はてなキーワード: アーキテクチャとは
というか、
ASICやLSIを作ったことある人なら、当たり前すぎることなんだけど、
語弊があるどころかニュアンスが逆なんだよね。
開発者にとって楽になるどころか難しい方向に行くんだよね。
「フロントエンドのみArm命令に置き換えた形」という文言は、
「中身は前のまんまw」「命令セット入れ替えただけなんすわw」「命令デコーダをarm化したSparc64です。」という意味ではなくむしろ逆で、マイクロアーキテクチャが共通になるように、DDRとHBMの差分を見えなくしたりレイテンシを調整したりetc...して、ほとんど全部Verilogを書き直したってことなんだよね。
で、なぜそこまでしてマイクロアーキテクチャを共通化するかっていうと
LSIチップの検証って組み合わせパターンが天文学的数字すぎて分岐網羅とか全然できないんだよね。
ソフトウェア的な分岐網羅に換算したら0.1%となんじゃないかな。
そこでマイクロアーキテクチャを共通化してると、過去チップのLSIテストケースを流用できるわけなんだな。
『アクセラレーションブースト』『Intel』でググれば本当だとわかるけど 一昨年ぐらいからIntelのCore系の新技術が出始めている。
Core i7 i9系の新技術もそうだし新しいCoreアーキテクチャー というのはもう想像に苦しくなかった。
そのなかで、一部のメーカーに更に次の世代のCoreの話はあったし 実際の話しWindows 10がだいぶ安定し始めて そろそろ7から10へという流れが本格化
技術的な試みのオープンソースがちらほらみえてきて、新Coreもそろそろだなぁと、プログラマーがおいつけてないと、箱物だけ作っても人がすまないとしょうがないというのはあるけど、
映像・音楽の分野では特に新しい技術とはいえないだろうけど、次世代がそだってきたという意味では面白い時期になってるだろうとは思う。
コロナの話があって、飲食だけではなくてコクヨ系の文房具からなにから、のきなみ自粛で経済は死んでる。とはいえ、20年度予算案を見るとそれは織り込み済みっぽい。
よその業界のことはともかく、まぁ面白い。一部 さすがにPCは長時間使うし健康被害という話があって、プロとして許容できない製品というのもちらほら見え始めてはいるが・・・今年は丁度、乃木坂についていくかみたいなながれがあったけど、新譜でてねーし(つづくかも)
誰かがつくった言語で仕様通りの機能をコーディングしてくだけだとそりゃ面白くないだろう。
言語でもフレームワークでも機能要件でもインフラでも、仕様を作れるようにならなくちゃ。
なぜその仕様にするのか、アーキテクチャは実現性はパフォーマンスはコストは、とかさ。
新型コロナウィルスの流行で家で過ごす時間が長くなったので、暇を持て余して学生の時以来15年ぶりくらいに長時間はてなに入り浸っている。相変わらず、リアルの職場や友人とは話さないであろうネタが多くていい気分転換になるのだが、気になったのが、「全体的に話題が浅く内向きになった?」感だ。あまり上手く説明できないので箇条書きにするとこんな感じ。
・海外情勢の記事減ったよね?2000年代半ばだとシリコンバレーの文化や流行みたいなの記事が結構あったような。梅田望夫氏とか人気だったよね?今だと中国のIT企業の裏側とかのネタもっとあってもいいと思うけど、俺の観測範囲では見ていない。
・経済の話題が出なくなったよな?経済だと昔はリフレ派の主義主張を結構見た記憶が。最近だとMMTの話題や各国の中央銀行のコロナの経済対策とかの話題がありそうでない。
・科学技術もそうで、惑星探査機はやぶさに、地球シミュレータ、PS3のハード構成とかの考察記事や、IntelとAMDのアーキテクチャ比較とか技術オタク的な視点でわちゃわちゃ盛り上がっていた気が。
・新型コロナウィルスの流行でSNSの医療クラスタの発言は結構取り上げられているけど深さが物足りない。昔のノリなら通りすがりの研究者が海外でのワクチンの開発やレムデシビル、アビガンといった治療薬の治験データとかの論文解説記事を上げてただろうし、「僕の考えたコロナ封じ込めプラン」的な、青臭いけど熱のこもった医学部生の考察記事なんかがホットエントリに上がってた気がする。
・教養主義の衰退。昔はDankogai氏やfinalvent氏のような教養を感じさせるブロガーが目立っていたが、そういうノリがいつの間にかなくなっている。
・ライフハック。昔から若干うざいと思っていたから記事が減ってすっきり。
・自分語りというか、非モテ系のくねくねした自分語りのネタが昔は多かった気が。かつての自分語りが15年前は試験サービスだった増田にシフトした感だが、ブログでの自分語りは他人の人生をトレースしてる感があって増田よりもエモかったんだよな。なんだかんだで当時から生き残っているシロクマ先生の存在感。
・党派性が強くなった?昔から”はてサ”という言葉があったくらい、左派色の強いブコメが多かったが話題の幅が減ってる。なんていうかジェンダー論と政府批判に集中しすぎというか。ここ数日話題になっていた香港の国家安全法の話題が全然出てないのはリベラルとして感度が鈍くないか?
全体的な傾向を無理やりまとめると、昔は技術に強いインテリタイプが主なユーザーだったのが、すそ野が広がって良くも悪くも大衆化したという感じだろうか?大衆化したといっても芸能人のアメブロ読んでる層とは全然人種が違う感あるけども。例えば、会社や学校の同僚の8割方が知らないであろうジェンダーバイアスとかトーンポリシングとかの単語が普通に通じる空間はなんやかんやで異質。
よくプログラマーは問題が起こったらシステムで対処しろよ、人間はエラーするものだから頼りにするなと言う。
包丁は凶器かもしれないが使う人が問題で、システム側に問題ないと言い続けている。本当か?
毎日のTwitterの問題に、人の考えを変えさせなければならないとか、言動の場を与えるなとか、人に頼った解決策がほとんどだ。
20年前に書かれたなぜ動くか分からないコードで動いている自社製の制御ボードとそれが組み込まれた工場とかのシステムが、ある日突然止まったり、さすがに作り替えないともたないからって毎日毎日暗闇の中で絡まった電源コードをイジって解き続けるようなことを強いられる
新しいアーキテクチャで作ればどうということはないのに、オーバー50の古参や社長が作ったスパゲティのスパゲティのためのスパゲティを食って生きる会社だからスパゲティこそが本質であり価値であり飯のタネだから抜本的に置き換えられることはない
ただ会社に入って需要のままにAS ISなスパゲティコードを書いて何とか動かせただけなのに、ややこしくて難解でバグも多くて時々止まる遅いシステムを作ったバカが何故か古参で偉そうにしていてそいつの靴を舐めるくらいじゃないとスパゲティを解く社内限定の魔法の呪文は教えてもらえず会社に居られない
勉強になったと書いてしまったが、もう一度読み直すと以下の文章。
しかし、コンピューターのCPUとメモリー間、トランジスターの小クラスタ間などの“長い”距離では、電子ではなく光子を使用することでエネルギー消費量もシステムの発熱量も非常に少なくしながら、計算速度を向上させることができる。
もちろん、一般的な用途にも応用できる可能性がある。(中略)「ここで実証できたことは、チップスケールの電子・光子システム時代の幕開けを示すものであり、コンピューティングシステムのアーキテクチャを変革し、ネットワークインフラからデータセンター、スーパーコンピューターまで、より強力なコンピューターを実現する可能性を示唆するものです」と、研究者たちは論文に記している。
なのでCPU見据えてるよ。
Railsで業務システムを作ると死ぬ。というかスタートアップの文脈以外ではRailsを使わない方がいい。
Railsって「他の何を差し置いても初速が重要!」「成功してから考える!」スタートアップにとっては最適だと思う。
でも要件が複雑で長期的に運用、保守する前提のシステムを作るのには全く向いてないんだよね。
Railsを選択した時点でMVCかつモデルにいろいろ押し込んだ密結合なアーキテクチャを採用していて、これが規模の大きく複雑なシステムにマッチしないってことをもう少し意識した方がいい。
「技術的負債」なんて聞き心地の良い言葉で済まされるけど、要は設計不備でしょ。
もちろん要件を鑑みて意識的にこういうアーキテクチャを採用するなら何も問題ない。
作り散らかす人にとってはどうでもいいのかもしれないけど。
とにかく、向いていないことにRailsを使うと当たり前のようにしんどい。
信者は絶賛するのはいいけど、向き不向きがあるってことも同時に伝えてくれたらうれしい。
負債を返すのはおそらく作ったのとは別の人になるので。
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
202あとで/2672users ブログ: 「平常に戻る」ことはない - イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より | okuranagaimo.blogspot.com
144あとで/741users 電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす - Google スライド
142あとで/2292users 0403「NY感染体験記(未確定)」|qanta|note
132あとで/1569users イラスト図解! これが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)だ|ぬまがさワタリ|note
124あとで/1229users [PDF]COVID-19への対策の概念 | 東北大学大学院医学系研究科・押谷仁
116あとで/578users API 設計ガイド | Cloud API | Google Cloud
116あとで/1677users 緊急事態宣言から3週間 流行状況はどう変わったか(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
114あとで/911users 米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽的アイデンティティ(KAI-YOU Premium)
114あとで/609users Google Cloud Platform のトレーニングコース、ハンズオンを 1 か月間無料で提供 | Google Cloud Blog
111あとで/506users ドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ - Qiita
106あとで/970users 月例マグコミマンガ大賞2020 - マッグガーデン / 2月期 入選「賢者の教室」朝野茶柱 | MAGCOMI
104あとで/668users 論文の読み方 / How to survey - Speaker Deck
103あとで/617users SPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 - Qiita
102あとで/452users Git / GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | Developers.IO
102あとで/1032users 「日本人は幻想を抱く」新型コロナと闘うウイルス学者の『情熱大陸』のドキュメントがすごい!(追記あり)(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
100あとで/549users Mr. ベイエリア on Twitter: "自分は機械学習を学びたい全ての人類に(CourseraのAndrew Ngのコースをやった後に)Andrew NgのStanfordのCS229の講義を見ることをオススメしてるんですけど、その講義の2018年度バージョンが公開され… https://t.co/OUokFft3ea"
97あとで/600users 自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! | Amazon Web Services ブログ
96あとで/435users 文字コード再入門 ─ Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう! - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
95あとで/406users “アカウント作成後すぐやるセキュリティ対策” 編を公開しました!- Monthly AWS Hands-on for Beginners 2020年4月号 | Amazon Web Services ブログ
94あとで/538users 大幅にリニューアルされた Next.js のチュートリアルをどこよりも早く全編和訳しました - Qiita
94あとで/1004users 「一生役に立つ」人に質問するときに覚えておきたい…とある大学の授業で配られた『質問の仕方』のスライド - Togetter
93あとで/1447users ヨーロッパでコロナに感染して入院した話 - にゃんぶろ
93あとで/782users これからは「一番最初に思い出してもらえるブランド」しか生き残れない|池田紀行@トライバル|note
92あとで/2071users 一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO|note
88あとで/794users 見ずして死ねない日本の伝統建築10選
87あとで/1317users リモートワークが 超快適になる製品9選 〜仕事に本気なあなたに〜|村上僚|note
86あとで/425users 「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術者から集まった記事49本を紹介 - 週末スペシャル:日経クロステック Active
86あとで/809users API 設計: gRPC、OpenAPI、REST の概要と、それらを使用するタイミングを理解する | Google Cloud Blog
86あとで/778users Gitでよく使用するコマンドをGIFアニメで解説 | コリス
85あとで/395users TypeScript 練習問題集 · GitHub
開発リーダーやマネジメントをやったこともあるが、基本的に今でもずっとコードを書いているし今後も書くだろう。
俺はよくバグを出す。ひどいバグもよく出す。障害報告書が必要なバグの原因となるのが俺の設計・実装・テスト観点の見落としに由来していたことはしょっちゅうだ。どうすればバグがでなくなるか、テストの技法を学んだり、アーキテクチャの勉強も何年もしている。勉強したことを共有するのが好きなので登壇も時々する。それでもやっぱりバグを出してしまう。
手ひどい障害をおこしたときは俺も誰かの設計したアーキテクチャで、誰かの指示のもとコードを書いて、テストをして、俺が責任を持たないで済む仕事をしたいと思う事もある。
けど、ビジネス側に「これが決まらないと実装できません。以上」と優秀でビジネスに寄り添わない開発者に突き放されて宙に浮いた要求を「完全ではないけどこうすれば要求は限定的ですが満たせそうですね」とかやっちゃうんだよ。
俺は上司やビジネスにとって都合のいい存在なので、優秀でビジネスに寄り添わない開発者よりも出世してしまう。俺は優秀な開発者の軽蔑を感じながらも大事な機能を任されてバグ入りの機能をリリースしてしまう。
きついなーと思いながらも、そんなとき俺は黒田硫黄の「セクシーボイスアンドロボ」の一節を思い出す。「もっとうまくできる人がいれば、その人に投げ出していたかも。でも、それをやる人はほかには居なかったの」(voice11. 鍵)
俺の尻拭いをさせられている後任が何人もいることも、もちろん知っているし罪悪感に苛まれる夜も多い。
けど、俺は才能はなくとも常にベストを尽くしているんだ。その時、それをできる人間は「宇宙で私だけ」(voice3. エースを狙え!)だったんだ。お前はその時その場にいなかったか、寄り添わなかったか、手を挙げなかったんだ。
職業エンジニアになって一番思ったことは、「なんかよくわかんないけど動く」コードは許されないということ。
自分が書いたコードがたとえ一行でも責任を持たないといけない。
「なんかよくわかんないけど動く」コードを書き続けるということは、
せっせとバグの温床となる状況を作り出しているのと同じことだ。
「なんかよくわかんないけど動く」コードの「なんかよくわかんない」ところって、
プログラミング言語の仕様や、コンピューターアーキテクチャの理解が必要だったり、
ある程度まとまった時間を取って知識を習得する必要があるものばかりだ。
先延ばしし続けると、いつまでも自分のコードに自信が持てずプログラミングのことが嫌いになりそう。
アメリカが凄いのは疑いようがないが、日本がどうしてアメリカに肩を並べられるほど高度な工業力にならなかったのかが気になっている。
iPodはホイールの使い心地に極振りし、あの当時はまだ余力はあったように思う。
iPhoneが出て部品の割合が日本製が多かったことがあり、差別化の要因はソフトウェアと言われた時代があったが、
今はAppleが独自に作っている半導体が差別化要因になった。
GoogleもAppleほど上手くできていないが、独自半導体が差別化要因になった。
日本の場合、ガラケーと言われていた頃は、各社独自技術を詰め込んでいて差別化していた。
ソフトウェアに関しても、数字を入力するとリンク先に飛べるというのは、日本人には古臭く感じるだろうが、
インドだとQVGAが主流でありKaiOSに取り入れられようとしてる。
探せば日本からというのはあるが、主導権が取れていないという感じか。
spaceXなど宇宙製品を見るとアメリカがずば抜けているのがわかる。
飛行機分野もそうだ。
CPUやGPUの成長伸びしろが減っているが日本は作れるだけの技術はない。
スパコンは何とか富嶽がつないだが、次世代を育てるという感じでもない。
GoogleのTPUはアーキテクチャ的にはCPUより簡単なものになったが、日本でハードを作ろうという感じでもない。
量子コンピュータを作ろうにもマイクロウェーブ制御技術もない。
とある受託開発の会社を経営してんだけど、まぁ俺が元々フリーでエンジニアやってた時の延長線上みたいな会社でさ。
と言っても、もう20年目で社員は25人で小さいながらもまぁまぁな規模なんだけど、売り上げは安定しないし、給料はうなぎ登りだし。。
5年前にとある製品を俺主導で開発して、毎年本業の受託の30%くらいの売り上げが立つようになっていい感じだったんだけど、
一昨年あたりから売り上げが下がり出して、もう今はほとんど0になってしまい、次の製品の開発が必至な状態なんだけど、
ほとんどの社員は本業の受託で一杯一杯だし、手が空いてる人といえば俺くらいしかいなかったのね。
まぁなんだかんだで、営業もマネージメントも仕組みとしては回ってて、俺はキャッシュフローの管理と、勤怠が悪いような
元々Webエンジニアなので、NodeJSとかReactとか勉強し直して、今時のアーキテクチャーでまぁ今時のスタートアップ的な
サービスを作ってさ、今日社員みんなに次期製品のPoCとして発表したんだけど、アラフィフで元々ASP(Active Server Page)とか
JavaでWebシステムを開発してたのが、フロントエンドもWebpackから始まって、SCSS、ReactのHookとか理解して、バックエンドも
ちゃんとRestfulなAPIで設計してさ、DBもMySQLで結構頑張ったんだけど、反応がそれはもう微妙で。
まぁそれまで誰にも言ってなかったのも悪いんだけど、長い付き合いの社員に社長がやるんじゃなくて社員からボトムアップ的に
やらないと盛り上がらないよと言われて、まぁ至極正論なんだけど、ただでさえ受託でパツパツなのに、誰がやるねん見たいなさ。
だったらトップが自ら動こうと思ったらこんなんで。ちなみにアイデアは本当に悪くなくて、実装も綺麗にしたんだけど、
まぁ多分社員的にはつまらない受託の仕事の傍ら、イケイケの技術で自社プロダクトの開発をやりたいんだろうなぁ。