「車輪の再発明」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 車輪の再発明とは

2022-08-25

猫も杓子もStable diffusion

単なる車輪の再発明メモ

M1 pro Macにて。ここ参照:https://github.com/magnusviri/stable-diffusion/tree/apple-silicon-mps-support

git clone https://github.com/magnusviri/stable-diffusion.git

cd stable-diffusion

git checkout apple-silicon-mps-support

conda env create -f environment-mac.yaml

うまくいかないのでRustをインストール

curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh

conda activate ldm

mkdir -p models/ldm/stable-diffusion-v1/

https://huggingface.co/CompVis/stable-diffusion-v-1-4-original から`sd-v1-4.ckpt`をダウンロードして、

ln ~/Downloads/sd-v1-4.ckpt models/ldm/stable-diffusion-v1/model.ckpt

以下のパッケージを追加した。https://twitter.com/hevohevo/status/1562364961481162754?s=20&t=KxNXNB9fz99fbosZ8TfnvQ を参考に。

conda install onnx

pip install invisible-watermark

それで実行

python scripts/txt2img.py --prompt "a photograph of an astronaut riding a horse" --plms

するとエラーになる。https://qiita.com/hevo2/items/e646148a05118074fecf に従い、下記ファイルの2511行目を書き換え。

vi /opt/homebrew/Caskroom//miniforge/base/envs/ldm/lib/python3.10/site-packages/torch/nn/functional.py

2022-08-12

anond:20220812133113

業務で使ってるPCスマホOSを内製すべきか?Officeのような計算書類ソフトも内製すべきか?

上記が出来てない企業自分達の組織制度体制自分達で表現する力を持たないということになるのか?

って言うとそんなわけないことはわかるはずなんだがなあ

経理にしても労務管理生産管理にしても共通部分はかなりあってそこを車輪の再発明するのは無駄なんだよ

2022-07-05

便利な道具を増田手にした師にて出す間を偶ドナリンベ(回文

おはようございます

こないださ

電子レンジ買ったのよ。

事務所になかったかあったら便利だし

わざわざ隣の部署のところまで行って借りるのも面倒だしってわけで、

適当なやつを探していたのよね。

そんで昨年両親がネッツ冷蔵庫買ってくれってあったのことをもいだして、

その初めて使って貯まったネッツショッピングポイント無限にあったから、

その無限ポイント

そしてラッキーなことに!

登録者クーポンとかっていつの間にか持っていて、

期限が切れるのがその日だったのよ!

これって何かのお告げかしら!?って思わずにいられない感じで

なにかのメッセージわ!って思ったので

どうしようかな?って買うのを今まで躊躇していたんだけど

ついに買っちゃったわ。

からトータル無限ポイントプラス登録限定クーポンであわせて1000円ぐらいで電子レンジが買えちゃうラッキーアンドラキー

ジョンソン・エンド・ジョンソンって言いたい気持ちのまま買えたのよね。

ラッキーわ!

なんか温めものが捗りまくりまくりすてぃーで

あんまり私温めるのなくても平気な人で

よく言うじゃない

コンビニおにぎりは常温もしくは冷えているか

暖かいご飯よりもカロリーゼロって論法

その冷えたご飯カロリーゼロって信じていた時代が私にもあったけど

やっぱり温かいものを温かいままで食べると美味しいってことを車輪の再発明の如く再発見したのよね。

そんなわけで、

今日は私の電子レンジ記念日ってことで、

俵万智さんばりの

俵万智さんが子どもサラダを作って出したときに、

俵万智サラダやで!って言っててもあんまりサラダ記念日値打ちがよく分かっていない感じの子どもにみごとにスルーかまされたってエピソードが大好きなんだけど。

まあそんな感じで

文明の利器は持っていなかった私は

持っていたのはせいぜい消臭力

ちょっと私は人類の豊かさな意味では進歩したダーウィンがただやって来ただけで何もしないぐらいの進化を遂げたのよ。

あなたチャッカマンを買ったとき気持ちを思いだして!

焼き肉屋さんに行ったときに、

コンロの火を付ける方法安全すぎて、

左右同時にボタンを押さなければ点火できない

それなんてミッションインポッシブル?って思うほど、

そう言う焼き肉屋さんもあったり、

直でチャッカマンで火を付けるタイプ焼き肉屋さんもあるじゃない。

そのぐらい着火ミッションをこなしやす

長いタイプのああいチャッカマンって誰が考えたのかしら天才!って

天才の祭典だわ!って思っちゃう

西川貴教さんがやっている消臭剤

消臭元なのか消臭力なのかどちらか一瞬迷ってしまうけど、

消臭力商品に貼ってあるポップのシール

アメリカンバイク

あいうのハーレーダビッドソンって言うの?あれに乗った西川貴教さんのシールが貼ってあって

あ!これだこっちの方だ!って消臭元か消臭力か迷わずに買うことが出来てホッとした安堵のため息なの。

私切れさせたらたいしたもんだ!って

切れてないけど。

切れていたのは消臭剤

もう朝からキレッキレの感じがいいわね。

おかげで私は無事消臭元を買うことが出来てよかったわ!って

やっぱり人類文明の三大利器は

電子レンジチャッカマン消臭力ミッツ・マングローブさんに限るわ!

これもまた増田

大人類の文明の三大利器は?って書いて投稿したら

ブクマが300超えするヤツよ。

これは誰かにあげるわ!

タイムマシーン3号の関さんが

西川貴教さんのホットリミッツのコントをしていたときにあのコスチュームを着てやっていたんだけど、

寒いからって重ね着していたことは、

ずっと私忘れないからっ!

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドにしたわ。

朝はしっかり食べておいて今週もてんてこ舞いで忙しい飛び込み前転な季節なので、

しっかり食べ込んでおくわっ!

デトックスウォーター

作り置き助かる

ラスカルにも飲ませたい

水出しルイボスティーウォーラーは今週はこれでずっと行きそうなほど

作ってる暇ないってばさ!

とにかく

水分補給積極的に!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-06-29

anond:20220628232316

難しそうに書いている割に、何ですっごい大雑把なテーマ車輪の再発明やろうとすんの

なんでずっとぐるぐるぐるぐる自分達ですら理解できない取り扱いできてない言葉スタート地点でハッとしてんの

2022-05-27

典型的な統語失調症の文章(文系のなかでは知識に広がりがあるというか頭はいいのかもしれんが)

数学者岡潔情緒論をたまたま動画で見たのですが、ところどころ自分共通する結論に達しているところがあり、なるほどやっぱりなあと頭を何度か頷かせました。

数学抽象度が高い技術ですが、既存のそれら諸技術

は、やはり情報補完という技術の域をあまり出ない技術だと思いました。岡潔の言う情緒から発生する智よりもそれら技術抽象度が低いのです。

とは言っても、欧米人が大好きな緻密な論理も、その発展物であるコンピュータも、情緒ないし直感も、相反するようで、内実それら二つの智は地続きで人の頭の中で常に相補相乗して何かしらの筋肉運動へと変換されていますから、これらの捉え方は政治における右翼左翼といった不毛な論争をするための物差しのようであり、事を知るきっかけみたいなものでもあり、機会と思考拡張以上でも以下でもない一種流行的なら認識手法であると割り切って観察すれば何か穏やかな感じがします。

自分は高度な数学どころか高校生くらいの数学も、概念をチラホラと知るくらいで、まともな計算訓練をしたことがないですが、論理カンストしたと自分で思ったタイミングがあります論理カンストするとは、「人間人間である以上は習熟し得ない、もしくはまったく到達し得ない知の領域までの論理的な到達手法発見した」というような意味で使っています。もちろん、現実的時間内での到達手法です。もしそうでないなら、無限時間エネルギーを想定しさえすれば誰でも簡単論理カンストできてしまます

その観点から観れば、今この社会の中を生きる多くの大人たちは、車輪の再発明を、時代と共にアップデートされた道具を使って、ちょっと違う色や形や量や時間の使い方でもって何度も再現しているだけのように観えます。これは継承という親から子へ引き継がれていく営みに対する喜びや自己満足の歩みであり、多くの場合その歩みの中に真なる野心などないということがうかがえます本質的には、一人一人が自分の体と感覚とその時代にある新しい道具を使って先人の追体験をしているだけという場合ほとんどということです。そうした営みに対して尋常ではない対価が与えられるのが欧米人主導で生み出された現代社会です。

しかしこうした継承ないし営みは、ネタは出尽くしているから当然といえば当然であり、例えば元素の数が大きく変わったりしたわけでもなく、物理法則が変わったわけでもなく、人間もつ感覚器の細胞の数や種類が誤差を超越して変化したわけでもありません。仮にそれらが変化したとしたら多くのこと、もしくは全てゼロからやり直しかもしれません。しかし、今のように先に進まないのであればいっそゼロにすれば良いのではないかとさえ思う時もあります

中世という名の暗黒の時代を乗り越えた人類現在、白黒の時代を生きています。この白黒の時代はいつまで続くのでしょうか。

制御を失った先には必ず痛みがあります。我々には身体中のあちこちに痛覚がありますが、この痛覚の上限を超えて与えられた刺激は周辺組織の量的な死と連続して繋がっています。我々は痛覚を頼りにこの死から免れて生き延びてきました。反面、代謝という緩やかな死は快楽でした。

現代社会ますます死の恐怖が増大してきているように思います。欲を与えられ、欲を満たす手段も与えられ、それに付随するように死への恐怖も増大したのです。過剰な欲は、死を過剰に恐ろしく禍々しいものへと変えます情緒を失った人間とは実に愚かです。

どこか暖かい南の国のビーチでセクシー水着を着た美女たちに囲まれてパフパフコンテストを開催したいです。一体どの美女が一番パフパフがうまいのでしょうか。

この世界観、設定、気軽さ、これはまさにメタバースです。メタバースなんて言ってますが、元々が人間一人一人の頭の中は小宇宙ですからメタバース的な世界観の中を我々は生きています最近だとイスラエル歴史学者であるハラリさんのサピエンス全史で国家というフィクションへの言及があったようですが、共同幻想論は30年以上も前に日本人提唱していました。そのルーツ海外かもしれませんが、そんなことは鶏卵問題の彼方でしょう。

いずれにしてもユビキタスIoTと言ったり、真ん中分け(エロ分けとも言われた)がセンターパートとか言われたり、言葉の額面が時代や状況に合わせて最適化されていきます不思議なことに呼び方が変わると人が肯定感をもって動き出すという事もあるようで、パフパフ コンテストにも早急に新しい名前必要です。

パフパフ コンテストの新しい名前を教えてください。

2022-04-23

車輪の再発明って言葉があるけどさ

勉強というものをロクにしてこなかったし、理系ほとんど縁がなかったんだけど、ずっと「車輪」について疑問に思っていることがあった。

疑問といっても、本気で気になっていたわけではなくて、暇なときにあれこれ考えを巡らせたときに、これどうなってるんだろうなと行き着くぐらいの感じ。

車軸と車輪があるうち、地面を摩擦なく転がるのは車輪で、軸の全周は車輪よりも短いから、全周を地面と摩擦させるより軸を穴で摩擦させたほうが距離が圧倒的に短いので負荷が少ない。おおこれはよくできた仕組みだなあ!考えたひとスゲー!なんて思ってた。

それに至ったすぐあと、それでも結局軸と穴の摩擦はあるから、いずれすり減ってダメになるんじゃね?さすがになんか対策とか工夫で解決されてるんだろうけど、どうなってんだろうなとも考えてた。

それで今日、すごく暇でたまたま思い出したのもあって長年のプチ疑問だったこの内容をググった。あまりにもプチすぎて今までググったことなかった。

Wikipediaで「車輪」のページを読んでいたら「構造機能」にまあまあ自分が思ってた通りの原理があった。

そしたら「摩擦面の摩擦を低減するのに軸受が使われる」とあり、これまさに俺が思ってた対策とか工夫じゃん!と思って意気揚々と「車軸」のリンククリックした。ボールベアリングgifを見て衝撃を受けた。

ベアリングというやたらスムーズに回るなにか(それこそハンドスピナーとか)が存在していることは知っていたし、こういうボールで回る物体存在も知っていたが、そのふたつが自分の中で結びついていなかった。あまり完璧にプチ疑問の答えになってて衝撃を受けた。

ものを開発する人ってスゲーなと思った。自分知識の中に答えはあったのに、それを導き出せない自分はやはり凡人なのだなとも思った。

以上、31歳の今日の楽しかった出来事です。

2022-04-12

https://togetter.com/li/1871933

「ではないだろうか?」っていうか、テレビでもなんでも医者心理学者が同じこと散々言ってると思う。

でもまあ、こういう車輪の再発明的な気付きこそ、真に「わかる」とはこういうことなんだよなと思う。俺もよくある。

2022-03-02

バターの風味に気付いてしまった増田酢魔他っ真指定月に美海不ノー束(回文

おはようございます

やっと自己自宅待機のコロナ禍の中の隣の会社部署人員が復活したので

私はやっと自分お仕事ができるわ!って

意気込みまくっているところなんだけど、

まあ陽性でなくてよかったわってところかしら。

これで陽性だったらまた何日私は借り出されたままの物語主人公にならなくてはいけなかったのかと思うと夜はぐっすり関係なく眠れるわ。

でね、

うちのところじゃないんだけど、

なんもないんだけどおもしろ半分で

雰囲気何となくPCR検査を受けてみたら陽性で社全体がみな自宅待機になったところとかもあるみたいなので、

カジュアル雰囲気検査は受けない方がいいのかも知れないわね。

もう何が何だかよく分からないわ。

まあとにかく隣の会社部署人員は何事もなくて事なきを得まくってよかったわ。

胸をなで下ろしたところよ。

なんかすごくその間働いた気がするので、

休みが欲しいところなんだけど

休みの時は思い切ってストレス解消料理をしたいところよね。

私分かったわ。

美味しそうな料理バターがたくさん使われてるってこととか

美味しそうな料理ドン引きするぐらい砂糖が投入されているってこととかってことよ。

あんまりバターとか買わないんだけど、

タマネギストレス解消のために炒めつけてやろうと思ってバターを買ってチャレンジしようとしたのね。

どうせすぐ飽きちゃうから

デカバター買っても持て余してしまうような気がしないでもないので、

何か小さいバターあったらいいのにな!って思ったら

長州力さんもビックリな切れてる100グラムの少量バターがあって私はブチ切れてしまったわ!

小さいのあるのね!ってまあ本当は切れてないけど

いやバターは切れているタイプのものを買ったんだけど、

もう話しがややこしいわね。

そいで、

バターを半分使ってタマネギをみじん切りにしたものを例の飴色になるまで炒めつけて

あとはトマト缶と鶏肉キノコをぶち込んで

そう言う料理にして作ってみようと思ったのね。

タマネギ切って2玉は多すぎるかな?って思ったけど、

炒めているとだんだんカサが少なくなってきて火が通るとしぼんで量が少なくなってしまったので、

こんなことなら4玉か6玉分ぐらい炒めつけてみてもよかったのかしら?って

いや6玉は多すぎるかも知れないので、

様子見で今度は4玉タマネギ炒め飴色メアリーを作ってみようかしら?って思ったわ。

でね、

その料理完成してやたらいいニオイするからもちろんだいたいの料理のいい匂いがするものは美味しいって言う法則なので

味もそこそこ決まって美味しかったのよね。

いい香りの元って言うのが

やっぱりバターの風味豊かなあの甘い香り漂いまくるあの香りよ。

結局はバターが美味しいんじゃん!って

バターなしだといつもいまいちコクがないのにキレもないなんだかぼやけた味付けのあまり美味しくないでも身体には多少良さげな料理しか出来なかったんだけど、

バターの投入でこれは一気にうまうまなトマト煮の出来上がりなのよね。

バターが美味しいんじゃん!って

なんだか飴色タマネギメアリーは役に立ったのかしら?って思うけど

たぶんタマネギの甘い成分の炒めつけた成分が甘いと思うので、

タマネギ要素とバター要素で

もしかして料理って決まっちゃうわけ?って思ったか

バターを多用してみようかなって

今後料理が美味しく出来るように捗る気がして

また再チャレンジングステージ突入!って次のステージ突入してみようかと料理の腕が一つ上がったような気がするわ。

バターって偉大ね!

誰が開発したのかしら発明車輪の再発明みたいな、

ミルク見直しわ!

きっと今頃バター特許を持っている人は多額の富を得まくっているのよね。

でもバター製造特許ってそれを牛だけに牛耳っていたら

そんなこと出来るのかしらね

牛は牛、牛の耳は牛の耳って言うぐらいだから

よく分からないわ。

あの栄養素の高さから牛乳は牛のミルクと言われる由来でもあるし、

バターの魅力に取り憑かれたら

ある意味やばいなんでもバター投入しちゃいたいそうな気がして、

ある程度は自重しないといけないかも知れないわね。

でも

大量のバターを買って持て余しているより、

100グラムで使い切りやすい切れているバターを使った方が便利ってことが分かったわ。

あと残り半分余ってるから

またタマネギを炒めつけてやるわ!

美味しいタマネギ飴色メアリーよろしくよ。

ストレス解消には料理がもってこいなのだわさ。

うふふ。


今日朝ご飯

ミルクたっぷりカフェオレよ。

今日ゆっくりランチグランチ出来たので、

よかったわ!

毎日そう言うランチタイムだったらいいのになぁーって優雅暮らしたいものじゃない?

デトックスウォーター

柑橘買ってないから何か柑橘買わなくちゃって欲にも駆られてしまうんだけど、

液体レモン果汁があるので、

ホッツレモン白湯ウォーラー簡単にできちゃうので、

またリアル柑橘類を買うのが遠のいてしまったようね。

ホッツ白湯レモンウォーラーいいわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-02-22

WEB系のエンジニアって今の仕事が窮屈じゃないんだろうか?

かく言う、自分も俗に言うWEBエンジニア

この業界が息苦しいなと感じているものの、この業界に居続けている

トレンドを追うと、高速化効率化みたいな内容しか出てこない。

自動デプロイだの、描画速度の向上だの、テスト自動化だの、新しいAWSサービスだの…

からサービスは作れるし、外部サービス連携APIを見ればプレーンで書ける。

VPSみたいにサーバー用してもらえれば、プレーン運用も出来る。

でも、プレーンで描くと「車輪の再発明」だの「再利用出来ない」って言われる(幻聴かもしれんが…)

いかシェア率が高いメジャーライブラリ方法を使って開発する事ばかり

フロント周りもそう

この世界に入った時は、色々華々しい事ができるって思っていた

実際は、開発環境やらモダンな開発手法やらごった煮なお作法勉強しないと「トレンドを追え」と鼻で笑われる

フレームワークやらECMAScriptを使わずプレーンで描いたら白い目で見られる。

そこまで使いこなせて初めて新しい技術を触る権利がある位面倒くさい

追ったら追ったで、「これ今すぐ使う必要なくね?」ってなって勉強の意義を見出せなくなる

今の自分が、コピペで開発で満足していた過去自分を見たら、自分説教してくれた先輩のように説教をするだろう

ブログ鵜呑みにするな、ドキュメントを見ろ」「コードコピペすんな、書け」「闇雲に手を加えんなログを読め」ってね。

ただ、あの頃みたいに、とりあえず作ってブラッシュアップして行こうっていう気持ちが今もあればまた違ったのかもしれない

プログラム所詮道具なのに、道具の手入ればかり勉強している気がして何か窮屈だなって思う

だけど、その思考で数年やって来たからこの思考から抜け出せない。

プログラムでモノを作るってもっと自由で良かったはずなんだがな…

結局、自分の中で答えが見出せなくて、WEBから離れる事にした

2022-01-26

anond:20220124195602

ジャンル歴史をしらないと一生かけて「車輪の再発明」してしまうかもしれないからだよ。

せいぜい苦労しても「そのLEDって20世紀に発明されてて今となっては高輝度化してるよ」っていわれたら悔しいでしょ。https://www.weblio.jp/content/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E#

2022-01-25

anond:20220124195602

歴史を知らずに車輪の再発明くらいで済んだらいいけど歴史的な失敗を繰り返しちゃったりすると目も当てられなくなるよね

Prescott知らずにああいうの作っちゃって得意げに発表とか考えるとイタタタってなんないか

2022-01-16

死にたいと言うと

「そんなこと言うな」とか「元気出せよ」とか「~をしたらどうか」とかそんなんばっか言われる

言われる度に誰も俺を理解してくれないし肯定してくれないんだなと思ってそれ以降そいつには心を閉じるしかなくなる

いいよな死にたいと思わずに生きられる奴らは

何十年も毎日死にたいが口癖になってる奴の気持ちなんか想像したこともないんだろうな

言わなくて済むなら言わないし元気出せるなら出してるしやれることはほとんどやり尽くしてんだよ

お前に言われなくても希死念慮を無くす努力なんかずっとしてる

車輪の再発明って言葉知らんのか

あーもうやだ

死にたい

死のう

2022-01-13

ガストの猫型ロボットとか

なんか最近日本中国10年、20年遅れなんだな

空飛ぶクルマ()最初中国だった気がする

あいつら、ほんとに安直マルチコプターそのまま大きくしやがった()とか、

ローターの間を通って操縦室に行くの怖い()とか正直思ってしまったが、

今更似た機体を国産で作って騒いでるのが正直悲しい

この国は米国中国10年、20年遅れで、

個人所有のマルチコプター登録制とか免許制みたいなのも今更で、

米国中国は一大産業にしようという意欲がある一方、

日本ではあくまおもちゃいであり、そのおもちゃ迷惑行為をしたり、

土砂災害とき中国製のそのおもちゃに頼ったり、

今更になって純国産のそのおもちゃを開発したと騒いだり、

車輪の再発明意味がないとは言わないが、

ソニー創業以来初めて開発したプロペラとか言われても、

別にプロペラ情報漏えいをもたらすわけでもあるまい…、

プロペラ中国製が嫌なら、台湾でもベトナムでも今はどこでもある世の中になってる、

品質はまあピンキリ、カネに比例するのは世の常で、

まあ、日本米国中国が先行するのを最初はただ様子見して、

安全だと分かったら真似するというのが昔からセオリーではあるが、

最近は単に初動が遅いだけでなく、真似に乗り出すのも遅い感があるので、

多分、日本社会が老人になって体力がなくなっているのだと思う

2021-12-22

anond:20211222075301

IoTとかって言って

コミュニティがセコいお金

ハックとかやってるのは失笑する

車輪の再発明より劣る

車輪の再発明東大とかの連中に任せておけ

それが基礎研究になるならそれを足掛かりにより先鋭的な発明

2021-11-26

GitHub既存ゲームの逆アセンブル車輪の再発明したのとかあるけど、

逆アセは消されないのに、車輪の再発明は一瞬で消されてたりして笑える…

なんだろう、スプライトとかタイルマップ画像が原因なのかな

でも、サンプルコードマリオスプライトとか普通に使われてたりするのにな…

2021-11-22

今更の話なんだけど、

日見つけたいくつかのGitHubリポジトリ面白く眺めてる

20代フランス人だったり、40代ブラジル人だったり、色々である

ブラジル人は体力有り余ってるのか、

過去ゲームゼロから車輪の再発明とかしてて面白

自分にはもうそんな体力ない

あと、スターが4みたいな他人ライブラリ使って、

あんたのライブラリでこんなもん作ってみたよ、とかできるの、

SNSとして機能してるなぁ、と思う

Pixivみたいなサービスに例えるなら、

他人作品を使って別の作品を作ったりするわけだけど、

絵だとやりにくいなぁ、と思ったりする

音楽だったらリミックスできるけど

そんな感じで、金にならないコードも、金になるコードも、

GitHubみたいな銭湯というか沼というかに

みんなでブクブク浸かって楽しむみたいな世界は、

いわゆるFacebookMixiと似てくるけど、

似てるようで違うのは、言葉キャッチボールや殴り合いが、

言葉でなくコードになるところである

で、思ったのは、やはりプログラミングというのは、

今の時代はもうコミュニケーションなのだということである

ゲームMMOとかでコミュニケーションツールになった

チャットクライアントと同じである

ネットに繋がっていない環境ゲームに没頭するのではなく、

過去ゲームルール発明だったこととかは古臭いものとなり、

他人とのコミュニケーションが重視されるようになる

端的に言えばリア充世界とも言える

そして、コミュニケーションにおける言葉と同じように、

コード言葉と同じように無償自然と発するものに近づいていく

ここで思うのは、スティーブ・ジョブズがこの世界IBMの、

いわゆる、ソフトハードのおまけ、の世界に戻したことであり、

ビル・ゲイツだったかソフトウェアは無償化していくという予言は当たっていたのだろう

それをマネタイズするには、ApacheWebサービスを立ち上げるみたいな、

いわゆるGNUライセンスであれ、運用サポートではお金が取れるが、

HTTPサーバお金を取るのは難しくなっていく

Node.jsを開発したら、開発者は当たり前だが一番Node.js精通しているわけで、

企業顧客Node.jsサポート有償ですることでマネタイズできる

お金は次のプロジェクトにつぎ込むこともできる

しかし、凡人は、自分のようなパンピーはどうすればいいのか

ソフトウェアは無償化し、コードは会話のように無償で、ライブものになり、

あー、そういう世相を予測して、

先に牛耳っておこうという点でMicrosoftによるGitHub買収は正しかったのである

ソフトウェアがなんでも無償に向かうのはMSとしても良くは思えない動きだったはずだが、

今はまったく反対方向にMSは向かっており、収益の基盤をAzureなどに移している

今すぐはありえないが、WindowsというOS意味はなくなっていく

OSは単にネットに繋がるためとか、透明な存在になっていく

これはAppleGoogleのような企業でも同じ考えのように思う

もちろん、そのレベルでのシェア争いや小競り合いが今すぐ消えてなくなるわけではないが、

長い目で見ればいつかはそうなっていくことは容易に予想できるわけで、

まりソフトウェア産業というか、近年のバズワードでもあるテック産業というのは、

これはこれでもう斜陽なのだということである

そんなこと言うなら、誰の人生だって同じである

人生だって、みんな崖に向かって歩いたり、走ったりしてるだけである

その崖がどれだけ近いかいかとか、どれぐらいのスピードで崖に向かってるかとか、

それだけの違いであって、誰もがいつかは崖に到達して落ちる、つまり死ぬである

その死のときまで、せいぜい人生を楽しめということである

ソフトウェアが無償化し、あらゆる情報無償化し、

みんなで銭湯に浸かってるような世界楽しい

しかし、そこには一発逆転や一人勝ちするチャンスも乏しくなり、

そういった金を求めるギラギラしたアブラギッシュは寧ろ嫌悪される存在となり、

しかし、そうやってった末に待っているのはコモディティ化であり、

ただの暇つぶしにさえなっていく

今は楽しい

でも、その楽しさの果てに死が待っている

2021-10-08

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/ameblo.jp/tencho731/entry-12702376619.html

dreamzico 「車輪の再発明」どころではない、壮大な無駄。古い建物を保存しろ!と騒ぐ人たちと同じ部類。個人的には好きじゃないね。こういうのを称賛する手合いも嫌い。

 

う~ん。たった70文字余りのコメントでここまで無駄なく間違いしか書いていないのも珍しい。

 

まず「車輪の再発明」というワードがなぜここで出てきたのか文脈がさっぱりわからないし(安直自動車から連想したのだろうか?ちょっとかしこそうな言葉を使ってみたかった?)、

旧車パーツの再生ワンオフしろ量産にしろ需要供給がある、すでに根付いたマーケットのある普通経済活動から無駄なはずもなく、

そもそもdreamzicoの言う通りにこれが「壮大な無駄であるならば骨董価値を重んじる趣味はことごとく無駄ってことになるし、

自分の好きなものを自腹で自力で保存してるんだから「古い建物を保存しろと騒ぐ人たち」とは当然まったく種類が違うし、

そして、上のコメントを読んだ私のもっとも強い感想なんですが、この件に関してdreamzicoが好きだろうが嫌いだろうが、そんなことdreamzico以外の地球人全員にとって完全にどうでもいいよね。

 

こんなに見事にズレまくったコメントを書くに至った背景が知りたいものだが、dreamzicoのほかのコメントを見て多少のみこめた気がした。

https://b.hatena.ne.jp/dreamzico/

とりあえず何にでも逆張り悪態をつくだけの薄っぺらストレス解消アカウントかと思いきや、わりとアカン口調でコメントバトルしたりもしてるのでつまり根本的にアカン人のようだ。

こういうのに絡まれたらなるべく近寄らないようにそっと非表示にしておくのがよさそう。

もっと自分が受け入れられやすコミュニティ活動すればよいのに。

2021-10-03

sasakure. UKの「レプリカ」における歌詞フラクタル構造

定型詩のような歌詞メロディ構造があるから、心地よく聞こえるのだろうという考察

恐らく、車輪の再発明になるだろうけど、調べるのが面倒だったので、論を構築しておく

sasakure. UKレプリカ」を引用元とする

まず、歌詞の一番は、AメロBメロ、サビの三節構成となる

Aメロ(第一節)は、同じリズムの2小節構成される

小節は、①と②で韻を踏んだ上で、③でオチをつけるような構造になっている

Aメロと同様の構造Aメロ’で再現(構造を同じにする=マクロ的に韻を踏む)してBメロにつなげる事で、①と②で韻を踏んで③にしたのと同じ構造にしている

第一節(Aメロ:二小節構成)

第一小節(Aメロ:①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①ミセモノの君が 見せる 愛を

②ニセモノの僕が 似せる “I”と

真実がホンモノじゃない世界 「全く 似ていないでしょう?」

第二小節(Aメロ‘:①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

バケモノの指が 示す愛の

②ハリボテの身体 照らすアイノウ

③綺麗な歌を歌いましょう いびつな手が空を向く



Bメロ(第二節)も、Aメロと同様に2小節構成であり、やはり各小節内は①と②を足して③でオチをつける構造になっている

また、前述のとおりAメロAメロ’を受けてBメロオチをつけるフラクタル構造になっている

韻を踏むのは第二小節のみであるが、

第一小節も「遠い街の鉄塔の」「足元に揺れる花が」という名詞節と、「煙と共にちぎれたのは きっと少し先の話 」と動詞節?で分割されているのがお洒落な感じを受ける

第二節(Bメロ:サビ前=AメロAメロ‘をBメロ纏める:二小節構成)

第一小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①遠い街の鉄塔

②足元に揺れる花が

③煙と共にちぎれたのは きっと少し先の話

第二小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①イツワリだと叫ぶもの

②イツワリに気づかぬこども

③それをかき乱すケモノ


サビ(第三節)も2小節構成であり、各小節は①と②で韻を踏みながら③でオチをつける構造は変わらない

また、AメロBメロでの抑圧をサビで開放する役割があり、A+B⇒サビという構造になっている

第三節(サビ:二小節構成)

第一小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①詠え la-li-la-la-la-lu-la-la

②讃え la-li-la-la-la-lu-la-la

この声ですら“ニセモノ”だって言うんだろ?

第二小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①嗤え、睨みつけても

②嗤えないよ だから

③僕の心臓も ニセモノだったらよかった、 のに。



二番(2章)も一番と全く同じ構造であるが、サビに入る前に間奏が入ることで聞いている側が飽きないようになっているところが音楽的に楽しい

第2章(2番:三節構成第一節と第二節を第三節で纏める)

第一節(イントロ~メロ:二小節構成)

第一小節(Aメロ:①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①欺くために生まれたなら

②僕も欺いてくれよ

③理を重ねたモンスター どこまでが本心だろうか?

第二小節(Aメロ‘:①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

ソノママで良かったのでしょう

ソノママを拒んだのでしょう

③綺麗な歌を歌いましょう いびつな手が牙を剥く

第二節(Bメロ:サビ前=AメロAメロ‘をBメロ纏める:二小節構成)

第一小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

宝石で着飾るほど

②顕になったバケモノ

③─今日もきっと素敵な日だよ どこまでが本心だろうか?

第二小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①痛くないよ、とうたえど

②君になりたい、とうたえど

③その感情 似ていない 似ていない すべてがニセモノ

第三節(サビ:二小節構成)

第一小節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①詠え la-li-la-la-la-lu-la-la

②讃え la-li-la-la-la-lu-la-la

③都合の悪い感情(≒機能)なんて 欠陥でしかないんだろ?




3番(ラスサビ、三章)は、サビのみではあり文章数は少ないものの、構造自体は一番・二番との類似性が高い

第一節・第二節はこれまでのサビと同じ構造だが、一番盛り上がる第三節は①+②⇒③の構造ではあるが、全体を統括するようなメロディになっている

また、マクロ的に言えば、一番と二番で同じ構造が来たところを、三番のラスサビでオチをつけるという構造であり、これもフラクタルである

第3章(3番=ラスサビ)

第一節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①詠え la-li-la-la-la-lu-la-la

②讃え la-li-la-la-la-lu-la-la

この声ですら“ニセモノ”だって言うんだろ?

第二節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①綺麗で醜い愛を

②終わらせてよ、さら

③花の種をさがす手が、君の雨を拭うとき

第三節(①~③の3文構成⇒①と②を③で纏める)

①─今日はきっと素敵な日だ。

抗う身体を噛みちぎって嗤う

③ああ、全く、悲しいくらい 『貴方は僕に、』 そっくりだったよ。



全体的に同じリズム構造が続いており、統一感があるために聞いていて「整っている」と感じる展開になっているのだと思われる

こうした定型詩のような構造が聞きやすさ・心地よさを生じさせるのだと考えられた

以上、

私の増田投稿は、本来オモチャに過ぎないが、君たちのオモチャではないよ。あつちへ行つてくれ。私は、もう、ねむい。

追記

一番~三番の最後の文を見ると「○○、のに(後悔)」「××たんだ(過去現在確認と諦め)」「△△だったよ(過去からの決別)」といったニュアンスが香るようになっており

後半になるにつれて物語=心境が変化していくことが察せられるようになっている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん