「考える人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 考える人とは

2023-10-12

anond:20231012083705

産地偽装食品付加価値を不当な形で高めるからダメなんだろと考えて、創作も実話というていにすると価値が上がると考える人がいるってことかと思い至った。なんか知見を得た気もするし、ありがとうとも言いたい気もするが、知見を得られたのはおれが頭いいからで、おまえがしたのはただのクソリプ

2023-10-11

anond:20231011065226

男女平等のためなら男の仕事制限して時給を下げても良いと考える人間がワラワラおるわけでな。

社会全体としてはマイナスになる話を平然とする。

男女平等の行き着く先は社会発展の阻害であり、イスラムへの敗北に他ならない。

2023-10-09

anond:20231009210602

テーマ描写諸々鑑みて敢えて後味よく終わらせなかった意図について考える人やで

2023-10-05

「何らかの正当な手段収入を得ることは社会から評価されて当然で、反対に収入を得ないことは批判されて当然のこと」と考える人が多いのはなぜなのか

金だけでなく名誉も欲するとか強欲では?

奢り問題に対する解決策(案)

既存技術活用し、即効性かつ実現性に優れた案を提示したい。


1.活用する既存技術

 ・店舗側のタブレット型注文端末

 ・個人スマホによる注文システムおよび同会計システム

 ・バーコード決済(ペイペイラインペイなど)の送金システム


2.そもそも問題点は何か

 ・奢る、奢られるの認識個人差があるための生じる問題

 特に飲み会女性側は奢られて当然(接待要素に対する対価、下心に対する対価など)と考える人間と今の時代割り勘が当然と考える人間の認識のずれ

 によっておこることが多い。

   奢る側:奢ったのに冷たくされた。奢る気ないのに奢りを強要された。断ったら相手が不機嫌になった。など

   奢られる側:奢りが前提なのになんで割り勘なのか納得できない。お酌、取り分け、注文など接待してるんだから奢られて当然。どうせ下心あるのに奢らないとかありえないなど


3.どう解決するか(会計が誰持ちか決まっていない場合

 ・個人スマホ注文、決済により、同じテーブルであっても個別注文、会計とする。

  これまでは、会計時に割り勘、男多めね、女は支払い不要などと後出しで条件が決まることが多い。しかし、店側で個別注文、会計システムを用意して

  いれば、注文前までに意思統一を図ることができる。


4.会の途中で奢りたいとか気分が変わったらどうるの

 ・バーコード決済の送金機能などを使う

  奢りたい側は、気がある、楽しかったなどの意思表示が行え、奢られる側は容易に拒否できる。

 ・できれば店側のシステムで送金や会計を同卓他人に渡せるようにするのが望ましいが、既存システムの改修などが必要。また、同じシステムで行うと、結局なあなあで

  奢り問題が発生する可能性がある。


5.最初から会計者が決まっている場合はどうするの

 ・既存タブレット注文システムは1テーブル1会計のため、これを利用する。


6.想定される問題対応

 ・個人スマホ場合電池切れで注文ができない

  → テーブルに2本程度充電ケーブルを用意する。貸し出す。電気代はかかるが施設投資はほぼない。

    無断充電による電気代が気になる場合、料金に転嫁するか、有償貸与バッテリーを用意する。

    施設投資必要だが、自動化できる有償貸与バッテリ方式個人的にはおすすめ

 ・スマホ触った手で食事するのは不衛生

  → 大体の人はすでにやってるから実害はない。

    潔癖の人のために、除菌液やシートを用意する。(そもそも気にするぐらいなら自分で用意しろとは思うが、ここは店側のブランド構築など費用対効果みて決定すべき項目)

 ・スマホべたべた触っててコミュニケーションにならなくないか

  → 今もそんなに変わらない。

    ちゃんコミュニケーションとれる人は注文でスマホ触るぐらいでは問題とならない。なんならこれどう。(料理自分スマホデータ)などと会話の端緒とすることができる可能性もある。


7.副次的効果

 ・完全個別会計になることで、飲み負け、割り負けなどの不公平感がなくなる。

 ・飲み放題は除くが、自分で注文する必要があることから前後不覚となるまで飲むことが少なくなる。



以上、ご意見お待ちします。。システム化したいならご自由にどうぞ

2023-10-04

から日本人労基署に行かず過労死する

https://news.yahoo.co.jp/articles/a11ad882af7ed509cfd3a0c8515716efb3f9294f

ジャニーズ事務所の二度目の記者会見で、挙手しているのに全く指名されず憤って指名されないまま質問を行った記者が、ルール無視したとしてバッシングされていた

かにルールを守るのは一般的には大切な事で、社会の正常な運行には欠かせない事だ

通常は順番待ちの列を抜かしてはいけないし、赤信号では止まらなければならない

だが一方で、ルールを守る事が問題を引き起こす場合もある

例えば日本社会問題である過労死は、労働者会社の歪なルールに従った事で発生している

これは今回のジャニーズ事務所問題にも通じる事だ

ジャニーズ事務所は長年ジャニー性犯罪デビューの為の洗礼という名のルールとし、それに従う事が所属タレント達の常識と化してしまっていた

そしてそれを取り上げるべきメディアジャニーズ事務所への忖度や周囲から圧力によって、その辺りの問題には触れないのがルールと化していた

こうした事からも分かる通り、ルールからと言ってその是非を考えず盲目になり、黙って従うのは大きな問題に繋がる非常に危険行為と言える

だが日本にはルールであれば例えそれがどの様なものであれ従うべきだ、と考える人も未だに多く、それがこうした問題が発生してしまう原因にもなっている

私はここに日本人の深刻な権威主義を感じざるを得ない

彼らは上に逆らう、という事自体忌避するあまりルール盲目となり、逆にそれに従わない者を攻撃するという、ブラック企業でよく見られるタイプ悪循環に陥っている

そもそも本来ルールとは絶対的ものではなく、生命人権などのそれよりも優先するべきものがある場合は守らなくとも良い

実際、前述した順番待ちや赤信号ルールは急患やそれを運ぶ救急車には適用されないのだから

過労死や性被害を発生させ、その追及すら封じる様な悪質なルールなどは尚更守るべきではない事は明らかだ

本来ルールとは人権倫理などのモラルを前提にして作られるべきものであって、それらを無視したルールに従う事は破滅を招くだけだが

今回の件から未だにそれを学べない権威主義者が日本人には多くいる事が分かった

から今後も日本人は愚かな権力者が作ったルールに従って労基署に行くなどの適切な対処を行わず過労死の様な悲劇を生み出し続けるのだろう

2023-10-02

ジャニーズ事務所2回目の記者会見重要ポイント

anond:20230929194712

この増田だけど、今日行われるジャニーズ事務所2回目の記者会見重要ポイントを挙げておく。

それは

現役タレントへのケア補償をどうするか

もちろん、ジャニーズ事務所を辞めた人へのケア補償重要だ。しかし、被害カミングアウトしている人への対応は、ある意味やりやすくもあるだろう。

ファンへのセカンドレイプをやめるように呼びかけるかもポイントにはなってくるが。)

ただ、現役のタレントは、立場上、被害カミングアウトしずらい状況だと考えられる。

しかし、これだけの規模の性犯罪、現役タレント被害者が全く居なかったと考えるのは不自然だ。

なので、現役タレントにも被害者が居た、という前提のもと、そういう人へのケア補償をどうするか、を真剣に考えるべきだ。

そういう人に、匿名相談できる手段提供できるか、また事務所に知られるとリスクあると考える人に対し、事務所内緒相談できる手段提供できるか。

これができるかどうか、が、事務所がこの問題をどこまで深刻に考えているか試金石になると考えている。

2023-09-26

激論撮り鉄を殴ってないけない理由とは?

撮り鉄を殴るといい音で鳴るのになぜ殴ってはいけないと考える人もいるのでしょうか?

2023-09-23

このニュースコメント欄が怖すぎぃ

子供障害があったら殺していいと考える人間がこんなにいるとは…

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0ab346a14730398c6d06e6c804b83acfa8eee8/comments

重度の障害があった当時8歳の息子の首をタオルで絞めて殺害…36歳母親、初公判起訴容認める【岡山

2023-09-22

このニュースコメント欄が怖すぎぃ

子供障害があったら殺していいと考える人間がこんなにいるとは…

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c0ab346a14730398c6d06e6c804b83acfa8eee8/comments

重度の障害があった当時8歳の息子の首をタオルで絞めて殺害…36歳母親、初公判起訴容認める【岡山

絵が上手い人は字も上手い

絵が上手いのに、字を書かせると金釘流だったみたいなことはまずない。

字が上手いのを、教養人格と関連づけて考える人は多い。

でもなぜか絵と、それらを関連づけて論じる人は見ない。

人体の構造を立体的に捉えて破綻なくかけても、萌え絵なら「この絵を描いた人物は素晴らしい品格のある人だろう」とか言われないだろう。

鳥山明レベルでも、たとえ漫画好意的な人でもセンスを褒め称えて、知性や教養言及する人はいない。

2023-09-19

anond:20230919212505

さっき出てたベネッセ調査見てると保育園に求めるもの調査があるんだけどどの項目も大体年々肯定的考える人割合が増えてるから、やっぱやってくれるなら全ての躾やお世話をやってほしいと考えてると思う

実際親がやるよりプロがやった方がいいものも多いとは思うけどね

ただ今の保育士賃金プロ仕事を求める方ができる水準じゃねーわな

https://berd.benesse.jp/up_images/research/WEB用_集計表1.pdf

2023-09-18

anond:20230918134658

地方民じゃなくてリベラル思想だよ

子どもたちの未来のために因習にまみれた土地割譲してお家や保育所を建てるという考え方

都民でもそう考える人はいるし天皇制のもの廃止を求めるリベラル政党もあるよ

2023-09-17

警察行政と4輪・2輪メーカースピード違反容認している

と、このエントリで主張したい訳ではありません。本当に容認しているといえるかどうかは、増田を読んでから、ご自身で考えていただきたいと思っています

どうも、「山道制限速度でチンタラ走り続けるドライバー運転が下手」(https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)で炎上した増田です。先日は大変お世話になりました。山道の走り方を指南する増田https://anond.hatelabo.jp/20230913120412)を寄稿していただくなど、大変勉強になりました。

さて、本日校則違反にまつわる増田https://anond.hatelabo.jp/20230916165514)が人気エントリに上がっています炎上した増田に引き続き、ルールを守ることと破ること、そして、その程度と倫理にまつわる話題が、最近増田では絶えません。ルールを守ることが絶対であるという意見に対し、ある程度柔軟な対応必要だという意見がぶつかり合っています

スピード違反に対する警察企業、そして行政対応について紹介することを通じ、この問題提起を行うことが、この増田目的です。

なお、スピード違反の程度や罪の重さについて、この増田個人的に主張するつもりはありません。私はこの増田で、スピード違反断罪しないし、擁護しません。警察行政、そして自動車オートバイメーカー対応をこの増田で紹介しまから、それを踏まえてご自身で考えていただきたいと思います

なお、コメントブコメの際は、本文を最後まで、よく読んでからお願いいたします。本文が長く分かりづらい場合は、せめて最後の章だけ読んでほしいです。

よろしくお願いしますね。

その1 警察の取締事情について

スピード違反についてですが、先日炎上した増田https://anond.hatelabo.jp/20230912211531)でさんざん炎上していたとおり、「1km/hたりともスピード違反をしてはならない」という意見が多く寄せられていました。しかし、炎上していた増田でも触れたとおり、警察は15km/h以下のスピード超過をほとんど取り締まっていません。令和4年の結果では、15〜20km/hの取締が約28万件に対し、〜15km/hの速度超過は200件以下と非常に少ない件数に収まっています

ちなみに、2017年ごろは100件にも満たない件数でしたが、2020年に入ってから増加傾向にあります。それは、移動式オービスによるゾーン30(通学路などに指定されているような非常に狭い道路で30km/h制限)での取締が行われるようになったからです。おそらく、制限速度40km/h以上の道路では、15km/h未満の速度超過は全く行われていないと思われます

また、全国の公道では、10km/h程度の速度超過が常態化している道路が非常に多くあります自動車運転を少しでもする方なら、この現状をお分かりいただけるのではないかと思います

その2 行政メーカー自主規制対応について

スピード違反話題では、自動規制速度にリミッターが効かないようにするべき、という意見ネットなどでたびたび目にします。

トラック場合、大型トラックと一部の中型トラックで90km/hのスピードメーターの装着が法的に義務付けられていますしかし、乗用車オートバイは、法的な規制はなく、メーカー自主規制として規制が行われているのが現状です。ただし、自主規制行政から要請で始まる場合が多く、メーカー独自規制というより、行政メーカーが一体となった規制であると言えるでしょう。

さて、その自主規制の内容ですが、普通自動車は180km/h、軽自動車は140km/hのスピードリミッターが自主規制で装着されています現在制限速度の最高速度新東名などの120km/h区間なので、スピードリミッターは制限速度に対しかなり余裕がある値となっています。なお、改造によりリミッターを解除することは合法です。

一方、スピード違反につながる過剰なパワーを抑えるための規制については、239月現在軽自動車以外には行われていません。しかし、過去には自動車オートバイの両方で、自主規制による馬力制限が掛けられていました。

自動車場合馬力競争の激化を受け、1989年ごろから280馬力に出力を抑える規制が行われました。オートバイ場合80年代走り屋ブーム問題視され、排気量により細かく馬力規制が敷かれました。オートバイの3ない運動もこの頃です。

しかし、自動車2004年ごろに、オートバイ2007年ごろに規制撤廃され、現在軽自動車以外に馬力規制存在しない状況になっています

また、オートバイに関しては1996年に、免許制度の規制緩和が行われています大型二輪免許教習所で取得できるようになり、取得難易度が大幅に易しくなりました。その結果、大型二輪免許保有率が急増し、高性能な大型バイク販売台数が大きく増加しました。

その3 自動車オートバイメーカー対応

最後に、自動車メーカーや、オートバイメーカー対応についてお話したいと思います。前述の自主規制を各メーカーは行っていますが、実際にどのような製品を作っているのか見てみましょう。

スピード違反助長すると批判されがちなスポーツカーですが、最近スポーツカーラインナップが充実していますトヨタスポーツカーを5車種ラインナップしているほか、日産は「フェアレディZ」を、ホンダは「シビックタイプR」を新たに発表したこと記憶に新しいですね。いずれも、かつての馬力規制280馬力)に近い、もしくはそれを越える性能を誇ります

さらに、高出力化はスポーツカー以外の場合でも最近トレンドになっています

例えば、今年発表された新型のトヨタ・プリウスはのPHEVモデル場合、最高出力は223馬力、0→100km/h加速は6.7秒です。これはスポーツカーである、先代のトヨタ86/スバルBRZを上回るスペックです。日産スカイライン特別グレードであるスカイライン400R」に関しては最高出力405馬力を誇り、これはランボルギーニ・カウンタック(4.8Lモデル、377馬力)を優に越える出力です。スーパーカーでもなんでも無いオヤジセダンなのにですよ。

さらに、オートバイに関してはこういった点がさらに顕著になります

1990年代ヤマハ発動機は「ツイスティーロード(=峠)最速」のキャッチコピーを引っさげ150馬力スーパースポーツバイクYZF-R1」を発売。カワサキスズキ市販車最高速バイクの名をほしいままにするべく、熾烈な性能争いを繰り広げました。スズキが送り出した「GSX1300R Hayabusa」のスピードメータは350km/hまで刻まれていましたが欧州問題視され、300km/h以上出せないようにすることと、スピードメーターは300km/hまで、という自主規制が敷かれることに。ホンダも似たようなもので、「CBR900RR FireBrade」や、「CBR1100XX SuperBlackbird」など、前述のヤマハYZF-R1スズキハヤブサと同じようなコンセプト、性能のオートバイ販売していました。

しかし、こういった出来事あくま90年代で昔の出来事企業社会的責任が重く問われる令和の時代になり、だいぶ様相が変わりました。オートバイメーカー各社は、「高性能なスポーツバイクは、サーキットを走るために買ってね」という方針シフトし、カタログにはサーキット走行するイメージ写真ばかりが並びますしかし、サーキットを走るためのオートバイにも関わらず、依然としてナンバーを取得し公道走行できる仕様販売されています

最後

私がこのエントリを書いた理由は、速度超過を容認しろ、と主張したいからではありません。スピード違反というルールを破る行為について、それを取り締まるべき警察行政、そして社会的責任を負うべき企業が、なぜある程度ルーズ対応をしているのか。それを考えてほしいのです。

ルールは厳しく守るべきだ」と考える人にとって、警察行政メーカー対応は生ぬるいと言わざるおえないでしょう。警察は15km/h以下のスピード違反バンバン取り締まるべきだし、自主規制スピードリミッターは義務化して規制速度を下げるべきだし、メーカーは高出力で過激製品を作るべきではない。そう思うのではないかと思います

では、なぜ警察は15km/h以下の速度取締を行わないのでしょうか。自動車メーカーオートバイメーカーは、なぜ過激製品を作り続けるのでしょうか。そして、それに対して行政規制をかけるどころか、なぜ規制緩和を行うのでしょうか。

なぜ、世の中ではルールを軽視するかのようなルーズ対応が取られているのか。それを考えることは、盲目的にルールを守ること以上に価値があることだと私は考えますルールを守ることこそが絶対の正しさだと考える方が一定数いらっしゃると思いますが、なぜ世の中は、その絶対的な正しさにまっすぐ向かっていかないのか。その理由を考えた先に、ルール倫理本質が見えてくるのではないでしょうか。

2023-09-16

[] ちょっとした校則違反をするような子どもに育ってほしい

高潔人間に育つと苦労しそうではあるけど、稀にそう望む親が居たほうが社会健全なんだろうなと思うよ。(anond:20230916221806)

普通、そう望むのが一般的だよ。異常に意識が低い親以外は、清く正しくお天道様に顔向け出来る行動をって育てる

 

元増田(anond:20230916165514)や一部のアレな人たち(https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230916165514)は、

『要領が良い』と『誠実で礼儀正しい』は、決して両立し得ないと思ってる節があるけど、それは誤解なんだよな

要領が良いは能力(Ability)の話であり、誠実で礼儀正しいことは態度(Attitude)の話であり、完全に別のもの

そして、多くの場合、人を作るのは能力ではなく、態度

 

たとえば、自分の専門外に安易言及したり、陰謀論を唱える学者を賢いと考える人ほとんどいないでしょ

でも、能力(Ability)だけにフォーカスを絞った客観的事実は、高学歴で少なくとも低いIQではない

  

賢い人の振る舞い、穏やかな人の振る舞いをしていれば、周りの人はそのようにその人を認識するし、

長年にわたって積み重ねられた行動や習慣は、やがてその人の性質性格と呼ばれるようになる

 

隙あらばルールを破っても良いという態度を持つ人には信頼されないし、誠実とは捉えられない

何を考えてこんな生きる上での困難を与えようとしてるんだ?って話なんですわ

 

ルール破りを反省するどころか美化したり得意気にしてる人たちはちったぁ考えて欲しいんですけど、

クソ上司武勇伝聞いてる時の感情、不誠実な行いを繰り返してきた結果としか言えない人の自慢話や可哀想アピールを聞いている時の感情

それがあなたやそのように育てた子どもに向けられる人々の感情です

 

金や能力があれば大抵のことは解決出来るとはいえ、とんでもないデバフだぞ

2023-09-15

anond:20230913160120

スピリッツだし、もっと賢い解決法を取れるかっこいい自分!なんて考える人対象読者じゃないでしょ。

もうちょっと現実分かってる年齢が対象少年漫画じゃない。

2023-09-14

ALPS処理水とかの放射線の話するとき

量の概念なくゼロイチで考える人ってまじでなんなの?????

放射線考えるときに量考えなかったら何もわからないと思うんだが、何を根拠あんな自信満々に反対できるんだ

反対するのはいいけどせめて最低限の勉強しようとか思わないのか

anond:20230914011149

可能性はともかくとして、労働組合組成が望ましいだろうね。

マイノリティだとは思うけども、ジャニオタの中にも、近視眼的思考に陥らず、合理的考える人や、労働三法に詳しい人がいるのなら、そういった人の声がジャニオタ界隈で広がると、それは大局的に見るとジャニオタにとってプラスに働くだろうなと思う。ただ、聞く耳を持つ人の割合は高くないだろうけど。

2023-09-12

話題確率問題解説

https://togetter.com/li/2222597

例の問題はこれ

仲の良い男女8人が旅行をしておりました。

女5人、男3人が2人部屋4つに別れ、女2人部屋が2つ、男2人部屋が1つ、男女の部屋が1つできました。

各々が部屋に入り落ち着いたころ、仲居さんが部屋を訪ねました。

仲居さんは誰がどの部屋にいるかは知りません。

部屋をノックしたら中から、「今手が離せないかあなたが開けてー」と女性の声がしました。

このとき、部屋を開けて出てくる人間が男である確率は?

この問題解説するために、男女や部屋ではなく、箱に赤い球と青い球を入れる類題に変換する。

変換したパターンは以下の2題

問1

赤玉5個と青玉3個を、2個ずつ4つの箱に入れました、赤玉2個が2箱、青玉2個が1箱、赤玉と青玉1つずつが1箱です。

ある箱から取った球が赤玉だった時もう一方の球が青玉である確率は?

答え1

これは1/5

問2

赤玉5個と青玉3個を、2個ずつ4つの箱に入れました、赤玉2個が2箱、青玉2個が1箱、赤玉と青玉1つずつが1箱です。

この4個の箱のうち、箱Aには必ず1つ以上赤玉が入っています、箱Aの赤玉が1個である確率は?

答え2

これは1/3



要するにこれ、

部屋をノックしたら中から、「今手が離せないかあなたが開けてー」と女性の声がしました。

この文章をどう解釈するかによって問1と考える人と問2と考える人に別れるということ。

この問題が問1であるためには、「全ての部屋、全ての人が同様に返答する可能性があり、その確率は全て等しい」という前提が必要になる。

その前提を踏まえると元の問題の通り、部屋の中から聞こえる声は8パターンあり、そのうち3つの可能性が消せた、という話になるため答えが1/5となる。

が、

・部屋を仲居さんがノックしたこと

たまたま女性が手を離せなかったこ

たまたま女性がそういう声を発したこと

これは全てハプニングである

男性や他の部屋の女性が「今手が離せないかあなたが開けてー」と言っていた世界線と今回の女性発言した世界線が同一の確率で起きた事象と考えることが妥当なのか?と思うと、そんなはずはない。

登場人物8名すべてが「今手が離せないかあなたが開けてー」という可能性が等しくあったとは考えられない。

とすればこれは、「部屋の中の少なくとも1名が女性であることが分かった」以上の情報を持たせてはいけないのでは、という解釈になる。

その解釈に立つと、この問題は問2のパターンと言える。


まりだ。

この問題は、「無作為ピックアップした人が女性でした」で終わればそれでよいところを、必要以上の詳細なハプニングを書いてしまったため、「無作為ピックアップと考えるのは無理がある」という解釈を発生させてしまったところに問題がある。

要するに悪問なのだよ。

まとめ中にも「こんなにも同様に確からしさが感じられない問題はじめて見ました」ってツイートがあるが、そこが本当に問題

解答の説明に「この女性が5人のうち誰かは同様に確からしい」と書いてあるけど、全ての女性が同様に声を発するという前提がない限り「どのパターンも同様に確からし」くないからね。

なぜなら検出方法特殊なケースでの特殊発声から

「部屋を開けて1人を見ました」と意味が変わってくる。

検出方法バイアスがかかってるのよ。

検出によるバイアス疑念が生じるほどのディテールを書くと数学では悪問になる。

そこの前提の確率を確定させられないなら、問2パターン解釈して答えは1/3と答えるしかないよね。

これをノータイムで1/5以外ありえないという人は、日本語確率のどちらか、または両方への理解度が足りない。

実験系組むときに、バイアスかかった実験系組んでも気付かない人になっちゃダメだよ。

2023-09-09

結局、日々の習慣・言動が、性格と呼ばれるようになる

別に自分のことを賢いと思っていないけど 笑』VS 『自分が賢いと思うのに根拠は要らない』なら、後者の方が遥かにマシ

 

知能は多面的ものであり、単一観点から判断することはできない

しかし、もし仮に1から10までのランクで知能を客観的評価できるとしても、ランク1の人が自分が賢いと思っていても問題はない

しろ好ましいとすら言える

なぜなら、自分を『賢い』と定義しているなら、自身能力ランク1のレベル)で回避できる範囲の『賢くない言動』を避けることができるから

 

一方で、自分自分のことを『バカ』と定義している場合はどうだろう?

その場合、『バカ言動』がその人の正常な行動となってしまい、多くの人にとって好ましくないことになる

 

もう少し具体的に書いてみよう 

 

一般的学者高学歴であり、少なくとも低いIQを持っていない。しかし、中には自分の専門外に安易言及したり、陰謀論を唱える輩も存在する

人々がアカデミアをありがてぇありがてぇする理由(尊重する理由)は、研究試験論文評価作業によって情報評価する手間を省くことができるから

これらの評価作業数字やまとめに妥当性が求められる。しかし、自分の専門外に安易言及したり、陰謀論を唱えることを繰り返すと、

専門的な知識証拠に基づく情報を軽視し、論理的思考プロセスに欠けている人物だと多くの人は判断し、再評価必要だと考えるだろう

 

自分の専門外に安易言及したり、陰謀論を唱える学者を賢いと考える人ほとんどいねーと思いますけど、客観的事実は、高学歴で少なくとも低いIQではない

自分自身を賢いと定義し、そのように振る舞う自分を律する)ことの方が多くの人たちにとって遥かに良い結果になりそうではありませんか?

自分自分のことを『バカ』と定義している人は、信頼性が損なわれる言動を毎秒するため、代わりにやってくれた評価作業の再評価必要になる

高い能力パフォーマンスがあっても、まったく何の役にも立たない

 

『賢い』とは、"賢くあろう"という信念及び態度のことであり、性質(Character)や能力(Ability)そのものことを指すことはまずありません

自称理性的と同様だね

2023-09-08

anond:20230908185648

犯罪者をよっぽど美化して描かれてなければ

そこまで普段からポリコレについて考える人いないんじゃね

冷たい熱帯魚とか好きな人たくさんいるじゃん

2023-08-31

anond:20230830200758

自分独身からだろうけど、こういう家族計画をする母親はなぜ子供障害がある可能性を一切考慮しないのか不思議

健康夫婦健康第一子が生まれたから次の子健康だと思うのだろうか?自分人生障害児が入ってくる可能性なんて考えたことがないのだろうか

そして障害児が生まれると「自分の子障害があるなんて想像もしていなかった」と書くのだろうか

意地の悪い書き方になってゴメン でも純粋不思議なんだよね 自分は十代のときから子供障害があった場合のことをアレコレ考えたよ

考える人出産リスクと捉え産まない選択をするのかもしれない リスクと思わない人がいるからこそ社会は回って人類は存続してるんだろうけど…てを考えると自分異端なんだろうな

子育て頑張って下さい

2023-08-28

食べ尽くし系についての意見

仮説

ある種の食べ尽くし系にとって、食事タスクなのではないか

「全部食べて皿が空になった」という結果=理想状態重要であり、

「みんながお腹いっぱいになった」かどうかは重要ではない。

もっと言えば大皿料理という集団戦において、最も軍功をあげた(手早くタスクを消化した)ものとして賞賛されるべき、とさえ考えているのではないか

私の場合

食べ尽くし系、色々なパターンがある。

大皿になると発動するタイプ相手の皿から盗むタイプ、家庭でやるタイプ飲み会でやるタイプ冷蔵庫を漁るタイプ

自制のなさに慄くところもあるが、一方で共感(?)できるところもあったりする。

私にも「食べ尽くしたい」と思う心はある。

私は飲み会(特に中華)でやるタイプだ。

みんなが大皿から料理をとったあと、結構な量が残る場合がある。

この時私は積極的料理を食べる。

「減らさなきゃ」という使命感があるからだ。

また俗に言う遠慮の塊が残ったりする。

私は「後少しで完了するタスク放置されてるのが気になってしまう」タイプでもある。

マルチタスクが苦手なのもある。視界や思考から完全に消したいのだ。

から食べる。一応「最後の食べていい?」といって食べる。

そんなことをするので、毎度序盤でだいぶお腹いっぱいになってしまう。

最後らへんはひーこらいいながら食べる。

日本の完食文化の影響

日本において、食べ残し倫理的な悪である考える人は多い。

「完食教育」「お残しはゆるしまへんで」「世界に誇るMOTTAINAI精神」「米一粒は汗一粒」「農家の皆さんに申し訳ないと思わないのか」───。

我々日本人はこのような言葉で幼い頃から食べ尽くすことを美徳と刷り込まれて生きてきた。

(もちろん、資源無駄にしないことは理に適っている。

しかし食べ過ぎは健康に悪いのだから、残すこともまた理に適ってるはずなのだ。)

あなたも、ご飯を米粒一つ残らず完食したとき、奇妙に爽快な達成感を得ないだろうか。

やってやった。成し遂げた。達成した。そんな気分になったことはないだろうか。

あるいは、中途半端に残された残飯を見て、不快な思いをしたことはないだろうか。

韓国など、むしろ残すのがマナーとされる文化圏では発生し得ないその感覚

「食べ尽くし系」はこの感覚の極まった場所存在するのではないだろうか。

食事 vs コミュニケーション

食事を多人数でのリラックスしたコミュニケーションの場と捉えているか

ただ食べる時間と捉えるかどうかでも、違いがあると思う。

後者はどうしても早食いが多くなると思う。

食事にだけ集中してるし、美味しいものを食べる時は、自然と箸が進んでしまう。

私は後者タイプだ。

そもそも家族は全員バラバラご飯を食べる家庭だったから、一人で食べるのがスタンダード

父親は常に自分で買ったり作ったご飯を食べて生きていた。

母親子供ご飯を作ってラップしてテーブルに置いたら、別の家事をやっていた。

姉と私は基本別々に、ときに偶然一緒の時間に飯を食った。

一家揃っての食事は、もっぱら週末の外食の時にだけ行われるものだった。

これらの習慣が影響してるのか?

さっさとご飯を食べてお茶飲みながらゆっくり話す。

こんな風になりがちだった。

まり食事タスク化だ。早く終われば終わるほど良い。

大皿では終わりが個人で閉じないので、モヤモヤとしたものを抱えて残タスクを見つめる自分がいる。

はよ食べないのかなあ。話してるうちに冷たくなるぞ?次の料理もくるしスペース作らなきゃ…。

「美味しい!これあったかいうちに食べたほうが美味いですよ」とそそのかしてみる。

スルーされた。うーむ。

大皿料理はかく難しい。

anond:20230828083322

考えなくていいこと、考える意味がないことについて考える人間の方がよっぽど馬鹿なんだよね。俺やお前みたいに。

2023-08-25

anond:20230825004054

好みでない女に迫られてる時に、逆に迫られる女の気持ち考える人間が増田にいるわけないからこれは嘘増

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん