「不正解」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不正解とは

2016-07-20

答えばかり探している

自己啓発本やら、映画やら音楽やら、この頃は自分以外のすべてに、答えを求めている気がする。

「どうしたらいい?」という問いかけを、いろんなものにして、自分の頭で考えていなかった。

この頃、そういう考えが浮かぶと一旦立ち止まって、「どうしたい?自分で考えたら何が出てくるの?」という問いを自分自身へ投げかけ始めた。

少しずつ楽になっている。

TVネットツイッター雑誌CMユーチューバーニコニコインタビュー記事雑誌ビジネス書小説漫画美術館説明博物館解説、先輩や友人への質問、すべてに「私はどうしたらいいでしょうか」という気持ちを乗せて向き合っていた。

どこにも答えはないし、答えばかり探していて本当に苦しい。今もまだ何も見つかっていないんだけれど、探すのをやめて大分楽になった。

結局、未来はこの瞬間には何も存在していない。今お腹いっぱいで、冷たい三ツ矢サイダーをお風呂上がりに飲めている。

そばで猫が眠っているし、明日仕事がある。

TVツイッターニュース特にネットニュース、を排除たらこんなにも楽なのかと思う。

セミの声に集中して、夏の日差しに皮膚が焼けるような感覚を、やっと体が取り戻してきた。前はいつも頭だけで生きている気がしていた。

同じ年齢で成功した人を羨んだり、年上なのにどうしようもない人をみて蔑んだり、でも結局それは正解でも不正解でもない、その人の人生であるというだけだった。

こうしたい、っていう人生はもちろんある。でも正解ではないんだとわかってきた。理解してきた。不正解でもない。

もっと早くわかれば、とも思わない。これが私のペースだったんだな。

三ツ矢サイダーが美味しい。夏だ。

2016-06-10

http://anond.hatelabo.jp/20160610135505

というか

ある時代の正解のは次の世代不正解ということが繰り返されているからな。

ブーム性が高いファッションも同じだ。

2016-06-08

カードの裏を確認するパズルについて、ちょっとだけ解説

こんにちは趣味パズル作家です。

カードの裏を確定させる最小枚数を求めるのって、あるあるネタなんだけど、

これを気にパズル作家が増えると良いなと思ったので、パズル的な解説しま

最近見た数学ネタ好意的だったけど、カード裏のネタ罵倒が並んでたので……)

カード裏のパズル

要は、コレのことね。(クッキーブロックしてると見えないかも)

これ、端的にいうと、条件が足りないか限定が変。だから不正解選択肢しか無い。

正解は、「D」と「F」と「3」をめくる。譲歩しても「D」だけをめくる、かな。

(あ、残念ながら「7」をめくる必要はない……)

変な限定もしくは足りない条件

表と裏に区別がある場合

表と裏に区別のあるカードなら、「D」だけめくれば良い。

例えば、カードの表面が赤色カードの裏面が青色だとする。

「Dの裏は7である」を確認するには、「D」をめくれば良い。

表と裏に区別があるなら、「表3で裏D」でも関係ない。

表と裏に区別が無い場合

問題文には裏表の限定なんか書いてないって?

そりゃそうだ。だからウラとオモテ区別はないと考える。

「Dの裏は7である」が違反するのは、次の3つのパターン

Dの裏側にフナッシーが描かれてても、別に前提条件とは矛盾しない。

単に『「Dの裏は7である」というルール』に違反しているだけだ。

同じように「Fの裏にDがある」場合は、困ったことになる。

これをつかってパズルを作る

「D」「F」「3」「7」のカードと、「Dの裏は7である」というルールに、

何を限定したら、ルール確認の為のめくり最小枚数を2枚にすることが出来るか?

というのをパズルとして出題したい。

(一番簡単なのは「裏と表を区別しない」&「英字と数字は必ずペア」。でも、それ以外にもあるよ)

さらさらパズルを作る

「D」「F」「3」「7」のカードと、

「Dの裏は7である」というルールに、

「Fの裏は9である」というルールを加えて

「全てのカードに裏表は無く、全てルールに従っている」と限定すると

「3」の裏は何になるだろうか?

ということを趣味パズル作家普段から考えています

例えば上の出題に『ただし「7」の裏が「D」とは限りませんと入れるべきか?』と日々悩むのが楽しいわけです。

ユニーク解(ただひとつの答え)になるような出題が美しいとは思うけど、別解があるか探すのも楽しみの一つ。

みんな、パズルを作るのって、他人パズルを解くのと同じくらい楽しいよ!

補足

ちょっとブコメもあって誤解を招くといけないので念の為補足。

パズルは、出題の穴を探すのもパズル(ワザと穴を作るのも技術ひとつ)」なので

「元々の問題はこうなので、出題者がダメ」という意味ではありません。

思い込みを利用するのもテクニックなので、出題者が暗黙の前提を強要したらダメ

それと、せっかくなので、ちゃんと元々の出題者の栄誉を称えておこう。

元々の問題(未改変版)

ピーター・ウェイソン(Peter Wason)の有名な4枚カード問題は、

(日本人には)ちょっと理解しづらいので、出回っているものは改変されたものが多いです。

元々は4枚のカードそれぞれが、片方は「a letter」で、もう片方は「a number」が載っていて、

"If a card has a vowel on one side, then it has an even number on the other side."

『もしカードの片側に母音があるなら、もう片側には偶数がある』

って、ルールに従ってるか確認するのに、E, K, 4, 7を見せたらどうする?って問題

(P. C. Wason, P. N. Johnson(1972) Psychology of Reasoning: Structure and Content (Cambridge,Massachusetts:Harvard University Press))

もう答えはわかるよね?

有名な方のWason selection task

で、アメリカで有名な"Wason selection task"と呼ばれてる論理パズルは、こんなの

  • 片方に数字が、もう一方には色が塗られたカードが、4枚ある
  • 「3」「8」「赤」「茶」が見えている
  • 偶数の裏側が赤」が真だと確認するには、何をめくる?

これも、もう答えられるよね?

さらに、社会的関係性で見せると正答率がぐっと上がるってのを証明するために使われたのが、以下の改変版。

  • 片方に年齢が、もう一方には飲んでいる飲み物が描かれたカードが、4枚ある
  • 「16」「25」「コークの絵」「ビールの絵」が見えている。
  • 飲酒して良いのは、18歳以上」が正しく運用されていると確認するには、何をめくる?

(Cosmides, L. & Tooby, J., (eds) (1992) The adapted mind: Evolutionary psychology and the generation of culture (New York: Oxford University Press))

からまあ、改変版も進化心理学者のLeda CosmidesさんとJohn Toobyさんの出題だったってのは、書き添えておくのがパズル作家義務になるかな。

(たぶんTwitterで出題してた人がタネ本孫引きしたときにはすでにわかんなくなってたんだと思うけど……原典にあたる人は少ないしね)

2016-06-05

姉ちゃんらの乳を揉みたい的発言に対して芸人が「やくざ」ってつっこんだ

からタバコ吸いながらフェラチオっ発想はやくざDQNってことだよね?

いや、あほはお前だよ

世界が狭すぎるし、ダウンタウンツッコミ世論でもないの

ダウンタウン好きなのはわかるよ?

でも正解とか不正解とかじゃないの

お笑いなの

http://anond.hatelabo.jp/20160605002345

2016-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20160430132552

Q.一階も大火事、二階も大火事、これなーんだ

A.はてぶ

不正解~~一階から出火した火事~~~

2016-04-18

[]「「今、何問目?」」なぜ?

回答者「ふ…福澤朗!」

ブブー(不正解を知らせるブザー)

(ああー…(観客の声(落胆している(不正解だったことに))))

司会者福澤朗は次の問題の答えでした。深読みしすぎましたね」

回答者「あー…」

司会者「…」

回答者「…」

2016-04-14

ぼくでも取れたTOEIC450→800点

ぼくがTOEIC450点から800点くらいに点数を上げた勉強法です。

ぼくの英語力は中学生レベルくらいにはギリギリ達しているレベルでした。

あんまり英語勉強にはならないので英語勉強したい人は違う方法でがんばってください。

以下の尼リンクはノンアフィなので嫌儲さんも安心してよんでください。

まず語彙をある程度増やすいいんじゃないでしょうか。

この本の単語をすべて覚えればだいたいなんとかなります

http://www.amazon.co.jp/dp/4757413637

人によるのかもですが書いて覚えるより流し読みしたほうが覚えられると思います。15回も通し読めばだいたい覚えるんじゃないでしょうか。

単語力に自信のない方はキクタン4000でもいいんじゃないでしょうか。Kindle版ゲロ安ですが、ぼくは単行本おすすめします。

http://www.amazon.co.jp/dp/4757422067

英文法勉強中学校の知識があればしなくても大丈夫だとおもいます。ぼくは一切しませんでした。

さて、ここからリーディングリスニングがごっちゃになりますが、ぼくが勉強した順に書いていきます

リーディング・Part7の演習

ひたすら公式問題集二冊分のPart7を時間気にせずに3周くらいときました。この時心がけたのは後ろからさないことです。

日本人英語翻訳する際後ろから訳しがちと言われますが、それでは時間がかかりますし、リスニングにも悪影響を与えます大事なのはきちんと英文を前からよんで内容を理解することでしょう。

また、英文を読む際日本語に訳してはいけない、なんてしばしば言われます最初は気にしなくても大丈夫だと思います。つーかいきなりそれはたぶん無理です。解くたびに解答をしっかりと確認していれば、3周後には少なくともその英文についてはそれがしっかりと出来ているはずです。

リスニング 基礎演習

以下のホームページの初級をすべて解きました。学習方法リンク先に記載されているのでそちらをどうぞ。

http://www.listening-plaza.com/

これだけで英語を聞くのはぐっと楽になります

リスニング Part1・2

ひたすら公式問題集二冊分のPart1・2を3周くらいときました。

ここで気を配ったのは

・文のはじめに集中すること

・語尾が上がるか下がるかを確認すること

意味ではなく音を覚えること

です。ド定番対策ですね。3つ目についてですが、これはPart2における

・音の似ている異なる単語選択肢にある場合それは99%不正解である

という知識に基づくものです。

リスニング Part3・4

まず、ひたすら公式問題集二冊分のPart3・4を3周くらいときました。

解くたびに解答は音声とともにしっかり確認しましょう。

そうやってそれぞれの問題について学習をした後、一冊のPart3・4をすべて暗唱できるまでひたすら音声を聞きながら覚えます。もちろんそれを翻訳できるようにもするように。

これでリスニング400点は取れると思います

リーディング part5・6

ひたすら既存公式問題集すべての問題理解するまで解き続けました。或いは実力確認用に一冊分は解かなくても良かったかもしれません。

全部理解すれば本番に8割5分は取れるでしょう。

選択肢単語はすべて覚えなくても大丈夫です。しかし正解の単語意味はしっかり覚えましょう。

リーディング Part7

ここまでくれば総仕上げ。ひたすら公式問題集のPart7を解き続けました。①でPart7を解いていたときよりずっと楽に解けるはずです。

以上、500時間未満の勉強でTOEIC800↑を達成できました。一般的必要とされる勉強時間の半分程度ではないでしょうか。最後の方は飽きてかなり雑になりましたが、まあがんばってください。

ここまで書いてから気付きましたが、そういや5月から形式になるんでしたね。忘れてました。

2016-03-20

ほらと学歴狭間で ほらっちょ大事

世の中0,1で割り切れるもの結構すくない。

おそらく80%正解、20%不正解というような事象ほとんどで

経営層が判断する事象には50%正解、50%不正解というような事象

無理やり先鞭をつけるのがコンサル。(しか時間が変わると%の比率も変わる)

ほらも方便、ほら、印象操作とても重要

ショーンK以外の人間で、同じような経歴で、TV業界で印象を保ちながら

やっていける人も結構探すの大変だと思う。

ショーンKに米大学いかせて、どっかのコンサル修行いかせた方が早そうw

英語が学ばれない、誰でも分かる簡単な理由(ヒントは水曜日)。

もちろん様々な理由があるけれど、手軽に説明できる例として、私は「水曜日」を挙げている。英語で書いてみようか。

WEDNESDAY

さあ、読んでみよう。……うぇどねすでい?

不正解、「うぇんずでい」だ。

WE「D」N「E」SDAY 

括弧の部分は“発音しない”。

なぜ発音しないアルファベットを書くのか、発音する「E」と発音しない「E」の違いとは。法則性があるのか。大半の人が経験したであろう“躓き”だ。ほとんどの人は、この「水曜日」で英語を学ぶことに対して精神障壁が出来る。

何かを学ぶ際、例えば算数だと方式だとか、いわゆる“パターン”を見出すよな。「1+1=2」を学んだ際、それとは別に「2+2=4」とかを学ぶ必要はない。だって、足し算を覚えればできるんだから

言語も同じで、読み方や書き方に法則性を見出せば、その単語のものを知らなくても大抵は読めたりする。その単語意味を学ぶだけでいい。つまりアルファベットの書き方と読み方を覚えれば、それを組み合わせた単語も読めるはずだ。と思った矢先に「水曜日」というよく使いそうな単語で「発音しないアルファベットがある」、更に「法則性もない」という“例外”をぶち込んでくる。

この“例外”の厄介なところは、「発音しないアルファベット存在する」ということだけしか学べないところだ。法則性がなく、本当の意味で“例外なのだ。なのでその都度、「発音しないアルファベット存在する単語」の読み書き(そしてその単語もつ意味も含めて)覚えないといけない。平面な道に一部だけ凹凸があるような、これら“例外”は学ぶ側に負担を与える。

この後も、「BERRY」などで「なぜ『R』が2ついるんだ?」となる。そして「BURY」という綴りが違うのに発音が全く同じ単語が登場し、「なぜ同じ発音なんだ」、「なぜ『BURY』の方は『R』が一個だけなんだ」、「こんなことになるなら、『無発音』という概念いらないだろ」と激昂するのは誰もが通る道だろう。

次点では、「MAN」の複数形が「MEN」、「複数形だけど単数形と同じ綴り」という単語などの登場が共感できるところだろうか。

もう分かっただろう。英語が学ばれにくい理由単純明快言語として洗練されていないからだ。つまり覚えにくい。

なにせ英語は様々な国の言語がもとになっており、いわばキメラ生命体。それで洗練されていたとしたら奇跡というほかない。そして、英語特にそれが顕著なだけで、ほとんどの国の言語はそこまで洗練されていない。

もちろん、日本語だってお世辞にも洗練されているとはいえない。けれど、私たち日本に住んでいる人はそれを日常で使っているから、多少の違和は受け入れられる。更にいえば世界共通語ではないから別に洗練されていなくてもいい。別の国の人に無理して学んで貰う必要がないのだから

ちなみに、上記の例は本国の人がしていた話を参考にした。つまり英語に慣れ親しんでいる人ですら、不満の多い言語ということだ。本国の人ですら不満の出る言語を、他国の人がうまく学べないからといって、個人の問題で片付けてしまうのは間違っていると私は考える。

英語世界共通語にしなければいいのか、という話ではない。英語は洗練されていない。だから覚えにくい。という前提を共通認識にしようという話だ。それを踏まえたとき、今の「英語勉強のさせ方」ももう少し最適化されていくのではないだろうか、というのが私の淡い期待だ。

2016-03-04

クズクズによるクズのためのネガティブ就活体験記 リク面から

・リク面

やっとついた。リク面は多種多様すぎて上手く理論立てられない。具体的な話からうだうだと。リク面でなされる質問は、考え方を見てるようで答えるべきトピックが決まってるようなものがある。こんなとこで書かんでもすぐにわかってくる。例えば「あなたはほかのひとからどのような特徴があるといわれることが多いですか」これは恐らくジョハリの窓が前提になっている問題である。「右手に力入れすぎやてよく言われます」などという答えは論外、自分で思う自分像をいうのも外れ、客観的自分像を正確に捉えジョハリの窓の右下を狭めるようなエピソードを加えるのが正解である。「あなたはチームの中でどのような役割を果たしまたか」これはドラッカー先生マネジメントが実質正解である。つまり指導者ならボスではなくリーダーとして振るまい、構成員ならリーダーシップと同じ視点メンバーシップを持つことが大事だったみたいなエピソードを語ればよい。(他には目標を決める、とかでも筋が通ってたら良い。)全く知らないなら「もしドラ」でいいから立ち読みしても損はしない。ただしドラッカー先生学者としてはイマイチなので、口が裂けても大学ドラッカー理論について本を読んだので経営学はばっちりですみたいなことは言ってはいけない。阿呆がバレる。

あとは7つの習慣なんかも質問の種本になっている気がする。暇なら読むべし損はしない。

フェルミ推定とかは有名だけど聞かれたことない、行動経済学のバックワードインダクションかいうのなんかが今年モルスタで出たらしいが、まぁこんなの知らなくて良いだろう。気になったら5人の海賊検索

リク面の最終目的は~~、そのためにすべきことは~~くらいにまとめられたらいいのだが、とても無理なので、やったらいいことと悪いことを列挙する。

・朝に行く→夕方リク面に行くとだいたい社員がへばっている、そしておんなじ話を何回も聞いてウンザリしている。時間が選べるなら朝に行け。まぁそんなに変わらない。夕方JR社員に会っていきなり「うち志望の○○大生ってことは、インフラのどこどことどこどことどこどこを受けてて志望動機は~~~な感じだよね?ははっ」と言われたのはトラウマである。朝イチなら何を言ってもウンウンうなずいてへーっって言ってくれるからすごいやりやすい。

・「とんでもないですorとんでもございません」 「おっしゃるとおりです」はやっぱり万能→この言葉は我の強いアスペクズの我の強い感を見事に消してくれるローリエみたいな言葉であるうまいこと使えるようになろう。「今日は来てくれてありがとう」「とんでもないです、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。」これが正解である。「いえいえ、こちらこそ~」なんて言った日には、社員の目から笑いが消えるぞ。「いえ、仕事ですから。いえ、自分のためですから。」こんなのはどうしようもない。でも言っちゃうつがいるんだよなぁ。お世辞にもこれで対応する。「さすが体育会礼儀正しいねぇ」「そうですねやっぱり体育会なんで」これは不正解、正解は「とんでもないです、敬語もまだまだ正しくないと注意をうけることも多いので気をつけています。」みたいな感じである。嘘つけと思うかもしれないが、これを言うとおっさんニコニコしてくれるので、あながち間違いではないと思うんだよなぁ。卑屈になりすぎることはないが人間としての尊厳みたいなものは別のところで確保しよう。圧迫面接ですらない質問の深堀りにて、「君は先輩の教えを守ることが大事と言ったけど、世間では自分で考えて行動することが大事とも言うよね、どう?」と聞かれて、「私が言った意味は~」とか「いや私はそうは思いません、それは違います」などと回答するのは社会不適合者ここに極まれりといったものである最近よく反省しているところである。だいたい相手のほうが頭がいいのだ、「私が言った意味は」なんてのは失礼にもほどがある、わかってないのはどっちだ「おっしゃるとおりです。」で受けて、言い直すなり受け入れるなりして上手に捌こう。

面接官の態度が悪い→自分に何か問題がある。続けざまに態度の悪いリクにあたったら自分の態度に何か問題がないか見直そう。貴方クズです自覚しなさい。

相手の目を見て話す→最低限相手質問に答えるとき絶対に目を見ること。にらめっこではないので、視線を外すことはあるが、答えるときは必ず見る。話を聞くとき相手の目以外に見るとこないので自然とできる。

・うなずく→説明会の会場で100人就活生が首振人形やってるのはあれだが、リク面ではやろう。我の強さが緩和される。

トヨタのリク面3回目、友達はいろんなこと褒めてもらえたって言ってたのに、俺はひたすらOB質問するだけで自己アピールの機会とか向こうから質問とかなかった…→質問でもアピールはできる。質問の前に「私は~~なのですが、」と付けたら良い。それかいっそ志望動機自己アピール作ってきたんでどこが良くないか教えてもらえませんか?と聞く。駄目だったら駄目って言ってくれるし、駄目じゃなかったら大体喜んでもらえる。もちろんこれはトヨタに限らない。

トヨタのリク面相手に1時間質問だけで持ったらそれはそれですごい。

・「人で選びました」ってなんやねん→面接の回を重ねる中で、同業他社との差別化ができなくなった人が言う言葉である最後は人で選んだって人もESには別の志望動機を書いてたハズなのでそれを聞くべし。

・リク面質問

加筆予定

その他

・時々出会就活マスターの話は聞いておこう。こっちの話は聞いてくれないが、それでも聞こう。

梅田時間つぶし→アバンザの横のサンマルクカフェの地下が落ち着くのでよく行っていた。一階はどうしようもなく汚いが、地下は良い、ただし電波があまり入らない。地下は禁煙

理系就活→押しの強さと夢と現実と才能に応じたコミュ力の良いバランス普段不断努力があって就活自分土俵に上げられる人は上手くいってる気がする。

・持ち物→写真でさえ印刷できるし、大体のものコンビニに飛び込めば何とかなるが、ハンカチとか汗ふけるもの証明写真履歴書の予備、参加用のA4のバーコード印刷した紙、ボールペン、これらは持っておいたほうがいい。あとは就活本に書いてあるようなものを持っておけばおk。あとジュース節約たかったら水筒

ボールペン野村證券いくらでもくれるゼブラのFortiaがすごく書きやすかった。生協でESと履歴書にはこれ!という売り文句で売っている青いキャップゲルインクのやつは、字が雑な人には向かない、余計ヘタクソに見える。普通の0.5~7mmの油性ボールペンのほうがマシに見える。4色ボールペンの黒でいい。

スペックが足りない→市場を精査した上で無理なら撤退すべし。

・他の人がクソミソにいう会社俺そんなに嫌いじゃないんだよね、、、→向いてるかもしれないけどもう一回考えるべし、客観的データを精査すべし。

まとめ

就活失敗したくなければESを早く出し、行きたい会社に行きたいのであればESなり面接なりの質を上げればよい、そのためには不足している情報説明会で補えばよく、リク面まで進むことができたら、何か持って帰るつもりでガツガツいけばなんとか進むもんだった。

2016-02-28

turimotonaoki

高嶋ちさ子や私の子育て方法が正解か不正解かは誰にも判断できないが

 

俺には判断できる。お前の子育ては不正解だ。

刑法261条に抵触する様な子育てなんて、有り得ない。

http://anond.hatelabo.jp/20160225120357

2016-02-25

ルールを作ることとルール理解することが何よりも大事

小学生有効数字がとかしっかり考えたのに不正解はとか

そんなことが問題じゃねえんだよ

何かを考えるためにはまず決め打ちしなきゃいけないわけ

例えば数字の1ってなんで1なの?2じゃだめなの?

とか言い出したら切りがないだろ

円周率3.14ですっていう土台作ったらその上で問題を解けや

自由な発想したいなら自分ルール作ってその上でやれ

ルールを作るのは問題を解く人間じゃねえよ

あとルールについて確認したいならテスト中に有効数字何桁までですか?

とか質問すりゃいいだろ

そんなこともできない子ども自由な柔軟なとか片腹痛い

ドヤ顔高嶋ちさ子の嘘を暴いた気になってる人の勘違い

子供3DS破壊した高嶋ちさ子ウソ

http://n-styles.com/main/archives/2016/02/25-053030.php

ウチも高島家と同じで子供スケジュールを考えさせて実行していて

突発的なアクシデント以外でサボるかたちになってしまった場合

子どもたち自身に考えさせたペナルティを与えている

それが偶然にも3DS破壊だったわけだ

ウチも、とある事情ペナルティとして3DSを折ったのだがSNSには載せていない

しかし、修理を前提に割った行為高島家と全く同じだったので

同じ教育方針の家があったんだなと、記事を読んで驚いた

さて、ここから本題だが上記ブログの人はドヤ顔探偵ばりに推理してるわけだが

考えが足りなさすぎて日記を読んで声を出して笑ってしまった

私はエンジニアなのでバイオリニストではない

しかし、高島さんと共通しているところは3DSの修理のプロではないということ

割るときに「修理できるように」とは考えるものの、どの部品重要なのかはわからないので

考慮しつつも割り方の正解はわからないわけだ

リプライで修理できることを知ったことを突っ込んでいるが親の視点からすると

割り方が正解だったことと、修理費が安いことにリアクションしているわけだ

虐待するような親でない限り、子供の物を壊して喜んでいる親なんていない

そして、この気持は親にならなければわからないんだよ

高嶋ちさ子や私の子育て方法が正解か不正解かは誰にも判断できないが

少なくとも今回の件の高嶋ちさ子の行動は、上記ブログ探偵ごっこの推理真逆であるということだ

子育て奮闘記をSNSにあげてしまうと、探偵ごっこで根も葉もないことを言われてしまう世の中なので

そこだけは自重するべきだと感じた

2016-02-24

「379.94でいいじゃん」派がこんなに多くて驚いてる

http://togetter.com/li/940931

この話題、「379.94でいいじゃん」派に聞きたいんだけど、子供が答案に380とか380.13とか書いたら×にするの?

半径11の円の面積を求めよって問題で、379.94よりも正確な380とか380.13とかって答えが×?

これってかけ算の順序問題と同じで、正しい答えでも教える側の都合で不正解にしてるってことじゃん。

半径11の円の面積は380.1326…なんだから、379.94を○にして380や380.13を×にするのに正当な理由なんてないでしょ。

円周率3.14仮定してるんだから、379.94以外の答えは×」っていう人がいるけど、じゃあ円周率3.14仮定するってどういうことよ?

摩擦を0と仮定するならわかるよ。摩擦係数が0の世界を考えればいいんでしょ。

でも円周率3.14世界ってなんだ?

円周率定義は円周を直径で割った値なんだから、どんな円でも円周率3.1415…であって3.14じゃない。

それを無理やり3.14仮定したところで、それはもう円じゃないじゃん。

円の面積を求めよって問題なのに、円の面積じゃない計算の答えを唯一の正解にするのが本当に正しいの?

仮定しているんだからそれに従えっていうんじゃなくて、円の面積を求めよって問題にその仮定が本当に妥当ものなのか気にしないといけないんじゃないの?

ユークリッド空間を考えてるんだって主張ならまあわかるよ。

でも、3.14仮定する意味が気になる小学生がいたとして、その説明はしんどくないか?

そう考えると、「円周率3.14とする」は「円周率3.14と近似する」って意味だって言ったほうが納得できると思うんだよ。

そしたらやっぱり379.94よりも380とか380.13とかのほうが正確じゃん?

でもはっきり言って小学生有効数字まで気にして問題を解かせるのは難しいと思う。

から問題に「ただし答えは一の位で四捨五入する」とか書いとけばいいと思うんだよね。

そうすれば半径11の円の面積は何かを真剣に考えた子だって正解になるでしょ。

子供理解やすいように問題を作ることは大事なことだと思うんだけど、380って書いた子が×にならないように配慮できるところはしないといけないんじゃないかな。

2016-02-06

君はわたしの夢だから

大好きな君へ

○○くん、元気にしてますか?

わたし春休みで暇なのに、○○くんを生で見られる機会がなくて、ションボリしながらバイトしてます

突然ですが、わたしはもうすぐ就職活動を始めなければいけません。

そんな人生の岐路に立たされて、ふと思うことがあります

わたしの夢ってなんだっけ?」

以前同じ教室勉強した仲間は、バンドを組んでCDデビューしたり、バイトをしながら小劇団に入ったり、はたまたお母さんになる夢を叶えた子もいます

もちろん明確な夢を持って、それを叶えて生きている人の方が少ないことくらいわかります

でも、それでも、ふと不安になります。このままでいいのかなと。

わたしはきっとこのまま、親や先生が望むような職業を選択し、何にもないままフラフラと生きていくと思います

なんとなく結婚して、子供を産んで、育てる未来が、わたしには待っているでしょう。

これが不正解でないことは確かだけど、正解でないことも確かです。

そんなわたしにとって君は「夢」です。どんな強がりを言っても、わたしは君に「夢」を見ています

君がいつまでもステージで輝いてくれることが、もう自分に夢を見ることができなくなった、悲しいわたしの夢です。

前は何回コンサート舞台に行こうが「ただ好きだから」って思ってました。

でも多分、本当は違います。わかったんです。

わたしは「君」に「わたし」を重ねています

「君」の夢が叶ってくれるのが「わたし」の夢です。

わたし」の夢を叶えるために、わたしは「君」を精一杯応援します。

なんだか重たい手紙になってしまいました。

○○くんに良いことがたくさんありますように。

さなファンより

2016-02-05

他者との境界

https://hobbyjapan.co.jp/dixit/

割と好きなアナログゲームのDixit

親番の人が何とも言い難い絵の描いてあるカードを見てインスピレーションで何か言って、みんなでどのカードが親の見てたカードか当てて遊ぶ。

一応全員正解(わかりやすすぎ)や全員不正解(難解すぎ)にならないように気を付けるルールになってるけど、勝ち負けとかあまり考えない感じのゲームおすすめ

友人何人かで集まった時に気楽にやれるゲームいいねって話になるとたまにやって、

大抵は「わーあたったー」とか「えーそっちかよー」とかやいのやいの言いながら盛り上がって大変楽しめるのだけど、

間内に一人びっくりするぐらい下手というか、向いてない感じの人がいる。

その人が親番だと、頑張って受け止めようとしてもどうにも全然からなくて全員不正解を連発して「なんでお前らわかんねーんだよ」とちょっと機嫌を損ねてしまったり、

正解のカードを見てもやっぱりどこをどう捉えたのかわからなくてみんなして反応に困ったりする感じ。

たまに説明を求めてみると、その人の中の壮大なストーリーの果てにたどり着いたキーワードだったりして、さすがに遠すぎて誰もわからんやろ……って感じだったり。

逆にその人が他の人のカードを当てようとしても、やっぱりなかなか当てられなくて、勝ち負け重視じゃないとはいえ段々拗ねてしまって微妙に険悪にすらなってしまう。

その場の中で感性が違うっていう疎外感を与え続ける感じになってしまって、段々こっちも申し訳なくなってくるんだけど、

他の人が親番のうちは普通に盛り上がるので、後から聞くと本人はかなり楽しいらしい。

でも油断すると拗ねるので周りは割と気を遣う。

本人は楽しかったというだけあってその後自前でDixitを買ってきたらしいのだけど、やってみたらびっくりするぐらいお通夜ムードになったと聞いてさらにズーンとなった。

聞いていると別にイメージしてる世界が突飛すぎるっていうわけでもなかったりするので、

言葉選びのコツとか、いい感じに抽象的な言葉を選ぶ慣れの問題なのかなーと思ってその後も何度かやってみたけど、何回やってもどーにもそんな調子になってしまう。

どうも自分の考えが目の前の相手に伝わるラインみたいなのがよくわからないのかな?って感じがするけど、うーん、なんでなんだろうなあ。

2016-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20160107084207

この話の要点はきっとこうだろう。

  • 増田は「最適な解を出す能力」を持っていた。
  • イケメンは「正しいか、正しくないかにかかわらず自分の解答を通す能力」を持っていた。
  • おばちゃんは、『社会においては「最適な解を出す能力」より「正しいか、正しくないかにかかわらず自分の解答を通す能力」の方が優越する』というジャッジをくだした。

増田はそのジャッジに納得が行っていない。

---

このおばちゃんのジャッジについて、僕は、増田とは違う評価をした。今からそれを説明しよう。

---

まず、おばちゃんのジャッジは半分正解で半分不正解だ。

半分とはどういうことか。

おばちゃんのジャッジはある状況では正しいが、別の状況では間違いとなるという事だ。

社会における活動は、ほとんどが以下のどちらかだ。

1. リソースを産み出す活動

2. 生み出されたリソースを奪い合う活動

※ここで言うリソースとは例えば「お金」みたいな人間にとって役に立つ、何らかの投資活動の原資として使える物を指している。

さて、ある会社の内部では、1.と2.両方の活動を行っているが、たいていはどちらかに重心が置かれる。

例えば、今まで市場になかった新しいサービスを作ろうとしている会社は、「1.リソースを産み出す」が中心におこなわれ「2. 生み出されたリソースを奪い合う」はほとんど行われない。

なぜなら奪い合うリソースが無いからだ。

例を挙げよう。

ここに載っている"グリー"の売上推移を見てくれ。

http://allabout.co.jp/gm/gc/432621/

2005年2008年くらいまでほとんど売上が0である事が読み取れる。

彼らはこの時期「ソーシャルゲーム」という新しい物を生み出そうとしていた。

当然最初は上手くいかないので売上は0だ。

そして、0はどう分けても0だ。0を奪い合う事はできない。

こういう状況では「最適な解を出す能力」は「正しいか、正しくないかにかかわらず自分の解答を通す能力」に優越する。

正しくない意見なんか通していたら全滅するからだ。

再びグリーの売上推移にもどろう。

2008年2012年をすっ飛ばして、2013年を見てみよう。

一度急上昇した売上がガクッと落ちている。

売上が落ちた理由には色々あるが、

一般的法則として「ある市場で高い利益を上げれば、競合他社(ライバル)がわんさか参入してきて、血みどろの戦いとなり、高い利益率を維持する事が難しくなる」という物がある。

さて、このように 新たなリソースを産み出す事が難しくなった社内で幅をきかせるのはどのような能力か。

それは、「正しいか、正しくないかにかかわらず自分の解答を通す能力」だ。

なぜなら、新たなリソースを産み出すことは限りなく困難になっているからだ。

新たなパイが生まれない以上、今あるパイをより多く奪ったやつが生き残る。

現実日本もこの状況に相似している。

日本には成長産業と呼べるような物は数少ない、その上に人口減少と圧倒的高齢化によってほとんど全ての市場が規模を縮小していく事になる。

から、大抵の場合「正しいか、正しくないかにかかわらず自分の解答を通す能力」を持った人間が強い。

から、おばちゃんのジャッジは大抵の場合正しい。

でも、もし増田が「正しいか、正しくないかにかかわらず自分の解答を通す能力」より「最適な解を出す能力」で戦いたいのなら、戦う場所を良く選ぶことをお勧めしたい。

増田は、パイがこれ以上大きくならないところで戦っちゃだめだ。

もし増田が、パイがどんどん大きくなりつつある場所で戦うなら、おばちゃんのジャッジは誤りだ。

から、おばちゃんのジャッジは半分正解だが、半分不正解だ。

これが私のおばちゃんに対する評価だ。

最後アドバイス。「最適な解を出す能力」を驚異的に向上させるには、まず「品質が高い問いを立てる事」が大事だ。

この本とか読んで品質が高い問いを立てる能力を上げよう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4862760856

2016-01-03

理数離れ

https://twitter.com/Yokohama_Geo/status/676043972259672064

小3のうちの子算数テスト。半径4cmの円の直径を問う問題で、[式]4+4=8と答えてバツ。[式]4×2=8じゃないと不正解とのこと。先生赤字コメント「半径の2倍が直径です」。

…こういう馬鹿馬鹿しい教育をしてるから、理数離れが進むのではないかと思います


あのねえ、授業でやるテストなんて、授業を聞いていたか、身についたか確認なんだから、授業で教わった方法以外で答えると×になるのは当然だろうに。

違う方法でやっても

塾で習った(授業ではまだ教わっていない)方法でやっても

×なんだよ。×。おまえ授業聞いてたのかって意味の×。

答えがあってたらいいんだったら「直感で」な回答でも○にするのか?


答えがあってるのに×にすると、理数離れがぁとかトラウマになるぅとか、

おまえら「一ベクレルでも浴びたらガンになる!」って騒いでる放射脳同類かよ。

子供馬鹿にするのもほどがあるぞ。


もう素人安易プロのやることに口を挟むのをやめろ。

長年の経験や知識の蓄積の上に行われる教育を受け試験を通ったプロが授業してるんだよ。

小学校に通ったことがある、子育てしたことがあるってだけの素人さんはなぜ教師よりも教育に詳しいと思えちゃうんだね?


段階踏んでやってることだから一場面だけ抜き出して騒ぐなよ。

アニオタなら、アニメの動きの激しい動画の一画像を抜き出して、作画崩壊と騒ぐ馬鹿を苦々しく思うだろ?


助手席からペーパードライバーが、ブレーキが遅い!後方確認しろ、前見ろ!と一々口出す状態安全運転できるか?事故るぞ。

事故ったとき被害を受けるのは子供たちだぞ。ほんとに分かってるのかね?

2015-12-24

http://anond.hatelabo.jp/20151224104346

フェミニズムの影響もあるんじゃないかな。

「正解」や「具体的な要求とそれをされたらどんなに嬉しいのか」という話

こういう形で男にアプローチする女は

媚びてる古い弱い女で、

不正解」や「減点対象」や「それを見るとどう軽蔑するか」という話

こういう形で男にアプローチする女は

自立し進歩的で強い女だ

みたいな。

加点式の話はいいよね

「こういう土産を持ってくる男はサイテー」

みたいなエントリごまんとあるけど

あいう減点方式エントリが視界に入ると自分に当てはまってなくてもジワジワうんざりする。

うんざりポイントが累積するともう「土産とか持っていかないほうがらくだわー」ってなる。

たまに加点方式エントリがあっても

その商品買って欲しい業者ステマ丸出しでまたムカつくし。


から男への減点方式記事って

何を狙ってやってるのかしらないけど

「広範なじんわりしたミソジニー醸成」以外が目的なら上手く行ってないからやめた方がいい。


極端な話にぶっとぶと、

痴漢被害エントリでじんわり不機嫌になる男ってのも

からの減点方式エントリうんざりしてるという下地無視できないと思う。


自分が当てはまらなくても、ってとこがポイントなんだ。

もううんざりしてるから

問題にされてる「イケてないサイテーな土産」を持っていったことがなくても、

痴漢なんか一生涯したことがなくても、

糾弾減点方式エントリであるだけでもう嫌になる。


男は「正解」や「具体的な要求とそれをされたらどんなに嬉しいのか」という話が聞きたいの。

不正解」や「減点対象」や「それを見るとどう軽蔑するか」という話は聞きたくないの。

後者には自分関係なくても反抗して攻撃したくなるの。


元増田のような市井の加点方式エントリのほうがよっぽどいいよ。

こういうものが増えたほうが男女の仲はよくなると思うんだが。

http://anond.hatelabo.jp/20151224020118

2015-12-15

今日考えた子育て格言

子育てに正解不正解はないが、親には当たりハズレがある。

2015-12-12

それはお前らの弱さでもあるな

利益にならないことは出来ない。犯罪無益から出来ない、経済効率に反することは無益から出来ない、ただひたすら殺すことも無益から出来ない、論理的不正解なことは出来ない、なんにも出来ないじゃん


俺はできる。自殺もできるし、ホームレスにもなれるし、殺される覚悟もできる、閉鎖病棟覚悟できるし、逮捕歴もあるし、すべてどーでもよくなってめちゃくちゃな行動も取れる。ただひたすら救済し続けて暴走し続けどこかで殺されるかのたれ死ぬか閉じ込められるかまで転がり続ける、無敵ですわ。勝てねーよ、お前らみたいな、守るものがあるやつじゃ。君らは優秀だから、優秀だから俺には勝てない。

2015-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20151120050537

「とりあえずこの段階ではこのように書きましょう」という話に対して、

「将来的にこのような問題が出てきたらどうする」というのはナンセンスじゃね。

当然、教師は授業で「増加前の量+増加量」で書いてくださいとレクチャーしているはずだし、

それを守らなかったら「そのテストの上では間違い」と判断せざるを得ないよね。

授業でもテスト後でも「ここはこういう問題からこういう答えになるんです」という説明はしているだろうし、

それでも不満があれば教師に訊きにいってもいい。

学校ってそういうところだろ。

反対派は「普段の授業を軽視しすぎ(考えがテスト内で完結しすぎ)」かつ「テストの正解不正解を重視しすぎ(センター試験大学受験じゃないんだぜ)」だと思うわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん