「微分係数」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 微分係数とは

2023-11-03

質問趣旨分かってます

微分表記法について…

g(x)h(x) についてf(x)=g(x)h(x)などと置けばf(x+h)=g(x+h)h(x+h)。 ここから{f(x)}‘=lim(h→0){(f(x+h)-f(x))/h}= lim(h→0){(g(x+h)h(x+h)-g(x)h(x))/h}

)/h}という感じで積の微分公式が導かれていくことでしょう。

それなら明らかにx=aにおける微分係数はこの式を逆に辿る感じでlim(h→0){(g(a+h)h(a+h)-g(a)h(a))/h} =lim(h→0){(f(a+h)-f(a))/h}= {f(a)}‘でしょう。

一方でf(x)にaを代入したもののxでの微分をあえて表記するとすればこれまた {f(a)}‘となるそうです。数学なのに意味の違うものが全く同じ表記とか紛らわしくね?てかそんなのあり?

に対する回答

f(x)=g(x)h(x)のとき

f'(x)=g'(x)h(x)+g(x)h'(x)

ゆえに

f'(a)=g'(a)h(a)+g(a)h'(a) (1)

x=aにおける微分係数はこの式を逆に辿る感じでlim(h→0){(g(a+h)h(a+h)-g(a)h(a))/h} =lim(h→0){(f(a+h)-f(a))/h}= {f(a)}‘でしょう。

それは単に定義に逆戻りしているだけで、何の進展もしていません。自分で(1)の式を導いてください。

前者はf'(a)と一般に表すのではないでしょうか。

ふざけてって感じじゃなくて本気で分かってなさそうだし数学力以前に読解力の低下が叫ばれるなあ

2023-07-22

anond:20230722143700

でも同じ図の中に磁力線描く時は発生源の近くにあるのも遠くに書かれてるのも同一時点のものって前提じゃん?

あとこれも

なんでなんで交流を流し始めたと同時のところで生じる磁場が、まるで将来最大どれだけの電流流れるかわかってるかのごとく一定の強さから生じ始めるのだろう?

交流電源を流し始めた0秒時点では電場がどれほどの強さでピークを迎えるかの情報がないはずだ。

電場の強さの変化が45度のサインカーブを描くのだという仮定でも、グラフは相似拡大したものが無数に考えられるはずで一意には決まらない(もちろんそのグラフは全て横軸に対して45度で原点を通るものだ)。

そもそも0秒時点ではその時点上の微分係数さえ決まらない。

なのに将来の電場ピークを見越したかのように磁場が生じるのが理解が追いつかない

別に理論が実際の現象説明できてるかこの際どうでもよくて、とりあえずは理論のものがその内部の法則同士で矛盾しやしてないかってことでモヤモヤしてるんだそ。それは多分表面的にしか理論理解できてないからに決まっているんだりけども、そういうやつが99.9%って話

俺が言ってるのはこの漫画設定と筋書きが矛盾してないかってレベルのもの

2023-07-15

交流が起こす電磁波不思議

なんでなんで交流を流し始めたと同時のところで生じる磁場が、まるで将来最大どれだけの電流流れるかわかってるかのごとく一定の強さから生じ始めるのだろう?

交流電源を流し始めた0秒時点では電場がどれほどの強さでピークを迎えるかの情報がないはずだ。

電場の強さの変化が45度のサインカーブを描くのだという仮定でも、グラフは相似拡大したものが無数に考えられるはずで一意には決まらない(もちろんそのグラフは全て横軸に対して45度で原点を通るものだ)。

そもそも0秒時点ではその時点上の微分係数さえ決まらない。

なのに将来の電場ピークを見越したかのように磁場が生じるのが理解が追いつかない

2022-09-02

anond:20220902090551

新しいって「だけ」で持ち上げてるならバカバカでしょ。

微分係数グラフの傾きを表していると理解出来ずに、(x^n)'=nx^(n-1)と計算だけできても、それは微分理解したことにはならない。

まあアファーマティブ・アクションについてはメリットデメリット両方あるだろうし、賛成の立場も反対の立場も両方あるよね。俺はそれなりに必要だと思うけど。

価値観アップデート」というのも単なるバズワードで、それ自体が正しいも間違ってるもないよね。正しいことは広まるべきだし、間違ったことは広まるべきでない。

2021-11-12

数学に躓く

https://togetter.com/li/1801421

物理学をやれば計算が出てくるが、あれを算数の延長と考える人は居ない

四則演算したとしても、それは物理学をやるためのツール認識されるだけだ


微分積分ベクトル


これを学ぶときに、算数の延長から離れられる生徒は、どの程度の割合なのだろう?

高校でこれらを教えるときに、「数学とは」を語る教師はどの程度いるんだろう?

私の時は「大学受験へのHowTo」として授業が為された


ここで、wikipedia微分を見てみよう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86

直観的な説明

初めに最も簡単場合を扱う。すなわち、実数値の変数を1個もち、値も1個の実数であるような関数 f(x)(または単に f とも書く)を微分することを考える。

微分する」というのは、より正確には、微分係数(英語版)または導関数のいずれかを求めることを意味している。

説明を単純にするため、f(x) はすべての実数 x に対して定義されているとしよう。

すると各々の実数 a に対して、f の a における微分係数と呼ばれる数がある(定義されない場合もあるが、ここでは理想的な状況のみを想定して説明する)。

これを f′(a) で表す。また、実数 a に対して微分係数 f′(a) を対応させる関数 f′ のことを f の導関数という。

直感的だろうか?

躓く人は、「1+1=2」の時は出来ていたマッピングが出来ないだけではなかろか


高校時に)文系選択の子数学が苦手な子は、考えすぎてるんだよね、解釈とか世界観とか、形式的操作意味を分離できない。対して理系選択の子数学が苦手な子は、手の動かし方しか知らない。

これ凄い事かいてるんだぜ

教える側が「とにかくツールの使い方を覚えろ」と、「手を動かすだけじゃダメ」を併記して、だからダメなんだろうと言ってる

これを企業上司に当てはめてみて欲しい

バッシングの嵐ではなかろか

2021-07-22

anond:20210722184759

あくまでも「米国の一部に潜在的にあった賛成論が頭をもたげつつある」に過ぎんだろ。仮に微分係数が正だとしても、絶対数多数派というにはほど遠い。そりゃ今の日米の外交的やり取りを見れば明白だろ。

2017-12-07

研究者に憧れて工学部にいたのに金融業界に来てしまった

研究者に憧れていたが、この日本では研究者としてそれなりの稼ぎ(例えば東京23区内に一軒家を持つくらいの稼ぎ)を得るには超絶優秀でないといけない。

数学的な素養はもちろん、工学部なので煩雑プログラムを扱うなんてこともあるし、英語論文も読みこなせなくてはいけない(自分には厳しいが)。

大学院で振るわなかったこともあって自分には無理だとあきらめた。超絶優秀ではないし向いていなかった。

それに研究者は不遇すぎる。

つねに成果が求められ研究者として一流になった頃にようやく商社金融業界のエリートたちの中レベルといった稼ぎだ。(ネット情報だけど)

そんなわけで、金融業界に来てしまった。

すべては金のためだ。あとは少なからず頭を使う仕事があるんだろいうという漠然とした期待もあった。

そこで驚いた。

研修でやる数学的なことと言えば複利計算やらExcelの使い方やら、どれだけ難しくても期待値計算くらいだ。

こんなもの理系なら高校生でもわかる。なんなら複利計算時間幅を極限で0に飛ばし指数関数に近似して微分係数求めたりする。

ExcelだってこんなものMatlabで書けば数行で終わることを何十行とコピペして計算するなんて馬鹿らしすぎる。講師の方はExcelってすごいでしょみたいな雰囲気だしてくる。

ループやIF文が入る計算Excelを使うなんて包丁ミキサー替わりに使うくらいばかばかしい。

激しく落胆した。

金融業界でも少なからず頭を使える仕事があると思っていた自分を殴りたい。

まだまだ始まったばかりだというのはわかっている。まだこれからだ。

だか本当に工学系の研究者と肩を並べるかそれ以上の能力を持ち合わせているのかこいつらは。

2013-08-17

変化の割合ってなんだよ!平均変化率でいいだろ!

比例定数ってなんだよ!微分係数でいいだろ!微分がだめなら比例係数でいいだろ!

ばかやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

2013-03-18

確定拠出年金について

企業型の確定拠出年金運用してる。

60までは使えないので遊びみたいなもの

ところで厚生年金基金に加入してるんだけど、国民年金厚生年金は月にいくらづつ、何歳から受給できるんだろうか。

ちなみに30歳が目前

受給年齢と受給額の見通しが立たないで確定拠出年金運用しても、目指すパフォーマンス違うしどうすりゃいいのか。

いまはアベノミクスで幸い年利換算19%のパフォーマンスだけど、悪い時は-15%くらいだった。

これの利益確定をいつ行えばいいか

買ってるファンド移動平均線の微分係数が負になった時に定期預金商品にスイッチングすればいいと思ってる。

で、移動平均は何点で行うべきなのか、単純移動平均でいいのか。悩ましい

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん