「ChromeBook」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ChromeBookとは

2020-07-23

昔と違い、Windows一つ覚えてればいい時代ではない

IT系先生は大変だなと思う

MACもあるし、ipadiphone,androidも当然だし

chromebookなんてものもある

WEB作法も覚えなければいけないわけだし

かつてLINUXディストリビューション複数使いこなしてたマニアレベルでいろいろ勉強しなければいけない

2020-06-24

早速Chromebookを買ってきて持ってきてくれたので、ログイン無線LAN接続の仕方、Bluetoothの設定にスプレッドシート開き方など簡単レクチャーしました。

Googleアカウントももうすでに持っていたので、Chromebook自体の設定もほぼなくデフォルトで進めて行ってもう即使え始めました、そこら辺の設定の速さはいいですよね。

ちなみにLenovoChromebookなんですが、自分の持っているAcerのものよりよりサクサク動いてたので、もちろん今でもAcerのはサクサク動いてますが、それよりも速そうだったので自分でも欲しくなりました。人のを見ると欲しくなります

USキーボード機でしたが、もちろん日本語入力も切り替え問題なく使えるしよかったです。使ってないBluetoothテンキーをあげたら喜んでくれました。

起動も速いし価格も安いしサクサク動いてるし我ならがベストチョイスだと思いますレクチャー10分ぐらいで即終わったのでこちらも楽チンでした。

今日もいくつか増田を書きましたが、そんな快適さとは無縁にトラバブクマがつきませんでした。

Chromebookいいなー。安いし速いし美味いしと三拍子揃っているのにChromebookあんまり、というか全然普及してないのが不思議なぐらいです。

今日はもう少ししてから帰ります

また明日よろしくお願いします。

2020-06-22

パソコンが欲しいとのことで用途を聞いてみたらエクセルだけしたいとのこと。

安いのを条件に他何もできないですがいいですね?と念押ししてChromebookオススメしました。むしろあんまりパソコンに興味もなく詳しくもない人は逆にChromebookオススメする方が良くないですか?

他人で試すなと言われそうですが、その人で試してみます(もちろん自分Chromebook使ってる上でのオススメですよ)。

エクセルしか出来ないことでもなさそうだし、足し算引き算ぐらいならそれで事欠かないでしょ。

やっぱりWindowsノートだと高いしOfficeも付けるとなおさらです、Office互換ソフトを使ってもらうという手もハードルも高そうだし、それならスプレッドシートで頑張ってもらおうと思います

今日もいくつか増田を書きましたが、トラバブクマがつきませんでした。

明日届くとのことで話を聞くのが楽しみです。

今日はもう帰ります

また明日よろしくお願いします。

2020-06-18

anond:20200618101407

もうこういう連中には5万のchromeBook買わせとけばいい時代だわ

ネットサーフィンYou Tubeしかやらんやろどうせ

2020-06-01

セブンイレブンの鯖が美味しいです、お昼お弁当と言ってもご飯炊いてきて入れてきてるだけでおかずは現地調達方式。鯖美味しいです。おかずこれだけで行けます

こないだWindows10の安いノートパソコンアップデートを繰り返して止まらないってやつ、メーカは恵安(KEIAN)で品番はKIC14LTEです。最近中国メーカが元気が良いので知らない初めて聞いたメーカでしたが買ってみたんです。

せっかくだから人柱になった方が情報が活かせるかなと。改めてのせときました。

相変わらずアップデートは1803から上げられず、1903とかをアップデートするのですが一向に1803のままです、なのでWindowsアップデートは止めてます

止まってる間はまあ全うに動きます。1803までで打ち止めならそれで良くて結構だけど、なぜまだアップデートしようとするか?しかも繰り返すか!

問題はそれだけで、サイト見たりテキスト打ったり動画見たりといった感じでは不便ないです。

29,800円なのに液晶も綺麗だと思います。あ、あとキーボード個体差なのでしょうか?反応が悪いです。外付けのキーボード使用時は何の遜色もなく入力が追いつかないってことはありませんでしたので。

デメリットとしては

なので、それを踏まえて大丈夫ってなればいいかもしれません、が初心者にはクセがあって安直に安いからと言ってオススメ出来るものではない、と言ったところでしょうか。

そう考えるとChromebookの方がメンテも含めて楽で扱いやすいです。

今度10パソコンを買うときは予めバージョンもチェックするように気を付けます

今日もいくつか増田を書きましたが、トラバブクマがつきませんでした。

いよいよ6月です、と言ったところで何もないですが、

20時までに帰れたらと思います

また明日よろしくお願いします。

2020-05-16

anond:20200516200748

まぁ、技術職は別として、事務職なんかははっきり言ってやってる事PCじゃなくても十分だし

なんならChromebookスマフォに外付けディスプレイ付けて作業で事足りる場合もかなり多いしな。

管理からしてもユーザーが何でもできるPCに予防策として様々な制限加えて細かく管理するより

元々出来ることが制限された端末配る方が効率的ではある。

正しく先を見据えてるといえないこともない。

現時点では手間が余計にかかるだけだけどな。

2020-05-01

使いみち考えているのが楽しい

予算10万円の臨時収入

1,MacBook Air

2,iPad pro

3,iPad&iPhone se

4,Chromebook

自宅で古くなったデスクトップの代わりに閲覧できるものを探しているんだけど日によって考えがかわるんだよ

2020-04-11

Zoomが動く低価格タブレット

個人的にはzoom.us以外でやりたいところだけど、世間がそうなってしまったのでしょうがない

パソコンとは切り離して専用のタブレットでやろうと思うんだけど、うちの古いAndroid引っ張りだしてきたら、ミーティングに参加できるものハウリングのようなノイズが載って耐えられなかった。iPadでは問題なかったけど共用なので、専有するわけにいかない。安いChromebookとかでもいいのかもだけど、キーボードの部分のスペースは要らない(切り離せるならいい。デスクにスペースがない)

条件としてはこれだけ

・できれば12インチ以上

zoom.usが問題なく動く

・安い

2020-03-27

anond:20200326222128

いかがでしたでしょうかブログ並みの頻度でChromebookって書いてあるのに見えないのか Googlebot以下か

2020-03-26

ASUSを許さな

いつも使っているAcerChromebookが5年目に突入するため、そろそろ新しい機種に買い替えようと思いASUSの新型を購入。

初めてのメーカーちょっと不安だったけど、ネット上でASUS Storeから直接購入できるしPayPalも使えるので即決。お値段7万5千円でちょっと高めだけどスペックが良いから奮発した。

1週間くらいで到着。

見た目のデザインや性能も最高に満足して喜んで使っていたら、数時間経過してWiFiが突然に繋がらなくなった。ただし自動的に再接続されるので最初はそのまま使っていた。

だけど、毎日必ず途中でWiFiに繋がらなくなるのでオカシイと思い、自宅のWiFi環境確認Wimaxを使っているんだけど以前に使っていたChromebookスマホなど他のデバイスはまったく問題ないことは確認済み。そもそもWiFiが途中で繋がらなくなる現象は今まで起きたことがない。

なぜか買ったばかりのASUSChromebookだけ数時間おきにWiFiが切断されてしまう。一応、切断される時間帯なども調べたけどバラバラで、特に決まった時間に切断されるわけでもない。

とりあえずググっていろいろ対応策(Powerwashなど)をトライしたけど症状に変化は見られない。WiFi環境を変える意味スマホテザリングも試したけど同じ。そもそも時間ほどは繋がっているけど途中でWIFiが切断されて、1分ほど切断と復旧を繰り返して自動的に復帰するという極めて特殊な症状なので同じ現象の人もいないっぽい。

(だいたいChromebookネットに繋がらないと仕事にならない)

この時点で初期不良かも…と思い、最終手段としてASUSサポート電話した。

14日以内なら初期不良対応として無償で交換や修理依頼ができるということだったので、仕方なく修理センター配送することになった。修理が完了したら連絡をもらうように伝えてしばらく待つことに。

2週間ほど経過してもまったく何の連絡もない。

ちょっと不安になってもう一度ASUSサポートに連絡するとまだ修理確認中とのこと。随分時間が掛かるなぁと思いながら、さらに数日が経過した頃にようやくASUSサポートから連絡が入る。

症状が再現したのを確認して、ハードリセットなどを実施してWIFiに繋がるようになったとのこと。

「返却しても良いですか?」

と言われたので、念のため本当に数時間経過してもWIFIが切断されることはないんですよね?と聞くと「大丈夫です!」と返事を頂いたので返却してもらう。(本当は交換が良かったが)

数日後、自宅にChromebookが返ってきた。

不安ではあったが期待を込めて数時間使ってみたけど、結局WiFiに繋がらなくなる…。かなり絶望感。

ちょっとくらい変化があれば良いんだけど、修理に出す前と症状はまったく変わらない。一体なにを修理したのやら。

はっきり言って欠陥品を掴まされたのと同じ状態

(この時点で購入したのを激しく後悔する)

ただ、このままでは何も変わらないので仕方なくもう一度ASUSサポートに連絡してみる。しかし、サポートからはもう一度修理に出すしか選択肢はないの一点張り。返品・返金・交換は不可能とのこと。もうだいぶ嫌気がしていたが、しょうがなく修理の手続きをしてみた。

ところが今回は新規の修理受付になるので初期不良対応はできないと言われる。しかも、症状が確認できなかったら手数料6000円も負担する必要があるとのこと。いやいや、初期不良そもそも改善されていないからもう一度修理に出すしか選択肢がないと言われているのに、なんで別件扱いになってしまうの?

サポート「修理品を返却する際にお客様の了承を得ていたはずですが…」

サポートからはこんなことを言い出す始末。

修理センターで症状を確認して改善したと聞いたから返却を了承したわけで、まったく改善されていないのなら了承はしないでしょ。

このあたりからだいぶキレ気味で言い争いになり、気がつけば1時間近くも通話していた。しかも、フリーダイヤルじゃないので通話料は私が負担(ふざけるな)

サポート中古品や他のショップで購入したものだと修理はできませんからね」

最後の方でこんな失礼なことまで言われる。

あんたらのショップで購入して1回修理にも出して確認されてるのに、今さら中古品でしたー…なわけないだろ!

また数週間かけて修理にだしても改善される保証はまったくない。と言うか、修理に出しているのにまったく改善されておらず、2回目の修理で改善されるわけがない。

…もう諦めました。。

二度とASUSは買わない。

--------------------------

追記2020年3月29日

泣き寝入りしていたところ、いくつか反応を頂いてちょっと元気がでたので回答しておきます

Bluetooth干渉しているのでは?

とりあえずPC周りにBluetooth機器存在してないのは確認済み。(もちろんBluetoothはOFF)

Chrome OS側の問題なのでは?

元々使っていたChromebookOSは最新なのだけどWiFi問題はないんだよなぁ。OSアップデートでそのうち解消されるんだろうか。。

ASUS製品は不良多い。サポートゴミ

本当にそう思う。こんなに馬鹿にされたのは初めて。通話中のスマホを強く握りすぎて壊すかと思った。

・やっぱり国内メーカーにするべき。もしくはサポート直販はやめた方が良い

次回から対応の良さそうなショップ経由で国産PC買うよ

ASUSのあたりを引けば問題なかった

そうなんだ…。 それでもASUSとはもう関わることはないと思う

2020-03-09

ChromeBookについて

画像動画編集や、開発作業ゴリゴリ使ってもサクサク動きますって上位機種でないかな。

あと、最近よく見るCMは某社のOSすぐ不調になってダサいよね〜的な作りだけど、

google中の人みんな使ってますよ〜的な作りのほうが好感持てるけど、そうしないのはやはり中の人はあまり使ってないのかしら?

2020-02-23

[]2020年2月22日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0015418613120.944
0112415614125.953
0281582872.043
03324696146.822
04345832171.546.5
0522122855.843
0620144672.321.5
0729281597.130
08768595113.144.5
0992903898.270.5
10125936374.937
1112014551121.358
121711597493.431
13116967283.433
141331144686.145
151251077886.240
1614715621106.348
1713814059101.942
1898838385.533
1910710997102.837
2013314269107.338
2110917634161.831
229812121123.746
2312817378135.847
1日2412255951106.142

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

海事(6), 2月22日(5), Chromebook(6), プロ被害者(3), ミッドサマー(3), コロちゃん(8), 偽陰性(6), 指定感染症(3), 2月21日(3), プライベートスペース(3), 俗人(3), 2月19日(3), ハッチ(3), コロナ(88), コロナウイルス(28), トランス(19), 厚労省(20), ウイルス(34), クルーズ(15), 感染(74), 新型(20), インフルエンザ(15), マスク(42), 検査(41), 権威(13), 風邪(22), 映画館(17), 武漢(9), 隔離(16), 患者(17), 医療(15), 症状(13), 勤務(14), 対処(11), 診断(11), チャンス(11)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

彼氏に私の気持ちを分かってもらいたい /20200221214642(30), ■ /20200222053428(20), ■コロナ検査数(厚生省発表)が異常に少ないのだが。感染数を低く見せるため?? /20200222143404(11), ■新型コロナウイルス海事関係者視点 /20200221183446(9), ■オリンピック中止になるのかなあ /20200222210207(9), ■無限に金があったら何をするか /20200222042909(8), ■コロナっていうかCOVID-19 /20200222111111(6), ■どれだけ努力しても就職ができない /20200222022457(6), ■トランス女性は男か女か /20200222162003(6), ■お前らは雑魚からコロナに脅える /20200222040801(6), ■ /20200222152209(6), ■ /20200222000908(5), ■JA西浦のラブライブ! パネルは何故揉めるのか /20200221074011(5), ■コロナウイルスになかなか感染できない /20200222175436(5), ■スーパーに行きたいが /20200222191451(5), ■偉い奴の思いつきこそが正しいという風土になってしまったんだろうな。 /20200222075809(5), ■起きてからまだ何もしてねぇズラ /20200222113646(5), ■anond20200222002252 /20200222002356(5), ■咳したら睨まれるってマ? /20200222232409(4), ■マスクが50枚1000円だ /20200221182646(4), ■グラビアアイドルセックスしてえ /20200222012559(4), ■anond20200221095945 /20200222091303(4), ■なんでニートは暗く生きてるのか? /20200222124755(4), ■女子社員焼き鳥屋に連れてきて一言 /20200222125941(4), ■コロナウイルス って怖くね /20200222141402(4), ■恋って /20200222142328(4), ■実は日本ってコロナ対策よくやってんじゃない? /20200222154328(4), ■厚生労働省知り合いにいるからこれ以上厚労省職員ら叩かねぇでやってくれないかな。 /20200222162231(4), ■増田はちくちく言葉が多すぎる /20200222192222(4), ■俺が知りたいのは正しい結論何だが誰も知らないらしい /20200222195506(4), ■今の東京に愛はない /20200222203500(4), ■9000円のヘッドホンを買った /20200222204357(4), ■ /20200222204528(4), ■接客おっさん /20200222210248(4), ■いい加減、議論に向いているWebサービスが中心になって欲しい /20200222225528(4), ■ネット対戦ができなかった時代の家庭用格闘ゲーム /20200220225216(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

7051919(1685)

2020-02-22

anond:20200222174806

ChromeOS(ChromiumOS)ってGentoo Linuxベースで開発されているので、Linuxを動かすハードウェアとしてドライバ存在しないということも無いのよ

それまでDELLHPあたりからLinuxプリインストールラップトップとか出てたけど選択肢が限られていた

Chromebookが登場したことで様々なメーカーから多くのラップトップリリースされるようになって高価高性能から安価低性能まで選択肢がかなり増えた

Linuxデスクトップからすりゃ最高のハードウェアやで

独断偏見によるOS組み合わせで見るユーザーの傾向

複数端末持ちは考慮してない。

Windows x iOS/iPadOS

もっと無難な組み合わせ。

製品を選ぶことすら面倒。それどころか「無難さも性能の一部だろ」くらいに思っている。保守的な傾向があり女性率が高い。

macOSユーザーによる「iPhone使っているならMac使えば?」という言葉が大変ウザいと考えていて「ハードの縛りキツイし、もう少しコスパが良くなれば検討する」という評価

AppleによるIntel Mac移行期にマーケティングへ失敗しクリエイター需要Windowsへ移ってしまったため、クリエイターがこの組み合わせであることも多い。

Androidクリエイティブアプリケーションライナップが少なく性能も微妙なのでiOS/iPadOSを使わざる得ないという事情もある。

情報技術者が使っている場合「WSL2便利すぎワロタw」と喜んでいる。

Windows x Android

コスパ重視で多少の使いにくさも我慢できるという人の組み合わせ。

クリエイティブ用途はあまり考えておらず、価格対性能のコスパを重視する傾向にある。

Windows x iOS/iPadOS場合と同様に何も考えずこの組み合わせになっている年配がかなり多いが、IT技術者やゲーマーなどが採用することの多い組み合わせでもある。

手前勝手イメージだが圧倒的に若年〜中年男性率が高い。

Googleが大好きで何故かmacOS x iOS/iPadOSAppleユーザーを敵視していることもある。

好きな言葉は「最強」。

macOS x iOS/iPadOS

Appleの囲い込みによる製品連携シナジー恩恵を最大限に得ている。

MaciPhone/iPadどころかAirPodsApple Watch、HomePod、Apple TVも持っている。

意識高い系」と言われるのが大嫌いで、大抵の場合は「ユーザービリティを考えたら〜」と反論するものの、そのユーザービリティ自分個人のみを指すことが多い。

情報技術者の場合「安定したPOSIX互換機」という評価をしていて「iOS/iPadOS Appsが開発が完結できてプロプライエタリソフトが充実するならLinuxでも良い。あとサウンド周りな」と思ってる。

クリエイターがこの組み合わせの場合絵描きであることが多く、3DCGDTM場合Intel Macへの移行に遅れてしまった人が大半。

macOS x Android

一見して変な組み合わせ。実際ちょっと変わった人。

自分価値観にこだわりがあり、Androidが好きというよりも制限の多いiOS/iPadOSが嫌いと言った方が実態に近い。iTunesも嫌い。

データのやり取りはクラウドを経由するし意外とそこまで問題ないよ」が口癖。

Apple製品が好きだがGoogle製品も好き。何ならAmazon製品も好き。

Linux x iOS/iPadOS

しろiOS/iPadOS制限を開放することが目的の人。

正攻法では使いにくすぎるこの組み合わせにこだわるユーザーmacOS x Androidよりも物凄く変わっている。

iOS/iPadOS脱獄は当たり前、ていうかそうしないとLinuxではまともにiOS/iPadOSが使えない。

彼らの存在によってiOS/iPadOS脆弱性は明るみになりApple新製品情報も内部コードから発見してしまう。

Appleもっと自由にするべきだ」がスローガン

Linux x Android

完全にギーク不具合自分でなんとかするDIY精神にあふれる組み合わせ。

他所の良いものは悪びれもなくパクり、他所より良いものを開発したらドヤる。

何か言われても「ランレベルを1にして〜」とか「sudo pacman -Sy archlinux-keyring」とかおおよそのユーザーには理解できない呪言を吐く。

おおよそのユーザーそもそもそういうのが面倒なわけだが、そういう細かい心理は気にしない。

MicrosoftAppleをイジり倒すのも趣味にしており、彼らの口から一般人に知られていない面白い過去エピソードが飛び出すことが結構ある。

裏を返せば「お前ら何で他のOSがそんな詳しいんだwMicrosoftApple好きすぎるだろwww」ということなのだが、それは公然の秘密である

Chromebookは安く買えるLinux向けハードウェアだと思ってる。

anond:20200222022513

今のChromebookは中身LinuxからLinuxアプリケーション普通に動くぞ

LibreOffeceとかGIMPとかVS Codeとか

そしてHTML5親和性が高い、ついでにGoogleとも

無関係業界人間が考えるIT企業イメージ

2020-02-09

GIGAスクール抗争の視点 その1

誤字ではない。

年末緊急経済対策補正予算で出てきたGIGAスクール構想。

全国の小中学生に一人一台パソコンを持たせようという大事業で、国内文教市場趨勢が大きく変わりかねない一大事だ。

GIGAスクール構想の実現について

https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm

文科省の示す標準仕様ではWindows10iPadOS、ChromeOSの中からどれかを選べとされていて、MicrosoftAppleGoogleによる激しいシェア争いが繰り広げられる見通しとなっている。

この激しい抗争を傍から見て楽しむための視点を整理したい。

そして、身バレするとたぶん叱られるので、増田でやることにした。

Microsoft最初に動く理由

3社の中で、最初に動いたのはMicrosoftだった。

日本マイクロソフト学校向けに低価格な「GIGAスクールパッケージ」を提供

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1233155.html

これを受けて、巷では「文科省Microsoftがつるんでいる」という見方もされているが、これは正しくない。

かに、現時点で文教市場において圧倒的に高いシェアを獲得しているのはWindowsであり、文科省からは当然事前に打診はあっただろう。

だが、現在出ている標準仕様Windowsにとって有利とは言えないものになっており、文科省から便宜が図られているとは考えられない。

つのOSの中で、最もマシンパワーを要求するのがWindowsであり、シェアが高いからこそ、低スペックWindowsの使いにくさも広く知られている。

標準仕様に対するスペック面での批判が多いことからもそれは明らかだ。

さらに、Windowsを快適に管理するには高価な管理ツールを利用する必要があることも、ユーザー体験として知っている。

それでも、文科省からは他の陣営と同価格帯での勝負を求められており、条件としてはかなり苦しいところからスタートとなってしまっている。

そんな逆風の中で「シェアを守る戦い」を展開するMicrosoftとしては、他社より先んじて不安ネガティブな印象を払拭しておく必要があった。だからこそ、最初に動いたのだ。

そこにあるのは強い危機感であり、下のリンク先の記事のように野望などではない。

教育5万円PC」に秘めたマイクロソフトの野望。強み捨ててまで教育界を変革できるか

https://www.businessinsider.jp/post-207254

また、この記事ではオンプレからクラウドへの移行が思い切った挑戦のように書かれているが、周知のとおりナデラのMicrosoftAzure会社であり、何年も前から総務省と組んで自治体学校サーバAzureクラウド化させているし、文教向けには積極的Microsoft365を売り込んでおり、前からクラウドには積極的だった。

ただ、この記事が全くのでたらめかというと、そうでもない。

強い危機感をもったMicrosoftが切り捨てる決断をしたものがある。

切り捨てられたSKY

Microsoftが今回切り捨てたもの、それはSKYだ。

藤原竜也CMをしているSKY SEAは有名な商品で、ご存知の方も多いと思う。

そのSKYが、学校向けに提供しているのがSKY Menuという授業支援ソフトで、優れた操作性でWindows管理負担軽減に役立つので、全国で広く使われている。

一方で、かなり高額なソフトでもあり、学校パソコン導入費が高止まりする要因の一つとなっており、今回はそこに目をつけられたのだと思われる。

また、機能的にも古き良き一斉授業において先生子供たちを管理統制するためのものであり、文科省が今後進めたい方向性合致しないことも大きかったのだろう。

これらはあくまで推測にすぎないが、結果として標準仕様は明確なSKY外しになっている。

SKY文科省には積極的ロビー活動を行ってきただろうが、どうもこの事態を事前に把握できていなかったようで、大型事業から一方的排除されて戸惑っているようだ。これまた推測だが、文科省ではなく総務省経産省意向が強く反映された結果かもしれない。

MicrosoftSKYは非常に良好な関係を続けてきたが、そのパートナーを切り捨てる決断をせざるを得ないほど、今回、Microsoftは追い込まれている。

問題は、SKY日本人向けの使いやすインターフェースに慣れた学校現場が、どうしたってバタ臭い、Intuneの操作を受け入れられるかどうかだ。

周知の事実だが、現場にはシステム管理をできる人間など存在しない。

人に金をかけなかった分のコストSKY Menuのコストだったのだが、そこをいきなり切り捨てて問題はないのだろうか。

Appleは苦戦する

次に、シェアナンバー2のAppleを見てみよう。

iPadタブレットPC開拓者であり、幼児でも扱える抜群の操作性、軽快な動作シングルタスクゆえの安全性AirPlayによる快適な画面転送豊富アプリなど、学校現場に適した特性を持っており、かなりのスピード教育分野に広がっていった。

個人的に使っている先生も多いし、子どもの家庭に転がっている割合も高い。

シェアは2位だが、パソコン教室を除いて一般教室での利用で考えた場合、ほぼ差はないか、上回っているかもしれない。利用される時間で考えらたら、おそらく上回っている。

文科省が何もしなければ、さらに普及しただろう。

ただ、今回のGIGAスクールでは、すでにiPadをかなりの数導入している学校以外で、新規iPadを導入するところは少ないと考えられる。

その理由は、標準仕様が明らかにiPadOSを想定していないからだ。

一応選択肢には入れてあるが、標準仕様構成ではBluetooth接続ではない物理キーボード必須としており、4万5千円には到底収まらない。

これでは、すでにこれまで導入してきた財政力に余裕のある自治体以外は手が出しにくい。

これは、おそらく文科省Appleを好ましく思っていないことによる意図的仕様だろう。

Apple文教向けの製品提供しているわけではなく、あくま個人向けの商品を使っているにすぎず、クラウドサービスGoogleMicrosoftのように文教向けに力を入れているわけではない。一社独占で選択肢もない。文科省意向にも、全く協力的でない。

こうした背景から文科省Appleに有利とは言えない仕様を作ったのだと思われる。

すでにiPad教育をはじめているところは、そのまま進めるだろうし、一定シェアは確保するだろう。ただ、新規シェア拡大は難しく、Appleがどこまで本気で取り組むのも見えてこない。

台風の目Googleの野心

Chromebook日本におけるシェアは低い。ここ1~2年でようやく少し広がり始めた程度だ。だが、世界では高いシェアを誇り、特に北米では文教向けパソコンの主流となっている。

世界から大きく乖離していることを気にしている文科省は、ここ最近Chromebookを強く推してきた。

今回の標準仕様に最も適合しているのは、誰の目にもChromebookであり、Googleのために仕様を作ったと言われても全く違和感がない。あの3種類の仕様の中で、4万5千円できっちり使える状態になるのは、Chromebook+G suiteしかない。

癒着を疑うなら、MicrosoftではなくGoogleだろう。

それがわかっているかMicrosoft危機感を強めているのであり、また、その反応を引き出すために文科省は不自然なまでにGoogle優遇したのだと思う。

とにかく、これから新規に導入する場合自治体費用負担が最も少ないChromebook第一選択肢になるだろう。

少なくとも、文科省はそう誘導している。

Google自身も、ここ最近日本文教市場を本気で取りに来ていて、下の記事にあるように EDIXでは凄い人だかりで熱気に満ちていた。

教育現場Chromebook本命主体的な学びを実現するために、クラウドが欠かせない理由とは

https://www.watch.impress.co.jp/kodomo_it/news/1197938.html

まだ目立った動きは見せていないが、どこまで本気の野心を抱いているのか、それによって信じられないほどにシェアを拡大させる可能性がある。その場合に食われるのは、AppleではなくMicrosoftだ。

GIGAスクール台風の目になるのは、間違いなくGoogleだろう。

今後の予想

ここまで書いてきたとおり、シェアを守ろうと必死Microsoftと、シェア拡大を狙うGoogleの構図が中心で、Appleは、少し離れたところで現在シェアを維持する形になるだろう。

かなり不利な情勢からスタートしたMicrosoftだが、いち早く動いたことで印象は上向いた。

あとは、低スペックWindows10への不安SKY抜きになる管理面での不安、最終的な費用面での不安、といった知っているからこその不安をどこまで払拭できるかが重要であり、継続した情報発信が求められる。

一方のGoogleは、知名度の低さや、知らないことによる不安を解消するために、何がどこまでできるかを広く知ってもらう必要がある。

また、Googleサービスは、わかりやすUI一見親しみやすいが、サポートは充実しておらず、必要情報が得にくい。

Office365とG suiteの両方を管理したことがある人間ならわかってくれると思うが、初見でとっつきやすいのはG suiteだが、情報収集含めて最終的に管理やすいのはOffice365の方だ。

すでに書いたが、学校現場にはシステム管理できるような人間がいない。

それを踏まえたサポート提供できるのかどうか、学校自治体価格だけを見て飛びつく前に見極めないといけない。

Chromebookに以前から力を入れてきたチエルのような企業が、そこを補えるようになると面白い

チエル、GIGAスクール構想の1人1台環境に最適なChromebook活用パックを発売

https://ict-enews.net/2020/02/07chieru-2/

最終的には、Microsoftが50%くらいに落ち着き、Apple30%、Google20%くらいまで伸びるのではないかと見ているが、さてどうなるか。

文教市場を押さえることは将来ユーザーの獲得につながるため、各社とも力を入れてくると思われる。

これだけ激しい抗争は滅多に見られないので、各社の戦略注視して楽しみたいと思う。

2020-02-08

手洗いの重要性が一目でわかる実験

2019-12-02

我が子に買い与えるPCについて

プログラミング必修化されるみたいだから、ウチの子PCを買い与えようと思っている。

さて、どんなPCが良いだろうか?

Mac? Windows? Chromebook? Raspberry Pi?

分からん

教えて増田パソコン先生

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん