「Gap」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gapとは

2014-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20140424025619

大衆居酒屋ファーストフードファミレスユニクロGAPがなくなったって、ちょっとした時代の流れとして扱える程度の話だろう。

別に死にやしない。

http://anond.hatelabo.jp/20140424012940

マジレスしてみると・・・

しか賃金上げて成り立たない会社は潰せばいいかもしれない。

けど、そうすると真っ先に、一般庶民が受けてるモノやサービスが一気に崩壊する。

大衆居酒屋ファーストフードもなくなり、ファミレス価格が倍になる。

もちろんユニクロGAPもなくなる。

そうすると、フリーター派遣収入では暮らせなくなる。正社員でも厳しくなる。

結果、米国のような超格差社会が生まれて治安が悪くなる。

予測してみた。。。

日本未来真っ暗だな。

2013-12-25

なつかしいこと。

昔の恋人からFacebookメッセージが来ました。

彼は私の初恋の人で、初めての恋人で、私に初めての失恋経験させた人。私が16歳のときに彼の大学学祭で知り合い、2ヵ月後にお付き合いを始め、私が社会人になって1年少し経つまでの7年を一緒に過ごしました。1年だけでもいいから同じ学校に通いたくて猛勉強したのに、理工学部文学部ではキャンパスが違ったのにがっかりしたなぁ。

大学卒業後、彼は就職ではなく、遠くの学校に進学することになりました。地元に帰ってくるのは本当にたまにのことになりました。遠かったけれど、アルバイト代をためて、私も何度か会いに出かけました。

彼の卒業と、私の卒業は、ちょうど同じ年の春でした。

私は出版社就職が決まり、彼は子供の頃からの夢だった職業につきました。なれない社会人生活に奮闘しながらも、夏休みには「落ち着いたら結婚します」と、お互いの親に報告をしました。

駆け出しの編集なんて奴隷からボロボロになるほど忙しかったけれど、一緒に過ごす時間をなんとか捻出していました。仕事が終わってから彼の家に行き、ただ一緒に眠るだけなんてこともありました。

お互いの新しい仕事を興奮しながら報告しあったり、忙しいけれど楽しかった。

それまで、理工系男子ばかりに囲まれていた彼にとっては、綺麗な女性の多い職場は楽しかったのでしょう。今日職場芸能人が来てた!なんて喜んだりしてました。

ある日、彼に「同僚に紹介したいから」と飲み会に呼ばれました。一歩入っただけで、綺麗なお姉さんと可愛い子ばかりでクラクラしました。薄化粧にGAPジーンズノーブランドのバッグの私が、とてもみすぼらしく感じられました。時計なんてGショックだし。女の子たち、みんなカルティエとかエルメス時計してるのに。「これがA君の彼女~?可愛い~!若い~」と言う彼女たちの言葉が痛かったです。

その中でも、彼と同い年で向かいに座っていた女性、なんだか嫌な感じがしました。恋愛経験がなくても、女の勘って働くものなんですね。

両親に結婚の話をした半年後の冬、彼とお付き合いを始めて7年の記念日の二ヵ月後、彼は私の前で泣いていました。

「酔っ払った勢いで浮気して、その相手との間に子供ができてしまった」とのことでした。

相手は「やだな」と私が思った、同僚の女性でした。彼女、きっとずっとずっと、彼のことを狙っていたんでしょう。酔っ払った勢いで色仕掛けして既成事実を作って…。高校生のころから、彼以外知らなくて、合コンにすら行かなかった私では、太刀打ちできない手だれです。

彼が何を言っても、何が起こったのか、何を言われているのか、全然頭に入ってこなくて、真っ白でした。涙を流していたみたいですが、その記憶もありません。

翌日、初めて会社休みました。現実を受け止められなくて、ただ部屋で呆然としてました。

いろんなことが頭をめぐっていた気もするし、そうじゃなかった気もします。電話メールも取らないで、ただ、部屋でじっとしていました。

そこから数ヶ月の記憶は断片的になっています

とりあえず実家に帰って、2週間ほど実家から会社に通ったこと。お母さんの切り干し大根や厚揚げの煮物を食べてポロポロ泣いたこと、彼が実家に謝りに来たのをお母さんが「そっとしておいてください」と帰したこと、彼の親から電話を切ったあとにお父さんが黙って寝室に行ってしまったこと。友達からの「大丈夫?元気出してね」という電話メールに、「だいじょうぶ」とかろうじて返事をしていたこと。細切れの記憶がぽつぽつと浮かぶばかりです。とにかく、人生最初失恋は、思った以上に辛かったです。仕事に行くことで、なんとか日常生活にとどまっていられた気がします。仕事をしている間は、プライベートの辛さを忘れていられました。

彼は、責任を取って、その同僚の女性結婚したと、共通の友達から聞きました。モデルみたいに綺麗な花嫁さんだったそうです。

彼とはそれっきりでした。共通のお友達とも、私のほうから離れていくことにしました。気を使わせてしまうのが心苦しくて。

以来、綺麗で可愛らしいけれどしたたかハートを持った女性が苦手になり、そういう女性にころっとだまされてしまう男の人が大嫌いになりました。

それからは、何年も仕事に没頭していました。

出版不況が厳しい中で部数が減るばかりの編集部をやめ、アメリカのITバブルの波に乗りました。シリコンバレー発のスタートアップに「雑用でもなんでもいいから」と紛れこませてもらい、毎日文化祭の前日のような熱気の中で働き続けました。右肩上がりの成長に興奮し、歴史的瞬間に立ち会ってることに感動しました。

プライベートでは、ずっと一人でいるのを心配され、出会いの場に連れ出されることも何度かありました。でも、合コンでは苦手なタイプ女子たちに気圧され、男の人に誘われても一線を越えることはできずにいました。それは、「また裏切られるんじゃないか」という恐怖だったり、私が”浮気相手”で他の女性を傷つけることになったら…という恐怖だったり、いろいろでした。

忙しい日々の隙間にぽっかりと時間が空くと、ものすごく孤独な気持ちになりました。年に数回、帰宅後に、彼は奥さんと子供幸せ家族をしているんだろうな…と、レンジで温めたご飯をつつきながら泣いたりしてました。

仕事プライベートバランスも取れるようになってきた30歳からは、結婚恋愛の話題を振られることもぐっと減ってきて、心穏やかに過ごせるようになりました。思い出せば胸を締め付けられるけれど、部屋で泣くこともなくなりました。

それからしばらくして、彼から最初メッセージFacebookに届きました。ご飯食べに行こう、とお誘いに少し迷ったものの、「ぜひ」と返信しました。

銀座焼き鳥屋さんで久しぶりに会った彼は、記憶の中の彼よりも随分くたびれていました。私がオバサンなんだから、彼はオジサンなので、当たり前といえば当たり前です。

しかった頃の話をしていたら、16の頃に戻ったみたいな気持ちになりました。手にしていたのは焼酎だけど。

お酒も進んだころ、「本当にごめんな。俺、バカでさ」と彼がぽつりと言いました。

「本当だよ。あの後、ほんっっっとうに大変だったんだからねっ!おかげでキャリアはついたから一人で生きていけるようになったけど、気づいたら三十路だよ~」と笑う私に、彼がした話は、思った以上に重かったです。

2年前から別居中であること、奥さんが妊娠したのは自分の子供ではなかったこと、成長してきても全然自分に似てこないこと、不況リストラされること…。FBで何かあったようだとは感じていましたが、実際に聞くと重みを感じました。

「バチがあたったのかなぁ」とぼやく声が、彼のくたびれ具合を加速してました。

「そうかもしれないけど、起きてしまったことは仕方ないよ。今できる中で、ベストなことをするしかないよ。頑張れば、思い描いていたのとは違うかもしれないけれど、それなりに幸せはみつかるって」

「そうかなぁ」

「棚ぼた待ってるより、絶対いいよ」

「そっかぁ、そうだなぁ。大丈夫かなぁ」

「だいじょぶだから!」

こんな会話、彼の就職活動ときにも、社会人1年目のときにも、交わした気がします。ふと思い出して、切なくなりました。

あのとき、あのまま順調に付き合って、結婚していたら、私たち幸せ家族になれていたのかな。

帰りの電車の中で、「S子(私のこと)と話したら元気になったよ。ありがとう」と言って帰っていった彼のことを思いました。

やっとやっと、長い間背負っていた荷物を降ろせた気持ちになりました。彼への気持ちをやっと手放せた。

あの失恋から10年が経ち、「最後にもう一度だけ」の気持ちで、結婚相手を探しはじめました。ほどなく、優しい年下の男性に出会うことができました。

アラサーというより、ミドサーといったほうがいい年齢の私にはもったいないくらい、優しくて素敵な人。順調に話が進み、今年、入籍しました。

結婚が決まったことは、彼にも報告しました。「私が人のものなっちゃうの、さみしい?」と聞いたら、「S子は幸せにならなきゃいけない人だから」と返事がきました。

私は今、夫と一緒に暮らしていて、毎日幸せな気持ちでいます。彼からメッセージは、奥さんとの調停がやっと片がついた、でした。再び自由になったら、また、幸せを見つけて欲しいな。

追記:

今朝、はてぶを開いたら、自分投稿が人気のブックマークに載っていたのにびっくりしました。初めての投稿が、大勢の方に面白く読んでいただけて幸せです。ブックマークしてくださった皆様、はてぶやTwitterコメントくださった皆様、ありがとうございます感謝です!

芸能人の話でふと思い出して、自分経験したことを書いてみました。自分では、毒のある恐いエピソードだと思っています

何か思い出したら、また、もやっとする気持ち悪い投稿をしてみますありがとうございました。

2013-11-07

バーでの出会い → ありません! →理由は以下 ↓

http://anond.hatelabo.jp/20131106211458

私もバーを探しうろついています

バーを探して思ったこと

①若手草食系が集うおしゃれなバー
②紳士紳士があつまるおっさんバー

この2パターンしかないです。

結局男祭です。

バーに来る目的って色々あるでしょう。

つったって、結局は素敵な人に(異性・同性)に会いたい。

でもこんな感じ↓

    

    (理想

    人生経験を積んだ素敵なオジサマに会いたい。

    社会人として、異業種の人と知り合いたい

    (現実

    特にネットワークを持たない、その地にいる草食系今日女子こないなー

    つって、なんか、だるい感じでダラダラ過ごしている。

    つまり閉鎖空間です。

    (GAP分析

    1:社会的原因 

    ②からもわかるように、昔はバーにいって、社会性を深めよう

    みたいなものはあったんだと思います

    今はあんま無いみたい。

    2:草食化

    結局これにつきると思います。要は殆ど人間出会えてないです。

    その結果としてバーみたいな社交場に集まる人も、草食系で他に行くトコないっす。

    という結果、同じような草食系の人が集まる、場ができあがります

肉食系もそうそうに結婚し、お金も昔ほどないので、バーみたいなところいきません。

じゃーどうすればいいの!?

では出会いナンパが出来る場は?

というと、結局 HUBなどの立ち飲み(半分クラブみたいなところ)になるでしょうか。

ここは外人が強いです。日本人はやっぱ草食っす。外人は超ポジティブです。いーっすね。

(まーそりゃ元々草食民族がこれだけ右肩下がりの社会情勢食らって社会環境

 ブラックだらけだったらそーなるわ)

→(続きはこちら)http://nampler.blog.fc2.com/

2013-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20130823235420

市場の内外と、組織の大小で4分割するフレームワークは概ねあってると思う。

ヒト・モノ・カネの3大リソースIT化のおかげでますます国をまたがった移動が低コストになっていて、

そうすると大きな資本で集中投資できる大きな組織が、大きな市場で勝負するのが最も効率的合理的ということになる。

アップルアマゾングーグルIT御三家は言うに及ばず、ウォルマートコストコ日本ならイオンなどの流通業GAPZARA日本ならユニクロなどのファストファッションマクドナルドスタバなどのファストフード、話題の外食チェーン、グローバル展開したりしなかったりしている銀行保険証券金融サービスなど、多くの業種で「大きな組織、大きな市場モデルによる市場寡占化が進んでる。

もともと、エネルギー石油メジャー)、自動車(日米独仏の各国数社)、原発東芝日立三菱)をはじめとする重電分野(米GE代表例)など参入障壁が高い業種では、「大きな組織、大きな市場モデルによる寡占的な市場が形成されやすかったが、近年IT化によって、消費財消費者向けサービス提供する上に挙げたような業種でも「大きな組織、大きな市場モデル適用できるようになったと見ることもできる。

このように考えると、ひとりの個人として身を立てる、あるいは中小企業ベンチャーが生き残るには夢も希望もない社会のようにも感じられるけれども、俺は必ずしも捨てたもんじゃないとも思ってる。

どういうことかというと、大手資本が「大きな組織、大きな市場」で効率的市場環境を整えてくれたおかげで、逆説的ではあるが「小さな組織、小さな市場モデルの個人やスタートアップ活躍できる余地が広がってるんじゃないかということだ。

効率的市場環境ってなにかというと、例えば決済。国際間の決済が個人レベルでも簡単にできるようになった。

流通しかり。これは物理的に大きく重いものはまだ敷居が高いけどね。

広告Googleなどのおかげで世界中安価かつ瞬時に広告を出せる。

販売。猪木じゃないが「ネットがあればなんでもできる」。そして英語ができれば(かつ物理的に大きく重いものでなければ)世界市場を相手に販売できる。

仕入。ネット(ry

製造。これはさすがに工芸品のようなものでなければ個人でどうこうするのは難しい。ただしはてな民に馴染みのあるところで言うとenchantMOONが可能性を示したように一介のベンチャー工業製品を作るのは、規格の標準化安価海外リソース存在もあり、やはり敷居は下がっている。3Dプリンタもここの部分の効率化に大きく寄与しそうだよね。

資金調達:これも可能性は広がっている。上述したようにスタートアップの敷居が思いっきり下がっている現状では競争倍率がハンパないが、ダメビジネス資金調達できないという意味ではここも効率化されていると考えることもできる。あとWebサービス系のスタートアップならばプロトタイプ作るところまでは必要なのは人件費だけだから、そういう意味でも個人やスタートアップには恵まれた環境と言える。

こんな感じでビジネスの上流から下流まであまねく効率化、標準化オープン化されつつあるのが今の世界で、そういうわけで、個人やスタートアップ活躍できる余地が広がっているというのが俺の考えだ。

立ち上げたビジネス大手に売るか、大手触手を伸ばさない程度にニッチ市場を狙うか、最高なのはTwitterDropboxなどのように買収提案を蹴って独立の道を歩めるだけのブランド力あるいは特許をとって身を守りつつ自らが新たな「大手プレーヤーになるか。

個人にいたっては別にビジネスを立ちあげなくたって能力英語力さえあれば、国際間での雇用の流動化とクラウドソーシングの普及で、収入を得る方法は格段に広がっている。

逆に今後厳しい立場になると思われるのは、とくにこれと言って強みのない個人や、接待や御用聞きなどの人間関係だけで仕事をとっていた企業

これまでならそういった企業でも「呼べばすぐ来てくれるから」とか「他に手頃な業者がいないから」ということで仕事にありつけていたのが、コミュニケーションコスト・移動コスト情報コストの低下で、探せば他に同じ(あるいはもっと高い)バリューを安価にを提供してくれる業者にコンタクトやすくなると、仕事を失う。

これは日本製造業小売業過去20年でイヤというほど経験してきたことだからここであらためて書くまでもないけどね。

そんなわけで俺は今後数十年の競争社会というのは、増田が言うように大資本が中心にはなると思うけど、大資本以外にも十分にチャンスがある世界だと思ってる。

かくいう俺はフリーランスでやっててこの手の話っていうのはガチ人ごとじゃないので、意見にそういうバイアスがかかっているかもしれないことは断っておく。まあ正直なところ、ここに書いたようなことを自分に言い聞かせてないとやってられんという気持ちはあるな。

ただ同時に、こういうボーダレス世界からこそ、俺みたいな組織で生きられない社会不適合人間でも、独立という選択肢を持てて、それなりに家族を養うことができてることも事実なんだよ。まあ俺個人の話は余談でした。

2013-08-14

http://anond.hatelabo.jp/20130813235744

悪いけどそんな高尚なもんじゃねえよ先生

 

艦これ万歳してる連中のような典型的負け組みにはなりたくないけど

かといって世間様に顔向けするためには少しばかり敷居の差がありすぎて

要するにラルフローレンを買いに行くためのビームスに行くための

GAPに行くためのユニクロに行くための服がない、みたいなもんだ。

 

本格的に詰んでるわ。

2012-08-28

http://anond.hatelabo.jp/20120828103538

男は趣味に全投資して、

ファッションなんか興味ありません、洋服は上下ユニクロGAP、2000円カット床屋です」

と言っても、仕事差し支えなければ許されるのかもだけど、

時代錯誤なこと言ってるんだよ

男も美容院行って身ぎれいにすることを求められるし、ファッションも読まなければならない

読まずにバーゲンの服を適当に買うとキモオタ扱いされ、同性からも異性からも気持ち悪がられる

から、男も服に金かけないといけないし、4000円の美容院に行って髪を整えないといけない

まあ、同性同士のプレッシャーはないけど、身ぎれいにしていないと異性から汚物扱いされる

http://anond.hatelabo.jp/20120827223526

女がケチに見えるのは、全体的な使用金額は男と同じでも、

それを配分する先が多くて各支払額が小さいからそう感じるんじゃないかなぁ。

服やら、美容院やら、化粧品やら、QOL()を上げるための諸々。

あと社交費がバカにならない。(ランチ代も、食費より社交のための費用な気がする)

男は趣味に全投資して、

ファッションなんか興味ありません、洋服は上下ユニクロGAP、2000円カット床屋です」

と言っても、仕事差し支えなければ許されるのかもだけど、

女の場合公私問わずにある程度以上身ぎれいにしておくのは義務みたいなものだし、

本人が望んでなくても女性コミュニティにおいて孤立しない為には、周囲に合わせた投資を強いられる。

ブスを連れて歩きたくない、彼女がブスだと一緒に歩いていてすごく悔しい、みたいな、

おもわずツッコミたくなるような男性意見を見たことあるが、

女は女で、同じような空気がある。

一緒に出かけた女友達があまりファッションを気にかけてないタイプだと居心地悪い。

別に男はネイル()とか茶髪望んでねーよと言われても、そういう女性内でのプレッシャーがあるし、

そら男性が「普通」だと思っている小奇麗さにすら、男性が予想する以上の金が掛ってるはず。

2012-01-25

http://anond.hatelabo.jp/20120125193140

横だけど、眼鏡は今のを投げ捨てて新しいのを買うんじゃなくて、今使ってるのは予備として取って置いて、新しいのも買うんだよ


で、前もアドバイスしたと思うけど、君はユニクロ無印GAPあたりで、柄物を避けて買い物して、爽やかな綺麗目カジュアルを目指すべきだと思う

その際も、今持ってる服を投げ捨てるんじゃなくて、今持ってる服はしばらく寝かせなさい

その服が悪いというよりは、服を着こなす技術がまだついてないだけだから

2012-01-05

Types of digital cameras

Digital cameras are made in a wide range of sizes, prices and capabilities. The majority are camera phones, operated as a mobile application through the cellphone menu. Professional photographers and many amateurs use larger, more expensive digital single-lens reflex cameras (DSLR) for their greater versatility. Between these extremes lie digital compact cameras and bridge digital cameras that "bridge" the gap between amateur and professional cameras. Specialized cameras including multispectral imaging equipment and astrographs continue to serve the scientific, military, medical and other special purposes for which digital photography was invented.

[edit]Compact digital cameras

Subcompact with lens assembly retracted

Compact cameras are designed to be tiny and portable and are particularly suitable for casual and "snapshot" uses. Hence, they are also called point-and-shoot cameras. The smallest, generally less than 20 mm thick, are described as subcompacts or "ultra-compacts" and some are nearly credit card size.[2]

Most, apart from ruggedized or water-resistant models, incorporate a retractable lens assembly allowing a thin camera to have a moderately long focal length and thus fully exploit an image sensor larger than that on a camera phone, and a mechanized lens cap to cover the lens when retracted. The retracted and capped lens is protected from keys, coins and other hard objects, thus making it a thin, pocketable package. Subcompacts commonly have one lug and a short wrist strap which aids extraction from a pocket, while thicker compacts may have two lugs for attaching a neck strap.

Compact cameras are usually designed to be easy to use, sacrificing advanced features and picture quality for compactness and simplicity; images can usually only be stored using lossy compression (JPEG). Most have a built-in flash usually of low power, sufficient for nearby subjects. Live preview is almost always used to frame the photo. Most have limited motion picture capability. Compacts often have macro capability and zoom lenses but the zoom range is usually less than for bridge and DSLR cameras. Generally a contrast-detect autofocus system, using the image data from the live preview feed of the main imager, focuses the lens.

Typically, these cameras incorporate a nearly silent leaf shutter into their lenses.

For lower cost and smaller size, these cameras typically use image sensors with a diagonal of approximately 6 mm, corresponding to a crop factor around 6. This gives them weaker low-light performance, greater depth of field, generally closer focusing ability, and smaller components than cameras using larger sensors.

Starting in 2011, some compact digital cameras can take 3D still photos. These 3D compact stereo cameras can capture 3D panoramic photos for play back on a 3D TV.[3] Some of these are rugged and waterproof, and some have GPS, compass, barometer and altimeter. [4]

[edit]Bridge cameras

Sony DSC-H2

Main article: Bridge camera

Bridge are higher-end digital cameras that physically and ergonomically resemble DSLRs and share with them some advanced features, but share with compacts the use of a fixed lens and a small sensor. Like compacts, most use live preview to frame the image. Their autofocus uses the same contrast-detect mechanism, but many bridge cameras have a manual focus mode, in some cases using a separate focus ring, for greater control. They originally "bridged" the gap between affordable point-and-shoot cameras and the then unaffordable earlier digital SLRs.

Due to the combination of big physical size but a small sensor, many of these cameras have very highly specified lenses with large zoom range and fast aperture, partially compensating for the inability to change lenses. On some, the lens qualifies as superzoom. To compensate for the lesser sensitivity of their small sensors, these cameras almost always include an image stabilization system to enable longer handheld exposures.

These cameras are sometimes marketed as and confused with digital SLR cameras since the appearance is similar. Bridge cameras lack the reflex viewing system of DSLRs, are usually fitted with fixed (non-interchangeable) lenses (although some have a lens thread to attach accessory wide-angle or telephoto converters), and can usually take movies with sound. The scene is composed by viewing either the liquid crystal display or the electronic viewfinder (EVF). Most have a longer shutter lag than a true dSLR, but they are capable of good image quality (with sufficient light) while being more compact and lighter than DSLRs. High-end models of this type have comparable resolutions to low and mid-range DSLRs. Many of these cameras can store images in a Raw image format, or processed and JPEG compressed, or both. The majority have a built-in flash similar to those found in DSLRs.

In bright sun, the quality difference between a good compact camera and a digital SLR is minimal but bridgecams are more portable, cost less and have a similar zoom ability to dSLR. Thus a Bridge camera may better suit outdoor daytime activities, except when seeking professional-quality photos.[5]

In low light conditions and/or at ISO equivalents above 800, most bridge cameras (or megazooms) lack in image quality when compared to even entry level DSLRs. However, they do have one major advantage: their much larger depth of field due to the small sensor as compared to a DSLR, allowing larger apertures with shorter exposure times.

A 3D Photo Mode was introduced in 2011, whereby the camera automatically takes a second image from a slightly different perspective and provides a standard .MPO file for stereo display. [6]

[edit]Mirrorless interchangeable-lens camera

Main article: Mirrorless interchangeable-lens camera

In late 2008, a new type of camera emerged, combining the larger sensors and interchangeable lenses of DSLRs with the live-preview viewing system of compact cameras, either through an electronic viewfinder or on the rear LCD. These are simpler and more compact than DSLRs due to the removal of the mirror box, and typically emulate the handling and ergonomics of either DSLRs or compacts. The system is used by Micro Four Thirds, borrowing components from the Four Thirds DSLR system.

[edit]Digital single lens reflex cameras

Cutaway of an Olympus E-30 DSLR

Main article: Digital single-lens reflex camera

Digital single-lens reflex cameras (DSLRs) are digital cameras based on film single-lens reflex cameras (SLRs). They take their name from their unique viewing system, in which a mirror reflects light from the lens through a separate optical viewfinder. At the moment of exposure the mirror flips out of the way, making a distinctive "clack" sound and allowing light to fall on the imager.

Since no light reaches the imager during framing, autofocus is accomplished using specialized sensors in the mirror box itself. Most 21st century DSLRs also have a "live view" mode that emulates the live preview system of compact cameras, when selected.

These cameras have much larger sensors than the other types, typically 18 mm to 36 mm on the diagonal (crop factor 2, 1.6, or 1). This gives them superior low-light performance, less depth of field at a given aperture, and a larger size.

They make use of interchangeable lenses; each major DSLR manufacturer also sells a line of lenses specifically intended to be used on their cameras. This allows the user to select a lens designed for the application at hand: wide-angle, telephoto, low-light, etc. So each lens does not require its own shutter, DSLRs use a focal-plane shutter in front of the imager, behind the mirror.

[edit]Digital rangefinders

Main article: Rangefinder camera#Digital rangefinder

A rangefinder is a user-operated optical mechanism to measure subject distance once widely used on film cameras. Most digital cameras measure subject distance automatically using electro-optical techniques, but it is not customary to say that they have a rangefinder.

[edit]Line-scan camera systems

A line-scan camera is a camera device containing a line-scan image sensor chip, and a focusing mechanism. These cameras are almost solely used in industrial settings to capture an image of a constant stream of moving material. Unlike video cameras, line-scan cameras use a single row of pixel sensors, instead of a matrix of them. Data coming from the line-scan camera has a frequency, where the camera scans a line, waits, and repeats. The data coming from the line-scan camera is commonly processed by a computer, to collect the one-dimensional line data and to create a two-dimensional image. The collected two-dimensional image data is then processed by image-processing methods for industrial purposes.

Further information: Rotating line camera

[edit]Integration

Many devices include digital cameras built into or integrated into them. For example, mobile phones often include digital cameras; those that do are known as camera phones. Other small electronic devices (especially those used for communication) such as PDAs, laptops and BlackBerry devices often contain an integral digital camera, and most 21st century camcorders can also make still pictures.

Due to the limited storage capacity and general emphasis on convenience rather than image quality, almost all these integrated or converged devices store images in the lossy but compact JPEG file format.

Mobile phones incorporating digital cameras were introduced in Japan in 2001 by J-Phone. In 2003 camera phones outsold stand-alone digital cameras, and in 2006 they outsold all film-based cameras and digital cameras combined. These camera phones reached a billion devices sold in only five years, and by 2007 more than half of the installed base of all mobile phones were camera phones. Sales of separate cameras peaked in 2008. [7]

Integrated cameras tend to be at the very lowest end of the scale of digital cameras in technical specifications, such as resolution, optical quality, and ability to use accessories. With rapid development, however, the gap between mainstream compact digital cameras and camera phones is closing, and high-end camera phones are competitive with low-end stand-alone digital cameras of the same generation.

[edit]Waterproof

A Canon WP-1 waterproof 35 mm film camera

Waterproof digital cameras are digital cameras that can make pictures underwater. Waterproof housings have long been made but they cost almost as the cameras. Many waterproof digital cameras are shockproof and resistant to low temperatures; one of them is Canon PowerShot D10, one of the first underwater digital cameras.

These cameras become very popular during the holiday season, because many people want to save the best moments from their holidays at the seaside. Waterproof watches and mobile phones were produced earlier. Most makers of digital cameras also produce waterproof ones and every year they launch at least one new model, for example Sony, Olympus, Canon, Fuji.

Healthways Mako Shark, an early waterproof camera,[8] was launched in 1958 and cost around 25 dollars. It was a huge camera and pictures were black and white.

___________________________

http://www.gobatteryonline.com/canon-nb-9l-digital-camera-battery-gose.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-lp-e5-digital-camera-battery-gose.html

http://www.gobatteryonline.com/canon-powershot-sd500-battery-charger-gose.html

2011-09-26

http://anond.hatelabo.jp/20110926141545

なるほど。

じゃあ、君にとってそれらのブランドGAPユニクロ適当に序列つけてみて。

こういう文脈で偏差値を持ち出す人って、要は序列関係つけるためだけに使ってるようなもんだから

http://anond.hatelabo.jp/20110926004445

マジわかる。

XSとか28インチ以下は無印ユニクロGAPだとほぼ無い。

無印レベルでいいのにUAやらTKやらで買うハメになる。

http://anond.hatelabo.jp/20110926004445

から見ると、ユニクロ無印GAPの店員さん、特にGAP男性店員さんはお洒落でかっこいい人が多いと思うのだけど

あれは自社製品を着てるわけではないのかな?

ユニクロ無印GAPの店員レベルを目指してくれれば十二分なんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110925230141

横だけど

たとえばって話で言うと、無印とかユニクロとかGAPとかは

中肉中背のオッサンに合わせて作ってある感じで、

小柄で細身の俺に合うシャツなんて無いんだ。

細身のシャツが欲しいとなると若者向けのブランドを当たるしかない。

でも、男物って数出ないせいか偏差値50から55くらいのブランドでも

シャツが1万から1万5千くらいは普通なんだよね。

元の話題の人が同じ状況かはわからないけど、

無印レベルしか求めてないのにシャツが1万になることもあるよ、って言いたかった。

女物は選択肢すげーあって楽しそうだし羨ましい。

2011-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20110925204621

私も女だけど

25歳以上の脱ヲタジーンズは必須じゃないと思う。ジーンズじゃいける場所が限られるから

ズボンチノパンか、今の時期だったらコーデュロイがいいよ。

それと基本の服はGAP無印で十分だよ。

そして余ったお金ラルフローレンバーバリーニットジャケットを(買いたければ)買う。

セレクトショップ気合い入れて買うよりも安いお店で気軽に数を買った方が、服の合わせ方の勉強もできるし

自分のセンスに自信をつけて、なおかつお金に余裕があれば高い服を買えばいい。

ちなみに靴は、コンバースなんかのローテクスニーカーで十分だと思う。

25歳社会人男性向け見た目改造(脱オタ)方法まとめ -服装改造の4戦略

はじめに

先日、オタな友人が人生初の合コンに行くことになり、僕はその友人から「見た目を改造(俗に言う脱オタ)したい」との相談を受けました。
(というのも、かくいう僕自身が(自称)脱オタ歴9年であり、見た目改造に関して、色々と試行錯誤してきたかです。)

今回、友人の見た目改造計画が、思いのほか成功を収めたので、その記念に方法をまとめてみることにしました(僕なんかがファッション脱オタを語るのは10年早いですがご容赦ください)。
行動に移しやすいように、方法はできるだけ具体的になるように心がけたつもりです脱オタを目指す方に少しでも参考になれば、(あるいは、目指し始めるきっかけになれば、)幸いです

さて、見た目改造(脱オタ)では、服装改造と髪型改造が2大要素となりますが、ここでは服装改造方法に絞ってまとめようと思います

対象読者

注意事項的なもの

これから具体的な戦略説明に移ります。が、その前に、1点だけ事前説明させてください。
紹介する服装は、2chの某板住人や、あなたの周りの本物のおしゃれさんには、笑われるかもしれません (セレオリ(笑)、大学デビュー(笑)とか)。
でもOKです。目指す方向は、あくまで無難。僕達は、服にはこだわりが無い人なのですから
むしろ、今回ターゲットとする女性がどう思うかが大事です。その点、今回ターゲットとする女性は、そこまで気にしないと断言できます。下手すれば、オシャレさんと勘違いされる可能性だってあります

4つの戦略

  • 1. 見えるところに金をかけ、見えないところには金をかけない。
    • 見えないところは、多くの女性があまり気にかけない要素も含みます
  • 2. 選ぶ服は、無難であればあるほど良い。
    • 使い勝手が良く、流行り廃りの無い服を選んだほうが長く使えるので、ひと通り服を揃えるまでの期間が短くなるからです
    • また、慣れないうちは、遊び心のあるおしゃれな服と、地雷品(奇抜すぎて逆にダサい、着回し次第でダサい)の区別が難しいかです
  • 3. 極力無駄な装備品をなくす。
    • 上記、2と3の応用みたいなもんです。下手に身につけるとオシャレどころか逆効果なので。
  • 4. センスは人に借りる。

具体的な装備品購入方法

秋に向けての装備品購入例

見える服(上着、シャツ、スボン、靴)は、セレクトショップで買い揃える(合計予算\50000~60000)

セレクトショップと呼ばれるお店で買いましょう。ユニクロブランド品の中間くらいの服を扱っているお店と思ってください。セレクトショップとしては、ユナイテッドアローズ(United Arrows)、シップス(SHIPS)あたりが有名です
セレクトショップは、駅ビルショッピングセンター、例えば、ルミネの中に入っています(新宿駅だと、東南口のルミネやFLAGSあたり)。
セレクトショップに入ると、店員が話しかけてきます。臆せず「XXを探してるんですが、良いのありますか」と聞いてみましょう。(持論ですが、脱オタにおいて、店員のセンスを借りることは重要だと思います。)
無難で合わせやすいもの」をおすすめしてもらえば、ハズレは無いでしょう。もし、すすめられたものが、よくわからなかったら、「検討します」とか「あとでまた来ます」と言って逃げましょう。

見えない服(肌着、下着、靴下、ベルト)は、ユニクロで買い揃える(合計予算\3000)

相手から見えない部分は、お金をかけても無駄なので、極力ケチりましょう。ユニクロ無印良品で購入すれば十分でしょう。ユニクロなら肌触りも良いので一石二鳥です

まず、肌着の選び方です。 肌着はシャツの下に着るインナーとして使います。肌着は、ユニクロのVネックシャツ(無地)を買いましょう。色は、ピンク、黒、グレーあたりが良いでしょう。
肌着は、極力外から見えないようにしてください(そのためのVネックでもあります)。もし見えてしま場合、肌着の色が、シャツや上着の色と同じにならないようにしてください。

次に、靴下です。靴下は黒系のくるぶしソックスを買いましょう。

最後に、下着(パンツ)と、ベルトは、正直、何でも良いです(つまり、新たに買う必要は無いです)。相手に見えないように気をつけさえすれば。

なくても良い装備品(アクセサリー類、時計)は決して身につけない、それに近い装備品(眼鏡、バッグ、財布)も(こだわりが無い限り)極力身につけない

アクセサリー類(ネックレス指輪ブレスレット)などは、仮に持っていたとしても、身につけないほうが良いです。センスの良い代物なら良いんですが、少しでもダサい要素があると、それだけで相手の減点対象になります逆効果になるくらいなら、つけないほうが無難です時計やバッグ、財布、眼鏡も同様ですブランド品だったり、強いこだわりがあったりしない限り、家に置いてくるのが良いでしょう。

はいえ、バッグ、財布、眼鏡については、身につけていないと無いと困るという方も少なく無いと思います。その場合には、以下の対応を取るのが良いでしょう。

おわりに

長文になってしましましたが、いかがだったでしょうか。

今回紹介した方法では、服装だけで合計予算\60000とコストはかかります。それでも、かけたコストに見合った価値は得られると思います
実際、冒頭の友人は、この方法で、無事見た目改造をし、合コンに参加した女子から、「爽やか系男子」の称号を得ることができました(後日こっそり聞いた話によると)。
また、友人は見た目改造で自信を持ったらしく、普段は奥手な友人が、合コンでは驚くほど饒舌となり、 本人的にも楽しいひとときを過ごせたようです(外面の変化が内面にも、好影響をもたらしたようです)。

以上です。みなさまが実りある秋を過ごすきっかけになればうれしいです。拙文を最後までいただき、ありがとうございました。

20110926 追記

自分の文章を晒す訓練として、駄文を垂れ流しただけだったので、正直ここまで反応いただけると思っていませんでした。(少々戸惑っています。)
自分の考えに対して、率直なご意見をいただく機会はあまりないため、非常に勉強になりました。(厳しいご意見は、正直胃にくるのですが、どれもおっしゃるとおりだと思いました。)
反応・コメントくださった方に感謝いたします。

いただいたいくつかのコメントに対して、追記させて頂きます。(また長くなってしまうのですが)

6万とか高くないか?ユニ無印GAPで良くないか

もっともなご意見だと思います。ただし、今回の方法は、ある程度お金をかけることも重要ポイントです

  • コストをかける」「他人の意見を借りる」ことで、一定のセンスと根拠の無い自信を買う。
    僕はセンスが無いので無印GAPで良い物が選べません。マネキンの服装見て良いなと思っても、実際着てみると野暮ったくてへこみます
    また、GAPだと店員さんにおすすめを聞きづらいです。良し悪しがわからない僕は、選択を誰かに委ねたいので、それだと困ります
    なので、僕はセレクトショップに全てを委ねています
  • 最初に高い服を買えば、服に金をかけることへの抵抗感が薄れる(無印GAPが安く感じる)
    今回は1回勝負しか考えていません。二回戦以降の装備を買う際に、(高めの)服にお金をかけること自体への抵抗感が今までよりも減っていれば、買い物がぐっと楽になるはずです。脳をごまかしましょう。
    (ちなみに6万円は若干高めに見積もっています。)
ジーンズ鉄板とか・・・

こちらもごもっともです。僕自身、最近チノパンを履くことが多く、ジーンズはめったに履きません。
でも、個人的に最初のうちはどうもチノパンを使うのに抵抗があった(難しかった)ため、今回はジーンズを挙げています。以下、理由です

むしろ髪型のほうが重要じゃないか

髪型眉毛重要な要素ですが、服装よりも失敗のリスクが高い気がします。そのため、今回は服装について買いました。
ただ、個人的には、ワックスの使い方やら紙質で相当悩んだので、機会があれば、そのあたりを含めてまた書いてみたいと思います。(戦略自体は服とだいたい同じですが。)

どなたかコメントしていたのですが、服装を検討する上では、僕の文章よりも、それに対する他の方のコメントをご覧になったほうが、参考になると思います。(色々、勉強になりました。)

2011-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20110607021833

わざわざ東京をトーキョーと言い換えたココロを酌めとは言わないが。

イナカモノの集積地たる東京流行する、ということが、イナカで喜ばれる店であることを示す良い証拠だって話。

GAPにしろスタバにしろ、トーキョー抜きでいきなり浜松に入ったりしないだろ?

ちなみにアメリカから見れば日本田舎だってのは不同意アメリカ田舎日本の比じゃない。デケェ。店ない。マジ田舎。裏に馬住んでる。

2011-01-26

GAP

GAPでセーターを買った。

ウール80%で厚手、細身、ボートネック、ラグランスリーブ、腰が隠れる長めの丈。

アランセーターを現代風にアレンジしたようなデザインでけっこう暖かい

暖かいのに、鎖骨が綺麗に見える襟ぐりとタイトな身頃&袖で女性しいラインが出るのが気に入って

チャコールグレーとオフホワイトの2色を買った。

元は1枚7000円くらいだったみたいだけど、なんやかやで値引きされてて、2枚で5000円弱。

安い。「安いなー」ってしみじみ思う。

GAPたまにこういういい買い物ができる。

日本カジュアルの平均点を底上げしてるブランドとして、ユニクロだけじゃなくてGAPももう少し評価してあげてもいいんじゃないかなーと思った。

2010-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20100924013433

元増田です。ブコメの多さに正直驚いた。

まさかこんなにも色んなリアクションが見れるとは思わなかった。(叩きも含め)

読んでくれてありがとう。ちゃんと実話です。

 

ここで大雑把に言及されてることについてレス

 

・服について

 

多分良く言われる服オタの部類だと自分でも思う。

ドレステリア等を挙げたのは商品だけではなく、サービスも含めて好きだから。

服を売るだけじゃなく、自分に合うものを一緒に探そうとしてくれるから。

当然全てそれらの店で揃えられるお金は無いので、実際はアメアパやユニクロGAP無印古着等も利用してる。

一時期ファッションが楽しすぎて販売員バイトまでしてしまったこともある。

 

彼女について

 

向こうが惚れてきたんだけど、それに応えると決めたのは自分自身だったから

付き合ってる間は自分の行動に責任を持って大事にした。

でも、どこかで自分彼女に惚れてないのが伝わったのかもしれない。

このことは申し訳なく思うんだけど、惚れてない事実はどうしようもなかった。

 

格ゲー

 

高校時代の通学路で娯楽がそれくらいしかなかった。

確かに逃避に近い感じはあったが、それでも楽しかった。

友達と一緒にやって互いの動きをチェックし合い、動きを変えていく

そんなことが服オタへ繋がったのかもしれない。

今でもKOF2002UMやエヌアイン完全世界等をたまにやってる。

最近格ゲーは覚える要素が多くて疲れる・・・。

 

脱オタ

 

ブコメで指摘されてる通り、自分でも今の結果を考えると脱オタではないと思う。

現に格ゲーはやめてないし、ニコ動見るし、DENPA行くし、

行動の組み立ては「戦略立案⇒実行⇒修正」と中身はそんなオタの頃とそんなに変わってない。

他人の価値観で生きるのは楽しくないけど、手っ取り早く色々と吸収するには向いてると思う。

堂々と沢山失敗して突っ込まれまくったし、沢山のフィードバックを得られた。

オタである事にプライドなんてなかったし。

女子からのフィードバックがあったからこそ好き勝手やっても平気なんだと思う。

(「どこまでやったらOKで、どこまでやったらNGか」みたいな人付き合いの上での尺度みたいなのが出来た)

2010-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20100623185852

ユニクロだのしまむらだのってDisりあってるのか?

GAP派とEDWIN派がDisりあってるのか?

つか、コスプレヲタが「アパレル系」って…

そんな自称してるの?

笑えるなぁ。

2010-03-24

理屈好きの本当に頭がいいと思ってるそこの君へ

とにかく、バカな私にご教授をば!!!

デフレ + 少子高齢化 + 人口

って最悪だな。

今、思い浮かんだ現象をば。

1.事業体の縮小、事業数の減少、事業機会の減少

2.社会保障費の現役世代負担増大

3.需給GAPの拡大(年寄りは消費エネルギーが少ない、若者が少なく倹約生活で、全体の需要が減少)

4.ポジションの減少、失業率悪化、雇用流動性喪失仕事が少なくなるので、年寄り椅子にしがみつき若者は立ち見さえも許されない)

ひろゆき起業をすすめる無責任な大人って言葉を使ったがほんとうにそうだ。仕事がなくて、年寄りばかり増えて、金だけは出しなさいって感じだ。そりゃ、若者イノベーションを起こすっていうのはミクロレベルの調節は部分的にはありだ。しかし、需給GAP35兆円で20〜30年後の平均年齢は60歳近いと推定される社会でどうやっても穴埋めなんてできない。イスがそもそもないし、作り出せない状況なのにどうにかしたいのであれば自分たちが犠牲を払うことだ。

でも、不思議なのは各国が金融危機に対応するために中央銀行バランスシートを膨らませてお金がじゃぶじゃぶ溜まっている状況だ。それってつまりはデフレってことだよな。デフレって物価が安くなることだろ。んで、結果、増えたお金でものがとても楽に変えるってことだよね。ん?何でお金が余裕にあるのに消費が減少するのだ?だって、使ってないお金を世の中に流れるようにすれば、すごい勢いで消費が促進されるのにおかしい。

デフレが悪な普通の論法。

物価下げ → 起業収益下げ → 賃金カット → 消費減 → 物価下げ

違う、そもそもお金流動性が問題。局在しているから一人占めしないで強制的流す。

現金保有税を課して、国の財源補填と現金流動性UPをすることで経済成長を促進する。

なんか、こう頭のいい人が納得いくような記事を上げてくれないだろうか。

特に、人口統計経済統計を組み合わせて、うまく説明してくれるのがいい。

どこにつっこんでもいいし、どれだけ長文でもいいし、どれだけロジカルでもかまわない。

とにかく、つきつめて考えて丁寧な説明がほしいです。

2010-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20100116035019

背だけは無駄に高いのでそれはプラポイントだけど顔はこの年齢の割にはガキ臭いし髪型もとっぽい。服装はまるっきりオタク臭くはないとは思うけど脱オタしているかどうかと言われれば微妙な状態(参考に現在の服装:おされ服屋の閉店セールで買ったノーブランドのグレーのタートルネックセーターユニクロジーンズReebok無難スニーカー古着で買ったPコートに祖母の形見のマフラー)。

外見についてアドバイスできる範囲でアドバイスしておく。しやすい範囲で。

1.髪型

 実物を見なければ細かいアドバイスは不可能なので、

 まずは、美容室に行くべし。

 で、美容師さんに髪型のことを相談しつつ髪型のことを決めるべし。

 あとワックスとかで髪型を整えるのとか、どうすればいいんですか、的なこととかも聞くといいよ!

 要望をきちんと伝えよう!

2.服装

 …きちんとやろうと思うと、奥が深い世界なのでアレだけど、(髪型もだけど)

 とりあえずだな、ユニクロで買ったものなのか、ノーブランドかとか、そういうことは、

 初心者が気にしすぎても不毛なので、初心者すぐる状態でブランドとかにこだわるのは、あまりオススメしない。

 ファッションに詳しくなりたいわけではなくて、とりあえず脱オタク状態の服を着ておきたい、

 というのであれば、平日であれば、とりあえずスーツを着ておけ!まず間違いがない!スーツ!これだけ!スーツ最強。

 で、問題は、休日。そこそこの年齢なわけだし、清潔感があって、落ち着いた格好をしてれば、まあ、いいんじゃね?

 下手に難しく考えると、むしろドツボる。

 ユニクロとかで、マネキンに着せてる格好を上下ひとそろえ買うのでも……まぁ悪くはないかもしれないけど、

 確実度の高いことを言うならば、

 ・United Arrowsという名前の店に入って、マネキンに着せてある上下ひとそろえを買おうかな,的なことを試みてみる(お値段はそれなりにイイお値段がします)

 ・その際、店員の人にきちんと「ぼくの体格的に合いますかね」ときちんと相談して、決める!

 ・ヘンに頑張った格好ではなく、落ち着いて間違いのない格好をしたいんだ、と伝える!

 とかすればいいよ、まずは!

 ユーの体を見て、きちんと相談にのってくれる人を見つけるの、まじ、重要

3.日々の運用

 着るとき、きちんとアイロンとかあてよう!これ重要

 髪型とかも、ワックス付けて整えるクセとかつけよう!

 あと、購入したジーパンだけ、購入したシャツだけを単体できても、そんなに意味がない場合があるよ!

 組み合わせてはじめて力を発揮する、というものが多い世界なので、United Arrowsで買ったシャツと、Gapで買った適当ズボンをあわせても、あんま、意味なかったりするから、

 上下の組み合わせできちんと購入したときのセットで着るようにしよう。

 

 ということで、がんばれ。

2009-11-23

http://anond.hatelabo.jp/20091123073014

着こなしがよければ、全身ユニクロとかGAPでも充分かっこいいしモテる

人間としてダサい奴がハイブランドの一点ものとか着ても、金の無駄

まず自分にとっておしゃれが目的なのか手段なのかを、良く考えた方がいい。

 

 

おしゃれとモテイコールじゃなくて、正反対なことが多い。

女の子でもモード系の超おしゃれな服を着てる子よりも、ダサいくらいシンプルで定番の

ピンクのふわふわワンピースとか、チェックのミニスカートニーハイソックスとか

着てる子の方がモテたりするでしょ。

2009-11-22

ユニクロすげぇ!

と実感した。開店〜閉店まで駐車場パンパン

スグ近くに安い服の量販店が有るのにそっちはガラガラだもの。

「安くて良いもの」をどれだけ信用出来るかという話でも既に無くなり、

勝ち組リアルは待った無しという感じか。

一癖ある人ほどユニクロ嫌悪拍車がかかるのでは?と思うのだが、

それも見事挫かれてるなぁ、繰り返すが、ユニクロが悪い訳では無い。

唯一食い下がれそうなのはGAPぐらいかね。

               〜T/H

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん