「拡張」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張とは

2024-01-22

anond:20240122005953

ばかっ、そういう奴の脳血管をギリギリまで拡張し、明ける必要のない感情の穴をひろげきって

いつでもフラッシュバックするように整えてあげるのが、俺たちの役目じゃないか

2024-01-14

コンピュータアーキテクチャ、もう少しなんとかならないのかな

DDR4からDDR5になっても実際使うアプリパフォーマンスは変わらん。

CPUGPU間の帯域の細さはAI使い出して気になる。

GPUメモリ拡張性のなさはAI使っていて気になる。

2024-01-12

治りづらいニキビの箇所ランキング

1位鼻の横

まじで治らん、皮膚科行っても治らん 常に赤い

2位唇

たまに出来るけど赤みが残って唇が拡張したみたいになる

3位鼻尖

治らないし痛い、気になって触るから赤みも残る

2024-01-10

anond:20240110042033

現実性的搾取の話をなぜか非実在女性にも拡張してオタク叩き始めるからじゃないの

現実に性加害してる強者男性とだけやり合ってなよ

2024-01-09

パパ活日記 会話相手が女ばかり

元々友だちが多い方ではなかったんだけど

理系仕事に付いてるから小中高大社会人とずっと周りは男が8割だった

今は年を取って更に友達が減り、pjが増えたため話し相手の9割が女子

これ数年続いたら自分はどうなるんだろうとちょっと気になった

 

でも最近女子メンズが見るようなアニメ見てるし

音楽趣味も言うほど変わらないし

韓国アイドル説明されてもわかんないし

いかわは可愛いので

どちみちかわらないのかも

自分のなかの女子の部分が拡張されるくらいかな、大したことない

逆に男の役割を求められるケースが前より増えたかプラマイゼロかも

 

そういえば家族とは母や姉とよく話してたし

親戚連中は男が無口だったか

幼少期も周りの女子率が高かった気がする

これが例えば男兄弟が居たりしたら性格が変わったんだろうか

2024-01-05

anond:20240105113306

人にはすべて基本的人権があるなんてのも最近になって作られた概念やでという話

それをペット拡張してもダメなことはなにもないやで

2024-01-02

広告ブロックってそんなに一般に浸透してるの?

ごく一部のPCオタク拡張アプリ制限してる印象だけどそこまで一般に浸透してるとは思えないのよな。企業が躍起になってるとしか思えん。

youtubeキッズが「これ使うとCM無くせるんだぜ!」とか言って導入するとも思えんし。

2023-12-31

もしかして広告ブロック一般の人にも広がってきたのかな

一昔前まではブラウザ拡張いれて広告ブロックするとかごく一部のオタクのすることだったじゃん?

それが最近AdblockうんぬんとかYoutubeうんぬんとか話題に出るようになってきたっていうのは広告ブロック一般の人に広がって収益に影響が出るようになったってことなのかな。

2023-12-30

「とりあえず魚拓を取る」

最近ウェブページを見ている中で、直感的に「魚拓を取っておくべきだな」と思ったら迷わず取るようにしてる。

なんとなく、ウェブページって水物でいつ消えてもおかしくないという思いからだろう。

ちなみに使っているのはarchive.is理由chrome拡張ツールバーからワンクリックで出来るから

まあ増田記事で使うことが多いし、機能拡張以外にも「海外サービスから削除依頼無視されやすい」というのもある。

忘れられる権利」には断固として反対していきたい。私が取った魚拓が誰かの学びや懐かしさの糧になるだけでなく、炎上きっかけになる重要証拠になる可能性もあるのだから

2023-12-29

anond:20231229124455

副交感神経が優位(要するにリラックス状態)になると血管が拡張するので勃起するってだけ。

2023-12-28

広告ブロックフリーライドではない。どんどん広告ブロックを使え

こんな記事話題になっていた。

【お願い】広告ブロッカー(Adblock)の除外設定をお願いします。 - すまほん!!

個人的にはこうしてお願いを出すのは真摯だと思うし、良質なコンテンツ提供するサイトが続く世界であればいいと思う。

だが、ブコメでこのような意見が目につく。

id:hyperpeppy 広告不快とか詐欺危険なのはわかるけど、なぜそこで「サイトを見ない」じゃなくて「ブロックして見る」になるのかわからない。見る以上は対価を払えよ。

また、他の記事ブクマではこんな意見散見される。下記2記事より引用

[B! 広告] YouTube広告を16倍速であっという間に終わらせるChrome拡張が公開、広告ブロック警告を回避 | テクノエッジ TechnoEdge

[B! 広告] YouTubeが広告を消す「Adblock Plus」をブロックし始めて大混乱に、Adblock Plus公式も対応に乗り出す

id:beed YouTube広告問題があるとして、利用しないではなく、コストを払わず勝手に利用するになるの、ただの自己正当化しかない。

id:manaten Youtube広告利益上げて持続してるビジネスなんだから広告嫌ならpremiumになるか見るなって思っちゃうんだよな。ビジネス持続の対価を支払わず利益だけ受け取るのは万引きと一緒やん

id:minaminoani どうもこのGAFAみたいな巨大企業相手なんだから金払わずに済ましてやろうというのは気に食わない。そんなに広告が嫌ならプレミアム会員になればいいじゃない。

id:bilanciaa タイミング考えろとかで広告ブロック正当化できるものじゃないと思う。卑しいな

id:kagoyax 他社のサービス広告引き剥がして金儲けってどう考えても倫理的にアウトだしこれまで放置されていたのがおかしい。Googleいわく規約違反から何人かアカウントBANしてみせしめ的に取り締まったら効果絶大だろうな

id:hyperpeppy 広告を見たくないならブロックするんじゃなくて「サイトを見るのを諦める」が正しい行動だろ。お店にお金を払いたくないからって商品を盗むのか?

id:shimmering ズルしてる側があたかも正当に書かれているの訳わからんな、これはGigazineが悪い

id:letitbomb78 なぜYouTubeだけは無料で見られるのが当然だと思ってるの?他の動画プラットフォームでも大抵月額制でしょ。広告がどれだけ不愉快でも見れるだけマシだと思わないのか。

id:Meleonic フリーライダーがイキんなと

id:njgj 正式広告を消す手段有料化)があるし、広告が著しい不利益をもたらすわけでもないのだからフリーライドしようとしちゃそらダメでしょ、としか…。

id:pwatermark いや、広告ブロックするくらいなら見るなよ

id:lejay4405 いや広告嫌なら金払えよ。消せる手段があるのに使わないで文句言ってるのマジで

id:ao-no 広告ブロック入れるほどYoutube見てるのに有料プラン入ろうとしないのは普通に盗人猛々しいというか、いびつ。よっぽど貧乏ならともかくそうじゃないんでしょ?

id:diesis そもそも最低限の線引したら広告の質なんてこだわらなくていい。不満なら金を払ってプレミアムになるか、立ち去れ。 /ネット草創期の何でもタダな空気をいつまで引きずってんのクソジジイども。

id:daij1n そもそも広告で成り立っているビジネスなので、それを迂回して見る行為窃盗と同じ。

id:koishi この店には金額に見合った価値はないから盗むのも仕方ないし、窃盗出来ないように対策するなんてひどい!…って君ら正気か?

id:pj_lim 金は1円も払わない。広告ブロック対策には文句言う。ガキが言ってるならまだしも一端の大人が言ってるから普通に引く。正気の沙汰じゃないってブコメあるけどオメーもだよ。

id:zzzbbb 広告ブロックって、必要経費を払ってないってことだからね。税金払ってないのと一緒。さすがに間違ってるとは思う。

id:a_ako 広告ブロックする、お金も払わない、という人は、クリエイター制作コストYouTubeサーバー代を何と思ってるのかな。霞でも食べて生きてると?

id:kamei_rio 広告は嫌いだけど対価も出さずブロックするのはシンプル不正じゃないの。ブロックしてる方々の分を肩代わりさせられるし正直どうかと思う

これらの意見は私の見解とは異なる。広告ブロックフリーライドではないし、ましてや万引きでもズルでもない。

コンテンツブロックを推進する側の意見としては主に以下の2つに大別される。

  1. コンテンツブロック権利視聴者にある
  2. 有害広告ブロックすべき

私は1.の意見である。これはプライバシー自己決定権の問題である

そもそも広告配信する自由が与えられているように、広告を見ない自由も与えられている。

コンテンツブロック提供側の意見引用する。

GitHub - gorhill/uBlock at eab7cb0e03a642129f33b2755ddf6d06f3922417

uBO is NOT an "ad blocker"; it is a wide-spectrum content blocker. (中略)

It is important to note that using a blocker is NOT theft. Do not fall for this creepy idea. The ultimate logical consequence of blocking = theft is the criminalization of the inalienable right to privacy.

Ads, "unintrusive" or not, are just the visible portion of the privacy-invading means entering your browser when you visit most sites. uBO's primary goal is to help users neutralize these privacy-invading methods in a way that welcomes those users who do not wish to use more technical, involved means (such as uMatrix).

(日訳)

uBOは「広告ブロッカー」ではなく、広範なコンテンツブロッカーです。(中略)

ブロッカー使用窃盗ではないことに注意してください。この不気味な考えに騙されてはならない。ブロッキング窃盗の究極の論理的帰結は、プライバシーに対する不可侵権利犯罪である

uBOの主な目標は、より技術的で複雑な手段(uMatrixなど)を使いたくないユーザーを歓迎する方法で、ユーザーがこれらのプライバシー侵害手段無効にできるようにすることです。

よくある質問 · Yuki2718/adblock2 Wiki · GitHub

違法ではありませんし、まともな法治国家においては今後も違法になる可能性はまずないでしょう。ドイツでは6度の訴訟においてすべて広告ブロック側有利の判決が出ました。

ウェブ標準化団体W3Cは、ユーザー拡張機能やブロッカーインストールして、望まないコンテンツブロックできなければならない、それが倫理的な面でウェブのあるべき姿だと明言していますプライバシー気運の強いEUにおいては、アンチ広告ブロックのほうが違法にされかけたこともあります

私たちは見たいものを見る権利がある。強制的配信されるコンテンツを見ない自由がある。広告を見たいと思ってコンテンツクリックしているわけではない。私たち広告と引き換えにコンテンツを見ているのではない。広告私たちにとって商品ではない。

テレビCM中に立って家事をするのも、テレビCMスキップするのも、テレビCM中に勝手テレビが消えるのも体験としては変わらない。同様に動画広告中に立って家事をするのも、広告を表示させないようにするのも変わらない。私たち配信者に機械に固定され、目を見開かされて広告を見るよう強制されていない。

ウェブにおいてコンテンツは店ではない。どちらかというと取り寄せに近い。広告ブロック万引きではなく、商品と一緒に届いたDMを読まずに捨てる行為だ。もしくは一度荷物を空けて勝手DMを捨ててくれる管理人

広告を見たくない人が見なければ潰れてしまビジネスモデルなら、そのビジネスモデルが間違っている。YouTube無料で見られるのは理由がある、もし完全課金制の方が儲かるのならそうすれば良い。Evernoteのように。その時私が課金するかはまた別の話だ(おそらく数ドルらするのではないかな)あとYouTubeプレミアム広告除去を目的としたプランではない。

id:akiat YouTubeプレミアムがないならわかるけど、YouTubeプレミアムユーザーにとっては、フリーライダー不正行為しか見えん。

id:rabbitmansdec30 有料で提供されてるサービス広告非表示)を無料使用するのはなぁ

id:miruto 金もわず広告も見たくないというのは虫の良い話だよ。広告見たくなきゃプレミアムにすればいい。

これをYouTube問題矮小化するな。YouTubeプレミアム課金すれば解決?私はそもそもYouTubeのように課金していない人たちに汚い広告を見せつけるビジネスモデル否定している。YouTubeプレミアム課金たからといって問題は何一つ解決していない。

私はこれまで世の中の人広告に対して興味がないものと思っていた。コンテンツブロッカーを使わなければwebが見れないのは少数派なのだと。だがどうやら異なるらしい。広告収入が減るくらいコンテンツブロッカーが広まっているのならば、そのビジネスモデルは間違っている。

個人的はいまの広告配信ビジネスモデル限界だと思う。コンテンツ制作者と広告配信者が一致していないせいで、ノイズしかない広告差しまれる。質の高い広告とはたとえばYouTuberのレビュー動画オモコロPR記事のようなものだと思う。PR記事動画クリックしてみにいくとき、つまり能動的に広告を見に行くときウェブサイト差しまれ広告のような嫌悪感はない。その広告を見たくてみているので。

(これは余談だが、個人的には広告よりもたとえばコインハイブのようにPCパワーを奪ったり、InstagramTiktokのように完全に嗜好に合致しており煩わしくないと感じる広告の方に未来があると思う。そしてもちろんそのような広告たちもブロック可能であるべきだ。)

コンテンツブロックマナー違反なので黙ってやれという意見がある。私はそうは思わない。私は無差別に投下された汚い広告webを埋め尽くす世界を望んでいない。間違ったビジネスモデルでなければ生き残れないサービスは滅びた方が良い。それを滅ぼすかどうかは私たちが決める。サービス側ではない。

金を払いたくないか課金していないという話ではない。私はそのビジネスモデルが正しいと感じ、続いて欲しいと感じたならば課金している。(たとえばNetflixSpotifyIFTTTやPinboardやDeepLやChatGPT PRO)

もちろん私が広告を見ない権利があるように、サービス側にも広告を見ないユーザブロックする権利があるのだろう。ユーザバンが認められる国や法があるとは思わないが。

改めてである広告モデルけが全てではない。ユーザーへの不便の押し付けではなく、サービスアップデートで覆すべきだ。NetflixSpotify違法ダウンロード駆逐したように。

もっと広告ブロックを使え。Twitterwebなりtweetpdを併用すれば広告は消える。Wikipediaには募金しろ。もちろん支援したいサイトホワイトリストに入れるのも良い。やりようはいくらでもある。くだらない未来を甘受するな。

お前らいつ勝手去勢された?お前の端末はお前の延長だ。自己決定権を取り戻せよ。

2023-12-26

はてブに限らないが、どのタイミング自分ネットを探るのを辞めたか

ディレクトリ構造があったときは、それを辿っていけばよくて、ネットは広大だなと感じられた。

(中国語圏にいくと、まだディレクトリ構造が残っている所が多く、知らない所を探っていける)


今だと、はてブもそうだが、提示された物を定点観測するのをがしているので、拡張器としてしか役に立ってない。

検索だというが、検索ワードが出てこなければないのだ。

2023-12-23

ミニPCとか手のひらサイズのものと、タワー型PCとかバカかいものと。

共存してるのがよく意味わからん

スペック見ると性能に差がないよな。

拡張性とかが違うんだろなというのはわかるが、

タワー型ってちょっとデカすぎん?

だって手のひらサイズに出来るもんなんだぜ。

なんであん馬鹿でかくなるの?

2023-12-22

引っ越して初めて地元の良さと悪さが分かった

高校卒業するまで実家に住んでて、大学は山際の田舎に住んで、そんで就職して地方に住み始めて5年が経った

地元と今住んでる地方都市の規模は大体同じくらい。県で2~4番目くらいには大きいかな?くらいの都市で、都民からみたら間違いなく田舎だけどガチ田舎からみたら発展してる方だと思う

少なくともどっちもほぼほぼ住宅街。違うのは人口密度交通の便

まず人口密度。面積も人口地元の方が上なんだけど、人口密度は今の方が上。これは日々ビシビシに感じる

俺は人混みがめちゃくちゃ苦手で(というか慣れてなくて)電車通とかもしたことがないので「人が密集する空間」というのにすさまじいストレスを感じる

から就活も都会は避けて地方を選んだ部分はあるんだけど、まさか同程度の規模の地方でここまで差があると思わなかった。まず駅からして活性化が違う。地元の駅スゲー閑散としてるもん。あれ当たり前だと思ってたわ

あとショッピングセンター的なところに人がすごい集ってる。イオンだよ?イオンってこんなに人くるんだ、ってなんか感動した。地元イオンこんなに人おらん

普通に道歩いてても、今の町の方が「なんか人多いな」って感じることが多い。だってちょっと歩いたら向かいから人が歩いてくるんだよ

何言ってるか分からんと思うけど、地元じゃ家出コンビニ(徒歩10分くらい)行って帰ってくるまでに店内を除いて人と会わないなんて当たり前だったんだ。正直田舎じゃなくても住宅街じゃこれが普通だと思ってたわ

念のため言っておくけど実家近所が引きこもりばっかの家ってわけじゃないやで。多分。ご近所づきあいは今より地元にいた頃の方がしてたし(同級生とかが多数住んでるからだけど)

んで交通の便、駅前活性化してるのって結局鉄道を利用する人が多いからなんだよね。交差してる線路もたくさんあって。

地元鉄道っつうか電車全然発達してない。JR以外は私鉄が1本通ってるくらいでそれも通常2両編成。今のところはたぶん3,4本は通ってると思う。相変わらず利用しないから詳しく知らんけど

冷静に考えて面積が広くて人口も多い方の都市の方が交通発達してないのおかしい気がする。地域差?一応県は隣なんだけど…JRしかつながってないのでJRしか行けない)

これ俺が電車を使わない人だったから良いけど、使う人(学生はもちろん車の運転が難しい人とか)からしたらめちゃくちゃ大変だよなと今更気付いた

てか高校生の頃片道15kmチャリ通で雨の日もカッパ着て行ったけど(女子もだいたいそう)電車はないわバスはアホみたいな乗り継ぎしかないわで通学方法が限られてたからなのかも

まあ要するにものすごく車社会一家に一台じゃなくて一人一台車社会の町。間違いない。これはこれでOK。慣れてれば問題ない

今のところは電車移動族にはいいのかもしれないけど、地元車社会に慣れてた俺にとってはちょっとしんどい部分がある。道路バカみたいに混むのだ

いや主要道路ふつう混むだろ馬鹿か?というのは分かる、分かるんだけど、「大回りして混む道を避ける」ということが全然できないんだよ、今の町

イメージとしては大きな主要道路が一本ドーンと市の真ん中を走っていて、そこから脇道に枝分かれが…していればいいんだけど全然してない。なぜかというと住宅街から。あと多分古い町だから

そもそもの話道幅が狭い。車線も少なければ右左折専用レーンも少ないので詰まる詰まる

面積が地元より狭いとはいえ全国で見たら50本の指には入るくらいの広さだよ。どうして拡張しないの?!なぜかというとおそらく古い住宅街から。昔からの家がたくさんあって道幅を広げられないんですねえきっと

で、その話を同僚としてたら「そりゃお前の地元が走りやすいだけだよ」って言われた。マジでそうだった。地方都市(笑)とか思っててごめん。もっと自信持ってくわ

車が走りやすいだけじゃなくて歩道もかなり広い。歩行者自転車用が別れた歩道結構ある。まあ道路が広い分横断歩道が長くて焦るってのはあるけど

あと曲がり角に塀とか高い木とかあんまない。見通しが良い。やたら鋭角な三差路とかもそこまでない

たぶん道を先に作って後から町が形成された感じのところが多いんだろうと思う。新しい街ではないけど、空襲焼け野原になったりしてるからね…(市の制定日は地元の方が5年くらい早い)

こんなに走りやすいのにも関わらず交通事故はバカほど多い。たぶん今住んでるところより多い。これは県民性…?

スピードしまくってるのはそれはそう。走りやすいか調子乗るんだろうね。ずっと混み合う主要道路を通るしかない町では出るスピードも出ないからね

地元帰ってくるとみんな速度速いし車の燃費超よくなるもんね(航行可能距離予測が一気に伸びる)

どっちがよくてどっちが悪いという話ではなく、規模が同じ程度だと思っててもこんなに暮らし方に差が出るんだ…と不思議に思いました。冬。

2023-12-21

anond:20231221115741

HTTPS化したりAnondAIができたり、細々と改良拡張してるイメージ

見えない所の改善はしているそうだよ

(2年前の資料だけど)

https://www.youtube.com/watch?v=HlemmiLZSx4&t=2435s

2023-12-17

anond:20231217080608

00年代10年代MMORPGなら、NPC商店ラインナップが日によって価格変動・在庫変動する作品はかなり多く見られた。

ポイント付与のような制度があるものは思い出せないが、無駄に複雑にするだけなので有意義ではないだろう。

またNPCやその属する陣営への好感度などによって、変動とは別に割引(セール)状態になる仕組みも広く見られた。

もちろんプレイヤーキャラ商人スキルによる割引などもあったが。

そうしたNPC商店から安く仕入れノウハウを駆使して入荷し、それを露店やオークションシステムへ流して店売りアイテム転売で稼ぐ、あるいは店売り品を別の地域で店売りして稼ぐというプレイスタイル可能だったMMORPGもかなりあった。

ただ……MMORPGが廃れた今でも、その3条件を満たすゲームは巷に溢れている。

気づかないだろうか?

 

モバイルブラウザゲームの大半に採用されている、ガチャシステムがそれに該当する。

この手のゲームでは、オフラインゲーム同様ゲーム貨幣とそれを使うNPC商店存在する。

その一方で、石を使うアイテム商店ないしガチャシステム自体も、本質的NPC商店と大差ない形で共存している。

石の入手手段課金のみというゲームは減っており、ゲーム内で攻略を進めることでいわゆる無償石を入手可能だ。

入手手段有償(課金)と無償(ゲーム攻略の対価)に分かれているだけで、ゲーム通貨拡張したものだということが分かるはずだ。

NPC商店ゲーム内のマップ特定地点にあるのに対し、石を使う商店ガチャUIからユビキタスアクセス可能という違いはありがちだが、その程度の差だ。

 

商店では日替わりのもの、月替りのものがあるのが一般的だ。ガチャという名の商店ラインナップは2週間前後で入れ替わる。

同一商品について日次の価格変動があるのは比較マイナーだが、ガチャ場合商品であるキャラや装備の実用上の「価値」はその時々のゲーム環境によって変動する。

また、キャンペーンによって割引されたパックアイテムや、ガチャコストの減額あるいは確率上昇というのも、セール範疇に入るだろう。

石の入手先に関しても、初回購入で増量される権利が年1くらいで再付与されたり、現実社会の決済サービス側のキャンペーンによるセールもある。

ガチャシステムには、引く度にポイントが溜まってアイテムキャラと引き換えできる制度が組み込まれていることも珍しくない。

 

ゲーム経済的リアリティを追求する諸システムは、最終的にゲーム内という枠を越えて、境界曖昧にしていき、現実と結合して、ビジネスモデルも変化させているのだ。

女の犯罪はてなー洗脳犯罪に違いない!女性を救え!」

司法執行猶予!」

行政相談窓口を拡張しました!」

政治家女性特別扱いする法律を作ろう!」


もうこれ歴史貴族制度ができる過程だろ。

anond:20231216154938

コードの重複があるわけでもない状況で、コード関数ごとに分離するメリットデメリットを知りたいという話ですよね。

コードの重複がある場合関数などに切り分けていないと、同じコードを何度も書くことになり、不具合があった時にコピーされたすべての個所に変更が必要となるというデメリットがあるので理由がわかりやすいですが、重複が無いとその点が不明確ですね。

画面に収まらないサイズコード複数関数に分割するのが一般的だとは思います

理由元増田も書かれている通り、長いと理解の限度を超えるからです。

コード意味があるまとまりで短ければ短いほど理解がしやすいと思います

グローバル変数を使わないようにすると、入力・出力が関数を読むだけで明確にわかるので、さら理解がしやすいです。

また、関数に分けておけば、関数仕様通りに動くかの確認するユニットテスト簡単に書けます

ユニットテストでは関数さらにほかの関数を呼び出している場合、呼び出される関数の代わりにテストダブルを用意することもあります

分割して、複数関数を呼び出すようにすることのデメリットは、

下手糞が切り分けるとなんでそういう切り分けになったかからないところで切り分けられてかえって可読性が損なわれるとか、

関数機能拡張してより多く・あるいは少なくの情報必要な時に関数インタフェースの変更が必要になることとか、

関数を置いているファイル内の場所を変えたときバージョン管理システムが追っかけてくれないことがあるとか

くらいでしょうか。

いずれにせよ、分割するメリットの方がデメリットを上回ることが大半なので、大抵は機能ごとに分割して小さい関数を作り、それをメインからは呼ぶようにすると思います

以下、お悩みポイントに答えます

一番はメイン/サブ関数間で右往左往するので今やってる工程が何なのかがよくわからん

まず、関数名前をやっている工程を表すものにすることですね。

データの取り込み」 とか 「データ突合せ」とかを明示すると、それを呼んでいるということはそういうことをしてくれると思うので。

また、関数が何をしてくれるのかも関数コメントとしてつけておくとよいと思います

例えば、

filename引数指定されたファイルからデータを取り込み、JSONフォーマットで返す

引数: filename

返値: JSONフォーマットされた取り込まれデータ。例: [{'employee name': '山田 太郎', 'employee id': 1}]

例外: filenameを開けない場合はFileOpenError、JSONコンバートできなかった場合はConvertError

みたいなコメントをつけておくと何をする関数なのかわかるので、その機能を調べたいとき以外は読まないでいいかなと。

あと、コード連続で読みたい場合ソースを解析してタグジャンプをつけてくれるツールやらIDEやらを使うことが普通だと思います

あとは関数ごとに変数をいちいち定義し直すのがだるいみたいなのもありますね。

これはどういう意味でしょうか?同じものを表すのに関数ごとに別の変数名を付けているとか?

もしそうだとしたら、使っているプログラミング言語の制約やプログラミング規約によるものなのでしょうか?

ある関数ローカル変数が他の関数ローカル変数に影響を与えることは無いはずなので、ローカル変数は大抵適当名前が付けられるイメージです。

今時のプログラミング言語なら変数スコープ関数の中にとどまるような書き方ができると思うのですが。

関数インタフェース定義し、そこにいちいち引数を書くのが面倒というなら...まあ、それは必要税って感じがします。

そこに引数を書いておくことでこの関数が何に影響されるのかわかるので。

参考までに。

2023-12-15

日本MSゲーム市場が、この先生きのこるにはどうすれば良いか

https://gigazine.net/news/20231214-microsoft-xbox-japan/ を読んで考えたこと。

結論としては、WinPC含め「ユーザー・開発に、SONYMSかで、片方だけを選ぶ必要があるときに、選ばれる状況にする」ことを目標に動くしかないと思う。

日本場合任天堂ソニーが鍔迫り合いでシェアを取り合ってる中で「両方を買って、その後の3番目の選択肢」になってるから、それはシェア負けるよね、になる。

かといって新ハードで勝つの現実的ではないと思うので、圧倒的にシェアを取っているPC市場からどうにかして有利な戦略を持っていくしかなさそう。

 

一応蛇足で、自分過去の家庭用ハード機対決の認識。「360(初期~中期)」の時に何とかしてたら違う未来はあたかもしれない、くらいかなぁ。

 ・360(初期~中期)→PS3側の不手際MS戦略開発者優遇からPS3拮抗

 ・360(後期)→後期は、PS3ハード/ソフトの両面で持ち直し、360HDDが標準搭載でないなど、開発者側も離れていった。

 ・one構成自体PS4に近いものがあるが、xbox独自拡張に対し、PSが実直に開発者に選ばれる構成(GDDRなど)で開発者から選ばれた。

 ・one S/X→価格勝負でSを開発したのかもしれないけれど、Sのロースペックに併せて開発する必要があり、開発側から忌避されているらしい。

2023-12-14

anond:20231214182630

犯罪者を刺激したら危ないし、そもそもマジでアレな人にはそんな事出来ないでしょっていう話を

主語を「男」に拡張して俺を犯罪者とわざとごっちゃにしてるわけだよね

これが犯罪者扱いして黙らせるでなければなんなの?

2023-12-09

anond:20231207124434

CGDCT(Cute Girls Doing Cute Things)と評される一部のアニメ理想化された女の子ワールドを描き、視聴者はその世界の一員になることを夢想する。

彼女たちに混ざるなら自分自身可愛い女の子でなければならない。

こうして導かれる美少女化願望が、無秩序拡張されたトランスジェンダー概念に誤って包摂されてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん