「青森」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 青森とは

2023-07-21

anond:20230719231011

青森食べ物ハチャメチャにうまい

特ににんにくが凄いのでぜひ食べてみてほしい

普段生活に戻っても、青森産のにんにくと聞くとそれだけで食べたくなってしま身体にさせられてしまった

2023-07-20

anond:20230719231011

三沢青森屋行ってねぶた祭り

会場までバスで送迎してもらって観覧席で見れてよかった

帰ってきた後飯も食べれたし

ちょうどこれぐらいの時期、人生やめたい時があって会社ばっくれて行ったが良かった

2023-07-11

ねえねえ、ユーチューバーさん

青森恐山イタコ

大滝詠一さんを呼んでもらって

渦中の山下達郎さんのことを尋ねてみてよ

恐山イタコいたこ) | 下北ナビ http://simokita.org/sight/osore/itako.php

以前は連休や土日などでも

イタコさんがいらっしゃる事がありましたが

今では恐山大祭と恐山秋詣りの時のみ

となっています

この恐山大祭ってのが7/20からだって!グッドタイミングすぎない?

恐山大祭 | 下北ナビ http://simokita.org/sight/osore/taisai.php

なお1回5000円ほどだそうよ


あ、でも、

ジャニーさん呼ぶ方がおもしろいか

2023-07-09

anond:20230708012636

こちらは岩手寄りの青森

食い物が合わないのはよく分かる。わ(私)にとっては、甘ったるくてわがね(良くない)ということがよくある。たぶんそちらの人と反対の感覚だと思う。コンビニ飯とか甘ったるくて食べる気にならない。外食でも甘ったるくて辟易することがある。

うまい魚は高い店に行かないと食べられない。でももう慣れたので東京の値引きスーパー刺身も私は大丈夫になった。

しかし耐えがたいのは、居酒屋イカ刺身を頼むとワサビがついてくること。イカ刺身には生姜だろ。

2023-07-01

anond:20230701180722

こういうこと言う人って相手青森にいるとか島根にいるとか言ったら来るのかな?当然のように東京住み想定してそう

2023-06-20

anond:20230619192632

充電要らない距離ならいいんだよな

これで目的地が大阪とか青森とか途中で充電せざるを得ない距離になってくると感想がまるで変ってくると思う

30分が30秒になったら俺もEVにしたい

2023-06-19

90を超えて耳が遠いことと多少の年齢由来の不調がある以外は大変元気で掃除洗濯炊事も畑仕事もこな祖父

酒も博打タバコもやらず、70過ぎまでこつこつと自営業を営み老後までの資産を築き、大変真っ当な人である

同居の孫として、口うるさく行儀作法について言われたり家事手伝いやらはさせられたけど、大変可愛がってもらったといえる

こちらは三十半ばもすぎるが結婚の予定もなく曽孫は諦めてもらうしかないが、外孫にあたる従妹が男女1人ずつ産んでいるからそれでなんとか満足して欲しい

出張の多い仕事柄、地方銘菓なんかを折々に送ることがあるけど、最近チョイスが難しくなってきた

餅系は万が一窒息したらと思うと怖くて送れないし、煎餅焼き菓子入れ歯に悪そうだし、漬物塩分過多が心配だし、、、各地のまんじゅうばかり送るのも芸がない

今度は箱根に行くけどこれぞ箱根!みたいなものがわからない。温泉まんじゅうとかあるのかな。

青森ならりんご系の洋菓子出雲蕎麦福岡から明太子とか通りもん、新潟からはお米、金沢からほうじ茶と麩の味噌汁だったかなぁ

anond:20230619150701

一時期青森方言トラバしてくる増田いたよね

うすらばか?みたいな

2023-06-14

おい、修験道wikったら鳥海山のとこ「鳥海山山形県)」って書いてあったぞ!?どういう事だよ!

鳥海山……何でじゃ、別名・秋田富士なのに何で山頂は山形なんじゃ……

逆に白神はなんか申し訳ねぇなって思います……ほぼ青森だもん

2023-06-13

3大○○の象徴と思われているがそうじゃないもの 1/2

ファミマ入店

ファミリーマートに入った時になるメロディファミマ特製のものではなくて、パナソニック/ナショナル1982年から作っている赤外線入店センサーメロディサインシリーズ

EC5117/EC5227/EC5347型。一番安いのは4000円。

 

JR東日本の駅時計

東京などJR東日本の駅には緑の文字盤の時計が吊るされていて、JR東のコーポレートカラーの緑の特注品に見える。

しかしこれはSEIKOの親子時計(駅や工場など時間狂いが許されない箇所に使われるシステムで、正確な親時計が30秒or1分毎に指令を出して子時計が運針する)のうち、バックライトがなくても視認できる蛍光塗料を使った商品で特注ではない。つまり目覚まし時計が緑なのと同じ。

 

無印良品の駅の時計

無印の横長で四角い「駅の時計」は国鉄ものと誤認されがち。だが国鉄は秒が刻まれ時計採用していたので間違い。

目盛りが分刻みのあのデザインを使っていたのは地下鉄交通営団天井の低い銀座線丸の内線で使っていた。

 

名古屋ういろう

名古屋でもういろうは売られていたが、ういろう名産地と言ったら小田原だった。

だが東海道新幹線開業すると、ういろう販売店の内、名古屋青柳本店けが車内販売権を獲得。当社は電車名古屋を出ると「名古屋名物ういろう」と売りまくったためにういろう名古屋利用者に刷り込まれた。

 

日本四季の国

漢の時代中国四季に合わせて漢詩を詠む事が教養となり、それを日本も倣った。漢詩和歌俳句→散文と受け継がれ、風流教養から手紙の頭などに必ず季節を入れるのが常識となった。

この為に日本の特徴的な季節である梅雨などは無視されるか夏に入れられている。

梅雨前線が停滞することで起きるので青森台湾中国沿岸部しか梅雨にならず、中国沿岸部梅雨は軽度でしかなかったため。

 

○○銀座

商店街銀座を名乗るのは賑やか、高級のイメージと思われているが、最初銀座を名乗った戸越銀座がそう名乗ったのは本物の銀座で使われていた煉瓦舗装に使ったため。

関東大震災の復旧で銀座舗装をやり直す事になり、それまで使われていた煉瓦の敷石が戸越譲渡された。戸越煉瓦舗装で雨の日でも泥まみれにならなくなったので「戸越銀座」を名乗った。つまり銀座根拠煉瓦舗装

 

黒船

ペリー黒船蒸気機関車混同されて鉄製+石炭蒸気船イメージがあるが、木造帆船

木に腐食防止のコールタールを塗っていたので黒く、普段は帆走していて港での移動にの蒸気機関による外輪を補助的に使っていた。

 

ヨコハマタイヤの顔

昔のヨコハマタイヤ看板広告に使っていた、タイヤの中に濃い顔があるデザインは頭おかしい系怖いデザインとして有名だが、実はヨコハマタイヤ意匠ではない。

アメリカBFグッドリッチ社がディーラーサイン(取扱店)として配布していたもの。(The Smileage!)。だからヨコハマタイヤのも取扱店の目印で、大村崑オロナミンCホーロー看板と同じ。

BFグッドリッチが使っていたのは戦前戦後初期と古く、また白黒イラストに赤文字だったのだが、戦後下ってから何故かヨコハマタイヤが色付けして復刻。その姿で多くの幼子を泣かせた。

錆びると紫外線遮蔽力が弱い白目部分と赤い唇の塗料が先行して剥げ易く、目と口から赤い錆汁を垂らすようになる。サイレントヒル

ヨコハマタイヤ古河財閥BFグッドリッチの合弁。戦争関係が切れていたが戦後関係が復活したのでキャンペーンデザイン統一した意味があったのかもしれない。

BFグッドリッチ社はオーチスエレベータ等も擁するユナイテッド・テクノロジーズ社に吸収されて消滅タイヤBFグッドリッチブランドミシュランが持っている。

google:image:BF GOODRICH TIRES SMILEAGE

新幹線

新幹線固有名詞になっているが、元は単に幹線鉄道に平行する新しい幹線、って意味

 

金沢八景

京急線も通る金沢八景はそういう土地があったわけではない。

元は瀟湘八景で、中国湖南省水郷地帯を季節を違えて八か所描いた山水画

四季」と同じくこれが日本教養化されたもの。元が侘び寂び的であるので日本で更に洗練された。

山水画だけでなく連句を詠む/選ぶ、散文に登場させる、浮世絵写真、単に選ぶなどのスタイル流行した。

晴嵐、晩鐘、夜雨、夕照、帰帆、秋月落雁、暮雪のテーマをなるべく入れる事が求められ、何も入っておらず単に綺麗な景色8選だと無教養と評される。

金沢八景は全八テーマ網羅された景色であり、多くの漢詩俳句浮世絵が作られた。

当地は沈降海岸リアス海岸)で入り江と小さい島が多く松島のような絶景富士山詣での返りにわざわざ訪れたりするほどの景勝地だった。

後に埋め立て等で景色は全て失われて八景の由来も判らなくなったが、「眺めが素晴らしい金沢」みたいな駅名である

だがその駅により周囲の埋め立てが進んで八景が無くなったのだから皮肉である

 

鬼怒川

数年前の鬼怒川決壊氾濫で、過去にも「鬼が怒った」ような暴れ川だったと考える人が居るが、単に鬼怒川の源流付近を昔「けぬ」と言っていたかである

前橋から日光群馬から栃木西側に掛けてけぬ(毛野)と呼ばれていた。後に上野国(こうづけのくに)下野国しもつけのくに)となるが、読みの「こうづけ」の「け」は「けぬ」の「け」であって、漢字の方で脱落してしまったもの

上毛と言った時の「毛」もけぬの「け」である

 

アルファロメオエンブレム人を食う大蛇

ビショーネという。google:image:biscione

安倍晋三総理若い時に乗っていたというアルファロメオエンブレムには十字架とビショーネが描かれているが、これはアルファ象徴という訳ではなく、都市国家ミラノ支配していたヴィスコンティ家の紋章である

ミラノ市ではヴィスコンティ家に因み市章としている。

ミラノ商人貴族ビスコンティ家より紋章が描かれた皿を下賜され、忠誠の証しとして家に飾っていた。

十字軍の武勲に因むので喰われているのはイスラムの民である

余談だが安倍総理が乗っていたアルファ年代的にアルフェッタという車種と思われる。https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b4/1978_Alfa_Romeo_Alfetta_GTV_%287254572400%29.jpg

実はこの年代アルファソ連製鋼板の品質に由来する品質問題を抱えていて評判を低下させた時期である自動車鉄板は防錆の為に亜鉛メッキされているのだが共産国ソ連生産管理ダメさによって亜鉛メッキちゃんとされておらず錆だらけになってしまう。

なぜソ連鉄板など使っていたかというとデタントソ連との交易を増やそうというイタリア国策である。だがこれはイタリアが東寄りだったいう訳ではなく旧枢軸国独裁国でフランスなどに経済制裁されていたスペインにも工場進出しており単に節操がない。

当時日本の鉄鋼が米国を打ち負かす程の伸長をしており、日本製鋼板を使っていればこんな事にならなかった。アルファに乗っていた安倍氏卒業後に日本の鉄鋼会社に勤めていたというのが皮肉である

 

あと一つ入らないから続く→https://anond.hatelabo.jp/20230613182714

2023-06-06

青森知事選ファクトチェック

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/99771.html

小野寺市長就任後、雪が少ない時期もあったが、2021年豪雪では市内の交通がマヒした。「除排雪」が後手に回ったと受け止める市民も少なくなかった。次の冬も、集中的に雪が降ったときには数日間、多くの市民が外出するのも難しいくらいの雪が積もっていた。

市議建設業関係者は、「小野寺行政改革公共工事を削減し、除排雪を担うダンプカーの数が減ったことによる影響ではないか」と指摘する。

これはさすがに小野寺氏がかわいそうだな。

新青森駅周辺整備事業が落ち着いて公共事業が減ったのはあるが、2021年および2022年はただひたすら「記録的な大雪だったから」が理由である

https://kahoku.news/articles/20211228khn000043.html

青森市積雪は28日現在平年同時期の3倍以上の111センチとなった。12月に100センチを超えるのは1984年以来、37年ぶり。

年間降雪量で見るとそんな激増してないのだがとにかく短期間に集中して雪が降った。その対応はどんな市長でも苦労したろう

2023-05-20

中国通販使った

15時に発送でもう青森名古屋くらいの距離移動してるんだもんな。規模がすごい。

2023-05-15

都道府県Tierリスト

人口経済文化観光などを総合的に判断して独断で決定している。

S:東京首都

A:愛知京都大阪三大都市圏と旧首都

B:北海道神奈川兵庫福岡沖縄(五大都市圏沖縄

C:宮城埼玉千葉静岡広島政令指定都市がある県の上位)

D:新潟茨城栃木群馬岡山熊本政令指定都市がある県の下位+北関東

E:福島長野岐阜滋賀三重山口鹿児島普通県の上位)

F:青森岩手山形富山石川奈良愛媛長崎大分宮崎普通県の下位)

G:秋田山梨福井和歌山鳥取島根香川徳島高知佐賀人口100万人以下)

2023-04-30

anond:20230423154617

江戸時代では寿司庶民のファ(ー)ストフード、という文言、耳ざわりいいけど嘘です

庶民にとっての寿司価値は今も昔もさほど変わりません

現在一般的な生寿司がファ(ー)ストフードよりかはちょっと上に位置してるのと同様、当時もちょっと高級な食べ物でした


解説終わり

んで天保の改革ちょっと前、江戸現行サイズに近い握りずしが大ヒットしてあちこちの店で過当競争が起こり良くも悪くも江戸っ子相手なので見栄えが競われた

ひょっとしたら聞いたことがあるかもしれないけど例えば松の鮨

縞揃女弁慶 | 味の素 食の文化センター

女性は「あたけ 松のすし」と書かれる木箱を持つ。松鮨とは『甲子夜話』巻十八によると、天保流行した二重に盛られた寿司、松とは販売者名前で、大変高価であったとのことである

松の鮨はキレイで有名、浮世絵の時点でめっちゃうまそうではないか

卵の黄色寿司の上に海老(たぶん)の赤白の寿司である完璧である。こんなのお金倍払っちゃう

なおやり過ぎてお上に目をつけられて天保の改革の贅沢禁止によっていっぺんまんべんなく潰されたというオチがついてる


まあそんなわけで当時から"職人"による細工の余地はあって、高級化する理由はもともとあったのよ

ちなみにブランドによる高級化でブーストされたのは冷蔵冷凍運搬技術が発展した昭和から

日本全国の魚介類東京に集まる構造ができてからいちばん影響を受けたのが生寿司

青森の魚をべらぼうな輸送費かけて生でおいしく食える状態東京に運んでくるんだからそりゃ原材料費高いよ仕方ないよ

最終的に4万2千個もの衛星を550km上空を回る軌道にのせ、地球上のあらゆる場所から高速ブロードバンド接続可能環境を整える計画

東京-青森ぐらいの距離なんだな

しか衛星がこれだけ多いと地中に降り注ぐ日光が減りそう

地球温暖化の救世主かもしれん

太陽電池パネルが2つあり、ぞれぞれ2m×8mの大きさ

ひとつが畳10畳ほど

2023-04-23

20230423[アタック25]Next 2023年4月23日 年間チャンピオン大会1st round 2023-04-23結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

10月からの本放送は1時「25」分から

BS1からボタン2回とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合が多いようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [絵画の作者]ドラクロワ

・02 オー・ソレ・ミオ

・03 [3択]Jリーグ キング

・04 なでしこ さぼてん ぜんまい びわ またたび せり

・05 [頭文字]MAP

・06 ストリートファイター(6《シックス

・07 [近似値]289

・08 青森(県

・09 フィナンシェ

10 上村松園 うえむらしょうえん

11 Body

12 [3択]弁理士

・13 荒木飛呂彦 あらきひろひこ

・14 竜頭 りゅうず

・15 上杉鷹山 うえすぎようざん

・16 [3択]2 7(歳

17モダンタイムス』

・18 [ふるさとクイズ][甲賀市]ぎょうざ

・19 野口聡一 のぐちそういち

20 360(円

・21 鳥栖((とす)市

・22 十(段

23 5(番[おおかみ]

24 [AC]『街とその不確かな壁』

・25 [AC2]ビーグル

・26 フェンディ

・27 [3択]ナポリタン(の日

28 梅澤美波 うめざわみなみ

・29 [略称]iDeCoデコ

・30e 東京03

・xx [ある人物名前]斎藤茂吉 さいとうもきち

2023-04-21

おおさか青森犬の件

そろそろ誰かが自殺して一件落着感あるよね

2023-04-18

都会人にとって、田舎人間が殺されるのは娯楽なのかよ

青森放火殺人の件、八つ墓村だなんだって馬鹿にされてるけど、実は関係者は生きてるんだわ。(8人家族中4人死亡)

あの家の主は火災から逃げたし、週刊誌に「放火きっかけを作った」みたいに書かれてる旦那仕事で不在だった。子どもの中にも生存者がいる。

そんな状態あん記事が出て、日本中おもちゃにされてる訳で、あの記事を世に出した連中は一体何考えてるんだと言いたい。

こういう記事が出れば、ネットの連中によるマスゴミ叩きが始まってもいいはずなのだが、揃いも揃って「因習ガー」「イナカモノガ―」の大合唱

そんなに人が死ぬのが楽しいのかよ。田舎者は「後進的」だから殺されてもいいってか?

青森の話なら、津軽VS南部のほうが誰でも知ってて実在する確執から盛り上がるぞ

集英社オンラインと文春オンラインのムラの掟記事

最近集英社オンラインと文春オンライン記事がよく被ってる。老舗の文春よりも新興の集英社オンラインのほうが記事の質が良い傾向。紙の雑誌で文春のライバルといえば長らく新潮だったわけだが(文春が新潮記事ラインナップをスパイするくらいに)、Webでは集英社オンラインになりそう。

で、最近青森5人死亡放火事件での「ムラの掟」を取材した記事が両者で配信された。

 

「ムラの掟をやぶった…」「住むにはムラの血が必要だ」放火の疑い・92歳老人が抱えてきた80年以上続く遺恨「氏神祟りにあったと陰口を叩かれていた」《青森5人死亡火災》 | 集英社オンライン | 毎日が、あたらしい

https://shueisha.online/newstopics/124523

青森5人死亡火災》「孫まで殺してやる!」放火の疑いの92親族が70年以上募らせた“血族のうらみ”とは…「財産分与トラブルは“オマケ”の理由」 | 文春オンライン

https://bunshun.jp/articles/-/62200

 

集英社は「関係者証言、文春は「老婆」「近隣住民証言ソースに同じことが書かれてる。気になるのは関係者、老婆、近隣住民の口調が画一的で分かりやすすぎる説明調に修正されていて気持ち悪いこと。一般人が話すのにこんなどこぞの解説者やコメンテーターみたいな喋りをするはずがないだろうと。まして「老婆」が。こういう週刊誌特有セリフ口調文は今の時代に合わんと思うわ。捏造と言われ切り捨てられる類じゃない?取材で得た雑多な証言をまとめたい時はセリフとせずに地の文で書くようにアップデートしたほうがいい

2023-04-16

anond:20230415164915

東北出身だけど正直元増田と同じこと考えてて、上京したのになぜ地元に戻るのか不思議しょうがなかった

埼玉神奈川千葉とかの出身なら戻る理由わかる、ていうかその距離は戻るってほどでもないじゃん

そうじゃなくて、福島以北とか九州四国とかその辺ってもっとも近い都市圏(都内or大阪)からすごい遠いやん

美術館企画展も回ってこないような地方都市、本当に不便じゃない?

なんにもない田舎って感じ、本当に遊ぶのがカラオケ運動公園的な施設しかなくて、こんなの文化的生活じゃないやろとなってしま

東北なら仙台の人が首都圏移住してこないのはわかるけど、秋田とか青森とかほんまに住めんなって思う、札幌まで行くとまた違うけど

ライブとかコンサートとか行くのが好きなので地方はただ交通費がかかるだけで何も面白いことなくて戻る気持ちになったことがない

2023-04-12

村下孝蔵さんの「踊り子」が最高だった話

恥ずかしながら、結構最近まで村下孝蔵さんのことはちゃんと知りませんでした。代表曲である「初恋」テレビ歌番組で聞いたことくらいはあったと思いますが、正直「昔の一発屋」くらいの認識でした。

とあるイラストレーターさんがツイッターで「今日村下孝蔵さんの声が良い・・・」みたいなことを呟いていたのをきっかけに聞き始め、とりあえずitunesベスト盤を買いました。

色々聞いてみて、「初恋」や「少女」、「春雨」等々、良曲はたくさんあるんですが、その中でも最高だと思ったのが「踊り子」でした。メロディは正直ちょっと臭い(失礼)とは思ったのですが、むしろノスタルジック雰囲気が最高です。もろに昭和後期の恋の歌、って感じですね。

それで、聴くほどに、読むほどに染みるのが歌詞なんですよね。別れ歌なのですが、「別れる」とか「離れる」、「振られる」といったいわゆる失恋ワードが一切出て来ないんです。すべてが比喩で語られるんですよ。直接説明されないからこそ頭の中で情景が浮かんで、きれいなメロディだけでは不可能な浸り方ができるんですね。本当に最高です。

冒頭の歌詞

「答えを出さずにいつまでも暮らせない

バス通り 裏の路地 行き止まりの恋だから

ですよ。

このフレーズで、一緒に暮らしてきた恋人たち限界を迎えているというシチュエーション完璧説明してるんです。はー、詩的だ。

サビでは、1番で「つまさきで立ったまま 君を愛してきた」

2番で「つまさきで立ったまま 僕を愛してきた」

最後の繰り返しで「つまさきで立ったまま 二人愛してきた」

と展開されます

お互い無理してきたんでしょうね。それを「つまさき立ち」と表現し、さらにそれをバレエダンサーに喩えて「踊り子」というタイトルを付ける。えらいセンスだなあと思いました。

で、歌詞にこの文章を書こうと思ったきっかけになった部分がありまして、先の冒頭の歌詞の続きが

「何処かに行きたい 林檎の花が咲いてる

暖かい所なら 何処へでも行く」

なんですよ。

ここだけ妙に直接的というか、行き詰まった恋をなんとかしたいというのを「暖かいところに行きたい」と言っただけだと、比喩として(他の部分と比べて)弱いような気がしました。そこでぼーっと歌詞を眺めていたら、ふと林檎の産地って寒いところばかりだと気付いたわけです。調べると、日本国内生産量の90%が青森長野岩手山形秋田で占められていました。つまり日本林檎の花が咲く暖かいところなんてあまりないわけです。

それを踏まえて歌詞を読むと、「林檎の花」と「暖かい所」は相反する要素であって、「何処へでも行く」というのは「(もしそんな所があるなら)何処へでも行く」であり、無い物ねだりだったんだと分かります。「もし破局を避けられるのなら何でもするよ。でもそんな道はないんだ」という切ない話なんですよね。ところが、この気付きを誰かの書いた文章共感したいと思って検索したら、「暖かいところは幸せ象徴で」とか「林檎日本の南の方でも栽培されているので」みたいな解説ばっかり出てくるわけですよ。いや違うだろと思って筆をとりました。

何が悪かったとか、何がきっかけだったとかではないんですよね。好きな相手自分を良く見せようとして背伸びをした結果、お互いに相手に見せる自分と本当の自分がずれていってしまった。お互い好きになったのは相手の着飾った姿で、だんだん見えてくる本当の姿にストレスを覚えるようになり、やがて耐えられなくなる。お互い未練があるから取り繕ってきたけど、もう一緒には暮らしていけない。大人同士ならすり合わせてうまくやっていく道もあったのでしょうが若い二人は良くも悪くもまっすぐで、それができない。

顔も見えない、名前も分からない登場人物の、愛情と悲哀だけが伝わってくる。こういうストーリーを「別れる」という言葉を一度も使わずに、どこか美しく表現するって、本当にすごいセンスだと思います村下孝蔵さんの歌に出会えて、本当に良かったと思いました。

誰かが共感してくれると嬉しいです。

あと、村下孝蔵さんを知っている人には釈迦に説法かもしれませんが、生前に親交のあった沢田聖子さんが「親愛なる人へ」という追悼歌を作られています

こちらも涙が出ますね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん