「web制作」を含む日記 RSS

はてなキーワード: web制作とは

2015-06-05

Webブラッククライアントの特徴

フリーランスになって

Web制作フリーランスになって数年。

制作費踏み倒しなどのトラブルにいくつか遭遇してきた。

トラブルになる可能性の高いブラッククライアントについて、見分けるための特徴を少しだけ書いておく。

他の業界は知らないので、Web限定

スーパーブラック」は制作費を踏み倒される可能性が高く、「マイルドブラック」は制作費に見合わない可能性が高い。

スーパーブラック絶対に付き合ってはダメ

マイルドブラックトラブルになる可能性大)

実際のところ

こうして並べてみると「当然だろ!」と言ってしまいそうだけど、上記に当てはまるクライアントは珍しくない。

特に契約書等を交わさない」などは、小規模~中規模程度の会社だと普通

メール電話で依頼されて、見積書→制作→納品→請求書って流れで。

それでも大抵は問題なく納品して、制作費も支払われる。

最初は人当たりの良いクライアントも多く、ついつい信用してしまいがち。

でも少しでもトラブルが起きるとブラッククライアントに豹変する。

断る勇気

独立したばかりの頃は、上記のブラッククライアントに遭遇する可能性が高い。

どんな仕事でも欲しいと考えて受けてしまうと、後で痛い目に会う。

少しでも怪しいと思ったら、断る勇気必要

2014-12-27

今でも許せない企業面接記憶

本当は、注意喚起としてより就活生の目に触れやす場所に書きたかったのですが、各種就職情報サイトでは企業マイナスイメージに繋がる投稿真実であってもすぐに削除されてしまうようで、この場を借りて書くことにしました。

実際私がこの面接を受けたのはかなり前で、当時は「私の受け答えや態度に何か至らない点があったのであんなことを言われたのかもしれない」と思っていましたが、どうやら同じ会社から同じ様に不適切質問をされ辛い思いをした学生の方が他にも大勢いるようだと最近知り、どうしても黙っていられませんでした。

顛末

港区赤坂にあるCM制作最近グラフィックデザインWeb制作も始めた様です)を主とする株式会社Tでのこと。

一次・二次面接は人事、プロデューサーマネージャー等計10人ほどの方々との面接で、いずれも和やかに終わりアットホーム会社という印象を受けました。

問題があったのはF社長・人事の方との二対一の最終面接の折でした。

まず挨拶無視して対面して開口一番に「いかにも根暗っぽい。何とかした方が良い」と外見に対する侮辱

服装、髪型については大学キャリアセンターから指導を受けて臨んでいたので面食らいました。

さらに事前に提出した履歴書一瞥し、素っ気ない態度で「頭が良いようですね」と言われたので「いえ、そんなことは...」

言い終わらない内に「いや、頭でっかちって言ってるんだよ」と返されました。

これが音に聞く圧迫面接か、もしかして既に入社する人は決まっておりこれは落とすだけの面接なのかも...と思いつつなるべく当たり障り無く受け答えを続けたのですが、次には「恋人はいるの」というセクハラ質問が。

当時恋人はいましたが、私はバイでその時の相手は同性だったので、正直に答えると相手の気分を害してしまうかもと思い「おりません」と答えた所、F社長は「性格問題があるからじゃないか」「一時期男女別学校にいたせいだろう」とそれを切り口に私の人格や経歴をけなし始めました。

その後さらに、

・両親の職業と年齢

兄弟仲や友人関係

血液型

・(資格欄に書いていた賞/資格類について)「これって書いていいの?っていうか書くほどのことなの?」

など著しく不適切不愉快質問・指摘が続きました。

初対面のおっさんになぜいきなり自分の生い立ちを開示しないといけないのか意味不明ですし、入社したい気もすっかり失せたのでなるべく当たり障り無い返事を続けると、

面接最後二次面接まで誠実な対応だった人事の方から紋切り型でつまらない人間ですね」と吐き捨てられました。

この時点でそれまでの面接雰囲気との落差に驚き、イメージを裏切られがっかりしたことを良く覚えています

今思えばなぜ途中で履歴書を引っ掴んで退席しなかったのか、当時の自分の忍耐強さに脱帽です。

後日結果が郵送されてきましたが読む前に破り捨てました。

それ以降、面接の際は必ず録音し記録をとる様にしています(その後T社のような対応に遭うことはありませんでしたが)。

面接官の方はキャリアやそれに見合った苦労を経験し、自信をもっておられるのかもしれませんが、だからといって何をやっても許される訳ではありません。

志望者が将来顧客になる可能性だってあるのですから自身の将来のことを考えて採用活動を行うのならばそれに応じた節度品格ある対応をとるべきです。

企業にとっては毎年何十人といる志望者のたったひとりなのでしょうが精神被害を受けた志望者はそのことを一生忘れません。

なぜそんな簡単なことさえ想像できないのでしょうか。

私は今でもその企業CMを手がけた商品など手に取る気も起きませんし、ひいては業界全体にマイナスイメージを持つ様になりました。

グッド・サイクルが聞いてあきれます

採用者と志望者という立場を利用した不当な人権侵害は断固として許されることではありません。

私は、就活が終わった後でも自分に悪い所があったからではないかとしばらく自分を責め続けていました。

しか最近知り合いも昔T社で同じ対応を受けたと知り、その考えを改めることができました。

就職掲示板を探して見てみた所、どうやらF社長は本年度までずっと学生の方に上記の様な質問を繰り返している様で、最早あきれてものも言えません。

最後

ともあれ、今現在は他業界一社会人としてそこそこ恵まれ環境でやりたい仕事ができているので幸いです。

就活生、転職者のみなさんはもし運悪くこの類いの企業に出くわしたら、迷わず辞退してください。

間違って入社でもした暁にはさら悲惨仕打ちが待っていると思われます

世間には面接で不当な対応を受けて、泣き寝入りしている学生転職者が方々が大勢いらっしゃると思います

私の様な思いをされたことのある方は、表立った場所でなくとも内輪の中だけでも構わないのでどうか企業の実情を積極的に公表してください。

このような弊習を放置すれば、次に精神被害を受けるのはあなたの友人や家族かもしれません。

追記

たくさんのブコメトラックバックありがとうございます

トラックバックにて別企業での圧迫面接について書かれた方、私同様さぞ悔しい思いをされたことと思います。声を上げて下さってありがとうございます

トップがあのような態度をとるような会社ではおおよそコンプライアンスはぐちゃぐちゃに決まっていますから、今はただ回避できて良かったと思うようにしています

労基に訴えてみてはとのことですが、残念ながら直近の話でないこと、明確な証拠が残っていないこと、そして何より雇用関係に無い状況で起こったことなので、具体的な対策は打てないかもしれないとの解答でした。

大学キャリアセンターには当時話を聴いていただきました。

今後学内生がT社を受けることがないように注意すると仰って下さいましたが、全ての学生キャリアセンターを通して就活をしている訳ではないことを鑑みると、効果の程はわかりません。

また、東京都相談してみるというのは思いつきませんでした。ありがとうございます

本当なら進行形被害に遭った就活生に声を上げて欲しい所なのですが、しかるべき相談所が無い、身元が割れれば同じ業界で働けなくなるかもしれないといった懸念、授業や論文など卒業前の余裕の無い時期であるといったことからなかなか表に出せないのが現状だと思います

しかし、いざ入社したらブラックだったという場合と違い、不当な圧迫面接については事前の情報さえ出回っていれば回避することができます

今回はもしこの文章が消えてもブコメさえ残って検索に引っかかれば、今後の被害が抑えられるかもしれないとの思いで増田に書かせて頂きました。

今後私の様な思いをする就活生や志望者が出ない様、願ってやみません。

2014-11-14

俺レベルの三流地方web制作者がこんだけ忙しいってことは

都会のweb制作会社って末端社員までベンツ乗ってるんじゃね?

2014-10-13

就活失敗して良かった

今年で35歳。超就職氷河期で、就活を失敗してから

10年が経った。新卒当時、出したエントリーシートは50社以上、

面接へ行ったのは30社以上。しかし俺に内定をくれる

企業は1社もなかった。

落ちまくった当時は毎日死ぬことばかり考えていた。

でも、あの時、死ななくてよかった。

そして、就職活動で失敗して良かった。

就活失敗から得られた事が、今の自分を支えてると

言っても過言ではない。参考になるかは解らないが、

決して就活失敗はデメリットじゃないという事を

書いてみたいと思う。

■とにかく手に職をつけるという意識ができた。

自分コミュニケーションが苦手な部類の人間だ。

面接で上手いことやって内定を決めていく友人を横目に

落ち続けた俺は、とにかく手に職を持たないと、

どこも採用してくれないと考えるようになった。

そしてこの時、気付けたことは非常に正しかった。

自分技術」と「仕事の結果」だけが仕事を持ってきてくれる。

という意識が刷り込まれた。俺は、就職活動を失敗したおかげで、

会社から仕事をやらされるという感覚を持たずにすんだ。


自分ダンピングする事をおぼえた。

当時、自分ができそうなことは、人より料理が好きなのと、

パソコンを触るのが好き、というぐらいしかなかった。

どちらも素人レベルだったので、技能アピールしても、

普通採用なんてしてもらえない。そこで自分技術

身につけられそうな会社に「初年度給料0円」で

置いてもらえないか相談をした。

結果、WEB制作会社と和割烹料理屋の見習い

もぐりこむことができた。(結局0円は労基法違反

なるとのことで、アルバイト780円みたいな金額で

置いてもらった)

今でもこの時の考え方は凄く役立っていて、

新しい仕事を全くのスキルからやりたい場合は、

0円でするというのが、非常に有効だと気付いた。

みんな「タダ」であれば、技能的に欠けていても、

お願いしたくなると解った。

実績を作ってしまえば、あとはその結果に見合った

値付けができる。最初はタダでする方が圧倒的に有利だ。

■やりたい仕事動詞であると知った。

新卒のころ、「○○業界に行きたい」とやたらめったら

応募していたが、それは間違いだと気付けた。

事実、俺は自分が好きだろうと思って、

もぐりこんだ料理人仕事だが、全く向いてなかった。

毎日20匹以上の魚を捌き、10本以上のだいこんを剥く

作業は苦痛しかなかった。料理人料理を作る人というより

効率的に作業をこなす人であった。

半年で続かなくなり、料理人になるのはやめたわけだが、

自分が「単純作業を繰り返してお金をもらう」類の仕事

全く向いてないと気付けたことは大きい収穫だった。

一方でWEB制作仕事は性に合ったらしく

死ぬほど、エンドユーザのことを考えろ」

という作業は自分にとって

物凄く楽しい仕事であると知った。

なんとなく総合職就職しなくてよかった。

就職活動に失敗したおかげで、

自分が一生続けたいと思えることを見つけることができた。

業界が変わっても会社が変わっても職種が変わっても

死ぬほど誰かのために考える」という仕事

就き続けれる限り、俺はハッピーだと気付けた。

■安定とは幻想だと知ることができた。

当時、安定した企業、安定した生活みたいなものを夢見たが

会社に頼る生き方は全く安定していないと知った。

たとえ大企業に身を置いていたとしてもつぶれるリスク

リストラされるリスクは大いにあるし、

やりたくもない仕事に何年も就くことになるかもしれない。

総合職として与えられた仕事をいくらこなしていても、

その会社企業人としては最適化されるが、他で通用するかは解らない。

自分の置かれている状況が悪くなっても、

自分スキル客観視できないので、転職するのが怖くなってしまう。

皮肉なことに安定を望んだ選択を続ける結果、

不安定要素が膨らんでいくことになる。

30を過ぎて新卒就活成功組が社内政治とかの影響で

振り回され、仕事を辛そうにしているのを見ると、

就活を失敗して、会社に頼らない生き方を選択できるように

なったことは、すごく良かったと実感している。

人生において、家族が最も大事ものだと気付いた。

なんだかんだで、最後自分を支えてくれたのは

彼女であり、両親であった。0円就活みたいな馬鹿アイデア

支持して「大学院に行ったと思ってる」と言って仕送り

続けてくれた両親と、「お金は渡せないけど、ご飯2人分は

作ってあげる」と言ってくれた彼女には一生頭が上がらないと思う。

就職活動を失敗したおかげで、

自分にとって本当に大切な人に気付けた。

親や彼女に何かあったときは、仕事よりも何よりも

最優先で助けたいと思えるようになった。

―――――――――

あの時、本当に死にたかった。でも死ななくてよかった。

今、死にたいと思っている就活失敗した人、1人でも良いので、

この言葉が届いて前を向いてくれたらうれしいです。

そのうち、どこかで一緒に仕事しましょう。


【追記】

思った以上にコメントをいろいろいただいたので、

ちょっと返信してみます

>足りない若さ嫉妬か?

若さ、羨ましいですよw。若いってだけで、

道が切り開けることたくさんあります

から、色々と考えてやってみたらよいと思います

みんなが解りやすく思い描くルートじゃない所にも、

素敵な人生は転がってると思うので。

大企業のこと、お前何もしらないだろ?

半年くらい前に辞めましたが、

ここ3年くらい働いていた会社は、

業界の最大手企業でした。

中途採用で入れてもらいました)

大企業総合職は、本当にずば抜けて優秀な人もいますが、

多くは普通の人ですし、仕事全くできない人もいました。

そして、大企業で得られる経験は確かにあるのですが

(例えば中小では絶対に受けられないような金額の仕事とか)

一生、好きなことをして食っていくための力は、

中小に居た時に教えてもらったことの方が大きいと思ってます

>運が良かっただけだろ?

たぶん、その通りです。運が良かっただけです。

でも、無事故ではないです。書きませんでしたが、

スーパーブラックに入って1か月で頭はげて辞めたり、

彼女に振られてどん底まで落ち込んだり(半年後に寄りは戻せたけど)、

転職面接で落ちた次の日に、取引先だった知り合いから

仕事の話いただいたりと、紆余曲折は今でもしょっちゅうしてます

なんというか、就活失敗したおかげで、

転び方が上手になったと思うんですよね。

おそらく明日会社クビになっても生きていける感覚とか、

そういうの順風満帆だったら持てなかったと思います

>俺も彼女ほしい

失敗ばかりの人生でしたが、彼女出会えたのは

奇跡でした。こればっかは、本当に運が良かったとしか

言えないです。すみません。一生大事します。

2014-07-27

文系理系

文系理系って明確な判断基準ないよね

性格診断だったら、ちゃんとした理論にもとづいたものから似非科学的なものまで、世の中に蔓延してる

けど、文系理系診断って流行ったことない(検索したら多少あるようだけど)

性格診断はおふざけみたいなレベルのものでも、なんとか度~%みたいのが普通で、二分してしまうのなんてそうそうない

けど、文系理系は二分されてることに疑問を唱える人はいてもすぐ埋もれてしま

まり文系理系かというのは診断されるまでもなく

判断基準もなく、主観的自己申告でなされるのが普通

中間考慮されることは少なく、それに疑問を抱く人がいても流されてしま

もしくは、まともな判断力を持っていて、こんなナンセンスな話題に食いつかない人たちは

いちいち首突っ込んで指摘するのもだりーからサイレントマジョリティになってて

文系理系という分け方で盛り上がる人たちは決して多くはないけど、単に声がでかいからなのかなーとも

まー俺は自分文系なのか理系なのかわからないくらい、学がないんだけどな

そういう蚊帳の外からの見え方だと

人が文系理系というときそれを何を基準にしているのかは、職種や学歴による分け方と思考回路による分け方の大きく二種類あるように見える

前者はまあわかりやすいよな

理系企業に勤めてます理系研究してます、みたいのだ

単にジャンル問題だよな

少年マンガです、少女マンガです、みたいな

まあ少年マンガみたいな少女マンガもあるような問題はあるだろうけど、そうだとしても、思考回路による分け方よりはずっと基準がわかりやす

この使い方ならまーわかるんだよなー

と思ったけどやっぱりわからん

ラノベレーベルからでていればラノベなんです、みたいな循環定義なっちまう

例えばプログラマ

俺はWeb制作系の会社にいるんだけど、プログラマ仕事的に理系文系かと周囲のできるやつ見て考えると

こいつらは文系理系ってより芸術系なんだよなー

なんつーか、音楽とか絵やってるやつらとスタンスが近いんだよ

似た人種に見える

一方で、プログラムのもの研究をしてる人もいるよな、あとAIとかさ

あれは理系なんかね?ようわからん

2014-06-26

何がしたいかわからん

自分Web制作業をして約10年になるのだが、これまでを振り返るとほぼ受注生産が中心で、はてなのような独自サービスはあまり運営してこなかった。(いくつかのポータル運営した)

普通Web制作を学ぶ人は、最終的な「こんなサイトが作りたい・こんなサービスがしたい」という目標があると思う。受託メインで食って行きたい人は少ないはずだ。うちでインターンした子はそういう目標を持って巣立っていったし、同業他社制作上のパートナーも、大体「こんなことがしたい!」という目標を持っていた。

しかし、俺にはそういう目標が無いことに気づいた。もちろん、会社を大きくしたいとか金持ちに成りたいとかWebの良さをもっと色んな人に知ってもらいたいとか基本的な欲望や理念なんかはある。しかし、具体的に「何がやりたいのか?」が無い。度々「こんなサイトを作ってみよう!」と企画してサイト構築をしても、途中で飽きる。8割方出来た状態で投げ出してしまうのである

かと言って受託がやりたいわけではない。むしろ受託はやりたくない。WordPressをはじめ、自動化・無料化が進む昨今だ。受注生産はいずれ下火になる事は目に見えている。だから、俺がWeb世界で食っていくことを考えるのなら、何かしらWebサービスを立ち上げるべきなのだが、それが思い浮かばないし、思い浮かんでも長続きしないのである

そこで発想を変え、「自分仕事に関する事で何をしている時が一番楽しいのか?」を考えた。そして1つの答えが見つかる。それは「お客さんと話をしているときである。お客さんに自分技術商品を売り込み、お客さんの悩みに対して明確に回答し、その結果受注に繋がるのが何より嬉しいし楽しいである。つまりディレクションである。俺はディレクションがしたいのだ。

しかし、ここでまた問題が出てくる。他人にディレクションを行うにあたって「商品」が必要だ。何もない状態で売ることは出来ない。客から「◯◯を作ってよ」と依頼があれば自身の技術を売り込むことはできるが、あくまでも受注生産の流れであり、客が自分を見つけてくれるまで待たなければいけない。仮に見つけてくれても明確に「私はこれが出来ます!」と証明できるものがない限り、見積依頼にすらならないだろう。

ということは、やっぱり「商品」が必要であるしかし、商品が作れない。何を作ればいいかわからない。そんなこんなで頭の中でグルグル思考が行ったり来たりしているうちに、いつの間にやら夜が明けていたのであった。

2014-06-14

信大学(理工学部系)に行くか迷っている

現在36歳既婚子供1人、WEB企業で働いているエンジニア。最終学歴エンタメ専門学校卒。

25歳までフリーターで職を転々としてから

経験で零細WEB制作会社入社し、エンジニアとして8年勤めたあと一部上場企業転職して3年目。

年収は世の中の36歳平均よりやや多く、自身の成果次第ではまだまだ上がる環境にいる。

なぜ行きたいか

学歴コンプレックスを解消するため

前職と時はそれほどコンプレックスを感じなかったが、

一部上場会社となるとほとんど大卒者になり、新卒に至っては超難関大学出身者だ。

大卒があたりまえなので、自分大卒でないことは聞かれない限り言わないようにしているし、

学歴の話は避けるようにしている。

気にしなければ良いことではあるが、

難関大学出身者と意見を交わす時などは「超頭が良い人が言うことだから正しいのかも」という思考になり、

自分意見に自信なくなってしまう。

信大学を出たところで学歴の差は歴然としていてコンプレックスが完全に解消されるとは思わない。

それでも、一応大卒になることである程度の満足感は得られるのではと感じることと、

専門学や英語社会学等の勉強を通して教養と「考える力」を養い、自分に自信をつけたい。

情報工学を基本から学べる

PM管理職等のキャリアは全く考えていなく、生涯エンジニアとして働いていくと思っている。

まだ定年まで30年程あると考えると、IT技術普遍的な知識である情報工学の基礎を学んでエンジニアの肥やしとしたい。

なぜ迷っているか

社会人しながら卒業ができるのか

信大学の卒業率は10%程度と低い。

理由は社会人だと勉強時間の確保や、モチベーション維持が難しいためだ。

自分に照らし合わせると、勉強時間は朝と週末しかない。

しかも週末はフルには使えず昼間は家族と過ごすため、夜しか勉強する時間がない。

平日は毎朝5時起き、土日は夜勉強という生活を4年間(或いはそれ以上)続けることができるのだろうか。

モチベーション次第と考えるとそれまでだが。。

仕事関連の勉強ができなくなる

空き時間は通信大学の勉強時間に充てるため、本業勉強を行いにくくなる。

会社に出社している時に技術記事などはインプットできるが、

WEBサービスアプリを個人で作ることはできそうにない。

信大学でエンジニアの基礎的部分を勉強するとはいえ、

トレンド技術習得しにくくなることは、デメリットが大きいのではと感じる。

というわけで

はてなエンジニア系の方が多い(と思っている)のでここに投下。

エンジニア意見を聞きたい。

2014-05-21

Web制作会社さんのWebサイトが終わっているデザイン

仕事する気ないんでしょうか。

医者の不養生的なもんですかね。

2014-05-01

会社で下手なことを言うのを辞めた

数人程度の零細WEB制作会社なんだけど、

WEB系の事どころかパソコンの使い方に関するリテラシーも低い。

そんなんで面倒そうなことは全部俺に回ってきて、便利なドラえもんみたいな感じになってる。

下手に発言して「あ、こいつ詳しいな」ってなるとそれに関連することをぶん投げてくる。

辞め時だとは思うが俺の責任が大きい案件に絡まってて抜けるに抜けれない。

いっそ潰れてくんねぇかなぁ・・・

2014-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20140416020153

WEB関連でいうと、

広告代理店とかにべったりくっついて仕事

とってるWEB制作会社はたいていブラック

自分たちで仕事をとってきて、

代理店を通さずに直接クライアント仕事をやりとりしている会社とか

自分たちのメディアを直接運営している企業だとホワイトもあるかも

こういう人たちは自身の会社仕事コントロールできるから

広告代理店からすると、ブラックじゃない制作会社だと、

使い勝手が悪くて、仕事しづらいから発注したくなくなる。

結果、代理店のために下請けブラックになる。

徹夜休日出勤、短納期、なんでも対応しまっせ、仕事ください。状態。

ということで、

悪いのは広告代理店でもあるのではないでしょうか。

(まぁ代理店を通さないと仕事が来ない会社営業力もあるけどさ。でも代理店を通さないと制作とれない会社もあるしなぁ。)

ということで、

もし、中小WEB制作会社を受けたいという人がいるなら、

面接ときに、

御社クライアントと直接仕事をしている案件広告代理店経由の案件比率を教えてください。」

みたいなことを聞いて

広告代理店経由が60%以上だったら危険信号の可能性大。


広告代理店にも、こちらの体を気を使ってくれたりして、

発注する仕事量とかをしっかり考えて無理のない発注をしてくれるひともいるんだけど、

大抵の人は・・・・なので・・・・。

2014-04-06

美女にイタズラしたくてCanvasAjax勉強してみた

http://b.hatena.ne.jp/entry/design.kayac.com/topics/2014/04/jqueryajaxhtml5canvas.php

ひどい記事。

カヤックは受注のWEB制作はもうどうでもいいと思ってるんですかね。

こんな投稿を一瞬とはいえ公開するような会社に依頼する企業があるんだろうか?

2014-03-08

初めてのブックマーク

ふと、自分最初はてブに登録した記事ってなんだっけ?と思って調べてみた。

http://b.hatena.ne.jp/自分id/bookmark?of=ブックマーク数-1桁の数字

自分web制作系のまとめ記事だった。あの頃何を思って登録したのか気になる

2014-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20140227193813

自分で書くのもなんだけど両親のおかげでイケメンに生まれて女に事欠くこと無い

3年前に結婚したけど、そこそこな逆玉の輿楽しい

ほとんど働いたことなかったから嫁の金で勉強して今は自宅でWeb制作やってる

時間金も自由で嫁も可愛いし何の不自由もない

俺みたいな奴がもしイケメンに生まれてなかったらと思うとぞっとする

2014-02-19

Web制作会社における、メール転送屋さん

Web系の制作担当と営業との確執は多くの会社が抱える現象であり、時に問題である


営業は、

クライアントから要望や指示について、

それを咀嚼してまとめて、何を制作するかを明確にする。

そして、それを制作に伝える。

制作は、

まとめられた内容を、形にする。


例えば、

クライアントは木に穴を開けたいとおっしゃっていたとする。

営業は、

クライアントがどんな木に、どれくらいの穴を、どのタイミングで、いくらで・・・

等その要件を詰めて、

制作は、

その穴の開け方を考えて、クライアント性質を見極めて、素敵な穴をあける。

丸い穴が開けたい・・・と言う要望だけれど入り口の角を丸く滑らかにするだとか、

制作目線しか気づけない、

一般にセンス(往々にして理屈経験則)と言われるエッセンスを加える。

ドリルを売ればいいじゃんってお話もあるけれどそれはまた別のお話


制作者が良くする揶揄がある。


「あの営業はただのメール転送さんだらね。」


要は、

クライアントからの依頼や要望を咀嚼せず、

そのまま制作にぶん投げるタイプの営業に対して、

この揶揄は良く使われる。

あいつはなんもせんやつや、の言い換えだ。

これは本当に良く使われる。

この揶揄は、無駄だ。

ネガティブ揶揄なんて何も産まないからね。


ここに2つの視点を加えることで、

このどうしょうもない無駄感を解消したい。


一つ目。

ぶん投げても何とか回るからぶん投げてる。

そして、そこに営業が噛む理由は、

・本当にクライアント激怒した時の火消し対応

・営業が入ってくれているというある種クライアントの納得感

・営業自身の納得感。何もやってないと自己嫌悪に陥っちゃうからね。

など、某かの理由があっての事。

何かあるんだという事を察して、汲んで、尊重すべき。


それが出来ないなら


二つ目

揶揄するくらいなら、お前がやれ。

メール転送屋さんが必要ないように、

クライアントから直接メールを受けて、それを形にすれ。

ネガティブ揶揄より、自分が率先してやるようにした方が、

よっぽど成長するし、精神衛生上幾分か良い。


人が人を馬鹿にしている様を見るのが本当に嫌なんだ。

2014-02-18

Web制作やらデザイン関連の仕事をするうんたらかんたら

営業的なWebディレクターしてると、

案件収束の為に、

頭の中で予算を弾きながら設計をする事がままある。


それを見て、発想が面白くないと言われる。


悲しいかなそれは事実だ。

そりゃ面白くないよ。


実際、自分面白い人間なんだ。本当は。


もっと予算があれば、

デザインの案だしも出来るし、

方法論も色々練れる。

予算との兼ね合いで、面白みのない方向性しか示せないんだ。


実際、自分面白い人間なんだ。本当は、と思ってる。


言い分だし、言い訳だ。


状況が良ければ、

面白い発想だって出来るさ。

これが唯一のよりどころ。


Web関連の仕事をやるようになって、

かれこれ7年。


人は習慣によって築かれる生き物だ。


面白い事をやる回数よりも、

圧倒的に予定調和な行動を取ってる。

そういう習慣で私の人生は築かれていっている。

プライベートで多少面白い事をしていたって、

人生の圧倒的な時間

7年間のうちの圧倒的な時間を、

面白くないと言われるような方向で脳内設計を回し、

成果物を作り続けている。

そんな人間が、

さあ明日から毎日面白い事しなさいって言われたって、

まぁ無理だろうよ。

7年間も面白くない事やり続けてんだから

からもう、

自分はすでに面白くない人間になってしまっているんだと思う。

残念だ。

習慣の力は恐ろしい。

1秒でも多く、

面白い毎日を増やせるように心がけた方が良いよ。

7年後にはもう少し面白くなれていると思うから

2014-02-03

http://anond.hatelabo.jp/20140202184807

俺もフリーWeb制作で食っていければと考えるけど

実際にはどれだけのスキル必要なのかわからないんだよね

やってみたら意外と大学生レベルでも食っていけるのかもしれない

2014-02-02

http://anond.hatelabo.jp/20140202215957

元増田だけど客を馬鹿にしてるわけじゃないよ

そうじゃなく専門学生、なんならその辺の片手間の主婦がやれることですら

Web制作世界は食っていけるのかって話

門外漢から見れば魔法のように見えるってのは何の職でもそうだけど

それで食えるかどうかは別じゃん


ただWeb制作者のブログを見るとフリー素人に毛が生えたレベルなのに

仕事が絶えないような書き方だから不思議に思っただけ

そのレベルディレクションソリューションなんてたいそうな横文字並べて

恥ずかしいと思わないのかと疑問に思った

Web制作フリーランスってさ

その人のブログ見ると

Web制作およびコンサルタント

サーバーサイドおよびフロントエンドエンジニアリング

ソリューションディレクション

とかたいそうなこと書いてる人が多いけど蓋を開けてみると酷いことが多い


Web制作およびコンサルタント

WordPressで作った簡単なテーマ or 既存テーマを少し弄った程度でコピペ

コンサルタントなんて響きだけでネットで得た意識高い系をそのまんま喋るだけ

しか技術が伴ってないのでやれることは少ない

サーバーサイドおよびフロントエンドエンジニアリング

HTMLはある程度わかるが例えばHTML5なら仕様に伴ったマークアップはよくわかってない

CSSIE向けに調整できると言っても~.jsライブラリコピペするだけで実査の動きはわかっていない

動きのあるものjQueryコピペするだけ

ソリューションディレクション

いいたいだけだろ、と


もしかして田舎だとこういう人達でも食っていけるってことなのか?

2014-01-07

Google お店フォト の営業がやってきた

googleストリートビューと連動するサービスのおみせフォトというものがあるらしい。

ストリートビュー上で見かけた店の中を見れるシステムということで、飛び込みで営業マンがやってきた。

有料かどうか確かめると、無料という。

しかし、話が進むと実は最初撮影料だけいただきます、とのこと。

ワンカット10000円。店の中に入るまで2カット、入って1カットは最低限必要。できればもう2-3カット。だから全部で60000円だそう…。これがGoogleガイドラインなのかどうかは聞きそびれた。

そんな余裕ないので断ると、黒の細身のおしゃれスーツ+ベネトンデザインみたいな切り替えし柄ネクタイをしめた自信満々の30がらみの営業マンは、大げさにリアクションし話をずらしながら続ける。

いそがしいので重ねて断ると、問題なのは価格ですか? いくらなら大丈夫ですか? とやや上から食い下がる。おかえりいただいた。

名刺を見ると、下請け会社のようで、サイトを見ると設立して二年足らず、googleソリューション事業のほか、営業代行太陽光回線業、クレジットカード決済代行業、WEB制作事業とあり、スローガンは「夢をかなえよう」だった。総務省許可番号とあるが、何を許可されているのかは書いてなかった。お店フォトについて検索すると代理店によって価格が違うらしい。また同じエリアにもいくつも代理店があるようだ。

お店フォトよくある質問

http://www.google.co.jp/intl/ja/help/maps/businessphotos/faq.html#q6

なにこの情報量

2013-12-16

WEB制作のよくある話

「ここに改行をいれてくれ」

あの、ブラウザが違えば文章の改行位置も変わるので意味ないですよ?

たとえ同じブラウザでも文字サイズとか設定が違えば見え方変わりますよ?

これで納得してくれるクライアントはただWEBの知識がないだけで話がわかる人。

しろ下手に知識がある人よりこちら側にとってはいクライアント

逆にここでごねだす人はのちのち高確率地雷化する。

結局こういう人は自分がかっこいいと思うものを作らせたいだけで

ユーザビリティとか考えていない…気がする。

それで言うとおりに作ってから見にくい!使いづらい!とか言われても…。

2013-12-12

ポータルサイトリニューアルを70万円で請け負った。

私は中堅のWEB制作会社ディレクターとして働いている。

それなりのPVのあるポータルサイトリニューアルを70万円で請け負った。

ちゃんとした見積を出せば300〜600万円くらいの案件だと思う。

色々未来があり、先方に予算があるから…という理由でそうなったらしい。

もちろんそれなりのサイトなので、競合とのプレゼン大会となった。

結果うちが勝って受注となったわけだが、理由が「安いから」だ。

営業がプレゼンにいって、何の計算もされてないデモデザインを持っていってとってきた。

その後その営業が自らディレクションをしてくれれば問題ないのだが、

自分がやりたくないから、という理由でディレクターの私に案件が降りてきた。

内部を整理するとめちゃくちゃだった。

めちゃくちゃすぎてビックリした。もうハンパない

まず現状だとサーバーの維持費が高いかサーバーを移管したいという先方の考えがあって、

こちらも「じゃあ移管しましょう!」という提案をしているんだが、

元々入ってるプログラムがどういった環境で動いているかを確認していなかった。

それで受注した後にようやく現状のシステム仕様書がやってきた訳だが、

どう考えてもレンタルサーバーレベルじゃ動かない。

VPSで試してみたtが動かない。

元々のプログラムがクソすぎるわけだ。

この件に関しては一旦放置する。

最悪プログラムの組み直しをシステム部に依頼しなきゃいけないわけだが、

おそらくとんでもないレベル罵倒を浴びせられることだろう。はぁ、気が重い。

次にリニューアル範囲を決めていなかった。

「とにかく何でもやりますよ!」というスタンス仕事をとってきているので、

先方としては「これもリニューアル範囲に含まれるよね?」というスタンスで突っ込んでくる。

結局当初はトップページリニューアルサーバー移管のみの話だったがの、

リニューアルとなった。もちろん受注金額は変わらず。

そこそこ大きなサイトのため、打ち合わせが必要になる。

先方の事務所が離れているため、こちらから行こうとすると新幹線を使う事となる。

営業サイドは「安い案件で経費をかけられないから行くな」という指令が下る。

安い案件…?

安く取ってきたのは、どこの誰…?

そんな言葉をぐっとこらえて結局Skype会議がメインとなった。

誰が喋ってるか分からねぇ…議事録まとめられねぇ…という事がありつつ何とか仕様等まとめた。

会議にて要望が当初の倍になり、営業サイドからは「対応して」の一言

いや、いいですけど、工数かかりますよ?

結果、来年3月くらいまで私は数字的に全く会社に貢献できない人になるだろう。

数字があがってない」と言われるだろうが、

その時は無言で辞表差し出す予定。

辞表は常にロックのかかった机の引き出しに入っている。

2013-12-05

jQueryテキストはてブ集めてて嬉しい

さっきはてなブックマーク見たら、はてなブックマーク - jQuery最高の教科書|株式会社シフトブレイン 著というのがはてブ集めてて嬉しかった。

最近はてなって、SEが少なくなったから、こういうテキストはてブ集めると久々にはてな村に来たという気がしてテンションが上がるよね。

jQueryってのはid:blue1stが指摘しているとおりに、バージョンアップで使えなくなることが多くてゲンナリなんだけど(Ver.1.9で今まで使えた関数が削除されてゾッとした)、コツさえつかめJavaScript使う上でこれほど便利なものはないんだよね。Webアプリ作ろうと思えばjQueryは避けて通れないんじゃないかな。

今までまとまった入門書がなかったから、たとえば、

ASCII.jp:40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

とかで勉強したり、

7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 | OZPAの表4

を見ながら後は自分で一つ一つ勉強していくのが一般的だった。

それが、今回のテキストではかなりまとまった決定版めいたものになっているんではないかと期待している。アプリを作るならば、覚えておいて損はない知識と思うんだよね。

いろいろなテキストがあるけれども、せっかくだからここで俺もいくつか基本書を薦めたいと思う。ブコメにあった

DLmarket / jQuery入門道場 [ダウンロード]

はもともと jQuery入門道場の記事を電子書籍化したもので、このサイトには確かに一番お世話になった。

他には、

Amazon.co.jp: jQueryで作る Ajaxアプリケーション: 沖林 正紀: 本が画面周りについて詳しくて、分かりやすかった。

読みやすさを求めるならば、やっぱり

Amazon.co.jp: Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 (WEB PROFESSIONAL): 西畑 一馬: 本だろうね。これがオススメなのはHTMLCSSの知識があればなんとか理解できるというところ。

ただ、慣れてくるともっと実践で使えるのが求められると思うから、そんな人には、

Amazon.co.jp: jQueryクックブック: jQuery Community Experts, 株式会社クイープ: 本だろう。

今回ブクマ集めてたこの本が、こういうjQueryテキスト集大成だったら嬉しいなと思う。

2013-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20131204053007

そんな感じで依頼出したことある

ちゃんと絵が上手いのに有名になってない人はpixivごまんといるけど

そういう人を探すのはある程度絵について詳しい人に協力してもらったほうがいい

というのも自分画力じゃなくてかっこだけつけてる人もいるか

ある程度自分でも絵描いてて絵心あるやつがみればわかるので、そういう人に人選手伝ってもらうべき

それを見分ける手段さえあればpixivで探すのはかなりいい方法

あとソシャゲ関係契約はほんとひどい会社もいて、イラストレーター側はものすごく警戒心高いか

Web制作系とかだったら、ちゃんと何に使う絵なのかとか会社とか契約内容とか最初にはっきり出すといい

2013-11-18

ブラック企業は無くならない

これはデザインweb制作などの仕事になるが、行政から出る仕事デザインコンペになることがある

このデザインコンペがくせ者で、ほぼ全てのコンペで求めるものが多い(ほぼ完成に近い物を求める)のに、

その企画やデザイン、提案書などの費用はでないことが多い。

というか自分はこの業界で長く働いているが一般企業では、少ないながらもコンペ費用

出たことがあったが、行政では出た話を聞いた事もない。

そりゃ、こういうことを行政が主導してやっていれば、ブラック企業など無くなるはずがない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん