「震災」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 震災とは

2024-01-22

今回の震災では、2次避難被災地域への継続的支援の難しさが浮き彫りになっているが、

たかだか輪島珠洲能登町穴水あわせて6万人くらいしかいないなかで大変だと言っているが、首都直下地震が起きたら一体どうなるんだと不安になった。

被災者に2次避難を促すことに苦労している、という状況がもし首都直下地震で繰り返されるなら、目を覆いたくなる被害になると想像できる。

首都直下地震では、被害拡大の大きな原因のひとつ東京ありがちな木造家屋密集地域がある。

木造密集地地域が倒壊+火災で壊滅する可能性があるわけでしょ。300万世帯くらい。

東京都のページにはその死傷者の推計も書いてある。だけど、生き残った人の生活再建が十分に書かれていないのがかなり不安だ。

試しに荒川区など、一次避難所のリストを開いてみてみると、ほぼ半数以上が多数の木造家屋密集地域に点在する小中学校だ。

これでは、関東大震災の二の舞だ。取り急ぎの家財道具を抱えて当時空き地だった陸軍被服廠に逃げ込んで火災旋風に巻き込まれて3万8千人が犠牲になったのが関東大震災悲劇。これを繰り返すのではなかろうか。

またトイレも水も十分にない一次避難所など都会の利便性に慣れ切った東京人間には一時間滞在できないだろう。

いるだけで苦痛以外の何物でもないだろうから、速攻で二次避難を各々考え始めることになる。

しかし、自治体二次避難についてみてみると、さらに想定が乏しい。

例えばさきほどチェックした荒川区域外避難文字はなく、そもそも二次避難対象者は要介護者、障碍者など一般的イメージされる災害弱者のみだ。

東京都の想定は域外避難がきちんと想定されていないなど近隣県との協力体制希薄だと感じる。

恐らく一次避難所が火災で最悪な結果になった場合二次避難所が果たすべき役割は物量としても質的にも格段に大きい。その受け皿は想定されていそうにない。

まり一般市民は一次避難所で命拾いをしたあとは自活を迫られる。仮に二次避難所が一般市民向けに拡充したとしても遅かれ早かれ追い出されるのも間違いない。

さらに、一次、二次避難とすすみ、次の復旧のステップとしては仮設住宅だ。輪島でも仮設住宅をつくる場所が今後の喫緊課題となっているが場所があまりないのがネックだ。

だが、首都直下地震では恐らくもっと悲惨なことになる。

東京都の文書をみても木造家屋密集地域が焼け出されたあとに、大量にあふれ出る難民と化した都民の仮住まい場所をいったいどこに設けようとしているのかさっぱりわからない。まさかほんとに公助ってこれくらいしか想定していないのかと思うが、恐らくそなのだろう。

https://tokyo-bosai-dev.web.app/chart/

そして、遅かれ早かれ二次避難所はキャパオーバーになって出ていけ、という話になり、あとは自分で「自助で」住まいを探してください、防災自助共助ですよ、わかってますね、てなことに結果としてなる。そのとき、人々は数日東京の電車が止まったくらいで帰宅困難者気どりをしていた時代を懐かしく思い出すかもしれない。

運よくたどり着けた仮設とて通常は期限は一年間だ。案外、印西や成田あたりの限界ニュータウン化した郊外住宅地空き地が多いことが功を奏したり、震災被害を免れているかもしれない。そうすれば復興住宅が今まで忘れ去れたような地域バンバンと建ち始める、ということもありえなくはない。

東京が住めなくなったら、ほんと、どこに住もうかな。

2024-01-21

これだけ岸田批判自民党批判が高まってるのに、野党に一向に「政権を取ってやろう」って気概が見えなくてイライラする。震災被害支援の遅れと言う絶好の機会があるのにお前ら何やってるんだよ。鳩山だったら3回は政権取れてるぞ。やる気ないなら辞めちまえ。

anond:20240121000231

今回の震災では、2次避難継続的支援の難しさが浮き彫りになっているほか、初動も問題視された。

国や県の初動は、やれることをやってきた、という意見を聞くたびに、いろいろ考えさせれる。

anond:20240121132050

具体例に欠けすぎてるし、あんたの不幸と私の不幸は違う。

震災に逢わなかったから飲み込め、

五体満足なのだから飲み込め、

戦時国じゃないのだから飲み込め、

そういわれ続ければ不満は無かったことになる。

あんたの不満があるなら、あんたのスレッドとして語れば良い。家庭内問題は、特に十人十色。私の問題とは無関係だ。

自分の足を自分で引っ張ってるパヨマスコミ

マスコミが垂れ流す党派性バイアスかかりまくりで純度の低い情報より

政府自治体SNSを通じて直接送る情報のほうがよっぽど信頼度が高くて

マスコミ存在意義のものが問われ始めてるな今回の震災

2024-01-20

anond:20240120145048

震災時は食料持ってる奴から半分分捕るのを肯定するってことでOK?

anond:20240120142919

これが緊急避難なら震災の備えなんかしなくても食料持ってる奴から半分分捕ればいいよな

anond:20240120101826

正当防衛とか緊急避難って気軽に言うやつ多いけどめちゃくちゃ要件厳しいからな

震災発生4時間の段階での飲み水の確保なんてまず「現在の危難」には当たらんだろ

石川避難所自販機の件、自販機からなんか壊してOKみたいな空気になってるけど

震災発生からわずか4時間、渇いて飢えてるわけでもない段階で

近所の商店シャッターと扉を破壊して侵入して商品強奪していったら完全に火事場泥棒だよな

2024-01-19

カナダワーホリ中間管理をやってるけど日本人男子は人気あるよ

日本人男子がホームステイで不人気すぎる。

この日記がわりと賑わってるみたいだけど、はっきり言ってカナダではダントツで人気があるのが日本人女子男子

女子は元々「小さい、可愛い」でオーストラリアでも人気だったんだけど男子も同じくらい人気がある

理由は「優しい、温厚」がほとんど。この仕事20年くらいやってるけど13年くらい前から日本人男子の人気が上がった

それまではずっと韓国人だったから人気が変わったとき事務所話題になってたんだけど

大きく変わったのが東日本の大震災だった。あのとき対応話題になって日本人の団結力とか集団行動から評価が上がった

もちろん同情もあったんだろうけど、シェアハウス日本人割合が増えて「一緒になるなら日本人男子がいい」って要望が増えた

あれからもずっと人気が続いてるんだけど、なんで不人気って流れになるのかが全くわからいねってはなしを事務所でしてる

ちなみにセクハラめいた行動は人種に限らず一定数いるよ

洗濯機から洗う前の下着を盗んだり、ノーブラの胸を見てきたりキモいというより怖いって相談はいまだにある

それに関しては、男とって本当に意味わかんないけどまあそれが男だよねって印象しかない

とにかく実際には日本人男子の人気は衰えがなく高いって真実を伝えたかった

ただ、1つだけ残念なデータとしては日本人男子英語習得挫折率はだんとつで1位だよ

心が折れて帰国する人が本当に多い。ヒアリングしてるとワーホリに来れば英語で喋るしかいか

自然英語力が身につくし外国人の友だちもできるし一石二鳥挫折?やる気があるので問題ないです!って人が多い

Youtubeキラキラした生活を見せてる人たちも録画を停止したら暗い顔になる人は多いし、良い部分しか流してないよ

あんまりワーホリに大きな期待を抱かないでほしいなってのが正直なところ

こっちに来ても日本にいた頃と同じか、それ以上に英語勉強必要だし自然と身につくタイプだったら

そもそもワーホリを利用しなくても身についてるはずだから現実は厳しいよって知ってほしい

そして、日本人女子男子ともに人気があるから部屋割で弾かれることが少ない分、良い機会を利用してほしい

最後アドバイス。こっちに来る前に中学校3年までのテキストくらいは前提知識を入れといたほうがいいよ!

2024-01-18

結局震災とき誰がいつ駆けつけるべきなのか

総括が欲しいのワイだけ?

ワイも駆けつけていいならボランティア行きたいんだよ

楽しそうだしさ

けど、現場の状況次第では邪魔になるんでしょ?

じゃあ今回の出来事を総括した上で、次回災害起きたときはどうやって人やモノのコントロールするのか決めておいて欲しいじゃん

例えば、まず人命なのは明らかだから災害から3日までは自衛隊救急消防、何かしらの災害対策組織以外一切のボランティア物資支援をしちゃいけないとかさ

メディア被災地に行って顰蹙買うって昔からあるあるからメディアジャーナリスト被災地入りを事前の許可制にするとか

色々ルール作り出来るはずじゃん

それをそろそろやってくれたらいいのになって思わん?

お前ら頭良いんでしょ?文句ばっかり言ってないで対案出しな?

今回の能登震災

被害が拡大したのは民主党政権時代の「人からコンクリート政策のせいだって言ってる壺ウヨキチガイカルトは、その後、民主党政権政権を追われてから何年経ったかお忘れらしい。

いくらでも政策転換する時間も、土建業界を再建する時間もあっただろうに、それをせずに「観光立国」とか浮かれてたのはどこの下痢ゾーだよ。

今回の震災被害は全部壺ウヨカルト自民のせいだよ。そして被災地自民王国である以上、それは天罰でもある。

受け入れて死ね

2024-01-17

29年目の1月17日に寄せた駄文です

ほんとは仕事更新しているXアカウント投稿しようとして書いてたんだけど、すんでのところで思いとどまった

阪神淡路大震災が起きた時は関西学生をしていた。生まれて初めて経験した大災害。当時はまだ携帯電話が普及していなくて、1週間経っても連絡が取れない同級生がいた。原付に有志で箱買いしたカロリーメイトを積んで、仲間の1人が彼を探しに大阪から神戸に向かった。区内の小学校を何か所か周り、ついに同級生の無事を確認。そしたら彼は、遠いところ来てくれてありがとうねぇ何もないけどこれでも食べてって、と言って救援物資を渡そうとしてきた。「断るのに往生したわあ」と一人捜索隊の彼。

当時は避難所運営ノウハウもない頃で今とは事情が違うけど、救援隊を気遣う言葉をかけたり食べ物を分けてあげようとしたりという話は能登からも聞こえてくる。時代場所が違ってもお互いを気遣う優しい人がいる。

震災経験して、精一杯の1歩を繰り返しながら作ってこられた神戸復興の道のりが、能登未来を照らす光となりますように。

震災ニュースキツイ

助けを求める子供を助けられなかったとか、自力遺体瓦礫から取り出したとか、火葬するまで何日かかったとか...

情報解像度が高すぎて涙が出る

震災報道ってここまで生々しいものだっけ?

東日本ときはもう少しマイルドで、震災半年とか1年経ってから、ようやく生々しい被災者の状況が報じられてた気がする

まだ被災してから2週間くらいしか経ってないのに、妻と子供を失った男性が顔出しでインタビュー受けてるの本当に心が痛む

いや、もちろんそうやって記録して報じていくのは大事だと思うんだけどね

私はしばらく、震災報道からは離れたいと思ったよ(ヤフートップに散々出てくるけど...)

ファクトチェック:室﨑先生、ググったら普通に第一人者だった

この増田ざっとググっただけでは第一人者とは認められなかったのはわかったが、それはあなた感想でしょ。

NHK 放送文化賞 受賞者 https://www.nhk.or.jp/museum/bunkasho/s-bunka_y_66-70.html

室﨑 益輝

兵庫県立大学大学院 教授

阪神・淡路大震災以降、20年以上にわたり防災学の専門家としてNHKスペシャルなど特集番組や「クローズアップ現代」等、数々の震災関連番組に出演、取材協力していただきました。また、災害報道番組制作にあたる職員に対し防災・減災に関する講義指導を行うなど、「命と暮らしを守る報道」に対する貢献は大きく、公共放送の意義を高めています

まずNHKが認めている。元増田NHK表彰委員よりも報道における防災について詳しいのかな?

wikipediaの経歴から抜粋

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E5%B4%8E%E7%9B%8A%E8%BC%9D

独立行政法人消防研究所理事長

日本火災学会会長日本災害復興学会会長地区防災計画学会会長消防審議会会長

日本学術会議

https://janet-dr.com/010_about/011_about.html

サイト防災学術連携体の中に日本火災学会日本災害復興学会 があり、この二つの会長 経歴しているんだよ。

これらの学会長を専門でない、って切り捨てるなら 増田自身はどんな研究者 なんだい?

anond:20240115234918

anond:20240115234918

この方を大雑把に「防災研究第一人者」として、しかも御本人は「これから指摘することは、私の責任でもあります。」と述べているにもかかわらず見出しでは「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」とするのは、世論ミスリードしたい気持ちが見え見えで憤りを覚える。

記事を読んだとき石川県防災アドバイザーとしての自分自身反省と読めたのでミスリードしているとは感じなかった。

室崎さん記事に対する一連の批判は、発災直後から報道が、今回の地震津波被害想定外だとする世間の印象を色濃く反映しているように思える。

例えば、asahi記事に対するこんなブコメ

blueboy まったくトンチンカンだな。問題は初動でミスたことじゃない。初動のミスのあとで修正できなかったことだ。大量の一般車両交通渋滞させたのだから車両の選別をして、渋滞を解消するべき。今も。

初動というのは、実のところ、災害時の緊急対応計画にかかれた想定シナリオ以外に動くのは難しい。発災直後の行政の状況というのは情報洪水であり、いちいち判断をしている人的・時間的な余裕はない。だからこそ計画重要なのであり、初動は行政各部署が被害想定を部署別のタスクとして平素からいかに予習しているかにかかっているのだ。

したがって交通渋滞という点での初動のミスは、交通規制計画にかかれていなかったことなのであって、あとで修正できたかどうかはほんとリーダー資質によるという話でしかない。室崎さんの指摘は、現場での判断ミスではなく、計画の欠如という点にフォーカスしているということはまず抑えておきたい。そのうえで室崎さんは前例にないことが起こってしまたことに対する対処提言をいろいろしている、というふうにみるべきじゃないかと思う。

室崎さんの指摘で、情報発信の在り方もそのひとつ

例えば奥能登へは入らないように、としたが、石川県全体に入らないように受け止められたのではなかったかもっと良い周知の仕方はなかったが、など。

増田がいうように、情報発信に問題があったという指摘は重要だ。

石川県能登方面への不要不急の移動は控えてといっているし、個人から支援物資は、受け付けないといっているし、不通や片交だらけの道路で緊急車両邪魔になるとわかって、一般車両の通行禁止が始まった、みたいなニュースもみる。こんな形で「やれないこと」ばかりを伝え、やれることを伝えない報道の仕方も、一般人にはできることはない、というムードを作っていると思う。この点では室崎さんの指摘に同意せざるを得ないと思ってる。

その一方で、増田が以下にいうように

ボランティアによる大渋滞阪神・淡路大震災でも発生したが、それが大きな問題でありコントロール必要があるとされたのは東日本大震災震災以後。被災地に向かう車両許可証を貼っていたのを覚えておられる方もいるだろうと思う。

そのように議論が進んでいる中、室崎先生のこの考えを支持する研究者や行政担当者ほとんどいないと断言できる。

これはその通りだと思う。また、数日前、鍵屋一さんもNHKで、一般の方々、今は待つときです、と強調していた。

しかし、では、肝心のボランティアコントロールって、報道の側面ではどうですか。また行政はそれを明確に示してるだろうか。

どう活動すればいいか、があまり報道されないし、情報提供もされていないのが現状でしょう。

待つことばかりが印象づけられ、実際にいち早く現地入りして活動しているNPOなどもいるのにあまり報道されない。

1日の発生以来、自分がかつて泊まった宿などが心配で、関心を強く持っている一部地域の宿やお店などのSNSをずっとチェックし続けていたのだが、

一週間くらいすると、XXNPO支援を受けて頑張ってます!みたいな投稿がちらほらみられ始めた。

なかには、発災から驚くべき速さで準備を整え、現地入りし、ニーズ調査を開始、物資を届けているNPOもあった。世の中には山岳救助なみの準備が必要とされそうな事態でも迅速に駆けつけるNPOがいると知ったのは個人的には希望だった。実績の多い「震災がつなぐ全国ネットワーク」や「RSY」だ。また被災者SNSで偶然「MAKE HAPPY」という団体を初めて知ったが、世の中、いざ鎌倉みたいに駆け付けられる団体がけっこうあることを心強く思った。

これらの活動たまたま能登半島の特定被災者(以前、北陸旅行宿泊したことのある宿や酒蔵)に関心をよせていたから知りえたのであって、報道だけをみていたらわからないことだった。能登町や穴水町などで数多くのNPO支援団体活躍が聞かれる一方で、奥能登まではまだまだ悪路でごくわずかの団体しかいけていない、という具合に、どのあたりに今現状、支援が進んでいるか、全く進んでいないかぼんやりとしたイメージみえてくる。

苦しんでいる被災者を目の前にして、「道路渋滞するから控えて」ではなく、「公の活動を補完するために万難を排して来て下さい」と言うべきでした。

という室崎さんの考えは、災害対応コントロールという観点からは暴論にみえるかもしれないが、一理あると個人的には思っている。情緒的な言い方をすれば、公けではない活動による突破ブレイクスルーの側面を信じているし、実際そのインパクト無視できない。

いや、むしろ日本防災理念というのは、法律上も公けというのは、自助、共助を補完するものなので、公助が整うまで待てという理屈は実はいびつだ。

ただ、室崎さんが指摘している処方箋が筋が悪いという指摘も確かだ。例えば

 どんな被災地にも、スタンドプレーのように目立とうとする迷惑ボランティアはいます。そういう人たちに向けて、ブレーキとしてのメッセージ必要なのは分かります

 しかし、今回は「控える」の一色になったことで、被災者にとても厳しい結果を招いたと思います交通渋滞問題ならば、例えば緊急援助の迷惑にならない道をボランティアラインとして示す方法もあったのではないか、と思います

というとき、このボランティアラインというのが、どうにもその場の思いつきっぽく響いてくるのも確かだ。

かりにも室崎さんが防災アドバイザーであったのなら、すでに計画の中において方法論が確立され、いざというとき判断をしなくていいように、ボランティアコントロール行政タスクとして、緊急対応計画タイムスケジュール表に記載すべきだったと思う。それを例示としてしか示せないのは計画性の欠如だと思える。

そもそも阪神の教訓というのは、発災直後の、行政部署別の個々のさまざまなタスクタイムラインがなんらかの被害想定をもとに明確に決まっていなかったから初動が遅れた、という問題意識だったはずだ。目標管理型のタスク管理、これが阪神以来、災害関連死が問題となった中越を経て、東日本熊本へとずっと教訓として積み上げられてきたはず。膨大な情報洪水忙殺される発災後リーダーシップには限界がある。現場判断時間をとられ過ぎてはいけない。だからこそ、刻々と変化する現場ニーズ翻弄される前に、計画において予め想定する事態ニーズ)とタスクと何日後までに達成するという目標を明確にする、というノウハウが蓄積されてきた。例えば避難場所トイレ整備ひとつとっても、発注から目標個数まで細かいスケジュールをあらかじめ想定しているのが防災計画だ。

室崎さんが、インタビュー記事の数日前、自身SNSで以下のような提言をしているのは、まさにそういうところだ。

(2)課題解決必要な専門支援者を率先的に受け入れる

 支援あるいは復興では、「残心補填」で先を見ながら必要資源の事前確保をはかることがかかせません。救命救助のニーズが一段落した段階で、大量の消防隊が1週間後の今になって投入されているが、後手に回っている典型例です。今、何をしなければならないのか、3日後に何をしなければならないのかを考えて、必要人材資源を早めに送り込まなければなりません。孤立を解消する活動震災関連死を防ぐ対応瓦礫撤去整理の活動被害事態を明らかにする活動住宅再建に向けた判定と相談業務などが急がれます

 この段階で、「一般」の定義上から目線でされているのが気になるのですが、「緊急部隊邪魔になるので、一般支援者やボランティアお断り」というメッセージが、声高に叫ばれています。その結果として、劣悪な避難所の支援や隅々まで物資を届ける活動が疎かになり、再建や復興相談に乗ることも疎かになっています。ようやく、昨日から自衛隊食事提供が始まりましたが、避難所のケア被災者相談自衛隊消防隊にしていただけるのならいいのですが、・・。

 保健衛生、瓦礫撤去物資配送被災相談などの対応をはかるには、経験技能を持った専門的ボランティア積極的かつ戦略的に受け入れる必要があります。いまこそ緊急援助隊のみ優先の発想を切り替える必要があります

この点では、初動の遅れ、というのは計画必要タスクを想定不足だった、ということだ。緊急対応計画の不備という問題に跳ね返ってくる。

室崎さんが阪神の教訓がゼロになった、と自省するとき、それは室崎さんが指摘する初動における情報収集体制のみならず、ボランティア活動コントロールについて計画面での想定の甘さも検証される必要があるのだろうと思う。しかしながら、指摘されていることは至極真っ当なことだし、経験に裏打ちされたことばかりだ。

しかし、問題は室崎さんの自省として書かれたからどうだとか、室崎さんが第一人者かそうでないか、なんてことではない。

死ぬほどどうでもいいことだ、と思っている。ああこれはないな、とおもうところはあっても室崎さんの言葉から光るエッセンスをくみ取れば十分なんだよ。

2024-01-16

震災日本右傾化してる気がする

裏金よりも誤情報を呟いただけの方が叩かれる国ってちょっと異常だと思った

震災時のテレビ局対応は一長一短

ポポポポーントラウマだった。

2011年自粛モードは酷いもので今回はそうならないように早めにバラエティを流す方針だったように思う。

これで救われる人もいたのかもしれないが…

外国ではそのテレビ局の様子を見て日本の今回の災害は大したことはなく、まだ余裕があるようだという話が広まっていた。東日本大震災とき比較されている。

実際に被害が甚大だという話があまり拡散されていないようだ。死者数も二桁情報でそれ以降の話があまり話題になってないようだ。

じゃあどうすればいいのだろうと思うのだが、とりあえず被災地に寄り添う姿勢バラエティでも常に見せていくべきなんだと思う。

もし被災地バラエティを見た人が孤独にならないように。

バラエティは完全に世間と切り離したものというのは、またやり過ぎなんだろう。

忘れたいと思う気持ちもわかるが、リアルタイム性のあるテレビ局にそれを求めるべきではないのかもしれない。いまや配信サイトもあるし情報遮断したいなら、それを見とけばいい。

テレビ局震災対応は0か100ではなく50を目指してほしい。

被災地義援金送れ以外はすべて詐欺です」

もうこれでいいんじゃないかな

 

参考

能登半島地震被災地に本を送らないで」 日本図書館協会が異例の呼びかけ…本が「ゴミ」になった大震災の教訓から - 弁護士ドットコム

https://www.bengo4.com/c_23/n_17050/

被災地のためにできることは? 突然の物資の送付・訪問は控えて [能登半島地震]:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/sp/articles/ASS194T3RS15UTFL00Z.html

能登 地震「廃棄するしかない…」その支援物資 本当に避難所で役に立ちます千羽鶴 弾性ストッキングは? | NHK | WEB特集 | 令和6年能登半島地震

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240111/amp/k10014316641000.html

避難所をなんだと思ってる」賞味期限切れ食品シェフ怒り 一方的に置いていかれた支援物資…“民間物資”の受け入れ一時中止に|FNNプライムオンライン

https://www.fnn.jp/articles/-/640629

ジャニーズ性加害当事者の会「ジャニーズ問題地球規模で考えるべきだ!各国首脳に手紙を書くぞ!!」

被害犯罪の優劣はつけるべきではないが、日本規模で見ても今は震災のほうが優先的に考えるべきことだと思う事項を世界に広げたところでもっと最悪な事象起きてるだろって思う。

プーチン金正日日本のいち芸能事務所問題加害者死亡、裁判なし)を送っても鼻で笑われるだけでは。

人間他人事より自分のメシなんだよ

マスコミ関係者が「なんで自民党支持率が下がってなくてむしろ上がってるんだ…?パー券杜撰管理がこれだけ報じられてるのに…」とか言ってたけど

政府自治体能登震災への的確な対応が頭からスッポリ抜けてるところが党派性脳みそ焼かれてるんだよな

anond:20240115234918

平成19年(2007年)には石川県震災対策専門委員会委員長就任して、63歳から16年にわたり石川県震災対策を担ってきたのなら、

石川県土地勘がないだけではなく、想定される大規模災害の「能登半島地震浅野川流域の豪雨災害」は御専門ではない事に加え、職務内容の「緊急初動対応、応急対応」も御専門ではない。

という評価杜撰過ぎるのでは。少なくとも増田よりは圧倒的に専門家でしょう。

2024-01-15

東京で大震災が起こった時にそなえた避難訓練の日を法律で制定したらいいじゃん

関東大震災の時の東京人口は400万人

今はその3倍以上、昼間なら4倍はいから

赤ちゃんだって十万人くらいいるんだぞ

東京だけではだめなので大阪名古屋札幌福岡でも連携

東浩紀現代アート

東浩紀 Hiroki Azuma

@hazuma

能登地震について、これから芸術家とか音楽家とかやってきて食い物にするぞ、気をつけろという投稿を早くも発見し、

日本における現代美術に対する不信感は相当なものだと暗い気持ちになった。

能登国際芸術祭とか、どうなるのかな。震災からやっているんだけど。

https://twitter.com/hazuma/status/1743847244707819561

午後1:09 · 2024年1月7日

東浩紀 Hiroki Azuma

@hazuma

椹木さん岩渕さん、梅ラボ解説とともに原発麻雀中ー みんな大爆笑w http://t.co/WfKpYnXBgk

https://twitter.com/hazuma/status/416133444364554240

2013-12-26 18:08:39

東浩紀さんが“福島第一原発麻雀計画”の件で炎上

https://togetter.com/li/609484

anond:20240115175637

知らないなら知らなくていいんじゃね

震災政権批判に使われちゃってうんざりするから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん