「ハードディスク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ハードディスクとは

2022-06-19

そもそも要望を聞かないパッケージソフトを作ればいいのでは

「大体よくできてる役所管理ソフト松茸梅」

「大体よくできてる病院管理ソフト松茸梅」

とにかく毎回作るよりずっと安いし早いです。アップデート対象が多いから一律にできます。ここからはみ出す業務は共有ハードディスクエクセルマクロでも置いて自力でなんとかしろ要望が多かったら正式可能になるかもね、でええやん。

逆にそうしないのはなんで?

anond:20220616223158

大きめのスキャナーとハードディスクを買って片っ端からスキャンして捨てる

まれてる紙の99%は紙そのもの重要なわけではないから、完遂できれば物がアホみたいに減る

まあ間違いなく完遂できないだろうが、そうすると今度はあまりの膨大さと中身の古さを実感して「もうこれ捨てていいや」って気分になる

2022-05-31

anond:20220530231850

ハードディスクを注文した。6テラバイトで1.2万円位。なんか大きさの感覚がよくわからない。そんなの壊れたら被害甚大のように思うんだけど、

多分テレビ録画とかに使うから吹き飛んでも惜しくないってことかな。

2022-05-30

ハードディスクを壊した

凹む・・・昔は、毎年1個買い変えて中身移し替えたりしていたけれど、最近そういうこともしなくなって、やっぱり壊したら凹む。

呆然自失で何もやる気がでない。

2022-05-25

anond:20220525123611

世界中の電源切ってもハードディスクに保存されていたら問題ないんじゃないの?

2022-05-23

スマホになってから

記憶力より検索力が高い人間の方が重宝すると思う。

昔のPCハードディスクUSBメモリSDカードがどんどん安くなって

本体を買うとき記憶容量より処理能力が高い方が良くなってきたように

脳みその外部記憶媒体としてスマホを使っている気がする

昔は一生懸命友達電話番号を覚えていたのが

携帯電話になって覚える必要が無くなったように

外付けの記憶としてスマホをつかうようになってきた。

法律だって化学法則だって数学公式だって

会議中に手軽に調べられる。

どこをどう検索すると必要情報が手に入れられるか

即座に調べて皆んなに共有できる。

不確かな記憶より検索方法を知っている方が有用になってきている。

スマホがどんどん進化して

次の何かができたとき

その時に僕の脳みそは何を覚えているんだろう。

2022-05-07

ぼくの預金残高が記録されたハードディスクが全部同時に壊れたらどうなるんだろう

2022-04-20

どうしても昔どっかのサイトで読んだドラえもん創作をもう一度読みたい

結構頑張って調べたんだけど発掘することができないので誰か力を貸してほしい。

おそらく15年以上前インターネット上でドラえもん創作を読んで、なかなか心打たれた記憶があるんだ。

その内容は、スネ夫が良いPCペンティアム4搭載とかそういうレベル)を買って、のび太嫉妬してドラえもんに良いPCをねだる。

ドラえもん未来からジャンクPCパーツを集めて現代では最強のPCを手に入れる。

ジャンクなのでハードディスクにはデータが残っていて、そこに偽春菜伺か)のようなソフトが入っていた。

その伺かキャラクターとのやりとりを中心に物語が動いていくって話なんだけど、どう探しても見つけることができない。

過去に何度か探したんだけど無理だった。もし見つけることができたら教えてくれたらとても嬉しい。

シークワーサーの数だけ強くなる増田朱眞ル菜区よ付けだ図化のーさー沸くし(回文

おはようございます

朝ドラ主人公のお父さんって

主人公が幼少期の時に早く亡くなりがちなのは朝ドラあるあるなのかしら?って思うんだけど、

今回の朝ドラちむどんどん』はしっかり毎回観るように楽しめているわよ。

そんでさ、

お父さんが亡くなってしまってお母さんこと仲間由紀恵さんが

賄いを作るお仕事をしていて、

それでももっと稼ぎたい!ってことで肉体労働

あの奴隷がぐるぐる回しているやつを延々と回し続けているんだけど、

それはいいとして、

賄い作る役で入ってきたのに、

賄いは誰が作ってるの?ってそこ心配なっちゃったし、

その仕事親方ダチョウ倶楽部肥後さんが

きっと沖縄つながりで活躍ってことで、

熱々の賄いをほっぺに当てて熱い!熱い!熱い!って言う

上島さんばりのシーンがいつ出てくるんだろう?って

他にも

押すな!押すな!の押すパターンのとか、

俺がやるよ!俺がやるよ!じゃどうぞどうぞ!のパターンとか

そんなシーンいつ出てくるかってドキドキしながら観ているんだけど、

至って肥後さん役の肥後さんは真面目な親方なのよね。

そんで、

暢子の家庭が子どもがたくさんいるからって

いつも1ドル札の日当を3ドル頂いてたりして、

あの肥後さんのサジ加減で日当増やせてあげちゃえるの!?って

そこはファンタジーハートウォーミング要素を盛り込んでいるのかな?って思うのよ。

でもきっと

シーンでは写ってないけど

ぐるぐる回す肉体労働もしながら、

賄いを作ってるって思ったらなんとなく3ドルもらっても収まるところよね。

私が好きなダチョウ倶楽部肥後さんが出てくるシーンの

肥後さんの肥後さん役はたまにドリカム中村正人さんの役もしつつ

しかしたらその労働のシーンでしか登場しないのかも知れないだけに

肥後さんの肥後さん役も見所いっぱいよね!

そんで

主人公の暢子がシークワーサーを囓ったら強くなる!って記号的に現れるシークワーサー食って強くなる!って

これからピンチになったらシークワーサー食べてピンチを乗り切ること待ったなし!な展開になると今からそう思うと、

シークワーサーでた!って

徳川光圀さんが印籠を見せるぐらいな勢いで

敵をひざまずかせると見せかけて

徳川光圀ラーメン日本で一番最初に食べた人は出前一丁だった!って

あのゴマ油が利いているところがナイスよね!

からきっと

これから訪れるピンチのシーンでは

シークワーサー食べて乗り切るんだなーって。

これから現れて対峙する

暢子に対するメカ暢子が登場したら

シークワーサー1つ囓るのでは足りないか

シークワーサー1.5倍だー!って

まるでスーパーカップ1.5倍の勢いで

アイスじゃない方ラーメンの方のスーパーカップ

あれ麺が1.5倍バージョンじゃなくて、

ワカメが1.5倍バージョンのもあったじゃない!

からややこしいな!って

でも

その暢子に対するメカ暢子が出てきたときには

きっとシークワーサー3つぐらい3倍シークワーサーで技を喰らわすんじゃないかしら?って

からクワクよ。

そんでさ、

朝ドラもこれまた1回でも見逃すと録画が貯まってしまって

八方塞がりになってしまうので、

いい加減録画のハードディスクの容量を大きく開けて色々な録画のものを消化したいとはいつも言ってるけど、

とりあえず、

今日明日の分の空ける分だけ録画するスペースがあればってやりくりしてるんだけど、

あれって増設出来ないのかしら?って思うけど

機器が壊れたら新しいレコーダー買っても繋げて再生できないので、

本体もろともハードディスクも繋げても一緒にどうしようもなくなってしまうのよね。

でさ、

これって何か何とかならないの?問題あるわよね。

せめて、

外付けのハードディスクを他のレコーダーに繋げて再生できるようになれば、

本体機器にとらわれることなく、

自由自在に録画コンテンツティーバーを介さずとも快適に閲覧出来ると思うだけどなぁ。

完全自分専用のクラウススペースにアップロードして、

いつでもどこでも、

ユーチューブ感覚で録画したテレビ番組を見れるようになったらいいのに。

結局テレビ録画動画の視聴の方法けがネックなのよね。

近代的な便利な時代になっても結局はそこが不便なのよ。

みんなテレビから離れていくわけでもなさそうだけど

実際離れていってる俗に言うテレビ離れがあるのよね。

録ってもよその方法で見れない、

ティーバーも結局ほぼ例外を除いて1週間以内で観なくちゃいけないし、

テレビ局ごとの動画再生アプリを入れるのも煩わしさを越えて観なくてはいけないし。

うそう!

私のタブレットが古いバージョンだという事で、

ティーバー再生できなくなっちゃって

新しいオーエスにしないとアプリ開けません!って

アプリの方から開き直ってしまって困ったもんよ。

それ問題もあるから

なににしろどこかにしろ問題が発生するのかーって。

視聴環境モヤモヤだわ。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドを狙ってみたけど完売だったわよ。

久しぶりのだからハムタマサンドね。

狙ったものが無かったのでタマサンドのクチよ。

どんなクチって?

限りなくアヒル口に近いわ。

デトックスウォーター

搾りピンクグレープフルーツ果汁と炭酸ウォーラー

朝の目覚めはこれで決まり

だんだんと暑くなってきたので

水分補給はしっかりとね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-04-04

anond:20220404151325

同意する。

15年前のPCでできていたことが、しかもかつてのPCではハードディスクで実現していたことが

なぜ不揮発性メモリストレージにデータを持つスマホタブレットで出来ないのか。

2022-03-25

ハードディスク破壊してPCを廃棄できた

古いPCなので当然ネットハードディスクの取り出し方が載ってるわけがない。でもネジやコードを外したり動かせそうな箇所を動かしたりして、何度も諦めそうになりながらハードディスクを取り出すことができた。

ハードディスクのネジは穴が星型なのでトルクスドライバー必要になる。たこ焼き器のような限られた用途のためにドライバーを増やすのはどうかと思ったが、PC回収時のデータ消去サービスよりは安いので買ってきた。それでハードディスクを開けて無事プラッタすべてを破壊することができた。

逆にいうとトルクスドライバーさえあれば今後ずっと自分ハードディスクの分解と破壊可能だ。分解の過程でいろいろ壊したりホコリ指紋などを付着させたりしてるから修理とかは無理だ。傷もホコリもなしに製造するのはすごいと思う。きれいすぎて破壊するときに罪悪感があった。

これで心置きなくPCを廃棄することができる。墓場まで持っていくところだった。墓には入れられずにデータ復元されるとまずいよね。PCを起動できなかったので何のデータが入ってるか確認できずに忘れたけど。

東大卒山口真由が語る「“元”が並ぶ経歴は、挫折歴史」…羞恥で消えたかった日

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93298?imp=0

大容量のハードディスク依存して、CPUを開発してこなかった人間が、行き詰まるのは速かった。超速の読解力という最大の強みに頼り切るあまり、熟考に熟考を重ねるプロセスを軽視していたのだから

これ見てショックだったんだけど、記憶力だけで東大主席卒業できるの!?

とてつもない記憶力ではあると思うのだけれども……

2022-03-08

chromeシークレットウィンドウ大事だけど関連に出したくないやつ開いた自分が悪いのはわかってるけど、シークレットウィンドウ自分から再起動シャットダウンを選んで復元させることや履歴復元ができないかパソコン最近ずっと休ませられない

やってたゲームメモリ不足と突然言われたけど、これ勝手に電源切れてシャットダウンになるのを待って休ませたほうがいいのかな

ハードディスクも取り外せないしどうしたものやら

早く寝たい

2022-02-08

anond:20220208173138

会社バックアップ方法を準備してくれない時点で既に困った会社だと考えるべきだと思うが、それはさておき、個人レベル自己防衛するなら、とりあえずはUSBメモリの突出部の小さいやつをパソコンに挿しっぱなしにしてバックアップハードディスク替わりに使ってみては? それなら金もスペースも時間も労力もあまりからない。

それに加えてバックアップ用の外付けハードディスクを付けられれば尚良い。デスクトップパソコンなら外付けハードディスクを付けっぱなしにしておけばいい。

そして、できることなクラウドへのバックアップ。俺はDropBoxiCloudを使っているよ。(会社で使えるかどうかはわからん。)

2022-01-30

写真撮るのがどうでも良くなった

年末ハードディスクが壊れて15年分の写真データ消えてから写真撮るのがおっくうになった。

正月ご来光雪山登山も一枚も撮ってない。

誰も見せる人が居ないか撮影する意味は元々なかったんだよな。

2022-01-21

anond:20220120190821

検索ワード放り込んでわずか1秒で外国のクソでかデータセンター10テラバイトハードディスク×10万個とかの規模)から目的データを探して表示してくれるテクノロジーのほうが怖い。

秒だぞ秒。10キロ先の機械だぞ。

おれの部屋の外付けハードディスクと大差無いってマジこわい。

2022-01-18

今思い出すと奇妙な体験

ついさっきまで会社パソコンを破棄するためにHDD物理破壊する作業をしていて、ふと、自分の身に起こった都市伝説みたいな話を思い出した。

もう15年以上は前の話だ。

重要データはいっているHDDが突如として壊れた。

その頃はミラーリングなんて知識もなかったので、HDD単独で保存していたのだ。

なんとかしようと色々と試みるも、シーク音となにかに引っかかるような金属音が繰り返されるだけだった。

ガガ、、、ガガガガ、、、ジジ、カツーン、、、、ガガ、、、、ガガガガ、、、ジジ、カツーン、、、、ガガ、、、ガガガガ、、、ジジ、カツーン、、、、

この、カツーンという音が聞こえたとき絶望感は、ある程度パソコンを使ってきた人なら理解してもらえるはずだ。

とりあえず無料で使える復元ソフトを試してみたが、どれを試しても当然のように読み込み途中でエラー終了してしまう。

もう自分の力ではどうにもならないと思い、インターネットからデータ復旧サービス検索してみることにした。

出てくるのは修理専門企業が行う専門的ながら高額な修理サービスばかりだが、流石にノータイムで数十万円を支払えるような用意はない。

預かるだけ預かって、何もせずに「直りませんでした」で数万円を請求されるような詐欺まがいなサービスがあることも知っていたので、まずはできるだけ実店舗があって、具体的な成功例を挙げている個人経営サイトに絞って電話をかけてみることにした。

1軒目は症状を説明すると有償で預かってみるものの復旧は難しいだろうという返答。

2軒めはつながらず。

3軒目、4軒目とかけてみるが、やはり同様の返答。

個人経営では物理的な故障による修理は難しいのだろうか。

諦めて大手企業サイトでもできるだけ安価で信用できそうなサービス検索し始める。

すると突然電話がなった。

電話に出ると、こちらが応対の言葉を言い終わるよりも先に、おっさんのだみ声が響いた。

あんた、電話した?ハードディスク壊れたんだろ?」

なんだこいつと思いつつ、ナンバーディスプレイを見ると2軒目にかけたところからだということがわかった。

面食らいながらも「あぁ、そうです。かけました。壊れてしまって。」と藁にもすがる思いで答える。

するとまた少し食い気味な感じでおっさんが喋り始める。

「症状は?音は聞けるか?ジジジ、カツーンって感じで同じ音が繰り返されるか?」

まさにその通りだと答える。

「なら無理だ。それは直らない。色々な企業が復旧を謳ってると思うが、あれは全部詐欺だ。間違っても申し込んじゃ駄目だ。」

面食らっているとさら言葉を続ける。

「変な電話だと思っているだろうけど、お前みたいなやつが騙されないために、俺はあのホームページを立ち上げている。だからすぐに掛け直した。」

やばい野郎だなと思いつつも、詐欺が多いことも知っていたので、とりあえず聞いてみることにする。

すると、今がどういった症状での故障で、それがなぜ直らないか、それをわかった上でどういう詐欺が行われているか、そういうことを細かく説明し始めた。

しゃべりかたや態度は胡散臭いながらも一様に説得力があった。

何より、終始怒っているような口調に、被害者救済よりも加害者に対する強い非難が感じられるような気がしたのだ。

こちらが納得した様子を感じたのか、口調が急に柔らかくなる。

データが取り出せないことで焦る気持ちはわかる。一応できることを今からうからメモしろ。」

そう言われて、すでに試したことを含めてお金のかからない方法でのデータ救済方法指南された。

「それで駄目なら諦めろ。検索で引っかかるような企業に頼むことを止めはしないが、金の無駄からやめておけ。」

それだけいうと、こちらがお礼でも言おうと息をすったところでおっさん電話を切った。

まるで狐にでもつまれたようだった。

しかし、これで企業への依頼を止めたところでおっさんに何か金銭的なメリットがあるわけでもない。

そう考えると、人の弱みにつけ込んで詐欺を働こうとする企業に対する憤りがおっさん原動力になっていることに矛盾は感じられなかった。

教えてもらったことを試してみたが結局データ復旧はできなかった。

データ消失の損失は少なくないが、更に数十万円を直る見込みのない修理サービスにつっこむ気にはもはやなれなかった。

なにせ古い記憶なので細かいところに記憶違いがあるかも知れない。

ただ、このとき助けられたのは事実だと思いたい。

おっさんの話し方を聞くと、おそらくそこに電話がかかってくる度に同じ対応をしていたのだと思うのだけど、似たような人に相談したことあるって人はいないだろうか。

もしくは本人が見ていたらあらためてお礼を言いたい。

その後もHDDは何度となく壊れた。

でも、それまではどこか壊れても直るだろうと甘い考えがあったが、これをきっかけにデータの保存方法見直し重要度に応じたRaidミラーリングクラウドへの分散バックアップ事業継続性を維持できるようになった。

HDD故障に対するリスクを正しく認識できるようになったのは、他でもないこのおっさんのおかげである

あのとき、わざわざ折返してまで電話をかけてきてくれてありがとうございました。

2021-12-31

JRAのふざけPR架空競走馬まとめ

とりまワイが知ってるやつをまとめてみる

ジャパンワールドカップ

ギンシャリボーイ ピンクフェロモン チョクセンバンチョー ハリウッドリムジン バーニングビーフ サバンナストライプ ジラフ ハリボテエレジー(無印 2.0 3.0) コンコン ピーピードーナッツ ジャンボナプラアフロマニア モヒカンパンク テンネンパーマ チョンマゲワンダギャランドゥ セーラームンムン メイドモエモエ アイラブナース アゲアゲアゲハ バージンフライト シンバシルドルフ ハリボテボーイ ハリボフェロモンリボバンチョーリボリムジンリボコンコンリボジラフリボテンガーZ ハリボネイチャー キャメルクラッチ コモドペロペロ オージーホース カメマン スーパーフェロモン ニンジャスナイパー シーワールド トロヤンホース UMA メカリボFJクルーザー ギンシャリFJ フェロモンFJ チョクセンFJ ハリウッドFJ サンコンFJ カルキFJリボFJ ドンブリボーイ ゲイシャクリスタル エスカルゴ レオタードレオタード ガソリンテンゴク オキシドール ギブメルソン タラティントレンティーノ グッドバーベキュー タンゴブルホーン ナイロビダンディ サバンナパーティ ロングハイネックス クビナガイノーネ ダンウルガクエガムテイプマツリ パンパン マンマン ピーピーマヨネーズ グッドケチャップ ギガント ハナナガイノーネ スーパーストレート ジェントルハット テンネンガス テンネンスイ ホラガイサウンド フトコロガタナ アンドウ ギャルクランビートリーハードディスク ピーピーピーエイチ バリウムリンカー アイラドクターマカマカマキリ サナギクラブ ニューパスポート デューティーフリー キンバリドルフ ニッポリルドルフ エヒメオレンジ ヒッコシラクラク ブルーテイプ チャリ ガムテプラブ ウマゾガムテイプセールリボパンパンリボマンマン ペンガムテイプジケン オイルマネー コブイジリ コモドピロピロ コモドペラペラ タートルヘッド タートルネック ニンジャクライシス シュリケンチャンス シール マリンワールド エペイオアテーナー

おう松さん

ツノツクイーン ディープナルシスト チョロシコテイオー イチノキャット ハッスルシップ トッティデイ

ポプテピ記念
サブプライムローン ザリガニモービル タケショビンボウ ハリボレガシー ポイズンニョッキ コナゴナアバラ イケノミズゼンブ ナンカンヤ カモノハシ モチメタケタ バナナオブパワー シリコンショルダー ハナゲウェービー ナナチコナナチ ヨガフレコマンド キングスピリット サブカルクソヒンバ ヤノサンブラックトロピピピッピ

2021-12-30

仮想化時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。


仮想システムを構築するにあたり、CIFS しか使えない NASバックアップ用に選定してきた SI 屋さんが居たので、CIFS と iSCSI のどちらが早いのか、試してみました。



テストに使う NAS は QNAP の Turbo NAS TS110

http://www.tekwind.co.jp/products/entry_6719.php

です。もう6年以上愛用して、カビが生えてもおかしく無い程に古いし, Marvell 800Mhz という低スペックな Qnap NASです。 100Mbps 時代のモノです。

昨年、HDDがお亡くなりになったので、3Tb の HDD に交換しました。ファームウェアはこんなに古い機械でも、QNAP シリーズの最新バージョンが利用できます

iSCSI は、今あまり見なくなりましたが SCSI ケーブル規格や、SASケーブル接続ハードディスクを、一般的IPネットワークで規格で仮想化したものです。

マウントするホストシステム側は iSCSI initiator, ディスクストレージ機能提供する側を iSCSI Target と呼びます

ホストからマウントするしない」はイニシエータ側のソフトウェア的な操作で行います。これは便利な機能で、ディスク故障などで、一時的物理的に取り外さなければいけない場合でも、ホストから操作だけで実際のケーブル結線の脱着を行う必要がないので、今時での SAS の外付けディスクドライブの様に、ホストシャットダウンして電源を切り、結線を外して修理、交換する、という必要がないので、ディスクデバイスの修理をホストの電源を止めないで実施できると言う、実に便利な事ができます

という事で、仮想環境では実に使いやすストレージデバイスなのです。

マウントするホストから見ると単純に SCSI/SASハードディスクに過ぎません。iSCSIストレージマウントしてからは、通常の増設ディスクの様にフォーマットして、ホスト側で使う一般的な XFS, ext4, NTFS などのフォーマットフォーマットする必要があります

LinuxiSCSI ターゲットからは、内部にターゲットとして使う「巨大なファイル」が、どん! とあるだけです。この巨大ファイルを、イニシエータ側に仮想ディスクイメージとして提供しています。当然シンプル仮想イメージなので、ファイルのものバックアップコピーすれば、ストレージイメージのものバックアップができます

※ qnap NAS場合iSCSI イメージは、 /share/HDx_DATA/.@iscsi.img の下にドンと作られるようです。

[Solved]How to mount iSCSI file?

https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=180&t=25322

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # pwd

/share/HDA_DATA/.@iscsi.img

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] # ls -l

-rw------- 1 admin administ 6442450944 Nov 12 2017 iSCSI-2015ace1-5a078d66.000

-rw------- 1 admin administ 1073741824 Jun 24 09:52 iSCSI-lun4-5d0de534.000

-rw------- 1 admin administ 107374182400 Nov 4 2015 iSCSI-nss01-56399e1a.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Nov 11 2017 iSCSI-nss2015-5a06cf6d.000

-rw------- 1 admin administ 21474836480 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.000

-rw------- 1 admin administ 5368709120 Jun 22 17:11 iSCSI-test-56b3ce90.001

[/share/HDA_DATA/.@iscsi.img] #

※ とても重要

CIFS/NFSファイル共有NAS と違い、iSCSIマウントして一つのターゲット制御できるのは、一つのホスト、一つのイニシエータだけです。複数ホストからイニシエータでマウントする(できちゃいます)と、ファイル排他制御は行われないので、ファイルシステム自体の不整合が起こります

まりファイル共有という目的には向いていない、という事です。あくまでも iSCSI ターゲットネットワーク上の仮想ディスクです。

もっとも、一つのホストからマウントしてファイルを保存して、いったんオフラインにして、ターゲットを別なホストからマウントする、という事はできます。また、ターゲットは一つの iSCSI デバイス複数作れるので、1台の iSCSI 装置複数ターゲット実装して、複数ホストから別々のターゲットイメージマウントする事は問題ありません。

極端な話、ホストハイパーバイザーは USB メモリSANブートさせて、後はマウントした iSCSI仮想イメージ上で、仮想マシンを動かす、HDDレスハイパーバイザー運用もできます

物理的な転送速度は、ネットワークの速度とディスクデバイスの性能に依存します。当然 10Gb baseネットワークカードHUB、高規格なケーブルを使えば、論理的な性能は 10Gbps です。大抵は NAS の性能がそこまで出ないのですけどね。ヨドバシカメラあたりで売っている 4,000 円程度の 1G HUB でも、そこそこの性能が出てしまます

距離は、IPがつながればどこでもなので、ホストコンピュータとメインのストレージを自社のサーバールームに置き、イニシエータを動かし、バックアップ用の iSCSI ターゲットデータセンターに置く、なんてこともできます

【送料無料】QNAP TS-431P2(ホワイトNAS 4ベイモデル クアッドコア CPULAN 2ポート搭載 (TS431P2)

価格:56,145円

(2019/7/27 12:05時点)

感想(0件)

  • LUN -

iSCSI の耳慣れない言葉に LUN (論理ユニット番号 : Logical Unit Number)というのがあります

昔の SCSI は、 SCSI バスアダプタに7番のIDを振り、残りの 0 ~ 6 のディスクCD, Tape などに ID を振り分ける物理的な3ビットディップスイッチやジャンパ端子が付いていました。これが SCSI アドレスです。

まり初期のSCSI 規格では8つ分。

これが実に難物でした。特に複数SCSI バスアダプタカードをデュプレクス設定する場合割り込み番号も別々にするので、手が滑ってジャンパピンを飛ばして床を這いまわって探したり、難解なディップスイッチを前に数日悩んだものです。

まりつのSCSIバスには 0~7の合計8台(うち大抵7番はSCSI バスカード)の物理ユニットデバイスがつながって別々に見えたという仕組みだったわけです。

ところが SCSI バスを使った Raid コントローラが出てくると、ディスクの鈴なりが、一つの物理デバイスに見えてしまうわけです。これを「論理的仮想番号」に分割して、システムからは、単一の鈴なり Raid ディスク複数論理番号に分割したわけですね。

これが LUN というヤツです。

iSCSI 機器ターゲットも、内部のソフトウェア的に複数論理デバイスに分割して、複数ホストコンピュータから複数物理デバイスのように見せかけるわけです。

別々な LUN は一つ、あるいは複数iSCSI 機器によって、複数ホストに別々のディスクデバイスとして見せかけるンです。

まぁ、いい加減な説明なので、他所で調べてください。

https://en.wikipedia.org/wiki/Logical_unit_number

Qnap NAS場合iSCSI ターゲットウィザード形式簡単作成できますEXT4 ファイルシステム上で、オンラインでも簡単サイズの拡大ができるので、 Windows の Storage Server のように NTFSVHD 形式ではないので、そこそこ性能が出ますが、いかんせん古さと遅さは否めません。

Qnap NASiSCSI ターゲットの設定は、偉そうな Linuxサイトに書いてある程、面倒なことはありません。ストレージマネージャから iSCSI タブにあるウィザードに従って iSCSI ターゲット名に任意名前を付けると IQN にその文字列が追加されるだけです。わざわざ vi エディタに「正確に」綴りを間違えずに設定する必要もありません。ここでは Chap 認証は付けませんでした。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16405779.jpg

機械は古いのですが、逆に言うと、「古くて遅い」ため、サーバーNASとの接続プロトコルの性能差が、如実に現れる事になります

QNAP TVS-951X 10GBASE-T/NBASE-Tポート内蔵

10GbE接続対応 NAS

Windows10 の MicrosoftiSCSI イニシエータは「コントロールパネル」>「システムセキュリティ」>「管理ツール」の中にあるので、ここで、設定済の iSCSIターゲットを」 「検索」して選んで「接続します。Chap 認証を付けておいた場合ターゲットで設定したパスワード必要でしょう。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16412132.jpg

新規作成して、接続した後は、フォーマットされていないため、ディスクマネージャからフォーマットして使います。ちなみに、フォーマットして利用した iSCSI ターゲット仮想ディスクは、他のマシンマウントすることもできます。つまりHDDを取り外して、他のPCに繋げる事と同じことですね。

PR

ちなみに opeSUSE で使うにはこんな感じになりました。

open SUSE Leap 15.1 で iSCSI NASを使ってハマった

https://islandcnt.exblog.jp/239328437/

  • CIFS の性能を見てみる -

一番イラつくのは、巨大なファイル転送でしょう。という事で 3G 程ある SUSE LinuxインストールDVDISO ファイルを CIFS でコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16414334.jpg

3分11秒かかりました。1Gビットネットワーク12~3% 程度の帯域を使って通信しています。明らかに古いNAS の性能が足を引っ張っているようです。

スループットは 150Mbps 程度で全体の最大15%程度でしょうか。

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16415832.jpg

次に iSCSI マウントしたディスクコピーしてみます

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16422170.jpg

初速は出るのですが、その後は、ボロイ TS-110 の性能がモロに出ます。それでも 20 MB/s から 25 MB/s 程度は出ています

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16423835.jpg

2分25秒でした。 大体20%程度のスループットです。





--

数字に弱い私の脳みそですが、 iSCSI は CIFS より 1.5倍くらい早い、という事が言えます

Zabbix で QNAP TS-110 の I/O を見てみると、前半の CIFS アクセスより後半の iSCSI アクセスの山が高い事がよくわかります

仮想時代NAS 選び - やっぱり iSCSI は早い。_a0056607_16425860.jpg

CIFS を使ったリモートディスクマウントは、他のPCからアクセスができる、というメリットがありますが、iSCSI単一ホストからアクセスしかできません。<--- これ重要.... -- もっとも、ターゲットストレージ複数作って複数サーバーから異なるデータ領域アクセスはできますが -- バックアップ用途や、サーバー増設ストレージとして考えれば、良い選択であると言えます

もっとも、iSCSI デバイスのものは、ターゲット単位で別々なホストから接続できますしかし同じターゲットで別々のホストからイニシエータから繋ぐと、とても笑いごとにならない事態になるので、普通やりません。

ハイパーバイザー同士で一つのターゲットを共有してライブマイグレーションしたことはあります

こうした性能のわずかな違いが、仮想システムハイエンド領域で違いとなって出てきます。なお Qnap でも openiSCSI でも Windows Storage Server でも取った領域そのままのサイズのでかいファイル作成されるようです。

国産 NAS の「ハイエンド」と称する「LANxxxx」などのモデルでは Windows Storage Server を使って NTFS フォーマットしていますWindows Storage Server は見た目 Windows サーバーのものなのですが、ところどころちゃんデチューンされているようで、SOHOけが限度です。

こういった国産 NAS メーカー製品カタログでは、「ハイエンド」は Windows Storage Server を搭載して、低価格NASUnix 系のシステムで「低価格」を謳っていますが、そもそも、上位モデルは、CPUメモリの性能が高いものが使われています。性能が違うのは当たり前なのですが、あまり性能が出ないだろうと思います

Windows Storage Server じゃなくて、ちゃんとした Windows Server と CAL 買えよな、という事なのですね。

このあたりは独自OSNAS としてチューニングした Qnap や Synology, asuster などの iSCSI 機能付きの NAS を中規模ネットワークのミドルレンジNAS として利用したほうが良いと思います

仮想環境でのネットワークタッチストレージ(NAS)は、本回線(構内LAN)とは切り離し、ストレージ専用のネットワークとして独立して運用させるのが基本です。サーバーNAS間で凄まじい通信が発生します。サーバーNICが2ポート以上のものが推奨されます

  •  誤解していけないのは --

iSCSIあくまでもネットワーク上のストレージのみの機能提供するものであり、ファイル共有の手段ではない、という事です。

NAS をCIFSで使うと NAS が持つ独自アクセス権限を設定しなければなりません。セキュリティも当然 NAS 独自機能で設定します。

iSCSIあくまでも「外付け SCSI デバイス」のネットワーク版なので、マウントする側のOSのものファイルシステムセキュリティ機能アクセス制限ホスト側の機能をそのまま利用できますセキュリティ的には、マウントする際のパスワード制限しかないので、独自ストレージネットワーク内に配置すべきで、ユーザが使う構内ネットワークに配置すべきではありません。

2021-11-30

anond:20211130212728

いや結構難しい話なのよ、ハードディスクのセクタの話とか仮想メモリスワップ設定とか(当時の技術で)

PCIボードの刺し方とか。

仕事とはいえ女性ちゃん理解してやってるのはすげえよ

パソコンサポート仕事

むかしやってたんだけど、普通に女性がけっこういるのよ

内容はWindowsとかハードディスク増設とか難しい話とかけっこうあるのに、ちゃんと答えてる

やっぱり出来がいい女性は素敵だね

働いてなくて話題恋愛ウンコくらいしかないような脳がクサマン動物ニートおばさんと全然ちがうよね

2021-10-29

anond:20211028164044

親のことは本人にはコントロールできないのだから、こういう本人の行動の部分で評価したい。

親のことでとやかくいってる人はまさか世襲議員だらけなのを批判してないよね?

7選して大臣まで経験した候補が今回の選挙元総理父親(故人)の名前持ち出したのを見て俺はドン引きした。

いまだに父親に頼るのかと。

そこは自分の実績だけで戦えよ。

何もしてないのは知ってるけど。

みんな、もっと本人がコントロールできる部分の行動で評価しよう。

3年間でアメリカ行って資格取って仕事見つけて迎えにきたとか。ハードディスクドリルで穴開けたとか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん