「上座」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 上座とは

2018-12-29

思い出したことと考えたこ

母の実家はにわとりだかうこっけいを飼っている鳥小屋があった。

ベニヤ板トタンと金網で出来た本当に簡単ものだったし、多分今入ればとても狭く感じるのだろうけれど、当時はそれこそ年齢が2桁に到達すらしていなかったので、秘密基地のような感じがしていた。

もちろんその秘密基地には私にとてつもない威嚇をしてくる鳥たちがいたから、私は鳥小屋に近づくことこそすれど中に入るのは祖父母が餌をあげに行く時か、本当に早起きできた朝の卵を取りに行く時だけだった。

私が小学校低学年の頃、祖父が癌がもとで亡くなった。

タバコお酒も揚げ物も大好きで、癌になってしまう条件は揃っていたし、さらに彼は病院が大嫌いだった。検査で癌が見つかった時には恐らくもう手遅れで、入院緩和ケアのためだったのだろうと今は思う。

私が上座に座っている祖父の膝に上がると、よく煙を円の形に吐き出してみせてくれた。私は優しくて楽しい祖父が大好きだった。

祖父が亡くなったあと、正月葬式か月命日か覚えていないけれど、祖母毎日行っていた鳥小屋に行かないのに気が付いた。私は寒くてほとんど家から出ていなかったから、鳥小屋には行っていなかった。

祖母に「卵は?」と聞くと、彼女は「鳥は野良犬に食べられちゃったんだよ」と言った。

初めはひどい野良犬!と憤慨していたが、鳥小屋には鍵が必ずかかっていたし、特に鳥小屋に壊れているところも見つからなかった。けれど特に祖母を疑う理由も見当たらなかったのでその時はそれでなあなあになってしまった。

本当に野良犬侵入されて食べられたのか、どこかに貰われて行ったのか、それとも、いつかの私たちご飯になったのか。今さら聞くことでもないから聞けずにいる。

でも多分あの時の祖母にとって鳥小屋の鳥が消えたこはいいことだったのだと思う。

ただでさえ祖父に遺された家や田畑祖母の手に余っていた。卵代が浮くとはいえ餌代もバカにならなかったであろうそれらは、祖母がひとりでの生活を固めていくには負担が大きかったのだろう。

そんなことを出勤中に通りかかる家にある鳥小屋を見て思った。今はその小屋の中にいるのがうこっけいだと認識できる。

2018-12-27

羽生善治九段で学ぶ将棋棋士の段位・肩書き

去る12月20日・21日に行われた第31竜王戦番勝負第7局は広瀬章人八段の勝利に終わり、

4勝3敗で広瀬八段が羽生善治竜王から竜王」のタイトルを奪取しました。

これに伴い無冠となった羽生善治氏の肩書きが「九段」となることが連盟から発表されました。

なんで肩書きでこんなに騒ぎになっているのか?と訝っている方や、

そもそも仕組みが分からんという方のために、将棋棋士の段位・肩書きの付け方について解説していこうと思います

オタクなので門外漢の素朴な疑問に早口長文で答えてしまう)

肩書きの付け方・基礎編

以前も増田で書いたような気がするのですが、将棋棋士の段位は四段からスタートし、複数ある条件のいずれかを満たすと昇段します。

例えば四段の棋士場合

のうちいずれか1つを達成すれば晴れて五段に昇段です。

多くの棋士はこういった昇段規定に従って四段~九段の段位を肩書きとして名乗ります。なお、原則として降段はありません。

例:都成竜馬五段(2018/「順位戦C級1組昇級」により四段→五段昇段)

肩書きの付け方①

先程「多くの棋士」と書きましたが、例外があります。全ての棋士たちの中から勝ち上がり頂点に立ったタイトルホルダーたちです。

将棋界には数ある棋戦(大会)の中でも特に権威ある8つのタイトル戦があり、「8大タイトル」と称されています

これらのタイトルを勝ち取ったわずかな棋士けが段位ではなくタイトル戦の称号を名乗ることが許されるのです。かっこいい!

ただし、タイトル戦の称号肩書きとして名乗っている間(タイトルを保持している間)も昇段規定適用され続けるため、タイトルホルダーも内部的には段位があります

従って、今回の羽生九段のようにタイトルを全て失った場合、内部的に保持している段位を名乗ることになるわけですね。

例:佐藤天彦名人(「名人」保持者かつ九段
例:斎藤慎太郎王座(「王座」保持者かつ七段)

肩書きの付け方②

さて、数ある棋戦の中で上記の8大タイトルを制した者だけが特別称号を名乗るということはお分かりいただけたと思います

更にその上で8大タイトル間にも序列があり、それによって肩書きが変わることがあります

8大タイトルの細かい序列スポンサーとの契約金で決まるとされているため、契約内容によって序列は変動しますが、

基本的に「竜王」と「名人」が特に格上であり、肩書きとしても他タイトルより優先されます

以下が現時点の8大タイトル序列順)とその保持者・段位一覧です。

現在将棋界は8大タイトルを何人もの強豪棋士が分け合う戦国時代とされています

今期は豊島将之八段が王位棋聖の二冠を手にし「豊島将之二冠」と称されるようになりました。

このように、複数タイトル保持者の肩書きタイトル保持数(漢数字)+「冠」とするのが通例です。

例:羽生善治三冠2006王位王座王将を保持)
例:豊島将之二冠(2018/王位棋聖を保持)

しかし、複数タイトル保持者が「竜王」「名人」のいずれかを併せ持つ場合は「竜王」「名人」の肩書が優先されます

例:渡辺明竜王2015/竜王棋王を保持)

では「竜王」「名人」を併せ持った場合は?

一応は竜王が格上とされているので「竜王名人」と称されますが、名人戦を主催する新聞社の紙面では「名人竜王」になるとかならないとか…(大人の事情

例:森内俊之竜王名人2013/竜王名人を保持)

肩書きの付け方③:特殊事例

以上が棋士肩書きの付け方になりますが、ごく一部イレギュラーパターンがあります

「前竜王」/「前名人

将棋界の最高峰タイトルである竜王」と「名人」は、タイトル保持者が失冠してから1年間「前竜王」「前名人」を名乗る資格が発生します。

もつ最近まで知らなかったんですが、これらは準タイトル保持者として扱われ、通常の段位持ちに比べシード権など待遇も変わるそうです。

例:中原誠名人(1993)
例:羽生善治竜王(1990)

↑初タイトル竜王を失った後に名乗るも、その4ヵ月後に棋王を獲得し、以後27年間タイトル保持を続けたので超レア肩書き

永世称号

永世称号とは、8大タイトルのうち叡王を除く7つのタイトル戦において、連続または通算規定の回数以上タイトルを獲得した棋士に与えられる特別称号です。すげー難度高い実績解除みたいなもんですね。羽生九段は現行棋戦の永世称号をただ一人コンプしてます永世七冠)。

これらの永世称号原則引退後に名乗ることができますが、連盟に認められれば現役から名乗ることができます

例:中原誠永世十段(1994)
例:米長邦雄永世棋聖(1998)

【ここまでのまとめ】

将棋棋士肩書き(段位)は四段~九段だよ

・8大タイトルを獲るとそのタイトル称号肩書きになるよ

・8大タイトル複数獲った時は8大タイトル間の序列肩書きが決まるよ

・前竜王、前名人永世称号など例外あるよ

羽生善治氏のケース(2018)

さて、前置きが長くなりましたが本題です。

今期竜王戦で敗れて無冠となった羽生善治氏の肩書きには以下の選択肢があります

①「九段

②「前竜王

永世称号の襲位

九段

これが最も自然もので、実際羽生氏本人もこの現段位を肩書きとして名乗る意向とのこと。

羽生氏が九段に昇段したのは1994年ことなので、九段昇段から実に四半世紀を経て初めて名乗ることになるわけですね。

さすが将棋星人はスケールが違うぜ。

②前竜王

Twitterとか見てると「『前』などという未練がましい肩書きを望むのはバカ政治屋経営者だけ!羽生さんともあろう方が選ぶわけがない!」みたいな人がぼちぼちいたので、その手に持ってる板でググればいいのになぁって思いました。

既に述べていますが、羽生九段はかつて初タイトル竜王を失った後、次のタイトルである棋王を獲得するまでの4ヵ月間ほど「前竜王」を名乗っています

従ってこのレア肩書きが再度生まれるかどうかは(一部の)将棋ファン的にはそこそこ注目どころだったんですよ!!(そうか?)

そもそも「前竜王」の肩書きはさほどネガティブものではなく、以前はそれなりに使われていました。初代竜王島朗九段、現連盟会長佐藤康光九段竜王失冠後の1年間「前竜王」を名乗っています

(まあ敗北が前提の称号なのであんまりカッコがよろしくないというのは分かります

しかし、近年は資格のある棋士でも「前竜王」を名乗ることはなくなりました。

一説によると、1998年度に竜王名人を失い「前竜王・前名人」を名乗る資格を得た谷川浩司九段が双方を辞退し、通常の「九段表記選択したことが影響を与えているのではないかと言われています

さすが光速流は度量が違うぜ。

永世称号の襲位

原則引退後に名乗るものなので最も可能性は低かったものの、最も浪漫溢れる選択肢でした。以下、羽生九段の持つ永世称号一覧です。

称号棋戦永世称号獲得条件羽生九段の戦績
永世竜王竜王戦5連覇 or 通算7期通算7期(2連覇)
十九世名人名人通算5期通算9期(3連覇2回)
永世王位王位戦5連覇 or 通算10通算18期(9連覇)
名誉王座王座5連覇 or 通算10通算24期(19連覇)
永世棋王棋王戦5連覇通算13期(12連覇)
永世王将王将戦通算10通算12期(6連覇)
永世棋聖棋聖戦通算5期通算16期(10連覇)
永世七冠ぜんぶぜんぶとるぜんぶとった

さあ好きなのを選べ!!!

(おまけ)

名誉NHK杯選手権者」←羽生九段しか持ってない激レア称号NHK杯通算10回優勝)

国民栄誉賞」←すごい

将棋星人」←すごい?

羽生善治といえばやはり言わずと知れたレジェンドであり、無冠に後退してもなおこれほどまでに豊富肩書き候補を持つという点が、人々の厨二心もとい興味関心をかき立てて話題となっているのではないでしょうか。

だってみんなかっこいい称号とか考えるの好きでしょ?

さて、今日のところは以上です。

最後に、

広瀬章人竜王、8期ぶりのタイトル獲得おめでとうございます

羽生善治九段、七番勝負お疲れ様でした!

インターネットの片隅から両者の今後のご活躍を祈念しております

あ、はてなの皆さんには良くも悪くも本年はお世話になりました。よいお年をお迎えください。

FAQ

Q. 九段+実績加味して「十段」でいいじゃん?

実を言うと「十段」という肩書きはかつて実在しました。昔、将棋棋士の最高段位は八段だったんです。

そこにタイトル戦として「九段戦」が設立され、その勝者が称号九段」を名乗ったのですが、その後「段位としての九段」も定められ、両者が並立する時期が続きました。

その後「九段戦」は「十段戦」になり、称号十段」が生まれ、その「十段戦」が発展解消という形で最高峰棋戦「竜王戦」が生まれたのです。

こういった経緯があるため、羽生九段がすぐに「十段」を名乗れるかというと、連盟内部のみならずかつての「十段戦」主催者(読売新聞社)など関係各所との調整が必要になるので難しいかもしれません。

将来的に新たな段位として定められる可能性は無きにしも非ずといったところか。でも響きがかっこいいね!

Q. 「羽生七段」と「羽生八段」は幻に…

これは肩書きの付け方①でも述べましたが、

棋士タイトルを保持して称号を名乗っていても昇段規定適用されているので、タイトル保持中も規定を満たせば昇段します。

従って「六段から七段八段をすっ飛ばし九段へ」という認識であれば誤りです。

「七段・八段だった時期はあるが、名乗る機会がなかった」というのがより正確です。

あくまで「既に持っている九段を名乗る」のであって「無冠になったか九段昇段」ではないので。

羽生善治・昇段履歴

昇段日段位適用規定
1985年12月18日(15歳)四段13勝4敗:史上3人目の「中学生棋士
1988年4月1日17歳五段 順位戦C級1組昇級
1989年10月1日(19歳)六段竜王挑戦
1990年10月1日(20歳七段前年の竜王位獲得による昇段
1993年4月1日(22歳)八段順位戦A級昇級
1994年4月1日23歳)九段タイトル3期獲得

23九段ってのもなかなかとんでもねえですが、実は今の最年少九段昇段記録保持者は渡辺明棋王(当時21歳)です。まあ昇段規定改定も多少影響してますが。

Q. わざわざ大々的に発表しなくても…

単純に注目度が高い案件だったので話題作りもあるでしょうけど、

一発どーんと発表しておけば今後の報道における敬称表記も混乱しないのでまあよいのでは。

Q. 羽生さんほどの偉大な棋士に今更肩書きなど必要だろうか?

まあ一般的にはそれでいいんですけど、実際の棋戦運営にあたっては肩書きがそのまま棋士序列になるのでひとまずは何か決めないといかんのですよ。

例えば今回の三択①「九段」、➁「前竜王」、➂永世称号襲位の場合

序列は上から➂➁①となります。この序列に従って対局時の上座下座を決めたり、上手下手(うわて・したて)を決めたりするわけですね。

これに加えて、前竜王永世称号襲位者は一部棋戦でシード権が与えられたりもするので、連盟的には「今更肩書きなんて必要ない」というわけにはいかないんですね。

Q. 連盟発表の「羽生善治呼び捨て)」で草

連盟の内部事情はあまり分かりませんが、インターネット上では見出しネタバレを避けた説が囁かれていますね…

いやそれにしても「当連盟所属棋士羽生善治」とか単に「棋士羽生善治」とかいろいろ書きようあったでしょとは思った。

そういえば以前「団体職員」という肩書きTVクイズ番組に出演した十八世名人(当時八段)がいてぇ…一体何内俊之なんだ…

Q. 羽生さん弱くなってしまったん?

今期の彼の調子を鑑みれば今回の竜王戦、敗れはしたもの好調広瀬八段相手に最終局まで持ち込んだのはある意味驚きだなというのがいちファンとしての個人的感想です。ただ、全盛期と比べるとさすがに衰えは否めませんが、まだまだ強豪の一角であることは間違いないです。

参考に12/26時点のレーティング上位10名置いておきますね。

最年少は16歳(藤井

最年長は48歳(羽生

平均年齢は29.2歳

順位氏名年齢レート今年度増減前年同月比
1広瀬章人竜王31192793153今期絶好調で唯一の1900台と1位をキー
2渡辺明棋王34187410479昨年の不調から完全に復活
3豊島将之二冠(王位棋聖281872-7-8二冠を獲得し戦国時代を一歩抜け出すか
4永瀬拓矢七段26185211そろそろ初タイトルが欲しいところ
5藤井聡太七段16185155115みほんとに高校生?周回プレイしてない?
6羽生善治九段481837-1014将棋つよつよおじさん@無冠
7佐藤天彦名人3018345124名人3期目だがそろそろ複数タイトルも…
8千田翔太六段2418255539今期8割超の高勝率
9斎藤慎太郎王座2518182612今期は初タイトルを獲得し飛躍の年に
10稲葉陽八段301793-48-20一昨年の名人挑戦者も今期は苦戦

2018-12-03

2018年銀行界隈での飲み会事情

飲み会で6000円が話題?になっているけれど、銀行だと飲み会の感じはこうだ。

~~まず、銀行員はケチ

飲み放題付きで、3,500円から高くて4,500で探すことを求められる。

デフレ真っ盛りの時代ならまだしも、東京都心で4,000円程度の飲み放題は、たとえば誰かを労うような会合に良い雰囲気の店は見つけられない。

が、仕方ないので、そういうチェーンの居酒屋に行く。

~~配席は完全に上座下座が綺麗に分かれる。

ウナギ寝床のような部屋だと、奥は偉い人。オッサン例外として上席(部長本部クラス)の周りに、お酌担当女子が割り当てられる。

銀行では、女性活躍は、絵に描いた餅でしかない。やってせいぜい、「女性活用である。非常にもったいないである。)

偉い人から離れられるって意味では、むしろありがたい。

あと、この安いゾーン飲み屋だと、密室ではないので、逆に(何が逆かわからんが)宴会芸の強要みたいなものは発生しない。

ただ、例外として、飲み会の締めとして、最も若手社員が三本締めorフレフレXXX銀行!をやることが多い(部門による。銀行にもよるのかも。)。

~~清算

清算は、最も上席でも5,000円払えば良い方。誰かの送別会だとすると、その人の分も払いきれないので、部長次長レベルも500円づつ被ったりする。

若手も、4,000の飲み会が3,000円になれば良いか・・・くらいのユルい傾斜です。

まあ、45歳から50歳のオッサンでも、しょせん年収1000万前後な訳で、そんなに払えないのも分かる。わかるが、1万円くらいポンと出して欲しいけども。

(55歳前後で、基本的には関連会社含めて役職を外れた職場に行くので、行先不安なんでしょうが。)

ときどき、転職組のオッサン上司だと、一人で3万くらい払ってくれて、ほかの参加者負担が1000円とかになるケースが、ある。

2018-10-02

トイレ評論家

トイレには上座はない。ただし、大便をいたす上司には、3つ以上の個室がある場合、角部屋を譲るのが全世界共通マナーであることは言うまでもないであろう。マル

anond:20180929213139

上座が埋まってたら「多分部長か専務だろうな~」って考えて

下座が空いてるけど、俺課長だしってう○こもらす課長がいますって話か

2018-10-01

[]2018年9月30日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0016824986148.745.5
0173648188.851
02363603100.173.5
03242739114.187.5
04182475137.588.5
0591242138.052
0614131493.968.5
071074974.949.5
0830203367.846
091161090594.055
101301226894.462
111881787395.149
121191123394.449
131261154291.642.5
1490684776.137.5
15135819260.737
161371209788.347
1718021514119.540
1816723608141.437
1914215264107.545.5
2018420396110.846.5
2113420725154.756.5
2215416464106.951
2313516157119.739
1日2519270707107.547

頻出名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

人(253), 自分(195), 増田(129), 今(118), 話(106), 人間(81), 男(80), 問題(79), 相手(77), 社会(76), 女(74), 意味(73), 日本(73), 前(63), 台風(61), 好き(60), 仕事(60), LGBT(58), 必要(57), 気(56), 感じ(56), あと(55), 子供(55), 関係(51), 言葉(50), 普通(50), 理由(47), 最近(47), 存在(46), 女性(45), 他(44), 理解(43), 発言(42), ネット(42), ー(42), 時間(41), バカ(40), 頭(40), 結局(40), 金(39), 他人(39), 世界(39), 時代(39), しない(38), 自然(37), 勝手(36), 場合(35), 誰か(35), 会社(35), 最初(35), 子育て(35), 目(35), 全く(34), 全部(34), 差別(34), 今日(34), 内容(34), 気持ち(33), 性的(33), 説明(33), ゲーム(33), オタク(33), じゃなくて(32), 事実(32), 人生(32), 主張(32), 無理(32), しよう(32), お金(31), 逆(31), 結果(31), 一番(31), 手(31), 昔(31), 根拠(31), 時点(30), 批判(29), 正直(29), 自体(29), 日本人(29), 消費(28), 簡単(28), 家(28), ダメ(28), レベル(27), 嫌(27), 子(27), 現実(27), 全て(26), 横(26), 当たり前(26), 本人(26), 一人(26), 先(25), 作品(25), 会話(25), 名前(25), 環境(25), 状態(25), コスト(24), 明日(24), 周り(24), 地獄(24), ただ(24), 顔(24), 力(24), 心(24), 育児(24), 人たち(24), 親(24), 別(24), 否定(24), 生活(24)

頻出固有名詞 ()内の数字単語が含まれ記事

増田(129), 日本(73), LGBT(58), じゃなくて(32), いない(23), 可能性(21), 東京(21), マジで(20), 沖縄(20), アメリカ(19), お気持ち(19), なんだろう(18), インド(17), 資本主義(16), 個人的(16), KKO(16), 精神的(15), 代理母(15), ぶっちゃけ(14), ツイッター(13), Google(13), スマホ(13), ツイート(13), ジプレキサ(13), ネトウヨ(12), SNS(12), 元増田(12), カス(12), 人身売買(12), いいんじゃない(12), フェミ(11), わからん(11), マコ(11), 何度(11), 2018年(11), 脳内(11), キモ(11), 社会的(11), クオリア(11), ゾーニング(10), ブログ(10), 一緒に(10), ブクマ(10), 涙(10), 発達障害(9), なんの(9), 統合失調症(9), 基本的(9), 依存症(9), あいつら(9), アプリ(9), トラバ(9), ラノベ(9), 普通に(9), アレ(8), 凶悪犯罪(8), 自殺率(8), …。(8), ニート(8), 路上寝(8), n/(8), ディキヤーフージー(8), 1位(8), 児童虐待(8), 杉田(8), 仏(8), 被害者(8), 少年犯罪(8), ブクマカ(8), twitter(8), 表現規制(8), DV(8), 先進国(8), イスラム(8), 愚行権(7), 互助会(7), 笑(7), 韓国(7), 何回(7), 低能先生(7), ip(7), 自民党(7), 自分たち(7), リアル(7), 人間関係(7), 生産性(7), 10年(7), はてブ(7), 障害者(7), ヤバい(7), オールインエンタテインメント(7), Twitter(7), ブコメ(7), 喫煙者(7), 20代(7), ???(7), ent(7), yahoo(6), 具体的(6), 生活保護(6), イギリス(6), キモい(6), なのか(6), いつまでも(6), 1人(6), 大阪(6), OK(6), 権威主義(6), はてな民(6), いいね(6), 娘(6), 就労困難者(6), ありません(6), ネット上(6), 北海道(6), NHK(6), ガチ(6), 学生時代(6), 納税者(6), リベサヨ(6), 社会(6), PC(6), 自分自身(6), 悪いこと(6), 新宿(6), 差別主義(6)

投稿警察もどき日中に再投稿された本文の先頭20文字 ()内の数字投稿された回数

沖縄実態 沖縄自殺率は全国で突出(6), こんにちは (2), そうだなぁ (2), パンティー (2), クソさむ (2), テスト (2), 他人迷惑をかける時点で愚行権とか関(2), この映画面白いんけ? (2), 止まっているようだけど (2), お薬増やしときますねー (2), 鏡 (2), おまんまん (2), 頭の悪い奴対策だろう。 (2)

頻出トラックバック先(簡易)

核家族化が原因で子育てワンオペハードモードになるって言うのなら /20180929122613(16), ■ /20180930084336(13), ■高齢処女ディルドで自力処女した話 /20180929132837(12), ■今からTSUTAYA行くからオススメ映画教えて /20180930214345(12), ■はてなブログがまったくホッテントリにいない /20180930011759(9), ■数字的にすごく思えるけど実は足りてないもの /20180930022000(8), ■アプリタクシーを呼んだら /20180927184434(8), ■anond20180929122613 /20180930064149(8), ■上座トイレを使う若手 /20180929213139(7), ■休職した新人ぼやき /20180930204429(7), ■俺にはお前の前世が見える。 /20180930134615(6), ■麻雀得点計算マジでワケわからん /20180930081205(5), ■二次創作感想を送るのをやめようと思う。 /20180930173903(5), ■性別により他人に関する信頼感が違いすぎる /20180930230532(5), ■毒を飲む → 解毒薬で治す というのを一度やってみたい /20180929142453(5), ■大学教員の主人が過労死しそうです助けてください /20180930233835(5), ■今度こそ、増田でも絶対わかる囲碁入門#1「基本ルール」 /20180929165823(5), ■自称精神病に寛容な母 /20180929235422(5), ■休日を充実させる趣味教えて /20180930143718(5), ■ /20180930200533(5), ■世界的に有名な日本文系学者 /20180930222429(5), ■人付き合い苦手なのはこっちかも /20180930125249(5), ■人間主人公人外相棒共闘する作品 /20180930151149(5), ■anond20180930114319 /20180930120313(5)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

5659726(3663)

2018-09-30

anond:20180929213139

トイレ上座も知らんとは、常識ない奴多すぎ。

一番上のフタが上座、その下が便座、最下層の便器のフチが下座。よく覚えとけ。

俺が座る所は便座一択だな。

anond:20180929213139

それは、トイレ上座下座の問題なのか?トイレに向かう列の順、通常の移動順がどうなっているのか。若手が先頭か?戦闘集団ではあるまい。序列上位から順番だろう?

2018-09-29

anond:20180929213139

トイレ上座や下座があるとは知らなかったが確かに考えればそうか

面倒臭い

上座トイレを使う若手

先週出張に行った時の話。

グループ出張に行った時にトイレに行こうという事になった。

みんなで一斉にトイレに入ったんだけど、一番の若手が上座便器使用していた。

もう2年目なのに。

俺は気にしない人だからいいけど、万が一取引先の人と一緒だったらどうするんだろう。

今後の彼のためを思ったら言ってあげた方が良かったんだろうか。

まあ仕事は教えてもマナーまで口出すのは野暮か。言わないのが正解だと思うことにしよう。

2018-09-04

自分の味覚に合わないもの安易に「マズい」という人間

周りにどれだけの不快感を与えているか考えたことはないのだろうか

上座下座云々だとか箸使いとかのマナー違反よりもよっぽど不快ですわ(クチャラーは勘弁だけど)

>口に合いませんでちたとか 好みではありませんでちたとか 別の言葉に置き換わるだけで何も変わらんぞ

それでいいんすよ.それはその人の感想として受け取れますから.「マズイ」って単語客観的ニュアンスを含むじゃないですか,自分の味覚を否定された感強くない?「口に合わない」と言われるのとじゃ不快さが段違いなんだけど私だけでしょうか

2018-09-02

社会人だけど上司ランチ行く文化マジで滅びてほしい

去年、新卒として働き始めて今年で3年目。

上司数人とランチに行く流れがあるんだけどしょーもなさすぎて断ってるわ……。

【しょーもない理由

自由時間であるお昼休みにわざわざ上司ご飯食べに行って聞きたくもない話を聞いたりお茶ついだり下座上座を気にして座ったり、しょーもな。

・まだ給料べらぼうに高いわけじゃないのに1日1000円のランチ食べてたら1ヶ月で2万なくなる。しよーもな。

ビジネス街ランチタイム店混みすぎ。吉野家に30人並んでるの見た時は「バグかな?」って思ったよ。

これを読んだ上司のみなさん。新卒や後輩とランチに行くのはもしかしたら嫌がられてるってことを自覚してください。

日本から上司ランチ行く文化が消えることを願います

2018-07-03

迷惑マナー

エレベーター

上座下座の概念持ち込んだバカは乗り降りがgdgdになって膨大な経済損失を生み出してることを猛省してエレベーターから落ちて死んで欲しい

エスカレーター

片側立ちの非効率さ。両側立ちでスムーズに移動できるケースがどれだけ存在することか

・返送用の宛名

○○行 相手修正の手間をかけさせる可能性が高い行為をしときながらマナーって言うの頭悪すぎる。

2018-06-19

坐骨神経痛つらすぎる。

毎年の健康診断問題なく、ジム通いで健康には自信あったのに…

コード書いてても、以前みたいに集中できない。
一定時間座ってると、右足がめちゃくちゃしびれてくるので、30分くらいで立ち上がって軽めのストレッチ
40分以上座り続けると、立ち上がってからしばらくは痛みとしびれで動けなくなる。

まりかねて、整形外科に行ったんだけど、痛み止めと湿布処方されて終わった。
レントゲンで骨には異常ないから、こうするしかできないらしい。

痛み止めなんか飲んでも治るわけじゃないし。(医者もそう言ってた)
そもそも、飲むと眠くなる薬なんて、仕事前に飲む気しないよ。

日中、右のお尻とふくらはぎが張ってて、痛みがない時でも不快感半端ない
30代ってこんなにつらいの?同僚に愚痴ったら、「プログラマー 35歳定年説ですね」ってやかましいわ!

2018-06-14

五月病

まぁ新卒らしく、一月遅れ五月病を患っている。

四月から入社した金融機関福利厚生完備、手取りもしっかりのホワイト企業で古式ゆかしき伝統日本企業

空気読みと上座下座をしっかり求められる企業風土は幾分か情報理系院卒にはしんどかったようだ。

逃げたくはないなぁという気持ちしんどいなぁという気持ちをのどに詰まらせつつ明日も出社です。

2018-05-18

席に座るのってある種の奥義だよな

友達や同僚とご飯を食べる時、どこに座るかがとても悩ましい。

1番乗りの場合、どこに座ればいいか

2番目、1番の近くに座るべきか。

3番目、1番と2番、どっちの近くに座るべきか。

まだ座る場所を決め悩んでる者の動きも敏感に察知しなければならない。

フォーマルな場では上座と下座も気にする。

などなど。

そんなもん適当に座れば良いのだが、それに失敗するとなんとなくお互い何かを察する微妙アトモスフィア流れるわけです。

またもちろん相性悪い人の近くには座りたくないというのもある。

とは言え強制的に席を決められてしまうのも、運の要素が強すぎてまたつらい。

難しい年頃だなあ。

2018-05-17

FGO虚月館殺人事件、残された2つの

私の名はシャーロック・ホームズカルデアという機関顧問探偵と呼ばれている。

さて、読者諸君はFGOで現在開催中のイベント「虚月館殺人事件」を楽しんでいただけただろうか?

この先の話にはこのイベントの重大なネタバレが含まれるので、これから参加予定の方は終わらせてから読み進めて欲しい。



























では続けよう。知っての通り、このイベントでは犯人がハリエットであること、そしてその動機についても公式に明らかにされ、ストーリー一見完結した形になった。しか賢明なる読者諸君がお気づきのように、この事件にはまだ明かされてない謎が2つ残されている。これからそれを見ていこう。

1つ目の謎は、「なぜヴァイオレット家では、両親の呼び名が異なるのか?」だ。

整理すると、ヴァイオレット家は5人家族であり、父・アダムスカ、母・ハリエット、長女・ジュリエット、次女・エヴァ長男ケインという構成になっている。長女と次女は2卵生の双子で20歳前後長男高校1年生だ。奇妙なことにこの家庭では、3人の子供達全員が父親を「パパ」と呼ぶのに、母親のことは長女だけがママ」と呼び、残り二人の子供は「母さん」と呼んでいる。これはたまたまその一時だけそう呼んでいたというのではなく、母親が服毒して今にも死にそうという状況で、長女のみが「ママ」、残り二人の子は「母さん」と呼びかけていた。このような状況においては、他者意識した呼び名ではなく、長年使っていた馴染み深い呼称自然と出るものだ。従ってヴァイオレット家においては、何年も前から、一部の子供だけが母親を異なる呼び名で呼んでいたことになる。このような、父親母親呼び名家族内で異なるという奇妙な状況が生じた原因について、作中では明確にされなかった。実は長女と次女は、長男とは異父兄であるのだが、それを両親はなるべく伏せておこうとしていた。それなのに、このような家庭内違和感を覚えさせるような奇妙な状況を放置していたことにも疑問が残る。

2つ目の謎は、「なぜマスターは、母親と次女に対する勘違い修正できなかったのか?」だ。

こちらの謎は、1つ目と比べてもはるかに奇妙で辻褄が合わない状況となっている。マスターは当初、ヴァイオレット家の母親・ハリエットと、次女・エヴァを取り違えて認識していた。理由は、特殊視覚補正が入っていたことと、その視覚補正に対してある種の先入観があったためだ。しかしその後、マスターはその勘違い修正せざるを得ない状況に置かれることとなる。にもかかわらず、マスターの誤った認識修正されないまま残ってしまった。ではこの謎について、少しだけみてみよう。ヴァイオレット家とゴールディ家は、両家の婚姻契約のため、立会人を立ててまで、3泊4日で同じ館に滞在することにした。そして一日三度の食事は、基本的に全員が一同に会して行われた。そしてその際の席次は、当然ながら序列意識したものになるだろう。つまり席順は、ゴールディ家は上座から当主アーロン、妻ドロシー、長男新郎モーリス、長女ローリー。ヴァイオレット家は上座から当主アダムスカ、妻ハリエット、長女で新婦ジュリエット、次女エヴァ長男ケイン医師ホーソーン新婦友人のマスター場所の都合上下位の者が移動することはあっても、両家の上位3名の序列が変わることはないだろう。そしてこのような席次で食事が行われれば、いくらそれまで勘違いしていても、アダムスカの隣に座っている女性が彼の妻であることは誰の目にも明らかだ。

 また、食事の際の話題も、当然両家に関係した家族話題が多くなることになる。それには勿論、ハリエット話題も含まれるはずだ。このメンバーでの食事において、エヴァは沢山発言する機会があると考えられるし、ハリエット話題であれば、「母は~」と話すだろう。また、ハリエットに対して、「母さん」、と呼びかける機会も多くあったはずだ。またアダムスカが妻を呼んだり話題にすることも多くあったはずで、その際には「妻は~」などと呼んだことだろう。そしてハリエットが夫をゴールディ家の前で話題にする際には、「パパ」とは呼ばずに「夫は~」「アダムスカは~」などと言うことだろう。このような会話がなされる食事会は1時間以上継続しただろうし、3日間の滞在中食事の機会も何度もあった。そしてその殆どマスターは同席しており、慣れない人々との食事の席で気を遣いながら注意深く会話を聞いていたことだろう。それにも関わらず、3日間を通してハリエットアダムスカの妻ではなく次女である勘違いし続けることは不可能だ。仮に全員がマスターを誤認させ続けることを目的として行動していたのなら不可能ではないが、そもそも誰もマスターが誤認していることを認識しておらず、また誤認させようとする動機もない。また、マスター特殊視覚補正が入っていることを知っているものも誰もいない。しか事実として、マスターは3日間誤認し続けた。ありえないはずのことが起ったのだ。

 さて、これら2つの謎について、安直に思いつく一つの仮説がある。

シナリオライター力不足により、おかしな設定が放置されたままリリースされた」

というものだ。だがこのような仮説に飛びつくようでは、読者諸君推理を楽しむことにはなるまい。また、「食事のシーンは作中に出てこない。作中にないシーンを想像するのは推理ルール違反だ」というのも、「もし利き腕を偽るものが居れば食事の際に分かるはずだ」と作中で言っている以上、作中に出てこないシーンについても想像して推理する、というのがこの作品ルールだと考えられる。そして、「マスターは全ての食事の間ずっと極度の注意力散漫で前後不覚状態だった」という考えも、食後に食事が美味しかったねとジュリエットに話しかけていることから否定される。マスターは通常の認識力を持った状態食事を楽しめていたのだ。そして、「誰かしらが何かしらの動機マスター特殊催眠状態にさせていた」といった仮説も、「その4 未知な毒薬で~」に抵触してしまうだろう。

ではここまでの話と、「その8 読者に提示されていない手がかりを使って解決してはならない」という原則を利用し、虚月館に残された2つの謎を、読者諸君推理解決してもらいたい。正解者には聖晶石プレゼント、という訳にはいかないが、はてブコメントに書いてくれれば、石ではなく星が貰えることだろう。そして集合知が正解を教えてくれるはずだ。

・・・それでは始めよう。用心したまえ、鋭き刃は危ういものだ。

2018-05-15

anond:20180515085410

ほとんど縁故みたいなものかしら?

だったら何もしないでいいのかも。

ときどき「お父様はお元気ですか?」とか上座の方に訊かれませんか?

「お陰様で」って言ってればいいのではないでしょうか。


ごきげんようお嬢様

2018-02-10

僕は端でいいんで...

飲み会の時に、いつも端に座りたがるヤツがいる。

「僕は端でいいんで増田さん真ん中行ってください」とか言って、端の席を断固としてゆずらないヤツ。

気持ちは分かる。誰だって端の席が良いだろう。

飲んでたらトイレも近くなるし、真ん中だと料理取り分けたり会話回したりしなきゃいけないし気が休まらない。

でもさ、だったらもっと自ら進んで端の席を請えよ。

トイレ近いんで端座りたいです」とか、「注文とるんで端にいます」とか。

本当はただのワガママのくせに、なんで謙虚ぶってちゃっかり端に座ってんだよ。

真ん中の席が上座なんて嘘だよな。

すげえムカつく。

そういうヤツに限って、酔っぱらってくると人の顔の真ん前に箸や手をヒラヒラさせて不愉快なんだよな。

そこまで人の面前カットインしてくるなら真ん中座れよ。

たいてい帰りのタクシーでも、「どうぞどうぞ」とかいって後部座席の真ん中に人を座らせようとしてくる。

3人で道歩いてても、「わ〜〜〜僕は端で良いです」とかいってわざわざ位置の交換をしようとしてくる。

そのくせ通行の邪魔になるかどうか後ろに気を配るわけでもなく、こっちが人をよけるために隊列を崩すと焦って人の腕を掴んできたりする。

俺はお前のコミュニケーションの盾かよ????????

なんでいっつも俺ばっかり立ち位置を毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回お前に決められなきゃいけないわけ?

お前の「この飲み会を楽しくする気はありません」の表明を毎度冒頭で聞かされる俺はどういう気持ちでいたらいいわけ

いちいち悲しくなるよ。

2018-01-06

仕事絡みの飲み会嫌い

大規模な飲み会社長(等)が小集団を回ってってみんなに声をかけて話を回すのが嫌。なんていうかみんなに気を遣って場を盛り上げられる俺やっぱかっけー、とか思ってそうで嫌。別に思ってないかもしれないけど。場を盛り上げられるかどうかと仕事ができるかどうかって関係ある?でも仕切る人がいなかったらなんだかんだみんなそれなりに話すじゃん。それで良くない?と思う。

からって社長(等)がデンと上座に座ってて周りの人がよいしょして愛想笑いしてるのも嫌だ。何にも楽しくないけど社長(等)は楽しいみたい。

2017-12-28

大掃除はすぐに名前を変えるべき

折角の機会だからと、以前から気になっていたどこかの家具から剥がれて会議室の床に張り付いてしまった大きめの製品表示シールを剥がすことにした。

シールがそこそこ大きいのと、シールはがしがなかなかうまく機能してくれないのとで20分以上座り込んで地味な作業を続けていた。

すると近づいてきた先輩が明らかに不機嫌な様子で「おい!」とこちらに怒鳴りつけてきた。

どうやら大掃除だと言うのにちまちました作業しかしていないのが気に食わないらしい。

「いえ。なので前から気になっていた普段掃除しないようなところを掃除していました。それこそ普段の日にこんなシール30分もかけて剥がしてたらそっちのほうが白い目で見られますよね。」と冷静に返す。

するとさらに顔を赤くする先輩。

「ふざけんな!上司もみんな汗かい掃除してるだろ!汗もかかないやつが偉そうなこというな!」

おいおいこいつまじか。

汗をかいただけ偉いなら収入ランキングの上位が肉体労働の皆さんに独占されてしまってるはずではないか

わかった。これはあれだ。

人が気づかないような仕事をしてると誰がやってもいいような仕事を大げさにやってるようなやつに必ず批判されるあれだ。

無能なやつが自分無能を認められないからと最後の砦アピールしてくるやつだ。

ひがみとかじゃなくて本当にそれが有能だと思いこんでいるやつだ。

これ以上の議論は完全に時間無駄

他にもやりたいことがあったけど、大掃除にはやってはだめらしいのでやめておくことにした。

だったらいつやるんだろうね。そういえば先輩は仕事でも大体そういう感じですよね。

掃除でも無能かよ。

そもそも大掃除」という名前が悪い。

バカからすれば大きい掃除したら優勝みたいな感じにしか受け取れないに決まってる。

普段やらないようなところに目を向ける気持ちになれるようなバカでもわかる名前に変えられないものか。

2017-11-30

異性の苦手な行動

なんとなく苦手なのがレストランカフェに行った時に隣の席に座っている異性をチラ見する人。

最初に座った時にチラっと見るのはわかるんだけど、話してる最中もチラチラって見てるとちょっとないなと思ってしまう。(相手の美醜は特に関係なく、やる人は常にやってる)

からカップルが隣にいると分かると男性側が隣の女性と同じ向きになるように着席する。

隣の席の女性上座に座ってたら一緒にいる男性上座に座らせる、みたいな。

もちろん隣の男性女性といるのにこちらをチラチラ見てくるのも苦手。

面倒でごめんなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん