「震災」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 震災とは

2024-01-30

anond:20240106125256

これが両津商法か?


震災時「5000円の弁当」で儲けた店が3カ月で閉店した理由

https://news.infoseek.co.jp/article/toushin1_20574/

その弁当を売っていたのは、あるお肉屋さんでした。店は芦屋三宮からは離れており、地震被害が少なかったようで、本来は1個400~500円くらいで売っていただろう弁当を、震災ダメージが大きい場所に出向き、1個5000円で売っているというのです。

個人的世代のおさら

初代ガンダム世代

放送1979年

約45年前

この時8〜15歳だった人は

今53〜60歳

 

ドラゴンボール世代

放送は1986〜1989年

約38年前

この時5〜14歳だった人は

今43〜52歳

 

ただDB以前は再放送が多すぎたので世代構築が難しそう

 

エヴァ世代

放送1995年

約29年前

この時9〜16歳だった人は

今38〜45歳

 

千と千尋の神隠し世代

公開は2001年

23年前

この時8〜15歳だった人は

31〜38歳

 

00年ラノベブーム世代

シャナ2005年

ハルヒ2006年

ゼロの使い魔2006年

 

約19年前

この時10歳〜20歳だった人は

今29〜39歳

 

まどマギ世代

放送2011年〜 

約13年前

この時12〜18歳だった人は

今25〜31

 

てか震災と被ってたんだなまどマギ

 

アナ世代

公開は2014年

10年前

この時5〜15歳だった人は

今15〜25歳

 

新海誠世代

君の名は。2016年

天気の子 2019年

 

約8年前〜

君の名は。時点で8〜16歳だった人は、今16〜24

 

なおすずめの戸締まり(2022)時点では14〜22歳だが、この人たちは2011年時点で3〜11

 

鬼滅世代

放送2019年

 

約5年前

この時8〜16歳だった人は、今13〜21歳

 

まとめ

ガンダム 50代

ドラゴンボール 40代

エヴァ アラフォー

千と千尋 30代

ラノベ アラサー〜30代

まどマギ 20代後半

アナ雪 15〜25

新海誠 14〜26

鬼滅 13〜21

Z世代 12〜26

 

ぼくはエヴァ世代るろ剣世代もののけ姫世代ラノベ世代攻殻機動隊世代

まどマギが確実に下であり、ガンダムが確実に上

岸田は本当運がいい。

自民党の誰も敗戦処理をしたくないか総裁降ろしも盛り上がらない、立憲は泉体制で弱体化して空気にもなれない、創価池田大作が死んで選挙どころじゃねぇ、志井が表舞台から撤退共産党員は動揺、れいわは放って置いても勝手に自滅する、国民は玉木があの程度の人数すら御せない無能ときた。与党野党も身内の問題対処だけで手一杯で岸田に構う余裕がない。

ネットでは能登震災スタートに、毎日くらい新しい炎上ネタがひっきりなしに現れては話題専有し、政治問題について発信しているのは一部の意識高い(笑)キチガイだけになっている。お陰で裏金作りや、税金チューチューと言った不祥事に対する追求は有耶無耶となり野党支持者からの追求は不発となり、逆に自民党支持者から批判を受けそうな誰にも相談せずに派閥を解消したことも流れていった。

能力としては、近年の政権で最高に最低の無能と言われた安倍を超える無能なのに、運に極振りしているおかげで致命傷を受けることがない。ある意味凄いよ。全方位に敵を作ってるのに、運だけで長期政権に近づいている。

2024-01-29

リアルで胸糞展開はマジでダメ

普段増田にどんだけ罵られてもハナホジって食えるのに

リアルで善人が辛苦を味わうハメになるのが本当にダメ

心が凹む

震災より凹む

anond:20240129213748

今、大きな事件がなくて暇なのと、今回叩く対象TVと言うネット民が嫌う職種からやで。他の事件が起きたらみんな忘れるよ。能登震災ことなんかもう誰も覚えてないようなもん。

個人ボランティアを歓迎しないのは陰謀ではなくウンコのせい

相変わらず個人ボランティア自由能登入りできない事を

政府陰謀だと思ってるバカ左翼が多いんだけど

岸田のせいじゃなくてウンコのせいだよ。

能登では今ウンコをどうするかが最優先課題だと言っても過言では無い。

まず先に言っておくとボランティアでも団体企業など所在確認が容易な人は

震災当日夜時点から入っている。

当たり前だろと言われそうだがそれすらわかってない人がXみると結構いるので一応言っておくが

震災当日からボランティアを入れていないわけではない。

で、ウンコの話だけど簡単に言うと今能登では人手以上にトイレが足りない。

下水機能していないのでどこも簡易で汲み取り式のものを設置しているんだけど

これがまぁ小さい集落でもすぐいっぱいになるんだわ。

今はありがたい事に簡易トイレ在庫は潤沢な避難所ほとんどだけど

簡易トイレウンコが消えるわけじゃないからね。

住人だけでもトイレ問題があるので奥地に入るボランティアは基本簡易トイレ野グソになるが

野グソは当然非推奨。

団体で入っている所は簡易トイレの用意をして現地入りしている。

場合によっては現地のトイレ使ってもいいって言われるけど、

まあぶっちゃけ環境良くないから簡易トイレがいいと思う。

下水機能していない

汚物ゴミ毎日大量に出る

この状態個人ボランティアフラフラ来てトイレありますかぁとか

言われたらマジで殴られてもしょうがいくらい殺気立ってる現場もある。

ちなみに震災後4日から炊き出しを行なっている団体自分所属してたんだけど

トイレ問題に気づいてない人たちは申請企業でもトラブルになっていた。

トイレどこですか?」

「無いです」

「えっ?」

「考えればわかるでしょ!!」


まあ会社から物資持って行ってこいされただけなんだろうし(県内企業バンだった)

建物的にどう見てもトイレありそうだから聞いたんだろうけどどちらも気の毒な話だ。

結局あの人たち野グソしたんだろうか。

何が言いたいかっていうと

簡易トイレ自分が食うだけのレトルト食品や水詰んだ個人

時間現地滞在してできる事ってなによ?ってことなんだよ。

お前はたった数時間現地にいるだけで出したウンコより意味のあるボランティアができるのか?

ウンコしにきただけにならないか

したウンコ持ち帰らなきゃいけないってわかる?

あと個人ボランティアはおそらく今ならまず加賀入りしてそこから下道能登向かうこと考えてるんだろうけど

加賀能登って今の道路状況だと車で4時間くらいかかるけど大丈夫そ?

金沢からバスでも3時間近くかかるけど?

体現地で実働何時間ですかねぇ。個人が。

個人ボランティアが行くのは確実に今じゃない。

これは陰謀でもなんでもない。

・せめて能登の一部の下水回復

飛行機の便が増え能登空港経由で簡単に行き来できるようになる

・かほく・津幡七尾あたりで個人宿泊できる施設が空く

これをクリアしない限りどこにも属さな個人ボランティアは明確に足手纏いだと思う。

輪島朝市は金沢のものになってしまうのだろう

輪島朝市、金沢で復活 5月の連休目指す 「働いとらんと死んでしまう」 同じ港町で協力

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1299160

輪島で「輪島朝市」が復活する頃には、この金沢で行う「輪島朝市(金沢)」の方がメインになってしまうのだろう。

今回の震災世間も気づいただろうけれど、輪島金沢から遠い。本当に遠い。

しかし、金沢東京からとても近い。新幹線で2時間半だ。

であれば、名前だけは有名な「輪島朝市」を金沢体験できるようになれば、観光客はこぞってそっちに行くようになる。

そして本物の輪島朝市が復活したころ、古い街並みや風情も何もない輪島朝市が復活したとしても観光客はわざわざ輪島まで足を運ぶのだろうか。

輪島朝市(金沢)」で充分ということになるんじゃないだろうか。そうしたら輪島で「輪島朝市」を復活させる意味は無くなってしまうだろう。

新しい「輪島朝市(金沢)」だけが残ることになるのだ。

非常に悲しいね

2024-01-28

能登避難所生活を発信していた人、粘着叩きされ引退

https://twitter.com/0x2x0x1

「な」という被災者避難所生活毎日報告していた

備蓄がすぐに尽きて、初期は数百人の避難者に対して水がもう2リットルペットボトル1本という状況にまでなっていたが、

「な」の報告により個人ボランティア物資を持ち込み乗り切る

個人キッチンカーなども早い段階で鵜川小学校に来た

「な」は震災以前はそれほど頻繁にはTwitter更新していなかったが、顔写真など載せていた

クリスマスの時にケーキを食べてDiorのなにかをもらったと載せていた写真と、

震災後の1月2日に食べたわずかなスープと小さなおにぎり避難所メシのギャップ話題となった

「な」は能登の外に進学し福祉を学んでいる大学生だが、避難所の8割が高齢者のため、介護をするため二次避難をしないでいた

最近になって「な」はバッシングされるようになっていた。

Diorパパ活をしてパパからもらったものではないか避難所に居座るのは高齢者相手パパ活するため

・物が集まらない避難所も多数あるのに鵜川避難所には集まり過ぎだ ここで堰き止めているのか

・良い物資だけを奪い、しょぼいものだけ他の避難所に流している

・「な」が物資を得るためにパパ活をしている

パパ活しているなら支援たからずにその金で食事ぐらい買え

・「な」は能登の外に暮らしているなら早く能登から出ていけ

また、「な」が過去喫煙について触れているのを「未成年喫煙だ」と拡散した

実際には喫煙を試したというのは「な」が成人してからの時期である

外野が酷いことを言うなと怒り通報すると言ったことで中傷者らはツイ消しや垢消しをしたが、「な」は本日ツイートをもうしないと宣言した

anond:20240128031950

ちょっとネガティブすぎるなーと思うけど、実態としてはそんな感じなのかな。

リベラルの人たちは能登についてしばらくちょっと黙っててほしい

という話だけど、

「馳さんは外のもんにいじめられて可哀想や」

能登の暗いところばっかりニュースにしていやらしい」

これを能登人間が言っている事実についてちょっとは考えてくれ

ない想像力を働かせて考えてみる。

谷本県政時代から引き続く工業団地などの企業誘致北陸新幹線。そして延伸へ向けた馳知事の尽力、などなど。

こうした地域経済振興観光アピール公共事業、過疎対策をいろいろやってくれたからなのかな。県政評価は高いと思う。

県民しては、とりわけ28年も知事を務めた谷本には強くお世話になった感が強いのだろう。

でも谷本さん自身は当初、革新政党系の支持を受けて初当選したというのをさっき調べて知った。当時、森喜朗推していた農林族の対抗馬を破った経緯もある。

2003年能登空港の開港小松空港国際線就航などは、森喜朗が尽力したといわれているけれど、谷本とは不仲だったという。

2022年谷本知事引退の際に、再び新たに農林族の山田出馬することになり、保守分裂という事態に陥ったが、森喜朗自分が育ててきた馳を推すことに決めた、という内容の記事もさかのぼってみた。そして行政側は第一次産業への理解が厚い山田を推す動きがあった一方、谷本事実上、馳に自分の後継として信を託したという記事もみた。

そう考えると、保守王国石川県というけれども、一枚岩じゃなかったけれども鋭く対立もしていなかったというのも今後の復興を考えるうえでは、いろいろと興味深いと思った。

そんなところへ、ワイドショーやらSNSで、インテリ風吹かせた連中が、能登限界集落は遅かれ早かれ滅びる運命だったのが早まっただけで

この際、復興過程では、そういうところを切り捨てて優先順位をつけるべきだ、とかいう雑な議論が耳に入ってくると、それは地域人間としてはイラっとくるのかもしれない。

想像だけど。



余談ーー

また初動に関して、「馳知事はよくやっている」論も、わからなくもない。

馳氏は谷本県政時代に後回しにされていた地震被害想定など、災害リスク軽減のための取り組みを見直そうと着手していたことは事実で、

今回の震災に間に合わなかったいうのは事実だとしても、馳知事だけの責にするわけにはいかないだろうと思う。

あと、今回初動の遅れの原因のひとつとして、石川県北陸地整が本来事前に取り組むべき道路啓開計画が未整備だったという指摘もある。

総務省は去年の段階でいくつかの地整や県に対して是正勧告を出していたから、いくら県政2年目の新人知事といっても知ってはいたと思う。

これって建設業者など指名業者と事前協定をし、迅速に予算執行するうえで超重要なんだけど、結果としては後回しになってしまった。

ただ、去年から道路啓開計画に着手していたとしても間に合わなかった可能性が高い。

そういう意味では、馳知事はよくやっている、あんまり叩くな、という県民気持ちはわかる。

一方で、発災直後の対応外野があれこれ批判しているうちに、交通インフラ問題は解消しつつあり、あれよあれよという間に復興モードスイッチが入っていく。

復興初期段階のスピード感というのはものすごく早いので、初動の問題はいろいろあったにせよ、そんなことの検証にあまり時間を割いている余裕はなく

これからがれきの処理やら広域の自治体間協力も必要になってくるなど、馳知事には復興の手腕が問われることになる。

という感じであるので、震災後一ヵ月になろうとしているこのタイミングでは、

県民もっとポジティブに前向きに物事をとらえたほうがいいんじゃないかと思う。

多分、震災3か月後には初動の失態なんて議論過去のものになって、もうしていないと思う。

disられていじけて、保守ますます保守に、というルサンチマン丸出しのネガティブスパイラルもわからなくもないけど、

からと言って、何も知らない外野がわーわー騒ぐのは止めようもない。ましてやネット空間なんて。

しかし、外野意見なかには、今後国や行政がどう動こうとしているのかのヒントもあるのも確かなはず。

そこは地元人間だけではルサンチマンを越えられないかもしれないけれど、災害復旧のプロセスで入ってくるさまざまな他者民間支援企業だったり、NPOだったり、コンサルだったり)との対話の機会が今後増えてくると思う。

よそからきた民間経験などを踏まえて、外部の冷静な視点意見を再整理してゆく、ということもまた大切と思う。

そして、実際、国や行政復興モデルに着手し始めると、とりわ予算をつけることが前提となると、行政としては長々と議論してもらいたくないので、予算執行を急ぐのが世の中の常。

復興公営住宅にしても行政が「これならすぐに着工できますが」と提示されたものから復興が進んでいくなかで、ただでさえ経済的に苦境に陥っている被災者に、地域を出てゆくか、受け入れるかの二者択一で選べという形で行政主導が突き付けられる、というのが東日本の教訓としてある。

しかスピード感のある復興とか国や県はかっこいいことを言い出すに決まっているので、恐らく震災半年後くらいには被災者決断を迫られる。え?そんなこの状況でまだ決断できない、という被災者も多かろうに、行政は「受け入れるひと、この指とまれ方式なので、行政提案を受け入れた人だけが救済を得られ、地域を出て行った人はどうなったか統計すらないというのが実態となる。

それこそ、発災直後はヒーローみえていた馳知事が、復興期には被災者に苦渋の選択を急がせる役人顔をするかもしれない。

心理的メカニズムとして馳はヒーローだというマインドがどんどん強固なものになって、ますます保守保守していくなかで、次に復興の話がやってくる。

ルサンチマン的な心理的メカニズムから解脱して悟りを開いている人が何人か周りにいればいいんだと思う。

そういうことの萌芽を、今の時点で何も知らない外野がわーわー騒ぐ言葉の端々にちょろっと見出せることがあるかもしれない。

先日、被災地域ではようやくボランティア活動が本格的に開始されることになった、というニュースをみた。

外部の人間がこれからわんさか入ってくる。これまで入っていただいていた100くらいのNPO団体も含めて。

そのなかには、東日本含め、過去復興経験を持つ人も多くいるはずで、そういう方々と交流をする機会が増えるんじゃないかなと思う。

外部の人間玉石混交で、なかには、インテリ風な意見を持つ人もいるかもしれない。

間垣の里なんてどうでもいいんだよ、堤防なんだよ生命安全第一なんだよ、とかね、中にはいるかもしれない、例えばだけど。

そういうときに、その意見ちょっと違うよね、と言ってくれる人もまた外部の人だったりするので、不協和音のなかだからこそ貴重な意見も拾える。

そのときに、いちいちルサンチマンに陥っていると、聞く耳をもたなくなって、聞けるはずの意見にも耳を閉ざしてしまうことにもなりかねない。

はいっても、これといってどうしようもないことかもしれないけれど。

被災地の人にはこのままルサンチマンを深めながら一方で公助への依存を強め行政から提案を待っていると、

最終的にあんまりいい結果にならない気がするので

玉石混交の外部の人が入ってくる機会をチャンスととらえて、復興の話を進めていったらいいんじゃないかなと思う。

茉莉花べにこ@beniko71

マルフォイ役のせいで、学校では卵をぶつけられカッター刃入りの手紙を渡されるなどのいじめを受け、成人してから子供から定期的にアンチレターをもらうも、それに対し「良い子でいないと魔法をかけるぞ!」と直筆で返信するトム・フェルトン聖人、よってスリリンに1億点を与える!!!

JiggyICE@FF14香水沼でMHW回帰中@Jiggy_ICE

この人壮絶よ…幼少期の悪役は外でも悪役として扱われるせいか、この人アルコール依存症にまでなってたんよ。

でも日本って役と人を別けるのが当たり前だから、熱烈に歓迎されてからこの人心を取り戻したの有名な話し。

それ以来、震災とかあるとチャリティーやったり都度助けてくれるのよ。熱い男や。

DEAD STOCK TOY@Dead_Stock_Toy

そう信じたいけど日本では差別をするドラコ・マルフォイを「性格の悪い嫌な奴」程度にしか考えてないからってのもあると思う、、、ハッキリと「汚れた血」と発言してるし純血主義レイシストなんだけどフォイ!でネタ化してるから受け入れられてる所も大きいと思えて仕方がない

その後マルフォイとハリー和解するし息子同士も親友になるけど、あの時の差別は確かにあったんだよ。人はやり直せるって言うけどあの時の謝罪ハーマイオニーにしただろうか?僕は原作読んでるけど無かったような気がするんだけどな

anond:20240128144847

いや少なくともれいわだけが被災地のために動いてるわけじゃないでしょ…

共産党系の人の方が現地で聞き取りしてるしさ…

とはいえ能登はこれからさら地元仕事を引っ張ってきてくてる人につく傾向が強まると思うから自民が強いのは震災を超えても変わらないと思うが

anond:20240128142212

実際、今回の震災自民党れいわにケツ叩かれてようやく重い腰を上げて、やってるふりだけしてるよね。震災対応にあたってるのは自衛隊れいわだけで、自民党なんか裏金問題隠蔽だけで手一杯じゃん。なのに政府がなんか被災者のためにやってますって嘘つくから訂正してんの。カルト信者の君は理解できないだろうけど。

田舎の大震災被害より、東京ちょっとした地震の方がニュースバリューがある。

当たり前だよなぁ。

リベラルの人たちは能登についてしばらくちょっと黙っててほしい

実際能登に住んでて被災もしてる私からレポートですが

石川県って元々保守地盤ではあるんだけどさ

さら能登ってその中でもさら保守なんだよ

それがもう震災以降転がり落ちるようにさら保守保守になってんのよ

この空気外の人には伝わってないだろうけど

震災以降政府対応が信用できないのはわかる

被災者支援が後手後手に感じるのもわかる

馳浩裏金問題で逃げ切りそうなのがムカつくのもわかる

それに関しては私も全く同じ気持ち

でも能登ってさっきも言ったけどそもそも保守保守なのよ

知事選馳浩が勝ったのも能登票と言っても過言ではないのよ

簡単にいうと

そもそもベース

「ワシらが一票入れたんやから馳さんには頑張ってもらわんと!」

なのよ

それが今確実に

インターネットで都会のインテリになんだか批判されているらしいという理由

結構若い層までも

「馳さんはよう頑張っとる!!」

になってる

「馳さんは外のもんにいじめられて可哀想や」

能登の暗いところばっかりニュースにしていやらしい」

これを能登人間が言っている事実についてちょっとは考えてくれ

能登人間我慢強いと言われるけどそれ以上にプライドが高い

被災地が〇〇日経っても被災地はこんなに悲惨!!という話を

能登石川県disられていると感じている人がマジで多い

普通に被災してる当人達がそう感じているのどうかしてるとは私も思うけど

これがマジで外の人間に伝わってない気がする

そもそもなぜか能登の人って

普通に馳浩好きな人ばっかりなんだよね

インテリっぽくないからだろうけど……

馳浩=ワシら

って感じ

この心理効果が今後この地をさら保守保守にしていく感じが本当に恐ろしい

都会のインテリっぽいやつらが頑張っとる馳さんやワシらを馬鹿にしとる

という謎認識がこれ以上この土地に広がるくらいなら

マジでちょっとしばらくは黙っててほしい

能登人間気持ちが落ち着くまででいいか

2024-01-27

震災対策は「しない」のが与野党どっちに対しても最適化なのが終わってるよなぁ。

与党としては、起きるかも知れないし、起きないかも知れない震災対策に金払いたくないし、野党としては震災で派手に人が死んでくれた方が与党批判材料になるから、死者が減るのは美味しくない。

結果として、災害大国でありながら、災害が起こる前に対策を取ることを真剣に考える政治家はいない。能登震災も、知事震災対策やるやる詐欺先延ばし先延ばしにした結果だしね。

2024-01-26

震災直後の能登渋滞ではなかったのデマまだやってるけど

あいつらの根源の動機

「直後に被災地に行った山本太郎批判するネトウヨがムカつく」

自民党政府自民党県知事の言うことは聞きたくない」

くらいなわけで。それでここまで粘れるのがすごい。

被災地のこと一ミリも考えてねえし被災地県民としてはパブリックエネミーに近い印象。

別にれいわが陰謀論やってるのはいいんだけど朝日新聞まで乗っかって世論誘導記事出したのがやばすぎた。

次同じような災害が起きたらいくら政府自治体素人は来るなと言ってもあの記事を鉾にして行って迷惑かけるが続出すると思うと泣きたくなる

2024-01-25

震災に対する初動やその後の対応が適切だったかどうか。

ぶっちゃけ、それに対する「正確な事実」なんて誰も求めてないと思う。

「岸田政権は後手に回った!」って野党議員メディアSNSが大合唱して首を取れるかどうかの話。

あん田舎がどうなろうが、誰も興味はなく、いか政争の具にできるかどうかが重要なんだよなぁ。

2024-01-24

anond:20240124125110

ぶっちゃけ災害現場に立ったことの有る無しで、あまりにも見えてるものの違いがある。

ある意味ネットが一番遅れてるし粗い。

イメージだけで闇雲にボランティア危険視したり(あるいは手放しに称揚したり)党派性イザコザの種にしたり、そういうのはつまりボランティアとはどういうものか」がいまだあやふやなままだからだろう。

行政一元的な指揮監督のもとでシステマチックに動くのが本来なら理想であるみたいな勘違いがある。

行政がやるべき支援人員不足をタダで補う予備軍、代替物のイメージ。そのイメージ合致しないものは、先進的な取組みをしてる団体迷惑Tuberも十把一絡げに叩かれる。

どんなに福祉制度が整備された社会にも必ず取りこぼしはあり、それに気づいた者が自分責任で手当する、創意をもって気付きをかたちにするのがボランティア領分なのだが。

本質的には個人集団からこそ高度に連携しなければならないし、自発性立脚するものからこそニーズの扱いについて考えるべきことが多くある。

そのへんのちょっとした逆説も広く認識されてるとは言い難い。

今回の能登震災の報を見ていてあらためてそういうあたりのことをいろいろ考えていたところだったので、思いがけず経験者の人とやりとりできて、刺激になってよかった。

前述のような「ボランティアとは」の基本レベルのことをみんなわかってなくて嘆かわしいってことじゃなくて、そうした認識スタート地点にすぎないので、今後自分でどれだけ動けるかはわからない(能登にも行かない)が、考えては行きたい。

あとこれは全くの蛇足だけど増田とかでボランティアの話してもダメだな。

経験者にあったのすらほぼこれが初めてだし。

本当に極稀にこうやって「刺激を受けること」があるからつい来ちゃってるけど正直アカンわ。もうここは。

なんか世の中変だな

戦争してるわコロナ起きたわで大恐慌になっててもおかしくないのに金融市場は全くビクともせず景気が良くなってて、でも一般家庭はどう考えても使える金が減ってて不景気なはず

日本震災起きてるのに株価爆上げだし

結局不景気なのか好景気なのかよくわからん

景気ウォッチャー指標もそんなに一般家庭の景気反映してるように見えないし、どこを見たら「景気」がわかるんだろ

2024-01-23

anond:20240123004932

俺が主張してることのニュアンスちょっとずつズレて捉えられてるなーと思う。

まあそれは仕方ない。こっちの言葉足らずなせいもあるだろう。だからってここでギリギリ認識をすり合わせようとやりとり重ねても空中戦しかならんし、あるていど言いっ放しで終わっとけばいいのだが。

よくある「寄り添い論」と勘違いされてるんだよなあ。その危惧はよ〜くわかる。東北震災の時の反省として盛んに言われたことだし。

俺のスタンスは全く逆で

他人事からこそ可能な醒めた頭で、具体的な(かたちのある)問題について質の高い支援をすることで、間接的に精神負担を減らすことを目指すべき」というもの

というのはセットでなければならない。

人助けとはテクニカルな実務課題の複合体なんだ。そこが抜けていると現地で共依存みたいな「寄り添い」に陥ったり

安全から当事者不在の「正論」や箸にも棒にもかからない机上の空論を投げつけるだけになってしまう。

移住」とかを視野に入れた話がおいおい必要だとして、その議論を進めるにあたっては支援側の外の人間との平熱の信頼関係(精神依存関係ではない)が必要。その信頼関係はどこから?といえば、そこまでの雑多な問題を一緒に的確に片付けてきた実績が裏打ちになるだろう。

段階踏んでいく過程重要という意味では俺とユーの考えてることはけっこう重なっていると思う。

自販機破壊で1人から謝罪、弁済求めず

うわー、火事場泥棒黙認お咎めしかよ。何かしら罰与えとかないと次震災起きた時に自販機と言う自販機全て荒らされるぞ。

anond:20240122211859

近年のデマ言ったもんがちの状況が嫌だからしっかりと裁判して白黒つけてほしいわ

震災デマ広めていた奴らもお咎めなしだったし

2024-01-22

anond:20240122093753

震災直後に現地からSNS発信なんていくらでもあったよ

通信途絶とは?

なんかさ、去年起こったスペインの干ばつや、リビアスロベニア洪水や、トルコモロッコ震災を覚えている日本人は少ないと思う

もうハワイ山火事すら忘れているかもしれない

今回の震災では、2次避難被災地域への継続的支援の難しさが浮き彫りになっているが、

たかだか輪島珠洲能登町穴水あわせて6万人くらいしかいないなかで大変だと言っているが、首都直下地震が起きたら一体どうなるんだと不安になった。

被災者に2次避難を促すことに苦労している、という状況がもし首都直下地震で繰り返されるなら、目を覆いたくなる被害になると想像できる。

首都直下地震では、被害拡大の大きな原因のひとつ東京ありがちな木造家屋密集地域がある。

木造密集地地域が倒壊+火災で壊滅する可能性があるわけでしょ。300万世帯くらい。

東京都のページにはその死傷者の推計も書いてある。だけど、生き残った人の生活再建が十分に書かれていないのがかなり不安だ。

試しに荒川区など、一次避難所のリストを開いてみてみると、ほぼ半数以上が多数の木造家屋密集地域に点在する小中学校だ。

これでは、関東大震災の二の舞だ。取り急ぎの家財道具を抱えて当時空き地だった陸軍被服廠に逃げ込んで火災旋風に巻き込まれて3万8千人が犠牲になったのが関東大震災悲劇。これを繰り返すのではなかろうか。

またトイレも水も十分にない一次避難所など都会の利便性に慣れ切った東京人間には一時間滞在できないだろう。

いるだけで苦痛以外の何物でもないだろうから、速攻で二次避難を各々考え始めることになる。

しかし、自治体二次避難についてみてみると、さらに想定が乏しい。

例えばさきほどチェックした荒川区域外避難文字はなく、そもそも二次避難対象者は要介護者、障碍者など一般的イメージされる災害弱者のみだ。

東京都の想定は域外避難がきちんと想定されていないなど近隣県との協力体制希薄だと感じる。

恐らく一次避難所が火災で最悪な結果になった場合二次避難所が果たすべき役割は物量としても質的にも格段に大きい。その受け皿は想定されていそうにない。

まり一般市民は一次避難所で命拾いをしたあとは自活を迫られる。仮に二次避難所が一般市民向けに拡充したとしても遅かれ早かれ追い出されるのも間違いない。

さらに、一次、二次避難とすすみ、次の復旧のステップとしては仮設住宅だ。輪島でも仮設住宅をつくる場所が今後の喫緊課題となっているが場所があまりないのがネックだ。

だが、首都直下地震では恐らくもっと悲惨なことになる。

東京都の文書をみても木造家屋密集地域が焼け出されたあとに、大量にあふれ出る難民と化した都民の仮住まい場所をいったいどこに設けようとしているのかさっぱりわからない。まさかほんとに公助ってこれくらいしか想定していないのかと思うが、恐らくそなのだろう。

https://tokyo-bosai-dev.web.app/chart/

そして、遅かれ早かれ二次避難所はキャパオーバーになって出ていけ、という話になり、あとは自分で「自助で」住まいを探してください、防災自助共助ですよ、わかってますね、てなことに結果としてなる。そのとき、人々は数日東京の電車が止まったくらいで帰宅困難者気どりをしていた時代を懐かしく思い出すかもしれない。

運よくたどり着けた仮設とて通常は期限は一年間だ。案外、印西や成田あたりの限界ニュータウン化した郊外住宅地空き地が多いことが功を奏したり、震災被害を免れているかもしれない。そうすれば復興住宅が今まで忘れ去れたような地域バンバンと建ち始める、ということもありえなくはない。

東京が住めなくなったら、ほんと、どこに住もうかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん