「確定拠出年金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 確定拠出年金とは

2016-10-29

会社が勧める401Kには入らないほうがいい

うちの会社企業確定拠出年金制度(401K)が始まったけど、入らないことに決めた。

制度自体に対しては中立的に考えている。

積立投信を買えという制度だ。税制優遇もかなり大きい。

素人銘柄や売買タイミングを考えるより、毎月固定額を投資した方がよっぽど資産が増える。

俺は6年ぐらい前から5年ぐらいインドブラジルロシア日本投信を積立購入して300万ぐらい利益が出た。

最初銘柄と購入タイミングを選ぶだけで6年間何もしなくて300万増えた。

特に若い人はやったほうがいいと思う。

では確定拠出年金はどうか。

60歳まで引き出せないのが最大のデメリット

60歳では子供の進学に間に合わない。

また、会社が用意する401Kの商品も気に入らない。

会社が用意する401Kは、何故か生命保険会社管理会社になっている。

証券会社の401Kと比べると明らかに商品が弱い。

海外株式海外債券為替ヘッジ付きのものがない。

そうなると1ドル120円の円安、株高のときに買える商品がない。

株が危険債券安全とか言ってるが、どちらも為替の影響はとても大きい。

数年で価値が5割ぐらい変わる。為替ヘッジ付の商品がない401Kはとても危険だ。

2016-09-15

貧困を舐めないほうがいい

貧困なのにコンビニで買うなんてバカ

貧困なのにタバコを吸うなんて貧困ちゃう

 

っていうけど

 

貧困からコンビニで買うし

貧困からタバコを吸うんだよ

 

貧乏をしたことがない人には、まともに料理できるキッチンがない家が想像できないらしい

スーパーで買え?自分で作れ?

それが出来たらそうしてるわ。けどそのためにはコンロも炊事場も調理道具も必要じゃないか?そういう想像はできないのか?それが手に入りにくいことには思い至らないのか?

 

 

「なんでローン組んで家買うの?利息が無駄なのがわかんないの?総額で車買えるんちゃう節税のつもり?だったらただのアホ。まだその分運用するなり、アホでもできる確定拠出年金でもしてた方がまだマシ」

 

 

って言ってるようなもんだよ

 

もちろん、知性の貧困や、行動力、人脈の貧困根本にある可能性はある。

 

けど、貧困から

スマホも一括じゃ買えないからローン組んで実質ゼロiPhoneだし、定期も1ヶ月ごとしか更新しない。一括で買う手持ちがないから。あってもそれはほぼ全財産から

 

都会の地理もよく分からずに出てきて初めて住んだ家が割高で引っ越ししたい、けど敷金礼金合わせた金が出せない。

とても払えないから多少高くても今のところに住み続けて貯まるのを待つしかない。

 

そのくらいの貧乏学生の頃に経験したぜって人は「すこしの期間節約すれは金を捻出できるだろ、甘えだ。現に今じゅうぶん生きていけてるじゃないか

とか思うのかな…。

そう思う君は、君が貧乏してる頃は少なくとも将来ちゃんと会社に努める、あるいは年次を経れば一定水準の生活の見込みや目標があったから頑張れたんじゃないか

 

日々、ただの労働力として使役されるだけの時間を過ごしていてしまうと、思考と行動は鈍くなり見込みが無い将来を想像するだけで、不安になってしまう。そしたらなるべく考えないようにするしか無いじゃないかタバコ吸うしかないじゃないか。なんなんだ。ていのいいの奴隷ではないか

 

 

 

そして問題なのは貧困という鎖に繋がられてしまうとその貧困の柵で抜け出せなくなり、どんどん絡まってしまうんだ。貧困連鎖という親子や家系の層の問題ではなく、個人問題としてさえ抜け出せないんだよ。

 

 

それでも君は今はまだ、頑張ってないだけ、自業自得。って思ってるかもしれない。

 

 

でもよく考えてほしい。

人が寄り集まって作る国にとって人は資産と同時に負債でもある。人が生まれ、育ち、生き、そして死ぬにはコストがかかる。もちろん社会にとってのコストだ。

そしてそのコストをペイできる一人頭の生産性分岐点貧困層は超えていないだろう。

今はまだいい。

しかし将来 その生産性の低い人が増え、そして生産できない年齢になるころには社会は大きなフラストレーションを抱えることになる

 

 

  

もうすでに貧困層想像ができない人が一定数いてるくらいに格差は開いてる

 

今この瞬間も労働者の使い方は非常に洗練され続けている。資本主義に準じて進化している。生産性は上がり合理的になり続けている。しかしその一方で、そこで労働力として使われる人々は隷属し愚鈍になっていき、個の生産性は下がる一方だろう。経済は回るが金は資本に集まり、そこで働く労働者貧困化していき鈍じ抜け出せなくなっていくだろう。そしてその人々はそのまま将来の社会に対するコストなのだ

歴史の浅い今の日本社会経済制度臨界点はそのうち必ずやってくる。

 

 

そろそろ日本貧困層を本気でフォローしにいくか、もしくは人権という言葉解釈を考え直して貧困層との分離をはかる制度設計をしっかりと考えて巧妙に整えていかなければならない

 

なぜなら、国を破壊する最も危険もの格差層の摩擦だから

2016-08-03

世論が老人は早く死ねと言うので

私は20代ですが生活レベルを落として貯金に励みたいと思います。今の日本において消費は悪なんだそうで、子どもにも消費は悪いことなんだよと日々教えております確定拠出年金NISAを満額と貯金数万積み立てとすると極貧生活ですね。でも私は生粋小作農家の家柄ですから身の丈にあった楽しみというのも簡単に見つけられるのであります。縁側に座って植物なんか育てるのも一興ですね。人生は長い。介護保険介護サービスは年々値上がりしているのを祖父母を見て知っています。贅沢は敵なんです。この戦争長引くといいですね。

2016-06-16

確定拠出年金DC)のマッチング拠出

現金なんて手元にあるほうがいいからやめようかと思ったけど、改めて計算してみたら、年間の節税5~6万もあるって初めて知った

今すぐお金に困ってるわけじゃないし、貯金もそこそこあるし、引き出せない貯金って形で毎月2万ちょい積み立てるだけで、年間5,6マン節税できるなら、

別にマッチング拠出続けててもいいかーと考えを改めて、続けることにした

30男独身でカネかかる趣味飲食もしてないし、たかだか月2万を無理にもらって税金払う必要いかなと

2016-04-28

個人型確定拠出年金、意外とみんなやってないんだね。もったいない

うちの会社には企業確定拠出年金企業年金もないんだけど、

同僚と話すと誰も個人型確定拠出年金やってなかった。

こんなもん?

年間5万ぐらい税金が戻ってくるのになんでやらないんだろう?

かわりに年金保険?やってた人はいたけど。

個人型確定拠出年金にして、

インデックス投資信託でも買っておいたほうが

増えると思うんだけどな。

銀行証券会社も儲からないのか宣伝しないし、

口座開くのも面倒だから制度自体よく知らない人が多いらしいけど、

全力でやると年間27.6万の全額が所得控除されて所得税20%の人だと5万ぐらい帰ってくる。

売買益も引き出すときまでは課税されないし。

60歳まで引き出せないけど、

どうせ老後に向けてお金ためないといけないんだし、

みんなやったほうがいいよ。

2015-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20151127105313

所得が週二のバイトになる人に住宅ローン減税をすすめてどうすんの?

同じ理由確定拠出年金もそこまでメリットがないし。

NISAにいたっては噴いたわ(笑)120万の枠でどうするつもりなんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20151127035944

まずはおめでとう。7億は人生を買えるお金で、あなたは賢く立ち回れば一生労働しなくて良い身分になった。

しかし、今までは無縁だった危険と隣り合わせになった事も自覚しなければならない。



まず、当選した事を10年は隠し続けなくてはならない。誰にも言ってはいけない。例え親兄弟恋人だろうが例外は無い。

身近な人がお金に困っていても、絶対に出してはいけない。例え親や嫁や旦那借金取りに追われようが出してはいけない。(債務整理が得意な弁護士を紹介してあげるのは良い)

この2つを破ると、あなた破産への道を歩み出す事になる。


そして使い方について。

まず奨学金だが、月々普通に返していけば良い。奨学金の利子は低額なので、借りている方が得なのだ

真っ先に不動産に手を出すのは愚策。まずは今の所の1.5倍くらいの家賃の家を探せ。都内なら2倍でも良い。

そして自分の中で心地よい住まいイメージを固めてから、ローンを組んでマンションを買え。

定期に1億も放り込んでおくか、あるいはローンと同額の国債担保に入れれば、低金利で金を貸してくれる銀行はいくらでもある。

何故借りるかと言えば、住宅ローン減税を使うためだ。銀行相談したらなんぼでも教えてくれる。

両親に仕送り絶対やめろ。そこから足がつく。7億は大金だが、身内にバレれば一瞬で消える程度の端金でもある。

お前の親が老人ホームに入る時、年金暮らし生活がキツくなる時まで仕送りはするな。

良かれと思って親に仕送りを始めると、親がもらえるのが当然と思いだす。その後はバレ→身内総出タカリのコンボが決まるぞ。

家電円盤お絵かきは好きにしろ自己消費の分はよほど派手に使わないかぎり問題無い。

ただし、友人にバレると最悪命の危機まで有るから気をつけろ。億の金を○してでも奪いたい奴はこの世にいくらでも居る。

定期預金おすすめしない。住宅ローン組むまでは不要

普通預金に7億入れると営業電話がクソうるさいが、絶対にかけてくるな営業するなやったら別の銀行預金を移すと言え。

あ、地方銀行信金は万が一が有るので、メガバンクに入れとけよ。

お金を増やしたいなら、まずはNISA確定拠出年金勉強しろファンド大賞に常時入っているファンドに毎年放り込め。

同人誌を書いて暮らしたいのなら、小規模企業共済も調べろ。

最終的には優遇措置使いながら1.5億ずつ投資信託、固い株式REIT外貨MMF分散出来る知識が欲しい所。

難しく考える事は無い。あなたには時間お金も十分有るのだから10年かけて学ぶつもりでやればいい。

分散投資が出来るようになれば、あなた同人誌を書きながら手取り1200万(年収換算コミコミで2000万くらい)の生活が出来るようになる。

元手を崩さずにこの生活が出来るようになるのを、向こう10年での目標とすれば良いのではないかと思う。

まずは、使い方がわからないなら口座に預けて落ち着け

大金が入った直後は一番危ない。それは口座に入っただけで、ほんとうの意味でのあなたお金にはなっていないのだ。

金が自分に定着するには10年かかる。逆に言えば、10年後6億数千万残っていれば、それは本当のあなたお金だ。

多少金持ってるオッサンからアドバイスだ。たぶん金持ちに聞けば同じような答えが返ってくる事しか言ってない。

まずは落ち着け、そして自分以外に使うな。これだけは絶対に守れよ。


追記

社債とか言ってる奴が居るが、このご時世会社なんていつ潰れるかわからん

「卵を一つのカゴに盛るな」は投資大原則。

分散投資理解するまで社債に手を出してはいけない。


追記の2

仕事から帰ったらホッテントリ入りしてて吹いたw

そういや年末ジャンボの季節か。

色々な意見が寄せられているね。個別に返せないので総論を。

基本的な考え方だが、あなたポケットお金を入れてくれる物は資産ポケットからお金を持っていく物は負債

額の多寡は全く関係無い。7億も有るのに~の意見には全てこれが返事になる。

分割して死ぬまで細く長く使うのも無理。金は使い出すと止まらない。特に自分で稼いでいない金はね。


資本主義社会から資本を持つ者は勉強せざるを得ないのです。

金持ちって楽そうに見えるだろ?違うから、面倒くさいから。

金が本当に自分に定着するまでは、常に振り回されている感覚だよ。定着した後は、世の中を一歩引いて見ている感じだ。

なってみればわかるよ。

追記3

2000超えしてて更に吹いたw

7億も有るのにNISA住宅ローン減税wって言う人はお金を落とすのが趣味の人なのかな?

サラリーマン自営業者はほぼ全員検討する制度を、金持ち気分でスルーするのは虚栄心でしょうか。

銘柄選定すればNISAは良い制度だし、住宅ローン減税は不動産投資している身としては喉から手が出るほど使いたい制度なのですが。

他事で忙しいからやらないならともかく、資産が有るからサボるという発想は理解できません。

MMFとかバカじゃねETFだろと言う人。その意見も有りだとは思うけど、現在株価ETFに突っ込む勇気は俺には無いね

個人趣味問題から押し付けるつもりはないし、増田自分で選べるくらい知識がつけば好きにすれば良いと思う。

フロー無しのストックのみでどう生活するかを考えた時、取れる戦略はさほど大差無いのではないかなぁ。

2015-11-21

メモ

雇用保険

雇用保険(こようほけん)とは、雇用保険法に基づき、日本国政府運営する保険制度である

雇用保険とは、民間会社で働く人が、何らかの理由で働けなくなり失業状態となった場合に、

再就職するまでの一定期間、一定額のお金を受け取ることができる保険のことです。

雇用保険とは失業保険と呼ばれることもあります

雇用保険とは労働保険一種で、雇用保険労災保険をあわせたもの労働保険です

労働保険

労働保険(ろうどうほけん、labor insurance)とは、

日本において労働者災害補償保険雇用保険総称したもの

年金の三層構造

3 厚生年金基金, 職域年金

2 厚生年金共済年金国民年金基金

1 基礎年金

第一号被保険者 自営業者など

第二号被保険者 サラリーマン公務員

第三号被保険者 サラリーマン公務員の妻

私的年金

国民年金基金

第一号の被保険者なら誰でも入れる.2つ以上に同時に入れない.

厚生年金基金

確定給付年金

確定拠出年金

など

相撲の48手

http://www.sumo.or.jp/sekitorikun/kimarite/index

2015-09-24

自営業になった俺が社畜の友人何人かと切れた話

社畜から自営業になって8年目。平均年収より上になって数年の37歳。

実際に使える金は年収の倍以上有る。数万程度の買い物なら値札は見ない。


朝起きて5キロ位のジョギング、その後昼までゲームしたりアニメ見たり。午後からメール対応やお客さんの所に顔出す。

誰も雇わない。一人でやっている。


自慢だと思う?正直自慢なんだ。8年前までアルバイト派遣で働いて、年収200万以下。ワープワだな。

そこからここまで来れた。自慢してもいいだろと思っている。


まぁ主題はそこじゃない。社畜友達についてだ。

ワープワはワープワなりに友達が居るわけだ。普通リーマンとか、同じ境遇ワープワとかな。

ここではひとまとめに社畜とする。


俺は社畜が同じ境遇になれれば良いなと思って、自分商売のタネと儲けを教えて、お前もやれよとすすめたんだ。

飽和するような仕事じゃ無いし、大手企業が入ってくるような事も無い、高齢化する中で向こう数十年は安泰みたいな事だ。

俺は3ヶ月で月収が30超えたので、まぁ余裕を見て半年有ればどうにでもなるぞとすすめた訳だ。具体的なやり方も添えてな。


そしたら社畜どもは口をそろえて「自営業なんて不安定」「お前は出来たかもしれないが、誰でも出来る事じゃない」と言うんだ。

すぐに仕事をやめろと言う訳では無い。まぁ5~10万くらい稼げるようになったら仕事やめても良いし、副業で小遣い稼いでも良い。そんな仕事なのに。


どうして社畜は、無駄に服や車や趣味に数十万~数百万突っ込むのに、自分10万の投資も出来ないんだ?

しくじってもたか10万。しかも実際に稼いでいる俺がタダで教えるから、元手も稼げないなんて事は有り得ないのに。

どうして俺が社畜だった頃から友達なのに、「お前は凄い」「お前は他人とは違う」なんて言うんだ?

一緒にバカやってた仲間じゃないか。


確かに俺は自慢したよ。

母子家庭生活保護世帯だった学生時代、そこからバイト派遣へと典型的な下流だった俺は、稼げるようになった事が嬉しかった。

持った事の無い稼ぎが手元に残った時、お前らにたくさん奢ったし誕生日プレゼントも随分高額な物を渡した。

今思えば、そんな事しちゃいけなかったな。少なくとも、友達にそんな事しちゃいけない。


でも俺は、お前らと今までみたいにバカやりたかったんだ。そんで、稼げればもっと色々出来るじゃないか。

あの車の新型が欲しい、あの服が欲しい、あそこに遊びに行きたい、美味いメシと酒をみんなで・・・

居酒屋で言ってた夢が、少しでも叶えばいいなと思ったんだ。

まぁこの事で俺は悟ったよ。どんなに良い奴でも、稼ぎが違えば一緒には居られないんだ。特に年代では無理なんだろうな。

社畜同士で傷の舐め合いをしていて、抜けだしたヤツは邪魔者なんだってな。

もう声がかからなくなって4年くらいか。風のうわさで何人かリストラされて、引っ越したり離婚したやつも居ると聞いた。

金を借りに来たヤツには40万渡して「返済いつでも良いぞ」と言ったら音信不通になった。

安定の現実なんてそんなもんだ。自分で稼がなきゃな。


まぁ稼いでも使い道が無いから貯まる一方だ。もう数年で億に届いちまう。

あいつらと世界中行って、うまいもんたらふく食いたかったなぁ・・・


最後にここを読んでいる社畜にいくつか書く。まぁ友達も説得できなかった無能たわごとだけどな。


自営業は将来の保証が無い?

社畜リストラ日常、毎月の貯蓄は数万が限界。こんな状況で見せかけの安定に飛びつく神経がわからん

自営業なら小規模企業共済確定拠出年金で年間160万以上の貯蓄が税金無しで出来る。

生活費、旅費、保険、その他色々が合法的に経費として計上可能。

それでも保証が欲しければ収入保障保険に入ればいい。


自営業保険福利厚生が~?

健康保険福利厚生も、お前の稼ぎを掠め取った残りカスを配分されているだけ。

厚生年金は半額会社が出しているが、それはお前の稼いだ金だ。

税制保険制度勉強をしたら、会社員なんて絶対になりたくなくなる。


自営業ボーナスが無い、昇給が無い、安定しない?

まずボーナスはお前の年収を傾斜配分しているだけだ。

昇給分なんぞ、自営業では1~2時間働けば1年分稼げる。

安定はタダじゃないんだ。お前は安定を得るためにいくら払っているのか計算した事が有るか?別のやり方でヘッジした方が良いかもしれんぞ。




いろいろコメントついてるな。

こんな愚痴みたいなエントリーコメありがとう

不安定性なんかよりも、モチベートできることがひとつの才能であって、それは誰にでもできることでないと思うんです。ビジネスプランやそのリスク二の次

月に20万持って帰ってくるのが精一杯の社畜が、30万~50万~100万~と収入が増えていけば嫌でもモチベーション上がらないか?

俺みたいな下流ナマポ世帯母子家庭出身者、30までバイト派遣で働いてたカスでも出来るのだから、誰にでも出来ると思うんだけどなぁ。



友達になった時から境遇が変わると疎遠になることはあるわな。大学いったら高校時代友達と遊ばなくなるようなもんだから気にしない、気にしない。

まぁそうなんだけどね。30過ぎて友達が疎遠になると、学生時代友達が切れるよりはキツイんだ。



> 数万程度の買い物は値札見た方がいいと思う。

使わないから会社と個人に貯まる一方でな。たまに服や靴買いに行くと全く値札見ない。

それでも増えていくから、見る必要が無いんだよ。



>月5万稼ぎたい社畜です。詳しいやり方教えて下さい。

俺には教える才能が無いわ。もしどこかで縁が有ったら、酒飲み話で喋るかもしれんけど。



>40万貸して音信不通だなんてなんか悲しい。結局同じ境遇同士で傷を舐め合うもんなのかな。

ちょうど手元に有った金を全部渡しただけだから、金額はどうでも良いんだ。

ただ、たかが金で切れるような縁だったのが悲しかったんだよ。

2015-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20150811030428

借金有りの個人営業店をを継ぐ時には、債務を確定させましょうね。軽く1000万程度の借金が有るなんて普通ですから

両親が15万ずつ稼いでいるとの事ですが、それは手取りなのか利益なのか?企業共済国民年金基金をかけた上で手元に残る金なのか?

個人営業は会社勤めとは違う。全て自己責任なのでその辺りわからないなら調べましょう。

会社員より大変だとのコメントが多数有りますが、そんな事は無いです(少なくとも私は)

私は個人で物販やっていますが、昼まで寝て午後から発送と登録と仕入れで生活しています

働く日の労働時間は3時間程度、月の半分は休みにしています。これで申告所得が500万ほど。

外食旅行は全て経費で落としますので、暮らしぶりは年収1000万のサラリーマンを超えていると思います

小規模企業共済確定拠出年金をフルに使って付加年金も支払ってこれです。

自営業が大変だと言う人は基本的にうまく出来ないか、やった事も無い人です。

能力コネが有るなら、これほど気楽な商売はありません。

やる気が有るならやってみるのも悪くはないと思いますよ。

2014-11-30

http://anond.hatelabo.jp/20141129123118

個人年金保険とか年金共済みたいな、死亡時に「積立額+ほんのちょっと運用額」しか返ってこないようなやつなら、メタボ程度ではねられるような厳しい健康告知はないはずなんだが

民間保険共済にはねられるような健康状態でも確実に入れるっていうのなら、確定拠出年金国民年金基金、小規模企業共済あたりがある

ただ、どれも利用できる人が限られるのと、毎月の購入額に上限があって2000万円をすぐにどうにかすることができない

2014-02-28

生きていく上での最低限必要な知識の量があまりにも多すぎる

年金確定拠出年金住民税所得税健康保険生命保険ゴミの捨て方、自動車保険、親が死んだ時のこと、葬式相続介護入院

身近なことで最低でもこれだけの事を理解し知識を持っていないといけない。

それ以外に会社のこと、仕事のこと、社会の事、老後の事。

私は独り身で子供もいないからまだいいけど、

これで結婚していて住宅ローンがあって子供もいるとかなったら、

とても全部のことに目を行き届かせる自信がない。

これらを全部かなりの精度で把握し理解できている社会人ってどのくらいいるんだろう?

一つ一つ取ってもかなり複雑で奥が深いのに、

これらを全部自己責任で個人で管理しろって無理な気がするんだが。

サラリーマンならまだある程度会社が知らぬ間にやってくれてるから

知らなくてもなんとかなっちゃう部分もあるけど、

これで自営とか独立しているとかなったら、

そういう人ってどうしてるんだろう?

考えただけで頭がパンクしそう。

2013-07-09

http://anond.hatelabo.jp/20130709140040

SBI証券の個人型401k(確定拠出年金)プランなら、下記の通り個人型年金資産残高が50万円以上になれば、月々の運営管理手数料無料となります

http://ad401k.sbisec.co.jp/kojin/01_04.html

これよさそうに見えるけど、

・50万になるまでの手数料はとられ続ける

資産残高基準だから運用ミスって50万以下に減ったらまた手数料有料に後戻り

ってリスクがある。

何より、会社がどの銀行を使うかを決めるから、どこどこの銀行なら大丈夫っていうのは説得力がない。

■解約は出来るのですか?

一旦加入すると原則60歳まで引き出しはできません。

しかしながら、加入者が退職をした場合など一定の要件を満たせば、例外的に解約(脱退)できることもあります

http://ad401k.sbisec.co.jp/kigyo/qa.html#10

自分場合は、退職をした場合資産残高が10万以下だったら引き出せるということだった。

退職をしただけでは解約(脱退)できないこともある。

金額的要件には要注意。

あと繰り返しになるけど、こういった特約のある銀行を個人的に選ぶことができる制度ではないことがそもそもの問題。

http://anond.hatelabo.jp/20130709092728

デメリット1:すぐに現金化できない

まぁ、これはそういう性質のもんだと思えば。

デメリット2:高額な手数料

プランにもよるが1ヶ月\3,000~\4,000がザラ。

そう?

SBI証券の個人型401k(確定拠出年金)プランなら、下記の通り個人型年金資産残高が50万円以上になれば、月々の運営管理手数料無料となります

http://ad401k.sbisec.co.jp/kojin/01_04.html

■解約は出来るのですか?

一旦加入すると原則60歳まで引き出しはできません。

しかしながら、加入者が退職をした場合など一定の要件を満たせば、例外的に解約(脱退)できることもあります

http://ad401k.sbisec.co.jp/kigyo/qa.html#10

確定拠出年金はやめとけ

老後の年金対策なら確定拠出型年金が最強な理由

こんなんがホッテントリにあがってた。

業者のステマだなとしか思わない。デメリットについて触れてなさすぎる。

とりあえずこれみて「よさそ~♪」とか思っちゃうアホは、「確定拠出年金 デメリット」あたりで検索しろ

うちの会社でも取引先銀行の口車に乗せられて危うく導入されそうになった。

社員へのアンケート結果で仕方なく廃案になったけど。

デメリット1:すぐに現金化できない

このご時世、退職金ががっぽりもらえるくらい長期間働き続けることは常識的ではなくなっている。

しろ転職を繰り返すために都度現金化したいというケースの方が多い。

退職後の困窮した状態での重要ライフラインひとつである退職金が使えないために老後(笑)前に死んじゃったら元も子もない。

デメリット2:高額な手数料

プランにもよるが1ヶ月\3,000~\4,000がザラ。

年間4万近く手数料がかかる。

元本保証型を選択したら元本にダメージはないが、手数料けがマイナスになり続ける。

言い換えれば、年間4万以上の利回りを出さないとむしろマイナスになるんだぞ。4万利益だしてようやくトントンという鬼畜

しか会社所属するうちは会社手数料払ってくれる場合もあるが、退職したら自分で払い続ける必要がある。

それを、今のアベノミクスならまだしも景気の荒波激しい今後何十年と続けていかないといけないんだぞ。

どう考えても非現実的だろ。

「俺なら年間4,5万とか楽勝」という人間確定拠出年金じゃなくてポケットマネーでやったほうがよっぽど儲かるレベル

確定拠出年金という形式でやることにこだわる必要はまったくない。

今のアベノミクスにも乗じてこういうサイトを作って犠牲者増やそうって魂胆だと思うけどほんとにカスだわ。

最後

逆に、これらのデメリットなんか吹き飛ばせるような、大企業づとめで定年まで確実に勤め上げることがほぼ確定でがっぽり退職金をもらえることもほぼ確定してる人にとってはいいかもね、ということは言える。

ただ、中小企業づとめの大多数の人間にとってはマイナス、もしくはマイナスになる恐れのほうが極めて高いことは断言できる。

銀行の新しいビジネスの形ってだけだよ。国ぐるみの。

国はこんなアホなことやってねーで、年金制度をまずどうにかしろと言いたい。

年金支給開始年齢も上がるし、老後のカネはてめーらでなんとかしてね♪税金優遇するからさ♪とかこんなのでごまかそうとかほんと国もカスだわ。死ね

犠牲者叫び増田にあったのでリンクはっとく。

オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件

2013-05-20

エロ用心、中出し一発3000万

そもそも女性手帳で思うんだが、啓蒙したら出生率が上がると思ってるんだろうか?

なぁ、マジで

ぶっちゃけ、あんまり小難しく考えない層のほうが産んでるじゃん。

あ、そういう層を対象にした政策じゃないって?

いや、でもさぁ、高学歴だろうと外資エリートだろうと、子供の作り方はいっしょでしょ。

人間である限り。

セックスして、中で出す。

子供一人3000万、二人で6000万、老後の生活資金に2000万、しめて8000万を現役時代40年で捻出するためには、生活費の他に余剰資金200万捻出しないと!」

とか考えるながら、チンコつの?濡れるの?特殊性癖の人とかじゃなくて?

大学でてすぐ妊娠退職ってもったいないって言われるけど、どうせキャリアに穴を開けないとならないなら、30代で開けるより今のほうが実はお得なの!」

とか言われて、チンコつの?濡れるの?

「8000万とか聞くとビックリするかもしれないけど、扶養控除とか確定拠出年金控除とかがあるから、実質負担はそれほどじゃないわ!

とか言われて、以下ry

賭けてもいいけど、萎えるじゃん。

それですげー興奮できる人がいるんなら、

セックスしてー!」「中出ししてー!」「されてー!」

って思う人がそんなにいるんなら、俺は新しいAVレーベル設立するわ。

こんなふうに女優に叫ばせるよ。

「中に出してぇ!いっぱい出してぇ!…あたりまえだけど、人口増加とGDPの増加は有意に相関するから子供を作ることは自分自分の子供たちの収入アップにもつながるの!だから中にだしてぇ!」

…一番いいところで萎えるでしょ。

ちょっとだけ、のつもりががっつり追記

いやね、低学歴高学歴金持ち貧乏関係なく、結婚だの出産だのってのは勢いだと思うわけ。

腹の中で人間一人作っちゃうんだぜ?

血が繋がってるったって、子供ってのは別の生命体だよ。

腹の中に他人だぜ?

生まれてみればわかると思うけど、以心伝心ってわけじゃなくて、喧嘩もする。

臓器移植したって拒絶しあう。

エイリアンに卵産み付けられるのと、同じっちゃ同じだ。

いや、さすがにそれは違うか。

産んでも死なないし。

でも、母体がけっこうな確率死ぬ時代が長かったの。

からね、紙だの手帳だのに書かれた計画表だとか、損得勘定だとかで産む気になるかっていうと、なるわけないに決まってるわけ。

真面目に考えれば考えるほど、独身が一番得って結論になっちまうよ。

頭がいい女は特に

言われるまでもなく、頭でっかちに考えすぎてグルグル同じところ回ってるんだと思うよ。

35越えると極端に妊娠しにくくなる、とか、40で産むと子供が二十の時に60歳、とか言われたところで

「それって、なんだかんだで女の喜びは母ってことっすかね?」

って反発するっしょ。

理屈から攻めちゃダメ、絶対。

山田詠美でも読ませて行きずりのセックスしたい気分にさせるか、失楽園とかマディソン郡の橋でも観せて不倫させろよ。

セックスしなきゃ、子供はできねーの。

中で出さなきゃ、子供はできねーの。

以上!

2013-05-14

お金の話で身を滅ぼした系、友達をなくした系の話なら山ほどあるが。

リアルではしたくないなぁ、実際。

http://anond.hatelabo.jp/20130513234137

新人だった時に初めて先輩からサシで飲みに誘われたことがある。

職場雰囲気から流れ的にいつのまにか給料の話になって

あっけらかんに平均給与とか、確定拠出年金投資をどうすればいいとか

話すから、まぁ減るもんじゃないしと、へー勉強になりますーって言い続けてたら

はしごした二軒目でいきなりドイツのわけわからない生命保険会社に加入しないかって誘われた(T^T)

だまされたというかっとなった思いと、新人だし大人の対応が分からなかったか

結構ですとその場で席を立って会計わず出てしまった。

翌朝気まずい思いを抱えて挨拶したら、先輩から昨日はごめんねと言われてお開きにはなったけど、

ショックが後引いたな。

お金って利害関係物差しとしては絶対尺度から

信頼とか信用とか、友情とか、愛情とか、そういった人間様の尺度からは対岸にあるものなんだと思う。

給料の少ないかいかは、幸福かどうかの価値観よりはるかに厳格な基準だけど、はるかに分かりやすい。

言い方半分で、信頼が罵倒言葉に変わる曖昧愚痴(人間関係とかね)と違って、

例えば給料が少ないことを種にした愚痴は、万一相手がさら給料が低かったら

愚痴の相手より給料が高いという事実は確実に残る。ここで、はぁ?と思われたらフォローする自信は自分にはない。

話す側にとって分かりやすい話は話の受け手にも分かりやすい。

生命保険を薦められて、他人の命が心配からってお花畑の理屈よりも

インセンティブが欲しいからでしょうと相手の心情を察することの方が簡単だもの

そこに利害関係ではなく、信用の所在を見つけることのなんと難しいことか。

お金の話は、共通認識があるから一時的に盛り上がりも見せられるけど、

人間関係素人が使っちゃいけない話題なんだろうな。

2013-05-13

もっと積極的に確定拠出年金運用すりゃいいのに。

アベノミクスを庶民は実感できてない とかい的外れ報道みていらっとするんだけど

少なくない会社企業型の確定拠出年金になってると思うんだけど

なんで元本保証型のみの構成で拠出してるんだろ。

新入社員とかあと30年以上あるんだから積極的に運用して45以降で利益でてるとこで利益確定すりゃいいじゃん

と思うんだけど。

アベノミクス恩恵を庶民は実感できないんじゃなくて

それの対価としてリスクを極小にしてるんじゃないのかね。

2013-04-28

確定拠出年金の案内がポストに届いてた。

拠出金累計が5万中に対して評価損益+1万弱。

運用利回りが単純計算で18%?

評価方法は全くわからないのだが、これは悪くないんじゃないかと思う。

恐るべきは五年回りの定期預金以外、全部外国債なんだよな...

2013-03-18

確定拠出年金について

企業型の確定拠出年金運用してる。

60までは使えないので遊びみたいなもの

ところで厚生年金基金に加入してるんだけど、国民年金厚生年金は月にいくらづつ、何歳から受給できるんだろうか。

ちなみに30歳が目前

受給年齢と受給額の見通しが立たないで確定拠出年金運用しても、目指すパフォーマンス違うしどうすりゃいいのか。

いまはアベノミクスで幸い年利換算19%のパフォーマンスだけど、悪い時は-15%くらいだった。

これの利益確定をいつ行えばいいか

買ってるファンド移動平均線の微分係数が負になった時に定期預金商品にスイッチングすればいいと思ってる。

で、移動平均は何点で行うべきなのか、単純移動平均でいいのか。悩ましい

2012-10-24

http://anond.hatelabo.jp/20121011192712

日本興亜損保・積立傷害保険・10年

確定拠出年金用積立傷害保険

2012年10月保証利率 0.481%

ということは

資産が945000円あれば、月利378円つくから

現状維持できるということか。

資産10万なら・・・しか20年で消滅するな。

2012-10-14

追記2:オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのを…

オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件

http://anond.hatelabo.jp/20121011192712

追記:オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのを…

http://anond.hatelabo.jp/20121012173415

 

今回のエントリ注意喚起目的でしたが、これを公言するのはある意味「バカがここにいます」って自分で言うのと同じなので増田さんにお願いしました。

 

言いたいことは「追記 (http://anond.hatelabo.jp/20121012173415) 」で書いたのですが、せっかくたいへん大きな反響があったので、ブコメツイートなどからめぼしいものピックアップしてここに書き出してみます

 
「ハンコ押したおまえが悪い」系

ポスト前はこの手のコメントが多数かもって思ったんですが意外と、少なかったです。全体の1割もない。エントリ主旨の誤読が最低限で済んだということで安心しました。それとこの手のコメントをされた方に一応申し上げておきますが、あなたのようなタイプがいちばん危険ですのでご用心ください。

 
同様のケースの方

数名見つかります。問題を知覚できていないヒトやこれから調べるっていうヒト、更に予備軍まで含めたら、これから何桁の額が金融モンスターの唾液に溶かされていくのか…想像もできません。

 
解説エントリポストしてくださった方

http://401k.sblo.jp/article/59104503.html

http://fiftyplus.jp/dc_for_non_investors/

…などが見当たります。非常にありがたいポストです。今後の展望を具体的に解説されている点では銀行(あ、「ファイナンシャルプランナー」か。)さんより丁寧ですね。しかし残念なことに、一般人金融リテラシーではこれを読み解くだけで一苦労。勝手を承知であえて申し上げますが「で、どうすりゃいいの」っていうのが一般人の正直な感想じゃないだろうか。本当に申し訳ない。ボクは勉強好きですが、この失敗を取り返すためだけの勉強をするのにどれだけのコストがかかるんだい、っていうツッコミをせざるを得ないのが実際問題です。

 

金融商品賢者の知恵の賜物であり、有力な武器になることは知っています。一方で確定拠出年金に限らず金融トラブルというのが日常茶飯事なのも知っています。だからスキルリテラシもないボクは関わらないようにしています(いました)。今回の件でボクが訴えたいのは、id:hima-ari さんなどもおっしゃっているように会社の半強制によって、個人の金融スキルや主義と関係なく加入させられていて、多くの方がリスクに気付かないまま巻き添えを喰らっていることです。こういうことを、大手銀が素人相手に初めていることです。

 

id:festerfester さんは「弱肉強食」という言葉を使われています。意外に思われるかも知れませんがボクは「弱肉強食」、結構なことだと思っていますしかし「バカは損をする」と「弱肉強食」はまったくの別物ですね。それに、バカはどちらなんでしょうか。タマゴを食べてしまったら、将来タマゴを産むヒナは孵らないのですよ。銀行の営業マンたちは、それを分かっていない気がします。ボクの目には、狩り場を失ったハイエナたちが島国の中で共食いを初めているように映るのです。怖いです。

 

とにかくリテラシのない人間を確実に相手にしているんだからサポートを怠らないで欲しい。サポートをしてもらえるのなら、手数料を上乗せしてでも払ってやろうじゃないか

2012-10-11

オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件

確定拠出年金、どのくらいの人が加入しているのだろうか。

 

ボクはお金計算がまったくできないから株は絶対やらないし、保険なども一切、加入しない(国民健康保険年金だけ)。しか確定拠出年金だけは全社員が半強制的に加入させられている(憶測だがきっと、会社が取引先の銀行から加入を持ちかけられて、断れなかったのだろう)。会社のお願いだったか特に疑う余地もなく判子を押してしまったが、今は本当に後悔している。もう少し注意すれば、あの契約書に判子を押さずに済んだはずだ。

 

これまでの経緯:

・2年前に退職(当時32歳)。

→もろもろの条件が満たされず、「脱退一時金(全額返金)」は受け取ることができなかった。

 …積み立て資産は個人型確定拠出年金に移管された。

 …この時点の資産残高は、約10万円。

→2年間フリーで活動。

→今回、就職することになったので厚生年金関連の整理をしようと、あちこちから届いていたが理解不能なため放置していた封筒の連絡先に片っ端から電話で問い合わせ、説明してもらう。

→問題発覚。

 

まずみなさんに知っていただきたいのが確定拠出年金というのは、「年金」とは名ばかりで実質、定期預金とほぼ同じだということ(※重要)。ただ、積み立てた残高が利子付き(元本割れアリ)で定年後に返ってくるだけ。

 

さらに※重要なのは手数料がバカ高い点だ。ボクの場合、月額 ¥378-。年額にすると ¥4,536- となる。

 

さて、では今回のボクのケースではどうなるだろう。

・2012 年…冒頭に書いたように、ボクの資産残高は約10万円である

(仮に、今後うまいこと定年までの30余年間、資産を評価損益ゼロだったとしよう。)

・2044 年…定年を迎えたボクはめでたく、若かりし頃に積み立てた10万円に再会でき…ないのだ!

・前述のとおり手数料が毎年 ¥4,536- 発生していたので、

 2034 年頃、つまり10年前にすでに

 積み立て資産残高は綺麗サッパリ、¥0- に消滅していたのである

 

金融機関によって運用され、評価益が生まれる可能性もあるのが確定拠出年金の特徴ではある。しか手数料を相殺するためには、毎年確実に ¥4,536- 以上の評価益=つまりボクの場合は年利 4.536% 以上を増やさなければならない。ありえない。もしくは 1,000 万円くらい借りて、確定拠出年金にブッこまなければならない。しかし借りた 1,000 万円の利子はどうやって払うんだ、っつー話。

 

しかも!!今回運良く 2012 年の時点で気付いたが、もはや後の祭りだ。厚生省施行する制度上、脱退/返金などはすることができない…かくしてボクは、汗水流して得た10万円が金融の闇へ葬り去られるのを指をくわえて見届けるしかない状況となってしまった。今後定年までの30年間、毎年郵便で「お取り引き状況のお知らせ」が届いては、ただただ手数料が引かれて10万円がゆっくり溶けて、なくなっていくのを眺めることしかできないのだ。

 

たかが10万円ではあるかもしれない。でも20代後半のあの頃に、あと10万円あったらどんな体験ができたかと思うと悔しくて仕方がない。ひどい話である。考えるほど気分が悪くなる。

 

ちなみに以上のことは銀行の方に何度も確認し、どうにも翻しようがないことを充分に確認した。また、もちろん不服を申し立てたが、「制度上どうにもならんからあきらめて」とのことだった。

 

元はと言えば自分の、カネへの無頓着がよくないのは重々承知している。でも年額手数料 ¥4,536- のプランに加入させた、前職の会社経営陣は憎くてたまらない。自分たちの部下の収入くらい、分かってたはずだろう。みずほの営業マンもこういうケースが発生するのは予期できていたはずなのに、よく売り込んだもんだよ。しかも全社員だよ、ただの開発屋の。ほとんどみんな金融商品運用なんか、できっこない。

 

みずほに至っては、個人型確定拠出年金への移管手続きやらなんやらで致命的なケースであることをアラートする機会は何度もあったはずのに、ボクがようやく気がついて指摘するまでまったく知らんぷり。…というわけで、犠牲者を増やさないようにボクからみなさんにアラートを発したいと考えるに至って、ここにお知らせしたい次第。もう一度言います

 

1.確定拠出年金は「年金」とは名ばかりで実質、定期預金とほぼ同じ。

2.確定拠出年金手数料は、バカ高い。手数料を相殺できるだけの評価益ができるか、確認しよう。

 
ちなみに

みずほひとつだけフォローしてくれた。

https://www.dcplan.co.jp/cont/pub/topicscontents/20120926/index.html

追記

http://anond.hatelabo.jp/20121012173415

追記2

http://anond.hatelabo.jp/20121014144034

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん