「王室」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 王室とは

2021-10-28

anond:20211027103528

デマに踊らされちゃだめだよ。パックンアメリカ制度でそれはありえないと言ってる。

パックン小室圭さんの米国大学入学への皇室利用疑惑に「米国入学制度としてあり得ない」

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3749890/

米国出身お笑い芸人パックン(50)は小室圭さんが米国フォーダム大学入学する際に、眞子さんと婚約したことを利用したという疑惑について「これは米国入学制度としてあり得ない。自分大学ハーバード)でも王室の人とかいたけど、みんな平均以上の成績で優秀だった。小室さんも優秀ですよ」と持論を展開。

2021-10-26

皇室が存続する方法

2021-10-21

anond:20211021104808

イギリスEU離脱賛否がそのまま参考になるな

英国病、王室スキャンダル福祉国家破綻英国日本の数十年先を行っている

そうすると次はサッチャーの登場か?

2021-10-11

問題点隠蔽してポリコレ議論すり替える手口ってあるじゃん

たとえばメーガン・マークル人種差別によって英王室から嫌われたので出ていった、みたいなの。メーガンは王室というファミリーのしきたりを破り続けたので嫌われた部分も大きいのに、ポリコレ議論でそれを覆い隠してるんよね。ホワイトウォッシュという言葉があるが、ポリコレウォッシュという言葉もある気がするわ

anond:20211011140246

税金が〜って言ったって公務員の両親の子どもだってうちら税金で育ってるようなもんだけど口出ししないでしょ。

小さい頃から人権与えられない生活してんだし好きにさせてあげなよ〜くらいの気持ち

イギリス王室がどうなってても『へ〜大変そう』くらいにしか思わんじゃん。日本の歴史名誉が汚される(笑)とか、誰もそんな名誉とか、あると思ってないか(笑)

自意識過剰だよって思ってしまう。

2021-10-01

スーパー大辞林やさしすぎてワロタ anond:20210930172809

手もとの辞書アプリtrickster見たら、

神話民話に登場し,人間に知恵や道具をもたらす一方,社会の秩序をかき乱すいたずら者。道化などとともに,文化活性化させたり,社会関係を再確認させたりする役割を果たす。

ていう語釈が2番目で載ってた。あー、たしかコムロくんそういう感じで受け止めてもアリだなーとw

でも、他の英和辞書、英英辞書などなどで見ると、一つ目の語釈詐欺師ペテン師しか載ってないのなww

個人的には、皇室王室スピンオフした繋がりで、ヘンリー・メーガン・ケイマコカンパニー的なものを立ち上げて面白ビジネスとか始めて、ガバっと儲かった収益をどっかの国際慈善事業かに寄付したりして、ぐぅの音もでないセレブ地位をモノにして欲しいw ガンバってくれw

2021-09-30

男性天皇女性差別ではない定期

性別染色体の組み合わせの話

男はYX、女はXXの染色体の組み合わせを持つ。分からない人は染色体=遺伝子と思ってもらっていい。

子供は各親から1つずつ染色体をもらい、組み合わせがどうなるかで性別が決まる。

まり、男親を辿り続ける限り、男子が持つY染色体はずっと同じものである。一方、女親を辿ってしまうと、Yが存在せず、かつXは混ざり続けていくため同一の遺伝子を持つ子女はいなくなっていく。

男系天皇男性天皇

女性天皇というのは持統天皇のように天皇である女性のことで、男性天皇は今の天皇陛下上皇様のような場合

ところで、男系天皇とは必ずしも男性でなくていい。(詳しいことは知らないが)持統天皇男系天皇だったはずである

逆に(これまで例は無いが)女系天皇男性場合もある。

これはなぜかというと、女系天皇意味母親天皇家の血を継いでいるということだからである

イギリス王室で例えてみると、今はエリザベス女王がいて、陛下男系女性王と言える。しかし息子のチャールズ皇太子が王になると、チャールズ王は女系男性王になる。こんな感じ。

現在

上皇様がYX、美智子様がxxとすると、今の天皇陛下はYxである

(xがたくさん出てきて面倒なので、以降abc...を使う)

天皇陛下奥さん雅子様aaという遺伝子である

愛子様女性なので、天皇のxと雅子様のaをもらってxaである

xは確かに天皇由来なのだが、天皇がxをもらったのは美智子様なので、すでに愛子様上皇様の遺伝子は無いと言える。

そのため愛子様がB男(yb)という男性結婚して男児B仁を産んでも、その子遺伝子yaになり、天皇陛下遺伝子すら持たない子になる。

ここでB仁が天皇になると、B仁は女系男性天皇という扱いになる。

一方、天皇陛下の弟の秋篠宮家について考える。

文仁様もYxとする。文仁様の奥さん紀子様bbという遺伝子である

末っ子悠仁様は男性なので、文仁様のYと紀子様のbでYbを持つ。まだ上皇様の遺伝子が残っているのが分かる。

さら悠仁様がC子(cc)と結婚して男児C仁ができると、C仁の持つ遺伝子Ycになる。まだ上皇様の遺伝子が残っているのが分かるだろう。

遺伝子伝統を取るか、性の平等を取るか

以上から古代より続く天皇家の血を遺伝子レベルで引き継ぐのであれば、男系男性天皇でなければならない。

男系男性天皇以外の場合説明するとこうだ。

男系女性天皇OKにすると、愛子様古代から遺伝子は持たないが、先代の天皇遺伝子は引き継がれる。また愛子朝は1代限りなので、次は悠仁様が天皇になることが考えられ、以降の天皇は稀に1代限りの脱線を挟みつつ古代遺伝子を受け継いでいく。

女系天皇OKにすると、愛子様愛子様の子供も天皇になることができる。こうなると、完全に古代遺伝子は断たれる。

ちなみに女系天皇OK場合愛子様子供を産まないと、順番的に次は眞子様天皇になるはずである。するとさらに次の天皇眞子様小室さんの子供になる。

加えてここまで同一の遺伝子を引き継いでいる国は日本だけであり、圧倒的に最長である

そもそも王室が無くなった国もあれば、女系王にしたことで途絶えている国、そもそも王家処刑されて新たな血筋王家になった国……

日本征夷大将軍という賢い制度男系天皇制のおかげで、ここまで生き残っている唯一の王室である

この伝統果たして女性差別の上に成り立ってきた伝統なのか、男女平等のために廃止していい伝統なのか、今一度考えてみてほしい。

増田遺伝子存続ガチ勢だが、昨今の男女平等を鑑みて男系女性天皇である

もちろん、女性天皇の子天皇になれないというのは、それだけ聞けば差別に感じられる。

しかし残念ながら生命不思議がゆえに、遺伝子の確実な引き継ぎは男児しか認められない。

また差別とは、根拠のない理由から与えられるべき機会が剥奪されることである

この科学的根拠と長い伝統は、差別を乗り越えるのに不十分な理由なのだろうか?

よく考えてみてほしい。

2021-09-06

原始人がネックレスをつけた理由 パート1

概要

貨幣前身は、言語とともに、初期の現代人が他の動物解決できない協力の問題解決することを可能にした。これらの原型は、非フィアット通貨と非常に特殊な特徴を共有しており、単なる象徴や装飾品ではなかった。

お金

17世紀イギリスアメリカ植民地では、当初から硬貨の不足という問題があった。イギリスの考えは、大量のタバコ栽培し、世界的な海軍商船の船のために木材を切り出し、その見返りとしてアメリカ人の労働力として必要物資を送るというものであった。つまり、初期の入植者は、会社のために働き、会社の店で買い物をすることになっていたのである投資家王室は、農民要求に応じてコインで支払い、農民自身物資を買わせ、さら天罰として利益の一部を確保するよりも、この方法を好んだ。

植民地の人々の解決策は目の前にあったが、彼らがそれを認識するまでには数年を要した。原住民お金を持っていたが、それはヨーロッパ人が慣れ親しんできたお金とは全く違っていた。アメリカン・インディアンは何千年も前からお金を使っていたし、新しくやってきたヨーロッパ人にとっても便利なお金であった。しかし、ニューイングランドの人々は、銀も金も使わず自分たち生活に最も適したお金を使っていた。その代わりに、彼らは獲物の耐久性のある骨組みという、その環境に最も適した貨幣を使っていた。具体的には、ワンパムと呼ばれる貝(ホンビノスガイ)とその近縁種の貝殻をペンダントにしていた。

貝は海でしか採れないが、ワンパムは内陸部でも取引されていた。アメリカ大陸の各部族には、さまざまな種類の貝殻貨幣存在していた。イリコイ族は、貝の生息地に近づかずに、最も大きなワンパムの財宝を集めることができた。ワンパムを専門に製造していたのは、ナラガンセッツ族などほんの一握りの部族で、他の何百もの部族(その多くは狩猟採集民)がワンパムを使用していた。ワンパムのペンダントは、長さとビーズの数が比例しており、様々な長さのものがあった。ワンパムペンダントの長さは様々で、ビーズの数は長さに比例しており、ペンダントを切ったり繋げたりして、支払った金額と同じ長さのペンダントを作ることができた。

入植者たちは、本当のお金とは何かという問題を克服すると、ワンパムの取引に熱中した。貝(clam)は、アメリカでは「お金」の別名として使われている。ニューアムステルダム現在ニューヨーク)のオランダ人知事は、イギリスアメリカ人の銀行からワンパムで多額の融資を受けた。しばらくすると、イギリス当局もこれに同調せざるを得なくなった。1637年から1661年にかけて、ニューイングランドではワンパムが法定通貨となった。植民地の人々は流動的な交換手段を手に入れ、植民地貿易は盛んになった。

ワンパムの終わりの始まりは、イギリスアメリカ大陸に多くのコインを出荷するようになり、ヨーロッパ人大量生産技術を応用するようになってからである。1661年になると、イギリス政府はワンパムの製造を中止し、本物の金や銀、そして王室監査を受けてブランド化されたコインで支払うことにした。この年、ニューイングランドではワンパムは法定通貨ではなくなった。1710年にはノースカロライナ州一時的法定通貨となった。ワンパムは、20世紀に入っても交換手段として使われ続けていたが、その価値西洋の収穫・製造技術によって100倍にも膨れ上がり、貨幣発明された後に西洋で金や銀の宝飾品が行き渡ったように、よくできたお金から装飾品へと徐々に変化していった。アメリカ貝貨言葉は古風な遺物となった。百貝は百ドルになった。「Shelling out」とは、コイン紙幣で支払うことを意味し、やがて小切手クレジットで支払うようになった。我々は、自分たち種の起源に触れてしまたことを知らなかった。

収集

ネイティブ・アメリカンお金は、貝殻以外にも様々な形があった。毛皮、歯、そして後述する特性を持つ他の様々な物体も、交換手段としてよく使われた。12,000年前、現在ワシントン州で、クロービス族は、驚くほど長い角岩の刃を開発した。しかし、すぐに折れてしまう。これでは切ることもできない。火打ち石は「楽しむため」に作られていたのか、それとも切ることとは関係のない別の目的のために作られていたのか。後述するように、この一見軽薄に見えることが、実は彼らの生存にとって非常に重要であった可能性が高い。

しかし、ネイティブ・アメリカンは、芸術的ではあるが役に立たない刃物最初に作ったわけではないし、シェルマネー発明したわけでもない。ヨーロッパ人も、昔は貝や歯をお金にしていたし、牛や金、銀、武器なども使っていた。アジア人は、それらすべてを使い、政府が発行した偽物の斧も使っていたが、この制度も輸入していた。考古学者が旧石器時代初期の貝のペンダント発見しており、それがネイティブ・アメリカンお金の代わりになっていた可能性があるからだ。

1990年代後半、考古学者のスタンリーアンブローズは、ケニアリフトバレーにあるロックシェルターで、ダチョウの卵の殻やブランク、貝殻の破片でできたビーズキャッシュ発見した。これらのビーズは、アルゴン-アルゴン(40Ar/39Ar)比を用いて、少なくとも4万年のものとされている。スペインでは、この時期に穴の開いた動物の歯が発見されている。また、レバノン旧石器時代初期の遺跡からは、穴の開いた貝殻が出土している。最近では、南アフリカのブロンボス洞窟で、さらにさかのぼって7万5千年前に作られたビーズ状の貝殻が発見されている。

現代の亜種はヨーロッパ移住しており、紀元前4万年から貝殻と歯のネックレスが登場している。また、オーストラリアでは紀元前3万年から貝と歯のペンダントが出土している。いずれも高度な技術を要するものであり、もっとから行われていたと思われる。採集や装飾の起源は、解剖学的に現存する亜種の原産地であるアフリカである可能性が高い。人類が常に飢餓と隣り合わせの生活をしていた時代に、貝殻の製造には膨大な技術時間必要だったのであるから収集してネックレスを作ることには重要選択利益があったはずである

実質的貿易を行っていない文化や、現代的な貨幣使用している文化であっても、事実上すべての人類文化は、ジュエリーを作り、楽しみ、実用性よりも芸術性や家宝としての価値を重視している。我々人間は、貝殻のネックレスやその他の種類のジュエリーを、純粋に楽しむために集めている。進化心理学者にとって、人間が「純粋に楽しむため」に何かをするという説明は、説明ではなく、問題提起なのである。なぜ多くの人が宝石を集めたり身につけたりすることを楽しんでいるのか?進化心理学者にとってこの問題は「何がこの楽しみを進化させたのか?」ということである

進化と協力、そして収集

進化心理学は、ジョン・メイナードスミス重要数学発見から始まる。スミスは、発達した集団遺伝学の分野から共進化する遺伝子の集団モデルを用いて、単純な戦略的問題ゲーム理論「ゲーム」)で使用される善悪戦略コード化できる遺伝子を提唱した。スミスは、これらの遺伝子が次世代への伝播を競っている場合競争相手提示する戦略問題に対してナッシュ均衡となる戦略進化させることを証明した。このゲームには、協力の典型的問題である囚人のジレンマ」や、攻撃とその緩和の典型的問題である「鷹と鳩」などがある。

スミス理論重要なのは、これらの戦略的ゲームは、近距離表現型間で行われているが、実際には、究極のレベルである遺伝子間のゲーム、つまり伝播されるべき競争レベルで行われているということである遺伝子(必ずしも個体ではない)は、あたかも拘束された合理性生物学原材料過去進化歴史考慮して、表現型が表現できる範囲内で、可能な限り最適な戦略コード化する)と「利己的」(リチャード・ドーキンス比喩使用であるかのように行動に影響を与える。遺伝子が行動に与える影響は、遺伝子が表現型を通じて競合することで生じる社会的問題への適応であるスミスはこれらの進化したナッシュ均衡進化的安定戦略と呼んだ。

性淘汰や血縁淘汰など、それまでの個人淘汰説の上に構築されていた「エピサークル」は、このより一般的モデルの中に消え去り、コペルニクス的な方法で、個人ではなく遺伝子を理論の中心に据えることになる。このようにドーキンスは、スミス理論説明するために、「利己的な遺伝子」という比喩的でよく誤解される言葉を使っている。

旧石器時代人間のように協力し合う種は他にほとんどない。雛の世話、アリ、シロアリハチコロニーなど、動物が協力するのは親族からであり、親族にある自分の「利己遺伝子」のコピーを助けることができるからである。非常に制約の多いケースでは、進化心理学者が「相互利他主義」と呼ぶ、親族以外の者同士の継続的な協力関係存在する。ドーキンス説明によると、好意の交換が同時に行われない限り(場合によってはその場合でも)、どちらかが不正を行うことができる。そして、普通はそうする。これは理論家が「囚人のジレンマ」と呼んでいるゲーム典型的な結果である詐欺師と吸血者の集団では、常に詐欺師が勝つ。しかし、「Tit-for-Tat」と呼ばれる戦略を用いて、相互作用を繰り返すことで協力するようになる動物もいる。この報復の脅威が継続的な協力の動機となる。

しかし、動物世界で実際にそのような協力が行われる状況は、非常に制約が多い。主な制約は、少なくとも一方の参加者が多かれ少なかれ相手の近くにいなければならない関係限定されていることである。最も一般的なケースは、寄生虫とその体を共有する宿主共生体に進化した場合である寄生虫宿主の利害が一致し、どちらか一方が単独活動するよりも、両者が一緒に活動する方が適している場合(つまり寄生虫宿主にも何らかの利益をもたらしている場合)、Tit-for-Tatゲーム成功させることができれば、両者の利害、特に世代間の遺伝子の出口メカニズムが一致した状態である共生体に進化する。そして、1つの生物となるのであるしかし、ここでは協力だけではなく、搾取も行われている。それらは同時に起こる。この状況は、以下で分析する人間が開発する制度、つまり貢ぎ物に類似している。

寄生虫宿主が同じ体を共有して共生体に進化するのではない、非常に特殊な例がある。寄生虫宿主が同じ体を共有し、共生生物進化するのではなく、同族ではない動物と高度に制限された縄張りを持つ、非常に特殊な例がある。ドーキンスは、クリーナフィッシュを例に挙げている。この魚は、宿主の口の中を泳いで出入りし、そこにいるバクテリアを食べて宿主の魚に利益をもたらす。宿主である魚は、クリーナーが仕事を終えるのを待ってから食べるというズルをすることもできる。しかし、そうはしない。両者とも移動可能なので、潜在的には自由関係を断つことができる。しかし、クリーナフィッシュは個々の縄張り意識を非常に強く進化させており、偽造しにくいブランドロゴのように、偽造しにくい縞模様や踊りを持っている。宿主魚はどこに行けば掃除してもらえるかを知っているし、もし不正をしたら、新しい不信感を持った掃除魚ともう一度やり直さなければならないことも知っているのだ。この関係入口コスト、つまり出口コストが高いので、不正をしなくてもうまくいくのである。それに、クリーナフィッシュは小さいので、それを食べることで得られる利益は、少数の、あるいは1匹のクリーニングで得られる利益に比べて大きくはない。

最も適切な例として、吸血コウモリがある。その名の通り、獲物である哺乳類の血を吸う。面白いのは、良い夜には余剰分を持ち帰るが、悪い夜には何も持ち帰らないことだ。彼らの暗躍は非常に予測不可能である。その結果、幸運な(あるいは熟練した)コウモリは、洞穴の中で幸運でない(あるいは熟練していない)コウモリと血を分かち合うことが多い。彼らは血を吐き出し、感謝している受取人がそれを食べる。

このようなレシピエントの大部分は親族である。屈強な生物学者G.S.ウィルキンソンが目撃した110件の血反吐のうち、77件は母親子供に食べさせるケースであり、その他のケースもほとんどが遺伝的な親族であるしかし、親族間の利他主義では説明できないケースも少なからずあった。これらが相互利他主義のケースであることを示すために、ウィルキンソンは2つの異なるグループコウモリ個体群を組み合わせた。コウモリはごく稀な例外を除いて、元のグループの旧友にしか餌を与えなかった。このような協力関係を築くには、パートナー同士が頻繁に交流し、お互いを認識し、お互いの行動を把握するような長期的な関係を築く必要がある。コウモリ穴は、そのような絆を形成できる長期的な関係コウモリを拘束するのに役立つ。

人間の中にも、非常にリスクの高い不連続な獲物を選び、その結果得られた余剰分を親族以外と共有していた者がいたことがわかるだろう。実際、人間は吸血コウモリよりもはるかに大きな範囲でこれを達成している。その方法が本論の主題であるドーキンスは、「お金は、遅延した相互利他主義正式トークンである」と示唆しているが、この魅力的なアイデアをそれ以上追求することはない。我々はそうする。

人間の小集団の中では、世間の評判が一人の個人による報復よりも勝って、遅延型互恵主義の協力を動機付けることができる。しかし、評判を信じることには2つの大きな誤りがある。どの人が何をしたかについての誤りと、その行為によって生じた価値や損害を評価する際の誤りである

顔や好意記憶する必要があるというのは、認知上の大きなハードルであるが、ほとんどの人間比較的容易に克服できると考えている。顔を認識するのは簡単であるが、好意を受けたことを思い出すのは難しい。また、好意を受けた人にとって、その好意がどのような価値を持つものであったかを思い出すことは、さらに困難である紛争や誤解を避けることは、不可能なほど、あるいは法外に難しいことである

パート2: https://anond.hatelabo.jp/20210906120933

パート3: https://anond.hatelabo.jp/20210906125926

パート4: https://anond.hatelabo.jp/20210906130017

パート5: https://anond.hatelabo.jp/20210906130125

パート6: https://anond.hatelabo.jp/20210906130158

2021-08-26

anond:20210826142608

日本皇室タイ王室侮辱したら大罪だろ。

中国毛沢東共産党主席侮辱で似たような法律があったと思うし。

どこの国でもこれだけはdisっちゃアカンという存在があるのでは。

2021-06-24

バイキング」が英国王室を侮辱

というニュース記事を、昨日ふと見たのだが

番組名にイギリス人王室バイキング

子孫と揶揄されて怒ってるのかと

思って中見たら違った (笑)

英国王室がバイキングの子孫って

日本だと天皇陛下朝鮮人の子孫と

言われているようなものから

と一人で妙に納得してしまったわ

2021-06-01

anond:20210601154615

ヨーロッパ王室ほとんど絶対長子継承に移行したじゃん

皇室外交プレゼンス云々をいうなら男系なんかにこだわってる方が世界の反感を買うんじゃない?

2021-05-03

ヘンリー王子、大変そうすぎる

王家の一員だけど継承順位的に王位を継ぎそうにない人って、どういう心境で過ごすものなんだろうね。「ロイヤル特権ウェーイ」って強かに生きられる人物ならある意味幸せだろうけど。

ヘンリー王子って何かメンタル弱そうというか、生きるのしんどそうに感じる。身内に味方がいなさそうというか。問題児のようにふるまってるけどすごく脆くて、利用されやすそう。

父親は長年不倫したあげくそ相手再婚ちゃうし、母親不倫して事故死するし、かなり大変な家庭環境だよね。むしろここまでよく育ったと思うよ。お兄さんは将来王になる男だから気概も違ったんだろうけど、良い嫁さん貰って幸せそうで、常に比べられて。頼れるメンター相談相手いなかったのかな。メーガンのような人に捕まっちゃってお子さんまでまれて、大丈夫だろうか。

しんど過ぎてクスリに手を出したりしないでほしいな。王室メンバーの苦労なんて1ミリも汲めてない自分でさえ、「この実家帰りづらい」と思うよ。この人の他人に言えない苦悩は相当のものだろうと思う。身から出た錆であっても、批判ばかりされて気の毒に感じる。メーガンには妻として夫のメンタルケアに気を配ってほしいところだが、しそうにないしね……。

メーガン騒動に巻き込まれ王室も災難だろうけど、チャールズ皇太子ダイアナ妃が結婚した時点で、この悲劇は始まってたのかもしれないね

2021-04-22

なんかRPGの冒頭説明みたいなかんじでワロス

なぜ日本人海外王室ファンタジーものにしてしまうのか

エリザベス女王が本当に祝いたかったのは、王配の100歳の誕生日

誰にもまして6月が待ち遠しかったはず。

その王配が亡くなり、喪に服している今の、自分誕生日。今年ほど寂しく虚しい誕生日はあるまい。

王配の死が、イギリスを一つにしてくれた気がする。コロナ禍で、生活気持ち疲弊する国民が、夫を亡くした女王を支えることを目標に、一歩前に歩み始めた。

次男の容疑、孫夫婦裏切り王配の死。打ち砕かれた女王の心を癒やしてくれるのは、やはり忠誠を誓った英連邦国民

私たちはまた会えるのです」。一年前、女王国民にこう呼びかけた。友と家族と、そして女王国民と。

毅然として国民と共に立ち上がり、温かな笑顔女王との再会を心待ちにしている。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6391250

2021-04-16

anond:20210416094732

ヨーロッパ王室関係もクソほど村社会だし、王室とかそういうのが好きな連中は古い価値観とか村社会との親和性高いんじゃね?

2021-04-06

anond:20210405153100

そう言えば、イギリス首相官邸という時には殆ど Downing 10ダウニング通り10番地)と言うね。「首相官邸」に相当する呼び方は聞いたことないわ。

で、日本宮内庁に当たる王室事務方を指す時はバッキンガム宮殿ね。

2021-03-17

anond:20210311215044

ブッシュJr.政権への批判を続けていたマイケル・ムーアが『華氏911』を製作・公開した時のことです。記者会見で、町山智浩マイケル・ムーアに次のように質問しました。

ブッシュJr.政権の座から引きずり下ろす為に、何か僕たち(=町山智浩外国人マスメディア)に出来る事は有りませんか?」

それに対するマイケル・ムーアの回答は次のようなものでした。

「有りません。これは僕たち『アメリカ人』の問題なので」

マイケル・ムーアは「アメリカ市民を『土人』呼ばわりして人間扱いしない君(=町山智浩高橋ヨシキ)のような人間に、アメリカ問題を『娯楽』として消費されたくはない」と言いたかったのではないか?この記者会見のやり取りを思い出すと私は、ついそんな想像をしてしまうのです。

マイケル・ムーアも言うよねぇ。

「有りません。これは僕たち『アメリカ人』の問題なので」

https://news.yahoo.co.jp/byline/saruwatariyuki/20210309-00226464/

一方、マイケル・ムーアは、Facebookに長いコメント投稿。「400年前にここへ奴隷制度を持ち込んだ王国王室内には今も人種差別があることが、昨夜(のインタビューで)見事に暴露された。

ブッシュが「イラク人」の問題に口を出し、町山が「アメリカ人」の問題に口を出し、ムーアが「イギリス人」の問題に口を出す。

2021-03-15

ポリコレアンチポリコレもやり方次第で共闘できるんだね

「英女王の膝で首を押さえつけられたメーガン妃」 シャルリー・エブド風刺画が物議

https://www.cnn.co.jp/world/35167787.html

今回の風刺画は13日に発行されたシャルリー・エブド掲載された。タイトルは「なぜメーガンはバッキンガムを去ったのか」。地面に倒れて女王の膝で首を押さえつけられた姿のメーガン妃の口からは、「なぜならもう息ができなかったから!」というセリフが飛び出している。

シャルリー・エブドは1970年創刊の週刊紙で、政治家有名人宗教シンボルに対する挑発的な風刺画で知られる。イスラム教預言者ムハンマドを描いた風刺画掲載したこともあり、2015年には男2人に襲撃されて12人が死亡、11人が負傷していた。

メーガン妃はポリコレ

シャルリー・エブドアンチポリコレ

メーガン妃とシャルリー水と油のような存在と思われがちだが、反英王室という方向性で手を組むことができる。

ポリコレアンチポリコレ対立が激化するアメリカ社会にも、いつか共通の敵を見つけて分断を乗り越える日が来ることを願う。

2021-03-12

王室なんて血統への幻想なんだから他人種が入ることに敏感なのは当たり前だろうなにいってんだあのバカ夫婦

2021-03-08

ヘンリー夫妻も「差別だ!」の戦法を取ることにしたのか

イギリス流の京風皮肉ネタ王室を当てこすっても意味ないよな

正面突破アメリカアイデンティティバトルだよな

2021-02-18

anond:20210218173003

天皇世界最古の王室であり、世界中のトップから尊敬されている存在(あのエリザベス女王でさえ敬意を表すほど)

であることを知らない日本人。あぁ恥ずかしい

2021-02-16

新時代象徴として「令和」って言っちゃう人間

明らかな人権侵害である天皇制ベースにした元号を使って「いまって令和ですよね?」「もう令和なんだからさ、変えていこうよ」とか言っちゃうの、恥ずかしくないですか…?

伝統とか国の格とかどうでもいいんだよな

「生まれつき参政権がなく、プライバシー自己決定権実質的に与えられない人」が国家制度として存在してるの、端的に言って異常でしょ

欧米王室とかも全部おかしくて、サッサとまとめて撤廃しちゃったほうがいい

国家制度ゴリゴリ人権侵害されてる人が国の象徴なのマジでなんの冗談だよって感じだし、憲法開いて第一条が「天皇」なのも気色悪すぎ

人権問題を語ろうっていうのに、新しい時代を指す言葉として「令和」をチョイスしちゃうの、ホントセンスないですよ

まあ、2021年っていうのもひとつ宗教ベースとしててアウトとか言い出すとアレなんだが、少なくとも令和よりはマシでしょう

令和っていうのやめませんか?もう令和なんだからさ!

2021-01-14

勲仁(クンニ)とは

仁 とは

主に「他人に対する親愛の情、優しさ」を意味しており、儒教における最重要な「五常の徳」のひとつ




勲 とは

国家王室のためにつくした功績。立派な働き。



まり他人に対する愛情は、国家のために尽くした功績ほどの価値がある!と言う意味である




からクンニ✋(👁👅👁)🤚は素晴らしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん