「一部の人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 一部の人とは

2024-02-26

anond:20240226115824

私は女性専用者に賛成だが、いまだに一般的コンセンサス確立していないと思っている

痴漢被害を防止するために、一部の人権利制限したとしても、緊急避難的が対策をとるのはい

しかしながら、やっちまったもの勝ちで、その後の理解を得るための議論広報は不十分

ポリコレなのだから議論必要ない、議論要求することはセカンドレイプだ、などとする過激派活動家の論がまかり通っている

anond:20240225201434

 「一部の人間の死が軽く扱われている! 俺たちの命はこうやって故意に貶められてる!」って被害者意識が集まれ批判されるでしょ。

 それを今回の件で言い替えるなら、「私のような見た目を気にしないブス以外の見た目を気にする女が称賛されることによって、私の性的価値が貶められてる!」

 あるいは、「私以外に見た目を気にするオシャレ女が増えることによって、ライバルが増え、相対的に私の性的価値が下がってる!」っていう被害者意識になる。

 それを人は嫉妬と呼ぶ。

2024-02-25

1日60分でOK増田言語化トレーニング

やり方

社会に対して物申したいことを1000文字ぐらいの増田にして投稿するのを毎日行いましょう。

そうすることで貴方の中にあった「社会の中に物申したいこと」が言語化された状態で目の前に現れるわけです。

常に現れる効能

それを眺めてみれば分かるでしょう。

自分の物申したいことが、いきなり他人にぶつけられないような物であるということに。

ですが探してみればその中にもいくつか「あまり仲が良くないし口も固くない、それでいて社会的な繋がりはそこそこにある『面倒な同僚』のような相手に対していきなり口にしてもそこまで問題にならない言葉」があることに気づくでしょう。

そうやって普段から比較安易に使えるような弾」をストックしていくことで、もしそういった話題が出てきた時にいきなり強烈な一石を投じてしまわずに済みます

時折現れる+αの効能

増田で一石を投じることで、時折インターネットの床下からなんだか良くわからない気持ちの悪い連中がウヨウヨと這い出てきて、あれやこれやと好き放題いい始める姿が見れることもあるでしょう。

その姿をよく観察すれば「どういった言葉自分が発したら、一部の人間に対して面倒な感情引き起こししまうのか」が見えてくるはずです。

他人が同じ目にあっているのを見て他山の石を持ち帰るのも大事ですが、言葉は使い方一つで印象が変わるもの

自分の使っている言葉思考の組み合わせが化学反応を起こして、一部の人間に対し逆鱗に触れるようなこともあるのですから、やはりここは自分言葉があげつらわれ袋叩きにされている様子を観測しておくべきなのです。

最後

この手法問題点は、意外と時間がかかるということですね。

慣れるまでは増田で1000文字文章を1回書くのにかかる時間が、ブクマで100文字コメントを30回書くのと同じかそれ以上になるでしょう。

話の流れを考えなければいけませんし、ある程度長くなってきたら途中で一塊にして副タイトルを入れていく工夫なども必要になります

ブコメ場合は書くべき内容は頭に思いついたのものをそのままぶつけるだけで終わりますし、引用必要場合記事からそのまま引っ張ってくるだけで済みます

ですが増田を1000文字となると、引用するだけでもネットの海から自分材料を探してくることになるわけですから、手間が二周りほど大きくなります

ですが、これぐらいのことが出来ない人間になったら終わりではないでしょうか?

言いたいことあり、匿名で好き放題1000文字程度で書き散らすだけのことさえ出来なくなったら……。

人間は老化する生き物です。

鍛えてなければ筋肉脳みそも日々劣化します。

最近まともに文章を書いてない人、書けてない気がする人は是非やってみてください。

2024-02-24

anond:20240224231209

その言い方は正確じゃないな。

内容にかかわらず、ゲームゲームたらしめるのはプレイヤーの脳の使い方次第。

P2Wのシステムが組み込まれゲームで、カネで突破する習慣がある人には、些細な障害も素の状態では突破不可能な壁に見えるが、実際にはそこまで極端に設計されているゲームほとんどない。

その作品ゲームシステムに対する「読解力」が十分あるユーザーや、情報収集リテラシーがあるユーザーにとっては、無理ゲーと騒ぐユーザーが幼稚でワガママ小学生しか見えないことがほとんどだ。

そして実際、それくらいの低年齢ユーザーも相当割合いるのだろう。

から大衆基準に合わせると、さも「凸」などの重課金要素が「必須」かのように煽ることも確かに一部の人にとってはそう感じられる」ことで妥当性が生まれしまう。

それが現代ゲームとりまく状況だ。

anond:20240224172257

義務教育美術ちゃんと教えていないのが問題

デッサン画材・道具の使い方もまともに教えないで「自由な発想で、思ったままに楽しく描こう!作ろう!」なんて図画工作させるから美術作品を見てもその技術凄さに気がつけないし、美術史も体系的に教えていないのに「作品の受け取り方は人それぞれでいい、わからなくていい」なんていうのを鑑賞教育だなんて言っているから、美術に興味を持てず「よくわからないのがアート」という間違った概念を頭に植え付けてしまっている。

まずは他の教科同様、詰め込み方式美術知識を教え込めばいいだけの話。

美術上級国民のごく一部の人のもの」なんて思っているのは日本人とどっかの社会活動団体の人たちぐらいだよ。

東京文化資本とは美術館なのか?

東京美術館も多いし教育にいい!文化資本が多いとはそういうことだ!

ってのを言ってるの、ギャグだと思ってたら真面目に言ってる人がいて仰天したわ。びびびびび、美術館てwww

体系的に美術を学んでない人間美術品なんか見て何の意味があるんだよマジで

お前がその餓鬼がテート美術館展なんか見て何の意味があるの?いや「そういうところが教養がないんだよ」みたいに言うゴミもいそうだけどさ、

美術教養なんて活かせるのは上級の中でもごく一部の人間なの明白だよね?

anond:20240224135057

ネット上だと実名でも匿名でもやべーのが多すぎるよな

おかげで評判が下がりきっていてまともにやっている一部の人たちは気の毒なくらいだが、評判を下げている人たちはもともとそんなことを自戒できるだけの知能がないから評判が上がろうが下がろうが関係なくヒステリー起こして発狂するだけでなんのダメージもないっていう救いようがない世界

2024-02-23

anond:20240222210427

普通に考えたら交代でやるものだが次々と二時避難していき人手不足一部の人に集中してしまったと

そうなりゃ交代要員に男性も入るしかないだろう

そんなことしてたら片付けや仕事に手が回せないし復興できないってのは今担ってる人も思ってること

早く片付けば仮設住宅を建てられるかもしれないしインフラを整え社会を回すためにも仕事にも行かなきゃいけないけどそれで今日明日生活ができなくなったら本末転倒

要は人手が足りないんだよな

2024-02-22

anond:20240222151108

大人数の食事×3と洗濯掃除があったら籠ってるじゃなくて押し込められてるって感じだな

じゃあ自分達も外に出るって言えばあっという間に共同生活が成り立たなくなる

共同生活のためには誰かがやならきゃいけないわけで、それが一部の人にだけ偏っているという話

anond:20240222134158

こんなのスマホに踊らされてる一部の人間だけだろ

と思ったが、その「一部」がやたら多いんだよなあ…

俺はスマホ中古の2万円のしか買わないし、5年は使う

SIMは月550円のやつ

スマホなんかに金をつぎ込まない、と心に決めてる

2024-02-21

Amazonラスト1マイル劣化している件

最近Amazon配送サービス劣化がすごい。

なんといっても「梱包材を一切使わずビニール袋にも包まず、商品をそのまま封筒に突っ込んで送ってくる」ことが常態化している。

商品保護されていないので「本の表紙が破れる」「ボックスの角が曲がる」状態で届くのが当たり前。

外が硬い段ボール箱なら良いが、でかい茶色紙袋みたいなものだとビリビリに破れていることも多々ある。

昔は「Amazonは過剰包装だ!」と怒る人をときどき見かけた。

その反動分からんが、最近Amazonはびっくりするくらい荷物梱包しなくなっている。

SNSAmazon配送について愚痴を垂れると、かなりの速度でAmazon Helpが投稿を見つけて反応をしてくる。

このあたりの発見速度はさすがの技術力。

ヘルプと言うてもフローチャートを辿って「返品・返金処理をした上で、新品の再注文を促す」「破損した商品我慢する」の2択の選択に持ち込むわけであるが。

このあたりは完全マニュアル化されているし、データ蓄積もあるはずなので手際が良い。

間違っても「あなたのために新品在庫を探して取り寄せて、特急配送します」「事故の原因を突き止めて報告します」なんて特別対応はしない。

お金返すので、それでチャラね」が彼らの親切やサポートの上限であり、それを超えないサポート方針を徹底している。

対応窓口担当者には権限はなく、顧客の怒りが収まるまでのサンドバッグ機能がついたチャットbotに徹している。

このあたりは彼らの企業努力合理化コストカット)の結果だと思う。

なぜここに来てAmazon配送サービスの質が劣化しているか

これはAmazon利益回収フェイズに入ったからではないかと思う。

Amazonネット通販リーダーとして日本に参入し、その後は競合他社と激しいシェア争いを繰り広げた。

Amazon Primeなども普及し、一定市場シェアも確保した。

その中にはリピートで注文するヘビーユーザーも多くいるだろう。

ネット通販体験をがっつりAmazonに握られ、買い物ルーティーンを固定している人も多いはず。

それはすなわち、ユーザーAmazonに囲われているということだ。

ユーザーAmazonを使った買い物に慣れて習慣になってしまい、他のネット通販に切り替えるのが面倒くさくなっている。

このようにAmazonから他社への切り替えを面倒だと感じている(=スイッチングコストが高い)ユーザー一定数出てくると、めっけものである

スイッチングコストオーバーしないように値上げして利益率を高めれば良い。

ユーザーは切り替えの手間を考えると、渋々値上げを受け入れてくれる。

Amazon場合、ここで値上げではなくて、サービスの質を犠牲に大幅なコストカットをして、利益率を高めているように思うのだ。

梱包材を減らして配送コストを下げれば、その分利益が増加する。

ユーザー全員の荷物を丁寧に梱包して発送するよりも、全員に梱包無しでガンガン送って、クレームが来た一部の人には返品対応をすれば良い。

その方がトータルで安く済むと判断して実行しているのだろう。

商品に多少の傷があっても、他に切り替えて買い直すことが面倒なので、ユーザーはそのまま受け入れてしまう。

そうすると梱包材の分だけコストが減っているので、Amazonは儲かるわけだ。

一定確率で届いた荷物が破損していることや、ユーザーからクレームが入ることは織り込み済みと言える。

そのあたりもデータを十分に蓄積しているので、発生する返品件数も十分予測できる範囲なのだろう。

Amazon提供しているのは「ユーザーが注文した商品を丁寧に配送するサービス」ではない。

「注文した商品を早く安く配送するサービスである

いつでも買えるもの、再注文ができるもの電子書籍Kindle)は迷わずAmazonで買えば良い。

しかし、大事プレゼントや高価なもの限定生産品・予約注文品など再注文ができないものAmazonで購入するのはリスクが高い。

Amazonサービス価格は、ユーザーの目に触れるラスト1マイル品質犠牲コストカットして実現している安さである

安さを取るなら今の配送サービスの質を受け入れることをAmazonユーザー要求しているわけである

人々が本当に平等社会を望んでいるのなら

格闘技においてチャンピオン存在しないはずだし、チャンピオン存在しない格闘技面白くないのは自明なことで、

から人はダブルスタンダード自然なことで悪いことでもないはずなのに一部の人達はそれが許せないらしい。

2024-02-19

残念だけどオタクは本当にこう思われてるよ

釣りってことにしたい気持ちは分かるけどさ。

アラサーオタクなんだけど、高校大学の時に気になって

「なぜ非オタクの人達オタクオタク的なコンテンツを嫌うのか?」を同級生や先輩後輩に訊いて周ったことがあるんだよ。

そしたら元増田と同じように、コンテンツ表現にはほとんど何も文句言われなかった。

だってあいつら文句言うほどコンテンツの具体的な内容を知らないんだから当然だよな。

結局、自分達の周囲にいるオタク達が信用できない不快人間ばかりだから、おそらくそいつらの好むものもロクでもないんだろうな~ぐらいの認識

それでその後、オタクの何がどう信用できないのか?不快なのか?お前らオタクを何だと思ってるんだ?というのも訊いたんだけど、総合すると

オタク自分が興味のない話は全く聞かず、何か失敗をやらかしても反省せず、それによって理由なく人に嫌がらせをし続けるカスの集り」って感じ。

具体的に何がどう嫌がらせだと思われているのかというと、いくらか例はあるんだけど一番分かりやすいのは見た目かな。

やっぱりオタクに対してこういう印象を持ってる人って、オタクの見た目が嫌なんだよね。

「人の見た目について言うのは悪いことだ!」って思うかもしれないけどさ、それって「簡単には変えられない見た目の問題に対して文句言われてもどうしようもないから言うな」って話なんだよな。

例えば身長が低い人に対して何を言っても自由身長を伸ばせるわけではないのだから言われてもどうしようもないし、

ハゲ馬鹿にしたところで髪は生やせないのだから言われてもどうしようもないし、

もういないけど、かつて渋谷センター街にいたガングロギャルに日サロ通いはやめろと言っても彼女達がかっこいいと思ってやっていることをやめさせるのは意思を捻じ曲げる行為だし。

オタク達も、人から文句言われるけど今の自分の見た目が好きでやりたくてやってますとか、何か深い事情があってやらなきゃいけませんとかだったらそれに対して悪く言う方が悪いよ。

だって他に選択肢がないんだから

でも、多くのオタク達はファッションになんか興味がないから、自分の見た目って別にそうである必要のないものなんだよ。

今の見た目をやりたくてやってるとか、何か理由があってやらなきゃいけないとかってないでしょ基本的に。

それを面倒臭いだのなんだの言って意地でもやめようとしないじゃん?

いやなんでやめないんだよ!

やめられるじゃん!

他にいくらでも見た目の選択肢あるんだから

やる必要のないことをやって人が嫌がっていることを理解しているけどやめるの面倒臭いからやーめない!って、そのつもりがなくても立派な嫌がらせじゃねーか。

オタク意思尊重されないの?じゃねーんだよ!

これに関してはお前らに意思なんかねーから!何も考えてねーんだから

仮に誰もが他人意思をできるだけ尊重したいと思っていても、存在しない意思尊重することはできないんだよ。

こういった、やらなくていいことをやって人に嫌な思いをさせて、それを伝えられて本人も認識しているのにも関わらずやり続ける意味不明さこそがオタクが長年ぶつけられてきた「キモい」という言葉の正体。

今はそれが「チー牛」という言葉に置き換わっているのかな?

オタク人達一方的自分喧嘩を売られていると思っているようだけど、逆だよ逆。

先に喧嘩を売ったのは、先に手を上げたのは俺達の方だろ。

何も考えてないし人の話を一切聞かないからそれに気付いてないだけだろ。

差別だ何だと騒ぐ前にそういった言葉をぶつけられる原因を自分が作り出してしまっている可能性の有無ぐらいは考えるべきで、それを一切せず自分に都合のいいことしか考えず他責に終始するその態度の方がよっぽど相手人間扱いしてないよ。

そんな奴らが何をやっても信用できるわけないじゃん。

万が一何か問題が起きてからじゃ遅いんだよ。

人の話聞かないし反省できないんだから問題が起きる前に潰さなきゃという考えになるのは分かるよ。

そして何よりも、この元増田に対して具体的な反論は一切せずに釣り認定をすることもまた、人の話を聞けない反省する気のない奴らの振る舞いなんだよな。

これが釣りだろうが嘘だろうが、オタク一部の人から嫌われてしまっているのは紛れもない事実で、それを考えずに自分にとって都合の悪い情報は全部嘘だと決めつけて安心する生き方はもう通用しないんだって

だいたいその考えの方がよっぽど差別だって気付けよ。

何が何だかからないし考えるつもりもないけど、自分にとって都合が悪くて自分と違う人間悪者に決まってる!なんて人間の頭の中に気軽に浮かんでいいもんじゃないだろ。

その考え方はお前達が長年受け続けていると思っている「オタク差別」とやらとどう違うんだよ。

まぁでも、オタク達がこういう生き方をすぐにやめるとは到底思えないし、当分は状況が良くなることはないのかな。

幸い、今20代前半ぐらいまでの若い世代オタクは多少マシになってきている印象はあるし、我々世代寿命死ぬ頃には状況が好転していることを祈りいね

anond:20240218211735

2024-02-18

anond:20240218200953

まあよく見ると書き込み炎上した記者の件が半分くらいだから、全体としては理性的にも見えるけどね。

恥ずかしい人生なのはごくごく一部の人

2024-02-17

あらゆる食べ物丼物にする

餃子

餃子ご飯って合うと思うので、ご飯に乗せて酢醤油かけて食べたい

お好み焼き

関西一部の人お好み焼きご飯を食べるので。みそ汁もどうぞ

塩鮭丼

刺身じゃないよ。焼き鮭を乗せる。海苔醤油をかけて召し上がれ

親丼

鶏肉だけ。子供を守るために親が犠牲になる涙の丼

よく考えたら塩鮭丼も親丼かもしれない

崎陽軒シウマイ

シウマイ弁当があるなら丼もあっていいはず、という自然な発想からまれました

肉じゃが

肉じゃがの汁を吸ったご飯が絶品。イチオシ!

漬け物

あらゆる漬け物が乗った丼。お茶をかけてどうぞ

2024-02-16

障害者と書くな! 障がい者と書け!

と、言うわりに、人格障害愛着障害発達障害ってみんな使ってるし

あの言葉に怒ってた人もノリでやってるだけか、身体障碍とか、そういう一部の人の身内のためにやってただけなんかな

そういうの多いよね

あの建前どうなったん?みたいな

僕は別に障害”でかまわんのだけどさ

2024-02-15

anond:20240215031859

賃金の向上は、労働者モチベーション生活水準の向上につながることがありますしかし、AI人工知能)や技術進歩もまた、業務効率化や新しい仕事の創出などに寄与しています。これらの要素は単純に否定すべきものではなく、適切に統合されればより良い社会経済の実現に貢献できる可能性があります

賃金の向上が必要である一方で、AI技術の導入も慎重に進める必要があります。これらの変化が労働市場に与える影響や、技術進歩が不均衡な分配を生む可能性に対処する必要があります賃金の向上や技術活用社会課題への対応は、総合的なアプローチが求められます

AI労働力の一部を代替する可能性がありますが、同時に新たな職種ビジネスの分野を生み出すこともあります重要なのは人間AI共存し、お互いの強みを最大限に生かす社会を構築することです。適切な教育スキルの向上も重要であり、これによって人々は変化する環境適応し、新しい機会を活かすことができます

経済社会の変革には時間がかかるものですが、バランスを取りながら進めることで、より包括的で持続可能未来が築かれる可能性があります

aiにより職を奪われた人々が次の職業にありつける可能性は?

AIにより一部の職種自動化されることで、一部の人々が職を失う可能性があります。ただし、同時に新たな職種産業が生まれ、変化する労働市場において新しい機会が提供されることも期待されます。以下に、AIによる職の変化に対処するための可能性がいくつか挙げられます

スキルの再編成と教育: 失業者や影響を受ける労働者に対して、新しい技術スキルを学ぶ機会を提供することが重要です。教育トレーニングプログラムが、変化する職業適応するための支援提供できます

創造的な産業の成長: 新しい技術が導入される中で、それに関連する新たな職種産業が成長することが期待されます。例えば、AIやロボティクスの開発、メンテナンスデータ解析などの分野で需要が増加する可能性があります

サービス業人間性に関連する職種: 一部の職種AIによって自動化されやすい一方で、感情人間性が必要職種は引き続き需要があると考えられます介護教育カウンセリングなど、人間同士の関わりが不可欠な職種重要性を保つ可能性があります

起業家精神: 失業者や影響を受ける人々が新しいビジネスを始めることも一つの選択肢です。新しいアイディアサービスが求められる中で、自らのスキル経験を生かして新たな道を切り開くことができます

重要なのは社会全体がこの変化に対応するために協力し、柔軟性を持って対応することです。政府企業教育機関が協力して、労働者が新しい環境適応し、機会を生かすためのサポート提供されることが求められます

2024-02-13

anond:20240213181831

それにしては議論の運びがずいぶんアレだし、ゴールポストとか極々狭い一部の人だけに通じるスラング使ってるし。。。

それでも「あのさん」と呼んではいけない

『あのちゅーる』( https://www.youtube.com/watch?v=D79Na7Kik0w ) を観て、人間としての格の違いを目の当たりにした。

それでも、「あのさん」と呼んではいけない。

テンプレ化された敬意の示し方しかできないのでれば、特別存在である彼女をよくいる平凡な存在におとしめかねない。

それは、タレントとしての寿命が縮むことを意味する。

一部の人たちの間でもてはやされ神格化される様は、承知の通り傍から見ていて気分の良いものではない。

しろ興ざめすらさせる。

「あのさん」でも「あのちゃんさん」でもいけない。

アーティスト「ano」であり、「あのちゃん」だからいいのだ。

「あのさん」と呼ばれるにはきっとまだ早い、と私は思う。

そして「あのちゃん」側もまだそれを望んでいるわけではないとも思う。

敬称「さん」をつけるしか敬意を表す方法を知らないのなら考え物だし、「ちゃん」づけを蔑称とするのならばそれもまた浅慮だ。

定型化された敬意はそれを向けられた者の才能を定型化するようで、危うい。

2024-02-12

anond:20240212203522

かに映画象徴的な演出意図は、観客によって異なる程度で理解されるものです。一部の人々にとっては、そのような演出意味は明らかであり、観察や解釈比較的容易です。しかし、他の人々にとっては、それらの要素は気付きにくい場合もあります

映画の楽しみ方は個人によって異なります。一部の観客は、細かい演出象徴的な要素を見つけ出し、それらを楽しむことができます。一方で、他の観客は物語アクションキャラクターの魅力に集中し、そのような細かい演出にはあまり関心を持たない場合もあります

また、一部の人々は映画に対して自分なりの解釈考察を楽しむこともありますが、それがどれだけ正確であるかは別の問題です。確かにジブリ作品などに対する露悪的な考察こじつけめいた解釈も見られますが、それらが必ずしも作品真意意図を反映しているわけではありません。

anond:20240212204208

かに、近年の社会メディアの影響により、「パパ活」という言葉が広く知られるようになりましたが、そのような関係は昔から存在していた可能性がありますテレクラ出会い系サイトなど、異性との出会いを求める場は古くから存在し、さまざまな形で人々が出会い関係を築いてきました。

また、宮台真司のような社会学者が指摘するように、現代社会において性や恋愛に関する価値観関係性が変化してきていることも事実です。その結果、パパ活のような関係一部の人々の間で一般的になっている可能性もあります

ただし、これらの関係が「退廃したソドムゴモラ」のようなものであるかどうかは、その関係性質参加者の間での合意によって異なります一部の人々にとっては合理的選択ニーズに応えるものであり、他の人々にとっては問題があると見なされるかもしれません。

個々の人々や社会価値観は多様であり、その中でさまざまな形の関係存在しています重要なのは参加者が自らの意思関係を築き、相互尊重合意の下で行動することです。

ちんこ大きいデメリットないの??

女性は胸が大きいとデメリットが多いので羨望より同情の声が集まる。

デメリットは走れない、運動できない、首と肩がこる、下着価格が高い、下着デザインが選べない、服のバリエーションが少ない、一部の人から卑猥言動をされる確率が高いetc

胸が小さい人は大きい人に劣等感を抱くみたいな女の戦いを望む方達には申し訳ないがそんなものはほぼない。男性に娶られることが生きる全てだった(男性に好まれ身体付きを誇る)時代ならまだしも今はそんな価値観は廃れきっている。

しろ女性に好まれ服装や体型は巨乳には向かない。なので多くの女性にとって巨乳生理レベル身体デメリットなのだと思う。

逆に男性だと未だにちんこデケェ方が勝ちみたいな話をよく聞くのだが、ちんこデケェデメリットってのはあまりないのだろうか。

ちんこデケェ男性達の気持ちを知りたい。

安楽死を認めてくれという人についたリプライが何もわかってない

安楽死を認めろと言っている人に「安楽死が認められてる国に行けよ」ってリプライがついていたのだが、何も分かっていなくて頭が痛くなる

安楽死が認められてる国はあっても、海外からの人は受け入れていないし、その国でも安楽死を受けられるのは重い病気を患っていたりするごく一部の人間だけだ。俺たちが行ったところで死なせてはもらえないのだ

それを分かってない奴らが多くて頭が痛くなる

2024-02-10

anond:20240210064939

ここでルックバックのタツキを持ってくる感覚よくわからない

単純に『好みじゃない』でよかったんじゃないか?って思う

 

ワイもドワーフ嫁は『好みじゃなかった』なぁ。序盤で脱落したよ

プライベートゾーンに触れちゃダメ、デミセクシャルな人もいるよって、なんで啓蒙必要だと思ったの?としか思えなかったし、

啓蒙必要だと思ったってことはなんか性にまつわることで嫌なことありました?としか思えなかった

 

むかし、2DKっていうオタ活・推し同棲マンガがあって、ワイはこのマンガ嫌いじゃなかったんだけど(作者がセクマイ)、

一部の人の2DKの推し方にドン引きドワーフ嫁はそれをそのままマンガにしたみたいな印象持ったな

2DK | Amazonレビュー

仲のいい女性ふたり、楽しく暮らしている内容なのですが、読んでいるうちになぜでしょうか?、涙が出てきました。

お互いがお互いを思いやる気持ち姿勢、行動、小さなところに現れる相手への思い、気遣い。著者は普段日常生活コミカルに描いているだけなのでしょうが、読む人が読むと泣けます

 

上下関係もない、籍を入れた夫婦のような拘束もなく、相手をつなぎとめられるもの自分真心だけ。このふたりには相手への愛情言葉の出し惜しみは全くありません。

 

その場その場で自分意見気持ち言葉に出して伝える。相手気遣い真心、優しさにあぐらをかくふたりではなく、人間関係の基本をきちんと押さえている大人ふたりなんだ、と思いました。

 

信頼関係が崩れた時、ふたりの共同生活を解消する事はいつでも出来るわけです。その事実をお互いきちんと分かっているからこそ理解してもらう努力相手理解する努力は怠らないわけですが、人間関係の基本と言うものは、本来このふたり関係のようなものなんだと思います

 

釣った魚にエサはやらない人とか、誰がお前らを食わしてやっているんだ!?と言うような家庭の中でさえ上下関係を持ち込みたがる人(男の人に多いと思う)には理解しづらい世界だと思います

 

家庭の中の上下関係ピラミッド型の底辺にいるのはほとんどが女性子供で、その底辺ストレス子供の頃から多く感じてきた私のような人間が本書を読むと泣けて泣けて・・・

 

いや両親と兄弟姉妹は選べなくてもパートナー自分で選べるでしょうよ、みたいなね

2024-02-07

性的被害女性SNS批判される理由

単純な女性蔑視

個人的にはこれだけで批判されることは稀だと思うけど

本心なかに一部混ざってるケースもある

 

その人個人が気に入らない

大抵性的被害を訴える人は容姿がいい場合が多いので

個人的嫉妬心嫌悪感批判している人もいる

 

責任追及型の思考自己責任論)

何か不都合被害が起きた時、「どうすれば回避できたか」ばかり考える人が居る

もちろん人間としてはこういう思考がある人の方が生き残りやすいのだろう

ただ、これは賢い人がやれば再発防止になるのだが、凡人がやると安易な「誰が悪いか」論に終止してしま

最悪なのは被害者の責任安易に追求してしまうことで

「お前が◯◯だからだ」と叱咤してしまう(なんと本人には悪気がない)

これが最も多いパターンだと思う

他責タイプの人に多い

 

告発メリットが生じてしまうから

「この人に性的被害をうけた」という発言相手名誉簡単毀損することができるから

外野一部の人はその判定に慎重になる

 

これは他の事象でも起こる

例えば会社でAさんが「Bさんに嫌がらせをされたか解雇して欲しい」

と言われた場合に、Aさんの主張を鵜呑みにするかどうかは慎重になるだろう

 

密室問題から

これも似た例

基本的性的被害当事者しかからいか

仕事場合よりも更に慎重にならざるを得ない

 

推定無罪から

裁判ごっこしてる人の場合

一旦「被害者が言ってることは本当か?」という疑惑を投げかけるのだが

それが批判と捉えられているケース

 

SNSへの告発から

例えば、AさんとBさんが揉めた場合、その揉めたことを大勢の前で発表することは

周りからは単なるAさんからBさんへの攻撃しか視えない

から一部の人はその主張しているAさんに疑惑の目を向ける

これは性被害に限ったことではなく、暴力金銭トラブル原作改変などでも同様

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん