言える。

webプログラミングができると「技術的には簡単だがアイデア一発で作ってみたもので、ほんのちょっとだけ有名になれる可能性がある。論文を書いて学会投稿したりニュースになったりするよりも、よっぽどお手軽に(一部での)社会的ステータスを高めることができる(かもしれない)。

↓ こういうのでいい(失礼だが)。

資格マニアあなたへ

資格勉強はある程度コードを書けるようになってから考えよ。

真面目な理由が必要あなたへ

こう言っている人間を見て何を思うだろうか。

「いや少しずつでいいから今やれよ」とか「英語できたらもっと世界ひろがるのに..」とか「大学生なのにそれで恥ずかしくないの」とか思うかもしれない。

英語プログラミングに置き換えてみよ。

知らない世界を知らずにいることは大いなる機会損失であるプログラミングに金はいらない。金はないけど時間はある、時間を大量投入できる最後の機会、大学生である内に学んでおいた方が望ましい。

SFCプログラミング講義

基本的スタンスとして、講義ではプログラミングを教えてはくれない。講義に期待するな。プログラミングに限らず、全ての講義は自習への足がかりであり、興味のとっかかりである。実際に意思を持って積極的コードを書かない限りプログラミングのことは好きになれない。自分で考えながら手を動かしてコードを書かなければ覚えないし、初学者が配られたプリント写経しても血肉にならない。

今日から俺は!」という感じでプログラミング講義を受けると爆死は約束された未来である。「腕試ししよう」「これなら楽勝じゃろ」という意気込みで講義を受けると、意外に学ぶことが多い。完全な初学者の域は脱しておいた方が講義有効的に活用できる。少なくとも、最初の2週間をインストール環境構築のみで終わらせるスジの悪い講義を取得してはいけない。

また、講師によってはJavaScriptのことをJava呼称したり、JavaScriptLispに比べて読解が平易であるためハッキングを受けやすいと言ったことを平然と言ってのける。選別にあたっては「講義名」と「講師名」を明言した上で「先輩に聞く」「Twitter活用する」等の手段をとるべきである。十二分に注意されたし。

最初に選択すべきマシン

道具を選ばないのはプロだけである。初学者は多少高くても自分サポートしてくれる良いマシンを入手すべきである。1行のコードを書くだけでも恐ろしい手数が必要アーキテクチャを選択するのは愚行だ。

具体的に言うと「最初の一台はMacを買え」。

モデルは何でもいい、無理して上位機種を買う必要は無い。お金が余ってるならMacBookProを買えばいいし、勿論一番安いMacBookAirでも全く問題ない。特にweb系のコードを書く際、インターネット検索して出てくる記事はだいたい「OSUNIXであること」を前提としたサンプルである。これをWindowsの開発環境に読み替えるのは、初学者に取ってつらいだろう。

また、Macならばパフォーマンスは多少犠牲になるがwindowsも起動できる。どうしても光学機器必要になればCNSコンサルタントで外部接続式の光学機器を貸し出してくれる。Macが気に入らなくてもどうせ研究が射程に入る3年生に上がったぐらいのタイミングPCを買い替えるだろう。バイトして稼いだ金で「俺の考えた最強のマシン」に買い替えればいい。それまではMacを使え。

OSに固有の使い方なんて学ぶ価値はない、覚える価値も無い、操作時間が短縮されるだけだ。「普通会社Windowsなんでしょう?」というくだらない理由でWindowsPC選択肢の第一候補にするな。Windowsを買うなら積極的選択としてWindowsを買え。

SFCにおいて、PC毎日抱えて通学し、毎日開いて講義を受け、苦楽を共にする相棒だ。消極的に選択するな。

共同購入

SFCには「共同購入PC」という制度がある、これを利用してはいけない。

もし要件が変更され、Macラインナップに入れば積極的に利用するべきである

最初にやるべき言語

条件を示す。

ビジュアル表現できる言語であること

見た目に変化が無いと楽しくないだろう、こんなのを実行しても何も楽しくないはずだ。

#include <stdio.h>

int main()
{
  int a;
  a = 1 + 1;
  printf("%d", a);
}
web上にブログ記事が十分にある言語であること

マイナー言語を選択してはいけない。「ライトウェイト言語」と呼ばれるくくりから選択肢するのがいいだろう、以下のようなものがある。

中でもjavascriptrubyは推薦できる、SFCでも書いている人間は多い。

phpperlおすすめできない。ドキュメントは多いが、不慣れであればロジック以外に割かれる労力が非常に多い。python日本語ドキュメントが少ないため最初はつらいだろう。

導入が簡単な言語であること
例えば

最初javascriptをやるのは理に適っている。index.htmlというファイルを作り、scriptタグの中にコードを書き、ブラウザindex.htmlを開けばもう実行されている。web上のドキュメント量も豊富だ。

rubyも推薦できるが、少なくとも「自分HTTPサーバを立てる」という言葉にピンと来るようになってから使い始めた方がいいだろう。きっと何をしていいかわからないはずだ。

他にもProcessing(http://processing.org)などが推薦できる。ダウンロード時間がかかるだけでインストール作業は必要ない。こちらに関しては旧プロダクト名であるproce55ing」をキーワード検索すると記事が引っかかりやすいという暗黙のルールがあった、今はどうだか知らない。

最近ではnode.js採用事例も増えてきた(他に比べれば圧倒的少数、増加傾向にあるという意味)。クライアントでもサーバでも活躍できるjs学習コストパフォーマンスが高いと思われる。

勉強方法については後述のセクションを参照せよ。

次にやるべき言語

書ける言語は一つにしぼってはいけない。なるべくたくさんの言語を使ってみよ。ブログ記事を読みあさり、「その言語は何が得意なのか」調査しろ。不得意なことをその言語やらせるな。

下記のような上達ストーリーが考えられる。

例えばpython音響処理や数学計算が得意だったりする。そういった特徴を徐々につかみながら書ける言語の種類を増やし、好きな言語を見つけて好きな言語のことをもっと好きになればいい。

自分が好きな言語のことを胸を張って自慢できるようになったなら、あなたは既に初学者ではない。

エディタ

人に聞くとvimemacsを推薦されるかもしれない。もしそれを使ったことが無いなら、あるいは「プラグインの導入方法がわからない」なら、やめろ。Terminalを開かなくても書けるGUIアプリテキストエディタを使え。

具体的にはSublimeText(http://www.sublimetext.com/3)を使うのがよい、無料である

ライセンス必要だが、起動時に「買ってね!」というダイアログが出続けるだけで無料で使用し続けられる。信頼できるエディタだと思ったら買えばいい。

設定方法

SublimeText3にPackageControlというものを導入すると、標準で備わっていない機能拡張できるようになる。こちらのブログ(http://p.tl/Ev7b)の「インストール手順」セクションのみを実行する。たとえば「Jadeという言語を、文法に従って色付けしてほしい(SyntaxColoring)が、その機能が無い」という時に、「Jade用プラグイン」をSublimeText内で検索し、インストールすることができる。

もし使い方がわからないければ、回りにいる「プログラミングができる優しい人」に上の記事を見せ「インストールしてくれませんか?」と頼んでみろ。きっと戸惑いながらも正しい操作をしてくれるだろう、一挙手一投足を見逃さず学べ。

勉強方法

例えば

エロ画像を集め続けるツールが欲しいとする。どうやったらいいか考える。クライアントjsだけでは限界が来る。rubyなど別の言語を試すステップを踏む。

http://www.slideshare.net/shokai/ss-26387303

ブログの読み方

プログラマ同士じゃないと伝わりにくい用語が頻発すると思う。逐一人に聞いていてはラチが開かない。人に聞くな、適当に読み飛ばせ。

ブログ記事は本ではない、それを読解しなければならない理由はない。適当はてブでもつけといて、次の記事を読め。たくさん読めば共通項が見えるだろう、コードが書けるようになるに従い読めるようになるだろう。

最後

みんなが息をするようにコード書いてさ、みんなでしあわせになろうよ。

2014-01-18

BookLive!から来たメールが酷すぎる

BookLive!から次のようなメールが来た。

重要】BookLive!Reader for Windows PC不具合について

 

平素よりBookLive!をご利用いただき、誠にありがとうございます

メールサービスに関わる重要なお知らせのため、メール配信を受け取らない設定にしているお客様へもお送りしております

 

弊社が提供している電子書籍閲読アプリ「BookLive!Reader for Windows PC」とMicrosoft Visual StudioCyberLink PowerDVDなどのソフトウェアを併用した際に、使用状況によってはお使いのパソコンフリーズする(再起動必要になる)可能性がある不具合が報告されております

「BookLive!Reader for Windows PC」ご利用の皆さまにはご不便・ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。

以下に、本件の状況と対策についてご報告をさせていただきます

 

【問題が発生する可能性のある環境

BookLive!Reader for Windows PCインストールされているパソコンで、以下の操作を行った場合に問題が発生する可能性があります

 a)Microsoft Visual Studioでのデバッグ実行中に比較ファイルアクセスの多い処理を実行する

 b)CyberLink PowerDVDBlu-rayディスク再生する

 

iOSAndroidアプリケーションLideoブラウザビューアでは本問題は発生いたしません

 

【発生する可能性のある事象

上記環境・条件でBookLive!Reader for Windows PCをご利用されている場合、下記の事象が発生する可能性があります

1)Windows OSが動作を停止し、強制的再起動を行う以外に復旧することができなくなる

2)上記の副次的な事象として、Windows OSが動作を停止する直前に書き込みを行っていたファイルが破損する

 

【原因】

上記の問題は、BookLive!Reader for Windows PC内で書籍の複製防止の為に利用しているサイファーテック株式会社提供ソフトウェアに起因しております

具体的には、暗号化された電子書籍を閲覧時に復元するプログラムにおいて、特定ソフトウェアの処理との競合により本問題が発生いたします。

 

より詳しい情報につきましては、サイファーテック株式会社ホームページをご覧くださいますようお願い申し上げます

 

サイファーテック社の本件障害に関する告知ページ

http://www.cyphertec.co.jp/news/cymon_issue.html

 

【対策】

BookLive!Reader for Windows PC Ver2.4.0以前のアプリケーションでは、インストール直後から問題が発生する可能性がありましたが、最新版の2.4.1では「BookLive!Reader for Windows PCインストールしているだけで問題が発生する」という状況は回避でき、問題の発生する可能性のある期間が、BookLive!Reader for Windows PC書籍を開いてからパソコンの電源を切るまでの間に限定されます

(BookLive!Reader for Windows PCで再度書籍を閲覧された場合は、問題が再び発生しうる状態になります。この場合でもパソコン再起動いただくことで、問題が発生しない状態に戻すことが可能です)

つきましては大変お手数ですが、対応アプリケーションリリースされるまでは、以下の最新版アプリケーション(BookLive!Reader for Windows PC Ver2.4.1)をダウンロードインストールしてご利用いただきますようお願いを申し上げます

 

BookLive!Reader for Windows PC Ver2.4.1ダウンロード

http://booklive.jp/download/win

 

 

弊社としましては、引き続きサイファーテック株式会社連携して恒久的な対策を講じてまいります

また、対応の内容については、更新があり次第、弊社ホームページにて随時ご報告をさせていただきます

 

本件に関してご不明点などございましたら下記よりお問い合わせください。

 

お問い合わせフォーム

http://booklive.jp/index/contact

 

お客様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます

ソフトウェアアップデートで解決するならともかく、修正されていないのだったら、最善の解決法はアンインストールじゃないのか?

被害を出しておきながら、そのプログラムを使い続けさせる神経が理解できない。

重大な欠陥を含んだプログラムをなんの説明も無く今でも平気で配布している。

http://booklive.jp/download/win

サイファーテックが悪くて自分は悪くないとても言いたいのかと思いきや、今後も協力していくとか言っている。

2014-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20140117164316

主要論点でもなければ各論の話ではありますが、当該テレビドラマ表現が過激にすぎるし、放送時間からして様々な人に視聴可能性があり、実写で現実社会舞台設定にしていることからイジメや誤解の原因になる可能性が高いものだと、私は思います連続テレビドラマであっても毎話ごとに一本のコンテンツであって、いちいち毎話見続ける人ばかりではありませんから、「最後まで見てくれれば真意がわかります」というのは正当化する理由にはならないとも私は思っています。「あまり知られていないので啓発したい」という理由であっても、最初から最後まで見るのが想定されているような一本の映画などとは異なり、シリーズものテレビドラマテレビアニメなどでは一話単体で見られたときにどうなるか、という観点必要です。

さてそれで、論点はそこではなくて、視聴率で測るのをやめたらどうか、という話ですが。

いわゆる民放広告主がいるということになると、広告料を定め広告効果を測定するということが、少なくとも現在業界では行われています定量的に測定不可能だと、広告主を説得することが難しくなります。いまどきの企業は大概は、広告効果がないとやらない、カネにならないとやらない、と言います費用効果適当でなければ経営者責任問題にもなりますし、広告を打つ担当者管理職責任問題にもなります。そういうショボい社会ですので、「視聴率やめるべきだ」といった主張はずっと有力でありながら現実化していません。端的にいえば、いわゆる「民放」をやめて、視聴者スポンサーになり、さらに言えば後払い方式にすればよいのかもしれませんが、それで売上が確保されるのかどうかというと、ショボい社会ぶっちゃけて言えばみんなバカ)ですのでボランタリー視聴料が払われてビジネスモデルとして成りたたたせることは難しいでしょうね。(それができるんだったら、例えば、ソフトウェアプロプライエタリである必要はなく、Windowsなんかがデファクトスタンダードではなくなっているでしょう。強制徴収制度にしないとビジネスモデルとして成りたたないわけですよ。)。

あと、地上波デジタル双方向という話ですが、そもそも地上波デジタル双方向化ということがもともと論理的必然性がないものです。地上波デジタル化という結論が先にありきで(剛力彩芽でもないが)ゴリ押しし、その言いわけとして「双方向性」を主張してきただけのことです。そしてなぜデジタルテレビリモコンの四色ボタンなんかいほとんど活用されていないかというと、そもそもテレビというのが受動的なメディアから見られてきたということと、言いたいことがあってもそんなボタンじゃ使えねーということなのでしょう。だから、言いたいことはメールツイートで送るわけでしょう。まあ昔からテレビ番組双方向といえば、電話ファックスハガキでしたよね。

2014-01-06

ぼくのかんがえたさいきょうのホッテントリ一覧ページ

正月休みで作ったのでこの場を借りて宣伝させてもらうことにする。

はてなブックマーク ウォールβ
http://hbwall.xmisao.com/

なんだかんだ言ってもはてなブックマーク(以下、はてブ)は国内で最大のネット情報源だ。

私のような情報中毒者にとって、はてブホッテントリは非常に重要で、はてブホッテントリ一覧をチェックすることが日課になっている。

しかし、はてブホッテントリ一覧ページに対し、以前から私は以下の不満を感じていた。

  1. 固定幅のレイアウトでFullHDを超える高解像度ディスプレイではスペースが無駄になり情報密度も低い
  2. カテゴリが細分化されていてすべてのホッテントリをチェックするには複数ページをブラウズしないといけない
  3. 逐次更新されているので1日にホッテントリ化したすべての記事を網羅的にチェックすることができない
  4. Windowsで表示するとMSゴシックで表示されてフォントが汚く感じる

このような不満を解消するにはRSSリーダを使う事も考えられるが、ふつうRSSリーダではブックマーク数を表示することはできない。

はてブおいブックマーク数はエントリ重要度を示す指標であり、それを活用できないことは非常に痛い。

このため結局はてブRSSを購読したところでRSSリーダ情報洪水で役立たずとなり、はてブトップページを見るはめになるのだ。

そこで、私は上記の不満点を解消して、自分用のホッテントリ一覧ページを作ることにした。

それが、ぼくのかんがえたさいきょうのホッテントリ一覧ページ、はてなブックマーク ウォールβである

はてなブックマーク ウォールβを作るにあたり、不満点に対してそれぞれ以下の対策を行った。

  1. 動的グリッドレイアウトによるレスポンシブなデザイン採用、画面いっぱいにホッテントリが表示されるようにした
  2. すべてのカテゴリ統合して1ページにまとめた、エントリブックマーク数に応じた大きさで表示され、カテゴリは色で区別できるようにした
  3. ホッテントリクロールは毎時行うが、更新は朝刊・夕刊という形で1日に2回としてその日の全ホッテントリをまとめて表示するようにした
  4. M+ FONTSをWebフォント化して適用し、あらゆる環境でM+ FONTSを使ってホッテントリを表示できるようにした

基本的には全体をざっと眺めて、気になるエントリブラウザ機能バックグラウンドで開いておき、後からまとめ読みする使い方を想定している。

このページが似たような不満を持つ人の役に立てばうれしい。

2013-12-28

Webプログラミング素人のおじさんが、Flat UIぷりんデーターベース

webサービスを作ったので、ここで発表させてもらいます

作ったサイトはこちら、

ぷりんデーターベース

http://prindb.net

レスポンシブデザインなので、ブラウザを縮めたり、スマートフォンから見てもそれなりのデザイン

見れると思います。(まだ、ところどころ表示が崩れるかも)

僕について

おじさんというタイトルですが、まだ30代前半の男です。RubyとかPythonとかをがっつりやっている世代よりたぶん上なので、

おじさんとしました。

普段は組み込みOSを販売している会社サポートエンジニアとして働いています

なので、C言語についてはある程度理解でき、ハードウェアCPU(ARM,Intel,PPC,SH4 etc)の仕組みについては

普通の人より詳しかったりします。また、昔勤めていた会社家電製品の中のプログラムC言語で3年間程書いた経験があるので、

プログラミングについては全くの素人ではありません。あくまでwebプログラミング(php,ruby,python)が、という話になります

作ろうと思ったきっか

他の「素人作りました」を匿名ダイアリーで見ていて、自分も何か作りたいな~って思っていました。

で、どうしようどうしようって考えってた時に、”あれ、オレは毎日コンビニぷりん買ってないか?”って事に気づき

おいしいプリン情報がどっかにまとめったらいいなって思い、ぷりんデーターベースを作ろうと思いました。

デザイン

一連の「素人作りました」でTwitterbootstrapを使っている方が多くみられたのですが、そのまま使うのはなんだかな~だったので、

Flat UI というTwitterbootstrapベースのモノを利用しました。

これはWindows phoneデザイン採用されているようなFlatデザインをBootstrap形式で作成できてしまものです。

プログラミング言語

PHP

はじめはRubyでやろうとしたけれども、windows上でテスト環境を作るのが難しく途中で断念し、次に候補にしていたpython

なんか情報が少なそうだなって思ってやっぱり途中で断念し。最終的にphpになりました。

それで、wordpress使って簡単に会員制のサイト作っちゃえって思ってたら、wordpress動かしたらよく分からないエラーが出て、

時間程格闘して解決したんだけど、この事に疲れて、やっぱり1から自分でつくらないとダメだなと思い、

wordpressは諦めて、ログイン機能ユーザ管理などもphp自作することにした。

サーバー

さくらvps 2GBプラン

なんか2chひろゆきさんが薦めてたから、ここにしました。

いいのか、悪いのか、安いのか、高いのか、よくわからない。

データベース

MySQL

ぷりんデーターベースを作る際に参考にした”ドットインストール”というサイトのレッスンが、

phpMySQLが必ずセットだったので、これにするしかなかった。ほかのDBはよくわからない。

参考にしたサイト

ドットインストール

ツイッターログインするWebサービスを作ろう

http://dotinstall.com/lessons/tw_connect_php_v2

PHPで作る投票システム

http://dotinstall.com/lessons/poll_php_v2

さくらVPS入門

http://dotinstall.com/lessons/basic_sakura_vps

JavaScriptで作る残り文字数チェッカー

http://dotinstall.com/lessons/char_checker_js_v2

PHPで作る「画像掲示板

http://dotinstall.com/lessons/upload_image_php

【旧版】Twitter Bootstrap 2.1入門

http://dotinstall.com/lessons/basic_twitter_bootstrap_v3

ユーザー管理をするWebサービスを作ろう

http://dotinstall.com/lessons/sns_php_v2

PHP入門(基本編)

http://dotinstall.com/lessons/basic_php_beginner

PHPで作る「ページン機能

http://dotinstall.com/lessons/paging_php_v2

【旧版】PHPで作る「簡易掲示版」

http://dotinstall.com/lessons/bbs_php

コメント機能をつける時に参考にしたサイト

ブログを作る

http://ponk.jp/php/basic/blog

PHPマニュアル

PHPAPIが調べられるサイト

http://www.php.net/manual/ja/manual.php

twitter bootstrap

twitterbootstrapの記述方法などを確認

http://getbootstrap.com/getting-started/

Flat UI

Flat UIはBootstrapの拡張ですが、マニュアルが容易されていないので、

実際に下記ページをソースコード表示させたり、cssファイルを見てどんな定義をしているのかを確認しました。

http://designmodo.github.io/Flat-UI/

スマホでのデザインの確認

Responsive Checker

http://html5-lab.jp/checker/

作った感想

全部合わせて3ヶ月程で作ったんですが、かなり大変だった。

phpプログラミング部分はよくわからないなりに、なんとかなるなっとは思ったのですが、

デザイン面は本当によく分からなかった。PC上ではちゃんと表示されているけど、ウィンドウサイズを縮めると

グチャグチャになったり、全然レスポンシブにならないじゃないかって事が多々あった。

あと、Flat-UIが個人が作成したものなので、たぶんまだ全然揉まれていないCSSなんだなとも思った。

今まで、デザイン仕事ってプログラマより楽なのかと思ってたけど、全然楽じゃないですね。。

ごめんなさい。

本当は気楽に作ったわけじゃなく、現状の単調な毎日を変えたいと思って作りました

これをきっかけにいろんなものを作ってフリー仕事が取れるといいな。。

このサービスを作っている時に、自分を励ますために聞いていた歌です。

Mr.Children横断歩道を渡る人たち」

http://www.youtube.com/watch?v=6yTYBGM1KEk

ギターケースを抱えて歩くそ少年は仲間と楽しげに話している

好きな音楽の話か それとも好きな女の子の話か?

そのギター未来を変えるつもりかい?それならいつか仲間に入れてくれ

だって何もかもをもの分かりよく 年老いたくはないんだ

では、おいしそうなプリンにいいねでも押していってね。感想も聞かせてもらえるとありがたしです。

http://prindb.net

2013-12-25

Visual Basic 2010 Expressプロジェクトを発行できません

Visual Basic 2010 Expressプロジェクトを発行すると以下の様なエラーが出ます xxxはユーザー名の置き換えです

プロジェクト新規作成から作った初期状態のプロジェクトを発行しても同じエラーが出ます

エラー 1 プロジェクトビルドできなかったため、発行できません。

警告 2 項目 '.NETFramework,Version=v4.0,Profile=Client' が 'C:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1' で見つかりませんでした。

警告 3 項目 'Microsoft.Windows.Installer.3.1' が 'C:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1' で見つかりませんでした。

エラー 4 必要ファイル 'setup.bin' が 'C:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engine' で見つかりませんでした。 WindowsApplication1

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Bootstrapper\Engine\setup.binをC:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engineコピーするとエラー4がこのように変わります

エラー 4 ブートストラップビルドするために利用可能なリソースがありません。 WindowsApplication1

Visual Studioを修復したりMicrosoft SDKインストールしたりしましたが、解決しませんでした。

どうしたらよいでしょうか。

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Bootstrapper\Engine\setup.binをC:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engineコピー

更に

C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v7.0A\Bootstrapper\Engine\jaをC:\Users\xxx\documents\visual studio 2010\Projects\WindowsApplication1\WindowsApplication1\Engineコピーしたら発行できました

参照URL

http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms228158%28v=vs.90%29.aspx

2013-12-20

使いやすさ評価

はてなはB~Cあたりかなぁ・・・

2013-12-13

windows8.1

一昨日、仕事中にいきなり8.1のアップデートが来た!!

ばか~とディスプレイ全体を占領されて閉じるボタンもない!!

ダウンロード中も作業を続けられます』っていうから

じゃ~ダウンロードだけね…とおもいつつ『ダウンロードする』ってボタンクリックしたのに画面が変わらない!!!

どうやって仕事するんだよんと何気に「alt」+「tab」で普通にディスクトップに切り替え出来た

初めからそうすりゃよかった( ;∀;)

その後、作業を続けながら時折「alt」+「tab」で様子を見るが、いつまでたっても『ダウンロードしています』なんで

そのうちすっかり忘れて、仕事に没頭していたら、いきなり『再起動してください』と来たもんだ!!

ダウンロードは許可したけどインストールはするとはいってないぞっ!!

まーwindowsマシンはただのエディタブラウザやし、どうでもいいやっ

とばかりに再起動をしたらそこから始まる『再設定をしています』『もう少しで終了です』が長い長い。

挙句の果てにwindowliveはいれってか!!

メールアドレス入れて、なんやらかんやら…

メールアドレスセキュリティコードを送りました』『セキュリティコード入力してください』

えっ!!どーやってメール見んの??

というわけで『スキップ』まあいいか

で何とか終わり、ようやく、通常の作業に戻ろうと…

ネットワークがやたら重い、な・な・なに??

もういやっ帰ろ

と翌日(昨日)ログイン画面に何やらメッセージ

要するにwindowliveセキュリティにどうやらこうやら…

前日のスキップがよくなかったか

でacouunt.live.comで確認しろというメッセージが…

でもってログインできない

ログインできなきゃブラウザ開かない…

あ~ん前の日も仕事中途半なんに~~~~~~

他の人のマシン勝手に立ち上げるのもな~

(ちなみにわが社はフレックスで私がいつも一番のり、二番手は大概私の1時間~2時間遅れ)

こんな時、スマホにしておけばよかった…と後悔!!!

いまだにガラケーしかも、docomojavascript動かないバージョンgmailも開けない( ;∀;)

続きは今度!

2013-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20131211203737

最近MacBook ProからLenovoの安物PCに乗り換えたけど、Windowsの方が断然使いやすいわ。

不満はiOSの開発ができないことだけ。

すごい久しぶりにWindowsノートPCを買おうかと思って(ずっとデスクトップWindows ノートMACの構成だった)

みてみたら・・・なんというか、奇抜な物か、中途半端ものばっかで

ろくなノートがねーな。

2013-12-09

viemacsなんかより明らかに基本だと思うけど

最近edに言及する人が殆どいないし、Linux教科書でも全く取り上げられないことが多いのは何故なのだろう。

確かに本気で開発をやるなら、そもそもLinuxで動くどんなエディタよりもWindows上の諸々のツールの方が遥かに便利だけど、でも同時に本番環境edしか使えない状況だって未だにゼロではない

Linux教科書と銘打つなら、今後どんな時代の変化があろうと、エディタの章の一番最初edのページをきちんと割くべきじゃないかと思う。

2013-12-07

http://anond.hatelabo.jp/20131206230619

ほー、でもこれってWindows限定なんだろうな。

普通のDisk暗号化で、例えばUbuntuなんかで外から抜き出すことをパスワード的な物で保護しつつ、

Windowsを通常立ち上げる時は普通に立ち上がることが出来る、ってのは簡単に出来るんだろうか?

Diskの暗号化ってあまり気にしてこなかったけど、そろそろ真面目に考えた方が良いのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん