「本屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 本屋とは

2024-04-22

anond:20240422143752

あーあるある二種類あるよな

俺は買ったことないけど本屋で気づいて驚いたわ

高卒派遣(21)に張り合われてしんどい

アラサーになり、人生で初めて高卒指導する立場になった。

東北田舎で生まれ育った彼女の考え方が新鮮すぎたのでログを残しておく。

まず、彼女が話す雑談家族の話が多い。次に自分のこと、そして最後地元の話。

そして、それら以外の話題が極端に少ない。

すでに18で成人し、社会人になって数年たつというのにいまだに「母親に○○って言われて云々」」「母親ダメって言われたから云々」と、

成人した女性であれば親に許可を取る必要もなさそうなことまですべて母親にお伺いをたてているようである

また、基本的コミュニケーションの取り方は

会話の中で出てきた単語を拾って「「○○って言えば~」と会話の流れをぶった切り、

自分語りを始めるというものである

例えばワイが上司東京の美味しいフレンチのお店を教えてほしいと頼み、

上司がお店の名前を挙げながらそれぞれの特徴を話していたとしよう。

私がふんふんと相槌を打ちながら上司を持ち上げながら話を聞いているところに

突如として彼女は「東京っていえば私中学生の時に修学旅行でいって、それで○○っていう出来事があって...」と話し始めるのである

もちろん大人なので口に出しこそしないが、あたり一帯に戸惑いの空気が流れたことは一度や二度ではない。

かにもやたらと張り合われるのは単純に仕事ノイズになるのでやめてほしいのだが、これもどう伝えたらよいかからない。

本社から派遣された大卒総合職地方出身高卒派遣社員よりも知識経験が上回るのは当たり前で、

今できないことをきちんと認識して、できるようになればいいだけの話。できないことをできると偽り、やったと報告されたタスクは未完了で、

何度尻拭いをしたかからない。

私は背が小さくからよく羨ましいって言われる(どやあ)っと宣っており、結構なことである

ワイは背が高くてすらっとした自分の体型が気に入っているし、親に感謝してるよ。口には出さないけどね

地方出身なので休日ちょっと美術館に行くとか、洋書を多く取り扱う本屋が近くにあるとか、

そういった状況にないことが当たり前なので、そもそも不便を感じてなさそうである

三大ネット文化の幼稚な部分

サイゼリアを本場より美味いと礼賛

・おしゃれな本屋を目の敵にする

・家も車も買わず子供も育てず数万のガチャ日本経済を回してるのはオタク!とドヤる

 

あと一つは?

2024-04-21

友人がプロ漫画家になった

最初単行本は都会の専門店でないと置いてなかったりしたが

最近出た本はデパート本屋でも置いてた

ただ、打ち切られるほど不人気ってわけでもなかろうがアニメ化なんかの話もなく

週間ランキングは圏外、日間だと発売日に漫画部門の250位くらいに入ってた

売れてんのか売れてないのかわかんねー

まぁ仕事は途切れてないみたいだし今後もプロとしては食っていけるんだろうな多分

本屋うろうろしてたら店長のおじさんがBL漫画のコーナーの整理しててワロタ

どう思ってんだろう 意味わかんねえって感じだよな多分

2024-04-20

anond:20240420124436

作家もっとe-honを推すべきだと思うけどAmazonリンク宣伝するのがな…

e-honにすれば本屋利益になるんだけどAmazon自己アフィになるから優先しちゃうよね…

本屋はもう死んでるけど

作家が「本は発売日に買ってください」言ってた。知るかボケ

書籍を発売日に買うってどういうことか。電子書籍なら発売日にストアにて購入。紙ならば予約もしくは発売日に書店にて購入する。

地方では「発売日に書店で購入」はまずないな。本は発売日に本屋に並ばないもんだ。

客が“ちょっと気になった商品”を買うのにそこまで労力を割かせないと実績にならない業界って馬鹿みたいだな。

読書好きだからと言って毎日新刊をチェックするわけじゃない。リアル店舗はそんなに気軽に行ける場所にはない。

そんな客をふるい落としてまだ出版業界が成り立ってることの方が不思議だ。

出版社とか流通とか作家とかとりあえず書籍生産者全般、本はどういう人間がいつどこでどういうふうに買って何が購入の決め手になるのか知らないんじゃないかな。

2024-04-19

BURSTっていう死体写真載せていた雑誌あったよな?

20年前かな?吉祥寺友達と飲む前に本屋行って、たまたま目に入って読んでみたら本当に死体写真が沢山掲載されてビックリした思い出。

今はもう無理なのか?

anond:20240419064636

売上の2%から500万の利益を得るには2億5千万の売り上げがいるから本が平均一冊千円とすると年間25万冊だな。

そのへんの本屋でもこの程度は売っている計算になるが、果たして

本屋って一冊売って2パーしか利益ないって嘘でしょ

そんな程度で店は維持できんし従業員だって雇えない

俺たちこんな厳しい業界なんですって嘘ついてるでしょ

2024-04-18

スゴイいいこと思い付いたんだけど

本屋さんが激減でヤバいみたいなニュースたまに見るけど、

あれ公共事業化したらよくね?って思う

なんで図書館公共あんのに販売する本は公共でやっちゃだめなん?って思うし、

ややこしくなりそうだけど、

図書館に併設して本屋さんがあってもいいし、

地方に大きな書店があれば、イオンモールみたいにそれを目的にしていく人もいるだろうし、

しかに町に至る所に本屋あったら便利だけど

公共化したら数は減るかも知れないけど

一応の本屋さんってインフラを守るのはできるんじゃね?って思う。

いっそのこと公共化していいのではとおもう。

そしたら別に売れようが売れまいが公共書店は維持できるじゃん。

公共本屋作れば人気出ると思う!

みんなその本屋に行って本も買ってくれると思う!

本屋に脚光が浴びるくね?

良いアイデアだと思う!

2024-04-16

anond:20240416215055

よく行く本屋男性の半裸が表紙の女性雑誌

入り口すぐのとこに置くので少々気まずい

正直やめてほしいぜ

[] 2024-04-16

健康診断へ行った。

何度も行ったことのある病院なので道は間違えないと思ったが間違えてしまい、Google Mapをみたら1km以上も離れた場所にいて走らなければならなかった。

一方海の景色は非常に爽快だった。普段ひきこもっているので自然景色は刺激になる。

健康診断ときにわかったが、俺はどうやら目が悪いらしい。メガネを買うように勧められた。

さて、帰って仕事後にネトゲをやったが、ゲーム内の金集めの方法がわかってきた。要するに物を売ればいいのだ。

資源を集めて加工して売ってもいいし、ダンジョンで受け取ったアイテムを売っても良い。

なんかこれじゃあソルジャーと言うよりは商人だな。サンドボックスゲームからこう進めないとだめというルールはないはずだが固定的な攻略法になってしまうかもしれない。

ネトゲ時間を決めてやらないとダメだ。例えば「水曜の午後はアルビオンの日」と決めておけば、他の日の午後にコミックを読んだり映画を見たりできる。

そこで以下スケジュール作成することにした。

曜日時間余暇にやること
コミックを読む
筋トレ
アルビオン
筋トレ
アマプラTVシリーズ視聴
マクドナルド
本屋

インターネットが無かった時代は何をやっていたのか?

毎日情報収集は、新聞テレビにほぼ全て依存してた。

新聞文化面と、バラエティ番組を見ていればその時の流行面はほぼ掌握することができた。

1990年代の時点ですでにラジオ斜陽段階になっていたので、新聞テレビだけだった。

音楽聴くのは、CDを買ってきてそれをCDプレイヤーで聴いていた。

当時はamazonなんて無かったので、普通に本屋CD屋・雑貨屋電機屋に通っていた。

雑誌文庫本も買いまくっていたし、テレビも見ていた。

今となってはすごい暮らしだったと思うけど、当時はそれが「当たり前」だったので不便だとは全く思わなかった。

90年代の時点でパソコンはあったけど、私元増田お絵かきゲームくらいしかやらなかったな。

マウスというものを初めて知ったのも、スーパーファミコンマリオペイントというゲームソフトだったし。

2024-04-14

anond:20240414165720

本屋行ってBL棚見たらいくらでもあると思うんだが気のせいか

夏コミとか行ったらこ増田は泡吹きそうだな

2024-04-13

[] 2024-04-13

大きなタスクを終えたと思えば、また大きなタスクが降り掛かってきて疲れる。

しかも俺がいくらタスクを早く(または質を高く)終わらせても給料は変わらない。

そういえば休職中は経済学を学ぶなどインプットが捗ったが、最近はそういう捗りがない。

ゲームなどの娯楽をやって気晴らしできないか、そう考えることもあるが気力がない。

部屋にこもって趣味っぽいことをやるよりも、なんとなく外を散歩することが増えている気がする。

「何かを食べる」というのは散歩の口実だ。食べるものがあれば、とりあえずそこまで歩いていこうとすることができる。

その途中で本屋に寄ることもあるが、やはり買う気がしない。読書をする気力がないのだ。

俺は統合失調症であるため定期的に通院しているが、この鬱っぽい状態について医者相談したほうがいいかもしれない。

2024-04-12

anond:20240412150454

どう違う?

コンビニのレディコミ読む層で作品愛あるような奴見たことあるのか?

本屋でも通販でもいろいろある時代に「コンビニ」なんかで手早く入手を済ませちゃうようなひとたちだぞ?少なくともいい店発掘する手間を怠ってる

anond:20240410225514

読者風のクソ感想がドバドバつけられたり

書店員が本当に売りたい風の賞作ったり

IQ向けマーケティングだよね?

出版ハードル下がってくだらない本も大量に出版されるようになったよね

自分も昔は本好きだったけど今はもう本屋ごと潰れてくれていいと思ってる

2024-04-11

anond:20240411083749

本当にそうなの?

話題作を手に取る層なら催事場や棚エンド(やAmazonランキング等)はとっくに見てそうだけど

そこが話題作置き場なわけだし本屋大賞フェアも同じ置き場でしょ

本屋大賞=既に売れてる話題作ならその理論破綻してない?

普段本屋行かないし行っても催事場見ないし買わないけど本屋大賞受賞は気になって買う層ってのが本当に多数いるの?

本屋大賞ニュースが目に入って認識するってだけで日本人平均からしたらめちゃくちゃ本に興味持ってるよね

ちなみに俺はテレビでもネットでも本屋大賞(を腐してない本来の受賞)ニュース認識したことがないし店頭でもまったく目に入らない

anond:20240410225514

本屋で買い物したら投票券貰えるようにして客が選出する大賞にしたら良いのに

anond:20140413133010

もう本屋に行く人間の方が少ないんだから

こんな本が売れてます大賞でもいいんじゃないかな

本の売り上げランキングなんて見ないから、本屋大賞のニュースでこれらの本を知りましたって人の方が圧倒的に多いんだよ、たぶん

本屋大賞とかどうでもいい

目にすら入らない

自分で調べるのが基本、あとはセンスの合う誰かが面白いと言ったものしか読まない

今日初めてアンチファンが居ると知ったぐらいのどうでもよさ

まあ"本屋"の大賞なら、商業主義に染まるのもさもありなん

なお件の増田は読んでいない

本屋大賞続けてほしい

https://anond.hatelabo.jp/20240410225514

読書が習慣になっている人にとっては、あまり喜ばれた賞ではないことはわかった。

だけど、なんだかなー

自分の周りのことしか考えておまへんのちゃう


年に数冊しか読まないライト層にとっては、本屋に行く、本を買うきっかけに確実になってるよ。

今年に限っては、ノミネート作品全部なんてもちろん読んでないけど、たまたま大賞の「成瀬は天下をとりにいく」は読んでた。

何より読みやすくて面白く、読んだ次の日には続編「成瀬は信じた道をいく」買いに書店に走ったもんね。

実際買ったし、ついでに過去の受賞作も買った。

翻訳部門で知った韓国小説も気になってて、過去の受賞作含め複数買う予定。

同じような作家ばかりがノミネートされるのも、手に取る安心材料になるよ、ライト層にとっては。元増田は腐してたけど。


あと、その年のベストセラーがまとまっているの、本屋大賞くらいでない?

探したらあるかもしれんが、ライト層には目に止まらんのよね。本屋大賞くらいしか

ライト層は面白い本を効率よく選びたいし、そういう意味本屋大賞はめちゃありがたい。

変におすすめされて読んだ本が面白くなかったら、一気に読書熱下がるのよ。そうなると次読書にハマるのは数年後とか、それ繰り返してる。


出版業界落ち目なのに、マスにアピールできる機会を減らしてどうすんの?周辺業界の人ならなおさら

なんか、ニッチな界隈に新参が入ってきて、古参が嫌うそれみたいな感じに見える。

貢献してるつもりでも、結局界隈にとって毒にしかならないあれ。

本屋大賞は新参を増やすいい賞だと、ライト層の自分は思っているよ。


あと読みにくいで有名な、Xでのアンケート結果をランキング形式で載せてくれるブログ、めちゃ最高です。

自分はあれくらい体重掛けて書いてくれるのが好きです。

anond:20240411090344

もともと売れている本が、さらに売れるだけの糞賞。書店員なんか一部を除いてベストセラーしか読んでないので、ベストセラーさらブーストがかかって他の本との格差がえらいことになるだけの糞賞。

1つ目に挙げられてる内容がもろマーケティングなんですけど?

あと書店書店員に対して作家モチベーションがどうとか言うのが的外れオブ的外れなんですけど?

書店が店で本を売るための賞を自分たちでやることになんの文句があるんだよ

作家モチベーション管理は版元の編集者領分でそれが低いなら

そいつ等が仕事できてないってだけなのに本屋文句つけてる勘違い無能クソ雑魚ナメクジなんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん