「Gap」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gapとは

2009-11-09

オカンの買って来た服の暗黒時代から脱オタファッション

http://2chcopipe.com/archives/51302970.html

おしゃれクエスト -オタクファッション脱却指南書-というまとめが微妙に面白かったので、自分の場合どうやったか公開しておく。スペックとしては現在36歳独身男だ。

学生の頃 フリーダム時代

学生向けの激安ショップで友達とショッピングをしていた。イメージとしてはライトオンみたいなところだ。

3着くらいの服を持って、財布を見せて、これ全部欲しいけど金ないんっすよ!と言えばショップのおじちゃんやおばちゃんが1着くらいはおまけでサービスしてくれるような店が主な狩場だった。

この頃はオタクっぽい友人ばかりだったので、その中ではセンスがある、とかカッコイイと言われていた。ある意味黄金時代

当然金がないのでオカンの買って来た服も大事な服だった。

25歳まで オカンの買って来た服の暗黒時代

ダイエー洋服の青山ジャスコの3つが全ての狩場だった。他は眼中になかった。

学生向けのショップではなく、ちゃんとしたスーパーで買うことがオトナだと思っていたような気がする。

ショップオリジナルっぽい意味不明ブランドの服をベースに、ハッシュパピーやラコステなどの高級服をときどきビビリながら買っていた。

当然一着5000円もするような豪華な服など買えるわけもなく、3000円くらいの服とオカンの買って来た服を長年織り交ぜながら四苦八苦する。

26歳 転機

てんやなどのカウンターに座っても店員からはアウトオブ眼中で注文しても無視されるという空気のような存在として扱われ、ファッション経験値を貯めてレベルアップしなければならないと思い知る。

まず敵を知ることから始めようと、メンズノンノを買うようになる。

ファッション誌ではないが、BRIOも定期購読するようになった。

はじめはいわゆるモード系やヒップホップ系を見ると虫唾が走るような気持ち悪さがあったが、経験値欲しさからこれが正常なんだと念じながら頑張ってガン見して慣れるよう努力した。

半年ほどである程度ガマンできるようになったので、まずアニエスでシャツパンツベルトとマフラーを買った。

その後J-CREWでもパンツを買ったので、とりあえず人並みになれたような気がした。

27歳 丸井時代

丸井に入ったところまではいいが、組み合わせが分からないので、適当に目のあった女性店員に全身コーディネートしてもらった。

偶然にもそのブランド関東エリアマネージャーという顔のきく人だったので、他の店舗に堂々と入っていって、これがいいとか似合わないとか着せ替え人形のように着せられながら、靴の合わせ方など色々とアドバイスをもらった。

その後は下着はVISARUNO、アウタータケオキクチイーストボーイをベースロートレアモンポールスミスなどを組み合わせていった。

調子に乗って全身丸井で固めてビームス、エディフィス、シップスユナイテッドアローズにも突入を試みたが、ことごとく店員にガン無視されてまだまだレベル不足だなと思い知った。

話がそれるが、ずっとジーンズはボブソンのふわふわソフトタイプだったが、この頃にはじめてエドウィンスタンダードを買った。

28歳 丸井上層時代

渋谷西武新宿伊勢丹にも出入りするようになり、ブランドの幅が広がっていき、スーツマージマサトモやアレグリなど10万円コースで固めていた。

既にファッション誌はメンズノンノ卒業し、MRミスターハイファッションを見るようになった。

この頃買ったジャンポールゴルチエやヨウジのコートは今でも時々使っているが、美容室などで褒められることがありちょっと嬉しい。

美容室も当時考えられる最高峰テレビなどで有名な南青山美容室にしていた。むしろ青山周辺ならどこでもよかった。後悔はしていない。

そして難攻不落と聞いていたコムデギャルソンも難なくクリアし、このデザインいいっすねぇ!などと店員と談笑していたが、実際は何がいいのかさっぱりわかっていなかった。

そのためコムデギャルソンは買うだけ買って一度も着たことがない。

29~31歳 空白の期間

ここで突然事件が発生する。

調子に乗っていて罰が下ったのか、人口7万人程度のド田舎に転勤させられたため、服の購入頻度が一気に低下する。

出張先の駅ビルなどでワイズやイッセイミヤケグッチエルメスを買う日々が続いたが、この時期は服オタから脱却するとても重要な期間であった。

クワを持ったおっさんが商店街を歩いていても、全身ヨレヨレのジャージやスウェットで歩き回る人々を見ても、特別違和感を感じないようになったのである。

さらに全く関係ないが生まれて初めてナンパをしたのもこの時期である。

特に作戦があったわけでもなく、我慢できなくなって突発的に声をかけてしまっただけなので当然瞬殺されたが、人並みの人生を謳歌していることに気付き興奮して夜眠れなかった。

32~34歳 無印時代

美容室のおねーさんにアニエスやワイズが好きなら無印良品はどうかと教えられ、近くの無印に通うようになる。

下着やシャツは今でもメインに使っている。TPOを問わない無難な品揃えがうれしい。

35歳 回帰

狩場が少ない影響で欲しいと思う服がなくなり、イオンライトオンでMFEやPLUS ONEを買うようになる。

売り場面積の都合で品揃えがいいので、極度のデザインセンスや品質を問わなければ思い描いたイメージに近い服を探せることが多い。

この時期には完全に頭の中がモード系からカジュアル系に移行していたため、ちょっとダサいかな程度にしか感じない。

イオンで捨て値で売り出されていた青島コートを買ったのもこの時期だ。

36歳 そして国民服へ

36歳の誕生日に生まれて初めてユニクロへ行った。

話題の国民服がたくさんあって驚いたが、フリースヒートテック以外はあまりいいものが見つからない。

とくにグラデーションネルシャツみたいな服の肌触りとセンスはひどいと思った。

まだまだ私にはレベルが高すぎて勝てる気がしない。

とりあえず初日なのでTシャツを買って次回につなぐこととした。

今後の課題

古着屋の臭さに慣れること。
コムサ・デ・モードへ行って失礼な店員とバトルすること。
GAPへ行ってアメリカの先端ファッションに触れてみること。
だぼだぼトレーナーニットキャップかぶって中指立てYO!YO!とか言ってみること。

2009-05-21

脱ヲタで失敗するくらいならオッサン臭くなれ

そもそも脱ヲタファッションというものがまだ必要とされているかは別として。

オタクっぽいとステレオタイプに言われるファッションって、三十路以上のおっさんが着ている分には特に問題がないように思えてならない。

脱オタファッションというもの自体が、おそらく若いオタクに対して考えられたからなのだろうが、

下手に若々しい服を着てしまうことで、逆に2009年現在オタク臭さをかもし出してしまっているのではないか。

そこで、若々しくはないが普通の服を着ることを提案したい。

何を着るか

ズボンと書けばいいのかパンツと書けばいいのか分からないくらいの素人意見だが、最悪オッサン臭くなるだけで済むのではないだろうか。

ただ、いつも白シャツであるといわれる可能性はある。

まあ別に服装で勝負する必要なんてないのだ。

2009-05-18

http://anond.hatelabo.jp/20080518015115

色々考えて脱オタしてて凄いなあ。触発されて脱オタから軽い服オタになった童貞を書いてみる。

  

 まずファッション誌を数誌購読して穴が開くまで読み込んだ。

良いと思ったものを切り取ってスクラップブック作ったりもした。

メンノンジョーカーの二つで良かったと思うけど、それに加えてレオンを好んで読んでいた。

周りからは笑われたけどこれ一番面白かったんだ。

載ってるのは大体高級なもので見てるだけで楽しかったし、落ち着いた格好が好みなのでおっさん向けのが性に合っていたんだ。

雑誌に飽きた頃、適当に服を買っていく。ブランドショップに入る勇気は無いから良くわからんパッとしない店で買ってた。

その頃買った服は今思うと信じられないくらいダサく、後に全てゴミに出した。

何故ベルボトムなんかに手を出したんだろう。レオンか、レオンの影響なのか。いくら無駄になったかわからない。

  

 そのうち2chファ板に住み着いた。同時期にあ界のふぁっしょん板(今はもうない)にも住み着く。といっても読んでるだけ。

その空気に馴染み偏った知識が溜まってくると、基本的に全てを罵り嘲る風潮の中に比較的誰もが認める定番ブランドの定番アイテムがあることに気づく。

それらの中から手の出せる価格の物をリストアップ

  

 リストアップしたらそれを扱ってるお店に突貫。

定番のアイテムの定番の色のものを適当に試着して買って逃げ帰る。

定番を揃えてしまえば結構見られるようにはなった。

後はどんどんのめり込み、雑誌ネットで見て気になったものを実際に見に行って、気に入ったら買っていくだけ。

失敗を繰り返しながらも自分スタイル確立していき、女性にもお洒落と言われるようになった。

他人の相談に乗れるようにもなった。

  

  

 今ではもうすっかり飽きているので服は殆ど買っていない。消耗が激しいものはgap無印ユニクロでなんとかしてる。

服にハマっていた頃に買ったものを大事に着ればしばらくは大丈夫。良いものは手入れすれば結構長持ちする。

  

 ちなみある程度お洒落になってもコミュニケーション能力が致命的なので真正童貞。おおキモイ

2009-05-17

http://anond.hatelabo.jp/20090517145521

馬鹿にされやすいのは、売れてて知名度が高いからだよ。

売れて繁盛してる会社製品なんだから、コーディネートが悪くなければ

それなりに見えるようになる。

UNIQLOの店員はUNIQLO製品メインに身に付けて仕事をしてると思うが

オタ臭い店員なんてみたことない。

UNIQLOだけだと変だと思うなら、GAPとかも混ぜれば良いだけ。

おしゃれな人になりたいんじゃなくて、普通の格好をしたいだけなら

大手の量販店で購入して済ませれば良いだけだ。

値段も高くないから、失敗した服を買っても財布の痛みも少ないよ。

2009-01-18

ユニクロ無印マサラタウンとしよう。

19歳。

大学生までのファッションに重点を置くけど、人生の先輩方は「☆」がついてないやつなら参考にしてもらえるかと思う。

《賢く買い物するコツ》

セールを狙いましょう。 今(新年)とか、夏の終わりには安いものがたくさんあります。 70%になってたりして、ユニクロ以下の値段でコムサが買えたりします。

サイズを確かめましょう。ユニクロは大きめです。 ダボダボは見てくれがよくない。 すこしタイトになる感じで、つまんで引っ張って肌と服の間に10cm以上の隙間が作れたらそれは大きすぎです。


マサラタウン

ユニクロ

無印良品

まずは、色の組み合わせ方とか、シルエットの良し悪し、雰囲気の系統についてやんわりとイメージを持つといい。

上半身に着るものの相場は1000〓4000円。

下半身に着るものの相場は2000〓4000円。

ただし、セールで数百円になってたりするものもある。

靴下とか靴とか、頭髪とか、眉毛とか、背筋とかも大事だけど、それは「脱オタファッションガイド」でググってください。もしくは俺にもっとエネルギーをください。

これらを気にしないと服があまり意味を成しません。

見た目に気を使うなら、そちらの方が大切なんですけど・・・



省エネコース》

マネキンの着てるものをそのまま買う。

おしまいゲームクリア。金か時間に余裕があったら、次の街の店のマネキンへ。

今はちょうどセールシーズンなので、次の街でも予算同じでいい買い物ができるはずです。

《上昇コース》

自分自分の見た目を選ぶ最初の一歩。 変になって当然。

最低限の見てくれを気にしたいのなら、ファッション教養をある程度高める必要がある。

教養というのは、8割方「これはダメだ」の蓄積。でも、味を出すのは残りの二割の「これはいい、これがいい」。

「これはダメだ」は、潜在意識違和感として覚える。水準をどんどん高めていくことで、「これはないわww」って自然に思うようになる。

ここでは試行錯誤する覚悟で。 

ただし、キレイに使えばユニクロは返品できたはず。 タグとかレシートとかは全部取っておこう。

コーディネイトは、ファッション雑誌を参考程度に。

男性ファッション雑誌系統マッピング

http://taf5686.269g.net/article/2522931.html

ここなんか参考にするといい。いろんな系統があるけど、自分はどういうものがOKでどういうものはダメなのかを自覚するのに役に立つ。

ファッション雑誌は、時間をかけて(←これ重要)いろんなものを見ることで、「これはダメだ」「これはいい」を蓄積することができる。 自分で切るのにはかなわないけど、最初は頼ってもいいと思う。





ちなみに、セールで安くなってるものが「ああ、これは売れないだろうなあ」って思うようになったら、次に進んでもいいと思う。

あまり急いでも、学習が追いつかなくて、無駄な失敗が増えると思う。

あと、ユニクロ男性向けパンツジーンズは、どちらかというとビジネス用の印象がある。 

男でも普通女性用の物を選んでもいい。 見に行ってみよう。

トキワシティ

GAP



あまり利用しないけど、価格相場は4000〓15000くらい?

セールであまり下がらない気がする。

ユニクロパンツジーンズの評判がいいから、わざわざGAPで買わなくてもいい気がする。 Levi'sの価値がわかるようになったら買えばいい。 GAPブランドスルーの方向で。

ユニクロファッションの指向性としてはニュートラルで、無印は落ち着いたニュートラルだった。

だけどGAPは結構クセがあるとおもう。 パンクな感じがする。 飛ばしてもいいと思う。

不在の最強ジムリーダーはいたりしないからご安心を。

トキワの森

☆Right-On

価格相場上半身2000〓8000円、下半身6000〓15000くらい。

やや若い人向け。

◆ニビシティ

・COMME ÇA ISM(コムサイズム、通称コムサ

見つけにくいかもしれないけど、関西なら梅田のヨドハシカメラの同じ建物に入ってる。関東はぐぐってください。

店の雰囲気が、これまでとぜんぜん違う。 店員もプッシュしてくる。 そういうときはケータイいじったりしてやり過ごすかしましょう。 でも参考にできることもある。 欲しくないものをかわされたりもする。

価格の目安は上半身1000〓25000、下半身は5000〓(←買ったことない)。

キレイめ。 モノトーン。 安全。

コムサは安いものは安い。 セールもすごい。

若い人向けだけど、シャツなら誰でも着られるものも多い。

雰囲気に押されるかもしれないけど・・・




◆ハナダシティ

ここまでくると、各自嗜好が分かれてくる気がする。

無難なものは、阪急とかのデパートにいけばそろう。

・・・ハナダシティで終わってしまったw

クチバシティ

シオンタウン

タマムシシティ

セキチクシティ

ヤマブキシティ

グレンタウン

だれか書いて!

http://anond.hatelabo.jp/20090117140437

件の記事の執筆者です。

ブックマークコメントや、トラックバックで色々と意見をいただいたので追記します。

こんなに意見をいただけるとは思いませんでした、ありがとうございます。

対象年齢について

失念していました、すみません。

年齢は20代〜上限はないと考えています。

もちろん、今回リストアップした服装がそのまま、40〜50代まで通用するとは思っていません。

ですが、今回の服装を基にして、例えばジャケットツイード素材にする、パンツをウールにする、靴はリーガルなどの革靴にするなど、着用する素材などを少しアレンジすれば、中年老年でも、年相応の服装になると思います。

オールアバウトのツイードジャケットに関する記事

http://allabout.co.jp/mensstyle/mensfashion/closeup/CU20051118A/

価格について

個人的にも、ユニクロ無印良品でも中には価格が高いと感じるものもあります。

ですが、ユニクロはよくセールをしていますし、無印良品は発売から2〜3カ月でどんどん値下がりします。値下がりしてもネットショップでは比較的サイズが充実しているので、その頃に購入するといいと思います。

また、普遍的、汎用的なものを紹介することを心がけたので、ジャスコしまむらでも、同じような服を販売しているのではないでしょうか。

GAPお薦め

価格に関する意見が出ることも踏まえて、今回はあえてGAPなどは織り交ぜませんでした。

また、個人的にはこれまでの服装に合わせるのであれば、日本ではギャップ・ジャパンが展開するブランドバナナリパブリック」をお薦めします。

GAPバナナリパブリックいずれもユニクロ無印良品と比較すると定価はかなり高価ですが、セール時期には定価の50%以下になりますので、もう少しデザイン性のあるものが欲しいと思う人は、セール時期に足を運んでみるといいと思います。

■もう少し若者向けのエントリーを・・・

今回はスーツではない服装で、会社にも行けることを想定しているので、10代では当然ながら、大学生でもちょっと堅苦しいかもしれないですね。

とはいえ、若年層でも少しアレンジすれば、問題ないと思っています。

例えば、中に着る服をシャツではなく、下記のようなボーダーのシャツやクルーネック(丸襟)のセーターにする、ズボンジーパン穿くコートアウターは先のエントリーで挙げたPコートを選んだり、春先ならジージャンジーパンジージャンは避けましょう)にすれば堅苦しさは減少します。

トレーナーパーカーを着る場合には、よく分からないプリントが入った物よりも無地をお薦めします。

無印良品ボーダーボートネックシャツ」(セントジェームスボーダーシャツによく似ています)

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718014965

ユニクロ「ウォッシャブルコットンクルーセーター」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/194221-73

ユニクロオリジナルベーシックデニムジャケットB」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/174319-09

■色合わせについて

たしかに、どのスタイリングや記事でも指南されているような色使いですが、雑誌ネットショップスタイリング例を積極的に見るような人には、そもそも今回の記事自体が必要ないと思っています。

あくまで、ベーシックかつ無難な服、色を選びました。

■靴について

きっと、一番言及されるのは、ここだと思っていました。

個人的な趣味で、ドレスシューズなどは普段からあまり履かないので、あくまで僕の趣味の範疇ですが下記をお薦めとして挙げておきます。

クラークス「ナタリー

http://www.rakuten.co.jp/airspot/436199/438289/

トリッペンカフカ

http://www.beyes.jp/men/item/927168

ジャーマントレーナー

http://item.rakuten.co.jp/e-kaneman/c/0000000138/

■(スタイリングコンテンツは)無印ネットtopからどうやって行くの? みつけられない・・・

現在は、トップページからは行けません。

僕も、紹介しようと思った最中見つからなくなり、焦って「無印良品 コーディネート」で検索して見つけました。

春夏では、また同じようなコンテンツが公開されるのではないでしょうか。

最後に、もっと突っ込んでこの手の服装について知りたいという人は、ファッションブログの中でも(おそらく)かなり有名な「Elastic」を読むといいと思います。

運営主の服に関する造詣の深さには、頭が下がります。

・Elastic

http://taf5686.269g.net/

http://anond.hatelabo.jp/20090117140437

「太ってるから細身の無印は俺に合うサイズねーよ!」という人はGAPユニクロおすすめ

GAPXLユニクロのXXL(通販サイトで買える)

GAPのLとユニクロXLやL

で合わせるとちょうどいいと思います。

2009-01-17

無印良品ユニクロでそこそこの服装

盛り上がっては下火になり、しばらくするとまた方々で語られるこの話題。

昨日、また注目エントリーやホットエントリーで下記の記事を見かけたので、この話題について書いてみます。

■男のファッションが難しい理由について。

http://d.hatena.ne.jp/sukebeningen/20090114

■ぼくが「そこそこ」の服を買う店

http://diary.lylyco.com/2009/01/post_253.html

これまで書かれた記事や、はてなブックマークコメントを読んだところ、「オックスフォード」「ヘリンボーン」といった素材の名称や、

ボタンダウンシャツ」「カーゴパンツ」といった服の形状を表す名称は専門用語として認識されることが多いようなので、文字で説明するのではなく、お薦めの洋服を「無印良品」と「ユニクロ」に絞って、リンクを張って紹介します。

無難な服でも、サイズと色使いでそれなりにお洒落に見せることができると思っています。

また、これまで読んだこういった記事でもいくつか書かれていましたが、なるべく小ぎれいに見せるために、ビジネスカジュアルベースに細身の格好を目指していきます。

まず、両者の特徴として、個人的な考えを述べます。

無印良品の洋服は、ユニクロに比べて割と細身に作られている印象を受けます。例えば同じ素材のシャツを比較すると、同じ「M」サイズでも実寸では下記の違いがあります。

ユニクロオックスフォードシャツ

http://store.uniqlo.com/jp/CPaGoods/050844-01

着丈(背中側で襟元から裾までの長さ):76cm

身幅(脇の下の端から端の長さ):56.5cm

肩幅(両肩の端から端の長さ):45.5cm

無印良品オックスフォードシャツ

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247475432

着丈(背中側で襟元から裾までの長さ):74cm

身幅(脇の下の端から端の長さ):52.5cm(無印良品では胴回りの長さが記載されているので、2で割りました)

肩幅(両肩の端から端の長さ):45cm

サイトに掲載されているサイズの測定方法が異なる可能性もあるので、単純比較は出来ませんが、僕が着た感覚でも、無印良品の方が細身に感じます。

また、裾をズボンに入れる場合には、両者どちらを選んでも大差はありませんが、裾を出してシャツを着る場合、着丈の短い無印良品のほうがすっきり見えるのでお薦めです。

では、これらを踏まえて、お薦め商品を列挙していきます。

前述した通り、細身の格好を目指しますので基本的には無印良品商品を優先して紹介します。

ただ、それぞれ体型の違いもありますので、店頭で試着したときに、サイズが小さいと感じた場合は、似たような服をユニクロで購入すれば問題ないと思います。

コート

無印良品「ツイルステンカラーライナーコート

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247281255

無印良品「綿ポリエステルライナーコート

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247281361

無印良品「ウール混メルトピーコート」

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247281552

まず、コートは無地が無難です。

中でも、上2つのコートは取り外しのできるベストのようなもの(ライナー)がついていますので、今の季節〜ライナーを外せば春先にも着られるので便利です。

ただ、両方とも外側の生地が綿のため少し薄手です。

もう少し暖かい物がほしいという人には、3つ目のウールのPコートお薦めです。

色は、黒、紺が無難ですが、カーキやベージュも取り立てて変わった色ではないので好みで選べばいいと思います。

ジャケット

ユニクロストレッチライトウールブレザー」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/196507-03

次にジャケットですが、できればジャケットは「GAP」「バナナリパブリック」「ユナイテッドアローズ」「シップス」「ビームス」といった、お店で試着して、自分の体型合っていて、かつそこそこ値の張る物(セールで1〜3万のものでいいと思います)を購入することをお薦めします。

体型に合っているかどうかは、肩幅が合っていて、肩が落ちない(肩と袖の縫い目がきちんと腕の付け根に合っている)

ことを基準にするといいのではないでしょうか。

無印良品には相応の物がありませんでしたが、ユニクロなら上記のような商品でしょうか。

色は、好みのものでいいと思いますが、個人的には紺がお薦めです。

■シャツ

無印良品オーガニックコットンオックスフォードチェックボタンダウンシャツ」

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247278583

無印良品オックスフォードボタンダウンシャツ」

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247475432

ユニクロドライノンアイロンチェックシャツ」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/200232-15

ユニクロファインクロスチェックシャツ」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/185168-69-004

シャツは、この辺で無難に揃えるのがいいと思います。

薄めのチェックなどの柄物だと、少しお洒落に見えると思います。

柄にストライプが入っていないのは、個人的な趣味スーツに合う(特に袖と襟だけが無地のクレリック)と思っているので、あえて外しました。

ボタンは一番上だけ外すくらいが、ちょうどいいのではないでしょうか。

■セーター・カーディガン

無印良品エキストラファインメリノVネックカーディガン

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247286977

無印良品エキストラファインメリノVネックセーター」

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247284492

ユニクロエクストラファインメリノVネックカーディガン

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/188730-03

ユニクロエクストラファインメリノVネックセーター」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/193834-72

セーターやカーディガンはこの辺がお薦めです。

個人的には、カーディガンお薦めします。

カーディガンはシャツに羽織ればセーター代わりに、もっとカジュアルな服装をする場合は、例えば、長袖Tシャツの上から羽織れば春先にはアウター代わりとして使えます。

色は、ジャケットが紺や黒なら、薄めのグレーや濃いグレー、ベージュなんかもいいと思います。

ジャケットが薄めのグレーなどであれば、紺や黒、濃いグレー、茶色など濃い色がお薦めです。

カーディガンボタンを留める場合、一番下、もしくは2番目まで外して着ると、窮屈になりません。

また、セーターは色を遊ぶのに手がつけやすい部分です。

例えば、中に薄めのオレンジのセーターを着てワンポイントにしたり、紺のジャケットの下に鮮やかなブルーのセーターを着てグラデーションを楽しむといったことができます。

慣れてきたら、そういった遊びの要素を取り入れていくと、よりお洒落に見えてくるのではないでしょうか。

ズボン

ユニクロスタイルアップノンアイロンノータックパンツ

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/170581-04

ユニクロスリムフィットストレートジーンズ

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/170567-65-030

無印良品ストレッチコーデュロイ5ポケットパンツ

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247290363

ズボンユニクロスタイルアップシリーズお薦めです。

結構細身に作られているので、試着してから購入しましょう。

商品に“ストレッチ”とついている商品は、動きやすく伸びる素材を使っています。

そういう素材を使う必要がある=細くても動きやすい、ということを想定していることが多いので、“ストレッチ”○○チノといった商品名のチノパンなんかでもいいと思います。

また、もう少しカジュアルにしたい場合は、5ポケットパンツジーパンの形)を穿きましょう。

ユニクロジーパンレギュラースリムスキニーといった形が用意されていますが、レギュラーでは今までの服装では太すぎる、スキニーは細すぎるのと、ファッション上級者向けだと思いますので中間をとって、スリムを選んでいます。

色は、ジャケットが紺、黒なら、同色(紺のジャケットに黒のパンツなど、限りなく同色に近いも含む)以外のものを購入するようにしましょう。ただ、ジーパンだけは黒のジャケットに濃い色のジーパンでも、そこまで違和感なく見えます。

ジャケットが薄いグレーなどであれば、黒、紺、茶など濃いめの色のものがお勧めです。

その際、中に着るセーターやカーディガン、シャツと同じ色の物も避けたほうが無難です。

ベル

ユニクロイタリアンレザーバックルベルト」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/186758-34

ユニクロワイドメッシュベルト」

http://store.uniqlo.com/jp/CSaGoods/168467-01

ベルトは特に両メーカーで違いはないので、黒か濃い茶のレザーのベルトを購入すれば問題ないと思います。

後者メッシュベルトであれば、バックルの突起がどこにでも刺さるため、自由に長さを調整できます。

■靴

無印良品ソフト合皮スニーカー

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718068784

無印良品「革付属ハイカトシューズ」

http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718068685

靴も無印良品で揃います。

スニーカーなので、ちょっとカジュアルすぎると思われる方もいるかもしれませんが、いずれの色も落ち着いた色ですし、これまでの服装に合わせても違和感はないでしょう。

■バッグ

united arrows green label relaxing「GLR CV ショルダーバッグ」

http://zozo.jp/shop/greenlabel/goods.html?gid=128057&did=&cid=421

バッグだけは、無印良品ユニクロ、どちらにもお薦めできそうな商品がありませんでした。

手頃の価格では、上記の商品お薦めです。

ナイロン素材(シャカシャカした素材)は、服装と合わせてトータルでバランスが取れていないと安っぽく見えがちになるので、キャンバス(綿)、もしくは革製品を選ぶのが最初の一つとしては無難だと思います。

リンク先の着用例ではストラップを長めにしていますが、これだと野暮ったく見えるので、少し短めにしましょう。

僕の好きな大阪のお店「strato」のブログを参考例として張ります、

http://strato3.exblog.jp/7257575

長々と書いてきましたが、だいたいこんな感じです。

最後に、無印良品スタイリング例のコンテンツを張っておきます(関係ありませんが、女性スタイリング例も張っておきます)。

無印良品スタイリング例(男性

http://www.muji.net/2008aw/men/

無印良品スタイリング例(女性

http://www.muji.net/2008aw/women/

2008-11-28

不器用な奴らが、何を前提することによって生を保ち、過ごし、価値差し出すかってこと

【辿り着いたのは、「死」は自分に属さないという考え方】(吉本隆明あたりから。)

死が自分のものじゃないってことが言えるだけでね。

でもそれは十分、生きるための「抜け道」にはなったんですよね。

それで結局、生きる価値はどこにあるんだ?

それはちょっとね、本当にわかんないですね。わからないでしょう。

何で価値があるかなんて、わかんないですよね。

わからなくても、ある場合には何かに夢中になってるから、その時間があるから、まあ、間に合っているというか、

生きてるほうにいるわけだけれど、生きてどうするんだなんて言われても、そんなの何もないですよね。

そんなものないし、あるぞ、みたいなことを言うのはおかしいんじゃないかと、逆にそう思いますよね。

そこからスタート

そうするってーと。

何によって(酔って)基礎づけるだな。

【Based on ・・・・what?】

・Based on endowment

バッキンガムあたり?

・Based on acted list

・Based on wants

ex おいしい、きもちいい、はやい、やすい、うれしい、すごい、たのしい、すがすがしい、たすけたい

・Based on needs

ex Opportunity Gapを埋めるから、Hope Gapを埋める。

「Everyone can make a difference」を信じることすらできなくなるという状態を指すのでしょう。

が2段目。

だけど、ポストモダニストが行動を制約してくるんで。

【「何が問ふに価するのか?」と問ふことはあまり大したことじゃない】

「何が問ふに価するのか?」と問ふことはあまり大したことじゃないと思える。

最初から価値が決まっている問題なんかありはしない。

そもそも価値が決まるという、そのプロセス自体に価値が.....とかいって無限後退に陥るばかりなのだ。

そうしたら先はみえている、

いざ!言語問題へ立ち行かん! といって爆死するのだ。(本当かよ.....)

私は、そういった人間を何人も見てきた。

そう。自分の中に。(結局そういうおちか......)


私がその問題にどれだけ没頭できるか、人生を費やし、命を賭けられるか、それだけが問ひの価値を決め、行為の価値を決めるのだ。

この哲学を刻魂せしものが世の中では結局のところ強い。

圧倒的に。

「私は、真善美というものを設定する前段階でうろーうろーとしているので、固有な真善美を基軸にして世を誘うなんて、生来おこなえぬたちなんですよ♪」

なんて思ってはいないか?

うそこけ!このボケが!

そういったことは考える時点で、バカ丸出しだし、意外と世の中的なことは出来ちゃえると思います。

バカ丸出しという理由は、上記の言明を吐くもののが単に慈愛をもとめているだけと思われるからだ。

あとは、思考が生煮えの状態で垂れ流しにしてるってのもあるなあ。

この症状がみられるのは、承認欠乏病か、身体未動病の方である。

処方箋としては、彼氏彼女)つくるか、三鷹天命反転住宅にでもいくことだ。

決してジブリをみてはいけない!

というのが3段目。

ここまできたら楽なもんだ。

あとは「それだけですか?」というのに耐えることかな。

つまりは自分モニターできることのみを扱うってこと。

肥大する志を抱く事、分を弁えることの重ね合わせ。

さいきんミッションビジョンの1大ブームやけどさ(「感じるマネジメント」)、かなり政治的だね。

そういうミッションファシスト性でこけちゃう貴方

そのための競争があるのだ!

独占、寡占じゃなきゃいいんだもんね。

なるほど。

市場原理ってのは、ミッションファシスト性を緩和してくれるのか。

って、マクミラン(「市場を創る」)が書いてたわ。嘘

市場の妥当性原理(この5つをどのようにデザインしていくか)

(1)情報スムーズに流れること(情報の非対称性、取引コスト

(2)人々が約束を守ると信頼できること

(3)競争が促進されていること(独占・寡占)

(4)財産権保護されているが、過度にはされていないこと

(5)第三者への副作用外部不経済)が抑制されていること

というのが4段目。

まあ後はなりふり構わずやれってことだな。

五味一男 (「トップ・プロデューサー仕事術」)

「とにかく死に物狂いで一本あてること.一度実績をつくってしまえば信頼されるし、スタッフもついてくる。」

自分おもしろいと思うことではダメなんだ.それに気づいたことがターニングポイントになりました。」

もっておくと健康的な態度は。これかな。

【思考の浅さへの向き合い】 (吉本隆明あたりから。)

人は「自分は、このようにちゃんとしたことを考えているんだ」と強く思えば思うほど、

周りの他人が自分と同じように考えていなかったり、全然別のことを考えていたりすると、

それが癪にさわってしょうがなくなる、ということでね・・・。

でも、それはやっぱりダメなんですよ。

真剣に考える自分の隣の人が、テレビお笑いに夢中になっていたり、

遊んでいたりするってことが許せなくなってくるっていうのは、間違っているんです。

2008-11-03

脱ヲタファッションあれこれ。

なんか有村さんとかがやってたけど、うちの兄も最近脱ヲタ狙ってるのか私に「この服はどうだ」って聞きにくる。

・・・そのうち、一緒に買いに行ってくれとか言い出すのかなー。

やだなー。

もうユニクロとかGAPとか行って適当に買ってろよー。

中身が冴えなきゃ何着てもそう変わらないよ。

とりあえず小汚く見えないTシャツ(もしくはシャツ)+デニム(とか綿パン)とかでいいじゃん。

2008-10-17

http://d.hatena.ne.jp/furukatsu/20081015/1224085703

つーか、いまさらユニクロやらGAPやらH&Mやら紹介されても困るんですよ。問題はかかる服を着て社会的にどう見られるかで、カッコイイ服を着ることそのものが問題じゃないんです。どんなにモサい格好でも社会的アレに見られなければそれでいい。逆に近所のコンビニに行くなら中学校のあずき色のジャージで十分。


まず「社会はお前なんて見てない」という認識からスタートすべき。ヲタク自意識過剰すぎる。

自分という個人をはっきり認識されるような状況でなければ、オタファッションでいいんだよ。

事務作業上の会話(会計など)を交わす状況以下では、まず見逃される(この時は皆リーパイに目が行っている)

問題は、例えばプライベートで個人対個人で会うような状況なわけで、

そんな状況で常にスーツ(しかもださださ)の人がいたら「かなり変」ですよ。

オタたちがなぜユニクロ等を拒否するのか分からんなあ。

全身ユニクロが最短距離なのに。

オタクたちの「本当はおしゃれになってモテてみたい」という下心が見え隠れしてほほえましいが)

http://anond.hatelabo.jp/20081016213222

私148cm47kg・・・重くてゴメン。普通(少しデブ寄りか;)体型で、ただ「背が低い」だけな気がしてるんだけど、

で足りてる。ダイエーとかの子供服でも買うし。

でも、そうなんですよね!!冬服困る!!ブーツも!!!

というわけで基本ハーフショート?)コートです。

寒いけどしょうがない。大きいのは変に見えるから。

長いの着たいけどね。似合わなさそうで。。。

買物は基本的にフツーの店です。チビ用の方が入らないこと多いし。(デブなので)

バーバリーとか、そーゆーブランドが出している子ども服は小さくておしゃれでいいらしい。

とどこかでみかけたことがあります。

2008-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20081015173929

じぶんもじぶんも。カーディガン抜かせば全部合わせて1万円以下(靴も込み)とか

一品だけ金に糸目つけずに良いものを上手に使うと、他の物も値段が高く見えるようになるよね。

GAPユニクロベネトンセール品とアウトレットとサンプル品は上手く使うと尚安上がり。

値段が幾らまで高いといいモノが買えるというよりかは、

こんないい物をこんな安く買った!というほうが自慢。親が関西人だけあるわ。

一緒に安い自慢するのはアメリカ人の友達なんだけれども。

オサレ目覚めた最初の頃は無理して高い物買ってたけどね。今はもう無理。

ファッションオタがあまりにも見当違いなので

脱オタみの俺が正しい脱オタ指南してみる

コムサストア新宿に行って

「3万円で、Yシャツ2枚、ニットベルト、ジャケットを揃えたいのですけれどもよろしくお願いします。

 すっきりシンプルで柄の少ないもので

 今はダボダボヨレヨレの服を着ていますが、イメチェンしたいのでちょっときつめでも頑張ります」

と店員に伝えるとOK

そうすると3-4万くらいで薦めてくるので、そのつもりでGO

  貧弱ブサメンが着ても違和感がないブランドだから

  いかにも着心地の良いオタ服もたくさん売っていて結局脱オタできない可能性が高いし

  店員もそう言うのをオタ相手に勧める

  店員にカモられるから

  俺は何度も失敗したので

  伊勢丹メンズはやりすぎ

  ズボンユニクロの細くて黒いので十分、そう言うのをコムサで買うと高い

とりあえず、コムサが終了するとリュックや靴があんまり合っていない気がすると思う

そう思えたら脱オタは第一歩踏み出せたのでOK

翌月に買った服でフル装備して靴と鞄を買いに行けばよい。

そん時に仕事用の革靴を履いて、リュックは家に置いておくと良い

その翌月にはYシャツ、Tシャツを追加すれば

休日に着るものは全部揃うだろう

ここまで来れば、ちょっとしたものをユニクロで補完できるようになるのでだいぶ楽になる

色々全部足すと10万くらいになると思うが

どうせ5年は着るんだろうからどーんと構えてくれ

2008-10-14

http://anond.hatelabo.jp/20081014180610

UNIQLOとかGAPとかは、H&M進出のお陰で、ここの所少数多種類展開をしてるから

デザイン的にも結構いいのが出てきてる。で、雑誌にも結構載ってる。

寧ろ雑誌に載るように努力してるような気もする。

ただし少数展開なので限定モノの売り切れが早い事この上ない。

モデルとかファッション関係でも最近UNIQLO着てる人増えてる。まあ知り合いの周りだけかもしれないけど。

UNIQLO着てもスタイルよく見えるからいいなーとは思う。

2008-10-13

脱オタファッション実践編

以前ファッションマリオカートで例えたことがあるんですが、抽象的だったのでレイヤーを下げて実践的にしてみました。(このレイヤーだと賛否が激しくなりそうだなぁ)

脱オタファッションにも色々あると思うので、今回の話は「適度に一般受けする(見劣りしない)」「適度な清潔感カジュアル感」が脱オタのゴールと定義して話を進めます。

(多少飛躍してる部分もあるけど大目に見てあげてください。)

※年齢は高校生から社会人まで共通して使えると思ってます。

 

■服以外に準備しておきたいもの

・「自分フィットしている」がわかるサイズ感覚

・堂々とした態度・姿勢(どちらかというと姿勢重要

・多少セットした髪型

脱オタファッションで間違いがちなのは、「洋服さえちゃんとしたところで買っていれば大丈夫」と思ってしまうところ。

これは間違い。全身ディオールオム((すごく高くて頑張ってるブランドの例))だろうと、上記前提がクリアしてないと痛い子になってしまう。(全身ディオールオムの時点でかなり痛い子だが、それは別の話。あくまでも「高級ブランドでも」という例えなので・・・)逆に言えば、上記がクリアしてれば、全身ユニクロだろうと、H&Mだろうと見劣りしない格好は十分可能です。

※意外に2番目が重要です。

 

地雷アイテムは?

真っ先に地雷アイテム・柄から説明します。

ネルシャツ

チノパン

リュック

マウンテンジャケット

・あらゆるチェック柄のシャツ

・3色以上使われているアイテム

マルチボーダー

マルチストライプ

・ネックが深いアイテム(Uネックとか)

・白をベースボディにした柄アイテムセントジェームスは例外として認めます)

ポーター

・刺し子柄のシャツ

ロゴを前面に押し出しアイテム

上記アイテムは「当分手を出さない方が良いアイテム・柄」です。

しかし3通りに分類されます。

素人にはオススメできないタイプマリカードンキー風)

リスクを伴う割にはリターンが少ないタイプ

・煮ても焼いても食えないタイプKing of 地雷

なので、「ネルシャツがなんで地雷なんだよ!今めちゃくちゃ旬じゃねーか!」という指摘はお門違いなわけです。

あくまでも今回の話は「適度に一般受けする(見劣りしない)」「適度な清潔感カジュアル感」がゴールなので、自爆の可能性があれば避けるのが吉。

 

【追記】

個人的なイメージですが、例に挙げたものを分類します。

素人にはオススメできないタイプマリカードンキー風)

ネルシャツ

チノパン

リュック

マウンテンジャケット

・あらゆるチェック柄のシャツ

・3色以上使われているアイテム

リスクを伴う割にはリターンが少ないタイプ

・白をベースボディにした柄アイテム

マルチボーダー

マルチストライプ

・ネックが深いアイテム(Uネックとか)

▼煮ても焼いても食えないタイプKing of 地雷

・刺し子柄のシャツ

ロゴを前面に押し出しアイテム

 

■定番アイテムは?

リーバイス501ジーンズ

・カーキの軍パン(カーゴパンツ

・VネックTシャツ(サンスペルとか)

ラコステポロ

・太めの2色ボーダーT

ロンドンストライプシャツ

コンバースオールスター(白・生成り・黒いずれも可)

・白シャツオックスフォード

・Vネックハイゲージニットブランド不問)

ステンカラーコート

ラベンハムキルティングジャケット

・バブアーのビデイルジャケット

定番なので、趣味趣向が変わっても比較対応が可能です。ここらへんがあると、困ることが少ないです。多分挙げれば他にもいっぱいあるけど、時間の都合で割愛。

以下補足説明。

501は色落ちしたものと、色落ちしてないタイプの2つあると幅が広がる。どちらかに絞るなら色落ちした方が無難古着で見つけると安いよ。

▼軍パンは・・・、本気軍パンでもいいけど、ジャストサイズを見つけるのが大変だと思うから、セレクトショップオリジナルとかで細身なやつを買うと良いよ。

ラコステは下手をすると休日オヤジになるけど、黒・グレー・ネイビーあたりなら着回しが効く。白は止めておいた方が良いかも。(※地雷アイテム参照)

▼太めボーダーは白×黒や紺×黒あたりが定番です。細めボーダーは折角の柄アイテムなのに主張が少ない。

▼ロンストは無難中の無難清潔感もあるし、柄が強いのでメリハリがつくよ。

▼Vネックニットブランド不問なのは、ジョンスメだろうと、クルチアーニだろうと、ユニクロだろうと、ショップオリジナルだろうと、見た目でわかる人はいない。(触ったらわかる人もいるだろうけど、そこまでする人は少ないはず)※ただし毛玉が目立つようになったら速攻買い替えしましょう。

▼ステンカラーは頑張るならマッキントッシュ、でも最初はベトラあたりで良いと思います。

キルティングジャケットは下手にラベンハム風を買うくらいならラベンハムを買った方が良い。そんなに高くないし、キレイメからカジュアルまで振り幅が広い。ナイロンがガキっぽく見えるなら、ウールやツィード、コーデュロイのやつを買えば良い。

▼バブアーは臭いけど便利だよ。ラベンハムもバブアーも町で被るのが痛いところだけど、モンクレーの被り率に比べるとマシな印象があります。

【追記】

指摘の方がもっともだったので訂正。

「適度に一般受けする(見劣りしない)」が自ら設定したゴールだったので、上記ブランドではなく、ユニクロGAPH&Mあたりで同じような形のアイテムを買うのが良いと思います。長くファッションと付き合っていく方は例に挙げてるブランドを・・・。

 

■着こなし的な話

出来れば全身で3~4色で抑えましょう。4色くらいなら全然大丈夫

逆に1色のみや、2色などは避けた方が良いです。(地雷的な話に通じます。)

基本は無地でコーディネートするんですが、余裕があったら1アイテムだけ柄モノを入れてみてください。

メリハリがついて良い感じになります。

 

こんなもんですかね?

色の話はまた長そうなので今回は省略。

何か足りないところなどがあったら指摘ください。


2010-10-22追記

時代が変わりました。

昔は、アウター(上着)はどうしてもユニクロだと

安っぽさが見えてしまっていたんですが、

今はユニクロでも全然使えます。

なので、わざわざ具体的に名前を出しているブランド物を買う必要もそんなにないです。

(意外に検索結果順位が上位表示だったので、最新情報として訂正させていただきました。)

2008-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20080925111822

ありがとうございます。

GAPはレシート持っていれば割と返品(というか交換か)はしてくれる。

交換になっちゃうんですか。

店頭で見た中では一番長いサイズのを購入したのでそれより長いのはなかったんですよね。

じゃあ1サイズあげて腰で履くしかないんでしょうか。

チノパン自体の形、色、履き心地はとても気に入っていて、

それだけにちょっと丈が足りない分がすごい気になって残念なんです。

電話して聞いてみました。

返品全然OKということでした。

しかも購入店でなくても受け付けます、ということでした。

勇気を与えてくれてありがとうございます。

http://anond.hatelabo.jp/20080925110227

http://gap.co.jp/html/faqs.html#policy

GAPはレシート持っていれば割と返品(というか交換か)はしてくれる。

あと、自分が買った後にセールで値下げされていれば価格調整ということで値下げ分を返金してくれる制度もある。

価格調整のために足繁く通ってしまうので、その時にまた別の商品を買ってしまうという罠もあるのだけれど。

まぁ要は、自分でフォロー出来ないほどのウィンプなら素直に返品しろと。別店舗でもできるんだし。

昨日GAPで買ったチノパン

の丈がわずかに短いことに今気付いた。

くるぶし上よりかは長くて、スニーカーにちょっとふれる位。

当方ファッションとかにはあまり詳しくないので、

それがジャストサイズなのか、いやいや逆におしゃれじゃんなのか、

ぷぷ寸足らずなのか、よくわからんがなんか落ち着かない。

腰ではけば我慢できるくらいの長さなんだけど、それもなんだかなあ、って気になってる。

元々腰で履いたりはしないんです。

すごい気になるけど返品/交換はめんどくせーんだよね。

しょうがないから今のところ思いつくのは、

コンバースハイカットとでもあわせてごまかそうかと思ってるんだけど。

これならそれほど気にならないし(と思ってる)、浅はかな知識の中では、

まあありなんじゃないか(と思ってる)。他人に丈短いことを気付かれないという意味で。

他にいい方法あるかなあ?

要は、(返品する|履き慣れぬチノを履く)勇気がないんでしょ!

2008-07-29

大学生ファッションを脱出するための10アイテム

参考:http://anond.hatelabo.jp/20080728045912

丸井ブランドで10000円前後アイテムを買いあさる日々に飽きたら

ちなみに想定年齢は20-25くらいで、何かポパイとかメンノンとか、もしくはマルイ新宿伊勢丹ビームスストリートライン)な服を買ったりしていた人。「全身をスタンダードアイテムのみでまとめるべき」というわけじゃなくて、全身からとりあえず大学生臭さを消す、つまり、中身の人間が20代前半くらいまでな場合に、スタンダードじゃない(例えば)アウターとかを含めた全身をバランス良く仕上げるために便利なアイテム(&よほどオシャレならそれでもどうにかできるんだろうけど99%の人間にとって完璧地雷アイテム

もうちと具体的に書くと

高校くらいからマルイとかで買い物したりしていた大学生

大学院生

スーツ着なくて良い業種の社会人

休日カジュアルに神経を回せるスーツサラリーマン

くらい

●1:スタンダードに着れる無地Tシャツ

ちょっとピンクを見せる、とかそういうこと

上の記事ではアメアパになってるけど、や、これは俺の趣味かもしれないがアメアパは発色が大学生以下っぽくないか?よく知らんけど日差しの強いLAならあの発色、みたいな話だと思う。少なくとも東京日差しには合わない気がするんだなぁ……

数千円以下でインナーとして便利な(例えば「今年買ったお気に入りのカットソー」とかの差し色として使えるという意味Tシャツを見つければオールシーズン着まくれる

個人的にはヘインズのビーフィー(一枚入りパック1200円)のレディース(アメリカンなので別にインナーなら全然着れる)を勧めてみる。色によっては発色が良くないがピンクは良いよ。あと正直ユニクロは縫製が悪いか横方向に捻れるように伸びるイメージがある(昔に植え付けられたトラウマなだけかも)のであまり買わないんだけど、ユニクロプレミアムコットン(1500円)も良いんじゃないですかね

●2:上質なカットソー

誰がなんと言おうと無地。そして丸首/Vネックで一定以上に上質なもの。Uネックは、実際問題として大学生、もしくは原宿あたりにいそうな感じの人感を出さずに着るのが難しい。一枚持っていても良いだろうけど、あくまでスタンダードではない

スタンダード」というのは、結局のところ体型依存なので「万人にお勧め」というものはない

自分の体型に合い、かつ3000円に見えない「自分用定番」を見つけることに時間を注ぐべきだし、こういう部分でセンスが良い人間は本当にセンスが良いと思う

……そう言いつつ個人的にはユナイテッドアローズビジネスライン(なのか?これを買うためのみにUAを使っているのであまりライン構成を知らない)の長袖8400円のヤツなのであまり偉そうなことは言えないんだけど……。あとフェイクレイヤードとか変なデザインは本当にマルイなので完璧に不要。今持ってる人はヤフオクでもフリマでも弟に押しつけるでも何でも良いから早く手放してください

●3:上質なシャツ

つってもシャツは下着(シャツの下に下着を入れるのは本当にやめて欲しい)なので出せる値段に上限があるはず。1万円前後カットキレイで一定程度に上質、ということを考えていくと、下町などのセミオーダーシャツは候補になるはず。というか他に候補がなかなかないような。一個でよいので高いシャツ(個人的にはバレンシアガが一番シックリくるので一枚だけ持っている)を買っておくと「同じようなカッティングで」と説明しやすいのでオススメ。セミオーダーは、「これと同じ」と言えないと一度や二度は失敗するのがデフォなので、それを考えれば「最初の一枚」に3万出しても実はあまり差がない(ただ3万で買ったシャツが「最初の一枚」にならないと本当に金がもったいないので徹底的に試着しまくるべき)

あと今思い出したけど新宿伊勢丹が秋くらいから1万強でセミオーダーを始める、とか聞いた記憶がある。新宿で作れればアクセス的に便利な人が多いと思うので、いや品質とかどうなのか今は分からないが、始まったら伊勢丹覗いてみると良いかも

●4:定番的に使えるスニーカー

プーマヨーロッパラインとかデザイナーズとか、一瞬かっこよさそうなのはNG

基本的に選択肢はナイキ/アディダス/ニューバランスくらいしかないとは思う

この中で自分のスタイルにあうもの、例えばアメトラがベースなら必然的にニューバラになるだろう。そういうものを選ぶ。全身において、普通大学生が見てもブランドバレするアイテムはここだけにすべき。決して「高い」感を出さないアイテムなのでブランド丸わかりでも良いし、逆に丸わかりであることが「スタイル」となる(ナイキでなくアディダスを履いている、そんな俺は……という)。あと今思い出したけど、バンド・オブ・アウトサイダースだっけか、トラッドにヴァンズ合わせてるスナップは(アメリカ人だけど)ハマってた。ヴァンズも履けていればカッコいい(ただ正直よく知らない)

コンバースは、別に悪くないけど、「コンバースが合う」って結構難しいよ。ギターキッズとか何だかよく分からない洋楽を語れる人間とかがそこらへんに溢れている以上、彼らよりコンバースを履ける自信がないなら避けた方が……。女の子が特になんだけど、高校生くらいの頃って、コンバースを中身の人間の特性として問答無用に可愛く履けるじゃん。男も何だかんだ言いつつそれなりに。でもその履き方は20代じゃもうできないし、「マジに履く」ということを考えると、コンバースは実は結構難しいよ、という話。君の彼女はそれでも「可愛い」と言ってくれるかもしれないが、それは良くも悪くも色眼鏡です。そう見てくれる彼女感謝しつつナイキでも履いて下さい

そしてここで書いていない、特にパトリックオニツカタイガーは、履ける人いるけど決して多くないので「取り扱い注意」。もちろん履けていれば何の問題もない

あといずれにしても「○○限定色」とかショップ別注とかの変な色は避けて下さい。「それが99%の人間にハマらないから定番色になっていない」のです(だから復刻とかはこの限りではない)

●5:上質な革靴

一番金をかけるべき場所。滅多に買う物ではないので4万以上は出すべき

先が尖っててちょっと浮いてる、何か新宿伊勢丹で売ってそうなヤツは本当に絶対にNG

なるべくクラシカル普通の革靴。革は見る人が見れば値段は即分かるのでムダなデザインは一切不要。一足買えばリペアしつつ5年以上は履けるし、スーツにもジーンズにも合うのでムダはない。個人的には銀座のヨシノヤの一番スタンダードなヤツを勧めてみる(ただ6万くらいするので、何か臨時収入でもあった時に)

スニーカーとも共通だけど、靴を買いに行く場合、良く着ている服で出かけて試着をすると思う。そして靴を履いて鏡の前に立ったとき、靴が全身の中で、(良い意味であったとしても)目立っているとしたら、それは「一瞬カッコ良さそうに見える」というだけで、「自分はその靴を履けていない」ということです

その靴が、中身の人間を含めた全体に溶け込んでおり、かつ全体をサポートしている、例えば革靴なら「全体に落ち着き(?)を与えている」みたいな、そういう状態であれば履けていますし、買うべきです。だから●4で書き忘れたけど、平均的に言って華奢で虚弱日本人の中で、ハイカットスニーカーを履ける人間は少ない。革靴にデザインが不要というのは、例えばウイングチップではなくストレートチップを買うべきという意味でもあって、理由は同じ。20代で、例えばウイングチップとかを溶け込ませることができる人間は少ないはず

●6:定番的に使えるジーンズ/スラックス

体型依存なので「これ買っておけば良い」なんてものはない

リーバイス501?)が本命だろうけど体系とご相談を。虚弱体型一歩手前な人ならGAPスリムジーンズスキニーよりちょっと太い)とかも候補になるんじゃないかなぁ

おそらくだけど

脱オタの人からするとキツすぎ

マルイブランドの人からするとユルすぎ

くらいがちょうど良い。スキニーは、金余ってたら買えば良いけど基本的に不要だし、中途半端にデカいパンツは、それがどんなにラクだろうと不要

そして体系にハマるパンツなんて、たぶん10本試着して一つ見つかるか否か。基本方針として金より時間をかけるつもりで納得がいくものを探してください。リーバイスと言ってみたが、個人的にリーバイスは腰とウエストバランス(とかも見る)が合わないので長らく履いたことがないのでよく知らない。ごめん

●7:●6に合うアウターに合うルーズパンツ

チノとかで良いけど、「自分が定番としているパンツ、に合うサイジングのアウター、に対するオルタナティブなサイジングのパンツ

これはブランドなどを定番化させる必要はない(そんなに買わないし履かない)はずなので見かけたらラッキー、で

ここでスキニーを入れても良いんだけど、汎用性を考えればスキニーより先にルーズシルエットだと思う。というかオールシーズン通してスキニーオルタナティブになる、というのは、そもそも●6のサイジングを間違っているから(スタンダードルーズよりはスキニーに近い)。スタンダードルーズの次に、まぁお金があればスキニーを買っても悪くはないんじゃなかろうか

●8:ポーター以外のバッグ

ポーターをカッコよく持てるのは相当な大人(何かデザイン関係仕事をしてる感を全身で出せるなど)だけだということに気付くべき。持っている人間の99%は大学生フレッシュサラリーマンにしか見えない。ポーター自体は悪くないので、むしろあれは高校生の頃に一度買って、30代以降くらいのどこか(30代ではないので知りません)で再び持つべきもの。20代はポーターを持つにあたって最も危険な年齢

あとメッセンジャーか。あれって持ち方は大体二種類だと思うんだけど

・本来の持ち方。チャリ文化。20代でもイケるとは思う。ただそれは全身のスタイルの中でしか成立しない。少なくともママチャリしか乗ったことない人間の、そのクセにポパイとかで仕入れた知識で選んだブランドメッセンジャー地雷になっているケースが多い

プラダがたまに、NYファッションが割とよくやる都会の戦士像(?)からの流れ。そもそもあれを20代で成立させられる人間が少ない。どうせ20代なぞ若造

なので「99%」とは言わないけどかなり難しい

バッグは非常に難しい選択になってしまうが、スタイル次第ではグレゴリーマウンテン系、古着屋の片隅に転がっているようなビンテージ臭の漂う、しかしあまり高くないレザーバッグ、お祖母ちゃんから貰ったお下がりヴィトン(自分で買った感がない限りにおいて)あたりがギリギリで許される。しかしバッグはあくまで荷物入れであって「ファッションの主役」とかでは決してないことを認識すべき。他の全身合計より高いバッグを持っていても頭悪そうにしか見えないし、JAS.M.B(表記違うかも、UKチックなイセタンとかエディフィスとかでよく売ってるブランド)とかバレンシアガとか、ああいう方向でのデザインコンシャスは本当に辞めるべき。いや、全身100万とかをイヤミでなく着こなせる人なら、バレンシアガくらい普通に持てるんだろうけど。「物入れ」と考えた場合、10万や20万のバッグを普通に「物入れ」として持てるようになるはずの40代くらいになれば選択に悩むこともなくなるんだろうけど知らない

●9:バックルのウザくないベル

なんか座ったら痛そうなデカいバックルのベルトは本当にマルイなのでやめて欲しい。それこそディオールのイーグルベルト5万(もっとだっけ)とかは正気と思えない。例えば同じディオールなら、数年前の極細ベルト(極小くるみバックルのやつ)は(スタイルが合うなら)買う価値あったような気がする。ただいずれにしてもブランド名を主張するベルトは全NGディオールの極細はファヲタしか知らんかなと思うのでアリかなぁと)。そんな場所でブランド自慢をするな

これもやっぱり革なので値段をあまり惜しむと辛い。2万円程度以上出すか、もしくは数千円のオモチャで(ただオモチャベルトは難しいんだけど……)

●10:上質なニット

ニットは「金が余ったときに買うもの」度が高い。別に無ければ無いで古着ネルシャツとかスウェットとか着ておけば良いんだし

正直1万以下のニットでマトモなものを見た記憶がない。1000円のTシャツ普通に着れるけど1000円のニットは本当にどうやってもムリです。その分シンプルな物、例えば黒無地タートルとかであれば、よほど毎日着ない限りは全然長く着れるので、お金があるときに買えば良いんじゃないかなと。だからデザイナーズはあんまオススメしないし、買うにしてもスタンダードライン。ただ胸に妙なものがあるニット典型的にはギャルソンプレイ)は本当に恥ずかしいのでやめて下さい。あれを着ていて唯一許されるのは、女の子下半身とかをマジにギャルソンファーストラインで固めて(つまりギャルソン信者という意味でもある)上にギャグっぽくプレイを着ているケースです。まじまじと見たことがないので知らないが、もしあの変な物をハサミとかで外せるのであれば、持ってる人はすぐ外して下さい。外せないなら諦めてヤフオク

一個名前出すならジョンスメなのかなぁ……。別に人それぞれなので、お金持ちならマルジェラで買ってタグ切ったりしても良いとは思うけど

繰り返すが、別に無ければ無いで全然構わない

※正直「10」にするために最後のニットを付け足したので説明不足なので補足

ここで言ってる20代は、学生終わったら即大人とかって意味ではない。どうせ20代なんざ、学生だろうと社会人だろうと社会の中では若造だし、まだ30代ファッションはどうせ似合わない。それに30代で着れるものは30代で着れば良いじゃん。20代が「ポールスミス(女ウケブランド1位だった記憶があるので書いたけど別に何でも良い)の今期ブルゾン買っちった」と言うのは、何も否定されるべきものではないと思う(それでもその「買っちった」でブランド丸出しベルトとかバッグとか買うのは辞めて下さい)。ただ、せっかく買ったそれを大学生ファッションでしか着れないという、それはもう卒業しようよ、と

ニットなんだけど、

ニットは基本的に新品同様でないと着れない

・体になじむ程度に着古したニット価値がある

俺は、いずれある程度着古すことを前提にしている。もちろん最初は新品で、少しすると新品同様で、そしていずれ着古される。大学生ファッションの共通欠陥の一つは、安っぽい素材で中身の人間マッチしていない新品服による全身コーディネートなので、体に馴染んできたニットは、中身と他の服の熟成度の足りなさをカバーするアイテムとして長い期間にわたって利用できる。ただ、ニットの質という差は着古すと新品時(であっても1000円は本当にどうやっても無理)よりさらに顕著になるので、正直1万以下で着古せるニットを、俺は見た記憶がない。だから丸井ブランドで買うよりは、30代くらいの知り合いとかが買って数年着て、その後メタボったので着なくなった、元は結構高いニットとかを貰ってくるべき(そして本当に無いなら無いで別に構わない)

ただ、体に馴染んできた後での活用って、あくまで20代のカジュアル用途限定なのかもしれないので、30代以降では、ニットをシャツより高い消耗品として買うしかなくなるかもしれない(けど基本的に知らないし30代の人に聞いて下さい)

女子目線でみるとこうなった(都度追記)

http://anond.hatelabo.jp/20080728045912

個人的な好みでつくってみました。

というか昔、オタの恋人にこんなんして選んだなーっと。

なので最先端のおしゃれ!

ってわけじゃないけど、そこそこ

気を遣ってるくらいにはみえるかと

※補足0730

コメントとかで「なるほど!」とおもうことが

たくさんあったので、ちょいちょい追記していきます!

わたしが実際元オタ恋人にこういうのを見立てたのは

5年以上前の話なので、すごく勉強になる!

みなさんありがとう

カジュアル系な彼に

これはありですね

丸首だとちょっとかわいらしく見えてしまうのでVで

アメリカンアパレルでもGAPでもよろしいが

安いTシャツは安く見えるので、ここはひとつ

いいものを買っておいてほしい

なのでわたしはアメリカンコットンを推します

http://www.beyes.jp/shop/epicuria/818631.php?no=25

アメリカンコットンのVネックはかえってセンスがいるからあまりオススメしないなあ。体型細い人ならバーバリーあたりの方がきちんと見えるので良いかと思われ。

確かにバーバリーTシャツプレゼントしたら

とても喜ばれたのでこれも候補に入れたいです!

ブラックレーベルおすすめ

http://www.burberry-blacklabel.com/

ちくび透けないように買うときは服の内側に手の平さしこんで

肌色の透け方をよくチェックしてね!

諸刃の剣なので控え目な方がよいかと

なのでわたしは

ポロシャツ」を推します

色は黒か紺

間違ってもパステルブルーなんて

休日のお父さんみたいな色は選ばないでくださいね

厚手のものをぜひ

襟はほんの少しだけ立て目でお願いしたい

フレッドペリーでもアーノルドパーマーでもラコステでも

なんでもよろしい、もちろんユニクロでもよいです

http://store.uniqlo.com/jp/CSaDisp/Mdrypolo?gclid=CJqvk_Wp5JQCFRNPegodyxbGSw

ちなみに前後の丈は同じ長さのものが素敵だとおもいます

※補足

プリントTが諸刃の剣」って言葉足らずでしたね

なんでそう思って外したかというと、選ぶ人のセンスに依存するし

いつまでもオタクなんて流行らないことしてないで、リア充体験したくなってきた!

けど服をどうしたら良いかわからない、、、なんてやつにオススメする

のにはちょっとハードルが高いかなあという気がしたからです。

もちろん似合ってて素敵な人もたくさんいるけど、

ここでチョイスを間違って「なにあれw」になって

「やっぱり俺はオタでいい!」なんてことになると

悲しすぎるので、あえて外したのです

この次のステップでならぜひ!

個人的にはアーティストTシャツの素敵なの着てる人には

センス良い+趣味あうっていうので一気に興味を惹かれてしまいます☆

太目の子はボーダー柄とかいいってね

たしかに!

キャラクターによっては太めボーダーTがいいと思います!

赤白だとうめずかずお先生になってしまうので、

紺×カーキとか、白×薄いブルーとかがすてきですね!

男性的にセントジェームスってどうなんだろうか

女子目線でいくと「かわいい!」って思えるんだけどなー

でもこれも好みかもしれませんね!

下に着るよう、ならOK

かわいいめいきたいなら明るめの色を

かっこいいめでいきたいなら渋めの色を

とはいえ濃すぎるものアレなので

紺、カーキ、白黒とあわせるとして

・かわいい

濃いめのピンク(×紺)

オレンジ(×カーキ)

紫(×白や黒)

・かっこいい

水色(×紺)

黄色(×カーキ)

白か黒(×黒か白)

みたいな感じで

これはもうそのへんの駅ビル

洋服やとかに飛び込んで買えばいいとおもう。

「そのへんの駅ビルの洋服やとかに飛び込んで買えばいい」駅ビルにある気軽な店は女子向けが中心。

そうなのか!

じゃあ駅ビルとかじゃなくてもいいです!

えーっとなんていうか店にこだわらないで買っていいよ!ってことです!

※補足

「じゃあどんな店のことさしてんだよ!」って自分で思ったのでここにあげておきますね!

単なるTシャツとかタンクトップとかならこういうとこで買えばいい!お店リスト

ジーンズメイト

http://www.jeansmate.co.jp/

ライトオン

http://right-on.co.jp/index.html

ユニクロ

http://www.uniqlo.com/jp/

これはこの通り、厚手のものがおすすめ

間違ってもチャンピオンのワッペンがついてるのとかはNG

シンプルにいってくださいませ

これはこれでよいと思いますが

ブーツカットがあまりきついと中性的な感じになるので

タミオ系男子を愛するわたしとしてはストレートで行って欲しい

ただデニムに関しては履いた感じがすべて!なので

ブーツカットストレートを試着して、

自分が気に入った方をチョイスしてください

ユニクロでおK

長めで裾あげしてもらうのもいいけど

かかと側がズルズルしないように注意してくださいね

ブーツももちろんあった方がいいけど

いきなり数万の出費はきつかろう…と思うので

スニーカー1足、余裕があればもう1足、みたいに買い足せばよろしい

白ならコンバース、黒でもコンバース

レザーのもかわいい

ちょっとがんばれるならブランキーニのブーツとかをはいてほしい

http://www.zeel.jp/feature/brand/0703branchini1.jsp

ブランキーニのブーツ薦めるならブッテロとか他にも候補あるでしょう。

ということでブッテロをしらべてみたよ!

http://www.navyblue-online.jp/shopbrand/013/P/?gclid=COaSqLO25pQCFQdIegodz29BSg

どちらも6??7万円台で買えそうなので、

スニーカーの次に考えてみるのもいいかも!

  • かばん

ポーター無難でしょうけれど

メッセンジャーバッグかわいいよ

ポーターなら無難タンカー

ぜったいにブラック

http://zozo.jp/shop/yoshidakaban/goods.html?gid=133619&cid=384&pno=1

メッセンジャーならフライターグがいいのでは

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc/sv2/fA/g0/sitemFREITAG

なんてしないほうがいい!

だったらかっこいい時計をしてください

ただ今まであまりおしゃれに興味がなかったのに

いきなりすごいの付けるとびっくりしちゃうので

ふつうにG-ショック

http://g-shock.jp/origin/

データバンク

http://time-stock.sunnyday.jp/detabank1.htm

このへんはホントに好みで選んでいい

その時計をなんで買ったか?気に入ってるか?

が話せればそれでよし

BEAMS腕時計コーナーにでもいって

いいな、と思ったものを買えばそれでいい

せいぜい5万もしないで買えるんだから

Gショックデータバンクっていいのかなぁ。小学生のときの持っていたけど・・・・。

これはわたしの好みですごめんなさい!

逆に素敵!って思っちゃう。「なつかしー!」って盛り上がるし。

今の若めカジュアル男子はどんな腕時計してるんだろか??

おしえてほしいです!

  • 最後に

女子目線で素敵だなーと思うのは

過度でなく華美でなく清潔感があるけど

「ここが好きなんだよ」って言える服を着ていること

服はシンプル、小物はこだわる、って分けるのがいいかも

ただ小物(主にアクセサリー)にゴチャゴチャこだわると

女々しく見えるので、1点、腕時計とかペンダント1つだけとか

レザーのブレス1つだけとか、コレはというものを探して選んで下さい

お店にいくといろんなお洋服があって店員さんにいろんなこといわれて

うわーってなってしまうこともあるかと思うのですが

「迷ったらシンプル」「迷ったらシンプル

と唱えて乗り切ってください!

使える通販サイトをのせとくね

実際に買うにもいいし、こんなのもあるんだーと眺めるも良し

小物程度なら挑戦してみるのもよいとおもいます

ZOZO TOWN

http://zozo.jp/

BUYES

http://www.beyes.jp/

ZEEL

http://www.zeel.jp/select/

STIEL

http://stile.jp/

UKism

http://ukism.net/

Tokyo Life

http://www.tokyolife.co.jp/index.html

通販サイトの下三つは脱オタにはマズイよ。30代服オタ気味の俺が使うとこだぞwCommentsAdd Star

そうか!そうなのか!

でもプレゼント用の小物とかここで買うと

わりとハズレがないので

やっぱりのせておくよ!

2008-07-27

anond:20060923210701

え、定員?!GAP?!

ウツ系と書いてるけどちょっと間違ってる。

ウツの人の薬は性欲減退作用が出てることが多いので話は聞いてもらいたいけどSEXしたくないことが多いはず。

メンヘル系とすればもうちょっと広域なのでSEX依存系の人もいるからわかるけど。

内容以前のツッコミどこが多すぎ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん