「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2013-04-09

http://anond.hatelabo.jp/20130409093608

20年デフレ谷底にいながら「インフレになる!」「危ない!」って言い続けたマスコミの方がずっとおかしいだろ。

デフレ谷底にいたときマスコミは「このデフレ不況はいつまで続くのか!」と煽ってたけどね。

迫害された時期が長かったせいか架空マスコミを作り上げて被害妄想に浸りきっているのがリフレ派なんだよね。

いまも議論相手を「反リフレ派」に見立てて、こっちが有利だ、おまえは不利だ、なんてわけのわからないことを言っているでしょ。

戦争ゲームでもやってんのか、って感じだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20130409091657

マスコミが一斉に「インフレ危険はない! インフレで全て安心!」とか言い出すほうがおかしいだろ。

20年デフレ谷底にいながら「インフレになる!」「危ない!」って言い続けたマスコミの方がずっとおかしいだろ。

インフレを憂慮する報道をすべて殲滅せんとする魔女狩り状態になっててキモい

ちょっとリフレ派有利になったら「殲滅せん」とか「魔女狩り」とかよく言うなよw

それだけ口が達者なら大丈夫だろ。

ちょっと形勢が不利になったぐらいでよくそこまで被害者ぶれるもんだ。

長年の努力が実って、はしゃぎたいのは分かるが、とりあえず落ち着け

ポッポで顔真っ青なのはよくわかったか

涙拭いて深呼吸してクソして寝ろ。

リフレ派が

インフレを憂慮する報道をすべて殲滅せんとする魔女狩り状態になっててキモい

マスコミが一斉に「インフレ危険はない! インフレで全て安心!」とか言い出すほうがおかしいだろ。

これが仮に「デフレ誘導」だったとしたらマスコミは一斉にデフレデメリットを書き立てるだろうよ。

長年の努力が実って、はしゃぎたいのは分かるが、とりあえず落ち着け

http://b.hatena.ne.jp/entry/frnk.hatenablog.jp/entry/2013/04/08/080159

このブコメを読めば明らかなように、20年間に及ぶ我が国のデフレ国民の血と肉と骨とに染みこみ、インフレ生理的に受け入れられなくなっている。

2013-04-02

http://anond.hatelabo.jp/20130402114850

母親としての自覚の問題かと

子供子供産みたいと思えるか?

産みたいと思えるほど女の精神成熟するのが30なんだよ

若い時は欲しいものがいっぱいあるからそっちに金が行く。

だいたい買って飽きたり満たされなくなったら子供産むって流れだから服の値段安くなってる今とかそろそろなんでも買える時代で飽きる速度も早くなりそうなものだよ?

バブル女なんて子供産むの42とかだからね。今の人らは知識豊富デフレでモノが手に入りやすいから30くらいで産んでくれているんだよ。

2013-03-18

自分の強みを生かすよりも自分に求められているものを売り込むとか

ロボット仕事を奪われて無職になるんじゃないかとか

それはデフレ時代の考え方

インフレ気味になれば買い手より売り手が有利になるし

忙しくなって猫の手も借りたくなる

うまく時代を変えてほしいです

2013-03-16

アマゾン値上げによせて

アマゾンがだいぶ値上げしたらしい。

こんな感じで物価も、給料もあがるのだろうか。

30歳一人暮らしの俺は、年収が500万で手取りが約400万てところだ。

年間の出費は200万くらいで生活してる。

物価があがったら、給料も同じ割合で上がってくれれば理想なのだが、実際のところそんなに甘くないだろう。

ちょっと極端だが考えやす数字で考える。

給料10%上がって、物価20%あがったら、大雑把に手取りが440万、出費が240万、差引で残る額は変わらないという計算になる。

デフレ下で残る200万とインフレ下で残る200万の価値を比べたら、ずいぶんと損するわけではあるが。

400万のうち200万使って200万貯金から、440万のうち240万使って200万貯金のほうが、割合でみれば貯金よりも消費に使っているわけで、「景気がいい」、「金のまわりがいい」ということになるのか。

それが「景気がよくなる」ということなのか。

物心ついたころから不景気不景気言われて育っていると、ちょっとピンと来ない。

2013-03-14

アサシンクリード3 アメリカ独立戦争 「通貨法」

227 ソーゾー君 [] 2013/03/09(土) 00:08:52 ID:Zvx2kqmU Be:

1763年、ベンジャミン・フランクリンイギリス訪問した折、イングランド銀行頭取から新大陸植民地が繁栄している理由を聞かれ、

彼はこう答えた。「その理由は簡単です。植民地では、我々は自分たちの貨幣、いわゆる“殖民券”と呼ばれている紙幣を発行しています

それは、商業工業需要に合わせて発行されます。そうすれば、商品を生産者から簡単に消費者に渡せるのです。

この方法自分たちの紙幣を作り、その購買力保証すれば、我々の政府は誰にも利息を払う必要などないのです」

この新しい紙幣誕生流通は、必然的にアメリカ植民地イングランド銀行管理から離脱することを意味していた。

激怒したイギリス銀行家たちはすぐさま対策を講じた。

彼らが牛耳っている英国議会1764年に「通貨法」を決議し、アメリカ植民地の各州が独自の紙幣を発行することを禁じ、

イギリス政府への納税には、すべて金と銀を用いるように植民地州政府強要していた。




228 ソーゾー君 [] 2013/03/09(土) 00:11:00 ID:Zvx2kqmU Be:

わずか1年の間に、植民地の状況は様変わりした。反映の時代は終わり、

経済はひどく衰退し、町中に失業者が満ちあふれるようになった」

イングランド植民地紙幣発行権を剥奪しなければ、

植民地の人々は一定額未満の少額の納税はお茶やその他の産品で行っていられたのだが。

通貨法は失業と不満を人々にもたらした。自分たちで紙幣が発行できなければ、

植民地英国国王ジョージ3世と国際銀行家の支配から抜け出す方法永遠に封じられる。

これが、アメリカ独立戦争引き起こした最大の原因なのである




229 ソーゾー君 [] 2013/03/09(土) 00:14:28 ID:Zvx2kqmU Be:

アメリカ建国の立役者たちは、イングランド銀行英国政治管理していることや人民の不公平を生んでいることを

明確に認識していた。33歳という若さアメリカ独立宣言」を起草し、

歴史に名を残した第3代アメリカ大統領トーマス・ジェファーソンは次のような警世の一文を残した。

「私有銀行アメリカ合衆国通貨の発行権を握ったならば、彼らはまずインフレを作りだし、

それから一変してデフレにすることで、国民財産を奪うだろう。ある朝、子供たちは目を覚ますと、

自分たちの家やかつて父親たちが開拓してやっと手に入れた土地がなくなってしまったことを思い知るのだ。」





231 ソーゾー君 [] 2013/03/09(土) 00:17:09 ID:Zvx2kqmU Be:

それから200年が経った現在ジェファーソンが残したこの言葉をふたたびめにすると、

彼の予見が正しかったことに驚きを禁じえない。

今、アメリカの私有銀行は、国家通貨流通量の97%を発行し、

アメリカ国民銀行に44兆ドルという天文学的数字借金をしている。

彼らは、ある朝起きると、家と財産を失っていることを知るかもしれない。1929年と同じように。

アメリカの偉大なる先駆者たちは、英知をもって熟慮し、歴史未来を見すえた深い思考の結果、

合衆国憲法第1章第8条に、こう定めた。

議会は通過を製造する権利通貨価値を設定する権利を有する」




































中央銀行・発行権】黒幕銀行家37【信用創造

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

中央銀行・発行権】黒幕銀行家2【信用創造

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1353851390/l50

2013-03-07

エロゲーは何故長くなるのか。

※ムダに長いよ。時間のあるとき暇つぶしに読むとよい

※あまり正確でないまとめ

1. あらゆるものは長くなる。よってエロゲーも長くなる

2. 長さを制限しようとするストッパーエロゲーにはあまり無い

3. 日本経済デフレのせいもあるかもね

4. 長大化で小回りが利かなくなったので衰退した

~~~~~~~~~~~~~

積んでた夏空のペルセウスやってたらこんな記事が話題になってたので、以前考えてたことを出力してみた。

エロゲーは何故長くなるのか。長くならない理由がないから。

まずもって、世の中のたいていのものは放っておくと長くなる。全部突っ込めばそれだけ長くなるし、切り捨てるのにはセンス覚悟が要求される。

論点を置き換えて「他のジャンルの作品は何故長くならないのか」と問うてみた方が話が早くて、フォーマット制作体制や商業事情物理法則に種々のストッパーを見つけることができる。テレビアニメには放送枠があるから1話30分弱に収まるし、読者アンケートの結果が悪い漫画は打ち切られる。ボリューム制作期間と費用は通常比例するから10時間映画はペイしづらい。観客の体力も保たない。製本技術には限界があるので京極夏彦川上稔がある種のチャレンジャーとして驚かれる。商業作品である以上、諸々の制約と歴史的経緯によって現在ジャンルの姿がけしてベストな形ではないにしろあり、いまも着々と変化している。

ところで家庭用ビデオゲームというのはある意味で特殊なジャンルで、この手の制約が相対的に弱い。(どういう経緯があったからかは知らないが)企業成果物として単品売り切りで販売されるために一作で完結していることをより強く求められる。連載形式や短編連作は馴染んでいない。アーケードのように課金制ではないため私的な場で長時間にわたってプレイされる。デジタルデータであるがゆえにボリュームの制約が相対的に弱い(勿論家庭用ゲーム機歴史とは一側面ではすなわちデータ容量との戦いでもあったということを知らないわけではないが、しかしそれは、書籍のページ枚数やテレビの放送時間とは本質的に異なった枠組みだろう)。そしてエロゲーもこの例に漏れない。

いま、エロゲーを長くさせない/シナリオ量やCG枚数や楽曲数やキャスト数、ゲームエンジンの性能、その他全てを含めて総体的に立ち現れる「ボリューム」を一定程度にとどめようとするなにがしかの制約を想定してみたとき、せいぜいメーカー経営体力とメディアの容量、それからマシンスペックくらいしか思い浮かばない。後ろ2つは開発環境消費者プレイ環境にある程度近いのもさることながら、そもそもPCの廉売とスペック進歩、間接的にはブロードバンド環境の普及がエロゲーの長大化を物理面で下支えしてきたように中長期的にはむしろブースターとして働いている節がある。トップブランドフラッグシップタイトルが折に触れて消費者側のマシン更新を促してきた事実もあるように、決定的な歯止めとなっているようには見えない。1点目にしたところで、勿論この業界の危うさ、開発企業経営基盤脆弱さは消費者にもつとに知られたところではあるが、零細ゆえに諸々の手段で延命可能であることもまた、たとえば半ばアパレルメーカーと化し盆と正月衣服楽器を売りさばく某ブランドの例から知ることができよう(もっともこの手の主客転倒した経営と現状の市場を席巻している初回特典偏重商法が相まっていくらかのエロゲーメーカーのグッズ屋化を促進しているのだが、さすがに本論から逸れているので一旦措く)。そもそも零細的な企業体制でも比較的手軽に参入可能な市場として開発者の側からかつてエロゲーは持て囃されたという歴史もある。

ところで、「ボリューム」と書いた。実は「CG枚数や楽曲数やキャスト数」は、これはきちんとデータをとって検証したわけではないけども(誰かやってください、というかもう先行記事があるでしょう)、一部の大作を除けば体感としてはここ10年、さして増加はしていない。勿論マシンスペックの向上に伴って画質も音質も向上してきたが、数量としてはほぼ横這いじゃなかろうか。むしろ攻略ヒロイン数なんかは全体として微減の印象がある。じゃあどこに工数が注ぎ込まれて「ボリューム」感を実現しているのかっていうと演出のスクリプトゲームエンジンの融通とシナリオ量で、だから「長大化」として語られる。そうしてヒロイン数が割を食う。

畢竟、「これ以上長くすると開発スタッフ死ぬ」以外に天井が見当たらないのがエロゲーであり(実際菜種油を搾るように業界人の首が絞められた末に納品された成果物を今われわれはプレイしている)、そして消費者ぼんやりと長大化を期待した。マルチエンディングADV市場大勢を占めるようになったがために、ビデオゲームでありながら作品間で「ボリューム」を直接的に比較することが可能となったのも後押ししたのかもしれない。あるいは国内経済デフレーションと関連付けることだって可能で、フルプライス=税抜8,800円の価格設定はここ10年以上にわたってほとんど揺らいでいない。数年前からいくつかの大手メーカーが大作に限ってようやく税抜9,800円に手をつけた程度のありさまで、であれば同一価格内での「品質向上」を求める圧力が加わるのは自然の成り行きだろう。それでなくても市場2000年前後をピークかくしてエロゲーは長大化の一途を辿り、ジャンルとしては衰退した。

これは当然の展開で、しばしば指摘されるように現代コンテンツ飽食の時代趣味時間の食い合いとなるので長ければ長いほど不利になる。そんなの知ったこっちゃねえ俺は何十時間何百時間でもエロゲーを続けるぜって御仁には頭が下がるばかりだが、ジャンルの/市場健全性とはかようなストイシズムとは対極の、ヌル裾野の広がりによって担保されるのであって、エロゲー修験者ばかりではジャンルは早々に先細る。複数買い&積みで支援するのも似たようなもので、そこに健全な言説(そもそもインターネット上のエロゲーについての言説が「健全」であったためしなぞいまだかつてあったのか甚だ疑問だが)は生まれ得ないし、エロゲーは他のオタフィクション同様、本質的には中・下層の大衆賃金労働者の変種としてのオタクによって担われる速度重視のサブカルチャーの一種であるのだからルネサンス期のメインカルチャーのような貴族パトロンによる全面的支援などという夢は早晩挫折しよう。

速度。現代インターネットで語られるオタフィクションとしては何よりも速度、1単位コンパクトさと間口の広さ、新陳代謝の活発さが重要で、そして先にも触れたように「ボリューム」と開発期間はふつう比例する。込められたアイディアも思想も発売時には陳腐化している。ゆえに、足回りの悪くなったエロゲーが往時の勢いを失うのも自然の流れだろう。

・おわりに

突っ込みどころ多いしエビデンス挙げてないし、取り扱うのが面倒でわざとスルーした話題がいくつかあるけどまあいいや。気力の保つあたりでアップしておく。

それにしても、平均年収300万円以下って、まあ天引きor確定申告前の数字なんだろうけど、俺より貰ってるじゃねーか。まあ激務やスキルクリエイター幻想に見合わないって趣旨なんだろうけど。

この手の、市場の縮小と消費者層の年収減と割れの話はオバフロの人はじめ、色んな人が語ってるから適宜ググるといいと思うよ。

夏空のペルセウスは大変エロかったですが他に言うことがありません。minoriの歴代作品に比べて開発期間=資金の限られている中で最善を尽くしたんだろうなあ、とは思うけど。

すぴぱらの続きマダー?

2013-03-02

リサイクル業界から身を引いた話。

ちょっと前になるけれども、働かせてもらっていたお店をやめることになった。

理由はいろいろあるけれども特定怖いんでほどほどに最後に今思うことを殴り書きしようと思う。



・お客共へ

まず客だ、お前らはいつも俺たちがタダ同然で品物を買い取ってるんだからもっと値段を安くしろと煽ってくるな。

それは違う、買取のために来店する客には2種類いる。

不要な物を処分しにきた客

・金が詰まってすこしでも現金を作るためにきた客

である

前者の場合は確かに無料同然で引き取る場合もあるがそれは本当に持ってきたものゴミからだ。

とてもじゃないがすぐに売れそうな物じゃないものばかりなのでお情けワンコイン位だしても在庫コストを考えると頭がいたい。

後者は客自身が品物の価値が分かってて来店するから変に安くは買い取れないからお値段もそれなりになるんだバカヤロ

ある程度こっちも頑張って値引きしてやってんのに当たり前みたいな顔してそんな詐欺師みたな言い方されたらカチンとくるよね。

まぁ一概にそうではないけど。

確かに利益率いいものはある。

せどり共がハイエナしか見えない。

...そういう部分が嫌になったのかも知れないな。なにせ生産性0の業界からな。

既存の物をスライドさせて利益を得る。商売としてはオーソドックスなのかもしれない。

ただ生活保護者が買い物に来て、その人に私が敬語丁重に接客してお礼を言わなければならなかった時は堪えた。社会通念上とか知らん。

リサイクルショップをやりたい人へ

売り場と在庫置き場は広いにこした事はない、むしろ広くないとやっていけない。

仕入れは基本的に客からから時期とか量とかは全く予測できない。

用意できないと売り場作りに四苦八苦する事になる。

私も経験した事があるが物が溢れ返ってる売り場にどうにか新しい商品を置く場所を作ったのに翌日に新しいものが入りやっとの思いで作った売り場をまた作り直しになった時は相当イライラする。

まるで刑務所の穴掘りの罰を食らっているような生産性のなさだった。



・私へ

なんだかんだ言いつつもこの業界に関わる事が出来て良い機会投資のキッカケが出来たのではないかと思っている。

どんな物が金になるか、とかは学ばせてもらったつもりだ。なにより私自身も美味しいおもいはさせてもらったからね。

またやりたいかと言われれば絶対に答えは「ノー」だが。

中古業界のこれからは色々思案する事もある。

物を所有することで自己顕示欲を満たしていたバブル期と違い人々の興味は「所有⇒共有」へシフトして言ってるのではないかとおもう。

現に私が関わっていたほんの短期間だけでも客が激減していた。

デフレの影響で朝鮮メーカーシナメーカーの商品が安価で手に入る事もあり中古市場価値時代が危ういのかなと思ったこともある。

はいデフレ脱却の兆しも見え始めた最近では客の入りも若干戻ってきたようにも見えるし中古市場の特性上、底辺層およびにアウトローの客はこれからも利用しにくるだろうから余計な心配かもしれない。



まだ書きたいけど疲れたからこれでおしまい

こんだけ書いておいてアレだけどなんだかんだ面白かったし好きな人は好きな仕事だと思うよ。

2013-03-01

マクドナルドはある日突然に・・・経営が悪くなったわけではない

http://anond.hatelabo.jp/20130227215106

マクドナルド2012年12月から深刻な決算を報告するようになった。

しかし、これはおかしい」である


「突然」に経営状態が悪化したのであれば、

その「突然」に対しての原因が必ずあるはずである


その原因を的確に指摘してる人はほとんどいない。

マクドナルドは2012年に何か重大な過ちを犯したわけではない。

今までと変わらないような経営を続けていながら「突然」経営が悪化しだしたのである


実は2008.12.09に、日経新聞のみで小さく報道された記事があった。

その記事の一部抜粋がこれだ。その他の新聞テレビ報道をしてないようである

日本マクドナルドホールディングス直営店フランチャイズ

チェーン(FC)化する際の会計処理が市場関係者の間で

話題になっている。


直営店舗をFCオーナーに売却し、その売却益を売上高に計上

しているためだ。


「この会計処理では事業の実力が見えにくい」との声が

上がっている。

そう、これこそがマクドナルドが突然減益、売上げ減少しだした理由なのだ

マクドナルドはもともと直営店ばかりだったのだが、その資産を次々に切り崩し売却し、

今ではほとんどがフランチャイズになっている。

そしてその店舗売却益」の売上げをハンバーガーと混ぜて報告していたのだ。

これが弾切れになったわけだ。

売却できる店舗が残り少なくなれば売上げは減ってしまう。

当然フランチャイズを増やせば利益の一部はフランチャイズ店にもっていかれ、利益も減ることになる。

フランチャイズを増やせば反乱や独立などの経営デメリットも増える。


いちばんわかりやすく説明してるのが、このサイトだ。弾切れがおきる未来を4年も前に的確に予言している。

マクドナルドは本当に「勝ち組」なのか? アヤシイ会計処理に“ひとこと”

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0902/25/news031.html


原田マクドナルド時代は「デフレ勝ち組」と称されているが、実は「あまりにも悲惨」な時代なのである

その証拠に、

直営店という資産の売却」

残業代未払い」

過労死

「汚染鶏肉」

行列擬装ステルスマーケティング

店舗大量閉鎖」

店長リストラ

などなど、

勝ち組」と呼ぶにはあまりにもかけ離れた実態がある。

下記リンクが非常に詳しい。


マクドナルドは本当にデフレ勝ち組だったのか?疑惑会計店舗大閉鎖、店長リストラ過労死残業代未払

http://matome.naver.jp/odai/2136082239810674201

2013-02-28

http://anond.hatelabo.jp/20130228061033

国連定義都市圏で、京浜地区が同一都市圏視されているのは、自分も知っています

しかし、「名目」は、案外バカに出来ない。

「20年デフレ」といわれ続けているのは、実質GDPは増えていても、

名目GDPが減っているからです。

なので、実質は兎も角、「名目人口」が大阪神奈川横浜となっていることが、

いろんな影響を与えることになる。

2013-02-27

経済学感覚で語るもの

経済学フィーリングで語るらしいぜ!!

ひょえーー

ロックだなー(棒)

経済学が、デフレ・ギャップが原因で失業した建設労働者に向かって、『あなたプログラマーになる能力がないから職に就けないのです』というしかないならば、経済学など不要であろう」(岩田規久男デフレ経済学』)……名言だと思う.こういう感覚を持って経済を語る人に僕もなりたい.飯田泰之(@iida_yasuyuki)

2013-02-25

http://anond.hatelabo.jp/20130224221810

リフレ政策自身に反対だあなんて書いたものはありませんぜ。

それは失礼しました.

財政マネタイズじゃないか

世の中,かなりの話は『程度問題』だと思うのですよね.「財政マネタイズ」という(通貨の信認とか構造改革とかと同じように)おどろおどろしい,そしてたいていの場合空虚言葉というのは,黒か白かはっきりするよな定義のある話ではなく.インフレ税ないしシニョリッジというのが財政寄与するなら,実はどの国も常に「財政マネタイズ」してると言えるのかもしれない.日銀乗換は日銀引受と違うという強弁だって『程度問題』でしょう.

『程度問題』ともう一つ私が念頭に置きたいキーワードは『言葉より行動』です.人が何を言うかよりも,どう行動するかが重要.「市場関係者がこう言っている」よりも「市場がこう動いた」の方が確か.市場だってもちろん間違えるが,「メディアが取材したシジョーカンケーシャの言葉」なんてのは,ほぼノイズにすぎないですよね.

http://anomalocaris89.blog69.fc2.com/blog-entry-208.html にあるとおり中央銀行独立性は別に金科玉条ではない.財政マネタイズも,まあ今のところは「やってはいけません.これは中央銀行にとって神聖不可侵な教義です」という振りをするのがお約束となっている,くらいの意味だと思っています.実際は100%か0%かの話ではなく,行動を見れば少しはやっていると見えなくもない.

リフレ政策の肝が期待だからこそ…

ヘリコプター・ベンが,サマーズと組んでヘリコプターマネー政策を実施しても,さらに,購入した国債ロールオーバーし続ける(日銀乗換に当たるものを無制限に増やしていく)と発表しても米国債暴落なんかしなかったのは「財政支出をやって,猛烈に通貨発行を増やしてますけど,財政マネタイズじゃないですよ〜」と言った言霊オカルト効果ではなく,もっと単純な市場予測米国債を売ると損をする可能性が高い)の結果でしょう.

で,リフレ政策で肝要な期待(expectation)ってのは,人々の気持ちとか意思とかじゃなく,まさにそういう『将来についての市場予測』のことを言っているに過ぎません.「それを財政マネタイズと呼ぶかどうか」という曖昧な話じゃなく,「政府が今後どう行動するか・その結果どう行動すると得か」について市場予測した結果.それがリフレ派の言う期待でしょう.だから,「中央銀行独立性」「財政規律」とかいう「意図を表すレトリック」なんかではなく,例えば「いつまでに何を買う」「いつまでにいくら支出する」と言った具体的な行動の予測資する情報によって(のみ)市場は動く.まあ市場予測に影響する気分(センチメント)というのはあるでしょうし,それは言い方で動いたりするのかもしれませんが,それはむしろ「すぐに修正される予測のズレ」を表す言葉でしょうね.あんまり重要でない.

同じような政治的圧力により引き締めを妨げられるのではないか

これも『程度問題』ですね.デフレに(少なくとも例えば賃金企業収益や税収にとって)はっきりした害があって,5%や10%のインフレにそれほどの大した害が知られていない.なのに,デフレを止めるための日銀への介入でさえこれほどの大騒ぎになる.

そこで,インフレを止めるような介入がそんなに容易だと市場予測するなら問題でしょう.

すいません.誤読してたので訂正(どっちにせよ,根拠のない無茶な介入は簡単じゃないだろうと思うんですが…)

これも『程度問題』ですね.インフレ恐怖症の方々はもとより,リフレ派でさえ反対するような「引き締めを妨げるような介入」がそんなに簡単なら確かに問題でしょうが

追記:一つの担保としては,日銀にも政府にもそう簡単に方針を変えられないような歯止めを法制化しておくことでしょう.曖昧な「日銀独立性」という言葉が指す内容がどういうものか,例えば「中期的な望ましい物価水準は政府日銀合意によって定める・それを達成する手段は日銀の専管事項」という趣旨の条文を日銀法に入れるとか.え,法律なんか政府インフレにしたくなったら簡単に変えられる? そうかなあ…程度問題ですが,法律がない場合より「簡単」ではないと思いますね.

ギャロピングインフレにつながるんじゃないか心配する声が有るなら

まあ,既に書いた通り,債券市場参加者「声」とか,割りとどうでもいいと思ってますんで…

追記: インフレ目標と,日銀の(上記のような)独立性の法制化は,ひとつの歯止めとして市場の期待を安定化するのに有用だと思います

まとめ

2013-02-15

http://anond.hatelabo.jp/20130214014445

大竹文雄

非正規雇用雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、

正社員既得権――整理解雇規制賃金――を守っていくという戦略に、経団連連合の利害が一致したのです。

http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵

正規雇用非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用非正規雇用格差はひどいです。

>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。

しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。

http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

竹中平蔵】"日本オランダ革命"に取り組め

http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏

> 最後に、日本労働市場小沢一郎さんの言葉を借りれば普通労働市場に変えていくということで、

普通労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、

経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼論理ではなく、経済学の原則である

市場競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、

>それだけ労働市場規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである

http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

http://anond.hatelabo.jp/20130214014445

大竹文雄

非正規雇用雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、

正社員既得権――整理解雇規制賃金――を守っていくという戦略に、経団連連合の利害が一致したのです。

http://diamond.jp/articles/print/8098

竹中平蔵

正規雇用非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用非正規雇用格差はひどいです。

>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。

しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。

http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

竹中平蔵】"日本オランダ革命"に取り組め

http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

八代尚宏

> 最後に、日本労働市場小沢一郎さんの言葉を借りれば普通労働市場に変えていくということで、

普通労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、

経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼論理ではなく、経済学の原則である

市場競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、

>それだけ労働市場規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである

http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

2013-02-14

日本左派は「国家が創出した成長」が嫌いなんだろ?

一部で話題になってるけど、左派は成長が嫌いなんじゃない。

国家が関与し、創出した成長に本能的に嫌悪感を抱くんだ。

曰く、国家が関与すると非効率

曰く、国家が関与すると一部の企業資本家が儲かって不公平。

曰く、国家が関与するとシロアリが沸く。

こういう思考回路からバブル崩壊以降、

国家の関与をできるだけ減らして、民間の尻を叩く構造改革を推進し続けた。

その結果日本デフレが加速し、経済が停滞した。

去年の衆院選で、右派安倍晋三が「国家経済に強力に関与する」という意思を見せてから

成長を始めたので、左派が成長を否定しているように見える。

左派左派はなりに成長しようとしてたんだ。

大失敗して、おそらく二度とチャンスをもらえないだけで・・・

2013-02-05

http://anond.hatelabo.jp/20130205183105

他の人も書いてるけど、市場規模が違うよ。

男性向け性市場はかなり大きい。 一方、女性アパレル産業が大きい。最近だと美容整形もかな。

ただ、男性向けSex産業もかなり厳しくなってる。

 職業としてのAV女優 - 琥珀色の戯言

  http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20120629

 404 Blog Not Found:作品から商品へ - 書評 - 職業としてのAV女優

  http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51804435.html

から「女だからと言って体を売れば楽ができる」という社会ではなくなってきてる。

男はそもそも市場が小さいし、女性の売りも厳しい。

端的にいって供給過剰なんだよね。 女性価値デフレが著しい。

AKB聴かないんだけど、その辺の需要をうまくすくい上げてるよな、とは思う。

2013-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20130127082202

社会インフラ必要分はすでに整備されつくし、生活必要な物資も遍く普及し、しかもきわめて安価になってきた。そして労働者人口が減少傾向にある。こういった社会では、需給ギャップはどうしても起きてしまうため、デフレとなり、そしてそれが世界に先駆けていれば比較論的に通貨価値が上がっていくため、通貨高を招く。これは必然のように思う。

生活必要な物資があまねく普及してるんならホームレスとかワーキングプアいないはずだし、極めて安価ともいえないだろう。

それに何年か前は労働人口減りながらも円安バブルとか言われてたわけで人口減が通貨高を招くとかいうのも無理がある。

http://anond.hatelabo.jp/20130127082202

先生、下のところがよく分かりません。

まず金融緩和を大規模増とし、財政支出を進め、デフレをむりやりインフレに持っていく。

これはわかります

それが土地や株の資産インフレをまず起こす。

土地インフレが起きる理由が分かりません。

安倍政権経済政策の背景~ほんとうにうまくいくのか・

社会インフラ必要分はすでに整備されつくし、生活必要な物資も遍く普及し、しかもきわめて安価になってきた。そして労働者人口が減少傾向にある。こういった社会では、需給ギャップはどうしても起きてしまうため、デフレとなり、そしてそれが世界に先駆けていれば比較論的に通貨価値が上がっていくため、通貨高を招く。これは必然のように思う。

このとき、そこそこのキャッシュフローのある家庭では実のところ、より快適な生活が可能になる。だが将来、もっとデフレそして不況が長引いていくと予想もするので、おいそれとは貯金を使えない。幸いデフレで商品価格は安いので、ちびちび使っていくことになる。

しかし、このとき弱者はどうなるか。ありついた職は労働時間が長いわりに給料むちゃくちゃ低い。働く先があるならまだいい。働く先を見つけられない家庭は生活保護に走る。かくして生活保護申請が急増し、財政負担ますます重くなる。赤字国債発行高が急増していく。もう持たないとすれば、間接税増税し、欧州並みの25%以上を目指すしかない。しかしそれをやると消費が細り、さら不況がひどくなるだろう・・・生活保護世帯がまた急増してくだろう。

昨年までの自民党から民主党政権まで、こんな感じの推移と予想だったのではないだろうか。

これを解決するにはどうしたらよいのか。

いまの安倍政権実験しているのは、次のような目途であろう。まず金融緩和を大規模増とし、財政支出を進め、デフレをむりやりインフレに持っていく。それが土地や株の資産インフレをまず起こす。企業や家庭の資産価値(担保価値)が上昇し、消費・投資がしやすくなる。インフレ期待が上がれば先んじて借金やモノへの転換が有利となる。不況から脱することで、雇用が上昇し、働ける弱者への金回りが良くなる。生活保護から脱却する。社会保障費が減少していき、財政負担圧力が低下するため、思いきった間接税増税実施する必要性が薄まっていく。

これはあくまで実験だ。こんな風にうまく行くかどうかは分からない。というのも、十分行きわたった商品はやはり不要だし、労働者人口が減少していることも現実だ(団塊世代が既に引退しはじめている)。いまだ無いが今後誰もが欲しがるであろう商品やサービスが生まれてくるまでは、政府支出で引っ張る。子育て支援体制を整備することで、出生率を下げることなく、女性労働人口を増加させる。引退した団塊世代の働き口を整備する。そういった取組みで乗り切ろうとするだろうが、はたしてうまく行くかどうか。移民拡充による労働者人口増は、話にも上っていない。

またうまく行きすぎたときも問題となる。1986年~92年に起きたような、調子乗りがまた湧いてくるかもしれない。あのときも急激な円高に対応するために、急速に金融緩和を進めたため、土地をころがせばころがすほど儲かる仕組みが出来上がってしまった。社会批判に負け、総量規制金融引き締めをまた急速にやったため、ハードクラッシュをお越し、企業のみならず、人もたくさん死んだ。

今度は慎重にやらないといけない。だが人間はえてして調子に乗りやすい。

難しいコントロールをしていかないといけないことだけは確かだ。

2013-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20130121150408

物価連動分だけなら楽だろ。実質的には増えないから。導入時に一度決めればあとは自動的だし。

今はデフレから目立たないだけで、年金に限らず給付金政策の多くは物価考慮が入ってる。

しろ物価考慮をしない方が政治的に困難。

2013-01-20

景気が悪いのは日銀のせいなんかじゃない

おれはとある大手メーカーで企画の仕事をしてるんだけど、最近高橋洋一とかが日本の景気悪いのを日銀のせいにしてるのにムカムカしている。

というのは、日本世界で負けてるのは、円高やデフレのせいじゃなくて、自分らが悪いからだから

円高は、たしかに最終的な利益とかには影響する。だけど為替なんか単なるパラメータであって、そのパラメータがどう動こうと儲かる仕組みを作るのが当たり前なんだ。

だいたい日本大手メーカーとかは平均年齢が40前後だったりする。これが中韓台とかだとぐっとわかくなる。中韓台で一日でできることが日本だと一月かかったりする。

日本大手はほぼどこでもそうだが、役職の上のほうに使えない・決められない、逃げ切ろうとしてるおっさんたちが滞留してる。こんなおっさんたちがいてもまだやっていけてるのは、先人たちの作った遺産で食ってるからサプライチェーンとか、設備とか、特許とか、囲い込んだユーザとか、確立されたブランドとか。

若いやつはおれらの会社ダメだなってちゃんとわかってる。なんとかしたいと思ってる。でもなかなか変えられないんだ。

おっさんたちは逃げ切りマインドからコンプライアンスだけを厳しく言う。一円にもならない、いらない手続きが増える。

高い給料もらって、設備管理シール貼ったり、職場の整理整頓見回ったりしてる。こんなことして勝てるわけない。

2013-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20130117154508

はあ?

最後の一行は

あの女子大に通うようなお嬢様にもデフレの波が来たということだろうか

だぞ。

デフレのせいでお嬢様モスバーガーを食べられなくなったのか…」

と言ってる。

書き手はモスバーガーブルジョワ的な食いもんだと思ってるんだろう。


国語の成績悪い低能のクセに人間みたいな口を利くな

http://anond.hatelabo.jp/20130117112149

マスメディア社員大学教授やらプチブル

を叩いた所で、庶民の給料は上がらんぞ。

 

オマエラが求めることは構造改革であって、インフレでもデフレでもねぇ。

すべての『マスメディア社員大学教授やらプチブル』が悪いわけじゃねー。十把一絡げで叩いても何もいいことねーよ。

すべての大学教授を廃業に追い込んだら、日本研究開発の基礎が無くなる。

 

大抵の場合モンペを弾くためにサポセンが強い態度に出ると

やさしい、ほんとうに困ってるユーザーが、困って泣き寝入り

モンペは、強く言ってサポートを受けられて

結果として、モンペを弾く行為が、モンペを呼び込んでいる。という事になるのと一緒。

 

声のでかいやつを弾こうとすればするほど、声のでかいやつだけが生き残るんだよ。

 

オマエラは オマエラの味方の『マスメディア社員大学教授やらプチブル』を応援して、オマエラの敵の『マスメディア社員大学教授やらプチブル』を避難しろよ。

味方を作れ味方を。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん