「androidアプリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: androidアプリとは

2018-02-05

anond:20180205182532

本当はね、androidアプリまでやりたかったけど、暴落したのでやる気がなくなりました

2018-01-30

anond:20180129183854

ほんと、ごまかし方がいちいち底が浅いっていうかバカっていうかね

ちなみに今回の件、CCから第一報のメールは以下の通り

丸々コピペしただけ、一切編集はしていない


ここから

——————

NEWS LETTER coincheck

重要NEMの入金について

https://coincheck.com/blog/4671

現在NEMの入金について制限をさせていただいております。入金を行いました場合、残高に反映がされませんため、入金を行わないようお願い申し上げます

みなさまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご了承くださいますようお願い致します。

詳細に関しましては、判明次第、当ブログ公式SNSにてお知らせを致します。

何卒、よろしくお願い申し上げます

公式twitterhttps://twitter.com/coincheckjp

Urgent update regarding deposits of NEM

https://coincheck.com/en/blog/4673

Depositing NEM on Coincheck is currently being restricted. Deposits made to your account will not be reflected in your balance, and we advise all users to refrain from making deposits until the restriction has been lifted. We sincerely apologize for the inconvenience this has caused everyone. Please follow the official Coincheck blog and our official social media accounts for updates. Thank you.

Official Twitter account: https://twitter.com/coincheck_en

Coincheck(コインチェック)

https://coincheck.com

Coincheck Payment

https://coincheck.com/ja/payment

iOSアプリ

Androidアプリ

Facebook

Facebook

Twitter

Twitter

Website

Website

Coincheck Newsletterは、Coincheckユーザーに届くニュースレターです。

不要場合、下記より解除可能です。このメールには返信できません。

今後メールを受け取らない。

Coincheck

150-0002 東京都渋谷区渋谷3-28-13 渋谷新南口ビル3F

——————

ここまで

いやいや、いきさつをもうちょいきちんと説明しなさいよwww

ハッキングされて資金流出したのが今わかったよ。緊急事態からとりあえずサービス停止して急いで対策取ってるよ!」

ってのが先でしょwww

自分NEM持ってなかったので保有者にはまた違う連絡が来てたかもしれんが、どうだかね

2018-01-10

から無料ソフトを公開してる

昔はWindows用。

最近Androidアプリ

たまに要望がくる。

こんな機能をつけてください、こんなアプリを作ってください、ios版をだしてください。

昔は2chあたりでこんなアホな要望がきたよってネタにしてたけど、最近はそれもせずにただメールを削除して無視するだけ。

2017-12-15

スマホアプリしか提供してないサービスってなんなの?

チャットアプリでもSNSでも単語アプリでもなんでもさぁ、

最近スマホアプリしか提供してないサービスって結構あるじゃん?あれマジでなんなの

大前提として、どんな形態アプリであれ作業パフォーマンススマホPCを上回ることなんてまずないだろ?

最近チャットアプリ女の子とよく出会えるって聞いて調べて案の定スマホしか提供してないAndroidアプリを落として性欲パワーでなんとかスマホを頑張ってはみたけど

Core i7/GeForce GTX1080/32GBメモリの自慢の自作PCが目の前にある環境でわざわざスマホの画面ポチポチするなんてあまりにもアホらしくてすぐ投げちゃったわ

勿論、PCエミュレーターなんて使っても本質は同じ

最近はもうスマホの方がシェアが高いのはわかるけどさぁ、もうちょっとPCユーザーを慮ってはくれんものだろうか

どんな高いスマホを持っていようとPCユーザーは自宅にいるときスマホなんて使おうにも"使えない"んだよ

Webベースで作ってスマホアプリ化、みたいなのが一番ありがたいね

2017-12-11

anond:20171211212945

Androidアプリにも関心があるなら Kotlin に手を出しても良いとは思うけど

そうでなければscala

2017-12-06

【解消済ぽい】12月6日(水)午後 はてブWEBページが反映遅れのように見える件

他に言及している人が見当たらないので、おま環だったら運営さんごめんなさい。

 →ブコメでお三方から同様であるコメント確認(16:29) 運営通報

 →18:20頃、解消した模様 リアクションいただいた方ありがとうございました。

 

PCchrome/Win7会社LAN)・MacX(野良回線))から

 WEBブクマページを閲覧すると新しいブクマが表示されない。

androidアプリから閲覧するとリアルタイムで新しいブクマも表示されている。

 

 15:35 気づいた

 16:37 未解消

 17:37 未解消 本エントリWEB表示上「0users」、実態は「24users」

 18:40 解消 目視確認ブコメによると18:20頃)

 

確認サンプル)15:45確認

 「漢数字アラビア数字に代えると何もかも台無しになる」

 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20171206133030

 ・WEBブクマページを見ると「6users」、

  同じくWEBで「AQMのブックマークhttp://b.hatena.ne.jp/AQM/bookmarkで見ると「6users」

 ・スマホで見ると「21users」

 ・WEBホッテントリお気に入りTL等のリンク元では「21users」で表示

 ・WEBブコメ書き込んだらandroidアプリで反映確認WEBは「6users」のまま

 ・WEBで「AQMのブックマークhttp://b.hatena.ne.jp/AQM/bookmarkで見ると「6users」のまま

 ・先日の更新処理遅延に似てる感じ

 

障害メンテナンス情報 - はてな

 https://www.hatena.ne.jp/maintenance

 ・情報なし 15:45

 

(追)(はてなブックマーク開発ブログ

 はてなブックマークコメントブックマーク数の反映が遅延する障害が発生しています(復旧済み)

 http://bookmark.hatenastaff.com/entry/2017/12/06/181341

 障害情報じゃなくて開発者ブログに載るのか・・・

 

(関連)

 https://anond.hatelabo.jp/20171206164800

 https://anond.hatelabo.jp/20171206165324

 https://anond.hatelabo.jp/20171206170539

 

みなさんはどうですか。

2017-11-20

はてブAndroidアプリ

人気ブコメが見れなくなってるんだけどまた変な仕様変更したの?

ダイジェストタブが最新のコメント出すように変わった

しかた教えて下さい。あるのなら

2017-11-19

しょうがいかAmazonダメさ加減を解説してやる

anond:20171118121145

まず、書籍音楽映像ゲームといったコンテンツは、いまどきデジタルで買うのが基本だ。

そしてデジタルコンテンツ販売となれば物理通販と比べてAmazonの優位性はない。

(まあ「昔からAmazonヘビーユーザーから惰性でKindleAmazonビデオを使ってます」というなら分かる)

日用品コンビニスーパーで買う。

仕事帰りに自宅近くのコンビニスーパーに寄る程度のことを面倒がる理由が分からない。

記事にも書いたが配達の受け取りのほうがよっぽど面倒だ。俺は遅配や再配達発狂したくはない。

(元記事を読まずに文句を言う奴がいそうなので書いておくが宅配ボックスがあるならその限りではない)

(自宅周辺にコンビニスーパー存在しないという人はご愁傷様です)

この時点で、通販に頼る機会は非常に少なくなる。

家電だとかの滅多に買わないようなものだけだ。

個人的なことを言うと、直近ではPCゲーム機通販で購入したが、どちらも販売元の公式サイトを利用した。

「口座情報分散させたくない」というのも分かるが、高額商品にまつわる個人情報はむしろその企業しか渡したくない。

Amazonを経由すると変なトラブルに巻き込まれそうで嫌だ。

そもそも「信頼できないような企業商品を買うな」ということでもある。

まあこれについては日本でもPaypalが普及すれば話は違ってくるのかもしれない。みんなでPaypalを使おう。

ここからは実地研修だ。

Amazonトップページを開いてみてくれ。

https://www.amazon.co.jp/

トップには「何とかの売れ筋」だの「何とかがセール」だのと毒にも薬にもならないような情報が並んでいる。

検索ボックスの横の商品カテゴリのところを開いてみると、

から順に「Kindleストア」「Amazonビデオ」「デジタルミュージック」「Androidアプリ」「本」「洋書」…

これ、客が欲しいもんじゃなくてAmazonが売りたいもんだろ!?

Kindle」と「本」と「洋書」を分けるこの謎カテゴライズは何なんだよ。

普通は「Kindle」とだけ書いてあっても何のことか分からんぞ。知名度に胡座かいてんのか。

Amazonカテゴリ分けは全体的にクソだ。

そもそもサイト自体階層構造カオスで、あるページがどのカテゴリに属すのかよく分からないし、そのURL規則性もない。

検索オプションソートもしょぼいかサイトを奥深くまで掘ることができない。

まあこれだけ巨大なサイトから仕方ないのかもしれないけどね。

さて、俺は時計を買いたいです。

カテゴリから辿ると混乱するので検索ボックスに「時計」と打ち込んでみましょう。

https://www.amazon.co.jp/s/field-keywords=%E6%99%82%E8%A8%88

なになに。

「GanRiverスマートブレスレット タッチ操作スマートウォッチ 心拍計 歩数計 腕時計機能スマートリストバンドIP67防水 着信電話通知 SMS通知line通知 カロリー 目覚まし時計 長座注意 リモート音楽 紛失防止 日本語説明書 iphoneAndroid対応

「FiBiSonic デジタル 置き時計 LED 目覚まし時計 大音量 アラーム機能 カレンダー付 温度湿度省エネ 音声感知 USB給電 電池 木目調 ナチュラル風(茶・白字)」

はあ????????

ラノベタイトル馬鹿にしてる場合じゃないでしょこれ。

GanRiverってどこ? FiBiSonicってなに?

調べようにも企業情報はどこにも載ってません。

(いや実際のところ中国のよく分からん企業なんだけどね)

はい商品ページです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQYBL8K/

ここから必要情報を瞬時に抜きだせんの??????

俺には無理だわ。

楽天と比べればスッキリしてる」じゃねーよ馬鹿

たとえセイコーカシオ商品でも「Amazonで買えば何か間違えそう」感がパない

神話」と言われようが実店舗にはまだ「棚に置いてあるやつはちゃんと使えるんだろ」くらいの信用があるよ。

はい、次に俺はMacbookProが欲しいと思いました。

https://www.amazon.co.jp/s/?field-keywords=MacbookPro

Apple公式サイトの購入ページはこれな。

https://www.apple.com/jp/shop/buy-mac/macbook-pro

これでAmazonのほうが分かりやすいとか言われたらさすがにショックを受けるわ。

公式サイトはその商品に特化した作りなんだから分かりやすいに決まってるだろ」

じゃあ分かりやすいほうを使えよ!!!

あ、レビュー

Amazonレビューなんか見るわけねーだろ。

2017-10-22

10/22(日)22時台 スター付与不具合?について

・22:20からブクマへのスター付与不具合

・当初、引用スターでいつまでたっても処理が終わらないように見えたけど、引用しないスターでも同様っぽい。

・(追)既にスターがついているブコメにはスター付与できるが、まだ1つもついてないブクマには付与できないっぽい?

・(追)chromefirefox/Win共通NGandroidアプリでは「スターの追加に失敗しました」のエラーメッセージ

・↓これとかすごい勢いでホッテントリ入りしましたが、途中から全然スターついてないので、みんな同じなのかな。

 長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区 - 2017衆議院選挙衆院選):朝日新聞デジタル

 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASKBF5DV7KBFUEHF00B.html

 

・みなさん調子どうですか。

 

・22:20頃 発生

23:17 未解消

23:22 解消したっぽい?新規スター追加確認

23:24 解消 chrome/Win引用スター成功確認androidアプリスター付与確認

2017-10-19

BASIC!のプログラミング教育適応性について

題:BASIC!のプログラミング教育適応性について

副題:Androidで動くBASIC!でプログラミング教育を行うメリットデメリット

少し考えてみたのでまとめとして投稿します。

01.はじめに

この文章は、Androidで動くBASIC!でプログラミング教育を行うメリットデメリット

ついて記載しています

02.BASICとは

BASICプログラム初心者向け言語として1960年代に発表された古い言語です。

極めて簡単文法インタープリターによる即時実行や1970~80年代パソコン

無償で搭載されていたこから沢山の人に利用されていました。

しかし、簡単ゆえの機能の少なさと即時実行方式のための性能の低さやその後の

優れたプログラム言語発表によりBASICの利用は著しく低下しています

03.BASIC!とは

BASIC!はアンドロイドタブレットスマートフォン上で動くアプリです。

Google playからインストール可能無料で利用できます

BASIC!

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rfo.basic&hl=ja

BASIC文法踏襲していますが、Android向けに大幅に命令拡張されており、

GPS等の各種センサー情報取得やSQLiteデータベース機能WEBVIEWを利用

したHTMLCSSJS表示・実行など約500程度の命令群で構成されています

無料広告なしのアプリインストールするだけでこれらの機能が利用可能

インタープリターなのですぐに実行することもできます

04.BASIC!でプログラミング教育を行うメリット

メリットについては以下があげられます

a.BASICプログラミング知識を持つ人は以外と多い

 過去の栄光というかBASIC自体は広く利用された時期が過去存在パソコン

 だけでなくポケコンゲーム機等でも利用できました。

 BASIC!は基本はBASIC拡張であり文法変数の取り扱いにおおきな違いは

 ありません。

 その当時、少しであってもBASICを触った人は多いのでメンターとしての

 再教育は容易だと考えます

b.HTML,JS,CSS勉強継続してできる

 BASIC!は手続き型と呼ばれる非オブジェクト指向言語であり最新の言語

 とは異なっています

 BASIC!のネイティブ命令群だけだと他の言語へのスムーズな移行は難しい

 かもしれません。

 しかし、BASIC!にはHTML5アプリのようにBASIC!自体webViewでHTML,JS,CSS

 を動かすことができます。(HTMLモード

 HTML,JS,CSS現在Webの標準であり、進化を続けています

 特にjavascriptオブジェクト指向言語進化採用される領域フロント

 エンドからバックエンドまで広がっています

 

 BASIC!自体webViewは他のAndroidアプリ同様、chromiumベースAndroid

 システムWebviewの更新により常に最新化されています

 HTMLモードではjQuery,Angular,ReactなどのJSライブラリも利用できます

 最初BASIC!ネイティブプログラムHTMLモードJSを利用したプログラム

 とSTEPを踏んだ学習可能だと思います

c.インストール環境設定が容易

 前述の通りアプリインストールするだけで利用できます

 追加の課金プラグインなどは不要です。

 またAndroid2.3以降でインストール可能です。

 但しAndroid5.0あたりからAndroidシステムWebviewが導入されているので

 Android5.0以降の端末を選択する方が無難です。

 インストール後、環境設定をする必要もありません。

 端末のルート化も不要です。

d.Androidデバイス等が安価

 安いタブレットであれば1万円程度で新品が買えます中古スマホであれば

 更に安価です。

 またプログラムを作るのでキーボードもあった方がいいと思います

 キーボードも2~3千円程度で安価です。

 もちろんソフトウェアキーボードフリック入力など)でもプログラム

 作れます

 パソコンよりもはるか安価プログラミング教育が実現可能です。

e.子供Androidデバイスに慣れている

 iPhoneの登場以来現在の子供たちはタッチパネルAndroidデバイス

 慣れています

 通常のノートパソコンに比べ違和感は少ないと思います

 また教える大人側も日頃パソコンよりスマホを触る人は多いと思います

 教える側の負担も小さいのではないかと考えています

f.可搬性が高い

 ここで述べる可搬性とは別のデバイスで同じプログラムを動かす場合

 容易さの事です。

 BASIC!はインタープリタなのでソースファイルのみを別のデバイス

 SDカード経由等でコピーすれば基本的には動作します。

 仮にHTMLモード場合は併せてHTML,JS,CSSコピーするだけです。

 別のデバイスにはBASIC!さえインストールされていれば動きます

 BASIC!独自プラグイン拡張モジュールなどは特にありません。

05.BASIC!でプログラミング教育を行うデメリット

メリットだけでなくデメリットもあります。以下の通りです。 

a.性能上の問題

 BASIC!の実体Javaで出来ています。すなわちJavaよりは性能は悪い

 ことになります

 実際、大量の繰り返しや大量の文字列を扱うプログラムは性能が出ないので

 処理に時間がかかります

 Androidスマホタブレット自体パソコン演算能力には劣ります

 大量の実験データ演算するような教育には向いていません。

 但し、プログラミング教育には大きな障害にならないと思います

b.BASIC!自体の仕組みの問題

 BASIC!はプログラムを作るアプリである以上当然文法エラーを実行時に

 表示する仕組みになっています

 ただ一部エラーチェックが甘い部分もあり本来エラーとすべきところを

 そのまま実行する場合もあり想定外の結果となる可能性もあります

 次にエディタは単なるテキストエディタと同等の機能しかなく最近

 エディタにあるようなシンタクスハイライト入力補完といった機能

 ありません。

 ただ比較シンプルプログラムを作る教育では大きな影響は無いと

 考えています

c.一部機能に制約がある

 前述の通りHTMLモードではJSが動かせます。ただし制約があります

 JSローカルモードで実行されるという事です。

 非同期通信などを行おうする場合JSが実行時エラーになる可能性が

 あります

 またデータベース機能であるSQLiteへの操作についても文字型項目しか

 利用できない制約があります

 JSローカルモードのみなのは教育の事を考えると少し残念ですが

 それでも多くのフロントエンドJSは実行可能なので教育には

 使えるという理解でいます

d.参考となる文献がほぼない

 教育には教科書またはそれに準ずる書籍必要だと思います

 該当する書籍がないのが実情です。

 ただ1冊だけ日本語で書かれた電子書籍存在します。

 ■BASIC! ~ 分かりやすい教本で一から学べるコンピュータ言語 - AndroidSQUARE

 http://blog.livedoor.jp/an_square/archives/51887786.html

 BASIC!の文法自体は極めて簡単なのでどうにかなると思います

06.結論

上記の通り、メリット/デメリットを列挙してきました。

デメリットもあるものメリットの方が大きい印象です。

とくに教える側の負担が少ない点がメリットだと思います。 

 

2017-10-10

10/10(火)夕~夜 はてなブックマーク不具合について

・16:00前後以降?発生。

PCWin/MacブラウザChrome/Firefox)で各エントリブクマページを閲覧すると、

 16時前後以降のブックマークブックマークカウンターともに反映されない。

 (16時以降1stブクマされたエントリは「0Users」表示)

 ⇒(追)反映にものすごーく時間がかかっている?

ブクマした「お気に入りIDアイコンは表示されているため

 マウスオーバーすると該当IDブコメは閲覧できる。

・(追)増田場合本文の下の「記事への反応ブックマークコメント)」はちゃんと表示されてる

メニューお気に入り」等のブクマページそのものを表示しないページでは

 カウンターブクマとも閲覧できる。

対象エントリ増田に限らない?

androidアプリでは問題なく動作している。

WEBブラウザ向けの表示系?の不具合ぽい。

HTTPS化の時みたいにブクマ欄が分裂するとイヤなので1stブクマしづらい。

ネタ被りがわかんないのでブコメしづらい。

・19:30時点 未解消。

・19:55時点 18:48のブクマ反映確認。19:37のブクマ反映確認。なおった?

20:05時点 Chrome/Win7ブコメ即時反映かくにん!よかった

 

(関連)

https://anond.hatelabo.jp/20171010193511

https://anond.hatelabo.jp/20171010192303

https://anond.hatelabo.jp/20171010184206

https://anond.hatelabo.jp/20171010184104

https://anond.hatelabo.jp/20171010173917

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20171010173917

2017-09-16

株式会社はてな株主構成から見るはてな実態

今戯れに時価総額と持ち株比率から換算した資産表作った

近藤 淳也 66.33% 4482581400円 ○

(株)はてな 6.59% 445352200円

毛利 裕二 5.98% 404128400円

梅田 望夫 4.30% 290594000円

栗栖 義臣(社長) 2.61% 176383800円 ○

大西 康裕 1.97% 133132600円 ○

伊藤 直也 1.79% 120968200円 ○

田中 慎樹 1.41% 95287800円

田中 慎司 1.30% 87854000円 ○

小林 直樹 1.15% 77717000円

お金の額面はともかくの話なんだけど、

○をつけたのは、はてなコードを書いたことがあると"思われる人"。「名前 プログラミング」で検索して有意な結果が出た人に○つけた。各株主の詳細知りたい人は適当にググって

で、さら


はてな年収は524万円が平均年収です。(有価証券報告書調べ)

http://heikinnenshu.jp/joho/hatena.html

あると好ましい知識経験

スクリプト言語(主に Perl/PHP/Python/Ruby/JavaScript)によるアプリケーションライブラリ開発の経験

ScalaGoにおけるアプリケーションライブラリ開発の経験

iPhoneアプリ、もしくはAndroidアプリの開発経験

UNIX系OSRDBMS特に LinuxMySQL)についての基礎知識

オブジェクト指向プログラミングの基礎知識

コンピュータサイエンスアルゴリズムデータ構造分散技術自然言語処理技術機械学習データマイニング型理論)に関する基礎知識

ネットワーク技術HTTPDNSTCP/IPなど)についての基礎知識

大学卒/275,000円〜

http://hatenacorp.jp/recruit/fresh/application-engineer-entry

って、エンジニア待遇悪すぎじゃない?

この毛利 裕二という人の持ち株の資産新卒給料(計算だるかったか計算からボーナス抜いたけど、手取り分で考えたらボーナス分くらいは消えるだろう)で稼ぐとしたら122年かかるし、梅田 望夫という人は88年かかる。本当にこの人たちにはそれほどの価値(上にあげた新卒に求めるやたらと高いスペック)分の価値があるのか?いや、価値があると思ったから株をあてがったんだろうけど...

まぁなんていうか...、はてなのエンジニアのみなさんお疲れ様です...業務がんばってください

完全に外様の俺から言えるのは"エンジニアに"もっと給料たくさん払った方がいいんじゃないかということだけです

2017-09-14

なんでパソコンAndroidアプリを動かせないのか

エミュレータを導入するぶんたいへんだということはわかってるんだけど、

パソコンの方がスペックが格段に高いのにスマホときアプリを動かせないのはおかしい、という直感があるためになかなか腹落ちしない

2017-08-11

https://anond.hatelabo.jp/20170811154755

うんしかしそういうお手軽Windowsノートはいいとこメモリ4GBで増設不可だったりしてな

そういうマシンAndroid Studioを起動するとメモリがしんどくてだな

http://i.imgur.com/bV6YdKe.png

これで「ちょっとブラウザで調べもの」とか「実機はUSB端子酷使したくないかエミュ起動」とかすると予約取り消しのスワップ突入でな

まあお金かけようねという話だよ

これ見てる画面の前のよい子のみんなもAndroidアプリ作ってみたいと考える人は少なくともメモリ8GBにできるパソコン買おうな

2017-07-27

ソシャゲ日記

デレステ

残り15分で目標達成。

正直今回はもうゴールしてもいいよねとか思ったりした。

・神プロ

Androidアプリが落ちるのは最近減った気がするが、その代わり起動時延々とNOW LOADING表示のままタイトルまでたどり着かない現象が。

もう5回くらい再インストールした。その都度めちゃロードするのでギガもだいぶ減った。

2017-04-01

はてブAndroidアプリ

PR記事についてる「PR」ってマーク背景色黄色からグレーに変わってたり

位置サイズが変わったりしてるように思うんだけど

やっぱりひと目見てPRってわかるとクリック率が悪いからなの?

2017-02-20

Androidアプリから増田が書きたい

あ〜〜〜〜〜。Androidから増田を書けるアプリはないのかな〜〜〜。

iOSでもいいからほしいな〜〜〜。ほしいよ〜〜〜。俺が情弱から知らないだけなのかな〜〜〜。だれか〜〜。

2017-01-10

なんとなくイケダハヤトの有名じゃない現アシスタントを紹介してみた

イケハヤが飼ってるアシスタント現在3人。全員2016年3〜4月高知移住した。シミラーウェブで調べたここ半年の月間PV数も乗せてみる。

片岡慎吾(ウォーリーが行く。http://www.shingokataoka.com/)月間約2万PV

「北のウォーリー」を自称し、ウォーリールックで高知市内をうろついてる大卒1年目。中央大卒。有名な弁論部所属していた。ウォーリーには似ていない。

元々精神的に脆い部分があった上に就活に失敗してしまい、新卒カードを捨て逃げるように高知移住した。

普段ゲストハウスバイトをしながらたまにブログを書いている。更新回数が少ない理由は明らかではないが、仲間と遊ぶのが忙しい様子。

自称ローカルライターとしての活動として普段仲間と飲んでる居酒屋を紹介する傍ら、地元北海道を紹介するエントリーを書いているが、北海道エントリーは内容が薄い。

ブログTwitterを少し眺めるだけで突っ込みどころがたくさん見つかるのが悲惨1月7日に「昨年度はお世話になりました」とツイートする頭の悪さ、プロフィール欄の年齢やブログタイトルの変更に伴う諸々の修正を怠る詰めの甘さ、エントリーのもくじすらまともに作れない能力の低さ、立ち上げた企画を2〜3日も持たずに投げ出す飽きっぽさが就活失敗の原因だと思う。

収益報告はなし。

ワクイヒトシ(とりあえず3年の3年が過ぎたので独立した話 http://hitoshiwakui.blog.jp/)月間約1万PV

うつ病を治すため、イケハヤのアシになるために高知に来た。

マイナーイケハヤアシの中では数少ない「自称炎上経験者。高知移住する際、東京から自転車で向かおうとして失敗したことが話題(3ブクマ)になった。

涌井メディアデザインという事業を立ち上げ、WebアプリiOSアプリAndroidアプリリリースサポートをしてるらしいが、儲からない様子。

彼の目標うつ病を治すこと、事業軌道に乗せること。どっちも高知貧困に喘いでいる間には達成できなさそうなのが悲しい。ブロガーとしてやっていく気がないのは独自ドメインを取得していないことからもわかる。

事業うつ病の影響で更新回数こそ少ないが、この人にしか書けなさそうな精神病についてのエントリーがたくさんある。3人の中では一番読んでみたいと思わせるようなことを書いてる。

イケハヤブログ記事を書いた経験があるので、多分気に入られている方なんだと思う。

2016年ブログで稼いだ金額1000円ちょっとらしい。

コーヘイ(こーへいいんふぉ http://ko-hey3809.com/)月間約10PV

高知スティーブジョブズ自称する男。埼玉県に在住していたこからブログを熱心に更新しており、内容は3人のなかで一番薄っぺらいがとにかく更新回数が多い。でも毎日じゃない。

ブロガーとしての実績はゼロだが、経験はあるため新規ブロガー支援する活動をしており、何度か実績報告エントリー投稿されている。

地元新聞からミニマリストとして取材を受けたり、仲間と旅行に行ったり毎日楽しそうだが、収益報告はなし。

ここ半年は月間9〜12PVで推移しているので、副業としてはまあまあのレベルで稼げてそう。

結論

ブログで食ってる人は一人もいない。まじめにブロガーやってるのはコーヘイだけ。

2017-01-09

俺はビジネス側の仕事してるがプログラム趣味程度で書くし、今はRとPythonローカルで使うコードしか書いていないが、Webアプリ2つ、Androidアプリも1つ作ったことがある。だからエンジニアWindowsじゃなくてMacを使いたがる理由を少しは理解できる。クリエイターとかも恐らくMacの方がいい理由があるんだろうなくらいに思ってる。

ただ、ビジネス側の人間仕事Mac使う意味がわからない。ビジネス側でMac使う側の人間が言うことなんて「Windows使いにくい、Mac使いやすい」くらいのもんだ(かっこいいから、という理由は頑なに言わない、バカにされるから)。「使いやすい」なんて慣れの問題だと思ってるし、Macで慣れてるんならそれでいいか、と思ってきたけど、今はMac使い続けることに固執するやつってバカだなと思い始めてる。

5年前のMBAを使っていて、動作が重くなってきて、買い換えようか相談された。選択肢は3つ、

  1. Macbook Pro:最新型はバッテリー問題グラフィック問題があり修理受付停止中
  2. Macbook Air:もう2年近く新型が出ていない、usb type-cを素で使えない、これから数年戦うマシンとしては劣る
  3. Macbook :高い割にスペックゴミ。ただビジネス用途ならこれで十分なんだろうとも思う

ということで消去法でMacbookしかない。あるいは型オチ買うか。

Macbookは13万するから、今のMBA我慢するらしい。アホかと。Windowsしろといったら、「なんかやだ」で一蹴。アホかと。

仕事してる時間のうち、移動と話している時間以外は常にPC触るんだから、そこでの生産性の低さを問題視していない、問題だとすら思えない、たった13万の投資(分割にすれば月1万も切るくらいの金額)を惜しむ。それはもちろんそいつ自身問題だが、選択肢があれば、10万切ってたら買ってたはずだ。Windowsなら、例えばYOGA 710で十分だ(9.7万円)。Mac固執さえしていなければ9.7万円で今より快適な環境が手に入ったのに。

ということで、

と思ったのでズダダっと書いた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん