「ピクトグラム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピクトグラムとは

2019-06-09

[]2019年6月8日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
009010855120.648.5
01486687139.348.5
02294428152.7132
03284274152.679
04141853132.436
05233596156.338
06202062103.160.5
07182874159.736
08597278123.440
0971547777.140
10113951184.234
1190761684.643.5
121271136689.533
139310842116.646
1489509057.227
15111908481.843
1691649471.440
1710312983126.039
1874591379.932.5
19878959103.042
20103853982.932
21648745136.638.5
228811297128.447.5
23103901287.538
1日1736174835100.739

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

サニブラウン(3), bokete(3), 山里亮太(4), ピクトグラム(3), ヘリウム(3), RPG(4), 田口(3), プロメア(3), KuToo(3), ツバメ(3), 緊縮(6), 心療内科(15), 出生率(11), 新自由主義(12), 土下座(11), 派手(13), gt(15), 嬢(13), 診察(6), 指名(5), リベラル(33), 刺す(8), 老後(9), 精神科(8), ストーカー(7), 見解(6), 豚(11), 格好(11), 豊か(10), 年金(11), 記録(10), NG(9), 医療(9), 品(13), なかろ(10), 暴れ(8)

頻出トラックバック先(簡易)

■○○△△を○○って略すなって言葉 /20190607140049(30), ■ /20190608103706(19), ■この国でリベラル流行らない理由にまだ気づかないのか /20190607115649(18), ■ /20190607115553(17), ■ /20190607212354(14), ■子供を生んで本当にすみませんでしたって言ってしまった /20190608150735(11), ■#MeToo →#KuToo → ? /20190608211718(9), ■最愛猫ちゃん「ありがとう」 /20190608105617(8), ■二口コンロ←□に入る文字を答えなさい /20190607200414(8), ■KuToo運動に反対する理由ってあるか? /20190608145734(7), ■派手な格好で自衛みたいなの /20190608152859(7), ■アイスバニラは何味なのか?砂糖味でいいのか? /20190607204030(7), ■シティーハンター見てるんだがわりと不快感がある /20190608002525(7), ■身長174cmしかない /20190608171914(6), ■謎の被害妄想に囚われている /20190608001357(5), ■俺の家計簿を見てくれ /20190608232758(5), ■児童相談所叩きに思うこと /20190608114412(5), ■高齢者福利厚生削れって事は /20190608171922(5), ■どうも、肉屋を支持する豚ですが /20190608132003(5), ■今日も女は夫叩き /20190608115857(5), (タイトル不明) /20190608143753(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6345186(2120)

2019-06-08

ジェンダーステレオタイプを使わずトイレピクトグラムを作るの無理じゃね?

駅でトイレ入って、男は青でズボン、女側のマークが赤でスカートはいてたんだよね。もろジェンダーステレオタイプ。ってかステレオタイプを利用することで、老若男女、国籍わず正しいトイレの方向がわかる。ステレオタイプがなかったらわかんなくなるよね。文字表現したら外国人にはわかりにくいし。

2019-05-05

2019年アニメ1話ほぼ全部観たか感想書く その1

 連休使っての旅行計画に精を出すうち、気づけば既にリアタイから周回遅れを食らっている今日において今更1話感想なんて…とは思いつつ感想を書くことにした。1~2話までしか観ていないので、3話以降を既に見ている諸兄においては「何言ってんだこいつ」程度の温情を頂ければ幸いだ。なおニコニコ動画コメントツイッターの実況などは敢えて見ずに書いてみた(このあと見るつもり)。ニコ動で観てると、感想だんだんネットミーム紹介文」みたくなっちゃうの難しいよね。

 それっぽく並べてあるけど、作品の優劣は付けてない。容赦して。

 

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その2

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その3

2019年春アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く その4

配信情報について

~独占…対象サービスしか配信してない

~のみ見放題…対象サービスでのみ全話見放題。その他のサービスでは有料配信

~のみ最新話無料対象サービスでのみ最新話見放題。その他のサービスでは有料配信

言及なし…複数サービスで全話見放題/最新話無料

 私はTVアニメを観ない(BS見れないし、TOKYOMXもAT-Xも受信できないし)ので、配信情報はこれ以外の手段について書いている。

感想(上の作品ほどモチベ高め)

キャロル&チューズデイ

Netflix独占

 クリスマスまれ(多分)と火曜日まれ(多分)の二人が火星大都会で一緒に音楽する青春ドラマ。「カウボーイビバップ」等でおなじみナベシン監督の新作。制作ボンズ。 本作で特に目を引くSF描写。都会の中心部はいかにSFっぽい高層ビル群な街並みなんだけど、周辺に90年代アメリカみたいな町並みが広がってたり、往来する人も含め朝昼晩と色んな表情がある。「大都会だけど金持ち貧乏人、ホワイトカラーブルーカラーが入り交じる都会感」に強いリアリティがあるところが好き。細かい所だと、飲食店の注文が全部スシロー方式店員呼ばなくておk)なのに、作中の客がみんな店員呼びつけてクレーム入れてたのリアルすぎて笑った。設定こそSFだけど、現代舞台にしても成立するような話をあえてSF世界で展開するっていうのもリアリティを強める要因っぽい。そんなSF描写の中でも好きなのが「家出ってどうやるの?そんなこと、聞ける人もいなくて。色々とググってみたけど、やってみたら意外と簡単だった」という冒頭のモノローグ。ゆうて火星の話ってことは実質ファンタジーみたいなもんかな、という先入観があっただけにこの一言だけで「実はこの世界リアル世界と地続きで、しかも遠い未来というわけでもなく、とりわけ若者像はほとんど変わっていないんだよ」というSF世界であることがわかる。似たようなシーンだと、セッション後「私達のはじめての曲が完成しました!イエーイ!」つってインスタにセルフィをアップするシーン。作中何度も語られる「何も特別ではない、リアル世界にもたくさんいる、何者でもない誰か」て感じをよく表してる。本作の脚本はみんな大好き赤尾でこなんだけど、私はやっぱり彼女の関わる作品に登場する女性が一番好きなのかもしれない。先のクールで言えば「同居人は猫~」「3D彼女」が赤尾でこ脚本ハルって女の子だよね?特に同居人脚本赤尾でこx絵コンテ佐山聖子タッグによる挿話がたくさんあってめっちゃエモかった。

 1話では「二人がなぜ音楽をやっているのか」という部分が中心で、音楽への初期衝動を丁寧に描いてるのが好き。「ふとラジオから流れてきた曲を聞いて涙が出てきた」とか、路上演奏してるけど歌はなく(ハミングだけ)「ただの音の連なり」を演奏してるだけ、とか。本作に限らず「初めて新入生に軽音部が自己紹介がてら演奏を見せるシーン」とか「生まれて初めてライブハウスライブを見たシーン」とかめっちゃエモいよね。

 セッションも、最初はお互いにそれぞれの初期衝動を持ち寄って始めるんだけど、お互い探り探りから徐々にノッてきて、歩み寄っていく過程がすごく丁寧。途中でやり直してみたりとか、お互いに相手を見つめながらテンポや歌を合わせる感じとか。

 それにしても演奏シーンがやばい最近演奏シーンに3DCGを駆使してダイナミックな動きを表現する作品が増えてるけど(ピアノの森とか)、本作は演奏シーンに限らず多くが作画アニメーション。ボンズすげえ。ギターの弦を押さえる運指見てるだけで一日が終わりそう、別のカットも、手元だけを映すんじゃなくてチューズデイの上半身全部作画してるし(大抵の楽器は全身使って演奏するものなので、彼女ギター演奏中は体をかなり動かしている。本作はそれを作画で丁寧に表現している)。

 加えてギター作画が凄まじい。まずギターケースを開けるときアニメーションから既にヤバイ。あえて楽器の持つ神秘的な雰囲気とか、艶やかな反射とかを作画表現してるのは京アニだけだと思ってた。

 SF大都会ストリートの子と一緒にストリートミュージックを、お嬢様ファッションに身を包んだ子がアコギ演奏するっていうギャップは、案外「全力でアコギ演奏シーンをリアルに描きたい」という発想からスタートしてたり?

 そしてギターの音ワロタ。開放弦でベヨェーンしたときのボディが響く感じとか、ギターに指が触れたときのギュインッまでちゃんと入ってるし、セッション中なんかギターの音に限らず、服の擦れる音「彼女たちが演奏してる部屋の空気の音」が(おそらく)全部入ってる。演奏シーンは文字通り空気が変わった。

 「え、歌くっそうまいやん」と思った人も多いと思うけど、本作はCV別に担当アーティストがいる。英語圏オーディションをしたらしく、この人たちがまたとんでもなく歌がうまい。もうハミングの時点でめっちゃうまいってどういうことな・・・

 音楽で言えば劇伴はMocky。R&BやJAZZの人で、軽快なベース音がたまらない。ついビバップ菅野さんを思い出しちゃう。それにしても、音楽テーマ作品とはいえ劇伴が多彩すぎる。1話を通して音楽アルバム聴いてるみたい。

 歌で言えばED作詞作曲編曲Benny Sings劇伴から一変してPOPS。カートゥーンっぽい絵と相まってかわいい

 

さらざんまい

すんでのところでFOD独占を無事回避

 浅草日常アニメ。「さらざんまい」の意味は、ざっくりいえばユニバース感覚のこと。それにしても「さらざんまい」というネーミングセンスよ。幾原邦彦監督による新作。制作は「ユリ熊嵐」に引き続きラパントラックで、本作は共同でMAPPAが参加している。ピングドラムユリ熊嵐で印象的なピクトグラム担当した越坂部ワタルや、その2作で劇伴担当した橋本由香利が本作にも参加していて、「チーム幾原邦彦」が確立されていく感じがある。

 俺が本物のかっぱをみせてやるよ!(by幾原邦彦公式ラジオ番組が毎週配信されていて、MC諏訪部順一まさか監督制作大丈夫ですか?)とのこと。曰く「かっぱと尻子玉は切っても切れない関係。なのに尻子玉を描かないかっぱ作品が多すぎる」というわけで、本作では尻子玉が重要なモノとして描かれている。これが本物のかっぱだそうです。噂に聞いてはいたけれど、かっぱに尻子玉を抜かれるというのはかくも恐ろしいことだったのか。ちなみにエンタ中の人は「尻子玉が抜かれるときの気分は、痛み8割気持ちよさ2割くらい。あと恥ずかしい」という気持ちで演技したとのこと。ノイタミナプロデューサーからの「勘弁してください。ノイタミナですよ?」という柔らかい拒否を押し切って作られた尻子玉搾取シーンは割と必見。

 1話は「かっぱとは?尻子玉って?」を中心にまとまったお話ピングドラムユリ熊嵐と比べてとっつきやすい感じがある。公式あらすじも

中学2年生の矢逆一稀、久慈悠、陣内燕太の3人はある日、謎のカッパ生命体“ケッピ”に出会い、無理やり尻子玉を奪われカッパに変身させられてしまう。『元の姿に戻りたければ“ある方法”でつながり、ゾンビの尻子玉を持ってこい』ケッピにそう告げられる3人。少年たちはつながりあいゾンビの尻子玉を奪うことができるのか?!」

といった感じでかなり分かりやすい。とはいえ本質ピングドラムユリ熊嵐に続く群像劇、というか愛憎劇なので結構しんどい系ではある。非常に愛が重い。ピングドラムストーカーっ子にドン引きした視聴者は多いと思うけど、要はあんな感じ。作画部分でもキャラの表情、特に主人公のアップがすごく綺麗(中性的な顔っていう感じがよく出ていて好き)で、より群像劇みが強い。冒頭の主人公が走るお芝居すごい。

 ユリ熊嵐と比べると、あっちが「隔世」なのに対してこっちは「現実世界浅草)」という舞台設定の違いがある。描かれる浅草描写もすごくリアルで、いわゆる「世界的な観光地」ではなく「昔ながらの下町っぽさ」に焦点を当てている感じがすき(背景:スタジオパブロ)。ぐちゃぐちゃした看板まで再現してて、三ツ星カラーズ並みに生活感がある。そして登場する場所が、地元民ならではのチョイス。監督自身若いから浅草で遊んでたらしく、その頃のイメージを元にアニメ舞台浅草に決めたらしい。浅草寺などの観光地より雑踏(街を歩く人、通勤の車とか)によって街の雰囲気を描いているところとか、生活圏にあるテーマパークこと「花やしき」が出てくるとことか、地元民らしい描き方だよね。

 そして例の尻子玉(尻子玉と書いて「よくぼう」と読む)搾取から始まる一連のシーン。みんな何回くらい観たんだろう。MAPPAが関わってるだけあって凄まじいアニメーションに仕上がっている。劇中歌とともに欲望搾取~浄化までシームレスに続くシーンの中毒やばい過去作と比べ、初めから終わりまでキレイにまとまってて完成度が非常に高い。「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」のレヴューと似たような感動を覚えた。またアクションをするのが人間ではなくかっぱやモンスターなので、より一層爆発力というかファンタジー感が加速しているのも好き。

 挿入歌でいうと、ユリ熊嵐と一変して本作はほぼ登場人物男性なのが印象的で、挿入歌も今の所ボーカルが全員男性特に2話挿入歌カワウソイヤァ」がすごい好き。余談だけど、アフレコ時点であのシーンはアニメ化用の実写映像資料だったらしい。ちょっと観てみたい。

 EDは「青春ブタ野郎」OPでおなじみThe Peggies。青ブタもこれもしんどい群像劇なので、このバンドサウンドがすごく合っている。

 ところで、最後の「フィクションです」的なキャプションは一体どういう意味なんだろう。「まあ、かっぱなんて存在しないんですけどねwww」とか「実際のかっぱはこんなんじゃないんですけどね、へへへ」とか?かっぱが非実在みたいなメッセージに見えるから不適切じゃない?

 

鬼滅の刃

 ゴブリンスレイヤー英題は”DEMON SLAYER”。エミヤさん家に引き続き、ufotable肝いりの新作(ユーフォーテーブルって読むのね、初めて知った)。テーマは「動く浮世絵」とのこと。大正時代日本舞台に、鬼殺しをするお話制作体制的にはufotableアニメテイルズオブゼスティリアザクロス」の布陣。舞台こそ違えど、壮大なファンタジーっぽく仕上がっている感じは似てる。特に壮大なBGMの使い方とか、映画かな?これ絶対映像に合わせて作曲してるやつでしょ(やってるってラジオで言ってた気がする)。オケ雅楽までなんでもありな感じが聴いてて楽しい

 近代日本舞台にしたアニメの中でも特に地方(山の中)が舞台アニメといえば「ゴールデンカムイ」が似てるかも。背景美術でいうとあっちは「美しい自然を感じる」っていう印象なんだけど、本作は背景が全体的に黒っぽくて薄灰色支配された不吉な感じ。闇=鬼の領分、みたいな緊張感がある。そういう意味では「どろろ」に近いのかも。金カムは実質ゆるキャンなので、自然の描き方は趣向がかなり違う。金カムが「自然怖い」なのに対して本作は「鬼怖い」だし。野生の動物が登場しない感じからもそういう意図があるのかな。

 で、何その背景の書き込みユーフォーテーブルの背景(たぶん自前)って、エフェクト自然に盛り込んで多角的に映す演出をするけど絵っぽさを残してるというすごい技術を使ってるよね。2話の修行シーンとか特にやばかった。主人公が背景の中にちゃん存在して、立体的に生えてる木々の中を疾走しているようにしか見えない。でもキャラデザはテイルズオブゼスティリアザクロスと違い、輪郭線に特徴がある平面的なデザインになっている(浮世絵みたいな感じ)。そんなキャラ縦横無尽に画面を駆け巡るアクションシーンすごくない?最近だと「スパイダーバース」とか。あれは更にすごかったけど。

 1話ゴブリンスレイヤーで言うところの前日譚で、「鬼って何なん?」みたいな話が中心。いわゆる妖怪等と違い、鬼がゴブリンくらい生き物してる。金カムではヒグマ神様化身みたいな扱いで人間を襲ってたけど、あれくらい怖い。おまけに人並みに考える上に喋るしほぼ死なない。散発的に現れる感じはゴブスレで言うところの「落ち延びたはぐれゴブリン」なのかな。強烈なヌルヌル作画ゆえ、鬼がとても肉肉しくてキモい。「甲鉄城のカバネリ」のカバネくらいキモい

 そんな厳しい世界を生きる主人公CV.花江夏樹)の、鬼気迫るセリフ息遣いめっちゃ好き。ゴブスレさんは鎧に身を包んで常に平坦な口調だったのに対して本作の主人公はすごく感情表現豊か。「4月は君の嘘」を見てから彼の演技が大好きなので、またアレを見れるのが嬉しい。演技で言えば、鬼頭明里演じる禰豆子かわいい基本的山田たえ状態なんだけど、呼吸やうーうーだけで感情の起伏(非常にピーキー)や体型の変化を表現する感じとかめっちゃ好き。特に2話の見せ場では音楽アニメーションによる強烈な緩急も加わってすごいことになってた。ご飯我慢するシーンすごいよね。癒やされる。

2019-02-25

保存アイコンが無い問題について

アイコンに頼るな

「保存」「Save」でいいんだよ

ピクトグラム万能説はやめろ

2019-02-21

トイレアイコンはすごい

うんことか尿を一切表現してないのにトイレとして世界的に認識されてる

特に反応無いかチラシの裏的に更新ちゃおう。

1000年くらい前にトイレ持ってタイムスリップしたとして、急に記号を考えろ、となったらたぶん便座をシンボルにすると思うんだよね。

でも蹄鉄勘違いしたりアルファベットの何かの文字勘違いされそうで、やっぱダメだろうなぁ。

あとトイレ和風洋風が定期的に変わる性質を持ってたりすると困るし、それ以外の形状になったらもっと困るだろうしなぁ。

うんこシンボルも昔は例のマークではなかったろうからNGだし。

トイレ」ってそのまま言葉で書いてしまうと、急に地球の裏にワープしたときに通じなくて困るしなぁ。

というわけで男女を並べるだけでトイレシンボルなのはスゴイ。

でも誰かが1001年前にタイムスリップして、風俗シンボルとして世界中に広められたら困るなぁ。

というかあのシルエットで男女を表現している、という大前提もすごい。

女性の方がヒラヒラした服を着がち、というのが世界共通の認識なんだろうなぁ。


人知れず黙々と更新していこう。

どうやらあのマーク東京オリンピック前後から普及した様子。

道理で一気に世界的に普及したわけだ。

オリンピックならではのピクトグラムデザインきっかけになってるんだろうなぁ。

1964以前は世界的にはどうなってたんだろうか。英語圏ならW.C.だったみたいだけど。

2018-10-18

ポリコレは一番辛いとき何も助けてくれなかった

ポリコレ大国アメリカイギリスですら無能には優しくないんだよな、むしろクビ切りやすい分日本りある意味厳しい世界

どーせポリコレなんて政治的な正しさしかなくて、俺らみたいな救う価値も救って気持ちよくなれるだけの大義名分のもないキモくて醜くて無能金もない男は政治的な正しさのもと殺される。


俺らみたいな性愛から労働から排除されている人間が生きるか死ぬかをさまよってる中で、

ポリコレの人たちは俺らを排除するメリットを最大限享受しながら白人浴衣着るのは人種差別だの公衆便所ピクトグラム性差別だのクッソどうでもいい議論を交わしていく。

どうせ俺らに救いなんてない。救う価値がないのは自分でもわかってるから救ってくれなんて言わない。

ただお願いだから私達はいかに平等でいつも正しいことを下していますみたいな顔をするのはやめてほしい。

2018-07-31

anond:20180731175119

まじめに話をするとですね、この部分なのです

にもかかわらず、行政LGBTに関する条例や要項を発表するたびにもてはやすマスコミいるから、政治家が人気とり政策になると勘違いしてしまうのです。

実際に大多数のLGBT当事者が求めてもいないことが実現されることがあるのです。メディアLGBT対応の「全て」が正しいことかのように報道してしまうと、逆にLGBTにとって負担になることもあるのです。

LGBTトイレ、手探り

大阪市淀川区役所は14年、各フロアに2つある車いすトイレの一方にLGBTを表す虹色マークとともに「どなたでもご利用いただけます」と明示した。東京渋谷区役所庁舎建て替えに伴い、仮庁舎多目的トイレ虹色の人を描いたピクトグラム絵文字)を掲示する。

LGBTトイレに「差別助長」=当事者から批判、取りやめ-悩む行政当局・大阪市

多目的トイレ高齢者車椅子のままでも使いやす設計されている。男女どちらでも使えることから大阪市はLGBTの人に利用してもらおうと、市庁舎内の多目的トイレのドアに虹色ステッカーを貼った。

淀川区職員がLGBTを支援するNPO団体の講習を受け、発案した。2014年からまり、周辺の区役所にも広まった。

しかし、当事者から「入るとLGBTと見られる」などの声が届くようになった。

LGBT権利を求めている人しかいない」みたいな勘違いがすでに発生していますけれども、当事者の多くはそのような権利を求めていませんよ

2018-03-12

anond:20180309113631

反応

「男がブルー、女がピンク日本だけ」という指摘があったが、そんな事も無いらしい。

英BBC、慌てて対応 ―「男性ブルー女性ピンク」に苦情殺到 性差別を記録するサイト

https://ukmedia.exblog.jp/25912232/

ピクトグラムに直接「役割固定化批判は無いのでは?という人がいたが。ピクトグラム自体に直接は無くても「役割固定化」の例で「ブルーピンク」「スカートスーツ」みたいなのは良くないという話は、「役割固定化キーワード検索すると役所やら何やらの指針の文章とかで出て来るので、ピクトグラムだけはしらねえよ!とはなかなか出来ないんじゃないかと。

2018-03-09

anond:20180309174709

逆じゃない? ピクトグラムダメなら漢字も成り立ちに遡ってダメってことになるのでは…

anond:20180309113631

非常に残念ながらピクトグラムを利用した情報伝達のスタートアップに対してGoogle投資してるくらい

世界ピクトグラムの将来性を見据えてるんだよなあ

多分ニートには理解できないと思う・・・

anond:20180309113631

漢字はその成り立ちがピクトグラムのもののように思うので、漢字が良いと思います

JTって

最近なんか鼻につくPR多いな。

ちょっと前のドラマ分煙CMも、日常会話っぽい演技での笑顔なのに、瞬間的な表情をカメラの前でキープしつづけなきゃって感じが辛かったし、最近モデルさんのシリーズもたどたどしい片言の日本語、あまりにも長く喋らせすぎ。

社内吊り広告ピクトグラムマンガにしちゃったようなクドクドしさだし。

なんかもったいないよな。

anond:20180309153226

オシャレのためか知らんが、男か女かわからんピクトグラムが横行しているんだよ。

ブクマで張られていたコレとか

https://twitter.com/Shibito774/status/971201041323577345

そんなマーク使ってたら本当に間違えて入る人も出て来るじゃん。変態か間違えなのか区別つかないじゃん。最近、変に内装もオシャレでユニセックスな感じにしたりしがちだし。ますますわかんねえよ!!

オシャレの為に、バカみたいな事態になっているよ。

anond:20180309113631

この場合ピクトグラム自体が悪いっていうより「男は青で女は赤はダメ」とか「男はスーツで女はスカートダメ」みたいな急進的な運動と、それにホイホイ同意する意識の高い人たちの群れが悪いんじゃないかと。

そういう考えを勝手個人が持っている分には良いが、社会全体に強制しだすと「女は肌を露出するな!」と強制する宗教と変わらなくなってくる。

anond:20180309115424

中国人韓国人その他の国の人で、男女とか基本的英単語が判らない事を想定するのは、現実的ではないだろう。判らない人がいないとは言わないが、それ位覚えてくれでいいと思う。どうせピクトグラムだって訊ねないと判らないようなのも出回っているんだから

もうピクトグラムって止めた方がいい

文字無しで伝わるとかウソだよ。わからねえよ!「男が青で女が赤とかピンクに描くのは役割固定化けしからん!」みたいな運動家突き上げに負けて、最近は色は黒一色にしたりして、ますます意味判らんスカートスーツを描くのも差別だとか言うし。ムリムリムリムだって社会的固定観念を使うのが差別だっていうなら、ピクトグラムとか成立しねえよ。

もう字で書いとけばいいよ。漢字だって成り立ちにそういう「役割固定化!」みたいな文句付けようと思えば付けられると思うけど、まぁ、今はあんまり問題にされてないから、それでいいよ。ピクトグラム止めよう。判らないし面倒臭いだけ。

2018-03-08

拙者ラブラブJKものエロ漫画大好き侍でござる

で、表紙タイトル見てエロ漫画買ってガッカリすることが多い。

黒髪ロング、ポニーテール、胸のサイズはCから大きくてもFくらい、体位は正常位好き、メガネもあるとなおいい。

DMMジャンルあたりもかなり粗くてあまり参考にならない。

こう、もっと裏表紙あたりにピクトグラムでたとえばニコニコタグみたく内容説明したり、収録作のエッチシーンは純愛5、ユキズリ1とか、そういうの分かるといいんだけど、どうにかならないものか。

2018-02-28

anond:20180228141229

一旦普及しちゃうともう無理だろうなあと思う

どんなピクトグラムだったにせよ

anond:20180228140923

おもったんだけど

それじゃどういう風なピクトグラムだったら

「おっここ♀(or♂)用じゃん」

って一発で分かるんだろうな。

スカートズボンで分けてる今の奴がなじみ過ぎてて、今一想像がつかん。

2018-02-08

女子高生スカートを愛している

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1956636.html

 

男女平等観点から女子生徒のスカート消滅危機に瀕している。

大げさかもしれない。記事中では「スカートスラックス自由選択可」とされているが、これは終わりの始まりかもしれないじゃないか

憂慮すべき事態だ。

 

なぜなら俺は女子高生スカートが好きだからだ。誤解なきように申し添えておくが、収集しているわけではないし、痴漢ではない。

記号としての女子高生スカートがなんとなく好きなのだ。だから収集した女子高生スカートはもはや女子高生スカートではないし、スカートを履いた女子高生痴漢対象にはならない。

ピクトグラムが好きだから道路標識収集することはないし、ピクトグラム欲情することはない。それと同じ。

 

女子高生スカートが好きだ。スカートを履いた女子高生が好きだ。

ジェンダー? 男女平等? 性の多様性

わかる。わかるよ、価値観多様化しているってことは。

だけど、我々は女子高生スカートを死守しなければならない。

なぜなら俺が好きだからだ。

 

俺の価値観押し付けるつもりはない。

多様性は素晴らしいことだ。みんなちがってみんないい。

だけど女子高生スカートに限っては保守的でいなければならない。

なぜなら俺が好きだからだ。

 

女子中学生スカート女子大生スカート駆逐されても構わない。

なぜなら俺はそんなものには関心がないからだ。

から女子高生スカートだけは維持されなければならない。

なぜなら好きだからだ。

 

だけど、もしも君も女子高生スカートが好きなのであれば、心の中で構わないから強く願おう。

男女平等とか性の多様性よりも大切なものがあるという信念を貫こう。

常識にとらわれるな。わがままで構わない。「俺が好き」以上の動機があるだろうか。

 

俺は女子高生スカートを愛している。なくしてはならない最上のものとして認識している。

君はどうだ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん