「アーキ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アーキとは

2021-03-23

日本ネットってもっといいアーキテクト居なかったんか?

良いことよりも悪いことが多くなりすぎている。

2021-03-13

技術負債を解消すべき!」というのは分かるけど、偉そうな肩書き(なんちゃらアーキテクト、とか)を持ったお前がそれを言うと、途端に胡散臭くなるんだよ。欺瞞匂いしかしないんだよ。

技術負債を減らすためにステークホルダーを説得しないといけない...ってことは、その技術負債を負うことに対して、ステークホルダー合意がなかったってこと?担当エンジニア勝手判断でそんなことになってんの?いまの技術負債は、意図して負っていると敢えて言うような大そうなものじゃなくて、単に当時の担当エンジニア力不足だったからそうなっているってだけだろ?で、その当時の担当エンジニアってのは、お前だろ?なにを偉そうに、それっぽい言葉で誤魔化そうとしてるんだよ。

...と思ってしまう。そう思ってしまう原因は、私の誠実さのなさと、その偉そうな人への事前の期待値の高さだろう。

はいま関わっているこのサービスが気に入っていて、そのサービス改善して広めたいか転職してきたばかりだ。大好きなサービスだったから、関わっている中の人も素敵な人ばっかりだと思い込んでいた。が、そうではなかった。現実を見た今では当たり前だと思えるが、転職が決まってから働き始めるまでは、頭の中は完全にお花畑だった。あんな素敵なサービスを作っている人たちは、きっと私の想像もつかないほど素敵な人に違いない。そう思って浮かれていた。

いやその彼が言ってることは理解はできるし、仕事内容に不満もないし、別にいいと言えばいいのだけれど…。

2021-03-12

Webって、ワードのナビゲーションウィンドウみたいな目次必要だったと思う

なんせ全体像がわからない、検索ワードを知らないとたどり着けない。

UI/UXはずっと変わっているのだけど、デザイナーアーキテクトの人は、その場その場で見て感じて判断しかしないのかと思ってしまう。

2021-03-01

anond:20210301042012

しかアーキテクトが不在もしくは不足。みずほに限らずだけどね。

anond:20210228210606

ちょっとだけ当たっているところもある記事だね

銀行という会社では、所詮誰が部長をやろうが役員をやろうが一緒

なぜなら、そもそも業務規制でがんじがらめになっているし、大半の仕事は長い年月をかけてマニュアル化され整備されてしまっている

そんな組織では所属長の裁量なんてあまり必要ではなく、ようは知識と基礎力さえあればこなせてしま

その上、新卒採用では俗にいう良い大学卒業した記憶力の良い若者を大量に採用するわけだ

から、誰を出世させても、そこそこはやるし、やれる

ここまでが銀行という業務での話

さて、ではシステム世界ではどうか

残念ながらちょっと違ってくる

保守運用はともかく、開発になるとデザイン力(UIとかの見た目ではなく、アーキテクトとしての広義のシステム設計力)が必要になって、こうなると誰でも持っている知識スキルでは追い付かなくなる

それにIT世界は変化も激しいのでマニュアル化は追いつかず、どうしても後手になる

そんなシステム世界に、銀行流の「要は誰でも良い、人当たりが良くて、上の言う事聞く奴を引き上げていれば、問題ない」という人事をやるとどうなるか

現場はまわらず、何度でもシステム障害は繰り返されるよ

それこそ表に出るのは10年おきだろうけど、日々細かい歪が溜まっていく

銀行システム会社がいつまでたっても、証券商社系のシステム会社に追いつけないどころか、まったくかなわないのもそういうこと

2021-02-04

プログラマは45歳で年収300万なのか?

45歳年収300万のプログラマーさんがソースコード流出させてえらいこっちゃらしい。

この問題についてはさておき、プログラマってそんなに給料低いの?と思われたら心外なので大体の給与相場を書いてみる。

45歳はちょっとからないので、30歳東京勤務、スーパーエンジニアではないけどそれなりに活躍しているWeb系の開発者仮定する。学部卒なら社会人8年目、修士卒なら6年目。

情報源転職サイト給与情報サイト、知人から聞いた話、実体験など。

業種30歳給与相場補足
一部の外資系ユーザ企業1500万〜2000万GAFA等。株式付与も込み
外資系SIユーザ企業900万〜1500万MicrosoftAWSIBM、その他SaaSFintech等。プログラマだけでなくソリューションアーキテクトなども
一部の自社開発系800万〜1200万メルカリLINEファーストリテイリングFintech系など
ITメガベンチャー600万〜900万ヤフー楽天サイバーエージェント
その他自社開発系500万〜700万主に中小規模の企業
一次請け大手SIer700万〜1000万開発は下請けがやるのでプログラマではない。残業代含む
少数精鋭受託開発系700万〜1000万大手ではないが基本的に一次請けで開発まで全部やる、あるいはSES
大きめSIer600万〜800万大手の子会社二次請けとかその辺。さら下請けに出すことも多い
中小SIer400万〜600万よくある受託開発会社
弱小SIおよびSES300万〜500万大規模案件三次請け以降やクソ案件がメイン。闇。しかし多くの会社がここに分類される。
大手企業社内SE600万〜900万穴場。ユーザ社員なので納期なども緩い

追加情報異論反論等お待ちしてます

デジタル庁はチーフアーキテクトを雇え

デジタル庁に関するFACTA2月号の記事。「デジタル庁「特別厚遇非常勤30人」

https://facta.co.jp/article/202102017.html

週勤3日以内、テレワーク兼業オーケーで、給料は年700万~1千数百万円――。デジタル庁の発足に向け、内閣官房情報通信技術総合戦略室は1月4日、破格の待遇非常勤職員30人の募集を始めた。

また、技術の中身がよく分からないまま開発ベンダー業務を丸投げして失敗してきた経験を踏まえ、民間から採用した技術明るい人材も組織意思決定にかかわるラインポストに就けるようにする。今回始めた非常勤職員30人の募集でも、うち11人はプロジェクトマネージャーとして採用する計画だ。

民間から柔軟で競争力ある雇用条件で高度IT人材を雇うのは大変結構だが、ハイライトが「プロジェクトマネージャー」というのは相変わらず旧態依然がっかりしてしまう。もちろんPMにも優秀な人材はいるが、プロジェクトを上手に進行するだけでは革新的デジタル成果物は生まれないのだ。

デジタル化、DXで一番重要なのはプロジェクトをいい感じにマネージする力ではなく、移り変わりの激しいIT技術のどこが要点かを的確に見抜いて多少のリスクを織り込みつつ適材適所採用する力だ。GAFAみたいな企業ならStaff EngineerやDistinguished Engineerみたいな呼称で高待遇されているポジションデジタル庁に最も必要人材はそういうチーフアーキテクトな人材だろう。

今回の「特別待遇非常勤ハイライトにすべきなのはプロマネではなくこうしたIT人材だ。給与上限の1千数百万円もプロマネを想定しているんだろうが、プロマネよりもチーフアーキテクトにその最高額をオファーすべき。こういう細かな考え方の旧さが、日本デジタル化を阻害していることに気づいてほしい。

2021-01-31

大手企業の内製エンジニア採用に落ちた話

日本の超大手企業(繊維系)の内製システムエンジニア採用を受けて落ちた時の記録

年収の高さに目が眩み受けてみたが2次面接で撃沈

虚実織り交ぜて書いてるので真にうけないように

受かった人の話を聞いてみたい

当方スペック

メインはバックエンドエンジニア過去アプリ開発経験あり

結果

2次面接でお見送り

感想

1次面接

割と普通の内容だったがRubyコードを見せられたときは面食らった

面接
内容
偉い人から事業説明をしてもらった
質問されたこ

過去経験について教えて

サービスアーキテクチャ設計するときに気をつけていることは何?

  • なんて答えたか忘れた

セキュリティ面で気をつけていることは何?

唐突Rubyコードを見せられ、このコードの悪いところはどこですか?

質問したこと

サービス規模の割に社員数が少ないけどどんな編成になってるのか

技術スタックについて聞いてみた

なんでもクラウドベンダー特定技術に縛られたくないかKubernetes使いたいみたいなことを言っていた気がする(そういうための技術じゃないけど)

2次面接

なぜアプリエンジニア面接たか不明(当方の専門はバックエンド)

面接
内容
質問されたこ

経営陣がクラウド予算を出さないが24/365守れと言われたらどうする

交渉しても一定以上の予算下りなかったらどうする

交渉してだめだったら

24/365関連の質問です。サービススパイクさせないためにはどうしますか?

スケールさせないでスパイク対処するにはどうする?

あなたの考える最強のバックエンドアーキテクチャをおしえてください

質問を変えます、月の予算1億円もらったらどんな構成しますか

// 過去アプリ開発したことがあったのでアプリ開発について質問を受ける

iOS/Androidアーキテクチャを設計するとしてどこまで同じ技術を使うように強制しますか

SwiftUI使ったことがありますか?

SwiftUI使ってみて感想

  • 宣言UIに慣れなくて苦戦したけど、最近理解して使えるようになった
  • SwiftUIと直接関係ないけどCombineは便利なんでいろいろ使ってみたい

SwiftUIダメなところがありますわかりますか?

  • UIKitで提供されている全ての部品がSwiftUI対応してなくてRepresentable使わないといけない
  • 正直良くわからんので、逆におしえて欲しい

SwiftUIメモリ食いまくりで大規模アプリでは使い物にならないことですね(ドヤ)

Lazy系使ってもメモリ使用量を抑えることはできません

SwiftUIではメモリ食いすぎてインフィニットスクロールが使えません(ドヤ)

  • 知りませんでした、勉強になります
  • (本当か、技術力低いだけじゃないのか)
質問したこと

先ほどSwiftUIについての質問を受けましたが御社アプリではSwiftUIを導入されてますか?

  • まだ未導入

外部協力会社サービス開発をしているということだけど今後社員比率をあげる予定はあるか

  • 採用が大変、あまりそのようなことは考えていない

当方が受けているXXXという職種について、御社が考える理想のXXXについて教えて欲しい

2020-11-24

2年後Macは無くなるんだろう

何言ってんだ、さてはアンチだなオメー。

―新しいARM Macは良いものだと思います。おおむねIntelモバイル上位機種の5割強くてRosettaで2~4割オーバーヘッドあってもまだ強いよというところが今回の勝つためのポイントだったのではないでしょうか。あとは低消費電力とAllways OnもあるけどSurface Pro Xでそれはユーザーメーカーに届かなかった結果が出てるので…。

いやいやベンチガンガン攻めてんじゃん?

―気になる点がいくつかあります


せっかくの転換点にM1凄さ以外で息切れしてない?

ネットで新Mac褒めてる人の実際の行動は「やっぱAppleってすげえな」でiPhoneiPadを買う。そう、Mac存在は知ってるけど必要はない。

Apple自身、桁違いのハード売上だけでなくロックインした市場アプリ販売もあるiOSに比べMacうまみがないのをよくわかってる。

なにしろiPhoneのおかげでこの10Macにとって絶好最強の追い風コンディションだったのだけどシェア10%前後という状況は変わらなかった。

今やりたいことはMaciOSへの合流でしょう。

ARMWindowsそもそもMSにやる気がない感じもあるけど、ユーザーにとって「違いを意識せず移行できる」=「特にメリットない」で、メーカーには「安くもならないしユーザーへのアピール少ないしアーキ変更の手間は多い」=「デメリットしかない」から動かなかった。

Appleはその轍を踏まえて移行を決定事項にした上で実際速いM1で一点突破、無関心の壁を越えたいのだ。花嫁ドレス(新デザイン)も着せないまま。

でも超えてどうすんのかな…うまくARMに集約できてマルチスクリーン展開するiOS未来しか見えないよ。

MacAppleにとってアイデンティティなので政治的にもないがしろにはできない…しかしこれだけ騒いで数字が動かなければしようがない、でしょ?

2020-11-18

日本でも互換性考えなければ高速なCPUって作れたんだろうか

AppleM1チップの性能が高いことで話題になっている。

Intel過去のしがらみがあるのはわかるのだが、しがらみを気にしなければ、そこまで性能上げられるものなのだろうか。

また日本互換性気にしないCPUを作ったら性能上がる余地があったのだろうか。


CPUアーキテクチャなど話題になるが、いざ作ろうとすると資料がない。

ソフトから見えるアーキ解説は多いが、ハード目線がないのだ。

大学CPU実験をした人なら分かるのではないだろうか。ALUは作れても、他が作れなかったりしないだろうか。


富岳が高い性能が出てたが、多くの人にとってArm凄い、だ。

RISC-VもISAと実設計が混ざって議論されている。

富岳がこれだけ結果を出せたのだから日本産業界から導入が進むとか、ソフト開発の人が参入するなどがあれば、

また違った流れになるのだろうが…。

いくら国産技術が凄くても、泥船に見えるので乗りたくない。

米のエコシステムに乗るのが正解なのだろう。

(といっても、米企業が勝てると踏んでるところに乗り込んでいくので勝算があまりない)

2020-09-30

安倍とか○本会議がアホだと思う理由の一つに、

戦後アメリカ押し付けられた憲法教育日本を駄目にした」

という考えがあると思うのだが、

その崇高な戦前?の教育とやらで育った大人子供達を特攻機に乗せて本土決戦をしようとしたわけなんですが、

木更津高台にある寺から子供を乗せた桜花を射出しようと計画していたが、その前に無条件降伏して本当に良かった

安倍界隈はオカルト神道大好きな反知性主義者のアホが揃った感じで非常によろしくない。

北方領土も献上しようとか菅もアホだったのかと。

第二次大戦で負けた理由精神でも道徳観でも宗教観でもない、

くだらない人種差別をしていたナチスはあるユダヤ人発明した核兵器に負けたわけです。

アメリカ豊富物資や食料、医療技術にも負けたわけです。

次の戦争に勝つためには、その反省を活かすべきであり、それは精神論ではなく、より理系戦略戦術になるのは明白です。

兵士ヒューマンな面も人間工学的な視点必要になる。

例えば、軍服一つをとっても、着ていて違和感がある、不快感ちょっとでもある、というだけで士気は低下するものです。

となれば、兵士にとって着心地が良く、しかしながらコスト面も抑えられている軍服、兵装の開発が求められるわけです。

日本は今になっても、そういう考え方ではなく、黙って制服を着ろ、というような頭ごなしな考え方が根強くある。

本会議だの神道だののような考え方では次の戦争は必ず負けます

戦争で負ける日本を作ろうとしている、親学だのは寧ろ売国奴の考えです。

日本意図的に弱体化させようという陰謀すら感じる。

そもそも安倍靖国に参拝したことを誇らしげにツイートしているが、ロシア北方領土提供し、アメリカにもペコペコ頭を下げる、

トレードというか駆け引きを知らない、

そんな体たらく人物過去英霊だのに何を報告する意味があるのでしょうか。

神仏にうつつを抜かす前に、国土強靭化する必要がある、

そのためには、よりロジック理系的で効果的な政策が求められるはずです。

その点で河野さんは今の所よくやっている。

非常に期待できる。

北方領土担当でもあるし、自衛隊方面もよくやっていた。唯一の良心に思える。

省庁でも外務省は昔からよくやってると思う。

イランのような国とも根強く交渉し、交流してきたことで、石油安定的供給できている。

そういう点でも日本アメリカとは違うのです。

兵士は一流だが、上は二流三流なことが多いのですから日本やればできる子なはずです。

少なくとも自分はそう思うのです。

から、何らかのシステムアーキテクトでも、白人の考え方や企業サービス鵜呑みにせず、

柔軟に受け入れつつも、独自の考えや規格を打ち出しても良いはずです。

すぐに欧州世界日本仕様は規格にならなかった、規格化競争に勝てなかった、という話になりがちですが、

それを言うなら、中国パクリだけでなく、並行して独自技術や規格でエコシステムを作ってもいるのです。

中国には感心したり呆れたり色々ありますが、国がでかいこともあるのでしょう、

そのエコシステムが十分に回るだけのマンパワー豊富にある。

それに、日本中国の数倍の速度で目まぐるしく流行というか、変改してグルグル回ってるものもある。

人としてそんなにスペックも変わらないはずだし、日本に優れた人材大勢いるわけで、

同じようなことやもっと優れたことができるはずだし、ポテンシャルはあるはずなわけです。

若い世代は今の老人や大人のことは忘れて、できればちゃんとした戦争のできる国にしてほしいと願います

2020-07-30

日本はどうして半導体への投資諦めたのか

インテルAMDNVIDIAクアルコムARMAppleなど、日本語でも半導体話題になることが多いが、

国内では敗退色が強く、研究投資もない。


韓国国家を上げて半導体勝負しているし、サムスン投資金額は巨額だ。

中国も同じく国家戦略として国産しようとしている。

EUソフトバンクARMを買収したことによって、European Processor Initiative Research ProjectEUとしての半導体を持とうとしている。

imecという先端プロセスを開発してる拠点もある。


富岳で富士通が関わっていたが、どちらかというとARMアーキが使われたことと1位になったこと、TSMC製造したこと話題で終始しているし、

スパコン予算が取れなかった時点で設計者は消えてしまう。

設計用のEDAソフトウェア国産しようという動きもない。


これからハードではなくソフトウェア差別化だと言っている間に、AndroidiOSに見られるようにパクりパクられを繰り返して多少の使い勝手はあるもの差別化要因になっていない。

Androidスマホなんてカメラ性能とCPU性能とディスプレイ性能を比べてのハードウェアによる差別化しか残ってない。

iPhoneなんてApple siliconを独自SoCを作ることで差別化しようとしているし、GoogleはTPUv4で差別化しようとしている。

GoogleがBERTを学習できるのは大量のサーバーがあるからだし、OpenAIGPT-3を学習できるのはマイクロソフトに大量のサーバーを構築してもらったからだ。


ソフトウェア不要ということはないが、ハードウェアの性能以上のことができないし、より抽象度を上げて処理が重くなる方向に向かってるので、ハード進化するしかない。

それ以前にソフトウェアサービス国内市場しか取れず、Appleには手数料を30%から40%に上げようかと言われる始末だ。


からなら量子コンピュータだろうという意見もあるだろうが、下記の慶応量子コンピュータアーキテクチャの図1を見ればわかるように今のコンピュータがなくなるわけじゃない。

どちらかというとGPUのようなアクセラレータとしての域をまだ出ていない。

https://www.futurelearn.com/courses/intro-to-quantum-computing/0/steps/31566

RISC-Vが、という意見もあるだろうが、性能が突出してるわけでもなく、開発環境が整っているわけでもなく、無料という以外のメリットがない。




最後に謎の半導体会社を紹介しておく。プロセッサー業界情報が知りたければThe Linley Groupサイトニュースお勧めする。

  1. Groq社、GoogleのTPUのコア部分を作ったJonathan RossがCEOとなっている会社で、AI用のテンソルストリーミングプロセッサを作っている。
  2. Graphcore社、AIチップを作っている。Azure上で使えたり、デルサーバーに搭載されている。検索エンジンのQuantも画像処理に使ってる。
  3. GrAI Matter Labs社、エッジ向けAIプロセッサニューロモーフィックで低消費電力が売り。
  4. Cerebras社、215mm×215mmのウェーハレベルAIチップを作っている。
  5. 中国Cambricon Technologies社、サーバー向けの推論チップSiyuan 270を作っている。エッジ向けのSiyuan 220もある。
  6. SiMa.ai社、エッジ向けAIチップを作っている。画像処理用のISPコンピュータビジョン用のハードML
  7. BrainChip社、エッジ向けAIチップAkidaを開発。ニューロモーフィック。

2020-07-23

日本半導体チップの実設計説明した資料いね

CPUだと注目されるわりに、実際の設計までの解説はないし。

テストベンチの触りはあるけど、LINTやフォーマル検証をやってるのを見たことがない。

ソフトウェアから見たというか、コンパイラ作る人がアセンブラ見たりチューニングするためのアーキ解説は沢山ある。

日本だとフリーソフトのVerilatorを使ってる人も何人いるんだろうって感じ。次はVivadoとか。


富岳のCPUもよく作れたよね。フロントエンド部分とインタフェース部分くらいしか触れないというか、余力なさそうに見えちゃうけど。

PFNもMN-Core作ったけど、論理設計だけで物理設計以降は台湾企業のアルチップだし。


いつまでもアメリカが売ってくれればいいのだけど。

2020-06-27

anond:20200627151947

まあ「A64fxは前の9fxだか11fxだかからISAだけ入れ替えた変態アーキだって散々言われてるよね?」ってのが真意なわけだが

2020-06-23

anond:20200623225858

昔は世界的に有名なCPUアーキテクトもおったけど

今、現役で世界トップレベル仕事できる日本人CPUアーキテクトなんて数人おるかどうかやろな

ここ20年ばかり経費削減のコストカットしか利益出せへん社会で、

外注丸投げの非正規ばっかで人材育成設備投資も減る一方やで当たり前や

もう最先端ハードウェア設計なんかで勝負できへんわ

復活するにしても今から、昔の中国みたいに官民全力で設備教育投資しまくって10年はかかるわ

日本CPUアーキテクトって何人いるんだろ?

富嶽Armアーキに変更加えてCPU作ったけど、何人くらいアーキテクトいるんだろう。

CPUのあるところまでは本などで説明されるけど、実設計って資料ないので独学難しそうだし、やっている日本企業ももうないし。

2020-06-12

CPUアーキテクトのジムケラー氏ってどのぐらい凄いの何の人なの?

anond:20200612171801

そっち系統のアーキテクトもいますよ。

RTLで設計する方式。ある程度ツールに頼って設計出来ます

IntelとかAMDトランジスタ設計

設計に近くガリガリ設計します。

AppleCPUトランジスタ設計で、彼はそのベース技術になった会社にも居た人です。

anond:20200612165732

CPUアーキテクトなのでマイクロコードとかそれを処理するハードウェア構成考える人です。

半導体特性をかじり尽くす設計をするので知識の広さも必要

アーキ検討から実装までRTLすら登場しない場合もあり。

2020-06-03

ちやほやされてるITエンジニアと話したら

なんかアーキテクト寄りのことが得意らしいからそれっぽいの話した限りだと、正直そこまででもなさそうだった

まあ、よく考えたらいまの職場の周りがすごいってだけで別にふつうなのか...

2020-05-28

プログラマが取るべきコスパいい資格

この前基本情報無駄みたいなのが話題になってたか

なんか資格取ろうかなと思って調べてたんだけど、この中だったらどれがコスパいかな?

AWS 認定ソリューションアーキテク

応用情報技術者試験

・TOIEC 700以上

実務でやってるからAWSコスパ的にはいいのかな

勉強始めようと思うから教えてくれ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん