「味音痴」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 味音痴とは

2018-06-25

食事での決断

どうしても食べられない、というものがない。

激辛かめちゃくちゃ渋いとかは無理だけど、一般的な味付けなら、多少は苦手なものもあるだけど、食べられないこともないか食事会などで出されたら食べる。

味音痴というわけでもない。(そう思いたい)

なんでも食べるタイプ人間だと思うんだけど、多分食事でいちいちまずい、おいしい、って決断するのがしんどいからそのまま食べてるんだよな。

人間1日でできる決断数は決まってるっていうのを見てなるほどな〜って思ったから書いとこうと思った。

2018-06-23

市販カフェラテって甘過ぎないか

私はカフェラテが大好きな人間なんだけど

市販ラテが何でもかんでも甘すぎて辟易してる

ペットボトル入りや紙カップ入りのやつね。

日本人ってそんなに味音痴なの?

いつからアメリカ人並みの甘い物好きになったの?

ガムシロ2個ぶちこんだくらいの甘さのラテばっかり。

もっと甘さ控えめのやつ出してくれよ。

甘さ控えめと謳ってるものも出てるには出てるけど(微糖とか)全然甘い。

もっとかすかな甘みがいい。

かといって、まったくのノンシュガーだとまずい。

あと、甘さ控えめを謳ってるやつは 大抵

エスプレッソ多めになってるけど、そうじゃない。

エスプレッソが多いのは胃が痛くなるから嫌。

ミルクたっぷりミルキーなおいしさがある

その上で、ほんとうにかすかな

甘さのラテが飲みたいのだ。

どこかでちょうどいいやつ売ってくれないかな。

以前午後の紅茶の甘くないミルクティーというのが出てたが(ほんのり砂糖は入ってる)、

それは本当にちょうどよかった。

あれのカフェラテ版が出たら最高。

ちなみに、

最近新発売のボスクラフトコーヒーブラウンは、エスプレッソ強すぎて胃が痛くなるし、甘すぎて、なんか違った。

2018-05-22

ごはんを食べて「おいしい!」って言う癖

子供の頃からかにつけて「おいしい!」を言っていたな、と最近気付いた。

未就学とか、小学生低学年とか、それくらいから。実際母の作るごはんはおいしい。それを差し置いても私はしょっちゅう「おいしい!」と言った。

きっかけや理由曖昧。母を褒めようとしていたような覚えはある。だから、無理のある「おいしい!」もあった。

キュウリトマトレタスハムをよそっただけのサラダに「お母さんがスーパーで選んだキュウリおいしい!」って言ってた記憶がある。我ながら苦しい理由だ…。

大学に入った時、一年だけ一人暮らしをした。その間、実家は母と父だけの二人になった。

父は、あまり料理感想を言わない。味音痴ではないし美味しいものは美味しいとわかる人だけど、言わない。既製品に対する文句ダメ出しはするあたり、美味しいイコール味が気にならないからわざわざ口に出さないのだろう。が、悪く言うと、母の料理には無頓着のように見えた。

それが関係しているかどうかは微妙なところだが、私が実家に戻ってきてから、母は何度かこう言った。

あんたがおいしいって言って食べてくれるから作りがいがあるわ」

私の「おいしい!」はもう癖になっていたから、そうなの?としか思わなかったけど、あとからちょっと照れた。

そんなことを言われたので、「おいしい!」は積極的に言うべきなんだなーと思う。なにも作り手のためだけじゃなく、自分のためにも

美味しいものをおいしいと言うと、さらにそれが美味しく感じられる。言葉を発した口の動きで、音を捉えた聴覚でオイシイという情報が脳に入ってくるので。て塾の先生が昔言ってた。

でもおいしくなければ言う必要はない。

私は「おいしい!」と言ったその口で、「煮物ちょっとからいよね」とか「今日味噌汁薄くない?」とかわりと言います

それで、うるせえ文句あんならテメーが作れや!てブッ飛ばされてもなにも言えないけど。

2018-04-29

コンビニ飯の味

コンビニどんぶりものの汁や餡、スープ類ってどれも甘酸っぱくない?

好き嫌いないし全然グルメじゃないんだけど、あの甘酸っぱさだけはちょっと苦手…。

どれ食べても甘酸っぱく同じ味付けに感じる。市販の一本のめんつゆで色んなおかず作ったときみたいな。

あれは腐らないようにああいう味付けなのかな?冷めても薄味にならないようにとか?

なんであんなにたような甘酸っぱさになるのか?私が味音痴で同じに感じるのか?

2018-03-20

味音痴料理下手が怖い

私は料理上手で食い意地のはった母親料理で育てられた。

味覚がするどいと公言できるほどではないが、味音痴ではない。料理上手と言うほどではないが、自分家族の食べるものをつくる程度には困らない程度には料理をする。また、作ったことのないものをつくる際、参照すべきレシピを困ることなく選ぶことができる。

そして、言うまでもなく食い意地のはった人間だ。

そんな私のまわりには、おなじく食い意地のはった友人が集まっている。

私より味覚がするどい友人も、料理うまい友人もいる。

一方、インターネットを見ていると、たまに信じられないくら味音痴な人、料理が下手な人を見かけることがある。それも、本人は自分味音痴なこと、料理が下手なことに気づいていない場合ほとんどだ。

たとえば、先日中身の構成が発表されていないパフェを食べた。そのパフェ自体はたいへんおいしく、楽しみながら食べることができた。

中身が発表されていなかったこともあり、ほかに食べた人の感想確認すべく、私は期間中パフェ名前で何度か検索をかけていた。

そこで、食べたとき感想わたしとまったく違う人のpostを発見してしまった。日本語あやしいのか味音痴なのか判断がつかないくらいひどいと思った。例えるなら、しょうゆと味噌の味の区別がついていないようなレベルだ。

(そして、後日発表された正解と照らし合わせても、その人のpostはひとつも合っていなかった)

その人は食べること自体は好きであるようだった。過去のpostを見ていても、ほかにパフェをいろいろと食べているようで、おそらく私よりも台数を食べていると思う。

それなのにそんな味音痴しか言えない感想インターネットに発信できるなんて、私からしたらゾッとしてしまう。パティシエの方がこのpostを見つけたときにどう思うか考えると悲しい。

また、これまた先日、自作めんつゆ市販品にくらべてまずくて使えたものではないと言っている人を見かけた。

実家は母のつくっためんつゆが常備されていた家で、私も自分めんつゆをつくることがしばしばある。揚げびたしのように加工するならともかく、そうめんを食べるのであれば安い市販品よりも、自作めんつゆのほうが好きだ。

(ちなみに水、しょうゆ、みりん、だしパックで簡単につくれる)

おそらく、というかその発言を見れば明らかにその人は参照すべきめんつゆレシピを間違えている。あるいは勘でつくった結果、まずいものを作り出している。

それなのに自分を疑いもせずまずいまずいと触れまわるなんて、料理が下手ですと言ってまわっているようにしか思えない。

どちらも余計なお世話しかないし、我ながら性格が悪い。

おそらく共感性羞恥に似た感情なのだとはわかりつつ、今後もこういう人たちに恐怖をおぼえるのだろう。

2018-01-27

anond:20180127124022

マズイ飾りならない方がマシなんだなぁ

味音痴に限って「彩だから〜」とか言って余計な事をする……

2018-01-22

ウナギなんてタレの味じゃんって言う人いるけどさ

真に受けてさっき本当にタレと山椒だけご飯にかけて食ったけど全然違うじゃねえかはてな味音痴どもめ

タレと山椒だけでは再現性に乏しいので人口ウナギフレーバーを開発してくださいお願いしま

完全養殖よりは可能性あるのでは?

2017-11-04

無洗米が不味いってマジ?!

今まで1回も不味いって思った事ないんだけどなあ

味音痴でもないと思うし、不思議

2017-10-05

anond:20171005021318

同じような感じで大抵のものが「まあおいしい」以上に分類されるし感想としてもそう述べるのだけど、たまにこれがまずくないって味音痴、みたいな扱いをされかけることがあって納得できないなあと思ってた(その「おいしい」のなかの細かい区別はちゃんと感じてるのに)。そういうことなのかもしれないなぁ

2017-07-26

土用の鰻狂想曲

今年も土用の丑の日が終わりました。ウナギおいしかったですか?私は食べました。最高に旨かったです。別にこの日にわざわざ食べなくても良いとは思いますが、いやーいつ食べてもウナギは良いものですねぇ。

さて、2014年ニホンウナギIUCN国際自然保護連合レッドリスト絶滅危惧種IB類)に指定されて以降、このままウナギを食べ続けると絶滅するのではないかという意見インターネット上でよく見られるようになりました。年々その声は高まっていき、特に今年はTwitterトレンドにも上がるなど、大きな関心を集めました。人々の間でこうした水産資源についての関心や資源保護への機運が高まることはとても良いことだと思います。その一方センセーショナル話題ゆえか明らかに間違った言説やミスリードを誘う意見Twitterを中心に数多く見られかなりげんなりしました。ウナギ資源保護のためなら嘘、間違った意見も許されるという空気すら感じ、違和感を覚えました。まぁ、かようにウナギという魚は日本国民ソウルフードであり、多くの人の関心や意見を集めるものなのだなあと感じた次第です。

以下に私がそりゃねーだろwwwwwwと感じたものを列挙します。あ、不快に感じた人はブラウザの戻るボタンでもクリックしといてくださいw

バイオウナギ(う〇次郎くん)やウナギ味のナマズ(近〇ナマズ)はウナギと味変わらない!これはウナギ代用になる!というツイート。はっきり言って失笑モノですwどちらも食べましたけどね、結局のところすり身はすり身であり、ナマズナマズですよ。代用になんかなるわけがありません。本当に味一緒と感じておられるのなら味覚障害なのでは?そんな味音痴に今まで食べられていたウナギがかわいそうです。つーか世の中こんなに味音痴が多いのかと驚いたわ!!まぁ何でもうまいと感じられるのはある意味幸せなのかもしれませんが・・・また、そもそもナマズに関して言えば、コイツウナギ代用品として利用され始めたのってなんか見た目がにゅるっとしてて、泥っぽいとこが好きそうだし、どことなイメージが似てるからっていうただそれだけの理由だと思うんですけど。両者は分類も大きく違えば(ウナギ目とナマズ目)身質から脂の付き方まで何から何まで違いますウナギの脂の付き方は魚の中でも相当特殊で、だからこそ他に真似の出来ないあの味わいが生み出されるのですよ。ウナギ代用品なんて考えはありえません。

クックパッドで見つけた鰻を絶滅危機から救う天才的なメニューウナギのタレだけご飯)。ハイ偽善キングオブ偽善そもそも大概のウナギのタレにはウナギ抽出物が入ってるwwwwwwwwwwww乙!!!

ウナギの旬はそもそも冬、わざわざ旬はずれのウナギを食べる土用の丑の日の習慣なんて廃れたほうが良い。・・・天然ウナギならその通りでしょうね(本当は1011月くらいか?)。ただ市場の99%以上は養殖ウナギでちゃんと今の時期に美味くなるように調整してますからw 知ったかぶりでモノ言うと恥ずかしいっすよ?

ウナギ絶滅危惧レベルアフリカソウやオカピと同じなんですよ!そんな生き物を平然と食べる日本おかしい!(うろ覚え)。・・・まぁ、IUCNレーティングだけ見ればそうかもしれないけどさぁ、絶対的個体数も生息環境も生態的地位も何から何まで違うでしょうが・・・そもそもそういった大型哺乳類生態系中位に位置するニホンウナギを同列に語ること自体ナンセンスだとなんで思わないかなぁ?まぁこれは植物動物ひっくるめてすべての生き物を同じ基準絶滅危惧リスク評価するIUCNのやり方自体問題があるとも言えるんだけれど。(これやhttps://www.facebook.com/jsfs.wakate/posts/701605086579950 これhttps://c-faculty.chuo-u.ac.jp/blog/eelunit/conference_intro/ が詳しい)。あとよく引き合いに出されてたのがリョコウバトね。確かにかつて鳥類最大の個体数をもっていたこの種が乱獲に次ぐ乱獲で絶滅してしまったことは人類の忘れてはならぬ教訓にしなくてはならないでしょう。ただそれってまっっっっったく生態の違うウナギと同列に扱っていい事例なのかね?そもそも私はウナギ絶滅するとは思っていません。ウナギ産業が成り立たなくなるくらいに資源が減少し、蒲焼き文化が廃れる可能性はあるとは思っています・・・まぁそう思う理由はいろいろとあるんですが、ここでは割愛します。まぁ簡単説明すると海ウナギ資源実態がまだよく分っていないこと(相当な量があると考えられる)、ウナギの成魚も稚魚シラスウナギ)もそう簡単に獲れるものではないこと、私自身が川などで今でも腐るほどウナギを見ていることなんかが根拠です(最後のはちょっとアレですが)。

・・・ウナギ絶滅しないだろうとは書きましたが、水産庁役人の無策、密漁密輸を黙認する業界団体ウナギ価格が安いかいか以外に関心を示さなマスコミ、叩き売りして大量廃棄するスーパーには腹が立ちます(ただその正当性自分でも納得のいく形で合理的説明できない)。またニホンウナギ資源量が本来あった量とは比べ物にならないほど減っているのも事実でしょう。ただ絶滅を声高に主張する人たちにはもうちょっと冷静になってほしいと思います絶滅危惧からもうウナギ釣り行くのやめよう、なんてツイートも見ましたが、そうして本来身近な存在であるはずのウナギを遠ざけてしまうことで、結果的に彼らに対する関心が薄れてしまい、河川環境に無配慮改修工事が行われ、個体数に悪影響を与えるなんてことも起こるかもしれません。生物多様性保全の上で一番怖いのは、人々のその生き物に対する「無関心」です。ウナギ絶滅派(?)の人の呼びかけるウナギ不食運動採集を控えることはそうした「無関心」に直結するものである危惧しています。本当はウナギなんてどこにでもいる魚なんです。ただ夜行性なのと濁った場所が好きなのと、かくれんぼちょっと上手いせいでその存在になかなか気付けないだけなんです。まだまだウナギはたくさん川にも沼にも海にもいますうな重だけではなく、彼ら本来の活き活きとした姿を多くの人に知ってもらい、彼らと彼らの暮らす環境が守られることを願ってやみません。

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511133717

Coco壱好きをあからさまに見下すブコメトラバ多数だなあ。あれはあれで独特な味だとは思うけど、「Coco壱好き=味音痴」が成立するほどひどい食物ではないと思うけどね。あんな高くても繁盛してるんだし。俺も好きだから心配すんな増田

2017-03-29

anond:20170329091541

おふくろの味じゃないって

結婚した頃はよく言われてたな

あれから10年以上経って

つの間にか我が家の味が出来上がって行った

そこにお義母さんの味はほとんど無い

自営業で忙しい人だったか

出来合いをそのまま食卓へ出すことが多かったらしい

うちの旦那もお義母さんも味音痴の方だけど

一つだけ炒り豆腐は美味しくて教えてもらった

なぜか旦那はそれは嫌いだと言う

オイスターソース炒め焼肉味【追記あり】

私は結婚3年目の主婦である

先日、牛肉青梗菜オイスターソース炒めを作った。

すると夫が無言で席を立ち、冷蔵庫から焼肉のタレを取り出し

ドバッとオイスターソース炒めの上にかけた。

「美味しくなかった?」

青梗菜の味が牛肉邪魔してるんだよね」

「…? 青梗菜嫌いだった?」

「ううん、別に。」

ちなみに、レシピ本を見て計量し作った。

独身時代から実家料理をしてたし

家族普通に食べてくれてた。

私の母は調理師だ。

カレーを作った際は

「俺の求めてるカレーじゃない。

実家の味に寄せてくれ。

レシピは知らない。

俺の母親に聞け。」と言われた。

汚部屋に住む外食ばかりしている義理母の言う通りに作ったが、どうも違うらしい。

1年、これじゃないと言われ続け試行錯誤した。

結局、ニンニクをドバドバ入れてジャガイモを煮崩れさせてドロッドロにしたものが完成した。

夫のことは愛してる。

仕事もよくして、家事も手伝ってくれる。

でも、この人に40年も料理を作っていくのかと思うと気が遠くなる。

毎日料理が楽しくない。

毎日食事が楽しくない。

こんなの地獄だ。

【追記 2016/3/29】

匿名ダイアリーで反応があるなんて思ってなかったので、コメントトラバがとても嬉しかったです。

ありがとうございます

ここに書いて見てもらえるのか分からないけど、匿名ダイアリーの返信ルールがわからなくてごめんなさい。

http://anond.hatelabo.jp/20170329091916

それ言うとメンドくさい事になるから言わないけど、ありがとう。嬉しい。

http://anond.hatelabo.jp/20170329092214

クックパッド掲示板でやれってこと?

匿名じゃないしな…。

ちなみに、有料ユーザーです。

人気レシピの通り作っても文句言われるからプロ料理本の方がいいのか?と思って本を試してるけど、

そう言う問題じゃないみたいだ。

http://anond.hatelabo.jp/20170329092632

わー…お母様ご苦労様です。

こだわりが強いと思わせて、何食べてるかわかってないんですよね…一緒です。

うちには幼児もいるので、今から濃い味に慣れてもらっちゃ不健康だし、味音痴娘にはしたくない。

突き付けてやりたいけど、自分の舌が正解と思い込んでるし、食事は働く意欲なんだ!と言われると、仕方ないかなと思ってしまう。

正直この件に関しては結婚してから何度となく喧嘩してきたので、もう2人とウンザリなんですよね。

私も美味しいって言ってもらえないの我慢してるし、向こうも好みの味じゃなくても我慢してる。

から無言で焼肉のタレ。

ゲッソリ。

http://anond.hatelabo.jp/20170329093021

10年…!

希望の光…!!!

うちの義理母も出来合いのもの多いらしい。

あと7年、頑張ろうかな。うん。

http://anond.hatelabo.jp/20170329093631

id:masudamaster

はっきり物を言える人の方が押しが強い感じしますよね。

でも何でも美味しいって言ってくれるのはとんでもなく魅力的ですよ。

http://anond.hatelabo.jp/20170329094012

早く死ね!!って思えたらそうする。

id:dobonkai

どうも、落とし所迷子です。

ボディブローは嫌ですね…

いっつも話し合いじゃなくて喧嘩ちゃうんですよね。うーん。

2017-02-25

弁当作りにハマってしまった

一人暮らし男で、不器用味音痴、雑な性格という料理にはまったく向かない人間である

はいってもこれまで自炊はしないでもなかったが、飯を作るにしても、

材料を全部鍋に入れて煮る、全部フライパンで炒める、全部飯と混ぜる、みたいにドチャッと雑な一品を作って食べる程度だった。

 

で、先月、弁当でも作ってみるかと思って2段タイプ弁当箱を買ってみたら、みごとハマってしまった。

 

上段は飯、下段におかずとなるが、おかずを野菜炒め一色とかにするのはあまりにあまりなので、

簡単常備菜を調べていろいろ作ったり、時間がなければありもの惣菜冷凍食品などで最低三品は入れるようにした。

飯も白飯ではつまらないのでいろいろ炊き込んでみたり混ぜてみたり。

 

すると、そうやって弁当箱という空間を埋めていくのが楽しくなった。埋め終わって完成した「弁当というモノ」を眺めるのもとても良い。

これは弁当箱という制限があるがゆえの楽しさだと思う。量や器が無制限だとどうしても雑になってしまう。

 

弁当会社へ持っていくこともあるが、会社の昼飯は同僚と外食することが多いので、

大抵は家に置いておいて夜に家で食べる。食べ終わったら洗って翌日用の弁当を作る。

 

なんかアホらしいが弁当を作りたいだけだからいいのだ。

2016-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20161104152326

1つめ!

米の味の良し悪しがさっぱりわからない味音痴わたしですが、

妻がさ、少しでも家事を減らしたいという気持ちがないわけではないが、水道節約できたり環境によかったりなど総合的に考えて、無洗米しました。

って感じのニュアンスの事言ってたらさ、

いいよいいよ。大変だったな。いつも家事ありがとうって言って食うよ。俺ならな。

だって家事大変なんだろ。米を研ぐのすら面倒と思うぐらい、家事大変だったんだなって思うもん。

お前のプライド邪魔して、大変さのアピールができてないだけでは?

2つめ!

別にそんなに言うほど家事大変じゃないけど、米研ぐのがただただ面倒。味の差分からんしってパターン

今までは普通にやってきたけど、夫婦間が覚めてきちゃって発火するやつ。

スキンシップが足らんだけなのでSEXしたらいいと思う。

俺なら妻にお願いする。というか甘える。僕は君の研いだ米を食いたいんだよ!毎日!って言う。

ダメって言われたらシュンとして、しばらく元気無さそうに振る舞う

眠い。帰る。

2016-10-31

「いいものから売れた」と「売れたからいいもの」は違うんだが

売れたからいいもの説明する人たちって「良さに気づいてないだけ、良さがわからないだけ」を連呼する連中ばっかだよね

AKBあたりからずっとそう

パコ太郎だってただ単純なフレーズシンプルで耳に残る音楽をセットにしただけで後世まで評価されるようなものじゃないしその時点で燃えるゴミ扱いでいいわけだけど

つの間にか世界的な~とかどう見ても事務所の頑張りですほんとうにって感じなのにガチでいいものみたいに言う人がいて反吐が出ちゃうんだよなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20161031135941

同意ラーメンラード入れてる美味さがわからないのか!みたいな味音痴が大量に存在している現代は異常

2016-08-23

料理に例えると味音痴みたいな状態

そのままだ。愛情とはなんだ。

性欲の延長とは違うもんだろう、とはうっすら感じている。

好意愛情も違うよね?好意が大きくなっていくと愛情になる?

好意というのは相手に対する「こうであれ」という期待みたいなもので、愛情ってのは…なんだろうな。

お前、好きな人いるか?って言われてもパッと答えられない。俺は誰も好きになれないのか。

顔の好みはある。しかし、タイプの顔立ちの女性についてきて欲しい・・・みたいに感じない。俺は不感症なのか。

過去彼女がいなかったわけではない。ただセックスができればよかったので、嫌われないようになんとなく付き合っていたような記憶しかない。

最低だな俺。セックスも誰とでもいいというわけじゃないし、セックスしたくなったらそれは好意と言っていいのか?少なくとも愛情ではないよな。

かつて飼っていた動物が死んでしまった時には涙をたくさん流した。もう世話できないのかと思うと悲しかった。

飯もしばらくまともに食えなかった。これは愛なんだろうなと思う。

俺は誰が好きなんだろう。誰を愛せるんだろう。

今、好きなものがないと、何が好きだったかもよくわからなくなってくる。顔の好み以外に何があるというのだ。

なんとなく良いと思っていた子に彼氏ができたときにさ、ジェラシーを覚えた経験を思い出したんだけど。

これは愛?相手支配たかっただけか?

2016-08-22

自分には合わなかった」で済ませられる美徳

これが理解できない人が多すぎるようにみえからネットは醜悪だ。

作品Aを貶す人が作品Bを絶賛していたのを見て、

作品Bなんてクソ作品評価する時点で味音痴」みたいなマウントをする人。

うそれは、作品Aを貶す人と表裏一体、同じ穴のムジナだ。

好き嫌いや美醜の感覚は、正しいとか間違いではない。絶対的評価はない。

そこに多数派少数派という概念が加わっても、一方が正しくなったりはしない。

何かを好ましく受け取る感性は、その人がそれを好ましく思える生き方をしてきた故だ。

その生き方あなた人生とは違うし、想像が及ぶものではない。

からそこで、多様性尊重してデフォルトで敬意を払わなければならない。

それが出来ない人は、おそらくこういう話を無意識矮小化しているのだろう。

生き方の違いは、たんなる「個性の違い」で理解される範囲にとどまらない。

年齢の違い、性別の違い、経済環境の違い、容姿など体質的素地の違い、

特定学問の習熟や分野への理解の違い、

それから来る、特定ジャンルに対する問題意識の高さの違いなど、多岐にわたる。

また、いか日本単一民族国家であれ、いまや

個々の文化的コンテキストはてんでバラバラだ。

それぞれが複雑に差異を抱え、感性を異にしながら人生を紡ぎ上げていく。

その過程で、あるとき作品出会うべくして「出会う」。

その時それは自分にとって「刺さる」作品になる。

もし、それが少年誌系のオモチャ漫画だったりすれば

ぱっと見「刺さる」層――セグメントが他者から見ても分かりやすい。

けれど今の時代映像芸術特に、セグメントがわかりづらくなっている。

しろ、作り手の側も、わざとセグメントを複雑怪奇に設定する。

子ども向けアニメには大人や親を虜にする仕掛けがあり、

幼稚に思われがちなアイドル特撮もの社会派意識高いテーマ内包する。

そして尖った作りを受け止めてもらえる人を探るような野心作がヒットする傾向がある。

から自分には合わない」「思っていたのと違う」作品を鑑賞する機会も多くなっている。

そういう出会いを楽しんで、自分に合わなかった要素を

自分の側が足りなかったんだ」と謙虚に捉え、貪欲に

「楽しむための作法」を吸収していける人ならばなにも不幸はないだろう。

一方で、そうでない人もたくさんいる。

けれども、本稿で述べてきたことに想像が及ぶなら、

安易作品批判自戒しないといけないと分かるはずだ。

そして、次のことも同時に分かるはずだ。

 どんなものであれ作品を貶す言葉は、

 異なる価値観人間、ひいては

 他人人生すら否定することに繋がりかねない。

 その言葉の「重さ」に無自覚であってはならない。

さもなくば、安易作品を「取るに足らないもの」と捉えてしまう。

それは、クリエーターに対してだけでなく、すべての他人に対して「侮る」姿勢だ。

そうやって自分価値観の枠を狭いままで固めていく。

その対価として、小さな自尊心を満たしている――

そんなサイクルに陥っている人が、周囲に当たり前にいる。

そういう状況が、あまりにもネット上で普通になりすぎているのではないか

 

ネットで見られるのは「批評」という皮をかぶせた「作品侮蔑」ばかりだ。

作品評価するには、作品理解しないといけない。

作品理解するには、まず表現者思想に寄り添わないといけない。

なぜなら、作品を出すことは、とりもなおさず思想表現であるからだ。

思想というのが堅苦しく感じるなら、美意識価値観と思ってもいい。

そんな大層なものが込められていなさそうな、フェチの塊みたいな

娯楽作品であっても、そのフェチの詰め込み方などに表現者思想が表れる。

そういうものにまずは理解を示してみる姿勢がなければ、よさを感じ取れるはずがない。

それだけではなく、

表現技術価値制作背景、時代背景なども織り込まないといけない。

映像作品さら特有圧縮のされ方をするので、

視聴者は脳をしぼって意図を汲み取る努力をしなきゃいけない。

莫大なエネルギーと解読時間必要なのが「批評」という作業であるので、

「ふつーに面白さが分からなかった、繋がりが変、あの描写は変」

みたいなレベルの表面的な感想を目にしたときは、

読み手に基礎がない状態であることを疑わなければならない。

それでも、仮に自分がそんなレベルだと自覚していたとしても、

自分ネガティブな受け取り方をネットに排泄したくて仕方ない人がいる。

あるいは、断固として自覚はせず、マウントマウントを重ねて、

作品が好きだからこそ叩く」とか理由をつけて、作品に寄り添う気すらない

「オレ好みの『正しい』展開」的なものを主張し続ける人もいる。

そういった、他人の作ったものに乗っかって文句を言うような人のために

ネットがあるのだろうか?

そんな感情は胸にしまうまでもなく、

スッと「自分には合わなかった」で済まして去ってしまえば、

負の感情連鎖に次々と人が囚われる現象は生まれないのに?

ネットネガティブワードを吐くことをやめられない人は、

ネットのことを勘違いしている。

今のネットは、もう「便所」ではない。

今のネットは、もはやリアルよりも暴言失言が指弾される場だ。

実名肩書き付きでの書き込みは言うまでもなく、

匿名からといって、浅慮な軽口が許容されるわけではない。

ネットで言うこと自体自由だが、

それならまだログの残らないリアルで友人相手に暴論かました方がいい。

そしてネットでは逆に、良識者でいるのが賢い。

ネットからこそ高潔でいられる人の方が、

この先人気をあつめるだろうと思う。

というよりも既に、人気のYoutuberなどを見ると、彼らは例外なく

表面上ははっちゃけているもの

ネガティブ感情を生むような物言いは華麗に巧妙に避けている。大人である

こういうネットディストピアだと思う人もいるかもしれないが、

今のところは、順当な変化だと感じている。

2016-06-08

会話の中で

お安い飲食店に行く話をすると、「俺、あの店では食えないわーいくら安くてもだめだわーうまくないしー」とかいちいち言ってくる人はなんなんだろう。

別に一緒に行こうと誘ってるわけでも無し、食えと強いてるわけでもない。

それなのにいちいち批判をしてくる。

というか、店を否定するのが行きすぎて、そこに行く人の人格否定の域に入るのは更になんなんだろう、今から行こうとしている本人を目の前にして。

そんなに自分がいいもん食ってるって言いたいのかしら。

こう言うのに限って金額高ければそれでうまいうまい連呼する味音痴なのがまた厄介。

2016-05-17

ラーメン屋で麺の食べ方も知らねえやつ

ラーメン屋で私語をするな!!!

ラーメン屋スマホをいじるな!!!

ラーメンを食ったらとっとと会計済まして店を出ろ!!!

味音痴の分際で調味料を何でもかんでも振りかけんな!!!味が良くなるなら店主が最初から入れてるだろ!!!

ラーメン道をなめてる奴はラーメン屋に足を踏み入るんじゃねえよカス!!

2016-05-07

檄文

立て憂国の志士よ。今こそマヨネーズ排斥ときだ。マヨラーは敵だ。

驕り高ぶり回転寿司マヨネーズ塗れにした愚か者どもに天誅を下さん。

日本料理マヨネーズ不要だ。大衆文化と侮るなかれ、大衆文化卑下するなかれ、大衆こそ文化の華である大衆こそ文化の真髄である

お好み焼きにかけるな。たこ焼きにも不要だ。

欧米文化尖兵なり。欧米による食卓侵略である

排斥せよ排除せよ。欧米による文化の陵辱である

父よ母よ。あなた祖国は白き恥辱に塗れてしまった。

父よ母よ。味音痴どもが跋扈する現実を許したまえ。

ピザもの稚拙侵略に屈するな

売国奴の持ち歩くマイマヨネーズを奪い去り破裂させよ

目覚めよ憂国の志士よ。キッコーマンを握り締め拳を振り上げろ。キューピーを捨てよ。タケダを片手に、わさび醤油の誇りを取り戻せ。

フィッシュアンドチップスをポン酢に浸し、チリビーンズに七味と山椒をぶちかけろ。

日本食卓醤油ビンを呼び戻せ。

立て憂国の志士よ。今こそマヨネーズ排斥の時だ。

2016-02-21

自称グルメ味覚障害

年間何百食を食べ歩いたラーメン評論家!とか、渋谷を食べ尽くした私がおすすめ!とか、体重100kgの私が!とか、孤独のグルメが!とか、言ってる自称グルメ味覚障害なので信用ならない。もっと言えば食事好きな人って総じて味覚障害だよね。むしろ、食が細い人が勧めるのが本当に美味しい店。

きっかけはダイエットだった。長い間、程よく体鍛えて食事質素節制してると、いわゆる胃が小さくなってダイエット初期の頃の猛烈な食への欲求がなくなるんだよね。必要最低限の量、味で満足するようになる。

あれほど好きだったポテチ全然惹かれない。久々に食べてみると味の濃さ、油っこさにびっくりする。ポテチってこんな味だったんだ!今まで感じたことが無かった味覚がわかって面白い。が、ただただ刺激が強い。一口だけで味覚が馬鹿になる。

背脂チャッチャ、豚骨ラーメン一口スープを飲んだだけで口中が猛烈な喧騒で刺激が後頭部に突き抜ける。血圧上昇。二口以降はもう味覚も何もない。これ以上食べるのはただモノを胃袋に運ぶだけ。罰ゲームしかない。

翻って生野菜。同じ価格キャベツでも生産地によってこんなに味が違うのか!味の薄い食べ物でも違いがわかって面白い!!

まぁ、面白いからといって好んで色々なメニューを食べようとは思わないんだけどね。食欲そんなに無いから

自称グルメみたいに毎日毎日様々な食事をしていたらそりゃちょっとやそっとの刺激じゃ満足行かなくなるよね。で究極を求めるんだろうけど、果たしてそれが美味しいものか?刺激に刺激を重ねたその味覚は本当の味覚なの?と。

何が言いたかたかというと美味しいものを外へ求めて刺激を重ねるだけがグルメじゃなくて、たまには舌を休めて落ち着いてみれば、本当に美味しいもの自分の近くに溢れてるんだって気付けるかもしれないってこと。

味音痴だった私が蕎麦の味の違いがはっきりとわかって凄く面白かったので書いてみました。だからって蕎麦が、食事が好きなわけじゃないんだけどね。面白い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん