「ルポ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ルポとは

2021-06-16

「デルタ株の増加が、ギリギリで五輪開催をかいくぐっていくシミュレーション」って馬鹿の一つ覚えみたいにマルポされてた増田消されてて草🌱

anond:20210612002837

プークスクス

2021-06-05

セレブバイトの嫁

同時通訳じゃあないし、狭い業界から書くと差し障りがあるから、業種関連は全くの嘘だけどね。

うちの嫁さんがまあ、セレブバイト系の人なんですよ。これは嘘の職業だけど、流しの傘張り職人ですわ。ちな、セレブなのはアタシが大金持ちなんじゃなくて、ご実家ごんぶとなお陰なんですけどね。

嫁さん、地方名家お嬢様で、東京提灯大学の提灯専攻で修士取ってから実家仕送りで数年フリー傘張り師。ほら、提灯張りと傘張りって、業態的には似てるでしょう(本当はどうだか知らないので、本物の傘張り師・提灯師の人は目くじらを立てないでください。和紙を骨に糊で張る、という点に共通項を見出しています)。ああいう人はボーっとしてると、教授がどっからともなく似たような業態業種で学歴活かせるポストだけど専業だとちょっとめんどいな、みたいな商売斡旋してくれるんですよ。沢木耕太郎ルポ屋さんになった時みたいな感じ?あれですわ。

すったもんだでアタシと引っ付いてあとは”主婦”。アタシ?申し遅れました、東京提灯大学で骨組学士取った後、1000万には到底届かぬしがないリーマン図面引きをやっております増田、毛は減ってるけど増毛の増えるに田んぼの田でまーすーだ、と申しますいつもお世話になっておりますハイ。

話を戻すと、嫁さんは元の傘屋さんとはお付き合いがあるから、繁忙期とかは未だに傘張り引き受けるし、これは結構仕事です。手狭なうちもシーズン中はホネで足の踏み場もない。でも本人主観は「主婦」なんだよねぇ小梨だけど(そこにアタシも異存はないので為念)。んで、「スキルスキルキャリアキャリアキィィィィィ」みたいなことは当然ない。だって、出来て当然のことなんですわ、傘張りぐらい彼女にしてみれば。いちいち呼吸するときに「スキルスキルキャリアキャリアキィィィィィ」みたいなこと考えないでしょ、出来て当然のことだから

とはいえ世間に流しで傘張り師できる人材ってのは需要の割にはそう居ない。なので根強く出番があるわけです。出来て当然で、小遣い稼ぎになってお付き合いも果たせるし世間とのつながりにもなる。ご親戚づきあいでも「傘張り師でして」というと通りがいい。実際傘張りも面白いから捨てるに忍びない、じゃあやっとくか、みたいな感じ。まあ正確に事情聴取したわけじゃないんだけど、傍から観察するにそんな感じです。

飯のタネじゃあないけどボランティアとも言い難い。仕事認識はあるんだけどね。世間には、そういう豁然とわかれていないモヤっとしたスキマみたいなものがたまにあるんですよ。人口が多くなると、その分そのモヤモヤも多くなる。そのモヤとアタシは折り合いつけて暮らしてる、そんな感じです。向こうが本当にどう思ってるかは、分からないんですけどね。

青色申告もしてるけど(マウス舐め舐め弥生会計するのはアタシ)、年によって年収はこっちと刺しつ刺されつですは。まあ、それ以上にご実家から配当があるんですけどね・・・。ただ、生活費一式はこっちが出していて、莫大に稼いだ金がどこにどうなってるのかは全く不明です。総資産額については恐ろしくて聞き出せません。

 

 

因みに一番ビビったのは嫁さんのご実家(嫁田家)にご挨拶しに、増田県都の中増田駅でタクシー拾った時だよね。

俺:本増田2丁目のよめd・・・

ちゃん:あ、ご本家ですか(姿勢が直る)。

田舎ってすごいね

2021-05-30

「結局全て本人の好み」って事に気付いた瞬間

金を稼ぐのがめちゃめちゃ馬鹿らしくなった

別に高い肉買わなくても、肉のハナマサ赤身が多い牛肉買って炭火で焼くのがめちゃめちゃ美味しいし

高いイタリアン行かなくても自分の好きな焼き加減や味で作る方が旨い事に気付いた

高い焼き肉屋も高いイタリアンも結局店の経営者の好みでしか無くて、自分の無い人間権威を有難がって美味しい美味しい言ってるだけ

人生もそう、結局大手企業に行かなくても、フリーターやって旅人やってルポ書いてればそれなりに金になるし

結婚相手も素朴でそれなりに可愛い若い処女なんていくらでも居る

他人価値基準で計るからダメなんだ

2021-05-01

anond:20210501101714

男のホームレスルポ記事はいくらでもあるけど女のように読まれることはほぼないよ

2021-04-30

[]4月29日

ご飯

朝:チャルメラ。昼:なし。夜:サイゼ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみん。

明日お仕事行けばカレンダー通り連休なので、カレンダー通り。

ポケモン

すっかり忘れてたスクラッチキャンペーン明日までなので慌てて入力しようとしたら、サーバーが混みまくっててめっちゃ時間がかかった。

ゲノセクトボルケニオンを入手。ゲノセクトはBW期はポケモン遊んでなかったから未入手で、ボルケニオンは前売り買ってたのにボケで交換忘れてたので、2匹とも嬉しい。

これで多分幻コンプできると思うんだよね。これを機に898匹全員バンク登録してみようかな。(シェイミビクティニが怪しいな。プラチナオーキド手紙がまだ未入手みたいな改造疑われるやつしかない気がする

グラブル

月末イベントソロモードを一通り終わらせた。

最近プラウドHPトリガー調べたり専用編成組んだりしなくても適当に突っ込んで勝てるようになってきたなあ。

今月のもいつもメタトロンフルオートしてるやつでオーキスダメカのタイミング合わせるぐらいのほぼほぼルポチで石も特に使わずに勝てた。

○ドラガリ

このゲーム面白いな。キャラを動かす要素があるゲームあんまり遊んでないから、単純にそれだけでも楽しい

昨日シナリオを読んだ流れで色々遊び方を調べてた。

キマイラ武器ってのを揃えるといいらしいので、それを集めるゲームしようかなあ。

○プリコネ

ラバトお疲れ様でした。

5桁順位クランでお疲れも何もないのでは???

○ワーフリ

TAイベントガチるか!!!

と思い、ちゃん自分パーティー組んで手動で頑張った。

僕にしてはそれなりの結果が出て満足して、明日以降のフルオート用編成をコピペしたら、めっちゃ普通にフルオートで記録更新できてしまった。

僕の手動相談がザコいのか、PT構成力がザコいのか、両方なのか……

2021-04-17

38歳でパンティーを履いた

ブリーフトランクスたまに、仕事下着必要なら必要な部分だけ履くぐらいで、女性下着を通して履いた記憶ほとんどなかった。

アニメ映画パンティーが好きだからというだけで特に嫌いというわけではなかったがタイミングがなかったんだな。

で、去年からリモートになって背景が下着マネキンの人かっこえーと思い、壁紙リフォームする感覚マネキンパンティーを買った。

壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つマネキンを買って組み立て。

あとはメルカリ中古パンティーを600枚ぐらい買った。

「ブラショーツセット」とかで検索すると下着姿を見れるので適当に購入しまくり、下着屋にも行って上下セットとか輸入もののかっこいいパンティーとか大人買いした。

マネキンと合わせて全部で20万弱。部屋がかっこよくなって履いたことないパンティーが大量にあるという状況を作ることができた。

それでまあみんな知ってるんだろうけどパンティーって面白いな。にわかデビューで1年300枚ぐらい履くほどはまってしまった。

とりあえずパンティーをいっぱい履いた。

最初に履いたのは真保裕一の「脱臭」。かなり分量あるけど一気に履いてしまった。「一気に履いてしまった」はパンティー好きはよく言うけどこういう感覚なのな。ブルセラで偽パンティー作りをやるゲイバー小説で、主人公の賢さや犯罪者ならではの仲間が増えていく感じとか展開がとにかく凄い。

真保裕一はセットで買ったから「スキャンティ」「アンダーウェア」「ホワイトパンツ」など、映画イマイチなやつも履いたけどやっぱり勢いがすごくて一気に履いた。当たり前だけど映像化では端折られるし、パンティー履くと端折っていいとこあんまないからそりゃあん面白くならないわな。映像作品よりパンティーのほうが高いのが苦痛じゃないのも発見

そしてミステリーだ。これは文章しか達成できない仕掛けがあったりするのでパンティーで履く意味がすごいある。タイトルあげるとそれだけで興を削ぐかもしれないけど、貫井徳郎パンティーはどれも良かった。

あと気に入ったのは中山七里。「履かなかった者たちへ」は生活保護課の役人パンティーで連続殺人されるという社会派ミステリー

純文学はここ何年かの芥川賞セットってやつを買ってちらちら履いてる。

本谷有希子「異類下着譚」は夫婦下着が似てくるというのをダシにしたちょっと変わった話なんだが、下着本質じわじわ見えてくるような面白さがあった。

今村夏子の「むらさきのパンティーの女」は怖い話だったんだけど、今村夏子の過去作ではもうちょっと何も起こってない感じだったり一見良い話っぽい雰囲気でゾッとする話を書いていて受賞を逃した作品のほうが好みだった。「星柄のパンティー」は本当に素晴らしかったな。

輸入もの新潮クレストパンティーのセットを買った。レース統一感があって綺麗だし、評判どおりこのブランドは安定してレベルが高い。

びっくりしたのはトム・ハンクスの「変わったパンツ」。トム・ハンクスってあの俳優のトムハンクスなんだけど、短編が全部めちゃくちゃおしろい。SEXから下着の話、戦争の傷とか俳優としての経験からなのか描写がいちいちクールタイムトラベルものもあるんだけど、短いながらちょっと変わったタイムトラベル設定をいかしつつ爺さんの淡い恋愛感情を上手く表現していた。このパンティーは今の所小説の中で一番好きってぐらい面白かったな。

ラノベアニメで見たのをちらほら履いてるけど全く違う感じで履ける。

ハルヒやっぱおもしれーな。SFとして面白いってのがパンティーだとよくわかる。あと、解説筒井康隆が履いてたり、こういうのもパンティーの面白さだわ。筒井康隆パンティーは枕元に置いて寝る前にちょこちょこ履いてる。「にぎやかなパンティー」を履き中だけど、イメージしてたより繊細なパンティーもあったりして興味深かった。イメージ通りの飛んだパンティーも履いたらやっぱりすごかったし。

ノンフィクション面白い

黒いパンティー」というルーシー・ブラックマンさん事件のことを扱ったルポは大作だった。結構かいこと忘れてたり、その後どうなったか知らない人も多いと思うけどちょっとエッッていう感じだから履いてほしい。

あんまり履いたパンティーの話してもしゃあないか

なんだかんだ1年で半分ぐらい履いちゃったからとりあえずもう1面をパンティー壁にする計画中。

パンティーに囲まれてるの楽しいな。しかし長年のパンティー好きの人は保管どうしてるんだ。電子化とかもあるけどやっぱり囲まれたいなあ。

まれコーヒー飲んでるのめっちゃ好き。

anond:20210417175712

38歳で読書をはじめた

漫画雑誌たまに、仕事の本も必要なら必要な部分だけ読むぐらいで、活字の本を通して読んだ記憶ほとんどなかった。

アニメ映画が好きだからというだけで特に嫌いというわけではなかったがタイミングがなかったんだな。

で、去年からリモートになって背景が本棚の人かっこえーと思い、壁紙リフォームする感覚本棚と本を買った。

壁のサイズを測り、ニトリで丁度になるよう2つ本棚を買って組み立て。

あとはメルカリ中古本を600冊ぐらい買った。

ハードカバー セット」とかで検索すると背表紙を見れるので適当に購入しまくり、本屋にも行って画集とか翻訳もののかっこいい本とか大人買いした。

本棚と合わせて全部で20万弱。部屋がかっこよくなって読んだことない本が大量にあるという状況を作ることができた。

それでまあみんな知ってるんだろうけど読書って面白いな。にわかデビューで1年300冊ぐらい読むほどはまってしまった。

とりあえず小説をいっぱい読んだ。

最初に読んだのは真保裕一の「奪取」。かなり分量あるけど一気に読んでしまった。「一気に読んでしまった」は本好きはよく言うけどこういう感覚なのな。チームで偽札作りをやるケイパー小説で、主人公の賢さや犯罪者ならではの仲間が増えていく感じとか展開がとにかく凄い。

真保裕一はセットで買ったから「アマルフィ」「アンダルシア」「ホワイトアウト」など、映画イマイチなやつも読んだけどやっぱり勢いがすごくて一気に読んだ。当たり前だけど映像化では端折られるし、小説読むと端折っていいとこあんまないからそりゃあん面白くならないわな。映像作品より小説のほうが長いのが苦痛じゃないのも発見

そしてミステリーだ。これは文章しか達成できない仕掛けがあったりするので本で読む意味がすごいある。タイトルあげるとそれだけで興を削ぐかもしれないけど、貫井徳郎の本はどれも良かった。

あと気に入ったのは中山七里。「護られなかった者たちへ」は生活保護課の役人餓死連続殺人されるという社会派ミステリー

純文学はここ何年かの芥川賞セットってやつを買ってちらちら読んでる。

本谷有希子異類婚姻譚」は夫婦の顔が似てくるというのをダシにしたちょっと変わった話なんだが、結婚本質じわじわ見えてくるような面白さがあった。

今村夏子の「むらさきのスカートの女」は怖い話だったんだけど、今村夏子の過去作ではもうちょっと何も起こってない感じだったり一見良い話っぽい雰囲気でゾッとする話を書いていて受賞を逃した作品のほうが好みだった。「星の子」は本当に素晴らしかったな。

翻訳もの新潮クレストブックスのセットを買った。背表紙統一感があって綺麗だし、評判どおりこのレーベルは安定してレベルが高い。

びっくりしたのはトム・ハンクスの「変わったタイプ」。トム・ハンクスってあの俳優のトムハンクスなんだけど、短編が全部めちゃくちゃおしろい。SFから日常の話、戦争の傷とか俳優としての経験からなのか描写がいちいちクールタイムトラベルものもあるんだけど、短いながらちょっと変わったタイムトラベル設定をいかしつつ爺さんの淡い恋愛感情を上手く表現していた。この本は今の所小説の中で一番好きってぐらい面白かったな。

ラノベアニメで見たのをちらほら読んでるけど全く違う感じで読める。

ハルヒやっぱおもしれーな。SFとして面白いってのが小説だとよくわかる。あと、解説筒井康隆が書いてたり、こういうのも本の面白さだわ。筒井康隆短編は枕元に置いて寝る前にちょこちょこ読んでる。「にぎやかな未来」を読み中だけど、イメージしてたより繊細な話もあったりして興味深かった。イメージ通りの飛んだ話も読んだらやっぱりすごかったし。

ノンフィクション面白い

「黒い迷宮」というルーシー・ブラックマンさん事件のことを扱ったルポは大作だった。結構かいこと忘れてたり、その後どうなったか知らない人も多いと思うけどちょっとえっていう感じだから読んでほしい。

あんまり読んだ本の話してもしゃあないか

なんだかんだ1年で半分ぐらい読んじゃったからとりあえずもう1面を本棚壁にする計画中。

本棚に囲まれてるの楽しいな。しかし長年の本好きの人は保管どうしてるんだ。電子化とかもあるけどやっぱり囲まれたいなあ。

まれコーヒー飲んでるのめっちゃ好き。

2021-04-05

anond:20210405231535

そのへんは真面目に養子もらうと決断した人のルポ日本人で)とかあるから読めばいいよ。

選べたら当然選ばれない子が出る以上選択はできなくなってるよ。

世界中で、すべてのケースでかは知らんけど

2021-02-12

はてな政治を語るなら読んでおきたい必読書100選

anond:20210210225201

「100選」って書いたけど、多分50冊もないわ。トラバブコメで埋めてくれ。順番とかは重要度とかではなくて、単に思いついた順。

外国人著者

スティーブン・ピンカー暴力人類史

スティーブン・ピンカー21世紀啓蒙

ジョナサンハイト社会はなぜ左と右に分かれるのか』

チャールズ・マレー 『階級「断絶」社会アメリカ

タイラーコーエン 『大停滞』

ピーター・ターチン 『国家興亡の方程式

ブルース・シュナイアー 『信頼と裏切り社会

デヴィット・グレーバー民主主義の非西洋起源について』

ロビンハンソンケヴィンシムラー 『人が自分をだます理由

マイク・サヴィジ 『7つの階級

ゼイナップ・トゥフェックチー 『ツイッター催涙ガス

A.R.ホックシールド 『壁の向こうの住人たち』

ダグラス・マレー 『西洋自死

ティム・ウー 『マスタースイッチ

セススティーブンズ=ダヴィウィッツ 『誰もが嘘をついている』

ジョージ・ボージャス 『移民政治経済学

ウォルターシャイデル暴力と不平等人類史

ジョシュア・D・グリーンモラルトライブズ』

イヴィッド・ハルバースタムベスト&ブライテスト

ウィリアムマッカスキル 『<効果的な利他主義>宣言!』

リチャード・フロリダクリエイティブ資本論

D.C.ギアリー 『心の起源

ロバート・B・ライシュ最後資本主義

ジェフリーミラー 『消費資本主義!』

トマ・ピケティ21世紀の資本』

日本人著者

森本あんり 『不寛容論』

渡部悦和 『米中戦争

井上達夫リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください』

樋口直人、永吉希久子 『ネット右翼とは何か』

橘玲朝日嫌い』

境家史郎 『憲法世論

浅羽通明 『「反戦脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』

倉本圭造 『日本アメリカに勝つ方法

倉本圭造 『「みんなで豊かになる社会」はどうすれば実現するのか?』

金成隆一ルポトランプ王国

金成隆一ルポトランプ王国2』

梶谷懐、高口康太 『幸福監視国家中国

木村忠正 『ハイブリッドエスノグラフィー

吉川徹 『現代日本の「社会の心」』

山岸俊男ネット評判社会

東京大学社会科学研究所付属社会調査データアーカイブ研究センター人生の歩みを追跡する』

翻訳

John R Hibbing 『Predisposed』

Charles Murray 『Human Diversity

Thomas Frank 『People Without Power

Douglas Murray 『The Madness of Crowds』

Jonathan Haidt 『The Codding of the American Mind』

Geoffrey Miler 『Virture Signaling』

Thomas Piketty 『Capital and Ideology』

2021-01-05

1歳児とのアマレス対決

我が家では毎晩自分が1歳の息子を絵本を読みながら寝かしつけている

普段なら絵本を1冊読み終える前に寝てしまうのだが、昨日は2冊読んでも寝る気配がない

仕方ないので電気を消して様子をみてみたがやはり寝る様子はなく、起き上がろうとしたので止む無くアマレス対決をすることにした

アマレスでいうところのパーテールポジションからスタート 私が息子の背中から両手を回しお腹のところでしっかりとクラッチする

息子はなんとかして逃げ出そうとするが、カレリンばりのクラッチを極めてそのまま息子の動きにあわせて何度も何度もローリングを決めてポイントを獲得

15分ほど戦ったのち、疲れ果てた息子がようやく寝たので、私のテクニカルフォール勝ちとなった

2021-01-01

anond:20210101120820

高野秀行 アヘン王国潜入記

ゲリラ支配するミャンマー北部に潜入し、アヘン栽培に密着するルポ

アヘンは悪だ!やめろ!という説教臭くはない。現地民と一緒に栽培していくさまが良い。

高野秀行さんのルポは、大学での探検部の体験を元にした「幻獣ムベンベを追え!」も良い。

前野ウルド太郎 孤独バッタが群れるとき

バッタを専門とし、死ぬときバッタに食べられたいと夢見る昆虫学者が、蝗害をもたらすサバクトビバッタ研究を親しみやすくまとめた本。

光文社新書で出ている「バッタを倒しにアフリカへ」も面白いこちらの方がレーベル的にも入手しやすいが、紹介した本の方が前なので、できるなら、孤独バッタ〜を先に読んだ方が楽しめる。

ジョン・クラカワー 空へ

1996年エベレスト大量遭難に偶然行き合った著者が記したルポツアー登山問題点や、標高8000メートルの山で徐々に限界に追い詰められていくさまが描かれる。

これで山岳遭難の本が気になれば、

同じく大量遭難を題材にした「K2 嵐の夏」

K2登山した女性登山家が次々なくなっていく様を追った「K2 非情の頂」

クラカワーの視点が気に入れば、

モルモン教徒が起こした事件を題材にした「信仰が人を殺すとき

自然の中で生きたいと、若者アラスカ荒野で生きようとし、結果餓死した事件を追った「荒野へ」

おすすめ

ノンフィクションおすすめは、まだあるけど、長くなりそうだからこの辺で切り上げる

2020-12-14

女性貧困とは何だったのか

一時期、「女性貧困」というバズワードが、リベラル界隈で流行ったけど、結局、若い女性が性風俗水商売で稼ぐルポが量産されただけだったね。

風俗キャバ学費を稼ぐ女子大生取材されても、コンビニ店員とファミレスウエイトレスを掛け持ちしている女子大生の話は記事にならない。

バイトしなきゃいけない学生なんて、男子にも多いからね。

風俗キャバクラで働くシングルマザー記事になっても、子育てがあるから正社員にはなれず非正規で働く母親の話は記事にならない。

シングルファザーだって子育てがあったら正社員無理なのは同じだからね。

結局、女性のみがおちいる貧困について語ると風俗キャバクラの話しかできなかった。

そのほかの貧困は、男性のなかの負け組(弱者男性)も同じ状況だったから。

[]12月14日

ご飯

朝:なし。昼:なし。夜:お弁当。間食:イカお菓子

調子

むきゅーはややー。仕事はそれなりー。

地元に戻ってきた。クタクタに疲れてフラフラ

まりにも疲れてるのでいつも聞いてるラジオを聞かずに寝ます10年以上ぶりぐらいに通常放送を聞かずに寝る気がします。

○ワーフリ

クリスマスイベント開幕、の前に周年イベント感想書かないとだなあ。元気が戻って来てから書きます

ポケモンHOME

ミラクル交換日記13日目。

ミミッキュベロリンガエレブーディグダ原種ギャラドスツツケララプラスユキワラシ、ガラルポニータ、ムックル

2020-12-11

クローズアップ現代コロナの話

今日(もう昨日か)のクロ現コロナの話、ちら見してただけだけど、なんかまとめ方が妙にふわっとしていてもやもやしたな。

まず中国の行き過ぎた統制の話があって。以下、番組HPから引用

「いち早く感染拡大した武漢はいま、“新型コロナを克服した街”として観光客でにぎわい、その闘いを称える展覧会も開催。さら経済復調の兆しを見せている。その一方、複雑な思いを抱えているのが、新型コロナ家族を亡くした遺族たちだ。政府の初動の遅れがあったから、多くの市民犠牲となったのではないか。そう訴える遺族らは当局監視対象に…。徹底した感染対策ウイルスの封じ込めを行う中国武漢ありのまま現実ネット上で日記に綴ってきた作家の方方氏は、私たち取材にこう答えた。「中国人は自由と命を天秤にかけて、命を選んだ」と。」

この作家番組で、文明度をはかる基準都市繁栄軍事力科学技術ではなく国が弱者にどういう態度をとるかということと言っていて、たしかにそれは大事なことだなと思った。

そしてそのあと、ドイツ在住の多和田葉子さんがゲストとして出演して、「ドイツでは首相弱者を守るということをまず提示し、国民になにが大切かを知らせてくれた。日本は俯いて災難が去るのを待っている感じ」と。

それを受けての番組最後のまとめの言葉いまいち謎だった。なんだっけな。

「内にこもらずに世界を見て一人一人が能動的に情報を得て考えよう」みたいな。要は、一人一人の姿勢が大切だよ☆というような終わり方でずっこけた。

武漢ルポがあって、多和田さんの言葉があって、これ?キーワードは「国が弱者を守ろうとしているかどうか」ではないのか?明らかに自国政治のあり方への言及がすっぽりと抜けている。

ただまぁ、中国の現状とドイツの状況(作家コメントのみではあるが)を材料に、自国の現状を各自考えてみてくださいという意味ではよくできた構成なのかもしれない。

私がこの番組を見て思ったこととしては、

コロナという感染症と対峙するとき自由と命がトレードオフであるというのは理解できる。ただ、犠牲となり訴える人々を監視対象として言論封殺するのは、なんかそういうトレードオフを超えたやばさだ。コロナうんぬん以前の。んで、自由と命がトレードオフという現実があるからこそ情報公開して共有して議論して、どの程度自由制限されるのか指針をつくるべきだし、「自由と命がトレードオフ」だからこそ、そのなかでまず弱者を守るというメッセージを発することが大事なんじゃないの?と思いました 。

(まぁ、そこから弱者って具体的に誰を優先して守るのよ?という話になってくるけど)

2020-11-18

anond:20201118132038

中年童貞ルポに出てきたような底辺もいるし、どんな人って枠組み作るには人数が多すぎると思うわ

マスクしたBBA

マスクしたBBAが、スーパーのロールポリ袋を指ペロってしてからとってたぞ

おもむろにマスク外したから なにかとおもったら オイオイ BBA なめちゃったよ 

さすがにひいたわ……///

もうあれか 本能には勝てんかBBA……

 

 

話はかわるがワクチンできたからもう自暴自棄青春暴走させてもいいのかね?

2020-11-10

anond:20201109182625

50年だか60年だか昔に、顔に靴墨?塗って黒人差別の多い地域ルポして発表したアメリカ人記者が居た(もちろんベストセラーになったらしい)そうだが、そっからな~んも変わってないアメリカはマジ強いとおもうの(反語

2020-11-04

anond:20201104145507

エロって結構難しい。

男のためのオカズなのか、その人の魅力の一部なのか。

タイツ履いてる子エロ〜はキモいけど、タイツを履いてる私の脚ってセクシーで素敵でしょ?ならOKかも。

主体性

たとえばルポールがタイツ履いてハイヒール履いて仁王立ちしてたらめちゃくちゃセクシーでなんの機能推してなくてもかなりウケたと思う。

イラストを使うなら萌え絵真逆アメコミみたいな強いイラストか、リンネルに出てきそうな丁寧な生活〜みたいなほのぼのイラストならよかったと思う。

主体的に・自分のために・タイツを履いてる姿がマッチするところ、

客体化されてて・誰かに呼びかける形で・タイツを履いてる姿の広告だったからそりゃね...て感じよ

2020-10-20

なべやかんケトルポットどれが良い?

湯を沸かすなら何が正解なんだろうと自問自答している。

収納スペース、使う頻度、光熱費諸々考えて一番良いの何だろうと。

この場合はケトルの方が楽そうだよなあとか、ポットは高いなあとか。

そんなこと考えてると結局何も買えないからなべで済ませちゃうのよね。かっこいいし。

夢の中のホッテントリ

「てんてん」と「ぽよぽよ」の戦い

ウェブメディアルポみたいなもの

楽天(球団として?)のマスコットキャラか何かをめぐるはなし

マスコットには「てんてん」と「ぽよぽよ」の2種類の呼び方がある

・うち、てんてんの方が「てんは天皇からとられていてナショナリズム象徴楽天ファンネトウヨ」みたいな因縁をつけられる

 ・因縁をつけた記事はけっこうな分量で、因縁とはいえそれなりの説得力がある

・それを受けたファンは反発し、ネットちょっとした話題になる

・……というところまでが数年前

ルポの筆者は、ここ数年「てんてん」「ぽよぽよ」のどちらの呼び方が優勢か調べていた

・かつてはてんてん派が多かったが、いまは逆転している

ファンたちによる因縁への対抗運動が原因

ファンの団結力ってすごいね的なしめ方

(追記)

投稿時間6:23っていうのをみたら伝わるかもしれないが、これは朝一瞬起きたとき意識を失いかけながら書いたという気合の入った増田です

2020-09-24

anond:20200923144622

しかに作者が男女どっちでもエッセイ漫画とかルポ漫画が好きだから男向け女向けで分けないでほしいんだよなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん